[go: up one dir, main page]

JPS62282020A - 炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS62282020A
JPS62282020A JP12078986A JP12078986A JPS62282020A JP S62282020 A JPS62282020 A JP S62282020A JP 12078986 A JP12078986 A JP 12078986A JP 12078986 A JP12078986 A JP 12078986A JP S62282020 A JPS62282020 A JP S62282020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source compound
heating zone
compound
carrier gas
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12078986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakatani
雅行 中谷
Yukinari Komatsu
小松 行成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12078986A priority Critical patent/JPS62282020A/ja
Publication of JPS62282020A publication Critical patent/JPS62282020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1271Alkanes or cycloalkanes
    • D01F9/1272Methane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/133Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、炭素繊維の製造方法に関し、′さらに詳しく
は遷移金属化合物等を触媒源として炭素源化合物等を反
応させ、加熱帯空間で繊維を生成させる炭素繊維の製造
方法に関する。
(従来の技術) 炭素繊維は高強度、高弾性率などの優れた性質を有し、
各種複合材料として゛近年脚光を浴びている材料である
。従来、炭素繊維は有機繊維を炭化することによって主
に製造されているが、炭化水素類の熱分解および触媒反
応によって生成する炭素繊維も知られている。後者の気
相法炭素繊維は前者の炭素繊維に比べ、優れた結晶性、
配向性を有しているため、高強度、高弾性率を兼備する
複合材料として、多方面の用途が期待されている。
気相法による炭素繊維の一般的製造法は、例えば「工業
材料、昭和57年7月号、109頁(遠藤、小山)」に
示されているように、遷移金属か・らなる微粒子を散布
した繊維生成用基材を電気炉の反応管内に設置し、炉温
を所定温度にした後、反応管内に炭化水素と水素の混合
ガスを通して炭化させ、基材上に炭素繊維を生成せしめ
るものである。
し′かしながら、このような基材を用いる方法では、反
応域が2次元であることや、プロセスが複雑であるとと
などから生産性が低いものであった。
これに対して特開昭58−180615号公報には、高
融点金属または該金属の化合物の超微粉末を炭化水素の
熱分解帯域に浮遊させる方法が記されているが、超微粉
末が2次粒子を形成しやすく、触媒効果が発揮しにくい
こと等から生産性に優れた方法はいえなかった。
一方、特開昭60−54998号、特開昭60−181
311号、特開昭60−185818号、特開昭60−
224815号、特開昭60−224816号には、遷
移金属化合物のガスと炭素源化合物のガスとキャリヤガ
スとの混合ガスを高温反応させる方法が記載されている
。しかしながら、これらの方法は用いる遷移金属化合物
の量が炭素源化合物に対して非常に多く、また収率の低
いものであった。また本発明者の検討によれば、時間当
たりの生産量を向上すべく原料供給量を太き(したとこ
ろ、さらに収率が低下し、煤が混入するという問題が生
じた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上述の問題点を解決し、生産性および
収率が高く、煤のほとんど混入しない炭素繊維の製造方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、炭素源化合物、触媒源化合物、キャリヤガス
および硫黄化合物とを加熱帯に供給して炭素繊維を製造
する方法において、加熱帯の温度を1300°C以上お
よび単位時間当たりに加熱帯に供給するキャリヤガス量
(mon)を炭素源化合物の単位時間当たりの供給量(
g)に対してOoQ 4 m o (1/ g以上とし
たことを特徴とする炭素繊維の製造方法である。
本発明における炭素源化合物とは、800°C以上に加
熱することによって炭素を析出し得る化合物であり、炭
素化合物全般を対象としている。例えば、CO、メタン
、エタン等のアルカン化合物、エチレン、ブタジェン等
のアルケン化合物、アセチレン等のアルキン化合物、ベ
ンゼン、トルエン、スチレン、ナフタレン、アントラセ
ン等の芳香族化合物、シクロヘキサン、シクロペンタジ
ェン、ジシクロペンタジェン等の脂環式炭化水素化合物
、またこれらの窒素、酸素、ハロゲン等の誘導体、ガソ
リン、灯油、重油等が挙げられ、これらの混合物も用い
ることができる。
加熱帯に供給する炭素源化合物の量(g)は、加熱帯の
体積11に対して1分間に0.5g/β・分以上が好ま
しく、特に1.0g#!・分以上、30、0 g / 
7!・分局下がより好ましい。供給量が少なすぎると煤
が混入する傾向があり、また多すぎると収率が低下して
煤も混入する傾向がある。
本発明における触媒源化合物としては、FeCz、、、
、Fe (No)4、NiCl2、Co  (NO)2
CX等の無機遷移金属化合物、Fe (C5H5)2、
Ni  (C5Hj)2、Co (Cg Hg)2、F
e (Co) 5、Fe2  (CO) 1、Ni  
(C0)4等の有機遷移金属化合物、アセチルアセトン
鉄、カルボン酸鉄、鉄アルコキシド、鉄アリールオキシ
ド、ニッケルチオアルコキシド、コバルトアルコキシド
、チオ酢酸鉄等の遷移金属化合物等が挙げられる。これ
ら触媒源化合物は2種以上同時に用いてもよい。さらに
触媒源化合物として特開昭60−54998号、特開昭
60−54999号、特開昭60−181319号、特
開昭60−185818号、特開昭6(1−22481
5号、特開昭6(1−224816号、特開昭60−2
31822号、特願昭59−231967号、特願昭6
0−58813号、特願昭60−58819号、特願昭
60−113108号、特願昭60−123201号等
に記載されている化合物を用いてもよい。
加熱帯に供給する触媒源化合物の量(mob、)は、供
給する炭素源化合物の質量(g)に対して、lX10’
moJ/g以上、3 X 10−3mo It 7g以
下が好ましく、特にlXl0−’mol/g以上、I 
X 10−3mo 1.7g以下がより好ましく用いら
れる。供給量が少なすぎると煤が混入する傾向があり、
多すぎると収率が低下する傾向がある。
本発明におけるキャリヤガスとしては、H2ガス、He
ガス、N2ガス、Neガス、Arガス、Krガス、CO
。ガス、NH3ガスを主体とするガスが挙げられ、これ
らの混合物を用いてもよい。
本発明において、単位時間当たりに加熱帯に供給するキ
ャリヤガス量(mo7りは、炭素源化合物の単位時間当
たりの供給量(g)に対してo、。
4 m o 7!/ g以上である。キャリヤガス量が
0.04 m o j! / g未満では煤の得られる
割合が多くなる。キャリヤガス量は0.04 m o 
A / g以上、5゜9 m o 1 / g以下が好
ましく、特に0.08 m o 172以上、0.25
 m o n! / g以下がより好ましい。
キャリヤガス量が多いと収率が低下する傾向がある。
用いるキャリヤガスは、用いる炭素源化合物によっても
異なるが、30VoI!%以上を水素ガスとするのが好
ましく、特に50VoJ%以上とするのが好ましい。水
素ガス量が少ないと煤が混入する傾向がある。
本発明における硫黄化合物としては、硫化水素、二硫化
炭素および有機硫黄化合物などが挙げられ、特に有機硫
黄化合物が好ましく用いられる。有機硫黄化合物として
は、メチルチオール、エチル千オール、ブチルチオール
、フェニルチオール等のチオール類、ジメチルスルフィ
ド、ジエチルジスルフィド、フェニルメチルスルフィド
等のスルフィド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルス
ルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド
類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等のスルホン
類、チオフェン、イソベンゾチオフェン等の含硫黄複素
環化合物、その他、スルフェン酸類、スルフェン酸エス
テル類、スルホン酸類、スルホン酸エステルおよびその
無水物等、スルフィン酸類、スルフィン酸エステル類、
チオールスルフィナート類、チオカルボニル化合物、チ
オカルボン酸類、チオカルボン酸エステル類、ジチオカ
ルボン酸類、スルフィン類、チオカルボン酸誘導体S−
オキシド類、スルホニウムイリド類、スルフラン類等が
挙げられる。これらは1種または2種以上組合わせて用
いられる。
加熱帯に供給する硫黄化合物の量(mob)は、供給す
る炭素源化合物の質量(g)に対して1×10−’mo
 487g以上、l x 10−’mo 12/g以下
が好ましく、特にlXl0−’mo7!/gm上7!X
10−’moJ/g以下がより好ましい。硫黄化合物の
量が多すぎても少なすぎても煤の混入が多くなる傾向が
ある。
本発明における加熱帯の温度は1300℃以上であ9、
+0ため6.−は反応i器。内壁温度を1300℃以上
に加熱する必要がある。1300℃未満では加熱帯に供
給する原料(炭素源化合物、触媒源化合物、キャリヤガ
スおよび硫黄化合物)の量を多くすると収率が低下し、
また煤の混入も多くなってくる。内壁温度は1300〜
2100℃が好ましく、特に1330〜1900℃がよ
り好ましい。内壁温度が高すぎると、煤の混、入牢が大
きくなる傾向がある。加熱方法については特に限定され
ないが、例えば電気炉加熱、赤外線加熱、プラズマ加熱
、レーザー加熱、燃焼熱利用、反応熱利用等の方法が挙
げられ、この中では電気炉加熱が便利である。
炭素源化合物、触媒源化合物、キャリヤガスおよび硫黄
化合物を加熱帯に供給する方法は、特に限定されず、例
えばそれぞれをガスで供給する方法、混合ガスで供給す
る方法、液状で供給する方法、混合液状で供給する方法
、粉末状で供給する方法、これらの組合わせ等いずれの
方法を用いてもよい。また、供給ノズル位置および温度
についても特に限定されない。
(発明の効果) 本発明方法によれば、煤のほとんど混入しない炭素繊維
を収率よく得ることができる。また、単位時間当たりの
生産性を大きく向上させることができる。
(実施例) 実施例1〜7、比較例1〜2 第1図に示すように、黒鉛ヒーターを有する電気炉1 
(均熱帯の長さ85c+n)にモリブデン管2(内径6
0m、長さ2fn)を設置し、モリブデン管2の一端に
ボックス3を接続した。そしてボックス3にフィルタ8
を設け、ボックス3から飛び出る繊維を収集できるよう
にした。またモリブデン管2の他の一端には原料を加熱
帯に供給するための導入バイブ4.5およびその先端に
導入ノズル6.7をそれぞれ設置した。
電気炉1内およびモリブデン管2内を窒素置換した後、
モリブデン管2の内壁温度を第1表に示した温度に設定
した。その後管内を水素ガスで置換し、導入バイブ5か
ら水素ガスを導入した。次にベンゼンに第1表に示すよ
うな供給量(8度)で触媒源化合物および硫黄化合物を
熔解させた溶液を、導入パイプ4から管内に噴出させた
。このヘンゼン溶液を5分間導入させた後、管内に水素
ガスのみをさらに5分間導入させた。これらの結果を第
1表に要約した。
以下余白 得られた炭素繊維は直径が0.2μ以下のものが多く、
また形態はストレートなものがほとんどであった。
実施例8.9 電気炉1 (均熱帯70印)内に内径50mmのモリブ
デン管2を第2図に示したように設置した。
電気炉1は、ヒーター11の外側を断熱材10で保温し
、ケーシング9で外装したものからなる。
炭素源化合物としてトルエン、触媒源化合物としてフェ
ロセン、硫黄化合物としてチオフェンを用いた以外は実
施例1と同様に行なった。これらの結果を第2表に示し
た。
第   2   表
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の好ましい実施
態様の一例を示す炭素繊維製造装置の断面図である。 1・・・電気炉、2・・・反応容器、3・・・生成物を
貯蔵するためのボックス、4.5・・・導入パイプ、6
.7・・・導入ノズル、8・・・フィルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素源化合物、触媒源化合物、キャリヤガスおよ
    び硫黄化合物を加熱帯に供給して炭素繊維を製造する方
    法において、加熱帯温度を1300℃以上、単位時間当
    たりに加熱帯に供給するキャリヤガス量(mol)を炭
    素源化合物の単位時間当たりの供給量(g)に対して0
    .04mol/g以上とすることを特徴とする炭素繊維
    の製造方法。
JP12078986A 1986-05-26 1986-05-26 炭素繊維の製造方法 Pending JPS62282020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078986A JPS62282020A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078986A JPS62282020A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282020A true JPS62282020A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14795038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12078986A Pending JPS62282020A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690997A (en) * 1993-10-04 1997-11-25 Sioux Manufacturing Corporation Catalytic carbon--carbon deposition process
WO2005118473A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Science And Technology Agency 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690997A (en) * 1993-10-04 1997-11-25 Sioux Manufacturing Corporation Catalytic carbon--carbon deposition process
WO2005118473A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Science And Technology Agency 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876078A (en) Process for preparing carbon fibers in gas phase growth
JPS6249363B2 (ja)
JPS62282020A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS63282313A (ja) 気相法による超極細炭素繊維
KR101109046B1 (ko) 컵형 탄소나노튜브 및 그 제조방법
JPH01298214A (ja) 炭素繊維の製造法
JPS61225328A (ja) 炭素質繊維の製造法
JPS61282427A (ja) 炭素質繊維の製造方法
JPS63219630A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2024537305A (ja) カーボンナノチューブの合成方法
JP2024538074A (ja) カーボンナノチューブ合成装置
JP4706058B2 (ja) 極細単層カーボンナノチューブからなる炭素繊維集合体の製造方法
JPS62238826A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0314623A (ja) 炭素繊維の製造方法
KR102030215B1 (ko) 탄소나노튜브 합성 장치 및 그 방법
JPH0665765B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH02127523A (ja) 気相成長炭素繊維
JP7535306B2 (ja) 高結晶高純度カーボンナノチューブの気相合成装置と合成方法
JPS61225329A (ja) 炭素質短繊維の製造法
JPH0413447B2 (ja)
JPS6253419A (ja) 気相法炭素繊維の製造方法
JPS6134221A (ja) 気相法による微細炭素繊維の製造方法
JPS60231822A (ja) 炭素質繊維の製造法
JPS61282425A (ja) 炭素質繊維の製造法
JPH026616A (ja) 炭素繊維の製造方法