JPS62283378A - トナ−づまり防止装置 - Google Patents
トナ−づまり防止装置Info
- Publication number
- JPS62283378A JPS62283378A JP12696186A JP12696186A JPS62283378A JP S62283378 A JPS62283378 A JP S62283378A JP 12696186 A JP12696186 A JP 12696186A JP 12696186 A JP12696186 A JP 12696186A JP S62283378 A JPS62283378 A JP S62283378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- collection box
- scraping
- duct
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000208060 Lawsonia inermis Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は、電子写真複写機に備えられるクリーニング装
置に集められたトナーを回収するトナー回収ボックスへ
の導管部のトナーづまりを防止するトナーづまり防止装
置に関する。
置に集められたトナーを回収するトナー回収ボックスへ
の導管部のトナーづまりを防止するトナーづまり防止装
置に関する。
(従来技術)
一般の電子写真複写機の感光体ドラムおよびその周辺装
置について第9図により説明する。
置について第9図により説明する。
感光体ドラム1には、その回転方向に順番に、除電ラン
プ2、主帯電装W3、レンズ手段4、現像装置5、転写
装置6、分離装置7、クリーニング装置8が配設されて
いる。上記現像装置5はトナーホツパ51と現像器52
とからなり、このトナーホッパ51にはトナー補給口5
1aとこのトナー補給口51aに対向配置された補給ロ
ーラ51bとが設けられ、現像器52にはトナー排出手
段52aと現像ローラ52bとが設けられている。上記
クリーニング装置8には、感光体ドラム1上の残留トナ
ーを掻落すブレード8aと、トナー排出スパイラル(ト
ナー排出手段>8bとが設けられている。このクリーニ
ング装置8の下方には、l・ナー排出スパイラル8bに
より排出されたトナーを回収する1−す−回収ボックス
9が設けられている。
プ2、主帯電装W3、レンズ手段4、現像装置5、転写
装置6、分離装置7、クリーニング装置8が配設されて
いる。上記現像装置5はトナーホツパ51と現像器52
とからなり、このトナーホッパ51にはトナー補給口5
1aとこのトナー補給口51aに対向配置された補給ロ
ーラ51bとが設けられ、現像器52にはトナー排出手
段52aと現像ローラ52bとが設けられている。上記
クリーニング装置8には、感光体ドラム1上の残留トナ
ーを掻落すブレード8aと、トナー排出スパイラル(ト
ナー排出手段>8bとが設けられている。このクリーニ
ング装置8の下方には、l・ナー排出スパイラル8bに
より排出されたトナーを回収する1−す−回収ボックス
9が設けられている。
また、上記転写装置6の上流側で、比較的、感光体ドラ
ム1の周辺近傍には、複写紙を転写装置6へ′ID送す
るための搬送ローラioa、iobと、この搬送ローラ
10a、10bへ複写紙を案内するための案内板11a
、11bと、搬送ロー510a、10bからの複写紙を
転写装置6へ案内するための案内板128.12bとが
設けられている。上記分離装置7の下流側には、分離装
置7から送られてきた複写紙を排出側へ送るための、搬
送ローラ13で駆動される搬送ベル1へ14が設けられ
ている。
ム1の周辺近傍には、複写紙を転写装置6へ′ID送す
るための搬送ローラioa、iobと、この搬送ローラ
10a、10bへ複写紙を案内するための案内板11a
、11bと、搬送ロー510a、10bからの複写紙を
転写装置6へ案内するための案内板128.12bとが
設けられている。上記分離装置7の下流側には、分離装
置7から送られてきた複写紙を排出側へ送るための、搬
送ローラ13で駆動される搬送ベル1へ14が設けられ
ている。
次に、上記クリーニングに置8およびトナー回収ボック
ス9の従来の構成について第10図により説明する。ト
ナーTR出スパイラル8bの一端部にはハウジング15
に対して左方向(図から見て)に付勢づるためのばt)
16の端部を係止する係止部材゛17が取り付けらね、
そのe端部には駆動ギヤ19からの回転を受はトナー排
出スパイラル8bを回転させるためのスパイラル駆vJ
ギヤ18と、トナーのオーバーフローを検出するために
スイッチ駆vJ部材21を回転軸21aに対して所定角
度回動させる回動作動部材20とが設けられている。。
ス9の従来の構成について第10図により説明する。ト
ナーTR出スパイラル8bの一端部にはハウジング15
に対して左方向(図から見て)に付勢づるためのばt)
16の端部を係止する係止部材゛17が取り付けらね、
そのe端部には駆動ギヤ19からの回転を受はトナー排
出スパイラル8bを回転させるためのスパイラル駆vJ
ギヤ18と、トナーのオーバーフローを検出するために
スイッチ駆vJ部材21を回転軸21aに対して所定角
度回動させる回動作動部材20とが設けられている。。
この回動作動部材20は、トナーのオーバーフローによ
り図から見て右方に移動され、これにより、スイッチ駆
動部材21は検出スイッチ22をオンさせる。この検出
スイッチ22からのAン信号は、図示しない制郊回路に
与えられ、駆動ギャコ9の回転を止めたり、トナーのオ
ーバーフロー表示を行なったりするために用いられる。
り図から見て右方に移動され、これにより、スイッチ駆
動部材21は検出スイッチ22をオンさせる。この検出
スイッチ22からのAン信号は、図示しない制郊回路に
与えられ、駆動ギャコ9の回転を止めたり、トナーのオ
ーバーフロー表示を行なったりするために用いられる。
ハウジング15内に蓄積されたトナーは、i・ナー排出
スパイラル8bの回転により、導管部15aを通ってト
ナー回収ボックス9に回収される。
スパイラル8bの回転により、導管部15aを通ってト
ナー回収ボックス9に回収される。
ところが、湿度が高くなると上記導管部15 a内部に
トナーが付着し、このような状態で使用を続けると最後
には導管部15a内に1−ノー−がつまるようなことが
起きる。口れにより、トーナー回収ボックス9内のトナ
ーがオーバーフローになっていないのにもかかわらずト
ナー排出スパイラル8bが右方に移動し、検出スイッチ
22をオンさせ、トノ−のA−−バーフローの誤検知を
行なうこともある。また、従来では上記導管部15a内
に付着したトナーを取り除くため、係止部材17などを
人が回して1ヘナー排出スパイラル8bを回転さけ、ト
ナーの自重による落下に頼ってhなっていたが、高温高
湿時においてはトナーがブロッキングし易いため、狛に
導管部15a内でトナーがブロッキングしてしまいトナ
ーづまりか発生する傾向にある。
トナーが付着し、このような状態で使用を続けると最後
には導管部15a内に1−ノー−がつまるようなことが
起きる。口れにより、トーナー回収ボックス9内のトナ
ーがオーバーフローになっていないのにもかかわらずト
ナー排出スパイラル8bが右方に移動し、検出スイッチ
22をオンさせ、トノ−のA−−バーフローの誤検知を
行なうこともある。また、従来では上記導管部15a内
に付着したトナーを取り除くため、係止部材17などを
人が回して1ヘナー排出スパイラル8bを回転さけ、ト
ナーの自重による落下に頼ってhなっていたが、高温高
湿時においてはトナーがブロッキングし易いため、狛に
導管部15a内でトナーがブロッキングしてしまいトナ
ーづまりか発生する傾向にある。
(発明の目的)
本発明は上述の技術的課題を解決し、クリーニング装置
のトナーなトナー回収装置へ導くために形成された導管
部のトナーづまりを未然に防ぐことができるトナーづま
り防止装置をU供することを目的とする。
のトナーなトナー回収装置へ導くために形成された導管
部のトナーづまりを未然に防ぐことができるトナーづま
り防止装置をU供することを目的とする。
(発明の構成)
第1発+1JI Gよ、電子写真複写gMに備えられる
クリーニング装置のトナー排出手段により送られてきた
トナーをl−ナー回収ボックスに導くための4管部に、
この導管部内の付着トナーを掻落し−1−記l〜ナー回
収ボックスに回収するための掻落し部材を設けたしので
ある。
クリーニング装置のトナー排出手段により送られてきた
トナーをl−ナー回収ボックスに導くための4管部に、
この導管部内の付着トナーを掻落し−1−記l〜ナー回
収ボックスに回収するための掻落し部材を設けたしので
ある。
したがって、導管部内に付着したトナーは掻落し部材を
操作することにより、トナー回収ボックスに落下される
。
操作することにより、トナー回収ボックスに落下される
。
第2発明は、電子写実複写機に備えられるクリーニング
装置のi〜ルナ−出手段により送られてきたトナーを1
〜す一回収ボックスに導くための専管部に、この導管部
内の付着トナーを掻落し上記1−ノー回収ボックスに回
収づるための掻落し部材を設け、上記掻落し部材は上記
トナー回収ボックスあるいは上記トナー排出手段に連動
され、上記導管部内の付着トナーを掻落し上記I・す−
回収ボックスに回収するものである。
装置のi〜ルナ−出手段により送られてきたトナーを1
〜す一回収ボックスに導くための専管部に、この導管部
内の付着トナーを掻落し上記1−ノー回収ボックスに回
収づるための掻落し部材を設け、上記掻落し部材は上記
トナー回収ボックスあるいは上記トナー排出手段に連動
され、上記導管部内の付着トナーを掻落し上記I・す−
回収ボックスに回収するものである。
したがって、導管部内に付着したトナーは、1〜ナ一回
収ボックスを紡がすことにより、あるいはトナー排出+
、段を回転させることによりl−)−回収ボックスに落
下される。
収ボックスを紡がすことにより、あるいはトナー排出+
、段を回転させることによりl−)−回収ボックスに落
下される。
(実施例)
第1図は第1発明のトナーづまり防止装置の一実浦例に
係るクリーニング装置および1〜す一回収ボックスの簡
略化した断面図、第2図は上記トナー回収ボックスおよ
びその付近の構成を示す斜視図、第3図は上記トナー回
収ボックスおよびその付近の構成を示す分解斜視図であ
る。
係るクリーニング装置および1〜す一回収ボックスの簡
略化した断面図、第2図は上記トナー回収ボックスおよ
びその付近の構成を示す斜視図、第3図は上記トナー回
収ボックスおよびその付近の構成を示す分解斜視図であ
る。
第1図〜第3図において、電子写真複写機のハウジング
A内に収納されているクリーニング装置30のハウジン
グ31内には、感光体ドラム(図示せず)上の残留トナ
ーを掻落すブレード(図示せず)と、トナー排出スパイ
ラル32とが設けられている。トナー排出スパイラル3
2の一端部には、ハウジング31に対して第1図から見
て左方向に付勢するためのばね33の端部を係止する係
止部材34が取り付りられている。また、トナー排出ス
パイラル32の他端部には、駆動ギヤ35からの回転を
受はトナー排出スパイラル32を回転させるためのスパ
イラル駆動ギヤ、36と、トナーのオーバーフローを検
出するためにスイッチ駆動部材37を回転軸37aに対
して所定角度回動させる回動作動部材38とが設けられ
ている。この回動作動部材38は、トナーのホーバーフ
ロ〜により図から見て右方に移動され、これにより、ス
イッチ駆動部材37は検出スイッチ39をオンさせる。
A内に収納されているクリーニング装置30のハウジン
グ31内には、感光体ドラム(図示せず)上の残留トナ
ーを掻落すブレード(図示せず)と、トナー排出スパイ
ラル32とが設けられている。トナー排出スパイラル3
2の一端部には、ハウジング31に対して第1図から見
て左方向に付勢するためのばね33の端部を係止する係
止部材34が取り付りられている。また、トナー排出ス
パイラル32の他端部には、駆動ギヤ35からの回転を
受はトナー排出スパイラル32を回転させるためのスパ
イラル駆動ギヤ、36と、トナーのオーバーフローを検
出するためにスイッチ駆動部材37を回転軸37aに対
して所定角度回動させる回動作動部材38とが設けられ
ている。この回動作動部材38は、トナーのホーバーフ
ロ〜により図から見て右方に移動され、これにより、ス
イッチ駆動部材37は検出スイッチ39をオンさせる。
この検出スイッチ39からのオン信号は、図示しない制
御回路に与えられ、駆動ギヤ35の回転を止めたり、ト
ナーのオーバーフロー表示を行なったりする。このよう
なトナーのオーバーフロー検知手段は、上述したような
回動作動部材38、スイッチ駆動部材37、検出スイッ
チ39などから構成される。
御回路に与えられ、駆動ギヤ35の回転を止めたり、ト
ナーのオーバーフロー表示を行なったりする。このよう
なトナーのオーバーフロー検知手段は、上述したような
回動作動部材38、スイッチ駆動部材37、検出スイッ
チ39などから構成される。
クリーニング装置30のハウジング31に形成された導
管部31aの下方には、トナー回収ボックス40が配設
されている。この導管部31aはトナー回収ボックス4
0の上面に形成されたトナー回収孔40aに差し込まれ
ている。トナー回収ボックス40はケーシング40bに
支持されている。上記導管部31aには、その内部に付
着したトナーを掻落し上記トナー回収ボックス40に回
収するための掻落し部材41が設けられている。
管部31aの下方には、トナー回収ボックス40が配設
されている。この導管部31aはトナー回収ボックス4
0の上面に形成されたトナー回収孔40aに差し込まれ
ている。トナー回収ボックス40はケーシング40bに
支持されている。上記導管部31aには、その内部に付
着したトナーを掻落し上記トナー回収ボックス40に回
収するための掻落し部材41が設けられている。
この掻落し部材41は、導管部31aの廻りに回動させ
るために操作される操作部41aと、導管部31aの内
周面に対向して設けられる掻落し部41bと、導管部3
1aの外周に遊嵌される嵌合部41Gとからなる。掻落
し部材41は、この嵌合部41Cにストップリング41
dtfi嵌合された後、嵌合部41Gが導管部31aに
)M咲されることにより導管部31aの上下方向に対し
て支持され、また、導管部31aの外周方向に対しては
回動自在に設けられる。
るために操作される操作部41aと、導管部31aの内
周面に対向して設けられる掻落し部41bと、導管部3
1aの外周に遊嵌される嵌合部41Gとからなる。掻落
し部材41は、この嵌合部41Cにストップリング41
dtfi嵌合された後、嵌合部41Gが導管部31aに
)M咲されることにより導管部31aの上下方向に対し
て支持され、また、導管部31aの外周方向に対しては
回動自在に設けられる。
トナー回収ボッス40を収納支持しているケーシング4
0bには、感光体ドラムの軸に連動されたドラム連動軸
42が設けられている。このドラム連動軸42の周方向
には突起42aが設けられている。複写機のハウジング
Aの前側板(図示せず)には係止ビン44が取り付けら
れている。この係止ビン44の端部にはばね43の一端
部が係止され、また、このばね43の他端部はケーシン
グ40bに設けられた係止孔40Gに係止されている。
0bには、感光体ドラムの軸に連動されたドラム連動軸
42が設けられている。このドラム連動軸42の周方向
には突起42aが設けられている。複写機のハウジング
Aの前側板(図示せず)には係止ビン44が取り付けら
れている。この係止ビン44の端部にはばね43の一端
部が係止され、また、このばね43の他端部はケーシン
グ40bに設けられた係止孔40Gに係止されている。
このばね/13により、ケーシング40bは係止ビン4
4に対して通常、図から児て右方にばね付勢される。
4に対して通常、図から児て右方にばね付勢される。
また、ケーシング40t)には長穴45が形成される。
この長穴45にはビン46が挿入され、このビン46は
複写機のハウジングAの前側板に固定される。したがっ
て、ケーシング40bは上記ビン46により左右方向に
対して移動可能に支持される。ざらに、ケーシング40
bにはドラム連動軸42が回転することにより突起42
aと当接する当接突起47が設けられている。したがっ
て、ドラム連動軸42が時計方向に回転することにより
、突起42aが当接突起47に当接し、ケーシング40
bを図から見て左方向に移動ざヒ、突起42aが当接突
起47から離れると、ばね43によりケーシング40b
は右方に移動し、元の位置に戻る。つまり、ドラム連動
軸42が回転することにより、トナー回収ボックス40
は左右往復り」し、トナー回収ボックス40内に落下し
た1〜す−の山が平らになるようにする。
複写機のハウジングAの前側板に固定される。したがっ
て、ケーシング40bは上記ビン46により左右方向に
対して移動可能に支持される。ざらに、ケーシング40
bにはドラム連動軸42が回転することにより突起42
aと当接する当接突起47が設けられている。したがっ
て、ドラム連動軸42が時計方向に回転することにより
、突起42aが当接突起47に当接し、ケーシング40
bを図から見て左方向に移動ざヒ、突起42aが当接突
起47から離れると、ばね43によりケーシング40b
は右方に移動し、元の位置に戻る。つまり、ドラム連動
軸42が回転することにより、トナー回収ボックス40
は左右往復り」し、トナー回収ボックス40内に落下し
た1〜す−の山が平らになるようにする。
この実施例のように、トナー排出スパイラル32が回転
することにより、ハウジング31内のトナーは導管W3
1aを通ってトナー回収ボックス40に回収される。と
ころが、トナーが導管部318名通っている間に、トナ
ーがiq管部31a内Il1面に付着し、導管部31a
がトナーづまりを起こす。これを防ぐために、W1落し
部材41の操作部41aをつかんで1!管部31aの軸
線用りに回転させ、4管部31aの内周にイ」着したト
ナーを取り除く。また、導管部31a内のトナーづまり
を防止づることにより、高温高湿時などにおいてクリー
ニング装置30のハウジング31内でトナーがブロッキ
ングすることがなくなり、したがってトナーのA−−バ
ーフローの誤検知を防止することができる。
することにより、ハウジング31内のトナーは導管W3
1aを通ってトナー回収ボックス40に回収される。と
ころが、トナーが導管部318名通っている間に、トナ
ーがiq管部31a内Il1面に付着し、導管部31a
がトナーづまりを起こす。これを防ぐために、W1落し
部材41の操作部41aをつかんで1!管部31aの軸
線用りに回転させ、4管部31aの内周にイ」着したト
ナーを取り除く。また、導管部31a内のトナーづまり
を防止づることにより、高温高湿時などにおいてクリー
ニング装置30のハウジング31内でトナーがブロッキ
ングすることがなくなり、したがってトナーのA−−バ
ーフローの誤検知を防止することができる。
第11図は第2発明のトナーづまり防止装置に係る第1
実施例のクリーニング装置およびトナー回収ボックスの
簡略化した断面図、第5図は上記トナー回収ボックスお
よびその付近の構成を示す斜視図、第6図は上記1−す
−回収ボックスJ5よびその付近の分解斜視図、第7図
(a)、(b)は上記トナー回収ボックスの往復動を説
明するための構成図である。第4図〜第7図にJ3いて
、第1図〜第3図に示す構成要素に対応するしのには同
一の参照符を付し、説明は省略する。
実施例のクリーニング装置およびトナー回収ボックスの
簡略化した断面図、第5図は上記トナー回収ボックスお
よびその付近の構成を示す斜視図、第6図は上記1−す
−回収ボックスJ5よびその付近の分解斜視図、第7図
(a)、(b)は上記トナー回収ボックスの往復動を説
明するための構成図である。第4図〜第7図にJ3いて
、第1図〜第3図に示す構成要素に対応するしのには同
一の参照符を付し、説明は省略する。
この実施例の特徴とする掻落し部材50は、操作部50
aと掻落し部50bと嵌合部50Gとを右する。上記回
転操作部50aの端部はトナー回収ボックス40の上部
に設けられた長穴形状の挿入孔40Cに挿入される。嵌
合部50Cは4@部31aに回転自在にt1表される。
aと掻落し部50bと嵌合部50Gとを右する。上記回
転操作部50aの端部はトナー回収ボックス40の上部
に設けられた長穴形状の挿入孔40Cに挿入される。嵌
合部50Cは4@部31aに回転自在にt1表される。
導管部31aはトナー回収ボックス40の長円状のトナ
ー回収孔40aに挿入され、掻落し部501)は導管部
31aの内周面に近接して配設される。トナー回収ボッ
クス40は、ドラム連!13@42が回転することによ
り第7図(a>、(b)に示すように左右往復動される
。これにより、掻落し部材5C1)vfi落し部50b
が導管部31a内周面に沿って所定角度回動され、導管
部31a内に付着したドブ−をトナー回収ボックス40
に掻落す。したがって、I#導管部31a内トナーづま
りを防止することができる。特にこの実施例の場合、掻
落し部材50は回収ボックス40に連動されているので
、感光体ドラムの回転に伴って導管部31a内に付着し
たl−j゛−の除去が行なわれる効果を有する。
ー回収孔40aに挿入され、掻落し部501)は導管部
31aの内周面に近接して配設される。トナー回収ボッ
クス40は、ドラム連!13@42が回転することによ
り第7図(a>、(b)に示すように左右往復動される
。これにより、掻落し部材5C1)vfi落し部50b
が導管部31a内周面に沿って所定角度回動され、導管
部31a内に付着したドブ−をトナー回収ボックス40
に掻落す。したがって、I#導管部31a内トナーづま
りを防止することができる。特にこの実施例の場合、掻
落し部材50は回収ボックス40に連動されているので
、感光体ドラムの回転に伴って導管部31a内に付着し
たl−j゛−の除去が行なわれる効果を有する。
第8図は、第2発用のトナーづまり防止装置に係る第2
実施例を示すクリーニング装置およびトナー回収孔 て、第4図に示す構成要素に対応するものには同一の参
1K(符を付ず。
実施例を示すクリーニング装置およびトナー回収孔 て、第4図に示す構成要素に対応するものには同一の参
1K(符を付ず。
なお、こσ)実施例において、掻落し部材50の掻落し
部50bを回転させるのに操作部50aをトナー回収ボ
ックス40に連動さUたが、それに限らず掻落し部材5
0の操作部50aを1ヘナ−回収ボックス40に連動さ
れた他の部分に連動してもよい。
部50bを回転させるのに操作部50aをトナー回収ボ
ックス40に連動さUたが、それに限らず掻落し部材5
0の操作部50aを1ヘナ−回収ボックス40に連動さ
れた他の部分に連動してもよい。
第83図において、クリーニング装置30のクーシング
31に設けられた導管部31a+、=tま、操作PlS
60 aと掻落し部60bとを有する掻落し部材60
が設けら゛れている。このtlf!落し8Isロ60の
操作部60aは導管部31aに回転自在に設けられた掻
落し部材連動ギヤ61に取り付けられている。
31に設けられた導管部31a+、=tま、操作PlS
60 aと掻落し部60bとを有する掻落し部材60
が設けら゛れている。このtlf!落し8Isロ60の
操作部60aは導管部31aに回転自在に設けられた掻
落し部材連動ギヤ61に取り付けられている。
トナー排出スパイラル32の一方端部には、掻落し部材
連動ギヤ61に噛合した掻落し部材駆動ギヤ62が取り
付けられている。この掻落し部材駆動ギV621よトナ
ー排出スパイラル32が回転することにより駆動され、
掻落し部材連動ギヤ61を回転さVる。これにより、掻
落し81+材60が導管31aの周囲を回転され、導管
31a内に付着したトナーを掻落し部60bでトナー回
収ボックス40に掻落す。したがって、導管部31a内
のトナーづまりを防止することができる。、特に、この
実施例の揚台、トナー排出スパイラル32が回転するこ
とにより、掻落し部材60の掻落し部6obが導管部3
1a内を動くので、導管部31a内の付着トナーが常時
除去される’2IJ渠を有する。
連動ギヤ61に噛合した掻落し部材駆動ギヤ62が取り
付けられている。この掻落し部材駆動ギV621よトナ
ー排出スパイラル32が回転することにより駆動され、
掻落し部材連動ギヤ61を回転さVる。これにより、掻
落し81+材60が導管31aの周囲を回転され、導管
31a内に付着したトナーを掻落し部60bでトナー回
収ボックス40に掻落す。したがって、導管部31a内
のトナーづまりを防止することができる。、特に、この
実施例の揚台、トナー排出スパイラル32が回転するこ
とにより、掻落し部材60の掻落し部6obが導管部3
1a内を動くので、導管部31a内の付着トナーが常時
除去される’2IJ渠を有する。
(発明の効果)
以上のように上記第1発明によれば、1−犬一をクリー
ニング装置からトナー回収ボックスに導くだめの導管部
に、掻落し部材を設けたことにより、この導管部内に付
着したトナーをトナー回収ボックスに掻落すことができ
、トナーづまりを未然に防止することができる。
ニング装置からトナー回収ボックスに導くだめの導管部
に、掻落し部材を設けたことにより、この導管部内に付
着したトナーをトナー回収ボックスに掻落すことができ
、トナーづまりを未然に防止することができる。
また、上記第2発明によれば、掻落し部材はトナー回収
ボックスあるいはトナー排出手段に連動されることによ
り、トナー回収ボックスの移動あるいはトナー排出手段
の回転に伴って掻落し部材は導管部内を動くので、導管
部内に付着したトナーをトナー回収ボックスに常時掻落
し、したがって導管部内のトナーづまりを未然に防止す
ることが確実に行なわれる。
ボックスあるいはトナー排出手段に連動されることによ
り、トナー回収ボックスの移動あるいはトナー排出手段
の回転に伴って掻落し部材は導管部内を動くので、導管
部内に付着したトナーをトナー回収ボックスに常時掻落
し、したがって導管部内のトナーづまりを未然に防止す
ることが確実に行なわれる。
第1図は上記第1発明の実施例に係るトナーづまり防止
装置が採用されたクリーニング装置およびトナー回収ボ
ックスの簡略化した要部断面図、第2図は第1図に示す
トナー回収ボックスおよびその付近の構成を示す斜視図
、第3図は第2図に示すトナー回収ボックスおよびその
付近の構成を示す分解斜視図、第4図は上記第2発明の
第1実施例に係るトナーづまり防止装置が採用されたク
リーニング装置およびI〜ルナ−収ボックスの簡略化し
た要部断面図、第5図は第4図に示すトナー回収ボック
スおよびその付近の構成を示す斜視〜図、第6図は第5
図に示すトナー回収ボックスおよびその付近の構成を示
す分解斜視図、第7図(a)および第7図(b)は第5
図に示すトナー回収ボックスが図から見て左右往復動す
る様子を説明するための構成図、第8図は上記第2発明
の第2実施例に係るトナーづまり防止装置が採用された
クリーニング装置およびトナー回収ボックスの簡略化し
た要部断面図、第9図は電子写真複写機に備えられる感
光体ドラムおよびその周辺装置の構成図、第10図は従
来のクリーニング装置および1〜ナ一回収ボックスの簡
略化した断面図である。 30・・・クリーニング装置、31a・・・導管部、3
2・・・トナー排出スパイラル(トナー排出手段)、4
0・・・トナー回収ボックス、41,50.60・・・
掻落し部材、61・・・掻落し部材連動ギヤ、62・・
・掻落し部材駆動ギヤ。 第 3 図 第 6 ス
装置が採用されたクリーニング装置およびトナー回収ボ
ックスの簡略化した要部断面図、第2図は第1図に示す
トナー回収ボックスおよびその付近の構成を示す斜視図
、第3図は第2図に示すトナー回収ボックスおよびその
付近の構成を示す分解斜視図、第4図は上記第2発明の
第1実施例に係るトナーづまり防止装置が採用されたク
リーニング装置およびI〜ルナ−収ボックスの簡略化し
た要部断面図、第5図は第4図に示すトナー回収ボック
スおよびその付近の構成を示す斜視〜図、第6図は第5
図に示すトナー回収ボックスおよびその付近の構成を示
す分解斜視図、第7図(a)および第7図(b)は第5
図に示すトナー回収ボックスが図から見て左右往復動す
る様子を説明するための構成図、第8図は上記第2発明
の第2実施例に係るトナーづまり防止装置が採用された
クリーニング装置およびトナー回収ボックスの簡略化し
た要部断面図、第9図は電子写真複写機に備えられる感
光体ドラムおよびその周辺装置の構成図、第10図は従
来のクリーニング装置および1〜ナ一回収ボックスの簡
略化した断面図である。 30・・・クリーニング装置、31a・・・導管部、3
2・・・トナー排出スパイラル(トナー排出手段)、4
0・・・トナー回収ボックス、41,50.60・・・
掻落し部材、61・・・掻落し部材連動ギヤ、62・・
・掻落し部材駆動ギヤ。 第 3 図 第 6 ス
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電子写真複写機に備えられるクリーニング装置のト
ナー排出手段により送られてきたトナーをトナー回収ボ
ックスに導くための導管部に、この導管部内の付着トナ
ーを掻落し上記トナー回収ボックスに回収するための掻
落し部材を設けたことを特徴とするトナーづまり防止装
置。 2、電子写真複写機に備えられるクリーニング装置のト
ナー排出手段により送られてきたトナーをトナー回収ボ
ックスに導くための導管部に、この導管部内の付着トナ
ーを掻落し上記トナー回収ボックスに回収するための掻
落し部材を設け、上記掻落し部材は上記トナー回収ボッ
クスあるいは上記トナー排出手段に連動され、上記導管
部内の付着トナーを掻落し上記トナー回収ボックスに回
収することを特徴とするトナーづまり防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12696186A JPS62283378A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | トナ−づまり防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12696186A JPS62283378A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | トナ−づまり防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62283378A true JPS62283378A (ja) | 1987-12-09 |
Family
ID=14948182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12696186A Pending JPS62283378A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | トナ−づまり防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62283378A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132740A (en) * | 1990-06-01 | 1992-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Waste toner collecting device for an image recorder |
JP2010175836A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Mita Corp | トナー搬送装置、クリーニング装置および画像形成装置 |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP12696186A patent/JPS62283378A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132740A (en) * | 1990-06-01 | 1992-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Waste toner collecting device for an image recorder |
JP2010175836A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kyocera Mita Corp | トナー搬送装置、クリーニング装置および画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5262824A (en) | Image formimg apparatus with automatic process cartridge displacement for maintenance | |
JP2607676B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JPH0425710Y2 (ja) | ||
JPS62283378A (ja) | トナ−づまり防止装置 | |
JPH11119619A (ja) | トナー回収装置及び画像形成装置 | |
JP2004286790A (ja) | 廃トナー処理装置及び該処理装置を有する画像形成装置 | |
JPS6235383A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000155513A (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JP3544122B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JP3305502B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH05181396A (ja) | クリーニング装置 | |
JPS632091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3826750B2 (ja) | 廃トナー回収装置 | |
JPS62143081A (ja) | クリ−ナユニツトの廃トナ−満杯検出装置 | |
JPH1138850A (ja) | 廃トナー回収装置 | |
JPH0792875A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP3619012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008308258A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JPH0522942Y2 (ja) | ||
JP2006337409A (ja) | 廃トナー回収装置 | |
JP2556905Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3891582B2 (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2607499B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0132508B2 (ja) | ||
JPH08692Y2 (ja) | 電子写真装置のトナー回収装置 |