JPS62284933A - 気化器における調速駆動装置 - Google Patents
気化器における調速駆動装置Info
- Publication number
- JPS62284933A JPS62284933A JP12718786A JP12718786A JPS62284933A JP S62284933 A JPS62284933 A JP S62284933A JP 12718786 A JP12718786 A JP 12718786A JP 12718786 A JP12718786 A JP 12718786A JP S62284933 A JPS62284933 A JP S62284933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- lever
- carburetor
- valve
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、調速制御機能を持っている内燃機関における
気化器をコントロールして機関回転を制御する調速駆動
装置に関するものである。
気化器をコントロールして機関回転を制御する調速駆動
装置に関するものである。
従来ではエンジン回転を制御する方法とじて気化器のス
ロットル弁の開度調整に7クチユエータをコントローラ
で操作して行われることが知られているが、例えば第7
図に示すように気化器のスロットル操作を、電子コント
ロール制御器とアクチュエータを介し、電気的に遠隔操
作ができる装置で、電子コントロール制御器には調速制
御機能を持っており、これらの装置のアクチェエータ出
力軸と気化器弁軸は自在継手で連結されている。
ロットル弁の開度調整に7クチユエータをコントローラ
で操作して行われることが知られているが、例えば第7
図に示すように気化器のスロットル操作を、電子コント
ロール制御器とアクチュエータを介し、電気的に遠隔操
作ができる装置で、電子コントロール制御器には調速制
御機能を持っており、これらの装置のアクチェエータ出
力軸と気化器弁軸は自在継手で連結されている。
しかしながら、このような従来の制御装置にあっては、
気化器のスロットルレバーが弁軸上に配置され弁軸とア
クチェエータ出力軸が自在継手で連結しており、気化器
のスロットル操作を全て電子コントロール制御で行う構
造となっていたため、出力の大きなアクチェエータが必
要で制御部のレイアウトが煩雑化するほか電子コントロ
ール制御系の故障に対し、気化器の弁軸を閉じる方向に
電気的に作動できず、内燃機関の運転操作が不可能にな
り充分な安全を確保できない欠点があり、また人為操作
によるスロットルレバーで弁を開いている運転状態で、
アクチュエータにより調速制御が作用する場合、常に弁
を閉じる方向の戻しスプリングが作用し、この戻り力に
対向する大きな出力のアクチュエータを用いざるを得ず
不経済である等の問題があった。
気化器のスロットルレバーが弁軸上に配置され弁軸とア
クチェエータ出力軸が自在継手で連結しており、気化器
のスロットル操作を全て電子コントロール制御で行う構
造となっていたため、出力の大きなアクチェエータが必
要で制御部のレイアウトが煩雑化するほか電子コントロ
ール制御系の故障に対し、気化器の弁軸を閉じる方向に
電気的に作動できず、内燃機関の運転操作が不可能にな
り充分な安全を確保できない欠点があり、また人為操作
によるスロットルレバーで弁を開いている運転状態で、
アクチュエータにより調速制御が作用する場合、常に弁
を閉じる方向の戻しスプリングが作用し、この戻り力に
対向する大きな出力のアクチュエータを用いざるを得ず
不経済である等の問題があった。
本発明は、これら従来の欠点を除去しようとするもので
電子コントロール系が故障しアクチェエータが停止して
もスロットルを戻せば絞り弁が閉じ内燃機関のオーバー
ラン防止が可能で運転制御の安全性を保ちアクチュエー
タも小型、小出力のもので十分で操作性も大幅に向上す
る信鎖性の高い調速駆動装置を提供することを目的とし
ている。
電子コントロール系が故障しアクチェエータが停止して
もスロットルを戻せば絞り弁が閉じ内燃機関のオーバー
ラン防止が可能で運転制御の安全性を保ちアクチュエー
タも小型、小出力のもので十分で操作性も大幅に向上す
る信鎖性の高い調速駆動装置を提供することを目的とし
ている。
C問題点を解決するための手段〕
本発明は、内燃機関の回転と、気化器の弁開度と、弁開
度感知スイッチとの信号を電子コントロールユニットで
演算させ、気化器の弁軸に連接するアクチュエータで駆
動制御できる電気式調速駆動装置において、アクセルに
連結され前記弁軸上に設けられた補助スロットルドラム
でキャブリンクを連動させる連接機構と、アクチェエー
タの出力軸に固着されている固着アクチュエータレバー
をガバナーレバーで連動できる連接機構と、アクチェエ
ータ出力軸上に回動できる可動アクチュエータレバーと
、前記固着アクチュエータレバーがメーンリターン用の
コイルスプリングで気化器弁軸に軸着したキャブレバー
をはさむ状態に張設した構成からなる気化器における調
速駆動装置である。
度感知スイッチとの信号を電子コントロールユニットで
演算させ、気化器の弁軸に連接するアクチュエータで駆
動制御できる電気式調速駆動装置において、アクセルに
連結され前記弁軸上に設けられた補助スロットルドラム
でキャブリンクを連動させる連接機構と、アクチェエー
タの出力軸に固着されている固着アクチュエータレバー
をガバナーレバーで連動できる連接機構と、アクチェエ
ータ出力軸上に回動できる可動アクチュエータレバーと
、前記固着アクチュエータレバーがメーンリターン用の
コイルスプリングで気化器弁軸に軸着したキャブレバー
をはさむ状態に張設した構成からなる気化器における調
速駆動装置である。
本発明の一実施例を示す第1〜3図について説明すると
、気化器1のスロットル弁2の開閉操作を電子コントロ
ールユニット(以下EC1J)3で制御されるアクチェ
エータ4で出力軸4.及び弁軸5を介して行われるよう
にしたもので、アクチェエータ出力軸4.と弁軸5とは
スリップ機構6で連結され、アクチェエータ出力軸4.
に固着したアクチュエータレバー61で押圧操作する弁
開度恩知スイッチ7で前記ECU3へ出力信号が伝えら
れるようになっており、さらに弁開度センサ8となるポ
テンションメータはガバナレバー9に連動されるように
なっていて、該弁開度センサ8の出力信号が前記ECU
3へ入るようにセットされる。即ち、スロットルの入力
角度検出のために踏込角度を電圧値としてECU3内の
A/Dコンバータ(図示せず)へ出力する。そしてこの
ECU3にはエンジン回転センサ10からの回転信号が
導入されて弁開度の信号を演算させ、その出力信号で前
記アクチュエータ4の駆動回路のほかに機関停止回路1
1を制御するようになっている。
、気化器1のスロットル弁2の開閉操作を電子コントロ
ールユニット(以下EC1J)3で制御されるアクチェ
エータ4で出力軸4.及び弁軸5を介して行われるよう
にしたもので、アクチェエータ出力軸4.と弁軸5とは
スリップ機構6で連結され、アクチェエータ出力軸4.
に固着したアクチュエータレバー61で押圧操作する弁
開度恩知スイッチ7で前記ECU3へ出力信号が伝えら
れるようになっており、さらに弁開度センサ8となるポ
テンションメータはガバナレバー9に連動されるように
なっていて、該弁開度センサ8の出力信号が前記ECU
3へ入るようにセットされる。即ち、スロットルの入力
角度検出のために踏込角度を電圧値としてECU3内の
A/Dコンバータ(図示せず)へ出力する。そしてこの
ECU3にはエンジン回転センサ10からの回転信号が
導入されて弁開度の信号を演算させ、その出力信号で前
記アクチュエータ4の駆動回路のほかに機関停止回路1
1を制御するようになっている。
そして前記弁軸5にはキャブリンク12と補助スロット
ルドラム13とを備え、この補助スロットルドラム13
と弁軸5は回動自在になっており、キャブリンク12は
弁軸5に固着されている。補助スロットルドラム13に
は、キャブリンク12を開くときに作用する突当部13
1とアクセルペダル14+へのワイヤ14と、アクセル
を戻す方向に補助スロットルリターンスプリング15が
付いている。前記キャブリンク12には係支片12゜が
備わっていて弁軸5に回動するセカンダリ−作動レバー
17に連結したレバー16に連接され、該セカンダリー
作動レバー17にはセカンダリ−弁21を閉方向にセカ
ンダリ−作動レバーを介して作動するように弁レバー1
°8とリターンスプリング19が付いている。前記キャ
ブリンク12には連結ロラド20を介して加速ポンプレ
バー21に接続して連動するようにし、該加速ポンプレ
バー21には前記補助スロットルドラム13を閉方向に
力が加わるように補助バネ22.23.24が備えられ
ている。前記アクチュエータ4は前記ECU3のトラン
ジスタの出力信号で一定角度ずつ正逆回転するが、該ア
クチェエータ4の出力軸4、にはスリップ機構6として
固着アクチェニーフレバー6.と可動アクチュエータレ
バー6!とがコイルスプリング26で前記弁軸5端部に
固着したキャブレバー25を挟持方向に付勢されるよう
にセントされて構成されている。そして固着アクチュエ
ータレバー61には戻しバネ27が設けられ前記弁開度
感知スイッチ7を0N−OFFするようになっており、
ガバナレバー9でアクチェエータ4の制限位置を規制さ
れるように位置している。
ルドラム13とを備え、この補助スロットルドラム13
と弁軸5は回動自在になっており、キャブリンク12は
弁軸5に固着されている。補助スロットルドラム13に
は、キャブリンク12を開くときに作用する突当部13
1とアクセルペダル14+へのワイヤ14と、アクセル
を戻す方向に補助スロットルリターンスプリング15が
付いている。前記キャブリンク12には係支片12゜が
備わっていて弁軸5に回動するセカンダリ−作動レバー
17に連結したレバー16に連接され、該セカンダリー
作動レバー17にはセカンダリ−弁21を閉方向にセカ
ンダリ−作動レバーを介して作動するように弁レバー1
°8とリターンスプリング19が付いている。前記キャ
ブリンク12には連結ロラド20を介して加速ポンプレ
バー21に接続して連動するようにし、該加速ポンプレ
バー21には前記補助スロットルドラム13を閉方向に
力が加わるように補助バネ22.23.24が備えられ
ている。前記アクチュエータ4は前記ECU3のトラン
ジスタの出力信号で一定角度ずつ正逆回転するが、該ア
クチェエータ4の出力軸4、にはスリップ機構6として
固着アクチェニーフレバー6.と可動アクチュエータレ
バー6!とがコイルスプリング26で前記弁軸5端部に
固着したキャブレバー25を挟持方向に付勢されるよう
にセントされて構成されている。そして固着アクチュエ
ータレバー61には戻しバネ27が設けられ前記弁開度
感知スイッチ7を0N−OFFするようになっており、
ガバナレバー9でアクチェエータ4の制限位置を規制さ
れるように位置している。
このガバナレバー9はマニアル操作レバー91を持ちマ
ニアル操作部材28とリターンスプリング29とを設け
である。この場合リターンスプリング29の力は前記コ
イルスプリング26の力より大きくし、マニアル操作部
材28の引き方向がONで反方向がOFFとなるように
セントされている。またガバナレバー9の作動軸30に
は弁開度センサとしてのポテンショメータ8を配備しで
ある。
ニアル操作部材28とリターンスプリング29とを設け
である。この場合リターンスプリング29の力は前記コ
イルスプリング26の力より大きくし、マニアル操作部
材28の引き方向がONで反方向がOFFとなるように
セントされている。またガバナレバー9の作動軸30に
は弁開度センサとしてのポテンショメータ8を配備しで
ある。
なお前記ECU3はガバナ制御要否の認識を入力するの
にP、T、O切替スイッチ31によって入力するように
してあり、またECU3からの信号を入力とする機関停
止回路11、例えば想定異常時状態をモニターする警告
灯32の出力と、リレー33を介してイグニションコイ
ル34に接続され、過速時にイグニション給電をカット
するリレー駆動出力とを受けて制御するようにセットさ
れており、さらにこの電子コントロールユニット3は前
記弁開度感知スイッチ7と、この弁開度センサ8及びエ
ンジン回転センサ10とに電気的に接続されている。
にP、T、O切替スイッチ31によって入力するように
してあり、またECU3からの信号を入力とする機関停
止回路11、例えば想定異常時状態をモニターする警告
灯32の出力と、リレー33を介してイグニションコイ
ル34に接続され、過速時にイグニション給電をカット
するリレー駆動出力とを受けて制御するようにセットさ
れており、さらにこの電子コントロールユニット3は前
記弁開度感知スイッチ7と、この弁開度センサ8及びエ
ンジン回転センサ10とに電気的に接続されている。
この場合、内燃機関の回転信号と気化器1の弁開度の信
号と、弁開度スイッチ7による所定の弁開度の信号を受
けてECU3で演算し、所定の回転になるようにアクチ
ェエータ4で、気化器弁軸5を閉じ方向に回転操作させ
調速制御を行う、そしてカバナレバ−9を作動させる通
常の運転状態ではワイヤ28を介して人為的操作により
運転を行う(補助スロットルドラム13は全閉状B)が
、所定の回転に達すると、アクチュエータ4は弁軸5を
スロットル弁2の閉方向に回動作用する。すなわち、第
4〜6図A、 Bに示すようにスロットル部とアクチェ
エータ部とを各状態で示しであるが、例えば機関の運転
が停止している状態下のセット時には第4図のようにな
る。
号と、弁開度スイッチ7による所定の弁開度の信号を受
けてECU3で演算し、所定の回転になるようにアクチ
ェエータ4で、気化器弁軸5を閉じ方向に回転操作させ
調速制御を行う、そしてカバナレバ−9を作動させる通
常の運転状態ではワイヤ28を介して人為的操作により
運転を行う(補助スロットルドラム13は全閉状B)が
、所定の回転に達すると、アクチュエータ4は弁軸5を
スロットル弁2の閉方向に回動作用する。すなわち、第
4〜6図A、 Bに示すようにスロットル部とアクチェ
エータ部とを各状態で示しであるが、例えば機関の運転
が停止している状態下のセット時には第4図のようにな
る。
アクセルは全閉、ガバナレバー9はOFF状態でコイル
スプリング26は開方向に付勢されアクチュエータ4の
作動抵抗はない、従ってスロットル部(第4図A)はキ
ャブリンク12、補助スロットルドラム13ともにキャ
ブ全閉位置であり、アクチェエータ部(第4図B)では
可動アクチェニーフレバー6tはコイルスプリング26
によってキャブレバー25をキャブ全閉位置に支持する
し固着アクチュエータレバー6、はガバナレバー9及び
スプリング27によってキャブ全閉位置に支持すること
になる。
スプリング26は開方向に付勢されアクチュエータ4の
作動抵抗はない、従ってスロットル部(第4図A)はキ
ャブリンク12、補助スロットルドラム13ともにキャ
ブ全閉位置であり、アクチェエータ部(第4図B)では
可動アクチェニーフレバー6tはコイルスプリング26
によってキャブレバー25をキャブ全閉位置に支持する
し固着アクチュエータレバー6、はガバナレバー9及び
スプリング27によってキャブ全閉位置に支持すること
になる。
一方走行時でアクセル操作のみによる状態でガバナ不作
動時には第5図のようになる。
動時には第5図のようになる。
アクセルは全閉から全開まででき、ガバナレバー9はO
FF状態でコイルスプリング26は開方 ′向に付勢
されれアクチュエータ4の作動抵抗はない、従ってスロ
ットル部(第5図A)は開方向は補助スロットルドラム
13によって強制的にキャブリンク系を動かすし、閉方
向はリターンスプリング15で戻されるものであり、ア
クチュエータ部(第5図B)では固着アクチェニーフレ
バー61がガバナレバー9によってキャブ全閉位置に固
定され、駆動アクチュエータレバー6霊はコイルスプリ
ング26によってキャブレバー25を戻そうとして開く
状態となる。
FF状態でコイルスプリング26は開方 ′向に付勢
されれアクチュエータ4の作動抵抗はない、従ってスロ
ットル部(第5図A)は開方向は補助スロットルドラム
13によって強制的にキャブリンク系を動かすし、閉方
向はリターンスプリング15で戻されるものであり、ア
クチュエータ部(第5図B)では固着アクチェニーフレ
バー61がガバナレバー9によってキャブ全閉位置に固
定され、駆動アクチュエータレバー6霊はコイルスプリ
ング26によってキャブレバー25を戻そうとして開く
状態となる。
さらにガバナ作動時には第6図のようになる、即ちアク
セルは全開状態でガバナレバー9はONとなりコイルス
プリング26は付勢がなく、アクチュエータ4の作動抵
抗は開弁方向時においてはガス圧抵抗と各部のスプリン
グ力で閉弁方向にはアクチュエータレバーのリターンス
プリング力とガス圧抵抗を受ける。従ってスロットル部
(第6図A)では補助スロットルドラム13は作動せず
、キャブリンク12のみで7クチエエータ4より作動す
る。またアクチュエータレバー6、.6.はコイルスプ
リング26の力でキャブレバー25を挟持し、弁軸5を
動かす。
セルは全開状態でガバナレバー9はONとなりコイルス
プリング26は付勢がなく、アクチュエータ4の作動抵
抗は開弁方向時においてはガス圧抵抗と各部のスプリン
グ力で閉弁方向にはアクチュエータレバーのリターンス
プリング力とガス圧抵抗を受ける。従ってスロットル部
(第6図A)では補助スロットルドラム13は作動せず
、キャブリンク12のみで7クチエエータ4より作動す
る。またアクチュエータレバー6、.6.はコイルスプ
リング26の力でキャブレバー25を挟持し、弁軸5を
動かす。
換言すると、走行時における気化器弁軸5には、補助ス
ロットルリターンスプリング15と、補助スプリング2
2.23と、加速ポンプスプリング24と、コイルスプ
リング26(セカンダリ−弁を作用させる場合にはセカ
ンダリ−弁リターンスプリング19を付加する)を加え
た閉じ力が作用する。又ガバナーにより調速制御する場
合における弁軸5に作用する閉じ力は、前記補助スロッ
トルリターンスプリング15の力とコイルスプリング2
6の力が削除される力を受けることになる。
ロットルリターンスプリング15と、補助スプリング2
2.23と、加速ポンプスプリング24と、コイルスプ
リング26(セカンダリ−弁を作用させる場合にはセカ
ンダリ−弁リターンスプリング19を付加する)を加え
た閉じ力が作用する。又ガバナーにより調速制御する場
合における弁軸5に作用する閉じ力は、前記補助スロッ
トルリターンスプリング15の力とコイルスプリング2
6の力が削除される力を受けることになる。
なお、スロットル弁2を閉じる方向に回動する力を常時
加えられた構造を持っていることになるので、電子コン
トロール系の故障が、生じても、人為的に補助スロット
ルドラム13を戻すと同時に、スロットル弁2はコイル
スプリング26により閉じる方向に作用し、しかも、ア
クチェエータの作動不能時もスロットルを戻せば弁が閉
じられそれだけ安全性を高められる。
加えられた構造を持っていることになるので、電子コン
トロール系の故障が、生じても、人為的に補助スロット
ルドラム13を戻すと同時に、スロットル弁2はコイル
スプリング26により閉じる方向に作用し、しかも、ア
クチェエータの作動不能時もスロットルを戻せば弁が閉
じられそれだけ安全性を高められる。
なおエンジン回転数の検出に用いられる回転センサ10
はリングギヤからの励磁パルスをカンウンタに出力する
のを用いればよいし、絞り弁の開閉操作用のアクチェエ
ータ4はステップモータを用いるのがよい。
はリングギヤからの励磁パルスをカンウンタに出力する
のを用いればよいし、絞り弁の開閉操作用のアクチェエ
ータ4はステップモータを用いるのがよい。
(発明の効果)
本発明は、アクチュエータの出力軸4Iに回動するアク
チュエータレバー6.と出力軸4.に軸着の固着アクチ
ュエータレバー6、をコイルスプリング26で張設し、
気化器弁軸5に固着しているキャブレバーをはさむ状態
でセントしたスリップ機能を持つ、連接機構で構成した
ため、アクチュエータ作動時には、コイルスプリングの
反力を受けないため、反力相当の出力の少ないアクチェ
エータで制御できると共に、出力の少ないアクチュエー
タで制御できるため、アクチュエータの小型化が図れ、
制御コントロール部のレイアウトが容易になるし、また
走行時におけるスロットルドラムには補助スロットルリ
ターンスプリングとコイルスプリングの二重構造による
戻し力を得ることができるため、安全上の効果が得られ
るほか機関回転を制御する電子コントロール系の故障が
生じても、気化器弁は閉じる方向に作用するため、機関
のオーバーラン防止ができ運転制御の安全を確保できる
という効果が得られると共に、操作性にも無理がなく信
頼性の高い制御を可能にするものである。
チュエータレバー6.と出力軸4.に軸着の固着アクチ
ュエータレバー6、をコイルスプリング26で張設し、
気化器弁軸5に固着しているキャブレバーをはさむ状態
でセントしたスリップ機能を持つ、連接機構で構成した
ため、アクチュエータ作動時には、コイルスプリングの
反力を受けないため、反力相当の出力の少ないアクチェ
エータで制御できると共に、出力の少ないアクチュエー
タで制御できるため、アクチュエータの小型化が図れ、
制御コントロール部のレイアウトが容易になるし、また
走行時におけるスロットルドラムには補助スロットルリ
ターンスプリングとコイルスプリングの二重構造による
戻し力を得ることができるため、安全上の効果が得られ
るほか機関回転を制御する電子コントロール系の故障が
生じても、気化器弁は閉じる方向に作用するため、機関
のオーバーラン防止ができ運転制御の安全を確保できる
という効果が得られると共に、操作性にも無理がなく信
頼性の高い制御を可能にするものである。
第1図は系統説明図、第2図は斜面図、第3図は切断平
面図、第4図反型第6図はそれぞれ第5図A、B部での
作用状態を示す正面図、第7図は従来例の系統説明図で
ある。 1・・・気化器、2・・・スロットル弁、3・・・電子
コントロールユニット、4・・・アクチェエータ、41
・・・アクチェエータ出力軸、5・・・弁軸、6・・・
スリップ機構、6.・・・固着アクチュエータレバー、
6t・・・可動アクチュエータレバー、7・・・弁開度
感知スイッチ、8・・・弁開度センサ、9・・・ガバナ
レバー、10・・・回転センサ、11・・・機関停止回
路、12・・・キャブリンク、13・・・補助スロット
ルドラム、14・・・アクセルワイヤ、15・・・リタ
ーンスプリング、16・・・レバー、17・・・セカン
ダリ−作動レバー、1B・・・弁レバー、19・・・ス
プリング、20・・・ロッド、21・・・加速ポンプレ
バー、25・・・キャブレバー、26・・・コイルスプ
リング、27・・・戻しバネ。 11′ 第4図 第5図
面図、第4図反型第6図はそれぞれ第5図A、B部での
作用状態を示す正面図、第7図は従来例の系統説明図で
ある。 1・・・気化器、2・・・スロットル弁、3・・・電子
コントロールユニット、4・・・アクチェエータ、41
・・・アクチェエータ出力軸、5・・・弁軸、6・・・
スリップ機構、6.・・・固着アクチュエータレバー、
6t・・・可動アクチュエータレバー、7・・・弁開度
感知スイッチ、8・・・弁開度センサ、9・・・ガバナ
レバー、10・・・回転センサ、11・・・機関停止回
路、12・・・キャブリンク、13・・・補助スロット
ルドラム、14・・・アクセルワイヤ、15・・・リタ
ーンスプリング、16・・・レバー、17・・・セカン
ダリ−作動レバー、1B・・・弁レバー、19・・・ス
プリング、20・・・ロッド、21・・・加速ポンプレ
バー、25・・・キャブレバー、26・・・コイルスプ
リング、27・・・戻しバネ。 11′ 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の回転と、気化器の弁開度と弁開度感知ス
イッチとの信号を電子コントロールユニットで演算させ
、気化器の弁軸に連接するアクチュエータで駆動制御で
きる電気式調速駆動装置において、アクセルに連結され
前記弁軸上に設けられた補助スロットルドラムにキャブ
リンクを連接し、さらに弁軸に設けたキャブレバーの一
方側に前記アクチュエータの出力軸に固着されているア
クチュエータレバーに当接すると共に、該固着アクチュ
エータレバーに係支したコイルスプリングを介して弁軸
上にスリップ回動できる可動アクチュエータレバーを設
け、これを前記キャブレバーの他方側に当接して前記固
着アクチュエータレバーとで挟持状態下に当接配備され
ていることを特徴とする気化器における調速駆動装置。 2、前記アクチュエータ出力軸に固着されたアクチュエ
ータレバーが、ガバナレバーで位置規制されるように配
備されているものである特許請求の範囲第1項記載の装
置。 3、前記補助スロットルドラムと固着アクチュエータレ
バーとが、それぞれリターンスプリングを張設したもの
である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。 4、前記固着アクチュエータレバーが、前記ポテンショ
メータの出力を基準としてアクチュエータの現位置を比
較する検出用の弁開度スイッチに接離自在に配備される
ものである特許請求の範囲第2項又は第3項記載の装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127187A JPH071017B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 気化器における調速駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127187A JPH071017B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 気化器における調速駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62284933A true JPS62284933A (ja) | 1987-12-10 |
JPH071017B2 JPH071017B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=14953833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61127187A Expired - Lifetime JPH071017B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 気化器における調速駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071017B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239551U (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-16 | ||
FR2648186A1 (fr) * | 1989-06-09 | 1990-12-14 | Pierburg Gmbh | Dispositif de manoeuvre a commande electrique pour le papillon des gaz de moteurs thermiques |
FR2648185A1 (fr) * | 1989-06-09 | 1990-12-14 | Pierburg Gmbh | Dispositif de manoeuvre a commande electrique pour le papillon des gaz de moteurs thermiques |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155255A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-14 | Honda Motor Co Ltd | 気化器の弁開度制御装置 |
-
1986
- 1986-06-03 JP JP61127187A patent/JPH071017B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155255A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-14 | Honda Motor Co Ltd | 気化器の弁開度制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239551U (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-16 | ||
FR2648186A1 (fr) * | 1989-06-09 | 1990-12-14 | Pierburg Gmbh | Dispositif de manoeuvre a commande electrique pour le papillon des gaz de moteurs thermiques |
FR2648185A1 (fr) * | 1989-06-09 | 1990-12-14 | Pierburg Gmbh | Dispositif de manoeuvre a commande electrique pour le papillon des gaz de moteurs thermiques |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH071017B2 (ja) | 1995-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785782A (en) | Control apparatus of a throttle valve in an internal combustion engine | |
JP3785209B2 (ja) | 絞り弁制御装置 | |
JP2953476B2 (ja) | 内燃機関のスロットルバルブ | |
JPH0385338A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH0351891B2 (ja) | ||
JPH05248275A (ja) | 制御弁制御装置 | |
EP0262884B1 (en) | Throttle valve control apparatus for an automobile | |
JP3648344B2 (ja) | 絞弁制御装置 | |
US4785781A (en) | Device for transmitting the position of a control element which can be actuated by the driver of a vehicle | |
GB2233039A (en) | Electrically powered throttle actuator for i.c. engines | |
US6874470B2 (en) | Powered default position for motorized throttle | |
KR0171211B1 (ko) | 내연기관의 드로틀 개방도 제어장치 | |
JPS62284933A (ja) | 気化器における調速駆動装置 | |
JPS62298632A (ja) | 内燃機関における運転制御装置 | |
JP2588991B2 (ja) | 負荷調整装置 | |
JPS628616B2 (ja) | ||
JPH088262Y2 (ja) | スロットルバルブ開度制御装置 | |
JPH03290041A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH07180570A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JPH0518280A (ja) | アクセル操作装置 | |
JP2675478B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP3560775B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP2575741Y2 (ja) | 自律走行用スロットル装置 | |
JPS62298645A (ja) | 気化器における自動制御方法 | |
JPH0729232Y2 (ja) | 車両用スロツトル弁制御装置 |