[go: up one dir, main page]

JPS62283748A - Data sink - Google Patents

Data sink

Info

Publication number
JPS62283748A
JPS62283748A JP61126889A JP12688986A JPS62283748A JP S62283748 A JPS62283748 A JP S62283748A JP 61126889 A JP61126889 A JP 61126889A JP 12688986 A JP12688986 A JP 12688986A JP S62283748 A JPS62283748 A JP S62283748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
process advances
signal line
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61126889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0771120B2 (en
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61126889A priority Critical patent/JPH0771120B2/en
Publication of JPS62283748A publication Critical patent/JPS62283748A/en
Publication of JPH0771120B2 publication Critical patent/JPH0771120B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate an ineffective signal such an echo signal, etc., by changing suitably the discrimination start time or the decision reference of a received signal. CONSTITUTION:The titled device is provided with a deciding means A for deciding the classification of the received signal, and a control means B for changing suitably the discrimination start time or the discrimination reference of the received signal. In such state, at the time of receiving a signal sent out of the other station, the timing of a receiving start of the signal sent out of the other station is changed in accordance with the kind of the signal. That is to say, at the time of receiving the sent signal out, the reception of a tonal signal is started immediately, and the reception of a binary signal is started after some prescribed time is elapsed. In such way, the signal sent from the other party of communication is received immediately, and without discriminating it, the discrimination start time or the discrimination reference of the received signal is set in accordance with the classification of the received signal, therefore, it does not occur that an ineffective signal such as an echo signal, etc., is read.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、制御信号およびデータ信号の受信を行うデー
タ受信装置に関するものである。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data receiving device that receives control signals and data signals.

[従来の技術] この種のデータ受信装置のひとつとして、ファクシミリ
装置が広く知られている。
[Prior Art] A facsimile machine is widely known as one of this type of data receiving apparatus.

従来から知られているファクシミリ装置は、エコー信号
に対拠するためのハードウェアをその装置自身内に備え
ていなかった。但し、GlモードおよびG2モードの手
順においては、エコーが発生しても手順エラーとなるこ
とはない。その理由は、自局が送出する信号の周波数と
、その信号に続いて相手局から送出される信号の周波数
とが異なるためである。
Previously known facsimile machines did not include hardware within themselves to guard against echo signals. However, in the Gl mode and G2 mode procedures, even if an echo occurs, a procedure error does not occur. The reason for this is that the frequency of the signal transmitted by the local station is different from the frequency of the signal transmitted from the other station following that signal.

しかし、G3モードの手順においては、エコーが発生し
ていると、自局が送出したバイナリ信号を受信してしま
い、前手順エラーとなってしまう。
However, in the G3 mode procedure, if an echo occurs, the binary signal sent by the own station will be received, resulting in a pre-procedure error.

そこで、国際回線等においては、かかる前手順エラーを
回避するために、エコーサプレッサをイネーブルにセッ
トすることが行われている。すなわち、エコーサプレッ
サディスエーブルトーンが着信側のファクシミリ装置か
ら送出されると、発信側のファクシミリ装置は、着信側
のファクシミリ装置から送出される2回目の初期識別信
号に対し、受信命令信号あるいは送信命令信号を送出す
ることによりJ信号断状態を形成し、もってエコー抑制
状態としている。
Therefore, in order to avoid such pre-procedure errors in international lines, etc., echo suppressors are set to enable. That is, when the echo suppressor disable tone is sent from the called facsimile machine, the calling facsimile machine responds to the second initial identification signal sent from the called facsimile machine with a receive command signal or a send command. By sending out the signal, a J signal off state is created, thereby creating an echo suppressed state.

しかし、このようなエコー抑制状態においても、エコー
が発生してしまうことがある。
However, even in such an echo suppressed state, echoes may occur.

[発明が解決しようとする問題点] このように、データ回線にエコーが発生してしまうと、
自局が発信した信号を再び受信してしまい、手順エラー
が生じてしまうという大きな欠点がみられた。
[Problem to be solved by the invention] When an echo occurs in the data line like this,
A major drawback was that the signal transmitted by the own station was received again, resulting in a procedural error.

よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、エコ一対策を
施したデータ受信装置を提供するくとにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, in view of the above-mentioned points, an object of the present invention is to provide a data receiving device that takes eco-friendly measures.

[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明では、制御信号お
よびデータ信号の受信を行うデータ受信装置において、
受信した信号の種別を判定する判定手段と、前記判定手
段の出力に応じて当該受信信号の識別開始時期あるいは
判別基準を適宜変更する制御手段を具備する。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a data receiving device that receives control signals and data signals.
The apparatus includes a determining means for determining the type of the received signal, and a control means for appropriately changing the identification start time or discrimination criterion of the received signal in accordance with the output of the determining means.

[作 用] 通信相手方から送られてきた信号を直ちに受信して識別
することなく、受信した信号の種別に応じて当該受信信
号の識別開始時期あるいは判別基準を設定することによ
り、エコー信号などの無効信号を誤って読みとることが
ないようにしている。
[Operation] Instead of immediately receiving and identifying the signal sent from the communication partner, by setting the time to start identifying the received signal or the discrimination criteria according to the type of the received signal, echo signals etc. This prevents the invalid signal from being erroneously read.

[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on Examples.

第1図は、本発明に係るファクシミリ装置の全体構成図
である。すなわち、送信と受信を交互に行うことにより
制御信号およびデータ信号の授受メー舛Jへ一7−ツ/
75ノで1宣才プフ□q−リIドも書、−プメ47g千
1争−lクシQ−の種別を判定する判定手段Aと、前記
判定手段の出力に応じて当該受信信号の識別開始時期あ
るいは判別基準を適宜変更する制御手段Bを具備する。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a facsimile apparatus according to the present invention. In other words, by alternately transmitting and receiving, control signals and data signals can be transmitted and received.
A determining means A for determining the type of the 1st sentence in 75 seconds, and identifying the received signal in accordance with the output of the determining means. A control means B is provided for appropriately changing the start time or the discrimination criteria.

このように相手局から送出される信号の受信を行う時、
信号の種類により、相手局から送出される信号の受信開
始のタイミングを変更する。具体的には、送出された信
号の受信を行う時、トーナル信号の受信は直ちに開始し
、バイナリ信号の受信については、ある一定時間経過後
に開始する。
When receiving signals sent from the other station in this way,
Depending on the type of signal, the timing of starting reception of the signal sent from the other station is changed. Specifically, when receiving the transmitted signal, the reception of the tonal signal starts immediately, and the reception of the binary signal starts after a certain period of time has elapsed.

着信側における最初の応答受信をイタ1)に挙げて、こ
れを説明する。
The first response received on the called side will be explained using item 1).

まず、被呼局識別信号を送出後、初期識別信号の送出を
行う。そして、相手局から送出される信号の受信に向か
う。3秒経過しても、相手局からの有意信号を検出でき
ないときは、再び初期識別信号の送出を行い、再び相手
局から送出される信号の受信に向かう。ここで、相手局
から送出される信号として、トーナル信号としてはGC
I信号(13001(Z)、 GC2信号(2100H
z)、 PIS信号(462H2)がある。また、相手
局から送出されるバイナリ信号としては、受信命令信号
(NSS/TSI/DC5信号)。
First, after transmitting a called station identification signal, an initial identification signal is transmitted. Then, it goes to receive the signal sent from the other station. If no significant signal is detected from the partner station even after 3 seconds have elapsed, the initial identification signal is sent again, and the process returns to receiving the signal sent from the partner station. Here, as a signal sent from the partner station, the tonal signal is GC.
I signal (13001 (Z), GC2 signal (2100H
z), PIS signal (462H2). Furthermore, the binary signal sent from the partner station is a reception command signal (NSS/TSI/DC5 signal).

送信命令信号(NSC/GIG/DTI:信号)1手順
中断EOP信号(PRI−EOP信号)がある。
There is a transmission command signal (NSC/GIG/DTI: signal) and one procedure interruption EOP signal (PRI-EOP signal).

本ファクシミリ装置は初期識別信号を送出後、直ちにト
ーナル信号の受信を行う。一方、バイナリ信号の受信は
、プリアンプルが頭に送出されるため、例えば600m
5経過後から、バイナリ信号の受信を開始すればよい。
This facsimile machine receives a tonal signal immediately after transmitting the initial identification signal. On the other hand, when receiving a binary signal, the preamble is sent to the head, so for example, 600 m
It is only necessary to start receiving the binary signal after 5 minutes have elapsed.

このことにより、600m5以下のエコーに対して誤動
作は全く生じなくなる。また、トーナル信号の受信を直
ちに開始することが可能であるため、トーナル信号の受
信に失敗することもない。
As a result, no malfunction will occur for echoes of 600 m5 or less. Further, since it is possible to immediately start receiving the tonal signal, there is no possibility of failure in receiving the tonal signal.

更に、また、自局から信号を送出した後に相手局から送
出される信号の受信を行う時、受信した信号の種類によ
り、無効信号(エコーによる信号、あるいは、意味のな
い信号)と判定するための基準を変更している。具体的
には、自局が信号を送出した後に相手局から送出される
バイナリ信号の受信を行う時、初期識別信号以外の信号
について自局の送出した信号と同じ信号を受信した場合
、あるいは、初期識別信号を受信したときは、自動着信
である場合、またはファクシミリ情報フィールドの内容
が一致している場合は、エコーによる信号(あるいは、
意味のない信号)であるものと判断する。
Furthermore, when receiving a signal sent from the other station after sending a signal from the own station, depending on the type of signal received, it may be determined that it is an invalid signal (a signal due to an echo or a meaningless signal). standards have been changed. Specifically, when receiving a binary signal sent from the other station after the own station has sent a signal, if the same signal as the one sent by the own station is received for a signal other than the initial identification signal, or, When an initial identification signal is received, an echo signal (or
It is determined that the signal is a meaningless signal).

すなわち、バイナリ信号については、初期識別信号を除
いて、自局が送出した信号を受信することがなくなる。
In other words, as for binary signals, signals transmitted by the own station are no longer received, except for the initial identification signal.

また、本ファクシミリ装置が自動着信モードに設定され
ている場合は、初期識別信号を送出後に初期識別信号を
受信したとき、この初期識別信号は意味のない信号であ
ると判断する。
Further, when the present facsimile apparatus is set to the automatic call receiving mode, when an initial identification signal is received after being sent, it is determined that this initial identification signal is a meaningless signal.

更に、本ファクシミリ装置が自動着信でなく、例えばポ
ーリング受信を行う時は、初期識別信号を送出後、相手
局から送出される初期識別信号を受信する。このとき、
自局が送出するD!S信号(Digital Iden
tification Signal:デジタル識別信
号)におけるPIF (ファクシミリ情報フィールド)
の9ビツト目は「0」であるが、相手局が送出する01
5信号におけるFrFの9ビツト目は「1」である。こ
こで015信号におけるPIFの9ビツト目は、原稿の
有無を表す([115信号におけるPIFの9ビツト目
が「1了の場合は、原稿有:DIS信号におけるPIF
の9ビツト目がr□、の場合は、原稿無)。すなわち、
本ファクシミリ装置か自動着信モードでない場合には、
初期識別信号を送出後、初期識別信号を受信した時、フ
ァクシミリ情報フィールドの内容を調べ、それが一致し
ていれば、エコーによる信号(あるいは、相手iに原稿
がセットされていない)と判断する。このことにより、
600m5を越えるエコーに対しても誤動作を避けるこ
とができる。
Further, when the present facsimile apparatus performs polling reception, for example, instead of automatic call reception, after transmitting an initial identification signal, the facsimile apparatus receives the initial identification signal sent from the other party's station. At this time,
D sent by own station! S signal (Digital Iden
PIF (Facsimile Information Field) in tification Signal: Digital Identification Signal
The 9th bit of is “0”, but the 01 sent by the other station
The 9th bit of FrF in the 5th signal is "1". Here, the 9th bit of the PIF in the 015 signal indicates the presence or absence of a document ([If the 9th bit of the PIF in the 115 signal is ``1 completed, the document exists: PIF in the DIS signal
If the 9th bit is r□, there is no original). That is,
If this facsimile machine is not in automatic call receiving mode,
After sending the initial identification signal, when the initial identification signal is received, the contents of the facsimile information field are checked, and if they match, it is determined that the signal is an echo (or the document is not set at the recipient i). . Due to this,
Malfunctions can be avoided even for echoes exceeding 600 m5.

(以下、余白) 第2図は、本発明を適用したファクシミリ装置の一実施
例を示すブロック図である。
(Hereinafter, blank spaces) FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

第2図において、2は、網制御装置NCU (Net−
work Control tlnit )であり、電
話網をデータ通信等に使用するため、その回線の端末に
接続して電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信
路への切替えを行う等の機能を果たす。また、信号線2
aは電話回線である。このNCU2は、信号線38aの
信号を入力し、この信号レベルが「o」であれば、電話
回線を電話機側(すなわち、信号線2aを信号線2b)
に接続する。また、信号線38aの信号を入力し、この
信号レベルが「1」であれば、電話回線をファクシミリ
装置側(すなわち、信号線2aを信号線2c)に接続す
る。通常の状態では、電話回線は電話機側に接続されて
いる。
In FIG. 2, 2 is a network control unit NCU (Net-
Since the telephone network is used for data communication, etc., it connects to the terminal of the line and performs functions such as controlling the connection of the telephone switching network and switching to a data communication path. Also, signal line 2
a is a telephone line. This NCU 2 inputs the signal of the signal line 38a, and if this signal level is "o", the telephone line is connected to the telephone side (that is, the signal line 2a is connected to the signal line 2b).
Connect to. Further, a signal on the signal line 38a is input, and if the signal level is "1", the telephone line is connected to the facsimile machine side (that is, the signal line 2a is connected to the signal line 2c). Under normal conditions, the telephone line is connected to the telephone side.

4は、電話機である。4 is a telephone.

6は、送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリ
ッド回路である。すなわち、信号線18aの送信信号は
、信号線2cおよびNC112を介して、電話回線に送
出される。また、相手側から送られてきた信号は、NC
U2および信号線2cを通り、信号線8aに出力される
6 is a hybrid circuit that separates a transmission system signal and a reception system signal. That is, the transmission signal on the signal line 18a is sent out to the telephone line via the signal line 2c and the NC 112. Also, the signal sent from the other party is
It passes through U2 and the signal line 2c and is output to the signal line 8a.

8は読取回路であり、主走査方向1ライン分の画信号を
送信すべき原稿より順次読み取り、白および黒の2値を
表す信号列を作成する。この読取回路8は、CC[l 
(電荷結合素子)等の撮像素子と光学系とにより構成す
る。また、白および黒に2値化された信号列は、信号線
8aに出力される。
Reference numeral 8 denotes a reading circuit which sequentially reads image signals for one line in the main scanning direction from the original to be transmitted, and creates a signal string representing binary values of white and black. This reading circuit 8 has CC[l
It consists of an imaging device such as a charge-coupled device (charge coupled device) and an optical system. Further, the signal string that has been binarized into white and black is output to the signal line 8a.

lOは、符号化回路である。この符号化回路10は、信
号線8aに出力されている2値化された信号を入力し、
符号化(MH(モディファイド ハフマン)符号化ある
いはMR(モディファイド リード)符号化)し、さら
に符号化したデータを信号線IQaに出力する。
lO is an encoding circuit. This encoding circuit 10 inputs the binarized signal output to the signal line 8a,
The data is encoded (MH (Modified Huffman) encoding or MR (Modified Read) encoding) and the encoded data is output to the signal line IQa.

12は、公知の(11:ITT勧告V27ter (差
動位相変調)あるいはv29(直交変調)に基づいた変
調を行う変調器である。この変調器12は、信号線10
aの信号を人力して変調を行い、変調データを信号線1
2aに出力する。
12 is a modulator that performs modulation based on the well-known (11: ITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or V29 (quadrature modulation).
A signal is manually modulated, and the modulated data is sent to signal line 1.
Output to 2a.

14は、パラレル−シリアル(P/S)変換回路である
。このパラレル−シリアル変換回路14は、2つのバッ
ファ(バッファ「0」およびバッファ「1」)を有して
いる。最初の時点では、2つのバッファとも空であるの
で、信号線14aにバイトパックのクロックを発生する
。そして、制御回路38からバイトデータが書きこまれ
ると、このデータはバッファ「0」に格納される。バッ
ファ「0」に格納されたデータは他のバッファ(バッフ
ァ「1」)が空であるので、バッファ1に移される。す
ると、バッファ「O」は空となるので、信号線14aに
バイトパックのクロックを発生する。そして、制御回路
38からバイトデータが書きこまれると、このデータは
バッファ「0」に格納される。制御回路38から送出さ
れたバイトデータは、信号線38bを介して、このバッ
ファに書きこまれる。このP/S変換回路14は、バッ
ファ「1」に格納されたバイトデータをパラレル−シリ
アル変換し、信号線16aにクロックが送出される毎に
、シリアルデータを信号線14bに出力する。8ビツト
のシリアルデータが信号線14bに出力されると、バッ
ファ「1」は空となるので、バッファ「0」に格納され
ているバイトデータを、バッファ「1」に移す。そして
、信号線14aにバイトパックのクロックを発生する。
14 is a parallel-serial (P/S) conversion circuit. This parallel-serial conversion circuit 14 has two buffers (buffer "0" and buffer "1"). At the beginning, both buffers are empty, so a byte pack clock is generated on the signal line 14a. Then, when byte data is written from the control circuit 38, this data is stored in buffer "0". The data stored in buffer "0" is moved to buffer 1 since the other buffer (buffer "1") is empty. Then, since the buffer "O" becomes empty, a byte pack clock is generated on the signal line 14a. Then, when byte data is written from the control circuit 38, this data is stored in buffer "0". Byte data sent from the control circuit 38 is written into this buffer via the signal line 38b. This P/S conversion circuit 14 performs parallel-to-serial conversion on the byte data stored in the buffer "1", and outputs serial data to the signal line 14b every time a clock is sent to the signal line 16a. When 8-bit serial data is output to the signal line 14b, buffer "1" becomes empty, so the byte data stored in buffer "0" is moved to buffer "1". Then, a byte pack clock is generated on the signal line 14a.

制御回路38から信号線38bを介してバイトデータが
書きこまれると、このデータはバッファ「0」に格納さ
れる。
When byte data is written from the control circuit 38 via the signal line 38b, this data is stored in buffer "0".

信号線38bには、信号線14aにバイトパックのクロ
ックが送出される毎に、手順信号がバイトパックされて
送出される。
A procedure signal is bit-packed and sent to the signal line 38b every time a byte-pack clock is sent to the signal line 14a.

16は、公知のC(:ITT勧告V21に基づいた変調
を行う変調器である。この変調器111は、データの送
出タイミングを表すクロックを信号線16aに出力する
。また変調器16は、信号線14b上のシリアル手順信
号を入力して変調を行い、変調データを信号線16bに
出力する。
16 is a modulator that performs modulation based on the well-known C(:ITT recommendation V21). This modulator 111 outputs a clock representing the data transmission timing to the signal line 16a. The serial procedure signal on line 14b is input and modulated, and the modulated data is output on signal line 16b.

17は、GI2信号送出回路である。この回路17は、
信号線38cにパルスが発生した時、信号線17aにG
I2信号を送出する。そして、GI2信号の送出が終了
した時、信号線17bにパルスを発生する。
17 is a GI2 signal sending circuit. This circuit 17 is
When a pulse is generated on the signal line 38c, a G signal is applied to the signal line 17a.
Sends I2 signal. Then, when the transmission of the GI2 signal is completed, a pulse is generated on the signal line 17b.

18は、加算回路である。この加算回路18は、信号線
12a、信号線16b、信号線17aの信号を入力し、
加算した結果を信号線18aに出力する。
18 is an adder circuit. This adder circuit 18 receives signals from the signal line 12a, signal line 16b, and signal line 17a,
The added result is output to the signal line 18a.

20は、公知のCCITT勧告V27ter (差動位
相変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた復調
を行う復調器である。復調器20は、信号線6aの信号
を入力して復調を行い、復調データを信号線20aに出
力する。
20 is a demodulator that performs demodulation based on the well-known CCITT recommendation V27ter (differential phase modulation) or v29 (quadrature modulation). The demodulator 20 inputs the signal on the signal line 6a, performs demodulation, and outputs demodulated data to the signal line 20a.

22は、信号Pa20aに出力されている復調データを
人力し、復号化(MH(モディファイド ハ フマン)
復号化あるいはMR(モディファイド リード)復号化
したデータを信号線22aに出力する回路である。
22 manually decodes the demodulated data output to the signal Pa20a (MH (Modified Huffman)).
This circuit outputs decoded or MR (modified read) decoded data to the signal line 22a.

24は、信号線22aに出力された復号化データを人力
し、白および黒の信号を1ライン毎に記録する記録回路
である。
24 is a recording circuit that manually inputs the decoded data output to the signal line 22a and records white and black signals line by line.

26は、公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を
行う復調器である。この復調器26は、信号線6aの信
号を入力し、V21復調を行い、復調データを信号線2
6bに出力する。受信したデータのタイミングクロツタ
は、信号Pa26aに出力される。
26 is a demodulator that performs demodulation based on the known CCITT recommendation V21. This demodulator 26 inputs the signal on the signal line 6a, performs V21 demodulation, and sends the demodulated data to the signal line 2.
Output to 6b. The timing clock of the received data is output as a signal Pa26a.

28は、シリアル−パラレル(S/P)変換回路である
。信号線26aにクロックが8回送出されると8ビツト
のデータがそろう(このデータは、信号線26bに出力
されている信号である)ので、この8ビツトのデータが
そろった時、シリアル−パラレル変換回路2Bは、信号
線28aにクロックを発生し、バイトデータを信号線2
8bに出力する。
28 is a serial-parallel (S/P) conversion circuit. When the clock is sent to the signal line 26a eight times, 8 bits of data are collected (this data is the signal output to the signal line 26b), so when the 8 bits of data are collected, the serial-parallel The conversion circuit 2B generates a clock on the signal line 28a and transfers the byte data to the signal line 28a.
Output to 8b.

30は、信号線6aの信号を入力し、増幅する増幅器で
ある。増幅された信号は、信号線30aに出力される。
30 is an amplifier that inputs and amplifies the signal of the signal line 6a. The amplified signal is output to the signal line 30a.

すなわち、相手側ファクシミリ装置から送出された信号
は、本ファクシミリ装置に到着する間に、伝送媒体であ
る電話回線により減衰されるため、この増幅器30によ
り増幅を行う。
That is, since the signal sent from the other party's facsimile machine is attenuated by the telephone line, which is the transmission medium, before reaching the facsimile machine, the signal is amplified by the amplifier 30.

32は、信号線30aの信号を入力し、ある基準電圧に
対して2値化を行う2値化回路である。2値化された信
号は、信号線32aに出力される。
32 is a binarization circuit which inputs the signal of the signal line 30a and performs binarization with respect to a certain reference voltage. The binarized signal is output to the signal line 32a.

34は、信号線32aの信号を入力し、信号の1周期の
時間を測定するトーナルカウンタである。この1周期の
時間により、受信した信号の周波数を認識し得る。この
トーナルカウンタは、相手側ファクシミリ装置が回線に
送出する信号の周波数を認識するために用いるもの。
34 is a tonal counter which inputs the signal of the signal line 32a and measures the time of one cycle of the signal. This one cycle time allows the frequency of the received signal to be recognized. This tonal counter is used to recognize the frequency of the signal sent to the line by the other party's facsimile machine.

第3図は、信号線6a上の信号および信号線32a上の
2値化した信号を示す波形図である。ここで、2値化し
た信号はさらに分周され、1周期Tの時間が測定され、
もってその周波数が決定される。1周期Tの測定法とし
ては、ある一定のクロック(本実施例においては、77
.76kH2)を用いて求めることができる。この場合
、例えば、2100Hzの信号は37クロツク分に相当
している。すなわち、1周期分のクロック数が35ない
し39までのいずれかであるときには、その信号の周波
数が2100112であると判断する。ここで、35ク
ロツクは222HIzに、39クロツクは1994Hx
に相当する。このように、1994Hzないし2222
Hzの信号を検出した時、1周期210G11zの信号
を検出したものとする。
FIG. 3 is a waveform diagram showing the signal on the signal line 6a and the binarized signal on the signal line 32a. Here, the binarized signal is further frequency-divided, the time of one period T is measured,
The frequency is then determined. As a method of measuring one period T, a certain clock (in this example, 77
.. 76kH2). In this case, for example, a 2100 Hz signal corresponds to 37 clocks. That is, when the number of clocks for one period is between 35 and 39, it is determined that the frequency of the signal is 2100112. Here, 35 clock is 222HIz, 39 clock is 1994Hx
corresponds to In this way, from 1994Hz to 2222Hz
When a Hz signal is detected, it is assumed that a signal with one period of 210G11z is detected.

そして、ある一定時間以内に、1周期の時間が2100
)1zである(クロック数が35から39で、ある)と
複数回検出されたとき、210011zの信号を検出し
たものと判断する。
Then, within a certain period of time, the time of one cycle is 2100.
) 1z (the number of clocks is 35 to 39) is detected multiple times, it is determined that a signal of 210011z has been detected.

トーナルカウンタ回路34は、1周期の測定が終了した
時、信号線34aにパルスを発生すると共に、信号線3
4bには何りロック分であったかのデータを出力する。
When one period of measurement is completed, the tonal counter circuit 34 generates a pulse on the signal line 34a and also outputs a pulse on the signal line 34a.
4b outputs data indicating how many locks there are.

36は、信号有無検出回路であり、信号線6aの信号を
入力し、−43dBm以上の信号が検出された時には信
号線36aに信号レベル「1」の信号を出力し、また−
48dBm以下の信号が検出された時には、信号線38
aに信号レベル「0」の信号を出力する。また、信号線
6aの信号が、−48dBmを越え−43dBm未満で
ある時には、信号線36aには信号レベル「0」あるい
は信号レベル「1」の信号が出力される。
36 is a signal presence/absence detection circuit which inputs the signal of the signal line 6a, and outputs a signal of signal level "1" to the signal line 36a when a signal of -43 dBm or more is detected, and -
When a signal of 48 dBm or less is detected, the signal line 38
A signal with signal level "0" is output to a. Further, when the signal on the signal line 6a exceeds -48 dBm and is less than -43 dBm, a signal of signal level "0" or signal level "1" is output to the signal line 36a.

38は、以下に述べる制御を行う制御回路である。ここ
では、相手側ファクシミリ装置から送出される信号の態
様として、2つの場合を考える。
38 is a control circuit that performs the control described below. Here, two cases will be considered as aspects of the signal sent from the other party's facsimile machine.

以下に、制御■および制御■の2つに分けて説明する。Below, the explanation will be divided into two parts: control (1) and control (2).

$14御■:本ファクシミリ装置が画像受信側である時
、まず、初期識別信号を送出した後、相手側ファクシミ
リ装置から送出される信号の受信を行うが、この場合の
信号を受信するための制御である。
$14 ■: When this facsimile machine is on the image receiving side, it first sends an initial identification signal and then receives the signal sent from the other party's facsimile machine. It is control.

制御■:木ファクシミリ装置が画像送信側である時、ま
ず、相手側ファクシミリ装置から送出される初期識別信
号の受信を行うが、この場合の信号を受信するための制
御である。
Control (2): When the facsimile machine is the image transmitting side, it first receives the initial identification signal sent from the other party's facsimile machine, and this is the control for receiving the signal in this case.

上述した制御■について、第4図に示すフローチャート
を参照して以下に説明していく。
The above-mentioned control (2) will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG.

第4図において、ステップShoは、画像受信時の処理
を示している。
In FIG. 4, step Sho shows processing at the time of image reception.

ステップS52においては、タイマーT1に35秒をセ
ットする。
In step S52, the timer T1 is set to 35 seconds.

ステップS54においては(GI2.グループ識別)・
NSF 、非標準装置・ CS1.被呼局識別・DIS
、デジタル識別信号を送出する。ここで、GI2信号は
、1回目は送出せず、2回目から送出する。
In step S54, (GI2. Group identification)
NSF, non-standard equipment/CS1. Called station identification/DIS
, sends out a digital identification signal. Here, the GI2 signal is not sent the first time, but is sent from the second time.

ステップS56においては、タイマーT4に3秒あるい
は、4.5秒をセットする。ここで、自動受信の場合は
、タイマーT4に3秒をセットし、手動受信の場合は、
タイマーT4に4.5秒をセットする。
In step S56, the timer T4 is set to 3 seconds or 4.5 seconds. Here, in the case of automatic reception, set 3 seconds to timer T4, and in the case of manual reception,
Set timer T4 to 4.5 seconds.

ステップ558 &:おイテは、ccITT a告V2
1ノハイナリ信号を受信したか否かが判断される。
Step 558 &: It is ccITT a notice V2
It is determined whether a 1 no high signal has been received.

CCITT a@V21のバイナリ−信号を受信した場
合は、ステラフS60ニ進む。CCITT afrV2
1のバイナリ−信号を受信していない時には、ステップ
S82に進む。
When the binary signal of CCITT a@V21 is received, the process proceeds to Stellaf S60. CCITT afrV2
If a binary signal of 1 is not received, the process advances to step S82.

ステップ560は、G3モードのバイナリ手順に移行す
ることを表している。
Step 560 represents transition to G3 mode binary procedure.

ステップS62においては、GC2信号あるいは、PI
S(手順中断)信号を検出したか否かが判断される。G
C2信号あるいは、PtS信号を検出するときには、ス
テップS64に進む。GC2信号あるいは、PtS信号
を検出していないときには、ステップS68に進む。
In step S62, the GC2 signal or the PI
It is determined whether an S (procedure interruption) signal is detected. G
When detecting the C2 signal or the PtS signal, the process advances to step S64. If the GC2 signal or the PtS signal is not detected, the process advances to step S68.

ステップS64は、トーナル手順に移行することを表し
ている。本実施例によるファクシミリ装置は、CCIT
T勧告G2.G3.機能を有する場合を想定しているの
で、トーナル信号としては、GC2信号およびPtS信
号の受信を行う。ここで、GC2信号を受信した時は、
G2モードでの伝送を行い、PtS信号を受信した時は
、電話モードへ進む。
Step S64 represents transition to a tonal procedure. The facsimile device according to this embodiment is CCIT
T recommendation G2. G3. Since it is assumed that the device has a function, a GC2 signal and a PtS signal are received as tonal signals. Here, when receiving the GC2 signal,
Transmission is performed in G2 mode, and when a PtS signal is received, the process proceeds to telephone mode.

ステップS8Bにおいては、タイマーT4がタイムオー
バーしたか否かが判断される。タイマーT4がタイムオ
ーバーすると、ステップ588に進む。タイマーT4が
タイムオーバーしていないときには、ステップ558に
進む。
In step S8B, it is determined whether the timer T4 has timed out. When timer T4 times out, the process proceeds to step 588. If the timer T4 has not timed out, the process advances to step 558.

ステップ5611においては、タイマーTIがタイムオ
ーバーしたかが判断される。タイマーT1がタイムオー
バーすると、ステップ570に進む。タイマーTIがタ
イムオーバーしていないときには、ステップ554に進
む。
In step 5611, it is determined whether the timer TI has timed out. When the timer T1 times out, the process proceeds to step 570. If the timer TI has not timed out, the process proceeds to step 554.

ステップ570においては、DCN(切断コマンド)信
号の送出を行う。
In step 570, a DCN (disconnection command) signal is sent.

ステップS72は、回線切断を表している。Step S72 represents line disconnection.

第4図に示した概略フローチャートにおいては、本実施
例特有の機能は示されていない。
In the schematic flowchart shown in FIG. 4, functions unique to this embodiment are not shown.

次に、本実施例による制御手順の詳細を第5図(1)〜
(5)を参照して説明する。
Next, the details of the control procedure according to this embodiment are shown in FIG.
This will be explained with reference to (5).

第5図において、ステップS80は、画像受信側の処理
を表している。
In FIG. 5, step S80 represents processing on the image receiving side.

ステップS82においては、電話回線をファクシミリ装
置側に接続する。具体的には、信号線38aに信号レベ
ル「1」の信号を出力する。
In step S82, the telephone line is connected to the facsimile machine. Specifically, a signal of signal level "1" is output to the signal line 38a.

ステップS84においては、5IGTRC(SIGNA
L TRNC0NTR0L )フラグに「0」をセット
する。
In step S84, 5IGTRC(SIGNA
LTRNC0NTR0L) Set the flag to "0".

ステップ588においては2秒間待機する。In step 588, the process waits for 2 seconds.

ステップS88においては、自動受信であるか否かが判
断される。自動受信である時は、ステップ590に進む
。手動受信である時は、ステップ594に進む。
In step S88, it is determined whether or not the reception is automatic. If the reception is automatic, the process advances to step 590. If it is manual reception, the process advances to step 594.

ステップS90においては、CHD(被呼局識別)信号
を送出する。
In step S90, a CHD (called station identification) signal is sent.

ステップ592においては、T4SAVに3秒をセット
する。
In step 592, T4SAV is set to 3 seconds.

ステップ594においては、T4SAVに4.5秒をス
テップ59Bにおいては、タイマーTIに35秒をセッ
トする。
In step 594, T4SAV is set to 4.5 seconds, and in step 59B, timer TI is set to 35 seconds.

ステップ598においては、フラグ5IGTRCが「0
」であるか否かが判断される。ここでは、初期識別信号
を送出する時、1回目のみGI2信号を送出しない制御
を行っている。フラグ5IGTRGが「O」である時は
、ステップ5102に進む。また、フラグ5IGTRC
がrQJでない時は、ステップ100に進む。
In step 598, flag 5IGTRC is set to "0".
” is determined. Here, when transmitting the initial identification signal, control is performed such that the GI2 signal is not transmitted only the first time. When flag 5IGTRG is "O", the process advances to step 5102. Also, flag 5 IGTRC
When is not rQJ, the process proceeds to step 100.

ステップ5100においては、GI2信号を送出する。In step 5100, the GI2 signal is sent.

具体的には信号線38cにパルスを発生し、GI2信号
の送出を開始し、信号線17bにパルスが発生するのを
待機する。信号線17bにパルスが発生した時、ステッ
プ5104に遁モ。
Specifically, it generates a pulse on the signal line 38c, starts sending out the GI2 signal, and waits for a pulse to be generated on the signal line 17b. When a pulse is generated on the signal line 17b, the process returns to step 5104.

ステップ5102においては、フラグ5IGTRCに1
をセットする。
In step 5102, flag 5IGTRC is set to 1.
Set.

ステップ5104においては、NSF  −C5I −
Dis信号を送出する。具体的には信号線14aにパル
スが発生する毎にバイトデータを信号線38bに送出す
ることにより、NSF −[:SI  −Dis侶号を
送出する。最後のフラグは1つとする。
In step 5104, NSF-C5I-
Sends a Dis signal. Specifically, by sending byte data to the signal line 38b every time a pulse is generated on the signal line 14a, the NSF-[:SI-Dis signal is sent. The last flag is one.

ステップ5106においては、T4SAVに格納した時
間をタイマーT4にセットする。
In step 5106, the time stored in T4SAV is set in timer T4.

ステップ5toaにおいては、受信したデータを格納す
るエリアBIRCOに00)(をセットする。
In step 5toa, 00)( is set in the area BIRCO for storing the received data.

ステップ5110においては、受信したデータを格納す
るエリアBIRCIにOOHをセットする。
In step 5110, OOH is set in the area BIRCI in which the received data is stored.

ステップ5112においては、エコータイマーE[:H
TIMに800m5をセットする。
In step 5112, echo timer E[:H
Set 800m5 to TIM.

ステップ5114においては、2バイト連続した7EH
(01111110B)パターンを検出した時に「1」
にセットされるフラグFLGIDTを「0」にセットす
る。
In step 5114, two consecutive bytes of 7EH
(01111110B) “1” when a pattern is detected
The flag FLGIDT, which is set in , is set to "0".

ステップ511Bにおいては、フラグFLGDETに「
O」をセットする。
In step 511B, the flag FLGDET is set to "
Set "O".

ステップ5118においては、1つのフレームを受信し
ている時のバイト数をカウントするカウンタCNTBY
Tに「0」をセットする。
In step 5118, a counter CNTBY is used to count the number of bytes when receiving one frame.
Set "0" to T.

ステップ5120においては、1周期の信号の周波数を
解析した時、2100Hzであったと判断されることが
788回あった場合には、GC2信号を検出したものと
判断する。この788回をカウントするのに使用するカ
ウンタCN7210に788をセットする。2周期に1
回、周波数の解析を行うことが可能で0.75秒の21
00H2を検出することに対応する。
In step 5120, when the frequency of one cycle of the signal is analyzed and it is determined that it is 2100 Hz 788 times, it is determined that the GC2 signal has been detected. The counter CN7210 used to count these 788 times is set to 788. 1 every 2 cycles
It is possible to perform frequency analysis twice in 0.75 seconds.
This corresponds to detecting 00H2.

ステップ5122においては、1周期の信号の周波数を
解析した時、482Hzであったと判断されることが2
31回あった場合、PIS信号を検出したものと判断す
る。この231回をカウントするのに使用するカウンタ
CNT462に231をセットする。2周期に1回、周
波数の解析を行うことが可能であるのの462Hzを検
出することに対応する。
In step 5122, when the frequency of one period of the signal is analyzed, it is determined that it is 482 Hz.
If it occurs 31 times, it is determined that a PIS signal has been detected. The counter CNT462 used to count these 231 times is set to 231. This corresponds to detecting 462 Hz, which allows frequency analysis to be performed once every two periods.

ステップ5124においては、300b/sのバイトク
ロックが発生したか否かが判断される。具体的には、信
号線28aにクロックが発生したか否かが判断される。
In step 5124, it is determined whether a 300 b/s byte clock has been generated. Specifically, it is determined whether a clock is generated on the signal line 28a.

300b/Sのバイトクロツタが発生すると(すなわち
、信号線28aにクロックが発生すると)、ステップ5
160に進む。3QOb/sのバイトクロツタが発生し
ていないとき(すなわち、信号線28aにクロックが発
生していないとき)には、ステップ512Bに進む。
When a byte clock of 300b/s occurs (that is, when a clock is generated on the signal line 28a), step 5
Proceed to 160. If a byte clock of 3 QOb/s is not occurring (that is, no clock is being generated on the signal line 28a), the process advances to step 512B.

ステラフ5126ニオイテハ、FLGIDTカ「o」テ
するか、すなわち、2バイトの連続したフラグパターン
(7E旧を検出しているか否かが判断される。FLGI
DTが「0」のとき、すなわち、2バイトの連続したフ
ラグパターン(7EH)を検出していなイトきは、ステ
ップ51281.:進む。FLGIDTが「1」のとき
、すなわち、2バイトの連続したフラグパターン(7E
H)を検出しているときは、ステップ5150に進み、
トーナル信号の解析は行わない。
It is determined whether or not the Stellaf 5126 code is detected as "o", that is, a 2-byte continuous flag pattern (7E old) is detected.FLGI
When DT is "0", that is, when a continuous 2-byte flag pattern (7EH) is not detected, step 51281. :move on. When FLGIDT is “1”, that is, a 2-byte continuous flag pattern (7E
H), the process advances to step 5150;
Tonal signal analysis is not performed.

ステップ5128においては、SED (Signal
 EnergyDetect)が1であるか否か、すな
わち、信号線38aが信号レベル「1」であるか否かが
判断される。SEDが1である時、すなわち、信号線3
6aが信号レベル「1」である時は、ステップ5130
に進み、トー+ルイ28(J+I!+2tFr八:佑#
7  CCnA< r /1 、−vaある時、すなわ
ち、信号線36aが信号レベル「0」である時は、ステ
ップ5150に進み、トーナル信号の解析は行わない。
In step 5128, SED (Signal
It is determined whether or not EnergyDetect) is 1, that is, whether the signal level of the signal line 38a is "1". When SED is 1, that is, signal line 3
When 6a is the signal level "1", step 5130
Proceed to To + Louis 28 (J + I! + 2tFr8: Yu #
7 CCnA<r/1, -va, that is, when the signal line 36a is at the signal level "0", the process proceeds to step 5150 and the tonal signal is not analyzed.

上記のステップ5126および5128は、本実施例特
有の部分を表している。
Steps 5126 and 5128 above represent parts unique to this embodiment.

ステップ5130においては、トーナル信号の1周期の
解析が終了したか否か、すなわち、信号線34aにパル
スが発生したか否かが判断される。
In step 5130, it is determined whether the analysis of one period of the tonal signal has been completed, that is, whether a pulse has occurred on the signal line 34a.

トーナル信号の1周期の解析が終了した場合、すなわち
、信号線34aにパルスが発生した場合には、ステップ
5132に進む。また、トーナル信号の1周期の解析が
終了していない場合、すなわち、信号線34aにパルス
が発生していない場合には、ステップ5150に進む。
When the analysis of one period of the tonal signal is completed, that is, when a pulse is generated on the signal line 34a, the process advances to step 5132. Further, if the analysis of one period of the tonal signal has not been completed, that is, if no pulse is generated on the signal line 34a, the process advances to step 5150.

ステップ5132においては、トーナルデータ(すなわ
ち、信号線34bの信号)を入力する。
In step 5132, tonal data (ie, the signal on signal line 34b) is input.

ステップ5134においては、今、受信した1周期の信
号が2100Hzであるか否かが判断される。今、受信
した1周期の信号が2100Hzである時は、ステップ
5136に進む。今、受信した1周期の信号が2100
Hzでない時は、ステップ5142に進む。
In step 5134, it is determined whether the currently received one-cycle signal is 2100 Hz. If the received one-cycle signal is now 2100 Hz, the process advances to step 5136. The signal of one period received now is 2100
If it is not Hz, proceed to step 5142.

ステップ5136においては、カウンタCNT210の
値を1だけデクリメントする。
In step 5136, the value of counter CNT210 is decremented by one.

ステップ5138においては、カウンタCNT210の
値が負であるか否か、すなわち、GC2信号を検出した
か否かが判断される。カウンタCNT21Gの値が負で
ある時、すなわち、GC2信号を検出した時は、ステッ
プ5140に進む。カウンタCNT210の値が正また
は写である時、すなわち、GC2信号を検出していない
時は、ステップ5150に進む。
In step 5138, it is determined whether the value of counter CNT210 is negative, that is, whether the GC2 signal has been detected. When the value of the counter CNT21G is negative, that is, when the GC2 signal is detected, the process proceeds to step 5140. When the value of counter CNT210 is positive or negative, that is, when the GC2 signal is not detected, the process advances to step 5150.

ステップ5140は、GC2信号受信と判断し、G2の
受信モードへ径行することを表している。
Step 5140 represents determining that the GC2 signal has been received and proceeding to the G2 reception mode.

ステップ5142においては、今、受信した1周期の信
号が462H2であるか否かが判断される。今、受信し
た1周期の信号が462Hzである時は、ステップ51
44に進む。今、受信した1周期の信号が462Hzで
ない時は、ステップ5150に進む。
In step 5142, it is determined whether the currently received one-cycle signal is 462H2. If the received one-cycle signal is 462Hz, step 51
Proceed to step 44. If the received one-cycle signal is not 462 Hz, the process advances to step 5150.

ステップ5144においては、カウンタCNT462の
値を1だけデクリメントする。
In step 5144, the value of counter CNT462 is decremented by one.

ステップ5146においては、カウンタCNT462の
値が負であるか否か、すなわち、PIS信号を検出した
か否かが判断される。カウンタCNT482の値が負で
ある時、すなわち、PIS信号を検出した時は、ステッ
プ5148に進む。カウンタCNT462の値が正また
は零である時、すなわち、PIS信号を検出していない
時は、ステップ5150に進む。
In step 5146, it is determined whether the value of counter CNT462 is negative, that is, whether the PIS signal has been detected. When the value of counter CNT482 is negative, that is, when the PIS signal is detected, the process advances to step 5148. When the value of counter CNT462 is positive or zero, that is, when no PIS signal is detected, the process advances to step 5150.

ステップ5148は、PIS信号受信と判断し、電話モ
ードへ径行することを表している。
Step 5148 indicates that it is determined that a PIS signal has been received and that the process proceeds to telephone mode.

ステップ5150においては、タイマーT1がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーTIがタイム
オーバーすると、ステップ5154に進む。タイマーT
Iがタイムオーバーしていないときには、ステップ51
52に進む。
In step 5150, it is determined whether timer T1 has timed out. When the timer TI times out, the process proceeds to step 5154. Timer T
If I has not timed out, step 51
Proceed to step 52.

ステップ5152においては、タイマーT4がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーT4がタイム
オーバーすると、ステップ598に進む。タイマーT4
がタイムオーバーしていないときには、ステップ512
4に進む。
In step 5152, it is determined whether timer T4 has timed out. When the timer T4 times out, the process proceeds to step 598. Timer T4
has not timed out, step 512
Proceed to step 4.

ステップ5154においては、DCN(切断コマンド)
信号を送出する。具体的には、信号線14aにパルスが
発生する毎にバイトデータを信号線38bに送出するこ
とにより、DCN信号を送出する。最後のフラグは1つ
とする。
In step 5154, the DCN (disconnect command)
Send a signal. Specifically, the DCN signal is sent by sending byte data to the signal line 38b every time a pulse is generated on the signal line 14a. The last flag is one.

ステップ5156においては、電話回線を電話機側に接
続する。具体的には、信号線38aに信号レベル「1」
の信号を出力する。
In step 5156, the telephone line is connected to the telephone side. Specifically, the signal level "1" is applied to the signal line 38a.
Outputs the signal.

ステップ5158は、オフ状態を表している。Step 5158 represents an off state.

ステップ5160においては、エコータイマーEC:)
ITIMがタイムオーバーしたか否か、すなわち、(G
I2)  −NSF −C5I  −DIS信号の送出
後、600m5が経過したか否かが判断される。エコー
タイマーEC)ITIMがタイムオーバーした場合、す
なわち、(GI2)  ・NSF −C3I−Dis信
号の送出後、600m5が経過している場合は、ステッ
プ5162に進み、バイナリ信号の受信を行う。他方、
エコータイマーEC:)ITIMがタイムオーバーして
いない場合、すなわち、(GI2)  ・NSF −(
:SI −lll5信号の送出後、600m5が経過し
ていない場合は、ステップ5126に進み、トーナル信
号の受信を行う。これは、自機が信号を送出し、相手機
から送出される信号の受信を行う際、トーナル信号の受
信は直ちに開始し、バイナリ−信号の受信は、ある一定
時間経過後に開始することを示している。これは、本実
施例特有の部分である。これにより、600m5以下の
エコーに対しては、誤動作は全く生じなくなる。
In step 5160, echo timer EC:)
Whether ITIM timed out or not, i.e. (G
I2) - NSF - C5I - After sending the DIS signal, it is determined whether 600 m5 has elapsed. If the echo timer EC)ITIM times out, that is, if 600 m5 has elapsed since the sending of the (GI2) - NSF-C3I-Dis signal, the process proceeds to step 5162 to receive the binary signal. On the other hand,
Echo timer EC:) If ITIM has not timed out, i.e. (GI2) ・NSF −(
:If 600 m5 has not elapsed since the sending of the SI-llll5 signal, the process advances to step 5126 and a tonal signal is received. This indicates that when your own aircraft sends a signal and receives a signal sent from the other machine, reception of tonal signals begins immediately, and reception of binary signals begins after a certain period of time has elapsed. ing. This is a part unique to this embodiment. As a result, no malfunction will occur for echoes of 600 m5 or less.

ステップ5162においては、受信したバイナリデータ
(すなわち、信号線28bのデータ)を、メモリBIR
C2に格納する。
In step 5162, the received binary data (i.e., data on signal line 28b) is transferred to memory BIR.
Store in C2.

ステップ5164においては、受信したバイナリデータ
(8ビツト)カウントするためのカウンタBITCTI
に8をセットする。
In step 5164, a counter BITCTI is used to count the received binary data (8 bits).
Set 8 to .

ステップ5168においては、メモリBIRCOの値が
7EH(すなわち、フラグパターン)であるか否かが判
断される。メモリBIRCOの値が7EI+(すなわち
、フラグパターン)である時は、ステップ5168に進
む。メモリBIR(:Oの値がや7EH(すなわち、フ
ラグパターン)でない時は、ステップ5174に進む。
In step 5168, it is determined whether the value of memory BIRCO is 7EH (ie, flag pattern). When the value of memory BIRCO is 7EI+ (ie, flag pattern), the process proceeds to step 5168. If the value of memory BIR(:O) is not 7EH (ie, flag pattern), the process advances to step 5174.

ステップ5168においては、フラグFLGIDTが0
であるか否かが判断される。フラグFLGIDTが0の
時、すなわち、2バイトの連続した7EH(フラグパタ
ーン)を検出していない時は、ステップ5170に進む
。フラグFLGIDTが0でない時、すなわち、2バイ
トの連続した7EH(フラグパターン)を検出している
時は、ステップ5180に進む。
In step 5168, the flag FLGIDT is set to 0.
It is determined whether or not. When the flag FLGIDT is 0, that is, when two consecutive bytes of 7EH (flag pattern) are not detected, the process advances to step 5170. When the flag FLGIDT is not 0, that is, when a continuous 2-byte 7EH (flag pattern) is detected, the process advances to step 5180.

ステップ5170においては、メモリBIRGIの値が
7EH(すなわち、フラグパターン)であるか否かが判
断される。メモリBIRCIの値が7EH(すなわち、
フラグパターン)である時は、ステップ5172に進む
。メモリBIRCIの値が7EH(すなわち、フラグパ
ターン)でない時は、ステップ5174に進む。
In step 5170, it is determined whether the value of memory BIRGI is 7EH (ie, flag pattern). If the value of memory BIRCI is 7EH (i.e.
flag pattern), the process advances to step 5172. If the value of memory BIRCI is not 7EH (ie, flag pattern), the process advances to step 5174.

ステップ5172においては、2バイトの連続した7E
)I(フラグ)パターンを検出したので、フラグFL[
DTに「1)をセットする。
In step 5172, two consecutive bytes of 7E
)I (flag) pattern was detected, so the flag FL[
Set "1" to DT.

ステップ5174においては、カウンタBITCTIが
「0」であるか否か、すなわち、ステップ5162で入
力したバイトデータのチェックがすべて完了したか否か
が判断される。カウンタBITCTIが「0」の時、す
なわち、ステップ5162で入力したバイトデータのチ
ェックがすべて完了した時は、ステップ5184に進む
。他方、カウンタBITCTIが「O」でない時、すな
わち、ステップ5162で入力したバイトデータのチェ
ックがすべて完了していない時は、5176に進む。
In step 5174, it is determined whether the counter BITCTI is "0", that is, whether all the byte data input in step 5162 have been checked. When the counter BITCTI is "0", that is, when all the byte data input in step 5162 have been checked, the process advances to step 5184. On the other hand, if the counter BITCTI is not "O", that is, if all of the byte data input in step 5162 has not been checked, the process advances to 5176.

ステップ517Bにおいては、メそす81RC2,81
11C1゜BIRCOのデータを1ビツトずつ右へ穆動
する。この様子は、第6図に図示されている。
In step 517B, Mesosu 81RC2, 81
11C1° Move the data of BIRCO to the right one bit at a time. This situation is illustrated in FIG.

ステップ5178においては、カウンタBIT[:Tl
の値を1だけ減じる。
In step 5178, counter BIT[:Tl
Decrease the value of by 1.

ステップ5180においては、メモリBIRCIの値が
7EH(すなわち、フラグパターン)であるか否かが判
断される。メモリBIRCIの値が7EH(すなわち、
フラグパターン)である時は、フラグパターンが連続し
ているものと判断し、ステップ5174に進む。メモリ
BIRCIの値が7EH(すなわち、フラグパターン)
でない時は、プリアンプルの送出が終了したものと判断
し、ステップ5182に進む。
In step 5180, it is determined whether the value of memory BIRCI is 7EH (ie, flag pattern). If the value of memory BIRCI is 7EH (i.e.
flag pattern), it is determined that the flag patterns are continuous, and the process advances to step 5174. Memory BIRCI value is 7EH (i.e. flag pattern)
If not, it is determined that the transmission of the preamble has ended, and the process advances to step 5182.

ステップ5182においては、プリアンプルの最後のフ
ラグを検出したことを表わすフラグFLGDETに「1
」をセットする。
In step 5182, the flag FLGDET indicating that the last flag of the preamble has been detected is set to "1".
”.

ステップ5184においては、フラグFLGDETが「
0」であるか否か、すなわち、プリアンプルの最後のフ
ラグを検出しているか否かが判断される。フラグFLG
DETが「0」である時、すなわち、プリアンプルの最
後のフラグを検出していない時は、ステップ512Bに
進む。他方、フラグFLGDETが「1」である時、す
なわち、プリアンプルの最後のフラグを検出している時
は、ステップ5186に進む。
In step 5184, the flag FLGDET is set to “
0'', that is, whether or not the last flag of the preamble has been detected. flag FLG
When DET is "0", that is, when the last flag of the preamble has not been detected, the process advances to step 512B. On the other hand, when the flag FLGDET is "1", that is, when the last flag of the preamble is detected, the process advances to step 5186.

ステップ5186に進む場合は、2バイト以上の連続し
たフラグパターンを検出し、その後、フラグパターン以
外のパターンを検出した場合である。
The process proceeds to step 5186 if a continuous flag pattern of 2 bytes or more is detected, and then a pattern other than the flag pattern is detected.

ここで、自機が送出するバイナリ信号の最終部分のフラ
グは1つである。このため、自機の送出したバイナリ信
号の最終部分のフラグを検出して、ステップ5186に
進むことはない。
Here, the final part of the binary signal sent by the machine itself has one flag. Therefore, the flag of the final part of the binary signal sent by the own machine is not detected and the process does not proceed to step 5186.

ステップ5186においては、バイナリ信号の受信を行
う。すなわち、300b/sのバイトクロック(信号線
28aのバイトクロツタ)が発生する毎に、バイトデー
タを入力し、0デリートおよびFe2を演算しながら、
バイトデータをメモリに書き込む。
In step 5186, a binary signal is received. That is, every time a 300 b/s byte clock (byte clock of signal line 28a) is generated, byte data is input, and while calculating 0 delete and Fe2,
Write byte data to memory.

受信したバイト数は、カウンタCNTBYTに示される
。ここで、バイナ゛)信号の受信中にタイマーT1がタ
イムオーバーした時は、DCN(切断コマンド)信号を
送出し、その後、電話回線を電話機側へ接続し、OFF
となる。また、最終部分のフラグを検出した時は、ステ
ップ5188に進む。バイナリ信号を受信中に、200
 ms連続してCD(キャリアディテクト)が「O」で
あることを検出した場合は、ステップ5108に進む。
The number of bytes received is indicated in counter CNTBYT. Here, when the timer T1 times out while receiving a binary signal, it sends a DCN (disconnection command) signal, then connects the telephone line to the telephone side and turns it off.
becomes. Further, when the flag of the final portion is detected, the process advances to step 5188. 200 while receiving binary signal
If it is detected that the CD (carrier detect) is "O" for ms continuously, the process advances to step 5108.

更に、1フレームのバイト数(1,NTBYT)が12
8を越えた場合も、ステップ5108に進む。これは、
本実施例特有の機能である。ここでは、カウンタBIT
CTI等の制御も行う。
Furthermore, the number of bytes in one frame (1, NTBYT) is 12.
If the number exceeds 8, the process also proceeds to step 5108. this is,
This is a function unique to this embodiment. Here, the counter BIT
It also controls CTI, etc.

ステップ5188においては、いま、受信したフレーム
のバイト数(CNTBYT)が5未満であるか否かが判
断される。いま、受信したフレームのバイト数が5未満
の時は、ステップ5108に進む。またいま、受信した
フレームのバイト数が5以上の時は、ステップ5190
に進む。ここで、正しくバイナリ信号を受信した時のバ
イト数は少なくとも5バイト(アドレス、制御、ファク
シミリ制御、ファクシミリ情報フィールド、フレームチ
ェックシーケンス2バイト)である。
In step 5188, it is determined whether the number of bytes (CNTBYT) of the currently received frame is less than five. If the number of bytes in the received frame is less than 5, the process advances to step 5108. Also, if the number of bytes of the received frame is 5 or more, step 5190
Proceed to. Here, the number of bytes when correctly receiving the binary signal is at least 5 bytes (address, control, facsimile control, facsimile information field, frame check sequence 2 bytes).

ステップ5190においては、フレームチェックシーケ
ンスが正しいか否かが判断される。フレームチェックシ
ーケンスが正しい時は、ステップ5192に進む。フレ
ームチェックシーケンスが誤っている時は、ステップ5
108に進む。
In step 5190, it is determined whether the frame check sequence is correct. If the frame check sequence is correct, proceed to step 5192. If the frame check sequence is incorrect, step 5
Proceed to step 108.

ステップ5192においては、受信したバイナリ信号の
ファクシミリ情報フィールドの解析を行う。
In step 5192, the facsimile information field of the received binary signal is analyzed.

ステップ5194においては、いま受信したバイナリ−
データがCRP (コマンド再送要求)信号であるかが
判断される。いま受信したバイナリデータがCRP信号
である時は、ステップ5210に進む。また、いま受信
したバイナリデータがCRP信号でない時は、ステップ
5196に進む。
In step 5194, the binary code just received is
It is determined whether the data is a CRP (command retransmission request) signal. If the binary data just received is a CRP signal, the process advances to step 5210. Further, if the binary data just received is not a CRP signal, the process advances to step 5196.

ステップ5196においては、いま受信したフレームが
ラストフレームであるか否かが判断される。
In step 5196, it is determined whether the currently received frame is the last frame.

今、受信したフレームがラストフレームである時は、ス
テップ5198に進む。また、いま受信したフレームが
ラストフレームでない時は、ステップ5206に進む。
If the currently received frame is the last frame, the process advances to step 5198. Further, if the currently received frame is not the last frame, the process advances to step 5206.

ステップ5198においては、いま受信したバイナリ信
号は、直前に送出したバイナリ信号と同じであるか否か
が判断される。いま受信したバイナリ信号が、直前に送
出したバイナリ信号と同じである場合は、ステップ52
00に進む。また、いま受信したバイナリ信号が直前に
送出したバイナリ信号と違う場合は、ステップ5212
に進む。
In step 5198, it is determined whether the currently received binary signal is the same as the previously sent binary signal. If the binary signal just received is the same as the previously sent binary signal, step 52
Go to 00. Further, if the binary signal just received is different from the binary signal sent immediately before, step 5212
Proceed to.

ステップ5200においては、いま受信したバイナリ信
号は、DIS(デジタル識別信号)信号であるかが判断
される。また、いま受信したバイナリ信号がDIS信号
である時は、ステップ5202に進む。また、いま受信
したバイナリ信号がIS信号でない時は、エコーと判断
し、ステップ5108に進む。
In step 5200, it is determined whether the binary signal just received is a DIS (digital identification signal) signal. Further, if the binary signal just received is a DIS signal, the process advances to step 5202. Furthermore, if the binary signal just received is not an IS signal, it is determined to be an echo and the process proceeds to step 5108.

ステップ5202においては、自動着信であるか否かが
判断される。自MjJ着信でない時は、ステップ520
4に進む。自動着信である時は、DNSグループの信号
を検出しても意味のない信号であるので、ステップ51
08に進む。
In step 5202, it is determined whether or not the call is automatically received. If there is no incoming call from your MjJ, step 520
Proceed to step 4. When the call is automatically received, detecting a DNS group signal is meaningless, so step 51
Proceed to 08.

ステップ5204においては、直前に送出したバイナリ
信号と、いま受信したバイナリ信号のPIF (ファク
シミリ情報フィールド)が同じであるか否かが判断され
る。直前に送出したバイナリ信号と、いま受信したバイ
ナリ信号のPIFが違う場合は、ステップ5212に進
む。また直前に送出したバイナリ−信号と、いま受信し
たバイナリ信号のPIFが同じ場合は、エコーと判断し
、ステップ5108に進む。
In step 5204, it is determined whether the PIF (facsimile information field) of the binary signal sent just before and the binary signal just received are the same. If the PIF of the binary signal sent just before and the binary signal just received are different, the process advances to step 5212. Furthermore, if the PIF of the binary signal sent just before and the binary signal just received are the same, it is determined that it is an echo, and the process proceeds to step 5108.

ステップ5198ないし、ステップ5204は、エコー
に対する対策である。これは、本実施例特有の機能であ
る。
Steps 5198 to 5204 are measures against echo. This is a feature unique to this embodiment.

ステップ520Bにおいては、フラグFLGDETに「
0」をセットする。
In step 520B, the flag FLGDET is set to “
0”.

ステップ5208においては、フラグCNTBYTに「
0」をセットする。
In step 5208, the flag CNTBYT is set to “
0”.

ステップ5210においては、後述するステップ521
2ないしステップ5240ニ示すV21信号(7)CD
=0を確認した後、ステップ398に進む。
In step 5210, step 521 to be described later
V21 signal (7) CD showing 2 to step 5240
After confirming that =0, the process advances to step 398.

ステップ5212においては、タイマーT2に10秒を
セットする。
In step 5212, timer T2 is set to 10 seconds.

ステップ5214においては、メモリBIRCOが0、
++(フラグパターン)であるか否かが判断される。メ
モリBIRCOが7EH(フラグパターン)である時は
、ステップ5216に進む。また、メモリBIR(0が
7EH(フラグパターン)でない時は、ステップ521
8に進む。
In step 5214, memory BIRCO is 0;
It is determined whether the pattern is ++ (flag pattern). When the memory BIRCO is 7EH (flag pattern), the process advances to step 5216. Also, if the memory BIR (0 is not 7EH (flag pattern)), step 521
Proceed to step 8.

ステップ5216においては、メモリBIRCIが7E
H(フラグパターン)であるか否かが判断される。メモ
リB IR[:1が7EH(フラグパターン)である時
は、フラグ信号が連続しているものと判断し、ステップ
5218に進む。また、メモリBIRCIが7EH(フ
ラグパターン)でない(メモリBIRIOは7E)l(
フラグパターン)である時は、クローズドフラグを検出
したものと判断し、ステップ5236に進む。
In step 5216, memory BIRCI is 7E.
It is determined whether the pattern is H (flag pattern). When memory B IR[:1 is 7EH (flag pattern), it is determined that the flag signals are continuous, and the process advances to step 5218. Also, memory BIRCI is not 7EH (flag pattern) (memory BIRIO is 7E) l(
flag pattern), it is determined that a closed flag has been detected, and the process advances to step 5236.

ステップ5218においては、カウンタBIT[:Tl
が「O」であるか否かが判断される。カウンタBITC
TIが「0」である時は、ステップ5224ニ進む。ま
た、カウンタBITCTIが「o」でない時は、ステッ
プ5220に進む。
In step 5218, counter BIT[:Tl
It is determined whether or not is "O". counter BITC
When TI is "0", the process advances to step 5224. Further, when the counter BITCTI is not "o", the process advances to step 5220.

ステップ5220ニオイテは、メモリBIRC2,BI
RCI。
Step 5220 inputs memory BIRC2, BI
R.C.I.

BIRCOのデータを1ビツトずつ右へ移動する。Move the BIRCO data to the right one bit at a time.

ステップ5222においては、カウンタBITII:T
lの値を1だけ減じる。
In step 5222, counter BITII:T
Decrease the value of l by 1.

ステップ5224においては、タイマーT2がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーT2がタイム
オーバーした時は、ステップ5232に進む。
In step 5224, it is determined whether timer T2 has timed out. When timer T2 times out, the process advances to step 5232.

他方、タイマーT2がタイムオーバーしていない時は、
ステップ5226に進む。
On the other hand, when timer T2 has not timed out,
Proceed to step 5226.

ステップ5226においては、300b/sのバイトク
ロックが発生したか否か、すなわち、信号線28aにク
ロックが発生したか否かが判断される。
In step 5226, it is determined whether a 300 b/s byte clock is generated, that is, whether a clock is generated on the signal line 28a.

300b/sのバイトクロツタが発生した時、すなわち
、信号線28aにクロックが発生した時は、ステップ5
228に進む。また、300b/sのバイトクロックが
発生していない時、すなわち、信号1528aにクロッ
クが発生していない時は、ステップ5224に進む。
When a byte clock of 300 b/s occurs, that is, when a clock is generated on the signal line 28a, step 5 is performed.
Proceed to 228. Further, when a 300 b/s byte clock is not generated, that is, when a clock is not generated on signal 1528a, the process advances to step 5224.

ステップ5228においては、受信したバイナリデータ
(信号線28bに出力されているデータ)をメモリBI
RC2に格納する。
In step 5228, the received binary data (data output to the signal line 28b) is transferred to the memory BI.
Store in RC2.

ステップ5230においては、カウンタBITCTIに
8をセットする。
In step 5230, a counter BITCTI is set to 8.

ステップ5232においては、電話回線を電話機側に接
続する。具体的には、信号線38aに信号レベル「0」
の信号を出力する。
In step 5232, the telephone line is connected to the telephone set. Specifically, the signal level "0" is applied to the signal line 38a.
Outputs the signal.

ステップ5234は、エラーを表している。Step 5234 represents an error.

ステップ5236においては、タイマーT2に1秒をセ
ットする。
In step 5236, timer T2 is set to 1 second.

ステップ5238においては、200m5間連続してS
ED(Signal Energy Detect)が
「O」であることを検出したか否かが判断される。この
SEDが「0」であるか「1」であるかは、信号線36
aの信号を入力して判断する。200m5間連続してS
EDが「0」であることを検出した時は、ステップ52
42ニ進む。また、200m5間連続しテsEDが「0
」であることを検出していない時は、ステップ5240
に進む。
In step 5238, the S
It is determined whether ED (Signal Energy Detect) is detected to be "O". Whether this SED is “0” or “1” is determined by the signal line 36.
Input the signal a and make a decision. S continuously for 200m5
When it is detected that ED is "0", step 52
Go forward 42 ni. In addition, for 200m5, the TESED was “0”.
”, step 5240
Proceed to.

ステップ5240においては、タイマーT2がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーT2がタイム
オーバした時は、ステップ5242に進む。他方、タイ
マーT2がタイムオーバーしていない時は、ステップ5
238に進む。
In step 5240, it is determined whether timer T2 has timed out. When timer T2 times out, the process advances to step 5242. On the other hand, if timer T2 has not timed out, step 5
Proceed to 238.

ステップ5212ないしステップ5240は、本実施例
特有の機能を示している。
Steps 5212 to 5240 indicate functions unique to this embodiment.

ステップ5242は、300b/sのバイナリ信号の受
信が終了し、受信した信号に基づいて次の動作へ進むこ
とを表している。
Step 5242 indicates that the reception of the 300 b/s binary signal is completed and the process proceeds to the next operation based on the received signal.

上述した第5図において、300bへのバイトクロック
が発生した時(ステップ5124で判断する)は、30
0b/sの解析へ向かう。そして、300b/sの解析
において、バイナリ信号の受信と判断されない時は、ス
テップ5126に進む。
In FIG. 5 described above, when the byte clock to 300b is generated (determined in step 5124), 30
Heading to the analysis of 0b/s. In the analysis of 300 b/s, if it is not determined that a binary signal has been received, the process advances to step 5126.

更に、トーナル信号の1周期の解析が終了した時(ステ
ップ5130で判断)は、トーナル信号の解析へ進む。
Furthermore, when the analysis of one cycle of the tonal signal is completed (determined in step 5130), the process proceeds to the analysis of the tonal signal.

そして、トーナル信号の解析において、トーナル信号の
受信と判断されない時は、ステップ5124に進む。
In the analysis of the tonal signal, if it is determined that no tonal signal has been received, the process advances to step 5124.

このように、トーナル信号とバイナリ信号を同時に受信
する必要がある時、受信したすべての信号を見落すこと
なく、常にトーナル信号およびバイナリ信号の受信を行
うことが可能になる。これは、本実施例特有の機能であ
る。
In this way, when it is necessary to receive tonal and binary signals simultaneously, it is possible to always receive tonal and binary signals without overlooking all the received signals. This is a feature unique to this embodiment.

次に、既述の制御■について、第7図に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, the above-mentioned control (2) will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

第70図において、ステップ5250は、画像送信側の
処理を表している。
In FIG. 70, step 5250 represents processing on the image sending side.

ステップ5252においては、タイマーTlに35秒を
セットする。
In step 5252, a timer Tl is set to 35 seconds.

ステップ5254kmおイテは、[:CITT勧告V2
1のバイナリ信号を受信したか否かが判断される。
Step 5254km is [:CITT Recommendation V2]
It is determined whether or not a binary signal of 1 has been received.

[:CTTT勧告V21のバイナリ信号を受信した場合
は、ステップ5256ニ進む。また、CCITT勧告V
2勧告式21リ信号を受信していない場合には、ステッ
プ5258に進む。
[: If a binary signal of CTTT recommendation V21 is received, proceed to step 5256. Also, CCITT Recommendation V
If the 2 Recommendation 21 Recommendation signal has not been received, the process advances to step 5258.

ステップ5256は、G3モードのバイナリ手順に移行
することを表している。
Step 5256 represents transition to G3 mode binary procedure.

ステップ5258においては、GI2信号を検出したか
否かが判断される。GI2信号を検出したときには、ス
テップ5260に進む。他方、GI2信号を検出してい
ないときには、ステップ5262に進む。
In step 5258, it is determined whether the GI2 signal is detected. When the GI2 signal is detected, the process advances to step 5260. On the other hand, if the GI2 signal is not detected, the process advances to step 5262.

ステップ5260は、トーナル手順に移行することを表
している。本実施例によるファクシミリ装置は、CCI
TT勧告G2.G3機能を有する場合を想定しているの
で、トーナル信号としては、GI2信号の受信を行う必
要がある。
Step 5260 represents transition to a tonal procedure. The facsimile device according to this embodiment has a CCI
TT Recommendation G2. Since it is assumed that the device has the G3 function, it is necessary to receive the GI2 signal as the tonal signal.

ステップ5262においては、タイマーT1がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーT1がタイム
オーバーしたとぎには、ステップ5284に進む。また
、タイマーT1がタイムオーバーしていないときには、
ステップ5254に進む。
In step 5262, it is determined whether timer T1 has timed out. Once the timer T1 has expired, the process proceeds to step 5284. Also, when timer T1 has not timed out,
Proceed to step 5254.

ステップ5264は、回線切断を表している。Step 5264 represents line disconnection.

上述した第7図示の概略フローチャートにおいては、本
実施例特有の機能は示されていない。そこで、第8図(
1)〜(4)に示す詳細なフローチャートを参照して、
本実施例の制御手順を述べる。
In the above-described schematic flowchart shown in FIG. 7, functions unique to this embodiment are not shown. Therefore, Figure 8 (
Referring to the detailed flowcharts shown in 1) to (4),
The control procedure of this embodiment will be described.

第8図において、ステップ5270は、画像送信側の処
理を表している。
In FIG. 8, step 5270 represents processing on the image sending side.

ステップ5272においていは、電話回線をファクシミ
リ装置側に接続する。具体的には、信号線38aに信号
レベル「1」の信号を出力する。
In step 5272, the telephone line is connected to the facsimile machine. Specifically, a signal of signal level "1" is output to the signal line 38a.

ステップ5274においては、タイマーT1に35秒を
セットする。
In step 5274, timer T1 is set to 35 seconds.

ステップ5276においては、GI2信号を何回検出し
たかをカウントするためのカウンタGI2DETに「0
」をセットする。
In step 5276, the counter GI2DET for counting how many times the GI2 signal is detected is set to "0".
”.

ステップ5278においては、受信したデータを格納す
るエリアBIRCO1,:OOHをセットする。
In step 5278, the area BIRCO1,:OOH for storing the received data is set.

ステップ5280においては、受信したデータを格納す
るエリアBIR(:1に00)1をセットする。
In step 5280, the area BIR (:1 = 00) 1 is set for storing the received data.

ステップ5282においては、2バイト連続した7E)
l(フラグパターン)を検出した時「1」にセットされ
るフラグFLGIDTに「o」をセットする。
In step 5282, 2 consecutive bytes 7E)
The flag FLGIDT, which is set to "1" when l (flag pattern) is detected, is set to "o".

ステップ5284においては、フラグFLGDETにr
O,をセットする。
In step 5284, the flag FLGDET is set to r.
Set O.

ステップ5286においては、1つのフレームを受信し
ている時のバイト数をカウントするためのカウンタ[:
NTBYTに「0」をセットする。
In step 5286, a counter [:
Set NTBYT to “0”.

ステップ5288においては、1周期の信号の周波数を
解析した際、1850Hzであったと判断されることが
463回あった場合には、1つの612信号を検出した
ものと判断する。
In step 5288, when the frequency of one period of the signal is analyzed and it is determined that it is 1850 Hz 463 times, it is determined that one 612 signal has been detected.

この463回をカウントするのに使用するカウンタ(:
NT185に463をセットする。2周期に1回、周波
数の解析を行うことが可能であるのマ、この463回は
、合計4 a 3 x −x 2 = Q 、 5秒の
1850Hzを検出することに対応する。
The counter used to count these 463 times (:
Set 463 to NT185. It is possible to perform frequency analysis once every two periods, and these 463 times correspond to detecting 1850 Hz for a total of 4 a 3 x −x 2 = Q, 5 seconds.

ステップ5290においては、300b/sのバイトク
ロックが発生したか否かが判断される。具体的には、信
号、tJ!28aにクロックが発生したか否かが判断さ
れる。300b/sのバイトクロックが発生すると、す
なわち、信号線28aにクロックが発生すると、ステッ
プ5332に進む。他方、300b/sのバイトクロッ
クが発生していないとき、すなわち、イ=号線28aに
クロックが発生していないときには、ステップ5292
に進む。
In step 5290, it is determined whether a 300 b/s byte clock has occurred. Specifically, the signal, tJ! It is determined whether a clock is generated at 28a. When a byte clock of 300 b/s is generated, that is, when a clock is generated on the signal line 28a, the process advances to step 5332. On the other hand, when a 300 b/s byte clock is not generated, that is, when a clock is not generated on the I= line 28a, step 5292 is performed.
Proceed to.

ステップ5292ニt6イテは、FLGIDTが「o」
であるか否か、すなわち、2バイトの連続したフラグパ
ターン(7EH)が検出されているか否かが判断される
。FLGIDTが「0」の時、すなわち、2バイトの連
続したフラグパターン(7EH)を検出していない時は
、ステップ5294に進む。またFLGIDTが「1」
の時、すなわち、2バイトの連続したフラグパターン(
7E)1)を検出している時は、ステップ5306に進
み、トーナル信号の解析は行わない。
In step 5292, FLGIDT is "o"
It is determined whether or not, that is, whether or not a continuous 2-byte flag pattern (7EH) is detected. When FLGIDT is "0", that is, when a continuous 2-byte flag pattern (7EH) is not detected, the process advances to step 5294. Also, FLGIDT is “1”
In other words, when a 2-byte consecutive flag pattern (
7E) When 1) is detected, the process advances to step 5306 and no analysis of the tonal signal is performed.

ステップ5294においては、SED(Signal 
EnergyDetect)が「1」であるか否か、す
なわち、信号線36aが信号レベル「1」であるか否か
が判断される。このSEDが「1」である時、すなわち
、信号線36aが信号レベル「1」である時は、ステッ
プ5296に進み、トーナル信号の解析へ進む。他方、
SEDが「0」である時、すなわち、信号線36aが信
号レベル「0」である時は、ステップ5306に進み、
トーナル信号の解析は行わない。
In step 5294, SED (Signal
It is determined whether or not EnergyDetect) is "1", that is, whether the signal level of the signal line 36a is "1". When this SED is "1", that is, when the signal line 36a is at the signal level "1", the process advances to step 5296 to analyze the tonal signal. On the other hand,
When SED is "0", that is, when the signal line 36a is at the signal level "0", the process advances to step 5306;
Tonal signal analysis is not performed.

上記のステップ5292および5294は、本実施特有
の機能である。
Steps 5292 and 5294 above are features specific to this implementation.

ステップ5296においては、トーナル信号の1周期の
解析が終了したか否か、すなわち、信号線34aにパル
スが発生したか否かが判断される。
In step 5296, it is determined whether the analysis of one period of the tonal signal has been completed, that is, whether a pulse has occurred on the signal line 34a.

トーナル信号の1周期の解析が終了すると、すなわち、
信号線34のパルスが発生すると、ステップ5298に
進む。他方、トーナル信号の1周期の解析が終了してい
ないとき、すなわち、信号線34aにパルスが発生して
いないときには、ステップ5306に進む。
When the analysis of one period of the tonal signal is completed, that is,
When a pulse on signal line 34 occurs, the process proceeds to step 5298. On the other hand, if the analysis of one period of the tonal signal has not been completed, that is, if no pulse is generated on the signal line 34a, the process advances to step 5306.

ステップ5298においては、トーナルデータ(すなわ
ち、信号線34bの信号)を人力する。
In step 5298, the tonal data (ie, the signal on the signal line 34b) is input manually.

ステップ530Qにおいては、いま受信した1周期の信
号が1850Hzであるか否かが判断される。いま受信
した1周期の信号が1850Hzである時は、ステップ
5302に進む。いま受信した1周期の信号が1850
Hzでない時は、ステップ5306に進む。
In step 530Q, it is determined whether the one-cycle signal just received is 1850 Hz. If the currently received one-cycle signal is 1850 Hz, the process advances to step 5302. The signal of one period just received is 1850
If it is not Hz, the process advances to step 5306.

ステップ53G2においては、カウンタCNT185の
値が負であるか否か、すなわち、18SOIIzの信号
を合計0.5秒以上検出したか否かが判断される。カウ
ンタCNT185の値が負である時、すなわち、185
0)IZの信号を合計0.5秒以上にわたって検出した
時は、ステップ5306に進む。またカウンタCNT1
85の値が正またはτである時、すなわち、1850H
zの信号を合計0.5秒以上検出していない時は、ステ
ップ5304に進む。
In step 53G2, it is determined whether the value of the counter CNT185 is negative, that is, whether the 18 SOIIz signals have been detected for a total of 0.5 seconds or more. When the value of counter CNT185 is negative, that is, 185
0) When the IZ signal is detected for a total of 0.5 seconds or more, the process advances to step 5306. Also counter CNT1
When the value of 85 is positive or τ, that is, 1850H
If the z signal has not been detected for a total of 0.5 seconds or more, the process advances to step 5304.

ステップ5304においては、カウンタCNT185の
値を1だけデクリメントする。
In step 5304, the value of counter CNT185 is decremented by one.

ステップ5306においては、200m5以上の連続し
た5ED=Oを検出したか否かが判断される。ここでは
、バックグランドノイズ等があった場合も、信号のラン
ダム性をチェックし、信号断を判断する。
In step 5306, it is determined whether or not consecutive 5ED=O of 200 m5 or more have been detected. Here, even if there is background noise, the randomness of the signal is checked to determine if the signal is disconnected.

200m5以上の連続した信号断を検出した場合は、ス
テップ5308に進む。また200m5以上の連続した
信号断を検出していない場合は、ステップ5326に進
む。
If a continuous signal disconnection of 200 m5 or more is detected, the process advances to step 5308. Further, if a continuous signal disconnection of 200 m5 or more is not detected, the process advances to step 5326.

ステップ5308においては、カウンタCNT185の
値が負であるか否か、すなわち、1850IIzの信号
を合計0.5秒以上検出したか否かが判断される。カウ
ンタCNT185の値が負である時、すなわち1115
0Hzの信号を合計0.5秒以上検出した時は、ステッ
プ5310に進む。カウンタCNT185の値が正また
はτである時、すなわち、1850)1zの信号を合計
0.5秒以上検出していない時は、ステップ5320に
進む。
In step 5308, it is determined whether the value of the counter CNT185 is negative, that is, whether the 1850IIz signal has been detected for a total of 0.5 seconds or more. When the value of counter CNT185 is negative, that is, 1115
When a 0 Hz signal is detected for a total of 0.5 seconds or more, the process advances to step 5310. When the value of the counter CNT185 is positive or τ, that is, when the signal of 1850)1z has not been detected for a total of 0.5 seconds or more, the process advances to step 5320.

ステップ5310においては、信号断を検出し、かつ、
1850Hzの信号を合計して0.5秒以上検出してい
るので、GI2CNTを1だけインクリメントする。
In step 5310, a signal disconnection is detected, and
Since the total signal of 1850 Hz has been detected for more than 0.5 seconds, GI2CNT is incremented by 1.

ステラフ5312ニオイテハ、FLGIDTカ「o−」
テあるか否かが判断される。ここで、FLGIDTが「
o」である時は、ステップ5314に進む。他方、FI
JIDTが「O」でない時は、ステップ5318に進む
Stellaf 5312 Nioiteha, FLGIDT Ka "o-"
It is determined whether or not there is a problem. Here, FLGIDT is “
o'', the process advances to step 5314. On the other hand, FI
If JIDT is not "O", the process advances to step 5318.

ステップ5314においては、カウンタGI2DETが
2未満であるか否か、すなわち、GI2信号を2回未満
受信したか否かが判断される。カウンタGI2DETが
2未満である場合、すなわち、GI2信号を2回−pi
eイ貢 1.?、+ユ仝I÷   7 卆 1.イぐり
りn+、−二汁す1また、カウンタGI2DETが2以
上である場合すなわち、GI2信号を2回以上受信した
場合は、ステップ5316に進む。
In step 5314, it is determined whether the counter GI2DET is less than 2, that is, whether the GI2 signal has been received less than twice. If the counter GI2DET is less than 2, that is, the GI2 signal is
Ei Tribute 1. ? , + Yu I ÷ 7 books 1. If the counter GI2DET is 2 or more, that is, if the GI2 signal is received two or more times, the process advances to step 5316.

ステップ531Bにおいては、相手機が、62機である
と判断し、G2モードの伝送へ進む。
In step 531B, it is determined that the other device is 62, and the process proceeds to G2 mode transmission.

ステップ5318においては、カウンタGI2DETが
3未満であるか否か、すなわち、GI2信号を3回未満
受信したか否かが判断される。カウンタGI2DETが
3未満である場合、すなわち、GI2信号を3回未満受
信した場合は、ステップ5320に進む。他方、カウン
タGI2DETが3以上である場合、すなわち、GI2
信号を3回、受信した場合は、ステップ5318に進む
In step 5318, it is determined whether the counter GI2DET is less than 3, that is, whether the GI2 signal has been received less than three times. If the counter GI2DET is less than 3, that is, if the GI2 signal has been received less than three times, the process proceeds to step 5320. On the other hand, if the counter GI2DET is 3 or more, that is, GI2
If the signal is received three times, proceed to step 5318.

ステップ5300ないしステップ5318は、本実施例
特有の機能である。
Steps 5300 to 5318 are functions unique to this embodiment.

ステップ5320においては、FL[OTに「0」をセ
ットする。
In step 5320, FL[OT is set to "0".

ステップ5322においては、FLGDETに「0」を
セットする。
In step 5322, FLGDET is set to "0".

ステップ5324においては、カウンタCNT1B5に
r463 Jをセットする。
In step 5324, counter CNT1B5 is set to r463J.

ステップ5326においては、タイマーT1がタイムオ
ーバーしたか否かが判断される。タイマーT1がタイム
オーバーしたときには、ステップ5328に進む。また
、タイマーT1がタイムオーバーしていないときには、
ステップ5290に進む。
In step 5326, it is determined whether timer T1 has timed out. When the timer T1 times out, the process advances to step 5328. Also, when timer T1 has not timed out,
Proceed to step 5290.

ステップ5328においては、電話回線を電話機側に接
続する。具体的には、信号線38aに信号レベル「0」
の信号を出力する。
In step 5328, the telephone line is connected to the telephone side. Specifically, the signal level "0" is applied to the signal line 38a.
Outputs the signal.

ステップ5330は、エラーを表している。Step 5330 represents an error.

ステップ5332ないしステップ5362は、第5図(
3,) 、 (4) に示したステップ5162ないし
ステップ5192に相当する。
Steps 5332 to 5362 are shown in FIG.
This corresponds to steps 5162 to 5192 shown in 3,) and (4).

上述したステップ5358およびステップ5358の判
断は、本実施例特有の機能である。
The above-mentioned step 5358 and the determination in step 5358 are functions unique to this embodiment.

ステップ5364においては、いま受信したフレームが
ラストフレームであるか否かが判断される。
In step 5364, it is determined whether the frame just received is the last frame.

いま、受信したフレームがラストフレームである時は、
ステップ5366に進む。また、いま受信したフレーム
がラストフレームでない時は、ステップ5370に進む
If the received frame is the last frame,
Proceed to step 5366. Further, if the currently received frame is not the last frame, the process advances to step 5370.

ステップ5366は、第5図(5)に示したステップ5
212ないしステップ5240に述べたキャリア断の検
出を行っている。これは、本実施例特有の効果である。
Step 5366 is step 5 shown in FIG. 5(5).
Detection of carrier disconnection as described in steps 212 to 5240 is performed. This is an effect unique to this embodiment.

ステップ5368は、300b/sのバイナリ−信号の
受信が終了し、受信した信号に基づいて次の動作へ進む
ことを表している。
Step 5368 represents receiving the 300 b/s binary signal and proceeding to the next operation based on the received signal.

ステップ53701.:おイテは、FLGDETに「o
」をセットする。
Step 53701. :Oite says to FLGDET “o
”.

ステップ5372においては、CNTBYTに「o」を
セットする。
In step 5372, CNTBYT is set to "o".

上述した第8図においては、300b/Sのバイトクロ
ックが発生した時(ステップ5290で判断する) 、
300b/sの解析へ向かう。そして、300b/Sの
解析において、バイナリ信号の受信と判断されない時は
、ステップ5292に進む。
In FIG. 8 described above, when a byte clock of 300 b/s is generated (determined in step 5290),
Heading to the analysis of 300b/s. In the analysis of 300b/S, if it is not determined that a binary signal has been received, the process advances to step 5292.

更に、トーナル信号の1周期の解析が終了した時(ステ
ップ5296で判断する)は、トーナル信号の解析へ進
む。そして、トーナル信号の解析において、トーナル信
号の受信と判断されない時は、ステップ5290に進む
Furthermore, when the analysis of one cycle of the tonal signal is completed (determined in step 5296), the process proceeds to the analysis of the tonal signal. In the analysis of the tonal signal, if it is determined that no tonal signal has been received, the process advances to step 5290.

このように、トーナル信号とバイナリ信号を同時に受信
する必要がある時、受信したすべての信号を見落すこと
なく、常にトーナル信号およびバイナリ信号の受信を行
うことが可能になる。これは、本実施例特有の機能であ
る。
In this way, when it is necessary to receive tonal and binary signals simultaneously, it is possible to always receive tonal and binary signals without overlooking all the received signals. This is a feature unique to this embodiment.

なお、これまで述べた実施例においては、62.63機
能を有するファクシミリ装置について説明したか、その
他の通信装置においても本発明を適用し得ることは勿論
である。
In the embodiments described so far, a facsimile machine having a 62.63 function has been described, but it goes without saying that the present invention can also be applied to other communication devices.

(以下、余白) [発明の効果コ 以上述べたとおり本発明によれば、受信した信号の識別
開始時期あるいは判断基準を適宜変更することにより、
エコー信号等の無効信号を除去する構成としであるので
、通信エラーを招来することなく確実な通信を実現する
ことができる。
(Hereinafter, blank space) [Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, by appropriately changing the start time of identifying the received signal or the judgment criteria,
Since the configuration is such that invalid signals such as echo signals are removed, reliable communication can be achieved without causing communication errors.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

:JS1図は本発明に係るファクシミリ装置の全体構成
図、 第2図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図。 第3図は1・−ナルカウンタを説明するための図。 第4図は画像受信側として制御回路3Bが実行すべき制
御り順を示す流れ図、 第5図(1)〜第5図(5)は画像受信側として制御回
路38が実行すへ:!詳細な制御手順を示す流れ図。 第6図は受イ6したバイナリデータを格納する時の動作
を示す図、 第7図は画像送信側として制御回路3日が実行すべ!!
副制御順を示す流れ図、 第8図(り〜第8図(4)は画像送信側として制御回路
38が実行すべき詳細2よ制御子j順を示す流れ図であ
る。 2・・・NC1J  。 4・・・′屯詰機、 6・・・ハイブリッド回路、 8・・・読取回路、 10・・・符号化回路。 12・・・V27terあるいはV29変調器、14・
・・パラレル/シリアル変換回路、1B−V2L 9a
!、 17・・・[12信号込出回路。 18・・・力0T1回路 、 20・・・V27trrあるいはV29復調器、22・
・・1に号化回路、 24・・・記録回路。 26・・・V21復調塁、 28・・・シリアル/パラレル変換回路、30・・・I
!:1幅回路、 32・・・2イ1化回路、 34・・・トーナルカウンタ回路、 36・・・信号有無検出回路。 38・・・制御回路。 第3図 第6図
:JS1 is an overall configuration diagram of a facsimile device according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a facsimile device to which the present invention is applied. FIG. 3 is a diagram for explaining a 1-null counter. FIG. 4 is a flowchart showing the order of control to be executed by the control circuit 3B as the image receiving side, and FIGS. 5(1) to 5(5) are the steps to be executed by the control circuit 38 as the image receiving side:! Flowchart showing detailed control procedures. Figure 6 is a diagram showing the operation when storing the received binary data, and Figure 7 is what the control circuit should execute on the image sending side. !
Flowchart showing the order of sub-control, FIG. 8(4) to FIG. 8(4) are flowcharts showing the order of details 2 to controller j to be executed by the control circuit 38 as the image transmitting side. 2...NC1J. 4...' packing machine, 6... Hybrid circuit, 8... Reading circuit, 10... Encoding circuit. 12... V27ter or V29 modulator, 14...
・・Parallel/serial conversion circuit, 1B-V2L 9a
! , 17... [12 signal input/output circuit. 18...Power 0T1 circuit, 20...V27trr or V29 demodulator, 22...
... 1 is an encoding circuit, 24... is a recording circuit. 26...V21 demodulation base, 28...serial/parallel conversion circuit, 30...I
! : 1 width circuit, 32... 2-1 circuit, 34... Tonal counter circuit, 36... Signal presence/absence detection circuit. 38...control circuit. Figure 3 Figure 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)制御信号およびデータ信号の受信を行うデータ受信
装置において、 受信した信号の種別を判定する判定手段と、前記判定手
段の出力に応じて当該受信信号の識別開始時期あるいは
判別基準を適宜変更する制御手段を具備したことを特徴
とするデータ受信装置。 2)前記受信信号がトーナル信号の場合には直ちに識別
を開始し、前記受信信号がバイナリ信号の場合には所定
時間の経過後に識別を開始するようにしたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のデータ受信装置。 3)前記受信信号がエコーによる自局の送信信号である
ときには、前記受信信号を無効と判断する判別基準を変
更するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のデータ受信装置。
[Scope of Claims] 1) A data receiving device that receives control signals and data signals, comprising a determining means for determining the type of the received signal, and a determination start time or identification start time of the received signal according to the output of the determining means. A data receiving device characterized by comprising a control means for appropriately changing a discrimination criterion. 2) If the received signal is a tonal signal, the identification is started immediately, and if the received signal is a binary signal, the identification is started after a predetermined time has elapsed. The data receiving device according to item 1. 3) When the received signal is a transmission signal of the own station due to an echo, the criterion for determining that the received signal is invalid is changed.
The data receiving device described in Section 1.
JP61126889A 1986-05-31 1986-05-31 Communication device Expired - Lifetime JPH0771120B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126889A JPH0771120B2 (en) 1986-05-31 1986-05-31 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126889A JPH0771120B2 (en) 1986-05-31 1986-05-31 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283748A true JPS62283748A (en) 1987-12-09
JPH0771120B2 JPH0771120B2 (en) 1995-07-31

Family

ID=14946362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126889A Expired - Lifetime JPH0771120B2 (en) 1986-05-31 1986-05-31 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771120B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184450A (en) * 1989-12-13 1991-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd Method of coping with line echo in facsimile equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127766A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Tamura Electric Works Ltd Control signal detection system
JPS583372A (en) * 1981-06-29 1983-01-10 Ricoh Co Ltd Facsimile communication system
JPS6278970A (en) * 1985-10-02 1987-04-11 Hitachi Ltd Transmission control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127766A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Tamura Electric Works Ltd Control signal detection system
JPS583372A (en) * 1981-06-29 1983-01-10 Ricoh Co Ltd Facsimile communication system
JPS6278970A (en) * 1985-10-02 1987-04-11 Hitachi Ltd Transmission control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184450A (en) * 1989-12-13 1991-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd Method of coping with line echo in facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771120B2 (en) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179155A (en) Picture communication system
EP0083247B1 (en) Facsimile data converting system
JPS62283748A (en) Data sink
JPH01141431A (en) Communication equipment with error re-sending function
JPS62283751A (en) Data signal receiver
JPS62283770A (en) Data sink
JP2641883B2 (en) Image communication device
JPS62283761A (en) Data sink
JPS62283771A (en) Data sink
JPS62283750A (en) Binary signal receiver
JPS61224774A (en) Communication equipment
JP3014429B2 (en) Image communication device
JP3535568B2 (en) Facsimile machine
EP0438142B1 (en) Method of controlling transmission of facsimile
JP3157857B2 (en) Facsimile machine
JP3159811B2 (en) Demodulator
JPS62284570A (en) Communication terminal equipment
JPS60111576A (en) Facsimile transmission system
JPS632514B2 (en)
JPS62181568A (en) Data communication equipment
JPH0215779A (en) Facsimile equipment
JPS6238663A (en) Image transmission system
JPH01321775A (en) Facsimile equipment
JPH06205182A (en) Facsimile equipment
JPS62181567A (en) Data communication device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term