JPS62282174A - 風力タ−ビン - Google Patents
風力タ−ビンInfo
- Publication number
- JPS62282174A JPS62282174A JP62040515A JP4051587A JPS62282174A JP S62282174 A JPS62282174 A JP S62282174A JP 62040515 A JP62040515 A JP 62040515A JP 4051587 A JP4051587 A JP 4051587A JP S62282174 A JPS62282174 A JP S62282174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind
- turbine wheel
- turbine
- rim
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588731 Hafnia Species 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/0204—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D13/00—Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
- F03D13/20—Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D80/00—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
- F03D80/70—Bearing or lubricating arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/20—Rotors
- F05B2240/30—Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
- F05B2240/31—Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape
- F05B2240/312—Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape capable of being reefed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/40—Transmission of power
- F05B2260/402—Transmission of power through friction drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/10—Purpose of the control system
- F05B2270/101—Purpose of the control system to control rotational speed (n)
- F05B2270/1014—Purpose of the control system to control rotational speed (n) to keep rotational speed constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/32—Wind speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/321—Wind directions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/728—Onshore wind turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/74—Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳ti8な説明
本発明は風力タービンに関し、特に、片持ら状のキャリ
ッジ上に回転可能に装着された複数の閃を設けたタービ
ンホイールを有する風力タービンに関する。
ッジ上に回転可能に装着された複数の閃を設けたタービ
ンホイールを有する風力タービンに関する。
多くの形式の圧力発電装量開発され、高l1lliな資
源あるいは放射性資源を用いることなくエネルギ源を1
qる試みがなされてきた。これらは一般に風力タービン
である。従来の風力タービンは、略円形のリムと一体の
ハブの周部に羽根すなわち翼を配置した大きなタービン
ホイールを漏えている。
源あるいは放射性資源を用いることなくエネルギ源を1
qる試みがなされてきた。これらは一般に風力タービン
である。従来の風力タービンは、略円形のリムと一体の
ハブの周部に羽根すなわち翼を配置した大きなタービン
ホイールを漏えている。
このタービンホイールの全体はハブを挿通する車軸で支
えられており、この車軸は基礎部材に支えられている。
えられており、この車軸は基礎部材に支えられている。
このホイールの動力は発電機を回転車軸に結合すること
により取出される。すなわち、リムと発電感のブーりと
に巻掛けたベルト、あるいは、リムに装着したラックで
発電機のビニオンを駆動する。更に、ホイールは発電機
に結合された1又は複数の動力取出しホイールに結合さ
れたものもある。
により取出される。すなわち、リムと発電感のブーりと
に巻掛けたベルト、あるいは、リムに装着したラックで
発電機のビニオンを駆動する。更に、ホイールは発電機
に結合された1又は複数の動力取出しホイールに結合さ
れたものもある。
この1又は複数の動力取出しホイールを結合したものは
、この動力取出しホイールがキャリッジに装着され、こ
のキャリッジはタービンホイールのハブに結合された中
央溝遺体の回りに延在する°円形レール上に乗っている
。このタービンホイールをキャリッジ上で安定させるた
め、従来の方法ではハブから軸線方向に突出する延長軸
に張りワイヤを取付け、このワイヤをリムの近部のホイ
ールに結合する。通常、これらの装着は円形レール上に
自由に乗っており、したがって、風の力が中央の軸から
風下側に整合する。
、この動力取出しホイールがキャリッジに装着され、こ
のキャリッジはタービンホイールのハブに結合された中
央溝遺体の回りに延在する°円形レール上に乗っている
。このタービンホイールをキャリッジ上で安定させるた
め、従来の方法ではハブから軸線方向に突出する延長軸
に張りワイヤを取付け、このワイヤをリムの近部のホイ
ールに結合する。通常、これらの装着は円形レール上に
自由に乗っており、したがって、風の力が中央の軸から
風下側に整合する。
このような装着を装備する場合、キャリッジレールを支
持するために複雑な基礎を設け、ほぼ水平方向に円形に
配置する。地形的に、この装着の配置は非常に限られて
いる。更に、適当な地形が得られても、風力タービンを
設置するにはかなり広い面積を必要とする。更に、上記
の装着は、作動中にタービンの」上に中心N構造を有す
ることにより、風を充分量けず、充分な効率を発揮でき
ない。
持するために複雑な基礎を設け、ほぼ水平方向に円形に
配置する。地形的に、この装着の配置は非常に限られて
いる。更に、適当な地形が得られても、風力タービンを
設置するにはかなり広い面積を必要とする。更に、上記
の装着は、作動中にタービンの」上に中心N構造を有す
ることにより、風を充分量けず、充分な効率を発揮でき
ない。
本発明は、キャリッジに支持されたタービンホイールに
より上記欠点を克服する。特にキャリッジを載胃するレ
ールを必要とせず、更に、タービンホイールを直立位置
に保持する張りワイヤを設けた張出し軸を必要としない
風力タービンが提供される。
より上記欠点を克服する。特にキャリッジを載胃するレ
ールを必要とせず、更に、タービンホイールを直立位置
に保持する張りワイヤを設けた張出し軸を必要としない
風力タービンが提供される。
本発明による風力タービンはタービンホイールを戴置す
るキャリッジ用の片持ち状支持手段を備える。キャリッ
ジは中央に配置された固定月相でl体に片持ちされ、好
ましい実施例では、キャリッジの回転軸線に沿って配置
される。したがって、風力タービン全体を支持するため
には、中央の基礎だけが必要となる。更に、ドライバす
なわち駆動力により風力タービンホイールは中央の固定
装着組立体の風上側に配置される。このタービンホイー
ルの風上側には構造物が設けられてないため、ホイール
の胃が風を充分受けることができる。更に、ホイールは
短い車軸及びトラス構造体上に安定した位置に保持され
、このトラス構造体はさらに買を支える。車軸はタービ
ンホイールが回転できかつ旋回できるように支柱に結合
されている。
るキャリッジ用の片持ち状支持手段を備える。キャリッ
ジは中央に配置された固定月相でl体に片持ちされ、好
ましい実施例では、キャリッジの回転軸線に沿って配置
される。したがって、風力タービン全体を支持するため
には、中央の基礎だけが必要となる。更に、ドライバす
なわち駆動力により風力タービンホイールは中央の固定
装着組立体の風上側に配置される。このタービンホイー
ルの風上側には構造物が設けられてないため、ホイール
の胃が風を充分受けることができる。更に、ホイールは
短い車軸及びトラス構造体上に安定した位置に保持され
、このトラス構造体はさらに買を支える。車軸はタービ
ンホイールが回転できかつ旋回できるように支柱に結合
されている。
更に、車軸とホイールはホイールにほぼ平行な軸線の回
りに回転し、これによりホイールのほぼ全amがキャリ
ッジで支えられる。
りに回転し、これによりホイールのほぼ全amがキャリ
ッジで支えられる。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図乃至第3図は本発明の実施例による風力タービン
10を示し、この風力タービン10は小高い丘12に設
置されている。風力タービン10は全体を符号14で示
す円形のタービンホイールと、このホイール14を支持
するキャリッジ16と、キャリッジ16を片持ち状に支
持する片持ち装着組立体18と、片持ち装′IIIg立
体18を固定する固定装着組立体20とを備えている。
10を示し、この風力タービン10は小高い丘12に設
置されている。風力タービン10は全体を符号14で示
す円形のタービンホイールと、このホイール14を支持
するキャリッジ16と、キャリッジ16を片持ち状に支
持する片持ち装着組立体18と、片持ち装′IIIg立
体18を固定する固定装着組立体20とを備えている。
更に、この風力タービン10はホイール14をキャリッ
ジ16上に直立位置に保持する手段を備え、この保持手
段は垂直方向に延長されるパイロンすなわち支柱22と
、ホイール14に取付けられたジンバルユニット24を
備える。
ジ16上に直立位置に保持する手段を備え、この保持手
段は垂直方向に延長されるパイロンすなわち支柱22と
、ホイール14に取付けられたジンバルユニット24を
備える。
タービンホイール14は円形のリム26を附え、このリ
ムは本実施例では、約18m (60フイート)の径を
有し、幅約22cm(9インチ)のほぼ平坦な外面を有
する。リム26の中央にはハブ28が配置されており、
このハブ28はホイニル14が回転する回転軸線30と
同心に配設されている。リム26から半径方向内方に向
けて12枚の柔軟な翼あるいはセール32が延長され、
トラス構造体34で支えられている。このトラス構造体
34は、リム26内でかつハブ28の周部に対称的かつ
均一に配置した12個の扇形状のセクタ36を限定する
。各セクタ36はハブ28から半径方向に延長する環状
部材40により限定される。
ムは本実施例では、約18m (60フイート)の径を
有し、幅約22cm(9インチ)のほぼ平坦な外面を有
する。リム26の中央にはハブ28が配置されており、
このハブ28はホイニル14が回転する回転軸線30と
同心に配設されている。リム26から半径方向内方に向
けて12枚の柔軟な翼あるいはセール32が延長され、
トラス構造体34で支えられている。このトラス構造体
34は、リム26内でかつハブ28の周部に対称的かつ
均一に配置した12個の扇形状のセクタ36を限定する
。各セクタ36はハブ28から半径方向に延長する環状
部材40により限定される。
これらの各セクタ36にはリム26の舌部に配置される
セグメント38が設けられる。各セグメントはリム26
と、半径方向部材40の外端間に延設されたコード部材
42とで限定される。この半径方向部材はリム26に結
合されている。特に第2図及び第3図に示すように、ホ
イール14、特にリム26は回転軸線30に垂直な垂直
方向回転平面44内に配置される。
セグメント38が設けられる。各セグメントはリム26
と、半径方向部材40の外端間に延設されたコード部材
42とで限定される。この半径方向部材はリム26に結
合されている。特に第2図及び第3図に示すように、ホ
イール14、特にリム26は回転軸線30に垂直な垂直
方向回転平面44内に配置される。
ハブ28の周部における半径方向部材40の結合部の中
心から軸130に沿ってジンバルユニット24まで環状
の車軸46が延設されている。この車軸46はジンバル
ユニット24に結合され、ホイール14の回転中に軸P
130の回りに回転可能とする。
心から軸130に沿ってジンバルユニット24まで環状
の車軸46が延設されている。この車軸46はジンバル
ユニット24に結合され、ホイール14の回転中に軸P
130の回りに回転可能とする。
特に第2図に示すように、各半径方向部材40にはほぼ
平坦なトラス小溝遺体48が設けられており、この内の
2つを図に示しである。なお、第2図は第1図のホイー
ルを15°あるいは半径方向部材40間の角度の1/2
回転した状態を示す。
平坦なトラス小溝遺体48が設けられており、この内の
2つを図に示しである。なお、第2図は第1図のホイー
ルを15°あるいは半径方向部材40間の角度の1/2
回転した状態を示す。
したがって、第2図では対向する半径方向部材40が見
えている。各半径方向部材にはトラス小組立体48が同
一平面に配置されている。各小組立体48は上記トラス
組立体の構成部材と同様な複数のトラス部材で形成され
ており、これらの各トラス部材は互いに結合されてホイ
ール14及びセール32を安定して支える。この点に関
して、半径方向部材は更にトラス小組立体48を含む。
えている。各半径方向部材にはトラス小組立体48が同
一平面に配置されている。各小組立体48は上記トラス
組立体の構成部材と同様な複数のトラス部材で形成され
ており、これらの各トラス部材は互いに結合されてホイ
ール14及びセール32を安定して支える。この点に関
して、半径方向部材は更にトラス小組立体48を含む。
特に、リム26から横に延長されて軸線30とほぼ平行
なトラス部材はひげ部材すなわちウィスカーボール50
と称する。第4図及び第5図から明らかな用に、このウ
ィスカーボール50はセール32のつり索(Outha
Ul 1ine) 52を支えるのに用いられる。各セ
ール32はその一方の縁部にそって、関連する半径方向
部材40に回転可能に81されたスピンドル54に結合
される。スピンドル54はハブ28の舌部のスピンドル
支持軸受56で半径方向部材40に結合される。このス
ピンドル54の反対側にはスピンドル54と共に回転す
る巻上げドラム(take−up drum) 58が
丸首されている。この巻上げドラム58は柔軟な羽根を
持つ風力タービンに一般的に使用されているもので、セ
ール32を展開するときに、つり索を持つものである。
なトラス部材はひげ部材すなわちウィスカーボール50
と称する。第4図及び第5図から明らかな用に、このウ
ィスカーボール50はセール32のつり索(Outha
Ul 1ine) 52を支えるのに用いられる。各セ
ール32はその一方の縁部にそって、関連する半径方向
部材40に回転可能に81されたスピンドル54に結合
される。スピンドル54はハブ28の舌部のスピンドル
支持軸受56で半径方向部材40に結合される。このス
ピンドル54の反対側にはスピンドル54と共に回転す
る巻上げドラム(take−up drum) 58が
丸首されている。この巻上げドラム58は柔軟な羽根を
持つ風力タービンに一般的に使用されているもので、セ
ール32を展開するときに、つり索を持つものである。
スピンドル54の上端は玉軸受(図示しない)を介して
#l車減速装着60に結合されている。この減速装着は
例えばユーロドライブ(Euro−Dr i ve)あ
るいはモース(MOrSe)から入手できる。この減速
装着60はリム26に近接する弦部材42に装着される
。リム26の内側に沿い、減速装ff160にステップ
モータ62が結合されている。このモータ及びコントロ
ーラは、サベリアエレクトツク社(Superior
ElectricCo、)、ボデニモータ社(Bod
i neMotor Co、)あるいはスターリン
グエレクトリック社(Sterling Elect
ric Co、)より入手できる。作動中、モータ6
2はセール32を巻上げあるいは展開するのに用いられ
る。
#l車減速装着60に結合されている。この減速装着は
例えばユーロドライブ(Euro−Dr i ve)あ
るいはモース(MOrSe)から入手できる。この減速
装着60はリム26に近接する弦部材42に装着される
。リム26の内側に沿い、減速装ff160にステップ
モータ62が結合されている。このモータ及びコントロ
ーラは、サベリアエレクトツク社(Superior
ElectricCo、)、ボデニモータ社(Bod
i neMotor Co、)あるいはスターリン
グエレクトリック社(Sterling Elect
ric Co、)より入手できる。作動中、モータ6
2はセール32を巻上げあるいは展開するのに用いられ
る。
第4図及び第5図はリム26及び扇形のセグメント38
の辺部のセール32の外側マージンを拡大して示す。ウ
ィスカーボール50の先端にはプーリ64が設けられ、
このブーりの周部にっり索52が巻付けられる。第5図
に示すように、つり索52はセール32の帆耳32 a
i、:結合されている。そして、このつり索はプーリ
64の周部がら減速装着60の後ろの巻上げドラム58
に戻る。
の辺部のセール32の外側マージンを拡大して示す。ウ
ィスカーボール50の先端にはプーリ64が設けられ、
このブーりの周部にっり索52が巻付けられる。第5図
に示すように、つり索52はセール32の帆耳32 a
i、:結合されている。そして、このつり索はプーリ
64の周部がら減速装着60の後ろの巻上げドラム58
に戻る。
つり索52の角度、したがってセール32の傾斜角で示
されるように、セールはリム26の線、したがってこの
平面44から約28°の角度Aで保持されている。張り
ワイヤ65はっり索52の反対のウィスカーボール50
の先端から、次のウィスカーボール50の基部に延長す
る。張りワイヤ65はウィスカーボール50のっり索5
2の力に反作用する。
されるように、セールはリム26の線、したがってこの
平面44から約28°の角度Aで保持されている。張り
ワイヤ65はっり索52の反対のウィスカーボール50
の先端から、次のウィスカーボール50の基部に延長す
る。張りワイヤ65はウィスカーボール50のっり索5
2の力に反作用する。
次に第4図を参照すると、セグメント38に4枚の羽根
66.67.68.69が形成されている。これらの羽
根は弦部材42からリム26間に延設された板部材で形
成されている。これらの羽根は平面44に対して約28
°の角度B′7:配置されるのが好ましい。実際には3
0’の角度が形成し易く、したがって本実! PAでは
この角度としである。
66.67.68.69が形成されている。これらの羽
根は弦部材42からリム26間に延設された板部材で形
成されている。これらの羽根は平面44に対して約28
°の角度B′7:配置されるのが好ましい。実際には3
0’の角度が形成し易く、したがって本実! PAでは
この角度としである。
第4図に示すように、セグメント38の端部の残りの部
分は右端をプレース阪70,71で旧われ、左端をプレ
ース板72.73で覆われている。
分は右端をプレース阪70,71で旧われ、左端をプレ
ース板72.73で覆われている。
羽根66乃至69はリム26を回転させる補助黄として
作用する。セールの外縁部は張り状態を保持するために
真直に形成しなければならないため、これらセール32
では得ることができない。風力タービン10の効率は、
この羽根を設けることにより約10%増大すると考えら
れる。ブレース板を更に羽根に置換えることが可能であ
るが、この場合にはFl ii4コストから離れてみて
もそれに見合った効率を得ることはできない。
作用する。セールの外縁部は張り状態を保持するために
真直に形成しなければならないため、これらセール32
では得ることができない。風力タービン10の効率は、
この羽根を設けることにより約10%増大すると考えら
れる。ブレース板を更に羽根に置換えることが可能であ
るが、この場合にはFl ii4コストから離れてみて
もそれに見合った効率を得ることはできない。
タービンホイール14の風上側にコーン状の先端部74
が突設されている。この先々ぶ部74は風をハブ28か
ら滑らかに分散してセール32内に導き、これにより更
に風力タービンの効率を増大する。
が突設されている。この先々ぶ部74は風をハブ28か
ら滑らかに分散してセール32内に導き、これにより更
に風力タービンの効率を増大する。
第1図乃至第3図を参照すると、上述のようにホイール
14がキャリッジ16に支持されている。
14がキャリッジ16に支持されている。
キャリッジ16は第1図に示すようにクレセント状のト
ラス構造体を有する。キャリッジ16の上縁部には回転
するホイール14がら動力を取出す手段が装着されてい
る。この動力取出し手段は図示のようにキャリッジにに
沿って配設された6藺の発T1機な備える。一対の50
K W発電機76゜78が含まれている。これらの発
電感はマラソン社(Marathon)あるいはディト
ン社(Dayton)より入手することができる。これ
ら発電機はそれぞれ対応するチェーン80゜82及びス
プロケットホイールを介して動力取出しホイール84.
86に結合されている。これらのホイールはゴムタイヤ
状の通常の車両用タイヤに類似したものである。更に動
力取出しホイールにはツウィフレックスコーポレーショ
ン(Tw 1fleX C0rp)から入手可能な電
気式のディスクブレーキ等のブレーキを設けるのが好ま
しく、これにより速度が速くなり過ぎたときにタービン
ホイールを停止することができる。図示のように、動力
取出しホイール84.86はリム26に沿って30’離
隔している。ホイール84゜86からリム26に沿って
更に杓15°に他のホイール88.90の対が配置され
ている。動力取出しホイール88.90にはそれぞれ4
0Kw発電は92.94が設けられ、各発電にはスプロ
ケットホイール及びギヤを介して結合されている。
ラス構造体を有する。キャリッジ16の上縁部には回転
するホイール14がら動力を取出す手段が装着されてい
る。この動力取出し手段は図示のようにキャリッジにに
沿って配設された6藺の発T1機な備える。一対の50
K W発電機76゜78が含まれている。これらの発
電感はマラソン社(Marathon)あるいはディト
ン社(Dayton)より入手することができる。これ
ら発電機はそれぞれ対応するチェーン80゜82及びス
プロケットホイールを介して動力取出しホイール84.
86に結合されている。これらのホイールはゴムタイヤ
状の通常の車両用タイヤに類似したものである。更に動
力取出しホイールにはツウィフレックスコーポレーショ
ン(Tw 1fleX C0rp)から入手可能な電
気式のディスクブレーキ等のブレーキを設けるのが好ま
しく、これにより速度が速くなり過ぎたときにタービン
ホイールを停止することができる。図示のように、動力
取出しホイール84.86はリム26に沿って30’離
隔している。ホイール84゜86からリム26に沿って
更に杓15°に他のホイール88.90の対が配置され
ている。動力取出しホイール88.90にはそれぞれ4
0Kw発電は92.94が設けられ、各発電にはスプロ
ケットホイール及びギヤを介して結合されている。
図示のようにリム26に沿って更に15°の箇所に動力
取出しホイール96.98が配置されている。ホイール
96は20 K W発1g1ooに結合されている。ホ
イール98は10KW発電機102に結合されている。
取出しホイール96.98が配置されている。ホイール
96は20 K W発1g1ooに結合されている。ホ
イール98は10KW発電機102に結合されている。
これらのホイール及び発雷深はキャリッジ16に枢着さ
れたプラットホーム104上に装着されている。このプ
ラットホーム104のホイール88の反対側にはばね式
の面撃調N装着106が結合されている。この発電機の
芸者装着組立体は動力取出しホイールをリム26から半
径方向に移動可能とし、したがってリム内の震動及び移
動は動力取出しホイールあるいはキャリッジ16に無理
な応力を生じることなく緩衝される。
れたプラットホーム104上に装着されている。このプ
ラットホーム104のホイール88の反対側にはばね式
の面撃調N装着106が結合されている。この発電機の
芸者装着組立体は動力取出しホイールをリム26から半
径方向に移動可能とし、したがってリム内の震動及び移
動は動力取出しホイールあるいはキャリッジ16に無理
な応力を生じることなく緩衝される。
発電[102はタービンホイール14の操作用のエネル
ギを発生する。他の5個の発電機は外部用に使用する。
ギを発生する。他の5個の発電機は外部用に使用する。
この風力タービンは発電機を16通りの組合わせにより
10乃至200Kwの能力を発揮する。この装着は風速
が毎秒的1.9乃至16m(4乃至35m、o、h )
の風に対して風力タービンの出力を調整することができ
る。200KWの最大能力は風速が毎秒的9.8乃至1
1m(22乃至25m、p、h )の範囲で得ることが
できる。発電機の他のセットを作動することにより、タ
ービンホイールはほぼ一定の毎分10回転の速度で作動
することができ、好ましい実施例における発電機、ホイ
ール及びギヤ装着の場合には、発電機は毎分935回転
の最大出力で作動する。なお、この作動状態は所要によ
り連室選択できることである。
10乃至200Kwの能力を発揮する。この装着は風速
が毎秒的1.9乃至16m(4乃至35m、o、h )
の風に対して風力タービンの出力を調整することができ
る。200KWの最大能力は風速が毎秒的9.8乃至1
1m(22乃至25m、p、h )の範囲で得ることが
できる。発電機の他のセットを作動することにより、タ
ービンホイールはほぼ一定の毎分10回転の速度で作動
することができ、好ましい実施例における発電機、ホイ
ール及びギヤ装着の場合には、発電機は毎分935回転
の最大出力で作動する。なお、この作動状態は所要によ
り連室選択できることである。
更に、キャリッジ16はホイール98から案内ホイール
110まで延設された1108を備える。
110まで延設された1108を備える。
タービンホイール14は第1図に矢印112で示すよう
に反時計方向に回転する。動力取出しホイールとリム間
の摩擦結合により、タービンホイール14はキャリッジ
から上に広げ出ようとする傾向がある。案内ホイール1
10は安全装着としては能する。すなわち、この案内ホ
イール110はより高い位置でより急傾斜でリムを案内
し、したがって、リムはキャリッジ16から上に(友は
出ることができない。これは種々の動力取出しホイール
上でタービンホイール14の小量と力を一定に保持する
。
に反時計方向に回転する。動力取出しホイールとリム間
の摩擦結合により、タービンホイール14はキャリッジ
から上に広げ出ようとする傾向がある。案内ホイール1
10は安全装着としては能する。すなわち、この案内ホ
イール110はより高い位置でより急傾斜でリムを案内
し、したがって、リムはキャリッジ16から上に(友は
出ることができない。これは種々の動力取出しホイール
上でタービンホイール14の小量と力を一定に保持する
。
ステップモータ62はセール32の巻上げ及び展開を2
Ill率よく捕間する。鎖線で示すセールはほぼ巻上げ
られた状態を示す。この状態では、風に対するセールの
抵抗は非常に小さい。風速が毎秒12、5m (35m
、p、h ) ヲ越えルトターヒンホイール14は望ま
しい毎分10回転の速度を越える。したがって、セール
は風速が毎秒的18m(40m、ρ、h )となるまで
少しづつ巻上げられる。
Ill率よく捕間する。鎖線で示すセールはほぼ巻上げ
られた状態を示す。この状態では、風に対するセールの
抵抗は非常に小さい。風速が毎秒12、5m (35m
、p、h ) ヲ越えルトターヒンホイール14は望ま
しい毎分10回転の速度を越える。したがって、セール
は風速が毎秒的18m(40m、ρ、h )となるまで
少しづつ巻上げられる。
これによりタービンホイール14は毎分10回転の望ま
しい回転速度で回転する。風速が毎秒18mを越えると
、鳳が所定の直に弱まるまで発電機は停止され、風力タ
ービンは閉鎖される。
しい回転速度で回転する。風速が毎秒18mを越えると
、鳳が所定の直に弱まるまで発電機は停止され、風力タ
ービンは閉鎖される。
特に第3図を参照すると、丘12に強化コンクリート類
のM礎114が埋設されている。好ましい実施例では、
この基礎は構杓3m<10フイート)、深さ約4.5m
(15フイート)である。この基1i’t114には風
力タービン10を固定しかつバランスを支える基部ユニ
ット116が取付けられている。第2図に点線で示す垂
直軸118はこの基礎ユニット116から延長する。こ
の軸118は上記の支柱を一体的に結合して基部を形成
する。
のM礎114が埋設されている。好ましい実施例では、
この基礎は構杓3m<10フイート)、深さ約4.5m
(15フイート)である。この基1i’t114には風
力タービン10を固定しかつバランスを支える基部ユニ
ット116が取付けられている。第2図に点線で示す垂
直軸118はこの基礎ユニット116から延長する。こ
の軸118は上記の支柱を一体的に結合して基部を形成
する。
軸118の周部にはスリーブ120が配置され、このス
リーブは軸118の回りを自由に回転する。
リーブは軸118の回りを自由に回転する。
スリーブ120の移動は一対の回転軸受122゜124
で行われる。軸受124はこの軸受124とスリーブ1
20の回りを囲んで取付けられた円形のギヤラック12
6の影になっている。軸118、基部ユニット116及
び基礎114は固足手段組立体を形成する。スリーブ1
20及び軸受122,124は片持ち手段組立体18を
固定手段20の回りに回転する手段を形成する。基部ユ
ニット16には偏向角を利罪する操向用駆動モータ13
0が装着されており、このモータ130はビニオン13
2を駆動し、このビニオンのはラック126に噛合う。
で行われる。軸受124はこの軸受124とスリーブ1
20の回りを囲んで取付けられた円形のギヤラック12
6の影になっている。軸118、基部ユニット116及
び基礎114は固足手段組立体を形成する。スリーブ1
20及び軸受122,124は片持ち手段組立体18を
固定手段20の回りに回転する手段を形成する。基部ユ
ニット16には偏向角を利罪する操向用駆動モータ13
0が装着されており、このモータ130はビニオン13
2を駆動し、このビニオンのはラック126に噛合う。
モータ130はスリーブ120を垂直軸128の回りに
回転させる。したがって、この偏向用の操向駆動モータ
130は片持ち手段組立体18を回転軸128の回りに
駆動する駆動手段を形成する。
回転させる。したがって、この偏向用の操向駆動モータ
130は片持ち手段組立体18を回転軸128の回りに
駆動する駆動手段を形成する。
片持ち手段組立体18を形成するトラスはスリーブ12
0に装着された固定部18aからキャリッジ16に結合
された支持部18bまで延在するっしたがって、キャリ
ッジ16及びタービンホイール14は片持ち状に支持さ
れかつ移動される。安定用のA形補強部材133は支柱
22から図示のように片持ち手段組立体18まで延在す
る。
0に装着された固定部18aからキャリッジ16に結合
された支持部18bまで延在するっしたがって、キャリ
ッジ16及びタービンホイール14は片持ち状に支持さ
れかつ移動される。安定用のA形補強部材133は支柱
22から図示のように片持ち手段組立体18まで延在す
る。
偏向すなわち操向モータ132がキャリッジ16、した
がってタービンホイール14を軸線128の回りに回転
するため、固定部組立体20を除いて地面と接触しない
。
がってタービンホイール14を軸線128の回りに回転
するため、固定部組立体20を除いて地面と接触しない
。
上述のように、支柱22の上端にはジンバルユニット2
4が装着されている。このジンバルユニットには、支柱
22に対してホイール14を軸線128の回りに回転さ
せる他の回転軸受134が設けられている。ジンバルユ
ニット24は更に平軸装着部136を含み、この装着部
は車軸46したがってホイール14をほぼ水平に延在す
る枢軸軸線138の回りに回転する。この好ましい実施
例では、枢軸軸1138は回転軸$130に交差し、回
転平面44にほぼ平行どなっている。シンバルユニット
は更に回転軸受140を含み、この回転軸受は軸線30
の回りに車軸46を回転可能とする。車軸46の端部に
は電気式の回転ユニツ1〜142が装着されており、こ
の回転ユニットはステップモータ62に電気的に結合さ
れている。上記各軸受はドッジ、ハフニア、ロチツク(
DdgeXFafn i er、Rotec)の各社よ
り入手できる。
4が装着されている。このジンバルユニットには、支柱
22に対してホイール14を軸線128の回りに回転さ
せる他の回転軸受134が設けられている。ジンバルユ
ニット24は更に平軸装着部136を含み、この装着部
は車軸46したがってホイール14をほぼ水平に延在す
る枢軸軸線138の回りに回転する。この好ましい実施
例では、枢軸軸1138は回転軸$130に交差し、回
転平面44にほぼ平行どなっている。シンバルユニット
は更に回転軸受140を含み、この回転軸受は軸線30
の回りに車軸46を回転可能とする。車軸46の端部に
は電気式の回転ユニツ1〜142が装着されており、こ
の回転ユニットはステップモータ62に電気的に結合さ
れている。上記各軸受はドッジ、ハフニア、ロチツク(
DdgeXFafn i er、Rotec)の各社よ
り入手できる。
したがって、タービンホイール14のほぼ全重量はホイ
ール84,86.88,90,96゜98.110及び
キャリッジ16により支えることができる。タービンホ
イール14が軸線138上をこの回りで回転するのはこ
のためである。支柱22とジンバルユニット24はター
ビンホイール14を垂直方向に保持する作用をなし、タ
ービンの宙吊を支えるものではない。したがって、リム
26と動力取出しホイールとの間には最大の摩擦力が得
られ、風力タービン10により最大エネルギが発生され
る。
ール84,86.88,90,96゜98.110及び
キャリッジ16により支えることができる。タービンホ
イール14が軸線138上をこの回りで回転するのはこ
のためである。支柱22とジンバルユニット24はター
ビンホイール14を垂直方向に保持する作用をなし、タ
ービンの宙吊を支えるものではない。したがって、リム
26と動力取出しホイールとの間には最大の摩擦力が得
られ、風力タービン10により最大エネルギが発生され
る。
片持ち手段組立体18の背部には、キャリッジ16の反
対側に動力及び制卸ユニット144が装着されており、
風力タービン10の発電四で形成された動力を外部の送
電網に送る。更に、セールの巻上げ及び展開用のステッ
プモータの制御、及び、操向モータ130の作動制組用
のill !lilユニットが設けられており、したが
って、タービンホイール14は風の流れにほぼ垂直な風
上に向けて保持される。
対側に動力及び制卸ユニット144が装着されており、
風力タービン10の発電四で形成された動力を外部の送
電網に送る。更に、セールの巻上げ及び展開用のステッ
プモータの制御、及び、操向モータ130の作動制組用
のill !lilユニットが設けられており、したが
って、タービンホイール14は風の流れにほぼ垂直な風
上に向けて保持される。
第6図は操向モータ130の作動を示すブロック線図で
ある。146は通常の風向センサである。
ある。146は通常の風向センサである。
このセンサはタービンホイール14から適当に離隔した
位置に配意されており、したがってタービンホイールの
影響を受けずかつタービンホイールに当たる屓方を示す
のに充分な近さである。センサ146は復改個、風力タ
ービンの近くに配置して用いることもできる。
位置に配意されており、したがってタービンホイールの
影響を受けずかつタービンホイールに当たる屓方を示す
のに充分な近さである。センサ146は復改個、風力タ
ービンの近くに配置して用いることもできる。
センサ146は風向を示す信号を線路148を介して送
る。制御ユニット144内のコン1〜ローラ150は、
操向モータ130がキャリッジ16を駆動するのに充分
な信号を線路152に送り、したがってタービンホイー
ル14は軸線128の回りで眉向きに垂直かつ支柱22
の風上に保持される。このようにして、支柱及びトラス
817 a t)534で風を明言されず、翼には何が
直接当たる。
る。制御ユニット144内のコン1〜ローラ150は、
操向モータ130がキャリッジ16を駆動するのに充分
な信号を線路152に送り、したがってタービンホイー
ル14は軸線128の回りで眉向きに垂直かつ支柱22
の風上に保持される。このようにして、支柱及びトラス
817 a t)534で風を明言されず、翼には何が
直接当たる。
第7図はセールを展開しかつ巻上げて胃のバランスを取
るステップモータの作動を示す。タービンホイール14
の半径方向両側に配置された一対のセール32は、それ
ぞれ対応するスピンドル54に装着されている。つり索
52はセールの帆耳から延長され、ウィスカーポール5
0(図示せず)の端部に装着されたプーリ64を回って
巻上げドラム58に至る。減速装着組立体60は図を簡
略化するために省略しである。
るステップモータの作動を示す。タービンホイール14
の半径方向両側に配置された一対のセール32は、それ
ぞれ対応するスピンドル54に装着されている。つり索
52はセールの帆耳から延長され、ウィスカーポール5
0(図示せず)の端部に装着されたプーリ64を回って
巻上げドラム58に至る。減速装着組立体60は図を簡
略化するために省略しである。
各ステップモータはDl源供給回路156に制御可能に
結合されている。このステップモータの作動はよく知ら
れているように、モータを介して巻線抵抗を検知するス
テップコントローラ158により制御される。本実施例
では、一対の両端のステップモータはステップコントロ
ーラ158で制御される。各対のモータは風速に応答し
てマルチチャンネルアナライザ160を介してitl
IEされる。このマルチチャンネルアナライザはモディ
カムコーポレーション(Mod i COmCorpo
rat 1on)等から入手することができる。上述の
ように、セール32の巻上げ及び展開はその時の風速に
対応する。この風速は風速計166(上述の」速センサ
146と同じ目器に形成することもできる)により検出
され、この風速計は線路168を介して風速清水をプロ
セッサ164に伝達する。更に、スイッチ170がコン
トローラ158に結合され、上記自動81!作を手帖に
切替えることもできる。
結合されている。このステップモータの作動はよく知ら
れているように、モータを介して巻線抵抗を検知するス
テップコントローラ158により制御される。本実施例
では、一対の両端のステップモータはステップコントロ
ーラ158で制御される。各対のモータは風速に応答し
てマルチチャンネルアナライザ160を介してitl
IEされる。このマルチチャンネルアナライザはモディ
カムコーポレーション(Mod i COmCorpo
rat 1on)等から入手することができる。上述の
ように、セール32の巻上げ及び展開はその時の風速に
対応する。この風速は風速計166(上述の」速センサ
146と同じ目器に形成することもできる)により検出
され、この風速計は線路168を介して風速清水をプロ
セッサ164に伝達する。更に、スイッチ170がコン
トローラ158に結合され、上記自動81!作を手帖に
切替えることもできる。
ステップモータ62は個々に作動させることもできる。
しかし、12枚のセールを備える好ましい実施例では、
タービンホイール14の回転は可能な限りバランスを取
ることが重要である。すなわち、1又は複数のセールが
他のセールと異なった展開状態となると、タービンホイ
ールは震動しあるいは濡れて回り、全体の効率が低下し
かつ様々な支持構造体に無理な応力を形成する。したが
って、対向するセールを共に作動する。これは、各ステ
ップモータにより対向するセールを同じ聞だけ展開ある
いは巻上げさせることにより確実に行なうことができる
。
タービンホイール14の回転は可能な限りバランスを取
ることが重要である。すなわち、1又は複数のセールが
他のセールと異なった展開状態となると、タービンホイ
ールは震動しあるいは濡れて回り、全体の効率が低下し
かつ様々な支持構造体に無理な応力を形成する。したが
って、対向するセールを共に作動する。これは、各ステ
ップモータにより対向するセールを同じ聞だけ展開ある
いは巻上げさせることにより確実に行なうことができる
。
例えば、セールの一枚が破れてつり索から垂れ下がった
場合、モータの抵抗は極めて小さくなり、モータはセー
ルを完全に巻上げあるいは所定の抵抗を受けるまで作動
する。しかし、本実施例では反対側のステップモータも
、緩んだセール側のモータと同じ程度作動する。したが
って、両端のセールは完全に巻上げられ、風力タービン
はバランスされて回転軸線30の回りを回転する。この
場合、効率は低下するが、ホイールに震動を発生させな
い。したがって、風力タービン10は作動を続け、保守
作業nが到着してセールの故障原因を攻理するまでエネ
ルギを形成する。なお、更に池のセールの組合わせて巻
上げ、損傷したセールをバランスさせることも可能であ
る。
場合、モータの抵抗は極めて小さくなり、モータはセー
ルを完全に巻上げあるいは所定の抵抗を受けるまで作動
する。しかし、本実施例では反対側のステップモータも
、緩んだセール側のモータと同じ程度作動する。したが
って、両端のセールは完全に巻上げられ、風力タービン
はバランスされて回転軸線30の回りを回転する。この
場合、効率は低下するが、ホイールに震動を発生させな
い。したがって、風力タービン10は作動を続け、保守
作業nが到着してセールの故障原因を攻理するまでエネ
ルギを形成する。なお、更に池のセールの組合わせて巻
上げ、損傷したセールをバランスさせることも可能であ
る。
上述の実施例に示す本発明の風力タービンは、閉来の風
力タービンに比べて多くの利点を備えている。例えば、
圓カタービンキャリッジの片持ち支持により、強化コン
クリート製の基礎等を設置でき、風力タービンが旋回す
る充分な空間が得られて最も優勢な風を受けることがで
きる場所であればどのような所にも設置することができ
る。したがって、一定の地戚内で、動力を得るのに充分
な風が一定の範囲の方向から吹いている場合、あるいは
、一定の範囲の方向から風が吹いたときに風力タービン
を作動することを望む場合は、回転軸線128の回りに
360°旋回するキャリッジのスペースまでは必要ない
。更に、風力タービンの最大エネルギを確実にするため
、風力タービンの向きは風に垂直な方向に保持され、タ
ービンホイールの宙吊は重力方向にほぼ垂直な軸線回り
の回転にいささかも作用しない。更に、翼を個々に制御
して巻上げあるいは展開するステップモータを制御する
ことにより、対称的に対向するステップモータが均一に
作動し、タービンホイールには常にバランスのとれた力
が作用し、1のモータあるいは翼が故障した場合であっ
ても作用する。
力タービンに比べて多くの利点を備えている。例えば、
圓カタービンキャリッジの片持ち支持により、強化コン
クリート製の基礎等を設置でき、風力タービンが旋回す
る充分な空間が得られて最も優勢な風を受けることがで
きる場所であればどのような所にも設置することができ
る。したがって、一定の地戚内で、動力を得るのに充分
な風が一定の範囲の方向から吹いている場合、あるいは
、一定の範囲の方向から風が吹いたときに風力タービン
を作動することを望む場合は、回転軸線128の回りに
360°旋回するキャリッジのスペースまでは必要ない
。更に、風力タービンの最大エネルギを確実にするため
、風力タービンの向きは風に垂直な方向に保持され、タ
ービンホイールの宙吊は重力方向にほぼ垂直な軸線回り
の回転にいささかも作用しない。更に、翼を個々に制御
して巻上げあるいは展開するステップモータを制御する
ことにより、対称的に対向するステップモータが均一に
作動し、タービンホイールには常にバランスのとれた力
が作用し、1のモータあるいは翼が故障した場合であっ
ても作用する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明してきたが
、本発明の範囲内においてその細部を変形あるいは変更
可能なことは明らかである。
、本発明の範囲内においてその細部を変形あるいは変更
可能なことは明らかである。
第1図は本発明の実施例による風力タービンの前部立面
図、第2図は翼及び支持トラス構造体の一部を示す第1
図の風力クービンの側面図、第3図は第1図の風力ター
ビンの上面図、第4図は第1図の風力タービンの一部を
図式的に示す拡大図、第5図は第4図の風力タービンの
上部を図式的に示す説明図、第6図は第1図の風力ター
ビンの方向を制御するシステムを示すブロック線図、第
7図はタービンホイールの翼を巻上げ及び展開するシス
テムのブロック線図を示す。 10・・・風力タービン、14・・・タービンホイール
、16・・・キャリッジ、22・・・支柱、24・・・
ジンバルユニット、26・・・リム、28・・・ハブ、
30・・・回転軸線、32・・・セール、34・・・ト
ラス構造体、40・・・半径方向部材、50・・・ウィ
スカーポール、52・・・つり索、58・・・ドラム、
60・・・減速装着、62・・・ステップモータ、65
・・・張りワイヤ、7G。 78.92,94,100,102・・・発電機、11
0・・・案内ホイール、114・・・基礎、120・・
・スリーブ、130・・・モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄8(内容に変更なし) 手続補正書−(放) 昭和62年5月27日 特許[7長官黒田明雄殿 1、事件の表示 特願昭62−40515号 23発明の名称 風力タービン 3、補正をする者 住所 東京都千代田区霞が51!3T目7番2号 UB
Eビル昭和62年4月28日 6、補正の対象 適正な願書(代表者の氏名)、委任状およびその訳文、
図面(第1図ないし第3図) 7、補正の内容 別紙の通り ておりますが、内容に変更はあ(Jません。
図、第2図は翼及び支持トラス構造体の一部を示す第1
図の風力クービンの側面図、第3図は第1図の風力ター
ビンの上面図、第4図は第1図の風力タービンの一部を
図式的に示す拡大図、第5図は第4図の風力タービンの
上部を図式的に示す説明図、第6図は第1図の風力ター
ビンの方向を制御するシステムを示すブロック線図、第
7図はタービンホイールの翼を巻上げ及び展開するシス
テムのブロック線図を示す。 10・・・風力タービン、14・・・タービンホイール
、16・・・キャリッジ、22・・・支柱、24・・・
ジンバルユニット、26・・・リム、28・・・ハブ、
30・・・回転軸線、32・・・セール、34・・・ト
ラス構造体、40・・・半径方向部材、50・・・ウィ
スカーポール、52・・・つり索、58・・・ドラム、
60・・・減速装着、62・・・ステップモータ、65
・・・張りワイヤ、7G。 78.92,94,100,102・・・発電機、11
0・・・案内ホイール、114・・・基礎、120・・
・スリーブ、130・・・モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄8(内容に変更なし) 手続補正書−(放) 昭和62年5月27日 特許[7長官黒田明雄殿 1、事件の表示 特願昭62−40515号 23発明の名称 風力タービン 3、補正をする者 住所 東京都千代田区霞が51!3T目7番2号 UB
Eビル昭和62年4月28日 6、補正の対象 適正な願書(代表者の氏名)、委任状およびその訳文、
図面(第1図ないし第3図) 7、補正の内容 別紙の通り ておりますが、内容に変更はあ(Jません。
Claims (19)
- (1)リムと、このリムから半径方向内方に延設されて
風を受けたときに回転させる翼手段とを有するタービン
ホイールと、 前記リムに対向して配置され、前記タービンホイールの
重量を支持するキャリッジ手段と、このキャリッジ手段
に結合された支持部と、この支持部から全体的に水平方
向に離隔した固定部とを有し、前記キャリッジ手段を片
持ち状に支持する片持ち手段と、 前記固定部に結合され、片持ら手段を前記キャリッジ手
段からほぼ水平方向に離隔した位置で地面に対して固定
する手段と、 前記キャリッジ手段に装着され、前記タービンホイール
に結合されてこのタービンホイールから回転中に動力を
受取る手段とを備えることを特徴とする風力タービン。 - (2)前記タービンホイールに結合され、このタービン
ホイールを前記キャリッジ上に保持して回転可能としか
つ横方向に離隔したほぼ水平な軸線の回りに旋回させる
保持手段を備える特許請求の範囲第1項記載の風力ター
ビン。 - (3)前記タービンホイールは軸線の回りを回転し、前
記旋回軸線はこの回転軸線に垂直な平面にほぼ平行であ
る特許請求の範囲第2項記載の風力タービン。 - (4)前記タービンホイールは軸線の回りを回転し、前
記保持手段は前記固定手段に装着されて回転軸線の近部
に伸びる支柱と、この支柱に装着されかつ前記タービン
ホイールに結合されてこのタービンホイールを前記支柱
に対して前記旋回軸線の回りに旋回可能とする旋回手段
とを含む特許請求の範囲第2項記載の風力タービン。 - (5)前記固定手段は前記キャリッジをこのキャリッジ
とタービンホイールとから離隔したほぼ垂直な軸線の回
りに回転可能とする回転手段を含む特許請求の範囲第1
項記載の風力タービン。 - (6)前記固定手段はキャリッジの回転軸線に沿って延
在する静止軸を含み、前記回転手段はこの軸の回りに配
設されたスリーブを含んでこのスリーブを軸の回りに回
転させ、前記片持ち手段がこのスリーブに固定されてい
る特許請求の範囲第5項記載の風力タービン。 - (7)前記片持ち部材及びキャリッジ手段を前記回転軸
線の回りで駆動する駆動手段を含む特許請求の範囲第5
項記載の風力タービン。 - (8)風向きを示す信号を形成する風向検出手段と、こ
の風向きを示す信号に応答して検出した風向に対して所
定のタービンホイール位置を示す制御信号を形成する制
御手段とを含み、前記駆動手段は制御信号に応答して前
記タービンホイールが所定の位置となるまで前記片持ち
手段を回転する特許請求の範囲第7項記載の風力タービ
ン。 - (9)前記制御手段は前記回転軸線の風に向かう所定の
タービンホイール位置を示す制御信号を形成する特許請
求の範囲第7項記載の風力タービン。 - (10)前記翼手段は複数の柔軟な翼と、この各翼に関
連して各翼を巻上げあるいは展開するモータとを含む特
許請求の範囲第1項記載の風力タービン。 - (11)前記翼は巻上げかつ展開可能な翼の複数のセッ
トで形成され、各セットの翼は前記タービンホイールの
回転バランスを保持するために調和して巻上げあるいは
展開される特許請求の範囲第10項記載の風力タービン
。 - (12)前記翼の各セットは2つの対称的に対向する翼
を含み、この対向する翼の巻上げあるいは展開を均一に
行なうように各モータに動力を供給する手段を含む特許
請求の範囲第11項記載の風力タービン。 - (13)前記翼は前記リムの回りに扇形状に配置され、
前記翼は前記リムの近部に配置された方向翼手段を含み
、前記扇形部に関連するセグメント内で、この方向翼は
前記翼上に作用する風の回転力に相当する前記リムに作
用する風の回転力を形成する方向に向けられている特許
請求の範囲第10項記載の風力タービン。 - (14)ほぼ円形のリムと、このリムから半径方向内方
に延長されて風を受けたときに回転させる複数の柔軟な
翼と、各翼に設けられてこれらの翼を巻上げあるいは展
開するモータとを有するタービンホイールと、 このタービンホイールを回転中に支える支持手段と、 前記タービンホイールに結合されて回転中に動力を取出
す手段とを備えることを特徴とする風力タービン。 - (15)前記タービンホイールは翼が巻上げられあるい
は展開されるスピンドルを各翼に含み、前記モータはタ
ービンホイール上に装着され、関連するスピンドルを回
転する特許請求の範囲第14項記載の風力タービン。 - (16)前記翼は巻上げかつ展開可能な翼の複数のセッ
トで形成され、各セットの翼は前記タービンホイールの
回転バランスを保持するために調和して巻上げあるいは
展開される特許請求の範囲第14項記載の風力タービン
。 - (17)前記翼の各セットは2つの対称的に対向する翼
を含み、この対向する翼の巻上げあるいは展開を均一に
行なうように各モータに動力を供給する手段を含む特許
請求の範囲第16項記載の風力タービン。 - (18)前記翼は前記リムの回りに扇形状に配置され、
前記翼は前記リムの近部に配置された方向翼手段を含み
、前記扇形部に関連するセグメント内で、この方向翼は
前記翼上に作用する風の回転力に相当する前記リムに作
用する風の回転力を形成する方向に向けられている特許
請求の範囲第14項記載の風力タービン。 - (19)ほぼ円形で垂直に配置されたリムと、このリム
の中央に配置されたハブと、前記リムから半径方向内方
に延長されて風を受けたときに回転させる柔軟な翼手段
とを有し、この翼手段にには翼手段を巻上げあるいは展
開するモータ手段が含まれるタービンホイールと、 前記リムの下側に配置されて前記タービンホイールの重
量をほぼ支持するキャリッジ手段と、このキャリッジ手
段に結合された支持部と、この支持部からほぼ水平方向
かつ前記タービンホイールに対して横に延設される固定
部とを含む前記キャリッジ手段を片持ち状に支持する片
持ち手段と、 ほぼ垂直に延長する軸と、この軸に回転可能に装着され
て前記片持ち手段の固定部に強固に結合されるスリーブ
と、このスリーブ及び前記キャリッジをほぼ垂直な軸線
の回りに回転させる駆動手段とを有し、前記片持ち手段
を前記キャリッジ手段からほぼ水平方向に離隔した位置
で地面に対して固定する手段と、 風の方向を示す信号を形成する風向検出手段と、 この風向を示す信号に応答し、検出した風向にほぼ垂直
でこの風に向かう所定のタービンホイール位置を示す制
御信号を形成する制御手段とを備え、前記駆動手段はこ
の制御信号に応答して前記片持ち手段を前記タービンホ
イールが所定の位置となるまで回転し、更に、 前記回転軸線に沿って上方に延長され、前記固定手段上
に支持される支柱と、 一端を前記ハブの強固に結合され、前記回転軸線に沿っ
て延長される車軸とを備え、この車軸の他端は前記支柱
の回転可能に結合され、前記タービンホイールが前記支
柱に対する回転軸の回りで、この回転軸に垂直なほぼ水
平な軸線に沿う前記車軸を回転可能とし、この車軸を前
記支柱に対して前記回転軸線の回りに回転可能としたこ
とを特徴とする風力タービン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US833369 | 1977-09-14 | ||
US06/833,369 US4729716A (en) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | Wind turbine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62282174A true JPS62282174A (ja) | 1987-12-08 |
Family
ID=25264237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62040515A Pending JPS62282174A (ja) | 1986-02-25 | 1987-02-25 | 風力タ−ビン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4729716A (ja) |
EP (1) | EP0236036A3 (ja) |
JP (1) | JPS62282174A (ja) |
KR (1) | KR870008112A (ja) |
IN (1) | IN166540B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016051816A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 谷口商会株式会社 | 発電用風車装置及び発電装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592816A (en) | 1995-02-03 | 1997-01-14 | Williams; Herbert L. | Hydroelectric powerplant |
CA2522280A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-10-28 | New World Generation Inc. | Wind turbine with friction drive power take off on outer rim |
WO2005019642A1 (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | General Electric Company | Wind turbine blade pitch change by means of electric stepping motor |
JP4634395B2 (ja) | 2003-12-09 | 2011-02-16 | ニュー・ワールド・ジェネレーション・インコーポレイテッド | 電気を生成する風力タービン |
NO320948B1 (no) * | 2004-07-01 | 2006-02-20 | Owec Tower As | Anordning ved boymomentfattig stagforbindelse |
US7396207B2 (en) * | 2004-09-14 | 2008-07-08 | Delong Dee James | Wind turbine |
JP4590641B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-12-01 | 国立大学法人京都大学 | エネルギ変換器、旗型エネルギ変換装置 |
US20070077148A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Siemens Power Generation, Inc. | System for restoring turbine vane attachment systems in a turbine engine |
US7399162B2 (en) | 2006-01-17 | 2008-07-15 | Williams Herbert L | Wind turbine |
US20070204551A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-06 | Gamasonic Ltd. | Illuminated gazebo |
US7713028B2 (en) * | 2006-11-27 | 2010-05-11 | Ning Liao | Turbine blade assembly |
US20090169379A1 (en) * | 2007-01-26 | 2009-07-02 | Mcclintic Frank | Methods and apparatus for advanced wind energy capture system |
GB2447506A (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-17 | Gavin Cook | Automatic pitch control for sail-type wind turbine |
WO2009047679A2 (en) * | 2007-10-07 | 2009-04-16 | Daniel Farb | Support of flow deflection devices in wind turbines |
US20090096217A1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-16 | William Kemper Watson | Wind turbine with perimeter power takeoff |
US8057159B2 (en) * | 2008-01-17 | 2011-11-15 | Chong Wun C | Twin wind turbine power system |
WO2009126696A1 (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-15 | Ufo Wind Llc | Wind-driven generation of power |
US8053919B1 (en) | 2008-05-31 | 2011-11-08 | Himanshu Sheth | Wind turbine power generator |
US8109727B2 (en) * | 2009-04-20 | 2012-02-07 | Barber Gerald L | Wind turbine |
US8373298B2 (en) * | 2009-04-20 | 2013-02-12 | Gerald L. Barber | Electrical generator for wind turbine |
US8134251B2 (en) * | 2009-04-20 | 2012-03-13 | Barber Gerald L | Wind turbine |
US7825532B1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-02 | Barber Gerald L | Electrical generator for wind turbine |
US8174142B2 (en) * | 2009-04-20 | 2012-05-08 | Barber Gerald L | Wind turbine with paired generators |
US8164212B2 (en) | 2009-04-20 | 2012-04-24 | Barber Gerald L | Floating wind turbine with turbine anchor |
US8328515B2 (en) * | 2009-05-26 | 2012-12-11 | Guirguis Saad Dawoud | Wind power device |
US10060413B2 (en) * | 2009-08-21 | 2018-08-28 | Natural Power Concepts, Inc. | Wind turbine with automatic tilting frame for unloading damaging winds encountered by wind turbines |
GB0922067D0 (en) * | 2009-12-17 | 2010-02-03 | Tradewind Turbines Ltd | Improvements in vertical axis wind turbines |
US8662854B1 (en) | 2010-05-21 | 2014-03-04 | Fastskinz, Inc. | Turbine with turbulence inducing surface |
US8801363B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-08-12 | Herbert Williams | Wind turbine with pulley transfer box apparatus |
ITBA20110022A1 (it) * | 2011-04-28 | 2012-10-29 | Aris Kastorinis | Generatore eolico con rotore a superficie velica variabile automaticamente in base all'intensita' del vento. |
ITMI20112229A1 (it) * | 2011-12-06 | 2013-06-07 | Uni Degli Studi Brescia | Generatore eolico ad asse orizzontale. |
US20130343889A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Richard A. Himmelmann | Friction Wheel Drive Train for a Wind Turbine |
US9279414B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-08 | Gerald L. Barber | Wind turbine with movable generator |
CN103291554A (zh) * | 2013-06-28 | 2013-09-11 | 苏州市牛勿耳关电器科技有限公司 | 一种物联网风力发电机 |
US10364795B2 (en) * | 2015-07-03 | 2019-07-30 | Darell Allen Williams | Wind turbine for use in high winds |
DE102018004850A1 (de) * | 2018-06-16 | 2019-12-19 | Hans Dieter W. Goeres | Windrotoren mit nach hinten gezogenen Segelwuchtwölbungen / Flügelwölbungen |
EP3874139A4 (en) * | 2018-11-01 | 2022-08-10 | Gerald L. Barber | BELT DRIVE SYSTEM FOR A WIND GENERATOR |
US10794357B1 (en) * | 2020-04-01 | 2020-10-06 | Kevin Pyne | Conical wind turbine assembly |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US548171A (en) * | 1895-10-22 | Windmill | ||
US282122A (en) * | 1883-07-31 | Windmill | ||
US677747A (en) * | 1898-08-02 | 1901-07-02 | Albert August Ernest Sterzing | Windmill. |
US789497A (en) * | 1905-01-30 | 1905-05-09 | Alfred C Johnson | Windmill. |
US980172A (en) * | 1906-02-26 | 1910-12-27 | William P Brett | Windmill. |
US835667A (en) * | 1906-03-30 | 1906-11-13 | John J Donnelly | Wind-motor. |
US1015416A (en) * | 1911-03-07 | 1912-01-23 | Judson A Bennett | Wind-wheel. |
US1183219A (en) * | 1914-05-20 | 1916-05-16 | George Manikowske | Electric lighting and power windmill. |
US1334485A (en) * | 1918-03-25 | 1920-03-23 | Wind Electric Corp | Windmill |
DE380624C (de) * | 1921-05-27 | 1923-09-08 | Paul Meltzer | Regelungsvorrichtung fuer Windraeder mit Seiten- und Hauptfahne und einer dritten Stellflaeche |
DE371459C (de) * | 1921-11-13 | 1923-03-15 | Paul Wagner | Laufrad fuer Windturbinen mit allseitig geschlossenen Kanaelen, welche in mehreren konzentrisch umeinandergelagerten, mit Schaufeln versehenen Ringen angeordnet sind |
US1417000A (en) * | 1922-03-09 | 1922-05-23 | Vogt Henric Christian | Windmill |
US1483301A (en) * | 1922-06-06 | 1924-02-12 | George C Halkias | Power windmill |
DE455854C (de) * | 1925-03-28 | 1928-11-10 | Export Imp Und Commission G M | Windrad |
BE337913A (ja) * | 1926-11-20 | |||
DE629414C (de) * | 1933-05-14 | 1936-04-30 | Fritz Schmeling | Windkraftmaschine mit einem das Windrad aufnehmenden, um eine senkrechte Achse drehbaren Gestell |
US2197654A (en) * | 1938-08-24 | 1940-04-16 | Beaudry Pierre | Rig for sailboats |
DE735150C (de) * | 1939-05-04 | 1943-05-07 | Wilhelm Teubert Dr Ing | Stromerzeugungsanlage fuer ein Windkraftwerk |
US2243156A (en) * | 1939-08-31 | 1941-05-27 | Frank D Howe | Power plant |
FR1036341A (fr) * | 1951-04-30 | 1953-09-07 | Roue aéromotrice | |
US4110631A (en) * | 1974-07-17 | 1978-08-29 | Wind Power Systems, Inc. | Wind-driven generator |
DE2642570A1 (de) * | 1976-09-22 | 1978-03-23 | Johann Georg Dr Med Schnitzer | Windkraftmaschine mit einem windrad |
US4061101A (en) * | 1977-02-23 | 1977-12-06 | Gregory Edward Cook | Sail furling apparatus |
US4122793A (en) * | 1977-11-28 | 1978-10-31 | Molz Harold A | Mainsail and/or mizzensail furling device |
US4213734A (en) * | 1978-07-20 | 1980-07-22 | Lagg Jerry W | Turbine power generator |
US4319865A (en) * | 1979-06-20 | 1982-03-16 | Richard Joseph G | Windmill |
DE3000678A1 (de) * | 1980-01-10 | 1981-07-16 | Erno Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen | Vorrichtung zur bestimmung der windenergie zur regelung von windkraftwerken |
US4350895A (en) * | 1980-03-03 | 1982-09-21 | Windpowered Machines Ltd. | Wind turbine and method for power generation |
US4330714A (en) * | 1980-06-26 | 1982-05-18 | Smith Otto J M | Wind turbine system |
US4417853A (en) * | 1981-02-17 | 1983-11-29 | Windpowered Machines Ltd. | Wind turbine soft airfoil control system and method |
GB2098668A (en) * | 1981-05-15 | 1982-11-24 | Control Tech | Windmill rotor |
US4435125A (en) * | 1981-05-20 | 1984-03-06 | Windpowered Machines Ltd. | Wind turbine spindle assembly with spindle constraint |
EP0083819A1 (en) * | 1982-01-08 | 1983-07-20 | Jos Hayen | Device for retaining a directable windmill in the wind direction |
DE3201199A1 (de) * | 1982-01-16 | 1983-07-28 | Bernd Ing. Krieg (grad.), 2000 Hamburg | Drehkopf fuer windraeder mit einrichtung zur sturmsicherung und leistungsregelung |
DE3210405A1 (de) * | 1982-03-22 | 1983-09-22 | Gar, Konrad, 8017 Ebersberg | Windrad zur windkrafterzeugung insbes.fuer schwachwindgebiete. |
DE3218038A1 (de) * | 1982-05-13 | 1984-05-24 | Ernst 2392 Glücksburg Jäckel | Windenergieanlage fuer hohe leistung |
DE3222007A1 (de) * | 1982-06-11 | 1983-12-15 | Erich 7913 Senden Tausend | Windenergie-anlage mit radrotor und horizontalachse |
-
1986
- 1986-02-25 US US06/833,369 patent/US4729716A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-02-23 EP EP87301524A patent/EP0236036A3/en not_active Withdrawn
- 1987-02-24 IN IN142/CAL/87A patent/IN166540B/en unknown
- 1987-02-24 KR KR870001539A patent/KR870008112A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-02-25 JP JP62040515A patent/JPS62282174A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016051816A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 谷口商会株式会社 | 発電用風車装置及び発電装置 |
US9670903B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-06-06 | Taniguchi Shokai Co., Ltd. | Windmill device for power generation and power generation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0236036A3 (en) | 1987-12-02 |
US4729716A (en) | 1988-03-08 |
IN166540B (ja) | 1990-05-26 |
EP0236036A2 (en) | 1987-09-09 |
KR870008112A (ko) | 1987-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62282174A (ja) | 風力タ−ビン | |
US4087202A (en) | Vertical axis wind turbines | |
EP1482172B1 (en) | Rotor supporting structure of a windmill | |
US10253755B2 (en) | Wind energy conversion devices | |
US4527950A (en) | Wind motor | |
US4330714A (en) | Wind turbine system | |
JP4210540B2 (ja) | ブレードのメンテナンスが容易な風車及び風力発電装置 | |
CA1163927A (en) | Wind turbine and method for power generation | |
JP5155574B2 (ja) | 慣性力を利用した風力発電用回転翼及びそれを用いた風力発電装置、並びに風力発電システム | |
JP5895002B2 (ja) | 風力および/または水力のために風/水を追跡するツインタービンシステム | |
US4530642A (en) | Windmill mechanism | |
PT1592882E (pt) | Processo para a montagem de uma pá de rotor de uma instalação de energia eólica sem utilização de uma grua. | |
US20140252776A1 (en) | High-altitude wind power generation system with cycloidal turbine and motor-generator, and method of operating the same | |
IE42953B1 (en) | Improvements in or relating to wind driven power plants | |
CN203717235U (zh) | 一种多层展翼摆叶式的垂直轴风力发电机组 | |
KR101049452B1 (ko) | 풍력발전시스템 | |
US4197055A (en) | Vertical axis windmill | |
US4362466A (en) | Wind-operated power-generators and wind wheels therefor | |
JP5519170B2 (ja) | 移動式ジブクレーン | |
US4894554A (en) | Cable suspended windmill | |
CN117307411A (zh) | 一种锥形风力发电杆塔 | |
JP4055417B2 (ja) | 流体力発電装置 | |
CN212225435U (zh) | 一种具有自动限速功能的v型立轴风力机 | |
JPS58119976A (ja) | 水平回転風車 | |
JP2000145611A (ja) | 各羽根に風向尾翼を備えた自転羽根式垂直軸風車に関する技術 |