[go: up one dir, main page]

JPS62284573A - Image information output device - Google Patents

Image information output device

Info

Publication number
JPS62284573A
JPS62284573A JP61125883A JP12588386A JPS62284573A JP S62284573 A JPS62284573 A JP S62284573A JP 61125883 A JP61125883 A JP 61125883A JP 12588386 A JP12588386 A JP 12588386A JP S62284573 A JPS62284573 A JP S62284573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
image
scanner
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kozo Matsumoto
幸三 松本
Jun Ikeda
純 池田
Satoshi Nagata
聡 永田
Kunio Okada
岡田 邦男
Shinya Kishimoto
岸本 晋弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61125883A priority Critical patent/JPS62284573A/en
Publication of JPS62284573A publication Critical patent/JPS62284573A/en
Priority to US07/456,229 priority patent/US5038298A/en
Priority to US07/683,198 priority patent/US5157773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To print image information at a high speed with good efficiency by providing a read information receiving means, a means which composes information of read image information and image information stored in an image storage means, and a printing-out means which prints out the composite information. CONSTITUTION:In general, image data processed by a host computer has resolution lower than the read resolution of a scanner 200 and is not many-valued gradation data frequently and dither-processed data or binary data in almost all cases. For the purpose, data is converted to a data format matching with the processing of the host and outputted by an image information output device 100, so 6-bit multivalued gradational image data from the scanner 200 is compressed by the known data compressing/expanding means of a compressing/ expanding part 16 and multivalued data is converted by the know method at a data conversion part 17 into dither-processed binary data, which is sent out to the host. Thus, the desired image data is transferred in a short data transfer time.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、情報処理装置と画像情報読取装置とに接続可
能な画像情報出力装置に関するものである。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image information output device connectable to an information processing device and an image information reading device.

[従来の技術] 近年、各種情報処理装置に接続される画像情報読取装置
や画像情報の印刷出力を行なうプリンタの性能が向上し
、また、半導体技術の発達によりこのような画像情報を
記憶可能な大容量の半導体メモリも廉価に入手可能とな
った。
[Prior Art] In recent years, the performance of image information reading devices connected to various information processing devices and printers that print out image information has improved, and with the development of semiconductor technology, it has become possible to store such image information. Large capacity semiconductor memories have also become available at low prices.

このため、以前は大型の電子計算機を用いた画像処理装
置でのみ処理されていたものが、手軽に一般の事務用機
器に相当する領域の機械でも高解像度での画像処理が可
能となってきた。
For this reason, images that were previously processed only by image processing devices using large electronic computers can now be easily processed at high resolution using machines equivalent to general office equipment. .

[発明が解決しようとする問題点コ しかし、画像情報の情報量は非常に多く、また、その処
理には多大の負荷がかかる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the amount of image information is extremely large, and its processing requires a heavy load.

画像情報読取装置よりの読取情報を印刷出力すると共に
、情報処理装置へも転送可能な画像情報出力装置等にお
いては、読取情報を必ず全て情報処理装置に送り、また
印刷情報を全て情報処理装置よりプリンタに送ってきた
のでは、転送に多くの時間が必要であり、また、システ
ムによっては情報処理装置の処理解像度が画像情報読取
装置の読取解像度に比較して低解像度のため、高解像度
の画像情報が情報処理装置を経由した結果画像情報の解
像度が低くなってしまうこともあった。
For image information output devices, etc. that can print out the read information from the image information reading device and also transfer it to the information processing device, all the read information must be sent to the information processing device, and all print information must be sent from the information processing device. If the image is sent to a printer, it takes a lot of time to transfer it, and depending on the system, the processing resolution of the information processing device is lower than the reading resolution of the image information reading device, so high-resolution images cannot be sent to the printer. As a result of the information passing through the information processing device, the resolution of the image information may be lowered.

[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点に鑑み成されたもので、これらの
問題点を解決するための一手段として、特定画像情報を
記憶する画像情報記憶手段と、画像情報読取装置より送
られてくる読取画像情報を受信する読取情報受信手段と
、該読取情報受信手段よりの読取画像情報と画像記憶手
段に記憶の画像情報とを合成する合成手段と、該合成手
段の合成情報を印刷出力する出力手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and as a means for solving these problems, image information storage means for storing specific image information; a reading information receiving means for receiving read image information sent from the image information reading device; a combining means for combining the read image information from the reading information receiving means and the image information stored in the image storage means; and output means for printing out the composite information of the means.

・[作用] 以上の構成において、画像情報記憶手段に記憶の画像情
報と読取画像情報とを合成して出力できるため、その都
度全ての画像情報を転送する必要がなくなり高速での効
率のよい画像情報の印刷処理が行なえる。
- [Function] In the above configuration, since the image information stored in the image information storage means and the read image information can be combined and output, there is no need to transfer all the image information each time, resulting in high-speed and efficient image processing. You can print information.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中100は本実施例のレーザビームプリンタである画像
情報出力装置であり、200は画像情報読取装置である
スキャナ、300および350は画像情報出力装置10
0に接続されるホストコンピュータである情報処理装置
であり、情報処理装置300は並列インタフェース(例
えばセントロニクスインタフェース)6により接続され
、情報処理装置350はシリアルインタフェース(例え
ばR5−232Cのインタフェース)4に接続されてい
る例を示している。接続される情報処理装置はこれらの
うち通常はどちらか1つである。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment according to the present invention. In the figure, 100 is an image information output device which is a laser beam printer of this embodiment, 200 is a scanner which is an image information reading device, and 300 and 350 are is the image information output device 10
The information processing device 300 is connected to a parallel interface (for example, a Centronics interface) 6, and the information processing device 350 is connected to a serial interface (for example, an R5-232C interface) 4. An example is shown below. The information processing device connected is usually one of these.

画像情報出力装置100において、1はリードオンリメ
モリ(ROM)3に格納されている後述するフローチャ
ートに示す制御手順に従い本実施例全体の制御を司どる
中央処理装置(CPU)、2はCPUIのワークエリア
であるランダムアクセスメモリ(RAM)であり、RA
M2には後述する合成すべき登録画像パターンが格納さ
れている。6はCPUIの制御によりホスト300との
インタフェースを司どる並列インタフェース、7はレー
ザビームプリンタ(LBP)の機構部であるLBPエン
ジン部9とのインタフェースを司どるLBPインタフェ
ース、8はビデオ信号生成部であり、ビデオ信号生成部
8はCPUIの制御により、多階調画像情報を階調に対
応してパルス幅変調した画像情報、又は2値画像情報の
いずれかを選択して、又は両画像情報を合成して、対応
する半導体駆動用ビデオ信号を生成する。
In the image information output device 100, 1 is a central processing unit (CPU) which is stored in a read-only memory (ROM) 3 and controls the entire embodiment according to a control procedure shown in a flowchart described later, and 2 is a CPU workpiece. Random access memory (RAM) is an area, and RA
Registered image patterns to be combined, which will be described later, are stored in M2. 6 is a parallel interface that controls the interface with the host 300 under the control of the CPU, 7 is the LBP interface that controls the interface with the LBP engine section 9 which is the mechanism section of the laser beam printer (LBP), and 8 is the video signal generation section. Under the control of the CPUI, the video signal generation unit 8 selects either image information obtained by pulse width modulating the multi-gradation image information in accordance with the gradation, or binary image information, or selects both image information. The signals are combined to generate a corresponding semiconductor driving video signal.

10はスキャナ200とのインタフェースを司どるスキ
ャナインタフェース、11は情報処理装置300,35
0より文字コードで送られてきたテキストデータの、文
字コードに対応する文字パターンを生成するキャラクタ
ジェネレータ、12はキャラクタジェネレータ11より
の文字バター、ンを展開すると共に、情報処理装置30
0゜350より送られてくるイメージデータとを合成展
開するパターン展開部、13はオプションにより取付け
られるスキャナ200よりの読取画像情報を記憶する画
像メモリ、14は画像情報出力装置100及びスキャナ
200を手動で操作するための操作パネル15とCPU
Iとのインタフェースを司どるパネルインタフェース、
16は画像情報の圧縮/伸長を行なう圧縮/伸長部、1
7はスキャナ200よりの多値のデジタル画像情報を情
報処理装置300,350の処理形態に合せて、例えば
多値のデジタル情報をディザ処理データに、又は2値化
データに変換するデータ変換部、18はオプションで装
備される画像情報の回転処理等を行なうV/Hプロセッ
サである。
10 is a scanner interface that controls the interface with the scanner 200; 11 is an information processing device 300, 35;
A character generator 12 generates a character pattern corresponding to the character code of the text data sent in the character code from the character generator 11;
A pattern development unit combines and develops the image data sent from 0°350, 13 is an image memory that stores the image information read from the scanner 200 that is attached as an option, and 14 is a manual control unit for the image information output device 100 and the scanner 200. Operation panel 15 and CPU for operation with
A panel interface that controls the interface with I,
16 is a compression/expansion unit that compresses/expands image information;
7 is a data conversion unit that converts the multi-value digital image information from the scanner 200 into dither processing data or binary data in accordance with the processing form of the information processing devices 300 and 350; Reference numeral 18 denotes a V/H processor that is provided as an option and performs rotation processing of image information.

スキャナ200の機構部の詳細を第2図に示す。FIG. 2 shows details of the mechanism of the scanner 200.

第2図において、原稿は原稿ガラス23上に下向きに置
かれ、その載置規準は正面から見て左奥側にある。その
原稿は原稿カバー24によって原稿ガラス23上に押さ
えつけられる。原稿は蛍光灯ランプ22により照射され
、その反射光はミラー25,27とレンズ26を介して
、列状に配列された複数の受光素子を有したCCD21
 (イメージセンナ)の面上に集光するよう光路が形成
されている。そしてこのミラー27とミラー25は2:
1の相対速度で移動するようになっている。この光学ユ
ニットはDCサーボモータによってPLLをかけながら
スキャナインタフェース10よりの読取タイミング信号
と同期して左から右へ移動し、副走査する。この副走査
方向の解像度は16J1ines/mmである。
In FIG. 2, the document is placed face down on the document glass 23, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass 23 by the original cover 24. The document is illuminated by a fluorescent lamp 22, and the reflected light passes through mirrors 25, 27 and a lens 26 to a CCD 21 having a plurality of light receiving elements arranged in a row.
An optical path is formed to condense light onto the surface of the image sensor. And this mirror 27 and mirror 25 are 2:
It is designed to move at a relative speed of 1. This optical unit moves from left to right in synchronization with a reading timing signal from the scanner interface 10 while applying PLL by a DC servo motor, and performs sub-scanning. The resolution in this sub-scanning direction is 16J1ines/mm.

次に主走査方向について、主走査中は最大B4の短手中
257mmとなる。そして、これを16ρe l / 
m mでするために、CCDのビット数として4112
 (=257X16)ビット必要となるので、本装置で
は約5000ビツトの受光素子を有したCCDアレーセ
ンサを用い、読取動作するようにした。
Next, regarding the main scanning direction, during main scanning, the maximum width is 257 mm on the short side of B4. And this is 16ρe l /
To do this with m, the number of CCD bits is 4112.
(=257×16) bits are required, so in this device, a CCD array sensor having a light receiving element of about 5000 bits is used for reading operation.

以上の様にして、原稿ガラス23上にat置された原稿
の画像は1ライン毎に順次読取られ、濃淡を示す6ピツ
トのデジタル画像信号はスキャナインタフェース10に
出力される。
As described above, the image of the original placed on the original glass 23 is read line by line sequentially, and a 6-pit digital image signal indicating shading is output to the scanner interface 10.

次にLBPエンジン部9の機構を第3図に示す。ビデオ
信号生成部8よりビットシリアルに送られるビデオ信号
はレーザ走査光学系ユニット45に人力される。このユ
ニット45は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多
面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成ってい
る。そしてビデオ信号生成部8よりのビデオ信号は半導
体レーザに印加されて電気−光変換され、その発散する
レーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回転
する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによって
感光体28に走査する。
Next, the mechanism of the LBP engine section 9 is shown in FIG. The video signal sent bit-serially from the video signal generation section 8 is manually input to the laser scanning optical system unit 45. This unit 45 consists of a semiconductor laser, a collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system. The video signal from the video signal generation unit 8 is applied to a semiconductor laser for electro-optic conversion, and the diverging laser light is made into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror that rotates at high speed to convert the laser light into parallel light. The photoreceptor 28 is scanned by.

これにより、感光体28には潜像が形成される。As a result, a latent image is formed on the photoreceptor 28.

この時、半導体レーザが感光体28の感光面を走査する
タイミング即ち、ビデオ信号を送出するタイミングを検
出するために、レーザ光の感光体28の感光面走査前の
所定位置にレーザ光を検出する公知のレーザビーム検出
(BD)器が配設されており、該検出器のレーザ光検出
信号(BD傷信号に同期してビデオ信号を送ることとし
ている。
At this time, in order to detect the timing at which the semiconductor laser scans the photosensitive surface of the photoreceptor 28, that is, the timing at which the video signal is sent out, the laser beam is detected at a predetermined position before the laser beam scans the photoreceptor surface of the photoreceptor 28. A known laser beam detector (BD) is provided, and a video signal is sent in synchronization with the laser beam detection signal (BD scratch signal) of the detector.

この感光体28は一例として導電層−感光層−絶縁層の
3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプ
ロセスコンポーネントが配置されている。29は前除電
器、30は前除電ランプ、31は一次帯電器、32は二
次帯電器、33は前面露光ランプ、34は潜像を現像す
る現像器、35は給紙カセット、36はカセットから転
写紙を供給する給紙ローラ、37は給紙ガイド、38は
レジスト・ローラ、39は像を転写紙に転写するための
転写f電器、40は感光体28より転写紙を分離する分
離ローラ、41は搬送ガイド、42は定看器、43はト
レーである。これにより受信したビデオ信号に基づく像
形成が転写紙上になされることになる。
The photoreceptor 28 is composed of three layers, for example, a conductive layer, a photosensitive layer, and an insulating layer. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 29 is a front static eliminator, 30 is a front static eliminator, 31 is a primary charger, 32 is a secondary charger, 33 is a front exposure lamp, 34 is a developer for developing a latent image, 35 is a paper feed cassette, and 36 is a cassette 37 is a paper feed guide, 38 is a registration roller, 39 is a transfer device for transferring the image onto the transfer paper, and 40 is a separation roller that separates the transfer paper from the photoreceptor 28. , 41 is a conveyance guide, 42 is a monitor, and 43 is a tray. As a result, an image is formed on the transfer paper based on the received video signal.

LBPエンジン部9の半導体レーザを発光させるビデオ
信号を生成するビデオ信号生成部8の詳細構成を第4図
に示す。
FIG. 4 shows a detailed configuration of the video signal generation section 8 that generates a video signal that causes the semiconductor laser of the LBP engine section 9 to emit light.

第4図において、50は各セレクタの出力選択等の全体
のタイミング制御を行なう制御部、51.52は1ライ
ン分づつ合計2ライン分の記憶容量を備えるダブルバッ
ファ方式のラインバッファであり、ラインバッファ51
は多値(6ビツト)ディジタル画像信号用の6ビツト並
列のラインバッファ、ラインバッファ52は1ビツトの
2値の画像信号用の1ラインバツフアである。
In FIG. 4, 50 is a control unit that performs overall timing control such as output selection of each selector, and 51 and 52 are double-buffer type line buffers having a storage capacity for one line each, for a total of two lines. Buffer 51
is a 6-bit parallel line buffer for multi-value (6-bit) digital image signals, and line buffer 52 is a 1-line buffer for 1-bit binary image signals.

53.54は入力される画像信号をラインバッファ51
.52を介して出力するか、またはラインバッファ51
.52を介さないで直接出力するかを選択するセレクタ
A、B、55は多値のデジタル画像信号をラッチするラ
ッチ部、56はマスタクロックMKより、後述するパタ
ーン信号である三角波を発生させる三角波発生回路、5
7はラッチ部55のラッチデジタル信号をデジタル−ア
ナログ変換してデジタル信号に対応したアナログ信号を
出力するD/Aコンバータ、58はコンパレータ、59
はコンパレータ58よりの信号とセレクタB54よりの
信号とを合成して出力するオア回路、60はコンパレー
タ58、セレクタB54及びオア回路59よりの信号に
うちの1つを選択してビデオ信号として出力するセレク
タC161はセレクタC60よりのビデオ信号をLBP
エンジン部9の半導体レーザを駆動するための駆動信号
に変換する駆動回路である。
53 and 54 input image signals to the line buffer 51
.. 52 or line buffer 51
.. 55 is a latch unit that latches a multi-level digital image signal, and 56 is a triangular wave generator that generates a triangular wave, which is a pattern signal to be described later, from a master clock MK. circuit, 5
7 is a D/A converter that performs digital-to-analog conversion of the latch digital signal of the latch unit 55 and outputs an analog signal corresponding to the digital signal; 58 is a comparator; 59
60 is an OR circuit that combines the signal from the comparator 58 and the signal from the selector B54 and outputs the resultant signal, and 60 selects one of the signals from the comparator 58, selector B54, and OR circuit 59 and outputs it as a video signal. Selector C161 converts the video signal from selector C60 into LBP.
This is a drive circuit that converts into a drive signal for driving the semiconductor laser of the engine section 9.

本実施例のビデオ信号生成部8においては多値のディジ
タル画像信号を2値の半導体レーザ駆動信号に変換して
画像形成をする際に、階調性を得るために、ディジタル
画像信号を一旦アナログ信号に変換し、この変換した信
号を三角波のようなパターン信号と比較することでパル
ス幅変調をかけた2値化信号を発生させる手法を用いて
おり、多値のディジタル画像信号はラッチ部55におい
てビデオクロックVKでラッチされ同期がとられる。な
お、このビデオクロックVKはマスタークロックMKを
三角波発生回路56で2分周したクロックである。
In the video signal generation unit 8 of this embodiment, when forming an image by converting a multi-valued digital image signal into a binary semiconductor laser drive signal, the digital image signal is first converted into an analog signal in order to obtain gradation. A method is used in which the converted signal is converted into a signal and then compared with a pattern signal such as a triangular wave to generate a binary signal subjected to pulse width modulation. The signal is latched and synchronized with the video clock VK. Note that this video clock VK is a clock obtained by dividing the master clock MK into two by a triangular wave generation circuit 56.

D/Aコンバータ57の出力は抵抗により電圧レベルに
変換された後にコンパレータ58の一方の入力端子に人
力される。一方三角波発生回路56ではマスタークロッ
クMKを所定量分周し、デユーティ比50%のクロック
信号を生成し、このクロックを三角波に変換して出力す
る。この三角波はコンパレータ58のもう一方の入力端
子に入力され、D/Aコンバータ57よりのアナログ信
号と比較され1パルス幅変調される。
The output of the D/A converter 57 is converted into a voltage level by a resistor and then input to one input terminal of a comparator 58. On the other hand, the triangular wave generation circuit 56 divides the frequency of the master clock MK by a predetermined amount to generate a clock signal with a duty ratio of 50%, converts this clock into a triangular wave, and outputs it. This triangular wave is input to the other input terminal of the comparator 58, compared with the analog signal from the D/A converter 57, and subjected to one-pulse width modulation.

操作パネル15のパネル部上面図を第5図に示す。A top view of the panel portion of the operation panel 15 is shown in FIG.

操作パネル15は画像情報出力装置100及びスキャナ
200を手動制御するものであり、65は出力枚数や各
種設定数等を表示する数字表示器、66は情報処理装置
よりのリモート制御により動作するオンラインモードと
、操作パネル15よりの人力により動作するオフライン
モードとを切換えるオンラインスイッチ、67は本装置
を初期化するリセットスイッチ、68は本装置によるプ
リント処理やスキャナの読取開始等の処理開始を指示す
るスタートスイッチ、70はプリント枚数を設定する枚
数設定スイッチ、71は画像情報の1頁内の位置を設定
する位置設定スイッチ、72は画像情報の領域を設定す
る領域設定スイッチ、73は画像情報の解像度を設定す
る解像度設定スイッチ、74はスキャナ200よりの画
像情報をRAM2に固有の識別番号を付して登録するメ
モリ格納モードを設定する格納モードスイッチである。
The operation panel 15 is for manually controlling the image information output device 100 and the scanner 200, 65 is a numeric display that displays the number of output sheets, various settings, etc., and 66 is an online mode operated by remote control from the information processing device. 67 is a reset switch that initializes the device, and 68 is a start switch that instructs the device to start processing such as printing or reading by the scanner. 70 is a number setting switch for setting the number of prints, 71 is a position setting switch for setting the position of image information within one page, 72 is an area setting switch for setting the area of image information, and 73 is a setting switch for setting the resolution of image information. A resolution setting switch 74 is a storage mode switch that sets a memory storage mode in which image information from the scanner 200 is registered in the RAM 2 with a unique identification number.

なお、メモリ格納スイッチ74は照光式スイッチであり
、格納モードに設定されている時に点灯する。
Note that the memory storage switch 74 is an illuminated switch, and lights up when the storage mode is set.

また、75はそれまでに設定スイッチ70〜73で設定
した設定状態をスキャナ200への設定と登録するスキ
ャナ登録スイッチ、76はそれまでに設定スイッチ70
〜73で設定した設定状態を情報処理装置300,35
0への設定と登録するホスト登録スイッチ、77〜80
は本装置の動作モードを設定するスイッチであり、77
はスキャナ200よりの読取画像情報をプリントアウト
するコピーモードを設定するコピーモードスイッチ、7
8は情報処理装置300,350よりのデータ又はメモ
リ内に保持している情報をプリントアウトするモードで
あるプリントそ一ドを設定するプリントモードスイッチ
、79はスキャナ200よりの画像情報と、情報処理装
置300゜350よりの情報とを合成してプリントアウ
トするMIXモードを設定するMIXモードスイッチ、
80はスキャナ200よりの読取画像情報を情報処理装
置300,350の処理形態に変換して情報処理装置3
00,350に転送する転送モードを設定する転送モー
ドスイッチである。また、81はテンキースイッチであ
り、人力データをクリアするクリアスイッチを含む。
Further, 75 is a scanner registration switch that registers the setting state set by the setting switches 70 to 73 up to that time as a setting to the scanner 200, and 76 is a scanner registration switch that registers the setting state set by the setting switches 70 to 73 up to that point.
The setting states set in steps 73 to 73 are transferred to the information processing devices 300 and 35.
Setting to 0 and registering host registration switch, 77-80
is a switch that sets the operating mode of this device, and 77
7 is a copy mode switch for setting a copy mode for printing out image information read by the scanner 200;
Reference numeral 8 indicates a print mode switch for setting a print mode, which is a mode for printing out data from the information processing devices 300, 350 or information held in the memory, and 79 indicates image information from the scanner 200 and information processing. a MIX mode switch for setting a MIX mode in which information from the devices 300 and 350 is combined and printed;
80 converts the image information read by the scanner 200 into the processing form of the information processing apparatuses 300 and 350 and sends the information to the information processing apparatus 3;
This is a transfer mode switch that sets the transfer mode for transferring to 00 and 350. Further, 81 is a numeric keypad switch, which includes a clear switch for clearing manual data.

82〜86はインジケータであり、82は本装置がレデ
ィであることを示す[4EADY、83はメモリ内にプ
リントデータがある時に点灯するDATA、84はスキ
ャナ200がレディであることを示すSCREADYで
あり、スキャナにエラーが発生した場合には点滅する。
82 to 86 are indicators, 82 indicates that the device is ready [4EADY, 83 is DATA, which lights up when there is print data in the memory, and 84 is SCREADY, which indicates that the scanner 200 is ready. , blinks if an error occurs in the scanner.

85は本装置に紙がセットされていない、又はセットさ
れた紙が無くなったことを示すPEPER,86は本装
置の機構部で記録用紙のジャムが発生したことを示すJ
AMの各インジケータである。
85 indicates PEPER, which indicates that no paper is set in this device, or the set paper has run out, and 86 indicates J, which indicates that a recording paper jam has occurred in the mechanism of this device.
These are each indicator of AM.

また、本実施例のRAM2には第6図に示す各エリアが
割り当てられている。
Further, each area shown in FIG. 6 is allocated to the RAM 2 of this embodiment.

即ち、操作パネル15のテンキー81よりの人力データ
を保持するキーバッファ91、プリントすべき枚数設定
値の格納されている指定枚数エリア92、設定された解
像度の格納されている解像度エリア93、画像情報の1
頁内の位置設定の指定値を保持する位置指定エリア94
、画像情報の切出し領域の指定値を保持する領域指定エ
リア95、情報処理装置300,350との各設定値等
を保持するホスト設定エリア96、スキャナ20.0と
の各設定値等を保持するスキャナ設定エリア97及び、
メモリ格納モード時に情報処理装置より送られるテキス
ト情報の格納エリアであるテキストエリア98、メモリ
格納モード時に登録された識別番号に対応した画像パタ
ーンを格納する画像登録エリア99が割り当てられてい
る。画像登録エリア99において99aは識別番号記憶
領域、99bは登録画像記憶領域、99cは指定合成識
別番号である。
That is, a key buffer 91 that holds manual data from the numeric keypad 81 of the operation panel 15, a specified number of sheets area 92 that stores the setting value of the number of sheets to be printed, a resolution area 93 that stores the set resolution, and image information. 1
Position specification area 94 that holds the specified value of the position setting within the page
, an area specification area 95 that holds specified values for the image information extraction area, a host setting area 96 that holds various setting values for the information processing devices 300 and 350, and various setting values for the scanner 20.0, etc. Scanner setting area 97 and
A text area 98, which is a storage area for text information sent from the information processing device in the memory storage mode, and an image registration area 99, which stores an image pattern corresponding to the identification number registered in the memory storage mode, are allocated. In the image registration area 99, 99a is an identification number storage area, 99b is a registered image storage area, and 99c is a designated composite identification number.

また、スキャナ200とスキャナインタフェース10と
のインタフェース仕様を第7図に示す。
Further, the interface specifications between the scanner 200 and the scanner interface 10 are shown in FIG.

図中201は多lIi調の6ビツトデジタル画像信号v
ONv5.202はプリンタ側のビジィを報知するBU
SY信号、203はスキャナ200の光学系が読取り開
始位置となり、読取り準備ができたことを知らせる信号
であるVSREQ信号、205はスキャナ200に1ラ
イン分の画像情報の読込を要求する信号であるHSYN
C信号、206は各種のステータスやコマンド群を転送
するための制御バスである。
In the figure, 201 is a 6-bit digital image signal v with multiple lIi tones.
ONv5.202 is a BU that notifies the printer of busy status.
SY signal, 203 is a VSREQ signal that indicates that the optical system of the scanner 200 is at the reading start position and is ready for reading, 205 is a signal that requests the scanner 200 to read one line of image information, HSYN.
A C signal 206 is a control bus for transferring various statuses and command groups.

以上の構成より成る本実施例の動作を第8図〜第14図
のフローチャートを参照して以下に説明する。
The operation of this embodiment having the above configuration will be explained below with reference to the flowcharts of FIGS. 8 to 14.

第8図は本実施例の制御動作を示すフローチャートであ
り、本装置に電源が投入されると、ステップS1に進み
、RAM2を初期値に設定する等の初期化処理を実行す
る。そして続くステップS2で操作パネル15よりのキ
ー人力があるか否かを調べ、ここで、キー人力があれば
ステップS3の後述する第9図に示すキー人力処理を実
行し、ステップS2に戻る。
FIG. 8 is a flowchart showing the control operation of this embodiment. When the device is powered on, the process proceeds to step S1, and initialization processing such as setting the RAM 2 to an initial value is executed. Then, in the following step S2, it is checked whether there is any key manual power from the operation panel 15. If there is any key manual power, the key manual processing shown in FIG. 9, which will be described later in step S3, is executed, and the process returns to step S2.

ステップS2でキー人力が無い場合にはステップS4に
進み、現在オンラインモードであるか否かを調べ、オン
ラインモードでなければ再びステップS2に戻り、オン
ラインモードであれば、情報処理装置300,350 
(以下ホストと称す)よりの受信データが有るか否かを
調べ、受信データが無ければステップS2に戻り、受信
データが有ればステップS5よりステップS6に進み、
受信データはコマンドであるか否かを調べる。ここで、
コマンド受信であればステップS7の後述する第10図
に示すコマンド実行処理を実行し、ステップS2に戻る
If there is no key manpower in step S2, the process advances to step S4 to check whether or not the current mode is online, and if it is not the online mode, the process returns to step S2 again.
(hereinafter referred to as host) is checked, and if there is no received data, the process returns to step S2; if there is received data, the process proceeds from step S5 to step S6;
Check whether the received data is a command. here,
If a command has been received, a command execution process shown in FIG. 10, which will be described later, is executed in step S7, and the process returns to step S2.

ステップS6でコマンドの受信でなければプリントデー
タの受信であり、続くステップS8で受信データをRA
M2のテキストエリア9已に順次格納してステップS2
に戻る。
If the command is not received in step S6, it means that print data is received, and in the following step S8, the received data is sent to RA.
Sequentially store in text area 9 of M2 and step S2
Return to

上述のステップS3のキー人力処理を第9図のフローチ
ャートを参照して以下に説明する。
The key manual processing in step S3 described above will be explained below with reference to the flowchart of FIG.

キー人力があるとまずステップS15でリセットスイッ
チ67の入力か否かを調べ、リセットスイッチ67の入
力の場合には第8図ステップS1に戻り、初期化処理よ
り実行する。
If there is human power on the key, it is first checked in step S15 whether or not the reset switch 67 has been input, and if the reset switch 67 has been input, the process returns to step S1 in FIG. 8 and initialization processing is executed.

ステップS15でリセットスイッチ67の入力でない場
合にはステップ316に進み、オンラインスイッチ66
の入力か否かを調べる。オンラインスイッチ66の人力
であればステップS17に進み、現在オンラインモード
であり、オンラインスイッチ66が点灯しているか否か
を調べ、オンラインモードであればステップ318でオ
フラインモードに変更し、オンラインスイッチ66を消
灯してリターンする。一方、現在オフラインモードであ
る時はステップS19でオンラインモードに変更してリ
ターンする。
If the reset switch 67 is not input in step S15, the process advances to step 316, and the online switch 67
Check whether the input is If the online switch 66 is powered manually, the process advances to step S17, where it is checked whether the online mode is currently on and whether the online switch 66 is lit.If the online mode is online, the mode is changed to offline mode at step 318, and the online switch 66 is Turn off the light and return. On the other hand, if the current mode is offline, the process changes to online mode in step S19 and returns.

ステップ516でオンラインキー66の入力でない時は
ステップ316よりステップS20に進み、現在オンラ
インモードか否かを調べ、オンラインモードであれば他
の操作は無効として何もせずにリターンする。オフライ
ンモードの時にはステップ320よりステップS21に
進み、77〜80の各モードの設定スイッチの入力か否
かを調べ、これらのスイッチの入力であればステップS
22で入力されたモードスイッチに対応したモードに設
定する。そして、各モードへの設定終了後リターンする
If it is determined in step 516 that the online key 66 is not input, the process proceeds from step 316 to step S20, where it is checked whether or not the current online mode is present, and if it is the online mode, other operations are invalidated and the process returns without doing anything. In the offline mode, the process advances from step 320 to step S21, where it is checked whether or not the setting switches 77 to 80 have been input, and if these switches have been input, the process proceeds to step S21.
The mode corresponding to the mode switch input in step 22 is set. Then, after completing the settings for each mode, the process returns.

ステップS21でモード設定スイッチ74゜77〜80
の入力でない場合には、ステップS25に進み、70〜
73の各設定スイッチの入力か否かを調べ、これらの設
定スイッチ70〜73の人力の場合には、ステップS2
6に進み、スイッチ入力時のキーバッファ91への格納
データをRAM2中の対応するエリアに格納し、更新フ
ラグをオンしてリターンする。なお、キーバッファ91
にデータのない場合及び、不適切なデータの格納されて
いる場合には各エリアの更新は行なわず、入力ミスを報
知してもよい。
In step S21, the mode setting switch 74°77-80
If it is not the input, the process advances to step S25, and 70 to 70 are input.
73 is checked, and if these setting switches 70 to 73 are operated manually, step S2 is performed.
Proceeding to step 6, the data stored in the key buffer 91 at the time of switch input is stored in the corresponding area in the RAM 2, the update flag is turned on, and the process returns. In addition, the key buffer 91
If there is no data in the area or if inappropriate data is stored in the area, each area may not be updated and an input error may be notified.

各人力スイッチと格納エリアの対応は以下の如くである
The correspondence between each manual switch and storage area is as follows.

位置設定スイッチ・・・位置指定エリア領域設定スイッ
チ・・・領域指定エリア解像度設定スイッチ・・解像度
エリア 枚数設定スイッチ 格納モード時・・・・指定合成識別番号格納モード時以
外・・指定枚数エリア ステップS25で設定スイッチ70〜73の入力でない
場合にはステップ327に進み、スキャナ登録スイッチ
75の入力か否かを調べる。スキャナ登録スイッチ75
の入力であればステップ328で上述のステップ326
で更新した設定値をスキャナ設定エリア97の対応する
エリアに格納し、順次一定時間づつ数字表示器65に表
示させ、続くステップS29で更新データをスキャナ2
00に送出してリターンする。なお、この時更新フラグ
はリセットされる。
Position setting switch...Position specification area Area setting switch...Area specification area Resolution setting switch...Resolution area Number of sheets setting switch In storage mode...Other than specified composite identification number storage mode...Specified number of sheets area Step S25 If the input is not from the setting switches 70 to 73, the process proceeds to step 327, and it is checked whether the input is from the scanner registration switch 75 or not. Scanner registration switch 75
If it is input, step 328
The setting values updated in step S29 are stored in the corresponding areas of the scanner setting area 97, and are displayed on the numerical display 65 for a certain period of time.
Send to 00 and return. Note that the update flag is reset at this time.

ステップS27でスキャナ登録−スイッチ75の入力で
ない場合にはステップS30に進み、ホスト登録スイッ
チ76の入力か否かを調べる。ここでホスト登録スイッ
チ76の人力の場合にはステップS31に進み、ステッ
プS28と同様の処理で、ステップS26で更新したデ
ータをホスト設定エリア96に格納して、数字表示器6
5に表示してリターンする。ステップS30でホスト登
録スイッチ76の入力でない場合にはステップS32に
進み、格納モードスイッチ74の入力か否かを調べる。
If it is determined in step S27 that the input is not from the scanner registration switch 75, the process advances to step S30, and it is determined whether or not the input is from the host registration switch 76. If the host registration switch 76 is manually operated, the process advances to step S31, and in the same process as step S28, the data updated in step S26 is stored in the host setting area 96, and the numeric display 6
5 and return. If it is determined in step S30 that the input is not from the host registration switch 76, the process advances to step S32, and it is checked whether the input is from the storage mode switch 74 or not.

格納モードスイッチ74の入力の場合にはステップS3
3に進み、現在メモリ格納モードに設定されているか否
かを調べる。メモリ格納モードでない場合にはステップ
S34でメモリ格納モードにセットし、続くステップS
35で格納モードスイッチ74を点灯させてリターンす
る。ステップS33でメモリ格納モードの場合にはステ
ップS36に進み、メモリ格納モードをリセットし、続
くステップS37でメモリ格納モードスイッチ74を消
灯してリターンする。
If the storage mode switch 74 is input, step S3
Proceed to step 3 to check whether the memory storage mode is currently set. If it is not the memory storage mode, it is set to the memory storage mode in step S34, and the next step S
At step 35, the storage mode switch 74 is turned on and the process returns. If the memory storage mode is selected in step S33, the process advances to step S36 to reset the memory storage mode, and in the subsequent step S37, the memory storage mode switch 74 is turned off and the process returns.

一方、ステップS32で格納モードスイッチ740人力
でない場合にはステップS3Bに進み、スタートスイッ
チ68の人力か否かを調べる。スタートスイッチ68の
入力の場合には後述する一第11図に示すステップS3
9のスタート処理を実行してリターンする。
On the other hand, if it is determined in step S32 that the storage mode switch 740 is not operated manually, the process proceeds to step S3B, and it is determined whether the start switch 68 is operated manually. In the case of input from the start switch 68, step S3 shown in FIG. 11, which will be described later.
Execute the start process in step 9 and return.

ステップ338でスタートスイッチ68の入力でない場
合にはステップS40に進み、テンキー81の入力か否
かを調べる。テンキー81の入力であればステップS4
1に進み、入力データをキーバッファ91に格納し、続
くステップ342で人力データを数字表示器65に表示
してリターンする。なお、ここで、クリアキーの入力の
場合にはキーバッファ91の格納データをクリアしてリ
ターンすることとなる。また、ステップS40でテンキ
ー81の入力でない場合にはステップS43でそれぞれ
の入力キースイッチに対応した処理を実行してリターン
する。
If it is determined in step 338 that the input is not from the start switch 68, the process advances to step S40, and it is checked whether the input is from the numeric keypad 81 or not. If the input is from the numeric keypad 81, step S4
1, the input data is stored in the key buffer 91, and in the subsequent step 342, the manual data is displayed on the numeric display 65, and the process returns. Note that if the clear key is input here, the data stored in the key buffer 91 will be cleared and the process will return. Further, if it is determined in step S40 that the input is not from the numeric keypad 81, the process corresponding to each input key switch is executed in step S43, and the process returns.

次にステップS7のコマンド実行処理を第10図のフロ
ーチャートを参照して以下に説明する。
Next, the command execution process in step S7 will be explained below with reference to the flowchart in FIG.

オインラインモードでホストよりのコマンドを受信する
と、まずテップS50で、メモリ格納モード、コピーモ
ード、プリントモード、MIXモート、転送モードの各
モードへの設定コマンドの受信か否かを調べ、これら設
定コマンドの受信であればステップ351に進み、受信
された設定モードコマンドに対応したモードに設定する
。そして、各モードへの設定終了後リターンする。なお
、メモリ格納モードに設定した時には格納スイッチ74
を点灯させ、メモリ格納モードをリセットした場合には
格納スイッチ74を消灯する。
When a command is received from the host in the online mode, first, in step S50, it is checked whether a setting command for each mode of memory storage mode, copy mode, print mode, MIX mode, or transfer mode has been received, and these setting commands are If the setting mode command is received, the process proceeds to step 351, and the mode corresponding to the received setting mode command is set. Then, after completing the settings for each mode, the process returns. Note that when the memory storage mode is set, the storage switch 74 is
is turned on, and when the memory storage mode is reset, the storage switch 74 is turned off.

ステップS50でモード設定コマンドの受信でない場合
には、ステップS25に進み、プリントアウトの枚数指
定、画像情報の位置指定、画像情報の領域指定、送信さ
れる画像情報の解像度指定の各指定コマンドの受信か否
かを調べ、これらの指定コマンドの受信の場合には、ス
テップS53に進み、該コマンドと共に送られてくる指
定値をRAMZ中の対応するエリアに格納し、更新フラ
グをオンしてリターンする。
If it is determined in step S50 that a mode setting command is not received, the process advances to step S25, and each specification command for specifying the number of printouts, specifying the position of image information, specifying an area of image information, and specifying the resolution of image information to be transmitted is received. If these specified commands have been received, the process proceeds to step S53, stores the specified value sent with the command in the corresponding area in RAMZ, turns on the update flag, and returns. .

各受信コマンドと指定値の格納エリアの対応は以下の如
くである。
The correspondence between each received command and the designated value storage area is as follows.

枚数設定コマンド・・・指定枚数エリア位置設定コマン
ド・・・位置指定エリア領域設定コマンド・・・領域指
定エリア解像度設定コマンド・・解像度エリア ステップS52で指定コマンドの受信でない場合にはス
テップS54に進み、スキャナ登録コマンドの受信か否
かを調べる。スキャナ登録コマンドの受信であればステ
ップS55に進み、上述のステップS53で更新した指
定値をスキャナ設定エリア97の対応するエリアに格納
し、続くステップ356で更新データをスキャナ200
に送出してリターンする。なお、この時更新フラグはリ
セットされる。
Number of sheets setting command...Specified number of sheets area position setting command...Position specification area area setting command...Area specification area resolution setting command...Resolution area If the specified command is not received in step S52, the process advances to step S54; Check whether a scanner registration command has been received. If a scanner registration command has been received, the process advances to step S55, where the specified value updated at step S53 described above is stored in the corresponding area of the scanner setting area 97, and at subsequent step 356, the updated data is sent to the scanner 200.
Send to and return. Note that the update flag is reset at this time.

ステップS54でスキャナ登録コマンドの受信でない場
合にはステップS57に進み、ホスト登録コマンドの受
信か否かを調べる。ここでホスト登録コマンドの受信の
場合にはステップ358に進み、ステップS53で更新
したデータをホスト設定エリア96に格納してリターン
する。
If it is determined in step S54 that a scanner registration command has not been received, the process advances to step S57 to check whether a host registration command has been received. If a host registration command has been received, the process advances to step 358, stores the data updated in step S53 in the host setting area 96, and returns.

ステップS57でホスト登録コマンドの受信でない場合
にはステップ560で合成画像指定コマンドの受信か否
かを調べ、合成画像指定コマンドの場合にはステップS
61に進み、続いて送られてくる合成すべき画像パター
ンの識別情報を受信し、ステップ362で受信した識別
情報がRAM2に記憶されている画像パターンの識別情
報か否かを調べる。ここで受信した識別情報がRAM2
に格納されている識別番号に無い場合にはステップS6
3で指定コマンドを送出したホストにエラーを報知して
リターンする。RAM2に格納されている識別情報であ
るときはステップS64に進み、受信識別情報をRAM
2の指定合成識別番号エリア99cに格納してリターン
する。
If it is determined in step S57 that a host registration command has not been received, it is checked in step 560 whether or not a composite image designation command has been received, and if it is a composite image designation command, step S
In step 61, the identification information of the image pattern to be synthesized that is subsequently sent is received, and in step 362 it is checked whether the received identification information is the identification information of the image pattern stored in the RAM 2. The identification information received here is stored in RAM2.
If the identification number is not included in the stored identification number, step S6
In step 3, notify the host that sent the specified command of the error and return. If the received identification information is stored in the RAM2, the process advances to step S64, and the received identification information is stored in the RAM.
2 is stored in the designated composite identification number area 99c, and the process returns.

ステップS60で合成画像指定コマンドでない場合には
ステップS65に進み、合成画像指定リセットコマンド
の受信か否かを調べる。合成画像指定リセットコマンド
の受信であればステップS66でRAM2の指定合成識
別番号エリア99cをリセットしてリターンする。
If it is determined in step S60 that it is not a composite image designation command, the process advances to step S65, and it is checked whether a composite image designation reset command has been received. If a composite image designation reset command has been received, the designated composite identification number area 99c of the RAM 2 is reset in step S66, and the process returns.

ステップ365で合成画像指定リセットコマンドの受信
でない場合にはステップS67に進み、スタートコマン
ドの受信か否かを調べる。スタートコマンドの受信の場
合にはステップS33の後述する第11図に示すスター
ト処理を実行してリターンし、スタートコマンドの受信
でない場合にはステップS68に進み、リセットコマン
ドの受信か否かを調べる。ここで、リセットコマンドの
受信である場合にはステップS1に戻り、初期化処理を
実行する。また、ステップ368でリセットコマンドの
受信でない場合にはステップS69に進み、それぞれの
受信コマンドに対応した処理を実行してリターンする。
If it is determined in step 365 that a composite image designation reset command has not been received, the process advances to step S67 to check whether a start command has been received. If a start command has been received, a start process shown in FIG. 11 described later in step S33 is executed and the process returns; if a start command has not been received, the process advances to step S68 to check whether a reset command has been received. Here, if a reset command has been received, the process returns to step S1 and initialization processing is executed. If it is determined in step 368 that a reset command has not been received, the process advances to step S69, executes processing corresponding to each received command, and returns.

次にステップS33のスタート処理の詳細を第11図の
フローチャートを参照して以下に説明する。
Next, details of the start process in step S33 will be explained below with reference to the flowchart of FIG.

まずステップS70において、現在設定されているモー
ドを調べ、転送モードに設定されていればステップS6
4の後述する第13図に示す転送処理を実行しリターン
する。
First, in step S70, the currently set mode is checked, and if the transfer mode is set, step S6
4, the transfer process shown in FIG. 13, which will be described later, is executed and the process returns.

プリントモードに設定されていればステップ371以下
のプリント処理を実行し、MIXモードに設定されてい
れば、後述する第12図に示すステップ5129のMI
Xモード処理を実行してリターンする。
If the print mode is set, the print process from step 371 is executed, and if the MIX mode is set, the MI process of step 5129 shown in FIG. 12, which will be described later, is executed.
Execute X mode processing and return.

更に、コピーモードに設定されていればステップ385
以下のコピーモード処理を実行し、格納モードに設定さ
れていれば第14図に示すステップ3200以下の格納
モード処理を実行する。
Furthermore, if the copy mode is set, step 385
The following copy mode processing is executed, and if the storage mode is set, the storage mode processing from step 3200 shown in FIG. 14 is executed.

ステップS70でプリントモードの時はステップ371
に進み、メモリのテキストエリア98にプリントデータ
があるか否かを調べる。テキストエリア98にプリント
データがあればステップS72でRAM2の指定合成識
別番号エリア99cに識別番号がセットされているか否
かを調べ、識別番号がセットされていなければステップ
S74に進み、識別番号がセットされていればステップ
S73でRAM2中の画像登録エリア99の指定合成識
別番号で指定される画像パターンを読出し、画像メモリ
13に展開しステップS74に進む。
If the print mode is selected in step S70, step 371
Then, it is checked whether there is print data in the text area 98 of the memory. If there is print data in the text area 98, it is checked in step S72 whether or not an identification number has been set in the specified composite identification number area 99c of the RAM 2. If no identification number has been set, the process advances to step S74, and the identification number is set. If so, in step S73, the image pattern specified by the designated combination identification number in the image registration area 99 in the RAM 2 is read out and developed in the image memory 13, and the process proceeds to step S74.

ステップS74ではビデオ信号生成部8を起動し、続く
ステップS75でLBPエンジン部9を起動する。LB
Pエンジン部9は記録用紙を感光体28位置まで搬送し
、記録準備を行なう。そして、記録準備か完了し、記録
データを受取る準備か完了するとLBPインタフェース
7にレーザ光による1ライン分のデータの送信を要求す
るBD傷信号出力する。このため、ステップS76でこ
のデータ転送同期信号であるBD傷信号送られるの、を
待ち、BD傷信号出力されるとステップS77でステッ
プS72同様識別番号がセットされているか否かを調べ
、識別番号がセットされていなければステップ378に
進み、テキストエリア98より1ライン分のプリントデ
ータを読出し、所定のタイミングでビデオ信号生成部8
に送る。
In step S74, the video signal generation section 8 is activated, and in the following step S75, the LBP engine section 9 is activated. LB
The P engine unit 9 transports the recording paper to the photoreceptor 28 position and prepares for recording. Then, when the preparation for recording is completed and the preparation for receiving the recording data is completed, a BD scratch signal is output to the LBP interface 7 requesting transmission of one line of data using a laser beam. Therefore, in step S76, we wait for the BD scratch signal, which is this data transfer synchronization signal, to be sent, and when the BD scratch signal is output, we check in step S77 whether or not an identification number has been set, as in step S72. If not set, the process advances to step 378, where one line of print data is read from the text area 98, and at a predetermined timing, the video signal generator 8
send to

なお、この時、プリントデータが文字コードデータであ
る場合には、文字コードデータをキャラクタジェネレー
タ11に送り、ここで文字コードに対応する文字パター
ンに変換して、パターン展開部12にパターン展開する
。そして、このパターン展開部12より1ライン毎のプ
リントデータを読み出し、ビデオ信号生成部8に送る。
At this time, if the print data is character code data, the character code data is sent to the character generator 11, where it is converted into a character pattern corresponding to the character code, and the pattern is developed in the pattern development section 12. Then, print data for each line is read out from the pattern development section 12 and sent to the video signal generation section 8.

ビデオ信号生成部8ではこのプリントデータをセレクタ
A53又はセレクタB54及びセレクタC60を介して
駆動回路61に順次選択出力し、半導体レーザを発光さ
せる。このようにして1ライン分のプリントアウトが終
了すると、ステップSaOに進む。
The video signal generation unit 8 sequentially selectively outputs this print data to the drive circuit 61 via the selector A53 or B54 and the selector C60, causing the semiconductor laser to emit light. When one line of printing is completed in this manner, the process advances to step SaO.

一方ステップS77で識別番号がセットされているとぎ
はステップS79に進み、画像メモリ13及びテキスト
エリア98より1ライン分のプリントデータを読出し、
所定のタイミングでビデオ信号生成部8に送る。この時
、プリントデータが文字コードデータである場合には、
文字コードデータをキャラクタジェネレータ11に送り
、ここで文字コードに対応する文字パターンに変換して
、パターン展開部12にパターン展開する。そして、こ
のパターン展開部12より1ライン毎のプリントデータ
を読み出し、ビデオ信号生成部8に送る。
On the other hand, if the identification number has been set in step S77, the process proceeds to step S79, where one line of print data is read from the image memory 13 and the text area 98, and
The signal is sent to the video signal generation section 8 at a predetermined timing. At this time, if the print data is character code data,
The character code data is sent to a character generator 11, where it is converted into a character pattern corresponding to the character code, and the pattern is developed in a pattern development section 12. Then, print data for each line is read out from the pattern development section 12 and sent to the video signal generation section 8.

ビデオ信号生成部8のセレクタA53は画像データをス
キャナ設定エリア97で指示された位置、領域に従い選
択して出力し、多階調データに対応するFM変調された
駆動信号に変換してオア回路59に出力する。
The selector A53 of the video signal generation section 8 selects and outputs the image data according to the position and area specified in the scanner setting area 97, converts it into an FM modulated drive signal corresponding to multi-gradation data, and outputs the image data to the OR circuit 59. Output to.

一方、セレクタB54はテキストデータをホスト設定エ
リア96で指示された位置、領域に従い選択して出力し
、オア回路59に出力する。オア回路59はこれらのデ
ータを合成してセレクタC60に出力する。セレクタC
60はMIXモードの時にはCPU 1の指示により、
制御部5oによりオア回路59よりのデータを選択する
よう制御されており、両データは合成されて駆動回路6
1に順次選択出力され、半導体レーザを発光させ、1ラ
インの(主走査方向1ラインの)合成データのプリント
アウトを実行する。
On the other hand, the selector B 54 selects and outputs text data according to the position and area specified in the host setting area 96, and outputs the selected text data to the OR circuit 59. The OR circuit 59 combines these data and outputs it to the selector C60. Selector C
60 is in MIX mode, according to instructions from CPU 1,
The controller 5o is controlled to select the data from the OR circuit 59, and both data are combined and sent to the drive circuit 6.
1 is sequentially selected and output, the semiconductor laser is made to emit light, and one line (one line in the main scanning direction) of composite data is printed out.

このようにして1ライン分のプリントアウトが終了する
とステップS78と同様ステップS8゜に進み、ステッ
プS80で1頁分のプリントが終了したか否かを調べる
。1頁分のプリントが終了していない時にはステップS
76に戻り、次の1ライン分のデータをプリントする。
When the printout for one line is completed in this way, the process proceeds to step S8°, similar to step S78, and it is checked in step S80 whether or not the printing for one page has been completed. If one page has not been printed yet, proceed to step S.
Returning to step 76, the next line of data is printed.

ステップS80で1頁分のプリントが終了していればス
テップS81に進み、指定枚数のプリントが終了したか
否かを調べる。所定枚数のプリントアウトが終了してい
る時は処理を終了してリターンし、プリントアウトが終
了していない時はステップS74に戻り、次のプリント
アウトを実行する。
If printing for one page has been completed in step S80, the process advances to step S81 to check whether printing of the specified number of sheets has been completed. If the predetermined number of sheets have been printed out, the process ends and returns; if the printouts have not been completed, the process returns to step S74 and the next printout is executed.

また、ステップ371でメモリにプリントデータが格納
されていない場合には、何もせずそのままリターンする
Further, if no print data is stored in the memory in step 371, the process returns without doing anything.

一1方、ステップS70でコピーモードの場合にはステ
ップ385以下のコピーモード処理を実行する。
On the other hand, if the copy mode is selected in step S70, copy mode processing from step 385 onwards is executed.

まず、ステップS85でスキャナ200よりのBUSY
信号202がオンか、即ち、スキャナ200がビジィか
否かを調べる。スキャナ200がビジィの時はコピーは
行なうことができないため、ステップ386でSCRE
DYインジケータ84を点滅させ、ステップS87に進
み、オンラインモードか否かを調べる。オンラインモー
ドでなければそのままリターンし、オンラインモードの
場合にはステップ588でホストにエラーを報知してリ
ターンする。
First, in step S85, BUSY from the scanner 200 is
It is checked whether the signal 202 is on, that is, whether the scanner 200 is busy. Since copying cannot be performed when the scanner 200 is busy, the SCRE
The DY indicator 84 is made to blink, and the process proceeds to step S87, where it is determined whether or not the online mode is set. If it is not the online mode, the process returns as is, and if it is the online mode, it notifies the host of the error in step 588 and returns.

ステップS85でスキャナ200がレディの場合にはス
テップ389に進み、スキャナ200の読取解像度をプ
リンタと同一の解像度となるよう指定する。なお、プリ
ンタの解像度がスキャナ200の最高解像度より低い場
合にはCCD21よりの読取データを解像度に対応させ
て間引いて出力し、又、副走査方向への走査も解像度に
合せて所定間隔でおこなう、続くステップS90でステ
ップ372同様識別番号がセットされているか否かを調
べ、識別番号がセットされていればステップS91に進
み、ステップS73と同様に画像登録エリア99の識別
番号で指定されるフォントパターンを画像メモリ13に
展開してステップS92に進む。一方識別番号がセット
されていない場合にはそのままステップS92に進む。
If the scanner 200 is ready in step S85, the process advances to step 389, and the reading resolution of the scanner 200 is specified to be the same resolution as that of the printer. Note that if the resolution of the printer is lower than the maximum resolution of the scanner 200, the data read from the CCD 21 is thinned out in accordance with the resolution and output, and scanning in the sub-scanning direction is also performed at predetermined intervals according to the resolution. In the following step S90, as in step 372, it is checked whether or not an identification number has been set. If an identification number has been set, the process advances to step S91, and as in step S73, the font pattern specified by the identification number in the image registration area 99 is is developed in the image memory 13 and the process proceeds to step S92. On the other hand, if the identification number has not been set, the process directly advances to step S92.

ステップ392ではスキャナ200を起動し、スキャナ
200は原稿面走査準備を行なう、原稿の読取準備が完
了するとVSREQ203を出力する。このため続くス
テップS94でスキャナ200よりのVSREQ203
の出力されるのを待つ、そしてスキャナ200の読取準
備が完了しVSREQ203が送られてくるとステップ
S94よりステップ395に進み、ビデオ信号生成部8
を起動し、続くステップS96でLBPエンジン部9を
起動する。そしてステップS97でLBPエンジン部9
より上記データ転送要求タイミング信号であるBD倍信
号送られるのを待ち、BD倍信号出力されるとステップ
398に進み、現在の処理が1頁目のコピー処理か、即
ち、コピ一枚数が複数枚ある場合の2枚目以降のコピー
処理でないかを調べ、2枚目以降のコピー処理の場合に
はステップ5101に進み、1枚目の処理の場合にはス
テップS99に進む。ステップS99ではスキャナ20
0に1ライン分の(1主走査分の)データを読取り、出
力することを要求するH5YNC205を送出する。
In step 392, the scanner 200 is activated, and the scanner 200 prepares to scan the surface of the original. When the preparation for reading the original is completed, the scanner 200 outputs VSREQ 203. Therefore, in the following step S94, the VSREQ203 from the scanner 200 is
When the scanner 200 is ready to read and the VSREQ 203 is sent, the process advances from step S94 to step 395, where the video signal generation unit 8
, and in the subsequent step S96, the LBP engine section 9 is started. Then, in step S97, the LBP engine section 9
Waits for the BD double signal, which is the data transfer request timing signal, to be sent, and when the BD double signal is output, the process proceeds to step 398, and determines whether the current process is copying the first page, that is, the number of copies is multiple. It is checked whether the copying process is for the second or later copy in a certain case, and if it is the copying process for the second or subsequent copy, the process advances to step 5101, and if it is the first copy process, the process advances to step S99. In step S99, the scanner 20
Sends H5YNC 205 requesting 0 to read and output one line's worth of data (one main scan's worth).

これによりスキャナ200は1ライン分の多値デジタル
画像データを送ってくるため、ステップ5100でスキ
ャナ200より送られてくる画像データを画像メモリ1
3に格納し、ステップ5101に進む。ここで、ステッ
プS91で既に画像メモリ13に画像パターンが展開さ
れている場合には、重ねてスキャナ200よりの画像デ
ータを格納する。そして続くステップ5101で画像メ
モリ13より画像データを読出し、ビデオ信号生成部8
に出力する。ビデオ信号生成部8ではこの6ビツトの画
像データを、プリンタの出力タイミングとスキャナ20
0のデータ送出タイミングが合えばそのまま、合わない
時には1ラインバツフア51に一旦格納して、以後の処
理を行なう、セレクタA53より選択された画像データ
はセレクタC60を介して駆動回路61に順次選択出力
され、半導体レーザを発光させる。このようにして1ラ
イン分のプリントアウトが終了すると、ステップ510
2で1頁分のプリントが終了したか否かを調べる。1頁
分のプリントが終了していない時にはステップ397に
戻って次の1ライン分のデータのプリント処理を実行す
る。
As a result, the scanner 200 sends one line of multivalued digital image data, so in step 5100 the image data sent from the scanner 200 is transferred to the image memory 1.
3 and proceeds to step 5101. Here, if the image pattern has already been developed in the image memory 13 in step S91, the image data from the scanner 200 is stored in an overlapping manner. Then, in the subsequent step 5101, image data is read from the image memory 13, and the video signal generation unit 8
Output to. The video signal generation unit 8 converts this 6-bit image data into the output timing of the printer and the scanner 20.
If the data sending timing of 0 is correct, it is left as is; if it is not, it is temporarily stored in the 1-line buffer 51 for subsequent processing.The image data selected by the selector A53 is sequentially selected and outputted to the drive circuit 61 via the selector C60. , causes the semiconductor laser to emit light. When one line of printing is completed in this way, step 510
In step 2, it is checked whether printing of one page has been completed. If one page's worth of printing has not been completed, the process returns to step 397 and print processing of the next one line's worth of data is executed.

ステップ5102で1頁分のプリントが終了していれば
ステップ5104に進み、指定枚数のプリントが終了し
たか否かを調べ、所定枚数のプリントアウトが終了して
いる時は処理を終了してリターンし、プリントアウトが
終了していない時は次のプリントは画像メモリ13より
読出して行なえるためステップS95に戻る。
If printing for one page has been completed in step 5102, the process advances to step 5104, where it is checked whether or not the specified number of sheets have been printed, and if the specified number of sheets have been printed, the process ends and returns. However, if the printout is not completed, the next print can be read from the image memory 13 and the process returns to step S95.

次に第12図を参照してステップ5129のMIXモー
ド処理を説明する。
Next, the MIX mode processing in step 5129 will be explained with reference to FIG.

まずステップ5130でLBPエンジン部9がレディか
否かを調べ、LBPエンジン部9がレディでなければプ
リント処理は実行できず、ステップ5131でオンライ
ンモードか否かを調べ、オンラインモードであればステ
ップ5131に進み、ホストにエラーを報知してリター
ンし、オンラインモードでなければそのまま処理を中止
してリターンする。
First, in step 5130, it is checked whether or not the LBP engine section 9 is ready. If the LBP engine section 9 is not ready, the print process cannot be executed. In step 5131, it is checked whether or not it is in online mode. If it is in online mode, step 5131 Proceed to , notify the host of the error, and return. If the mode is not online, the process will be aborted and the process will return.

ステップ5130でLBPエンジン部9がレディの時は
ステップ5133に進み、スキャナ200がレディか否
かを調べる。スキャナ200がレディでない場合にはM
IX処理は実行できず、ステップ5131に進む。
If the LBP engine section 9 is ready in step 5130, the process advances to step 5133, where it is checked whether the scanner 200 is ready. M if scanner 200 is not ready
IX processing cannot be executed and the process advances to step 5131.

一方、スキャナ200がレディの時はステップ3136
に進み、スキャナインタフェース10より制御バス20
6を介してスキャナ200に起動命令を出力す番。これ
によりスキャナ200は原稿面走査準備を行ない、原稿
の読取準備が完了するとVSREQ203を出力する。
On the other hand, if the scanner 200 is ready, step 3136
from the scanner interface 10 to the control bus 20.
6 to output a start command to the scanner 200. As a result, the scanner 200 prepares to scan the original surface, and outputs VSREQ 203 when the preparation for reading the original is completed.

続くステップ5137でスキャナ200よりのVSRE
Q203の出力されるのを待ち、VSREQ203が送
られてくるとステップ5137よりステップ3138に
進み、スキャナ200にH3YNC205を送出する。
In the following step 5137, the VSRE from the scanner 200 is
It waits for Q203 to be output, and when VSREQ203 is sent, the process advances from step 5137 to step 3138, where H3YNC205 is sent to the scanner 200.

これによりスキャナ200は続いて1ライン分の多値デ
ジタル画像データを送ってくるため、CP(Jlは続く
ステップ3139でこのデータを画像メモリ13に格納
する。
As a result, the scanner 200 subsequently sends one line of multivalued digital image data, so CP (Jl) stores this data in the image memory 13 in the subsequent step 3139.

そして1ライン分のデータの格納が終了するとステップ
5140で1頁分のプリントが終了したか否かを調べ、
1頁分のプリントが終了していない時にはステップ51
37に戻る。
When the storage of data for one line is completed, it is checked in step 5140 whether or not printing for one page has been completed.
If one page has not been printed yet, step 51
Return to 37.

ステップ5140で1頁分のプリントが終了していれば
ステップ5145に進み、ビデオ信号生成部8を起動し
、続くステップ5146でステップS73と同様にLB
Pエンジン部9を起動する。そして続くステップ514
8でBD傷信号送られるのを待ち、BD傷信号出力され
るとステップ5149に進み、第11図のステップS7
9と同様に画像メモリ13及びテキストエリア98より
1ライン分のプリントデータを読出し、所定のタイミン
グでビデオ信号生成部8に送る。
If printing for one page has been completed in step 5140, the process advances to step 5145, where the video signal generation unit 8 is activated, and in the following step 5146, the LB
Start up the P engine section 9. and the following step 514
8, wait for the BD scratch signal to be sent, and when the BD scratch signal is output, proceed to step 5149, and step S7 in FIG.
Similarly to 9, one line of print data is read from the image memory 13 and the text area 98 and sent to the video signal generation section 8 at a predetermined timing.

このようにして1ライン分のプリントアウトが終了する
と、ステップ5150で1頁分のプリントが終了したか
否かを調べ、1頁分のプリントが終了していない時には
ステップ5148に戻り、次の1ライン分のデータをプ
リントする。
When printing for one line is completed in this way, it is checked in step 5150 whether or not printing for one page has been completed. If printing for one page has not been completed, the process returns to step 5148 and the next line is printed. Print data for a line.

ステップ5150で1頁分のプリントが終了していれば
ステップ5151に進み、指定枚数のプリントが終了し
たか否かを調べる。所定枚数のプリントアウトが終了し
ている時は処理を終了してリターンし、プリントアウト
が終了していない時はステップS!45に戻り、次のプ
リントアウトを実行する。
If printing for one page has been completed in step 5150, the process advances to step 5151 to check whether printing of the designated number of sheets has been completed. If the predetermined number of sheets have been printed out, the process ends and returns; if the printouts have not been completed, go to step S! Return to step 45 and execute the next printout.

次に第13図のフローチャートを参照してステップ36
4の転送処理を説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 13, step 36
The transfer process in step 4 will be explained.

まずステップ5179で現在オンラインモードに設定さ
れているか否かを調べ、オンラインモードに設定されて
いなければ直ちにリターンし、オンラインモードであれ
ばステップ5181に進み、スキャナ200に最高解像
度での画像データ読込みを指示し、続くステップ818
2〜186でステップ3136〜140と同様のIA理
で、スキャナ200より1頁分のデータを読込み、画像
メモリ13に格納する。
First, in step 5179, it is checked whether or not the online mode is currently set. If the online mode is not set, the process returns immediately. If the online mode is the online mode, the process proceeds to step 5181, and the scanner 200 is instructed to read image data at the highest resolution. instructing and following step 818
In steps 2 to 186, data for one page is read from the scanner 200 and stored in the image memory 13 using the IA process similar to steps 3136 to 140.

1頁分の画像データの読込みが終了すると、続くステッ
プ3188でホストに対して送信リクエストを送出する
。この送信リクエストはシリアルインタフェース4を介
してホストにコマンドとして出力、又は並列インタフェ
ース6を介して要求信号として出力する。そして、ステ
ップ3189でホストの受信準備が完了するのを待ち、
ホストの受信準備が完了するとステップ5190に進み
、圧縮/伸長部16を起動し、続くステップ5191で
データ変換部17を起動する。そしてステップ5192
で画像メモリ13より画像データを読出し、ステップ5
193でホスト設定エリア96で指定される解像度、デ
ータ形式に変換し、続くステップ5194でホストに転
送する。
When reading of one page of image data is completed, a transmission request is sent to the host in the following step 3188. This transmission request is output as a command to the host via the serial interface 4 or as a request signal via the parallel interface 6. Then, in step 3189, wait for the host to complete reception preparations,
When the reception preparations of the host are completed, the process proceeds to step 5190, where the compression/expansion section 16 is activated, and the data conversion section 17 is activated at the subsequent step 5191. and step 5192
Read the image data from the image memory 13 in step 5.
In step 193, the data is converted into the resolution and data format specified in the host setting area 96, and in the subsequent step 5194, it is transferred to the host.

具体的には、一般にホストで処理する画像データはスキ
ャナ200の読取解像度より低解像度であり、かつ、多
値の階調データでない場合が多く、ディザ処理されたデ
ータである場合や、2値データであることが大部分であ
る。そこで、本実施例では、係る場合に多値のデータを
送ることはいたずらに処理を遅延させるのみであること
より、画像情報出力装置100でホストの処理に合せた
データ形式に変換して出力することとしている。
Specifically, the image data processed by the host generally has a lower resolution than the reading resolution of the scanner 200, and is often not multivalued gradation data, but may be dithered data or binary data. For the most part, it is. Therefore, in this embodiment, since sending multivalued data in such a case will only unnecessarily delay the processing, the image information output device 100 converts the data into a data format suitable for host processing and outputs the data. It is said that

ここでは、データの解像度に加え、スキャナ200より
の6ビツトの多値多階調画像データを、圧縮/伸長部1
6で公知のデータ圧縮/伸長方法において圧縮処理し、
データ変換部17において公知の方法で多値データをデ
ィザ処理2値データに変換してホストに送出する。これ
によリ、短いデータ転送時間で所望の画像データが転送
される。
Here, in addition to the data resolution, the 6-bit multi-value multi-tone image data from the scanner 200 is processed by the compression/expansion unit 1.
6, compression processing is performed using a known data compression/decompression method,
The data conversion unit 17 converts the multivalued data into dithered binary data using a known method and sends it to the host. As a result, desired image data can be transferred in a short data transfer time.

ステップ5194でホストへのデータ転送が終了した場
合にはステップ5195で1頁分のデータ転送が終了し
たか否かを調べ、1頁分のデータ転送が終了した場合に
は処理を終了してリターンし、終了していない場合には
ステップ5190に戻り、次の画像データの転送を行な
う。
If the data transfer to the host is completed in step 5194, it is checked in step 5195 whether the data transfer for one page has been completed, and if the data transfer for one page is completed, the process is terminated and the process is returned. However, if the transfer has not been completed, the process returns to step 5190 to transfer the next image data.

次にステップ5200の格納モード処理を第14図のフ
ローチャートを参照して以下に説明する。
Next, the storage mode processing at step 5200 will be explained below with reference to the flowchart of FIG.

格納モード処理においては、まず、ステップ3200〜
ステツプ5205において、第13図ステップ8182
〜ステツプ5186と同様にしてスキャナ200を起動
し、1頁分の原稿を読み込む。そしてステップ5206
で受信した画像読取情報中に識別番号情報が含まれてい
るか否かを調べる。識別番号が含まれている時はこの識
別番号は画、像メモリ13に格納せず、ステップ520
7でRAM2の指定合成識別番号領域99cに格納する
。なお、この識別番号は原稿上の所定の場所にOCR文
字等で記載されており、他の画像情報と充分識別ができ
るように成っている。
In the storage mode processing, first, steps 3200 to
In step 5205, step 8182 in FIG.
~Start up the scanner 200 in the same manner as in step 5186, and read one page of the original. and step 5206
It is checked whether the image reading information received in the image reading information includes identification number information. If an identification number is included, this identification number is not stored in the image memory 13 and step 520
7, it is stored in the designated composite identification number area 99c of RAM2. Note that this identification number is written in OCR characters or the like at a predetermined location on the document, so that it can be sufficiently distinguished from other image information.

そして、続くステップ5208で指定合成識別番号99
cを画像登録エリア99の識別番号記憶領域99aに格
納し、画像メモリ13に記憶された登録すべき画像情報
を登録画像記憶領域99bに対応付けて記憶させ、画像
の登録を終了し、リターンする。
Then, in the following step 5208, the designated composite identification number 99 is
c is stored in the identification number storage area 99a of the image registration area 99, the image information to be registered stored in the image memory 13 is stored in association with the registered image storage area 99b, the image registration is completed, and the process returns. .

一方ステップ8206で受信した画像情報中に識別番号
が無い場合にはステップ5206よりステップ5209
に進み、指定合成識別番号99cに識別番号が格納され
ているか否かを調べ、識別番号が格納されていない場合
にはオペレーションミスであるためステップ5210に
おいてエラー報知等のエラー処理を実行する。識別番号
が格納されていればステップ5208に進む。
On the other hand, if there is no identification number in the image information received in step 8206, step 5206 to step 5209
In step 5210, it is checked whether an identification number is stored in the designated composite identification number 99c. If no identification number is stored, it is an operation error, and error processing such as error notification is executed in step 5210. If the identification number is stored, the process advances to step 5208.

スキャナ200よりの登録画像はメツシュパターンであ
り、該メツシュパターンは読取画像情報の情報量(画像
情報の格納に要するメモリ容量)を示すパターン、又は
、読取画像情報の領域カットの目安となるメツシュパタ
ーンや、印刷出力情報がキャラクタデータの場合の行、
桁の単位を表すメツシュパターンとすることができ、領
域の面積等を表す例えばa+/m毎のメツシュパターン
であってもよい。
The registered image from the scanner 200 is a mesh pattern, and the mesh pattern is a pattern indicating the amount of information of the read image information (memory capacity required to store the image information) or a guideline for cutting the area of the read image information. Lines when the mesh pattern or print output information is character data,
The mesh pattern may be a mesh pattern representing units of digits, or may be a mesh pattern representing the area of a region, for example, every a+/m.

更に、この登録画像はスキャナ200より読み込むもの
に限られるものではなく、ホストより送られるものであ
ってもよい。
Furthermore, this registered image is not limited to one read by the scanner 200, but may be one sent from the host.

この場合には、例えば、ホストより格納モードへのセッ
トに引続き、登録番号と登録フォントを送るよう制御し
、第8図のステップS6でコマンド受信でない場合に、
格納モードにセットされており、受信データに識別番号
が含まれている場合又はこれに先たち指定合成識別番号
99cがセットされている場合には、続いて送られてき
た受信データは登録画像と判定し、受信データをフォン
ト登録エリア99に格納すればよい。
In this case, for example, the host controls to send the registration number and registered font after setting the storage mode, and if the command is not received in step S6 of FIG.
If the storage mode is set and the received data includes an identification number, or if the specified composite identification number 99c is set before this, the subsequently received data will be treated as a registered image. It is sufficient to make a determination and store the received data in the font registration area 99.

以上説明したように本実施例によれば、画像情報出力装
置で画像情報読取装置を制御することが可能であり、ホ
ストの指定により予め登録しであるメツシュパターンを
選択して、スキャナ200よりの読取画像データと、又
はホストよりのテキストデータと合成して出力すること
ができ、容易に画像情報の切り出し処理や画像情報の判
断が行なえる。
As explained above, according to this embodiment, it is possible to control the image information reading device with the image information output device, and select a mesh pattern that is registered in advance according to the host specification, and then use the scanner 200 to select the mesh pattern that has been registered in advance. The image data can be combined with read image data or with text data from the host and output, making it easy to cut out image information and judge image information.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、任意の画像パター
ン等を合成して出力できるため、容易に画像情報の切り
出し処理や画像情報の判断が行なえる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, arbitrary image patterns and the like can be synthesized and output, and therefore image information can be easily cut out and image information can be determined.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
スキャナの構成図、 第3図は本実施例のLBPエンジン部構成図、第4図は
本実施例のビデオ信号生成部の詳細ブロック図、 第5図は本実施例の操作パネルの上面図、第6図は本実
施例のRAMの詳細構成図、第7図は本実施例のスキャ
ナトスキャナインタフェースの例を示す図、 第8図〜第14図は本実施例の制御フローチャー、トで
ある。 図中1・・・CPU、2・・・RAM、3・・・ROM
。 4・・・シリアルインタフェース、6・・・並列インタ
フェース、7・・・LBPインタフェース、8・・・ビ
デオ信号生成部、9・・・LBPエンジン部、1o・・
・スキャナインタフェース、12・・・パターン展開部
、13・・・画像メモリ、15・・・操作パネル、16
・・・圧縮/伸長部、17・・・データ変換部、21・
・・CCD、22・・・蛍光灯ランプ、25.27・・
・ミラー、26・・・レンズ、28・・・感光体、33
・・・前面露光ランプ、34・・・現像器、39・・・
転写f電器、42・・・定着器、45・・・レーザ走査
光学系ユニット、51.52・・・1ラインバツフア、
53゜54.80・・・セレクタ、55・・・ラッチ部
、56・・・三角波発生回路、57・・・D/Aコンバ
ータ、58・・・コンパレータ、59・・・オア回路、
61・・・駆動回路、65・・・数字表示器、66・・
・オンラインスイッチ、67・・・リセットスイッチ、
68・・・プリントスタートスイッチ、69・・・スキ
ャナスタートスイッチ、70〜73・・・各種設定スイ
ッチ、74゜77〜80・・・各種モード設定スイッチ
、75・・・スキャナ登録スイッチ、76・・・ホスト
登録スイッチ、81・・・テンキー、100・・・画像
情報出力装置、200・・・スキャナ、300,350
・・・情報処理装置である。 第6図 第7図
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment according to the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a scanner, FIG. 3 is a configuration diagram of an LBP engine section of this embodiment, and FIG. 4 is a video signal generation section of this embodiment. 5 is a top view of the operation panel of this embodiment, FIG. 6 is a detailed configuration diagram of the RAM of this embodiment, and FIG. 7 is a diagram showing an example of the scanner interface of this embodiment. , FIGS. 8 to 14 are control flowcharts of this embodiment. In the figure 1...CPU, 2...RAM, 3...ROM
. 4... Serial interface, 6... Parallel interface, 7... LBP interface, 8... Video signal generation section, 9... LBP engine section, 1o...
・Scanner interface, 12...Pattern development section, 13...Image memory, 15...Operation panel, 16
... compression/expansion section, 17... data conversion section, 21.
...CCD, 22...Fluorescent lamp, 25.27...
・Mirror, 26... Lens, 28... Photoreceptor, 33
...Front exposure lamp, 34...Developer, 39...
Transfer electronics, 42... Fixing device, 45... Laser scanning optical system unit, 51.52... 1 line buffer,
53゜54.80... Selector, 55... Latch section, 56... Triangular wave generation circuit, 57... D/A converter, 58... Comparator, 59... OR circuit,
61...Drive circuit, 65...Numeric display, 66...
・Online switch, 67...reset switch,
68... Print start switch, 69... Scanner start switch, 70-73... Various setting switches, 74° 77-80... Various mode setting switches, 75... Scanner registration switch, 76...・Host registration switch, 81... Numeric keypad, 100... Image information output device, 200... Scanner, 300, 350
...It is an information processing device. Figure 6 Figure 7

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)情報処理装置と画像情報読取装置とに接続可能な
画像情報出力装置であつて、特定画像情報を記憶する画
像情報記憶手段と、画像情報読取装置より送られてくる
読取画像情報を受信する読取情報受信手段と、該読取情
報受信手段よりの読取画像情報と前記画像記憶手段に記
憶の画像情報とを合成する合成手段と、該合成手段の合
成情報を印刷出力する出力手段とを備えることを特徴と
する画像情報出力装置。
(1) An image information output device connectable to an information processing device and an image information reading device, which includes an image information storage means for storing specific image information and receiving read image information sent from the image information reading device. a combination means for combining the read image information from the read information reception means and the image information stored in the image storage means, and an output means for printing out the combined information of the combination means. An image information output device characterized by:
(2)画像情報記憶手段に記憶する記憶情報は画像情報
読取装置より送られる画像情報であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の画像情報出力装置。
(2) The image information output device according to claim 1, wherein the stored information stored in the image information storage means is image information sent from an image information reading device.
(3)特定画像情報をメッシュパターンとすることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像情報出力装置
(3) The image information output device according to claim 1, wherein the specific image information is a mesh pattern.
(4)特定画像情報は読取画像情報の情報量を示すメッ
シュパターンとすることを特徴とする特許請求の範囲第
3項記載の画像情報出力装置。
(4) The image information output device according to claim 3, wherein the specific image information is a mesh pattern indicating the amount of read image information.
(5)特定画像情報は読取画像情報の行及び桁を表示す
るメッシュパターンとすることを特徴とする特許請求の
範囲第3項記載の画像情報出力装置。
(5) The image information output device according to claim 3, wherein the specific image information is a mesh pattern that displays rows and columns of the read image information.
JP61125883A 1986-03-14 1986-06-02 Image information output device Pending JPS62284573A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125883A JPS62284573A (en) 1986-06-02 1986-06-02 Image information output device
US07/456,229 US5038298A (en) 1986-03-14 1989-12-22 Image output apparatus connectable to mutually different external data processing apparatus
US07/683,198 US5157773A (en) 1986-03-14 1991-04-10 Image data output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125883A JPS62284573A (en) 1986-06-02 1986-06-02 Image information output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284573A true JPS62284573A (en) 1987-12-10

Family

ID=14921281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125883A Pending JPS62284573A (en) 1986-03-14 1986-06-02 Image information output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284573A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375780A (en) * 1989-08-18 1991-03-29 Mita Ind Co Ltd Image recorder
JPH0375781A (en) * 1989-08-18 1991-03-29 Mita Ind Co Ltd Image recorder
EP0486312A2 (en) * 1990-11-16 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image interface device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375780A (en) * 1989-08-18 1991-03-29 Mita Ind Co Ltd Image recorder
JPH0375781A (en) * 1989-08-18 1991-03-29 Mita Ind Co Ltd Image recorder
EP0486312A2 (en) * 1990-11-16 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image interface device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701184A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
US6061150A (en) Image processing method and apparatus
US5038298A (en) Image output apparatus connectable to mutually different external data processing apparatus
US5157773A (en) Image data output apparatus
JP3426079B2 (en) Image forming system
JPH08317210A (en) Image processing device and method therefor
JP3244811B2 (en) Recording device and image processing method
JP3728063B2 (en) Image processing system and cooperative operation control method for image processing system
JPS62212153A (en) Apparatus for outputting image information
JPS62284573A (en) Image information output device
JPH10341332A (en) Image-forming device
JP2529201B2 (en) Image forming device
JPS62213473A (en) Picture information output device
JPS62212714A (en) Picture information output device
JP2529200B2 (en) Image processing device
JPS62213475A (en) Picture information output device
JPS62213471A (en) Picture information output device
JP2529198B2 (en) Printer
JPS62213469A (en) Picture information output device
JPS62284572A (en) Image information output device
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JPS62212154A (en) Apparatus for outputting image information
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JP3093321B2 (en) Image processing device
JPH10276316A (en) Image forming device