JPS62280739A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPS62280739A JPS62280739A JP12495386A JP12495386A JPS62280739A JP S62280739 A JPS62280739 A JP S62280739A JP 12495386 A JP12495386 A JP 12495386A JP 12495386 A JP12495386 A JP 12495386A JP S62280739 A JPS62280739 A JP S62280739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- dye
- receiving material
- pigment
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる画
像形成方法に関する。
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる画
像形成方法に関する。
[発明の背景]
支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法が
、特公昭45−11149号、同47−20741号、
同49−10697号、特開昭57−138632号、
同58−169143号各公報に記載されている。これ
らの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて
現像する際、還元剤が酸化されると同時に、共存する重
合性化合物(例、ビニル化合物)か重合を開始し画像様
の高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は、液体を用いた現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要である。
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法が
、特公昭45−11149号、同47−20741号、
同49−10697号、特開昭57−138632号、
同58−169143号各公報に記載されている。これ
らの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて
現像する際、還元剤が酸化されると同時に、共存する重
合性化合物(例、ビニル化合物)か重合を開始し画像様
の高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は、液体を用いた現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要である。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行・なうことかで
きる方法か記載されている。この方法は、感光性銀塩(
ハロゲン化銀)、還元剤、および架橋性化合物(重合性
化合物)及びへンンダーからなる感光層を支持体上に担
持してなる記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像
を形成し、次いで加熱により、感光性銀塩の潜像が形成
された部分に、高分子化合物を形成するものである。
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行・なうことかで
きる方法か記載されている。この方法は、感光性銀塩(
ハロゲン化銀)、還元剤、および架橋性化合物(重合性
化合物)及びへンンダーからなる感光層を支持体上に担
持してなる記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像
を形成し、次いで加熱により、感光性銀塩の潜像が形成
された部分に、高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀のitが形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の重合
性化合物を重合させることかできる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭60−2106
57号)。この方法は、加熱により、ハロゲン化銀の潜
像か形成された部分に還元剤を作用させて重合性化合物
の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促進する
ものである。
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の重合
性化合物を重合させることかできる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭60−2106
57号)。この方法は、加熱により、ハロゲン化銀の潜
像か形成された部分に還元剤を作用させて重合性化合物
の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促進する
ものである。
以上述べたような画像形成方法の一態様として、支持体
上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および染
料または顔料を含む感光材料を、像様露光と同時に、ま
たは像様露光後に、現像処理を行ない、上記HI像か形
成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、これによ
り硬化部分の染料または顔料を不動化し、現像処理を行
なった感光材料に、受像材料を重ね合せた状態で加圧し
て、未硬化部分の染料または顔料を受像材料に転写する
画像形成方法が特許出願されている(特願昭61−29
987号)。上記方法は通常のシート状物全般を受像材
料として使用てきる利点を有しているが、得られる画像
に光沢を与えるため平滑な表面を有する材料を用いると
、染料または顔料の受像材料への転写か阻害され、高い
転写濃度か得られない傾向かあった。
上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および染
料または顔料を含む感光材料を、像様露光と同時に、ま
たは像様露光後に、現像処理を行ない、上記HI像か形
成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、これによ
り硬化部分の染料または顔料を不動化し、現像処理を行
なった感光材料に、受像材料を重ね合せた状態で加圧し
て、未硬化部分の染料または顔料を受像材料に転写する
画像形成方法が特許出願されている(特願昭61−29
987号)。上記方法は通常のシート状物全般を受像材
料として使用てきる利点を有しているが、得られる画像
に光沢を与えるため平滑な表面を有する材料を用いると
、染料または顔料の受像材料への転写か阻害され、高い
転写濃度か得られない傾向かあった。
[発明の要旨]
本発明の目的は、転写濃度か高く、かつ光沢を有する画
像か得られる画像形成方法を提供することである。
像か得られる画像形成方法を提供することである。
また、本発明の目的は、得られる画像の保存性か良い画
像形成方法を提供することでもある。
像形成方法を提供することでもある。
さらに、本発明の目的の一つは、透明画像が得られる画
像形成方法を提供することでもある。
像形成方法を提供することでもある。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤1重合性
化合物、および染料または顔料を含む感光層を有する感
光材料を。
化合物、および染料または顔料を含む感光層を有する感
光材料を。
像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、上記
潜像が形成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、
これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、現像
処理を行なった感光材料に。
同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、上記
潜像が形成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、
これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、現像
処理を行なった感光材料に。
支持体上に微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法を提
供するものである。
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法を提
供するものである。
さらに本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀。
還元剤1重合性化合物、および染料または顔料を含む感
光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し。
光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し。
像様露光と同時に、または像様露光後に、熱現像処理を
行ない、上記潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合硬化させ、これにより硬化部分の染料または顔料を
不動化し、熱現像処理を行なった感光材料に、 支持体上に微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法も提
供する。
行ない、上記潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合硬化させ、これにより硬化部分の染料または顔料を
不動化し、熱現像処理を行なった感光材料に、 支持体上に微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法も提
供する。
[発明の効果コ
本発明の画像形成方法は、支持体上に微粒子状熱可塑性
化合物からなる受像層を右する受像材料を用いて、受像
材料上に染料または顔料からなる画像を形成後、受像材
料を加熱することを特徴とする。
化合物からなる受像層を右する受像材料を用いて、受像
材料上に染料または顔料からなる画像を形成後、受像材
料を加熱することを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、適度の粗さを有している微粒
子状熱可塑性化合物からなる受像層上に染料または顔料
を転写するため、高い転写濃度を有する鮮明な画像を得
ることができる。そして、上記受像材料を加熱すること
により、熱可塑性化合物か染料または顔料を含む透明か
つ平滑な皮膜を支持体表面に形成する。従って、本発明
の画像形成方法は、光沢のある鮮明な転写画像を得るこ
とかできる。
子状熱可塑性化合物からなる受像層上に染料または顔料
を転写するため、高い転写濃度を有する鮮明な画像を得
ることができる。そして、上記受像材料を加熱すること
により、熱可塑性化合物か染料または顔料を含む透明か
つ平滑な皮膜を支持体表面に形成する。従って、本発明
の画像形成方法は、光沢のある鮮明な転写画像を得るこ
とかできる。
また、本発明の画像形成方法に従い画像を形成すると、
染料または顔料は形成された皮膜中に封入される。この
ように、染料または顔料は皮膜によりほぼ完全に保護さ
れるため、空気中の酸素や水分等の作用により劣化する
恐れはほとんどない、さらに、本発明の画像形成方法に
おいては、画像か形成された受像材料を加熱するため、
染料または顔料と共に転写された未重合の重合性化合物
が硬化する。従って、未重合の重合性化合物が染料また
は顔料と共に次第に拡散し1画像かぼやけ、鮮鋭度が低
下することがない。以上の結果、本発明の画像形成方法
に従い得られた画像は、優れた保存性を宥している。さ
らに、本発明の画像形成方法に従い得られた画像は定着
性が良いため、発色した成分か脱落したり、手に付着し
たりする恐れもほとんどない。
染料または顔料は形成された皮膜中に封入される。この
ように、染料または顔料は皮膜によりほぼ完全に保護さ
れるため、空気中の酸素や水分等の作用により劣化する
恐れはほとんどない、さらに、本発明の画像形成方法に
おいては、画像か形成された受像材料を加熱するため、
染料または顔料と共に転写された未重合の重合性化合物
が硬化する。従って、未重合の重合性化合物が染料また
は顔料と共に次第に拡散し1画像かぼやけ、鮮鋭度が低
下することがない。以上の結果、本発明の画像形成方法
に従い得られた画像は、優れた保存性を宥している。さ
らに、本発明の画像形成方法に従い得られた画像は定着
性が良いため、発色した成分か脱落したり、手に付着し
たりする恐れもほとんどない。
さらに、受像材料の支持体を光透過性を有する材料で構
成した場合には、透明画像か得られる。
成した場合には、透明画像か得られる。
すなわち、本発明の画像形成方法に従い得られた画像は
光透過性か高いため、受像材料の支持体を透明にするこ
とで、容易に優れた透明画像を得ることかてきる。
光透過性か高いため、受像材料の支持体を透明にするこ
とで、容易に優れた透明画像を得ることかてきる。
[発明の詳細な記述]
本発明の画像形成方法に用いる受像材料は、支持体上に
微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有する。
微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有する。
上記熱可塑性化合物については特に制限はなく、公知の
熱可塑性樹脂(プラスチック)およびワックス等から任
意に選択して用いることができる。ただし、熱可塑性化
合物の融点は、30℃乃至200℃であることか好まし
く、50℃乃至150℃であることがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂(プラスチック)およびワックス等から任
意に選択して用いることができる。ただし、熱可塑性化
合物の融点は、30℃乃至200℃であることか好まし
く、50℃乃至150℃であることがさらに好ましい。
受像材料に好ましく用いることかてきる熱可塑性樹脂の
代表的な具体例としては、ポリエチレン(好ましくは無
定型)、ポリプロピレン(好ましくは無定型)、スチレ
ン−ブタジェン・コポリマー、スチレン−メチルメタク
リレート・コポリマー、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−
塩化ビニル・コポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニル
・コポリマー、塩化ビニリデン−アクリロニトリル・コ
ポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、酢酸ビチルーエチレン・コポリマー、ポリスチレン
、スチレン−アクリロニトリル・コポリマー、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メチルメタクリレート、
メチルメタクリレート−メタクリレート・コポリマー、
エチルアクリレート−アクリル酸・コポリマー、ポリエ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチ
ルメタクリレート、スチレン−アクリレート・コポリマ
ー、ポリメチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート−メタクリレート・コポリマー等を挙げること
がてきる。
代表的な具体例としては、ポリエチレン(好ましくは無
定型)、ポリプロピレン(好ましくは無定型)、スチレ
ン−ブタジェン・コポリマー、スチレン−メチルメタク
リレート・コポリマー、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−
塩化ビニル・コポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニル
・コポリマー、塩化ビニリデン−アクリロニトリル・コ
ポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、酢酸ビチルーエチレン・コポリマー、ポリスチレン
、スチレン−アクリロニトリル・コポリマー、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メチルメタクリレート、
メチルメタクリレート−メタクリレート・コポリマー、
エチルアクリレート−アクリル酸・コポリマー、ポリエ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチ
ルメタクリレート、スチレン−アクリレート・コポリマ
ー、ポリメチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート−メタクリレート・コポリマー等を挙げること
がてきる。
また、ワックスの代表的な具体例としては、ロウ、みつ
ろう、カスターワックス、ステアリン酸、グリセリンモ
ノステアレート、ステアラミド、ステアリルアルコール
、パルミチン酸、固化油脂、固形脂肪等を挙げることか
できる。
ろう、カスターワックス、ステアリン酸、グリセリンモ
ノステアレート、ステアラミド、ステアリルアルコール
、パルミチン酸、固化油脂、固形脂肪等を挙げることか
できる。
受像層は、以上述べたような微粒子状熱可塑性化合物か
らなる層として構成する。上記熱可塑性化合物の微粒子
の平気粒子径は、0.05ルm乃至100gmであるこ
とか好ましく、0.17pm乃至50Bmであることが
さらに好ましい。
らなる層として構成する。上記熱可塑性化合物の微粒子
の平気粒子径は、0.05ルm乃至100gmであるこ
とか好ましく、0.17pm乃至50Bmであることが
さらに好ましい。
受像材料は、熱可塑性化合物をO0■乃至20g/rr
fの範囲で有することか好ましく、0.5乃至lOg/
rrTtの範囲で有することかさらに好ましい。
fの範囲で有することか好ましく、0.5乃至lOg/
rrTtの範囲で有することかさらに好ましい。
微粒子状熱可塑性化合物からなる受a′層の層厚は、0
.5乃至1100pであることが好ましく、1乃至50
gmであることかさらに好ましい。
.5乃至1100pであることが好ましく、1乃至50
gmであることかさらに好ましい。
なお、受像層は上記微粒子のa4!!体として構成する
ことか好ましい。
ことか好ましい。
本発明の画像形成方法に用いる受像材料の受像層は、以
上述べた微粒子状熱可塑性化合物のみで4I成すること
も可能である(例えば、熱可塑性化合物の微粒子か凝集
性を有する場合)。ただし。
上述べた微粒子状熱可塑性化合物のみで4I成すること
も可能である(例えば、熱可塑性化合物の微粒子か凝集
性を有する場合)。ただし。
受像層は一般にバインダーを含む構成とすることが好ま
しい。受像層に用いることかてきるバインダーは、単独
であるいは組合せて受像層に含有させることかできる。
しい。受像層に用いることかてきるバインダーは、単独
であるいは組合せて受像層に含有させることかできる。
バインダーには主に透明か半透明の親木性の化合物を用
いることが好ましい。
いることが好ましい。
受像層に好ましく用いることかできる親木性バインダー
の例としては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス等)デンプン、アラビヤゴムのような天然物質:ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物を挙げること
かできる。また、特願昭61−53879号明細書記載
の受像材料のように、バインダーとして酸妻透過性の低
いポリマーを用いてもよい。
の例としては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス等)デンプン、アラビヤゴムのような天然物質:ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物を挙げること
かできる。また、特願昭61−53879号明細書記載
の受像材料のように、バインダーとして酸妻透過性の低
いポリマーを用いてもよい。
受像材料の受像層においてバインダーは、熱可塑性化合
物1g当り、0.001g乃至1gの範囲で用いること
が好ましく、0.01乃至091gの範囲て用いること
かさらに好ましい。
物1g当り、0.001g乃至1gの範囲で用いること
が好ましく、0.01乃至091gの範囲て用いること
かさらに好ましい。
受像材料の受像層は、上記バインダー以外にも他の任意
の成分を含む構成とすることかてきる。
の成分を含む構成とすることかてきる。
他の任意の成分の例としては、媒染剤、画像形成以外の
目的て受像層に含ませておく染料または顔料、熱重合開
始剤、光重合開始剤等を挙げることかてきる。
目的て受像層に含ませておく染料または顔料、熱重合開
始剤、光重合開始剤等を挙げることかてきる。
受像層に用いることかてきる媒染剤としては。
写真技術等で公知の化合物から、前述した発色システム
に応じて選択して使用することかてきる。
に応じて選択して使用することかてきる。
なお、必要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用い
てもよい。
てもよい。
染料または顔料の一部は、受像層に文字、記号、枠組等
を記入する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とす
る目的で、受像層の形成時において添加しておくことか
できる。また、受像材料の表裏判別を容易にすることを
目的として、染料または顔料を受像層に含ませておいて
もよい。上記染料または顔料としては、画像形成におい
て使用する染料または顔料を含む公知の様々な物質を使
用することかできるが、この染料または顔料が受像層中
に形成される画像を損なう恐れがある場合には、染料ま
たは顔料の染色濃度を低くする(例えば1反射源度を1
以下とする)が、あるいは、加熱または光照射により脱
色する性質を有する染料または顔料を使用することが好
ましい。加熱または光照射により脱色する性質を有する
染料または顔料を含む受像層を有する受像材料について
は、本出願人による昭和61年5月14日出願の「受像
材料および画像形成方法」の明細書に記載かある。
を記入する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とす
る目的で、受像層の形成時において添加しておくことか
できる。また、受像材料の表裏判別を容易にすることを
目的として、染料または顔料を受像層に含ませておいて
もよい。上記染料または顔料としては、画像形成におい
て使用する染料または顔料を含む公知の様々な物質を使
用することかできるが、この染料または顔料が受像層中
に形成される画像を損なう恐れがある場合には、染料ま
たは顔料の染色濃度を低くする(例えば1反射源度を1
以下とする)が、あるいは、加熱または光照射により脱
色する性質を有する染料または顔料を使用することが好
ましい。加熱または光照射により脱色する性質を有する
染料または顔料を含む受像層を有する受像材料について
は、本出願人による昭和61年5月14日出願の「受像
材料および画像形成方法」の明細書に記載かある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に加えておいた場合は、受像層を白色反射層として
機能させることかできる。受像層を白色反射層として機
部させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、l
Og乃至100gの範囲で用いることか好ましい。
像層に加えておいた場合は、受像層を白色反射層として
機能させることかできる。受像層を白色反射層として機
部させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、l
Og乃至100gの範囲で用いることか好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることがてきる。
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることがてきる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことかできる。
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことかできる。
本発明の画像形成方法における受像材料の加熱は、前述
したように未重合の重合性化合物の硬化処理(定着処理
)としての意義も有している。上記重合性化合物の硬化
の円滑な進行を目的として、受像層に熱重合開始剤を添
加することかてきる。なお、8重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特願昭61−55502号
明細書に記載がある。また、同様の目的で光重合開始剤
を受像層に含ませてもよい。光重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特願昭61−3025号明
細書にそれぞれ記載かある。
したように未重合の重合性化合物の硬化処理(定着処理
)としての意義も有している。上記重合性化合物の硬化
の円滑な進行を目的として、受像層に熱重合開始剤を添
加することかてきる。なお、8重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特願昭61−55502号
明細書に記載がある。また、同様の目的で光重合開始剤
を受像層に含ませてもよい。光重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特願昭61−3025号明
細書にそれぞれ記載かある。
本発明の画像形成方法に用いる受像材料は、以J:述べ
たような受像層を支持体上に設けてなるものである。な
お、受像層上にさらに保護層を設けてもよい。受像材料
の支持体に用いることかできる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バライタ紙
1合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセ
チルセルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセ
タール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリ
エチレン等のポリマーによってラミネートされた紙等を
挙げることかできる。なお、受像材料の支持体として、
紙等の多孔性の材料を用いる場合には、特願昭61−5
2990号明細ど記載の受像材料のように一定の平滑度
を有していることか好ましい。
たような受像層を支持体上に設けてなるものである。な
お、受像層上にさらに保護層を設けてもよい。受像材料
の支持体に用いることかできる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バライタ紙
1合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセ
チルセルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセ
タール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリ
エチレン等のポリマーによってラミネートされた紙等を
挙げることかできる。なお、受像材料の支持体として、
紙等の多孔性の材料を用いる場合には、特願昭61−5
2990号明細ど記載の受像材料のように一定の平滑度
を有していることか好ましい。
また、透明画像を得るためには、受像材料の支持体を光
透過性を有する材料て構成する必要がある。本発明の画
像形成方法が優れた透明画像を得ることができることに
ついては、前述した通りである。透明画像を得る場合、
受像材料の支持体の光透過率は、30%以上であること
か好ましく、50%以上で、あることかさらに好ましい
。なお、透明な支持体を用いた受像材料については特願
昭61−52991号明細書に記載かある。
透過性を有する材料て構成する必要がある。本発明の画
像形成方法が優れた透明画像を得ることができることに
ついては、前述した通りである。透明画像を得る場合、
受像材料の支持体の光透過率は、30%以上であること
か好ましく、50%以上で、あることかさらに好ましい
。なお、透明な支持体を用いた受像材料については特願
昭61−52991号明細書に記載かある。
受像材料は、様々な方法を用いて製造することがてきる
が、一般には熱可塑性化合物を含む受像層の構J&成分
を、任意に溶奴を用いて、溶解、乳化あるいは分散させ
た塗布液を調製し、そしてこの塗布液を前述したような
支持体に塗布することて容易に得ることかてきる。例え
ば、熱可塑性化合物の微粉末を微粒子を溶媒中に分散さ
せた塗布液を調製することにより、微粒子状熱可塑性化
合物からなる受像層を容易に形成することかてきる、ま
た、液状の熱可塑性化合物を溶媒中に分散させたラテッ
クスとして塗布液を調製しても、同様に微粒子状熱可塑
性化合物からなる受像層を形成することかできる。
が、一般には熱可塑性化合物を含む受像層の構J&成分
を、任意に溶奴を用いて、溶解、乳化あるいは分散させ
た塗布液を調製し、そしてこの塗布液を前述したような
支持体に塗布することて容易に得ることかてきる。例え
ば、熱可塑性化合物の微粉末を微粒子を溶媒中に分散さ
せた塗布液を調製することにより、微粒子状熱可塑性化
合物からなる受像層を容易に形成することかてきる、ま
た、液状の熱可塑性化合物を溶媒中に分散させたラテッ
クスとして塗布液を調製しても、同様に微粒子状熱可塑
性化合物からなる受像層を形成することかできる。
なお、受像層にバインダーを含ませる場合には、適当な
溶媒にバインダーを溶解した溶液を調製し、このバイン
ダー溶液中に熱可塑性化合物を添加する順序て塗布液を
調製することか好ましい。
溶媒にバインダーを溶解した溶液を調製し、このバイン
ダー溶液中に熱可塑性化合物を添加する順序て塗布液を
調製することか好ましい。
以下余白
以下、以上述べたような受像材料を使用する本発明の画
像形成方法について説明する。
像形成方法について説明する。
第1図は1本発明の画像形成方法に使用する受像材料の
一態様(受像層がさらにバインダーを含む態様)を示す
断面模式図である。第1図に示されるように、受像材料
は受像層lを支持体2」―に設けてなるものである。受
像層1は、微粒子状熱可塑性化合物3が擬果してなり、
さらにバインダー4か微粒子間に介在している。
一態様(受像層がさらにバインダーを含む態様)を示す
断面模式図である。第1図に示されるように、受像材料
は受像層lを支持体2」―に設けてなるものである。受
像層1は、微粒子状熱可塑性化合物3が擬果してなり、
さらにバインダー4か微粒子間に介在している。
第2図は、本発明の画像形成方法に使用する感光材料の
一態様(マイクロカプセルを用いる態様)を示す断面模
式図である。第2図に示されているように、感光材料は
感光層5を支持体2上に設けてなるものである。感光層
5は、ハロゲン化銀、還元剤1重合性化合物、および染
料または顔料を含むマイクロカプセル8および9からな
る。
一態様(マイクロカプセルを用いる態様)を示す断面模
式図である。第2図に示されているように、感光材料は
感光層5を支持体2上に設けてなるものである。感光層
5は、ハロゲン化銀、還元剤1重合性化合物、および染
料または顔料を含むマイクロカプセル8および9からな
る。
マイクロカプセル9は像様露光および現像処理により重
合性化合物か重合硬化したマイクロカプセルを示し、マ
イクロカプセル8は重合性化合物が未硬化の状態にある
マイクロカプセルを示す。
合性化合物か重合硬化したマイクロカプセルを示し、マ
イクロカプセル8は重合性化合物が未硬化の状態にある
マイクロカプセルを示す。
第3図は、染料または顔料の受像材料への転写を示す断
面模式図である。第1図に示される受像材料の受像層1
と第2図に示される感光材料の感光層2とを密着して加
圧する。このようにして、重合性化合物か未硬化の状態
にあるマイクロカプセル(第2図における8)か破裂し
くIO)、染料または顔料か受像層1内に像様に移動す
る(11)。
面模式図である。第1図に示される受像材料の受像層1
と第2図に示される感光材料の感光層2とを密着して加
圧する。このようにして、重合性化合物か未硬化の状態
にあるマイクロカプセル(第2図における8)か破裂し
くIO)、染料または顔料か受像層1内に像様に移動す
る(11)。
第4図は、画像形成後、さらに受像層を加熱した状態を
示す断面模式図である。第4図に示されるように、受像
層lは微粒子状熱可塑性化合物が溶融、合着して、染料
または顔料が転写された部分12を含む均一で透明かつ
光沢のある皮膜となる。
示す断面模式図である。第4図に示されるように、受像
層lは微粒子状熱可塑性化合物が溶融、合着して、染料
または顔料が転写された部分12を含む均一で透明かつ
光沢のある皮膜となる。
以ト述べたように、本発明の画像形成方法は、受像材料
上に後述する感光材料を用いて染料または顔料からなる
画像を形成しく画像形成については後述する)、そして
画像か形成された受像材料を加熱する。受像材料の加熱
方法としては、従来へ如n士社ルmlへスーンa<で咎
ス 主9 畳ψ廿料を加圧しながら加熱してもよい(例
、下記のヒートローラーを用いる方法)。
上に後述する感光材料を用いて染料または顔料からなる
画像を形成しく画像形成については後述する)、そして
画像か形成された受像材料を加熱する。受像材料の加熱
方法としては、従来へ如n士社ルmlへスーンa<で咎
ス 主9 畳ψ廿料を加圧しながら加熱してもよい(例
、下記のヒートローラーを用いる方法)。
加熱方法としては、ホットプレートなどの熱板あるいは
ドラムに受像材料を直接触れさせたり、ヒートローラー
を用いて搬送しながら加熱してもよい。
ドラムに受像材料を直接触れさせたり、ヒートローラー
を用いて搬送しながら加熱してもよい。
また高温に加熱した空気を用いたり、高周波加熱やレー
ザービームにより加熱することもてきる。受像材料の種
類によっては、赤外線ヒーターを用いて加熱することも
てきる。更に電磁誘導により発生する渦電流を利用して
加熱する方法を応用することもできる。
ザービームにより加熱することもてきる。受像材料の種
類によっては、赤外線ヒーターを用いて加熱することも
てきる。更に電磁誘導により発生する渦電流を利用して
加熱する方法を応用することもできる。
また、不活性の液体、たとえばフッ素系の液体を加熱し
たバス中て画像が形成された受像材料を加熱しても良い
。
たバス中て画像が形成された受像材料を加熱しても良い
。
更に、上記の加熱手段とは別に加熱源を受像材料にもた
せることて加熱してもよい。たとえば、カーボンブラッ
クやグラファイトなどの導電性粒子の層を受像材料中に
もたせ、通電した時に発生するジュール熱を利用しても
よい。
せることて加熱してもよい。たとえば、カーボンブラッ
クやグラファイトなどの導電性粒子の層を受像材料中に
もたせ、通電した時に発生するジュール熱を利用しても
よい。
形成された画像を構成する成分か空気酸化の影響をうけ
やすい場合には、加熱に際して加熱部周辺の脱気または
不活性ガスへのこ換を実施することか有効である。また
、受像層表面を空気側にして加熱する場合には、水分、
揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目的で材料表面にカ
バーを取り付けて加熱する方法も有効である。
やすい場合には、加熱に際して加熱部周辺の脱気または
不活性ガスへのこ換を実施することか有効である。また
、受像層表面を空気側にして加熱する場合には、水分、
揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目的で材料表面にカ
バーを取り付けて加熱する方法も有効である。
加熱温度は一般に50″C乃至200 ”Cであること
か好ましく、80℃〜150℃であることがさらに好ま
しい、また、加熱時間は一般に1秒乃至5分であること
が好ましく、15秒乃至1分であることかさらに好まし
い。また、受像材料を加圧しながら加熱する場合、その
圧力は1oook[/cm′以下であることが好ましく
、500kg/crn’以下であることかさらに好まし
い。
か好ましく、80℃〜150℃であることがさらに好ま
しい、また、加熱時間は一般に1秒乃至5分であること
が好ましく、15秒乃至1分であることかさらに好まし
い。また、受像材料を加圧しながら加熱する場合、その
圧力は1oook[/cm′以下であることが好ましく
、500kg/crn’以下であることかさらに好まし
い。
以上のようにして、本発明の画像形成方法は。
透明かつ光沢のある皮膜中に封入された、染料または顔
料からなる画像を得ることができる。
料からなる画像を得ることができる。
以下、本発明の画像形成方法における、感光材料の像様
露光、現像処理、染料または顔料の受像材料への転写等
について説明する。
露光、現像処理、染料または顔料の受像材料への転写等
について説明する。
像様露光における露光方法としては、様々な露光手段を
用いることかできるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素Ma感を実
施した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択す
ることかてきる。また、原画は、白黒画像でもカラー画
像でもよい。
用いることかできるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素Ma感を実
施した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択す
ることかてきる。また、原画は、白黒画像でもカラー画
像でもよい。
本発明の画像形成方法は、上記像様露光と同時に、また
は像様露光後に、現像処理を行う。現像処理としては、
特公昭45−11149号公報等に記載の液体を用いた
現像処理を行なうこともてきる。また、熱現像処理を行
なう特開昭61−69062号公報記載の方法は、乾式
処理であるため、操作か簡便であり、短時間で処理がで
きる利点を有している。従って、画像形成方法における
現像処理としては、後者が特に好ましい。
は像様露光後に、現像処理を行う。現像処理としては、
特公昭45−11149号公報等に記載の液体を用いた
現像処理を行なうこともてきる。また、熱現像処理を行
なう特開昭61−69062号公報記載の方法は、乾式
処理であるため、操作か簡便であり、短時間で処理がで
きる利点を有している。従って、画像形成方法における
現像処理としては、後者が特に好ましい。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることかできる。また、特願昭60−
135588号に明m書記載の感光材料のように、感光
材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい
、加熱温度は一般に80℃乃至200℃1好ましくは1
00’(乃至160℃である。また加熱時間は、一般に
1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
様々な方法を用いることかできる。また、特願昭60−
135588号に明m書記載の感光材料のように、感光
材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい
、加熱温度は一般に80℃乃至200℃1好ましくは1
00’(乃至160℃である。また加熱時間は、一般に
1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の画像形成方法は、上記のように現像処理を行い
、ハロゲン化銀の潜像か形成された部分または潜像か形
成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合
化させることかできる。なお、画像形成方法においては
、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が
形成された部分の重合性化合物か重合するが、特願昭6
0−21065号明細書記載の感光材料のように、感光
材料に用いる還元剤の種類や量等を調整することで、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合させることも可詣である0以上のようにして潜像が
形成された部分(または形成されない部分)の重合性化
合物を重合硬化させることにより、硬化部分の染料また
は顔料か不動化される。
、ハロゲン化銀の潜像か形成された部分または潜像か形
成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合
化させることかできる。なお、画像形成方法においては
、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が
形成された部分の重合性化合物か重合するが、特願昭6
0−21065号明細書記載の感光材料のように、感光
材料に用いる還元剤の種類や量等を調整することで、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合させることも可詣である0以上のようにして潜像が
形成された部分(または形成されない部分)の重合性化
合物を重合硬化させることにより、硬化部分の染料また
は顔料か不動化される。
本発明の画像形成方法においては、以上のように現像処
理を行なった感光材料に、前述した受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の染料または
顔料を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とかてきる。上記加圧手段については、従来公知の様々
な方法を用いることかできる。また、受像材料を用いた
画像形成方法一般については、特願昭60−12128
4号明細書に記載かある。
理を行なった感光材料に、前述した受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の染料または
顔料を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とかてきる。上記加圧手段については、従来公知の様々
な方法を用いることかできる。また、受像材料を用いた
画像形成方法一般については、特願昭60−12128
4号明細書に記載かある。
本発明の画像形成方法は、以上のように画像が形成され
た受像材料を前述したように加熱するものである。
た受像材料を前述したように加熱するものである。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用機影
(例えば、超音波診断機CRT撮影)、コンピューター
グラフィックハードコピー、複写a等の数多くの分野に
適用することかてきる。
よびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用機影
(例えば、超音波診断機CRT撮影)、コンピューター
グラフィックハードコピー、複写a等の数多くの分野に
適用することかてきる。
本発明の画像形成方法に使用することができる感光材料
について、以下において述べる。
について、以下において述べる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料は、ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物、および染料または顔料か
らなる感光層を支持体上に設けてなるものである。
化銀、還元剤、重合性化合物、および染料または顔料か
らなる感光層を支持体上に設けてなるものである。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることかできる。
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることかできる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均
一てあっても不均一であってもよい。表面と内部て組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率か高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
一てあっても不均一であってもよい。表面と内部て組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率か高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以王の平板状粒子を用いて
もよい。
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以王の平板状粒子を用いて
もよい。
本発明に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶癖
1粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子
を併用することもてきる。
1粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子
を併用することもてきる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布かほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布かほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは
、0.001乃至54mであることか好ましく、0.0
01乃至2pmであることかさらに好ましい。
、0.001乃至54mであることか好ましく、0.0
01乃至2pmであることかさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/m″の範囲とすることか好ましい。
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/m″の範囲とすることか好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することかできる還元剤は
、ハロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化
合物の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上
記機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質かあ
る。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類
、p−アミノフェノール類、P−フェニレンジアミン類
、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−
アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4
,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダク
トン類、アミルレダクトン類、0−またはp−スルホン
アミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−ス
ルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミド
インドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾ
ール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−
スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記
還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることか
できる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤とし
てl−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることか特
に好ましい。
、ハロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化
合物の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上
記機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質かあ
る。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類
、p−アミノフェノール類、P−フェニレンジアミン類
、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−
アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4
,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダク
トン類、アミルレダクトン類、0−またはp−スルホン
アミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−ス
ルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミド
インドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾ
ール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−
スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記
還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることか
できる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤とし
てl−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることか特
に好ましい。
なお、上記Ia、濠を有する各種還元剤については、特
願昭60−22980号、同60−29894号、同6
0−68874号、同60−210657号、同60−
226084号、同60−227527号、同60−2
27528号、回61−42746号の各明細書に記載
(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含
む)がある、また上記還元剤については、T、 Ja■
es著“The Theory or the Pho
tographic Process″第四版、291
〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.170.1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。また、特願昭61−55505号明細書記載の
感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは
塩基との接触状態等において還元剤を放出することかて
きる還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料に
おいても、1記各明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が有効に使用できる。
願昭60−22980号、同60−29894号、同6
0−68874号、同60−210657号、同60−
226084号、同60−227527号、同60−2
27528号、回61−42746号の各明細書に記載
(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含
む)がある、また上記還元剤については、T、 Ja■
es著“The Theory or the Pho
tographic Process″第四版、291
〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.170.1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。また、特願昭61−55505号明細書記載の
感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは
塩基との接触状態等において還元剤を放出することかて
きる還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料に
おいても、1記各明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が有効に使用できる。
よって本明細書における「還元剤」には、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体か含まれる
。
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体か含まれる
。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体か共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体か共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
本発明の画像形成方法において、上記還元剤はIR1モ
ル(前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機
銀塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲
で使用することか好ましい。
ル(前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機
銀塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲
で使用することか好ましい。
本発明の画像形成方法に使用できる重合性化合物は、特
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することかでき
る。なお、本発明の画像形成方法は、加熱処理を行なう
ため、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が8
0℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
本発明の画像形成方法は、重合性化合物の重合硬化によ
り染料または顔料の不動化を図るものであるため、重合
性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性
化合物であることか好ましい。
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することかでき
る。なお、本発明の画像形成方法は、加熱処理を行なう
ため、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が8
0℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
本発明の画像形成方法は、重合性化合物の重合硬化によ
り染料または顔料の不動化を図るものであるため、重合
性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性
化合物であることか好ましい。
なお、感光材料に用いることがてきる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載かある。
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載かある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
ト記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用ルた感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
かある。なお、前述した還元剤、あるいは後述する染料
または顔料の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重
合性官能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物を兼
ねた物質、あるいは染料または顔料と重合性化合物を兼
ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論で
ある。
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用ルた感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
かある。なお、前述した還元剤、あるいは後述する染料
または顔料の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重
合性官能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物を兼
ねた物質、あるいは染料または顔料と重合性化合物を兼
ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論で
ある。
本発明の画像形成方法において、重合性化合物は、ハロ
ゲン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で
使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
ゲン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で
使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
本発明の画像形成方法に用いることかできる染料および
顔料については、特に制限はなく様々な種類の化合物を
用いることかできる。
顔料については、特に制限はなく様々な種類の化合物を
用いることかできる。
染料としては、使用する重合性化合物中に室温で1重量
%以上溶解する染料を用いることが好ましい。ただし1
重合性化合物への溶解度が低い染料も、その染料を充分
に溶解し得る補助溶剤を併用することで使用が可能であ
る。
%以上溶解する染料を用いることが好ましい。ただし1
重合性化合物への溶解度が低い染料も、その染料を充分
に溶解し得る補助溶剤を併用することで使用が可能であ
る。
本発明の画像形成方法に用いることがてきる染料の例と
しては、アゾ系染料、シアニン系染料、オキソノール系
染料、メロシアニン系染料、スチリルアントラキノン系
染料、トリフェニルメタン系染料、アゾメチン系染料、
インドアニリン系染料、ベンジリデン系染料、スチルベ
ン系染料、アントラキノン系染料、チアゾール系染料、
シオキチタン系染料等を挙げることができる。
しては、アゾ系染料、シアニン系染料、オキソノール系
染料、メロシアニン系染料、スチリルアントラキノン系
染料、トリフェニルメタン系染料、アゾメチン系染料、
インドアニリン系染料、ベンジリデン系染料、スチルベ
ン系染料、アントラキノン系染料、チアゾール系染料、
シオキチタン系染料等を挙げることができる。
上記各染料については、例えば、「染料便覧」(有機合
成化学協会編集、昭和45年刊)等に記載されている。
成化学協会編集、昭和45年刊)等に記載されている。
本発明の画像形成方法に用いることかできる顔料は、水
および油性物質(例えば、本発明において用いる重合性
化合¥S)に対して不溶性である、着色または白色の粉
体であれば、有機顔料であっても無機顔料てあってもよ
い。上記顔料の粒径としては、0,01乃至10pmの
範囲であることが好ましく、0.1乃至1pmの範囲で
あることかさらに好ましい。なお、上記顔料を用いる場
合は、前述した染料を用いる場合と比較して、得られる
画像の保存安定性(熱、光、水分や空気酸化等に対する
耐候性)が優れているという利点がある。
および油性物質(例えば、本発明において用いる重合性
化合¥S)に対して不溶性である、着色または白色の粉
体であれば、有機顔料であっても無機顔料てあってもよ
い。上記顔料の粒径としては、0,01乃至10pmの
範囲であることが好ましく、0.1乃至1pmの範囲で
あることかさらに好ましい。なお、上記顔料を用いる場
合は、前述した染料を用いる場合と比較して、得られる
画像の保存安定性(熱、光、水分や空気酸化等に対する
耐候性)が優れているという利点がある。
本発明の画像形成方法に用いることかできる顔料の例と
しては、無機顔料として、エメラルドグリーン、カドミ
ウムレッド、カドミウムイエロー、カーボンブラック、
群青、クロムバーミリオン、コバルトブルー、コバルト
グリーン、コバルトバイオレット、酸化クロム、朱(H
gS)、ストロンチウムイエロー、セルリアンブルー、
ベンガラ(Fe20:+)等の有色顔料、および二酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料を挙げる
ことかできる。
しては、無機顔料として、エメラルドグリーン、カドミ
ウムレッド、カドミウムイエロー、カーボンブラック、
群青、クロムバーミリオン、コバルトブルー、コバルト
グリーン、コバルトバイオレット、酸化クロム、朱(H
gS)、ストロンチウムイエロー、セルリアンブルー、
ベンガラ(Fe20:+)等の有色顔料、および二酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料を挙げる
ことかできる。
有機顔料の例としては、トルイジンマルーン、パーマネ
ントレッドAG、ハンザイエロー〇、ピラゾロンレッド
、ファーストスカイブルー、フタロシアニン(メタルフ
リー)、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブル
ー、ブリリアントカーミン6B、ブリリアントスカーレ
ットG、ベンジジンイエロー、ベンジジンオレンジ2G
、メチルバイオレットレーキ等を挙げることができる。
ントレッドAG、ハンザイエロー〇、ピラゾロンレッド
、ファーストスカイブルー、フタロシアニン(メタルフ
リー)、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブル
ー、ブリリアントカーミン6B、ブリリアントスカーレ
ットG、ベンジジンイエロー、ベンジジンオレンジ2G
、メチルバイオレットレーキ等を挙げることができる。
上記各顔料については、例えば、r新編・色彩化学ハン
ドブックJ(日本色彩学会編、東京大学出版会、198
0年刊)の691頁〜696頁等に記載されている。
ドブックJ(日本色彩学会編、東京大学出版会、198
0年刊)の691頁〜696頁等に記載されている。
染料および顔料は、以上述べたような物質を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。なお、
ト記染料または顔料を複数用いるJA 合には、互いに
異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種
のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述
する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使
用することて、容易にカラー画像を形成することができ
る。例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤
の組合せを使用する場合は、青感性乳剤がイエロー染料
または顔料と連動し、緑感性乳剤かマゼンタ染料または
顔料と連動し、赤感性乳剤がシアン染料または顔料と連
動するように構成すればよい。
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。なお、
ト記染料または顔料を複数用いるJA 合には、互いに
異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種
のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述
する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使
用することて、容易にカラー画像を形成することができ
る。例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤
の組合せを使用する場合は、青感性乳剤がイエロー染料
または顔料と連動し、緑感性乳剤かマゼンタ染料または
顔料と連動し、赤感性乳剤がシアン染料または顔料と連
動するように構成すればよい。
本発明の画像形成方法において、上記染料または顔料は
、使用する重合性化合物の0.5乃至50重量%の範囲
で使用することが好ましく、3乃至20重量%の範囲て
使用することがさらに好ましい。
、使用する重合性化合物の0.5乃至50重量%の範囲
で使用することが好ましく、3乃至20重量%の範囲て
使用することがさらに好ましい。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、以上述べた
ような成分からなる感光層を支持体上に設けてなるもの
である。この支持体に関しては特に制限はないが、本発
明の画像形成方法において熱現像処理を予定する場合に
は、現像処理の加熱温度に耐えることのてきる材料を用
いることか好ましい、感光材料の支持体に用いることか
できる材料は、前述した受像材料の支持体に用いること
ができる材料と同様である。なお、支持体か紙等の多孔
性の材料からなる場合は、特願昭61−52996号明
細書記佐の感光材料に用いられている支持体のように一
定の平滑度を有していることが好ましい。
ような成分からなる感光層を支持体上に設けてなるもの
である。この支持体に関しては特に制限はないが、本発
明の画像形成方法において熱現像処理を予定する場合に
は、現像処理の加熱温度に耐えることのてきる材料を用
いることか好ましい、感光材料の支持体に用いることか
できる材料は、前述した受像材料の支持体に用いること
ができる材料と同様である。なお、支持体か紙等の多孔
性の材料からなる場合は、特願昭61−52996号明
細書記佐の感光材料に用いられている支持体のように一
定の平滑度を有していることが好ましい。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、重合性化合
物か油滴状に感光層内に分散され、そして感光層に含ま
れる成分のうち、少なくとも染料または顔料が重合性化
合物の油滴内に存在していることか好ましい。重合性化
合物か感光層中に油滴状にて分散された感光材料の例に
ついては、特願昭60−218603号明細書に記載か
ある。
物か油滴状に感光層内に分散され、そして感光層に含ま
れる成分のうち、少なくとも染料または顔料が重合性化
合物の油滴内に存在していることか好ましい。重合性化
合物か感光層中に油滴状にて分散された感光材料の例に
ついては、特願昭60−218603号明細書に記載か
ある。
上記油滴内には、ハロゲン化銀や還元剤等の感光層中の
他の成分か含まれていてもよい。油滴内にハロゲン化銀
が含まれている感光材料については、特願昭60−26
1888号および同61−5751号各明細書に、油滴
内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、特願
昭61−25577号明細書にそれぞれ記載がある。
他の成分か含まれていてもよい。油滴内にハロゲン化銀
が含まれている感光材料については、特願昭60−26
1888号および同61−5751号各明細書に、油滴
内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、特願
昭61−25577号明細書にそれぞれ記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
てきる。なお、重合性化合物の油滴かマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載かある。
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
てきる。なお、重合性化合物の油滴かマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載かある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹1指とポリウレ
ア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53877号明
細書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複
合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−53878号明細書にそれぞれ
記載がある。
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹1指とポリウレ
ア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53877号明
細書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複
合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−53878号明細書にそれぞれ
記載がある。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、前
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることか好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一てな
めらかな画像を得ることができる。
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることか好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一てな
めらかな画像を得ることができる。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載かある。
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載かある。
なお、染料または顔料、重合性化合物、ハロゲン化銀、
還元剤等のマイクロカプセルに収容される成分のうち少
なくとも一成分が異なる二以上のマイクロカプセルを併
用してもよい。特に、フルカラーの画像を形成する場合
には、収容される染料または顔料の色相か異なる三種類
以上のマイクロカプセルを併用することか好ましい。二
種類以上のマイクロカプセルを併用した感光材料につい
ては、特願昭61−42747号明細書に記載かある。
還元剤等のマイクロカプセルに収容される成分のうち少
なくとも一成分が異なる二以上のマイクロカプセルを併
用してもよい。特に、フルカラーの画像を形成する場合
には、収容される染料または顔料の色相か異なる三種類
以上のマイクロカプセルを併用することか好ましい。二
種類以上のマイクロカプセルを併用した感光材料につい
ては、特願昭61−42747号明細書に記載かある。
感光材料の感光層に含ませることがてきる任意err
r# Aン1.てけ 増或荀査 右虚へ市、8周両像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー。
r# Aン1.てけ 増或荀査 右虚へ市、8周両像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー。
オイル、界面活性剤、カブリ防止機走および/または現
像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機部を
有する化合物等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像
停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまた
はイラジェーション防止染料、マット剤、スマツジ防止
剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始剤1重
合性化合物の溶剤等がある。
像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機部を
有する化合物等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像
停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまた
はイラジェーション防止染料、マット剤、スマツジ防止
剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始剤1重
合性化合物の溶剤等がある。
本発明の画像形成方法に使用することがてきる増感色素
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の増感色素を用いることかできる。上記増感色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素。
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の増感色素を用いることかできる。上記増感色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素。
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素等か含まれる。これ
らの増感色素は単独て使用してもよいし、これらを組合
せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場合は、
増感色素を組合わせて使用する方法が一般的である。ま
た、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない
色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないか強色増感
を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量は、一
般にハロゲン化銀1モル当り1o−8乃至1O−2モル
程度である。増感色素は、ハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい。増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭60−139746号明細書に、増
感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加して得られた感光材料について
は、特願昭61−55510号明m書にそれぞれ記載が
ある。また、感光材料に用いることができる増感色素の
具体例についても、上記特願昭60−139746号お
よび同61−55510号各明細書に記載されている。
ル色素およびヘミオキソノール色素等か含まれる。これ
らの増感色素は単独て使用してもよいし、これらを組合
せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場合は、
増感色素を組合わせて使用する方法が一般的である。ま
た、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない
色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないか強色増感
を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量は、一
般にハロゲン化銀1モル当り1o−8乃至1O−2モル
程度である。増感色素は、ハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい。増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭60−139746号明細書に、増
感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加して得られた感光材料について
は、特願昭61−55510号明m書にそれぞれ記載が
ある。また、感光材料に用いることができる増感色素の
具体例についても、上記特願昭60−139746号お
よび同61−55510号各明細書に記載されている。
本発明の画像形成方法において有機銀塩の使用は、熱現
像処理において特に有効である。すなわち、80℃以上
の温度に加熱さおると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀
の潜像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられ
る。この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態も
しくは近接した状態にあることか好ましい。上記有機銀
塩を構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香
族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有する
チオカルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合
物等を挙げることかてきる。それらのうちでは、ベンゾ
トリアゾールが特に好ましい。
像処理において特に有効である。すなわち、80℃以上
の温度に加熱さおると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀
の潜像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられ
る。この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態も
しくは近接した状態にあることか好ましい。上記有機銀
塩を構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香
族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有する
チオカルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合
物等を挙げることかてきる。それらのうちでは、ベンゾ
トリアゾールが特に好ましい。
上記有Ja銀塩は、一般にハロゲン化銀1モル当り0.
01乃至ioモル、好ましくは0、Ol乃至1モル使用
する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成する有機化
合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に加えて
も同様な効果か得られる。有機#i塩を用いた感光材料
については特願昭60−141799号明細書に記載が
ある。
01乃至ioモル、好ましくは0、Ol乃至1モル使用
する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成する有機化
合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に加えて
も同様な効果か得られる。有機#i塩を用いた感光材料
については特願昭60−141799号明細書に記載が
ある。
本発明の画像形成方法には、種々の画像形成促進剤を用
いることかできる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との
酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料への染料ま
たは顔叫の移動の促進等の!jj、 俺がある。画像形
成促進剤は、物理化学的なaf走の点から、塩基または
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機部を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機ずtを有する化合物等にさらに分類され
る。たたし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのか常で
ある。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際
には一つの化合物が複数の機f@を兼備していることか
多い。
いることかできる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との
酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料への染料ま
たは顔叫の移動の促進等の!jj、 俺がある。画像形
成促進剤は、物理化学的なaf走の点から、塩基または
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機部を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機ずtを有する化合物等にさらに分類され
る。たたし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのか常で
ある。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際
には一つの化合物が複数の機f@を兼備していることか
多い。
塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料について
は特願昭60−227528号明細書に記載かある。ま
た、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級アミン
を用いた感光材料についてCi特願昭61−13181
qlJ[tlfiニ、融点か80〜180℃の疎水性
有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料につ
いては特願昭61−52992号11細書に、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用い
た感光材料については本出願と同日出願(3)の「感光
材料」の明細書にそれぞれ記載かある。
は特願昭60−227528号明細書に記載かある。ま
た、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級アミン
を用いた感光材料についてCi特願昭61−13181
qlJ[tlfiニ、融点か80〜180℃の疎水性
有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料につ
いては特願昭61−52992号11細書に、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用い
た感光材料については本出願と同日出願(3)の「感光
材料」の明細書にそれぞれ記載かある。
本発明の画像形成方法に塩基または塩基プレカーサーを
用いる場合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物、および染料または顔料を収
容する態様とし、マイクロカプセル外の感光層中に塩基
または塩基プレカーサーを存在させることが好ましい。
用いる場合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物、および染料または顔料を収
容する態様とし、マイクロカプセル外の感光層中に塩基
または塩基プレカーサーを存在させることが好ましい。
あるいは、特願昭61−52988号明細書記載の感光
材料のように、塩基またはkM基プレカーサーを別のマ
イクロカプセル内に収容してもよい。塩基または塩基プ
レカーサーを収容するマイクロカプセルを用いる感光材
料は上記明細書以外にも、塩基または塩基プレカーサー
を保水剤水溶液に溶解もしくは分散した状態にてマイク
ロカプセル内に収容した感光材料が特願昭61−529
89号明細書に、塩基または塩基プレカーサーを担持す
る固体微粒子をマイクロカプセル内に収容した感光材料
か特願昭61−52995号明m書にそれぞれ記・成さ
れている。なお、塩基または塩基プレカーサーは、本出
願と同日出願(3)の「感光材料」の明細書に記載され
ているように感光層以外の補助層(後述する塩基または
塩基プレカーサーを含む層)に添加しておいてもよい。
材料のように、塩基またはkM基プレカーサーを別のマ
イクロカプセル内に収容してもよい。塩基または塩基プ
レカーサーを収容するマイクロカプセルを用いる感光材
料は上記明細書以外にも、塩基または塩基プレカーサー
を保水剤水溶液に溶解もしくは分散した状態にてマイク
ロカプセル内に収容した感光材料が特願昭61−529
89号明細書に、塩基または塩基プレカーサーを担持す
る固体微粒子をマイクロカプセル内に収容した感光材料
か特願昭61−52995号明m書にそれぞれ記・成さ
れている。なお、塩基または塩基プレカーサーは、本出
願と同日出願(3)の「感光材料」の明細書に記載され
ているように感光層以外の補助層(後述する塩基または
塩基プレカーサーを含む層)に添加しておいてもよい。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物として、カブリ防止剤を用いた感光材料については
特願昭60−294337号明細書に、環状アミド構造
を有する化合物を用いた感光材料については特願昭60
−294338号明細書に、チオエーテル化合物を用い
た感光材料については特願昭60−294339号明細
書に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については特願昭80−294340号明細書に、チオ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94341号明細書に、アセチレン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−20438号明細書に、ス
ルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特願昭
61−25578号明細書にそれぞれ記載がある。また
、酸素の除去機鋤を有する化合物として、2以上のメル
カプト基を有する化合物を用いた感光材料については、
特願昭61−53880号IJi細書に記載がある。
合物として、カブリ防止剤を用いた感光材料については
特願昭60−294337号明細書に、環状アミド構造
を有する化合物を用いた感光材料については特願昭60
−294338号明細書に、チオエーテル化合物を用い
た感光材料については特願昭60−294339号明細
書に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については特願昭80−294340号明細書に、チオ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94341号明細書に、アセチレン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−20438号明細書に、ス
ルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特願昭
61−25578号明細書にそれぞれ記載がある。また
、酸素の除去機鋤を有する化合物として、2以上のメル
カプト基を有する化合物を用いた感光材料については、
特願昭61−53880号IJi細書に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いることがてきる熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合J 19B3年、共立出版)の第6頁〜第
18頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例とし
ては、アゾビスイソブチロニトリル、l。
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合J 19B3年、共立出版)の第6頁〜第
18頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例とし
ては、アゾビスイソブチロニトリル、l。
1°−アゾビス(l−シクロヘキサンカルボニトリル)
、ジメチル−2,2”−アゾビスイソブチレート、2,
2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス
ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾ
イル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過Vi、
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、P
−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることかで
きる。8重合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃
至120重量%の範囲で使用することか好ましく、■乃
至10重量%の範囲で使用することかより好ましい。な
お、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、感光層中に熱重合開始
剤を添加することか好ましい。また、熱重合開始剤を用
いた感光材料については特願昭60−210657号明
細書に記載がある。
、ジメチル−2,2”−アゾビスイソブチレート、2,
2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス
ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾ
イル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過Vi、
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、P
−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることかで
きる。8重合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃
至120重量%の範囲で使用することか好ましく、■乃
至10重量%の範囲で使用することかより好ましい。な
お、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、感光層中に熱重合開始
剤を添加することか好ましい。また、熱重合開始剤を用
いた感光材料については特願昭60−210657号明
細書に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いることができる現像停止剤
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反
応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物また
はSおよび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物で
ある。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電
子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化
合物等が挙げられる。酸プレカーサーの例として1+
h#nHmJQ l”l I l’l
Q Q 2 7JLt、’ ト γに開 久
0−19−2439号各公報記載のオキシムエステル
類、特願昭59−85834号明細書記載のロッセン転
位により酸を放出する化合物等を挙げることかできる。
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反
応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物また
はSおよび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物で
ある。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電
子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化
合物等が挙げられる。酸プレカーサーの例として1+
h#nHmJQ l”l I l’l
Q Q 2 7JLt、’ ト γに開 久
0−19−2439号各公報記載のオキシムエステル
類、特願昭59−85834号明細書記載のロッセン転
位により酸を放出する化合物等を挙げることかできる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記佐の
化合記載を挙げることができる。
の例としては、特開昭60−230134号公報記佐の
化合記載を挙げることができる。
本発明の画像形成方法に用いるスマツジ防旧剤としては
、常温で固体の粒子状物か好ましい。具体例としては、
英国特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒
子、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体
全粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発
色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第27
11375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、
カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、アルミナ等の無a物粒子等を挙げることがてきる。
、常温で固体の粒子状物か好ましい。具体例としては、
英国特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒
子、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体
全粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発
色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第27
11375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、
カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、アルミナ等の無a物粒子等を挙げることがてきる。
上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3
乃至50pmの範囲か好ましく、5乃至40gmの範囲
かさらに好ましい。
乃至50pmの範囲か好ましく、5乃至40gmの範囲
かさらに好ましい。
前述したように重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルよ
り大きい方か効果的である。
の状態にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルよ
り大きい方か効果的である。
感光材料において用いることができるバインダーは、前
述した受像材料に用いることがてきるバインダーと同様
である。なお、バインダーを用いた感光材料については
、特開昭61−69062号公報に記載かある。また、
マイクロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料
については、特願昭61−52994号明細書に記載が
ある。
述した受像材料に用いることがてきるバインダーと同様
である。なお、バインダーを用いた感光材料については
、特開昭61−69062号公報に記載かある。また、
マイクロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料
については、特願昭61−52994号明細書に記載が
ある。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載かある。
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載かある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することか好まし・い。なお、マイ
クロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機
溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−529
93号明m書に記載かある。
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することか好まし・い。なお、マイ
クロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機
溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−529
93号明m書に記載かある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることかできる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
)に記載がある。
感光材料に任意に設けることかできる層としては、発熱
体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバーシ
ートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含む
層、塩基バリヤ一層等を挙げることができる。
体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバーシ
ートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含む
層、塩基バリヤ一層等を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については本出願と同日出願(3)の「感光
材料j−の明細書に、それぞれ記載されている。また、
塩基バリヤ一層についても、上記本出願と同日出願(3
)の「感光材料」の明細書に記載がある。さらに、他の
補助層の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書中に記載かある。
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については本出願と同日出願(3)の「感光
材料j−の明細書に、それぞれ記載されている。また、
塩基バリヤ一層についても、上記本出願と同日出願(3
)の「感光材料」の明細書に記載がある。さらに、他の
補助層の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書中に記載かある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、様々な方法
を用いて製造することができるが、一般的に感光層の構
成成分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた
塗布液をIl製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥
することで容易に得ることかできる。
を用いて製造することができるが、一般的に感光層の構
成成分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた
塗布液をIl製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥
することで容易に得ることかできる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白
[実施例1]
光性組rIi、物の調製
下記の組成よりなる均一な混合物を調製して油相とした
。
。
トリメチロールプロパン
トリアクリレート 20gフタロシアニ
ン (メタルフリー) Igl、1″−
アゾビス (l−シクロヘキサン カルボニトリル)1g エチルセルロースの 10重量%アセトン溶液 4g上記混合物に下
記の組成よりなるハロゲン化銀乳剤を含む混合物を加え
て、室温下、暗所で10分間攪拌し、ハロゲン化銀乳剤
を乳化した。
ン (メタルフリー) Igl、1″−
アゾビス (l−シクロヘキサン カルボニトリル)1g エチルセルロースの 10重量%アセトン溶液 4g上記混合物に下
記の組成よりなるハロゲン化銀乳剤を含む混合物を加え
て、室温下、暗所で10分間攪拌し、ハロゲン化銀乳剤
を乳化した。
塩臭化銀乳剤(塩素/臭素モル比
1/1の塩臭化銀を10重量%。
ゼラチンを7重量%含む) 6.0gp−ドデシル
ベンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液 0.6g上記攪拌を継続
しながら、アセトンを蒸発させて、ハロゲン化銀乳剤を
芯物質とするマイクロカプセル(壁材はエチルセルロー
ス)を含む感光性組成物を調製した。
ベンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液 0.6g上記攪拌を継続
しながら、アセトンを蒸発させて、ハロゲン化銀乳剤を
芯物質とするマイクロカプセル(壁材はエチルセルロー
ス)を含む感光性組成物を調製した。
二重マイクロカプセル液の謂
以とのように?A製された感光性組成物の全量を、下記
の組成よりなる水性溶媒中に加えて、40℃で10分間
攪拌して乳化した。
の組成よりなる水性溶媒中に加えて、40℃で10分間
攪拌して乳化した。
ゼラチンの10重量%水溶液 20gカルボキシメ
チルセルロースの 2重量%水溶液 40gp−)Cデシル
ベンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液 1g上記乳化物を4
0℃で攪拌しながら、さらに無水硫酸ナトリウムの20
重量%水溶液8gを10分間かけて滴下し、次いでカル
ボキシメチルセルロースの2重量%水溶液30gを加え
、さらに、無水硫酸ナトリウムの20重f%水溶液7g
を10分間かけて滴下してゼラチンのコアセルベーショ
ンを起して、ゼラチン壁を形成した。そして、水30g
を加えて5℃て10分間冷却したのち、ジメチロール尿
素の3重量%水溶液5gを加えて均一に混合した。以上
のようにして、二重マイクロカプセル液(ハロゲン化銀
乳剤/重合性化合物/水からなる、W10/W二重カプ
セル)を調製した。外側のカプセルの平均粒子径は、約
10gmであった。
チルセルロースの 2重量%水溶液 40gp−)Cデシル
ベンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液 1g上記乳化物を4
0℃で攪拌しながら、さらに無水硫酸ナトリウムの20
重量%水溶液8gを10分間かけて滴下し、次いでカル
ボキシメチルセルロースの2重量%水溶液30gを加え
、さらに、無水硫酸ナトリウムの20重f%水溶液7g
を10分間かけて滴下してゼラチンのコアセルベーショ
ンを起して、ゼラチン壁を形成した。そして、水30g
を加えて5℃て10分間冷却したのち、ジメチロール尿
素の3重量%水溶液5gを加えて均一に混合した。以上
のようにして、二重マイクロカプセル液(ハロゲン化銀
乳剤/重合性化合物/水からなる、W10/W二重カプ
セル)を調製した。外側のカプセルの平均粒子径は、約
10gmであった。
感光材料の作成
以上のように調製された二重マイクロカプセル液を用い
て、下記の組成の混合物を調製し、塗布液とした。
て、下記の組成の混合物を調製し、塗布液とした。
二重マイクロカプセル液 8.0gソルビトール
0.3g1−フェニル−4−メチ
ル− 4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドンの 1重量%メタノール溶液 0.8gベンゾトリアゾ
ールの 2重用%メタノール溶液 0.3gトソエタノール
アミンの 10重量%メタノール溶液 0.5g以上のようにF
A製された塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(厚さl 00 ILm)上に塗布、乾燥し、平均
膜厚約7涛mの感光層を設け、感光材料を作成した。
0.3g1−フェニル−4−メチ
ル− 4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドンの 1重量%メタノール溶液 0.8gベンゾトリアゾ
ールの 2重用%メタノール溶液 0.3gトソエタノール
アミンの 10重量%メタノール溶液 0.5g以上のようにF
A製された塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(厚さl 00 ILm)上に塗布、乾燥し、平均
膜厚約7涛mの感光層を設け、感光材料を作成した。
受像材料の作成
下記の組成よりなる塗布液を調製した。
ポリエチレン粉体
(平均粒子径:約loILm) 6gポリビニルア
ルコール (平均重合度:約500) の2重量%水溶液 18g 王記塗布液を、秤量43 g / m″のアート紙上に
、乾燥膜厚か約15用mになるように塗布、乾燥して受
像層を形成し受像材料を作成した。
ルコール (平均重合度:約500) の2重量%水溶液 18g 王記塗布液を、秤量43 g / m″のアート紙上に
、乾燥膜厚か約15用mになるように塗布、乾燥して受
像層を形成し受像材料を作成した。
画像ノ成およびその;価
以上のように得られた感光材料を、原稿を通して、ハロ
ゲンランプを用いて2000ルツクスの照度で1秒間、
像様露光したのち、125℃に加熱したホットプレート
に・密着させて40秒間加熱現像した。次に、感光材料
を上記受像材料と重ねて、350kg/Cゴの加圧ロー
ラーを通したところ、受像材料上に、原稿に対してポジ
型である黒色の画像が形成された。受像層の表面は光散
乱性を有していた。
ゲンランプを用いて2000ルツクスの照度で1秒間、
像様露光したのち、125℃に加熱したホットプレート
に・密着させて40秒間加熱現像した。次に、感光材料
を上記受像材料と重ねて、350kg/Cゴの加圧ロー
ラーを通したところ、受像材料上に、原稿に対してポジ
型である黒色の画像が形成された。受像層の表面は光散
乱性を有していた。
次ぎに受像層表面を125℃に加熱したホットプレート
に密着させて30秒間加熱したところ、受像層は均一な
ポリマー皮膜となり、光沢のある明瞭な画像が得られた
。
に密着させて30秒間加熱したところ、受像層は均一な
ポリマー皮膜となり、光沢のある明瞭な画像が得られた
。
[実施例2コ
受像材料の作成
第5図に示す厚さ100gmのポリエチレンテレフタレ
ート・フィルム表面のAIの部分に、実施例1の受像材
料の作成において用いた塗布液にローズベンガル(赤色
染料)0.1gを加えたものを乾燥膜厚が約15gmに
なる塗布、乾燥した。またA2の部分に、実施例1の受
像材料の作成において用いた塗布液にアクリジンイエロ
ー(黄色染料)0.1gを加えたものを同様に塗布、乾
燥した。さらにBの部分に、実施例1の受像材料の作成
において用いた塗布液に二酸化チタン微粉末3gを加え
たものを同様に塗布、乾燥した。以上のようにして支持
体上に受像層を形成し、受像材料を作成した。
ート・フィルム表面のAIの部分に、実施例1の受像材
料の作成において用いた塗布液にローズベンガル(赤色
染料)0.1gを加えたものを乾燥膜厚が約15gmに
なる塗布、乾燥した。またA2の部分に、実施例1の受
像材料の作成において用いた塗布液にアクリジンイエロ
ー(黄色染料)0.1gを加えたものを同様に塗布、乾
燥した。さらにBの部分に、実施例1の受像材料の作成
において用いた塗布液に二酸化チタン微粉末3gを加え
たものを同様に塗布、乾燥した。以上のようにして支持
体上に受像層を形成し、受像材料を作成した。
画像形成およびその評価
実施例1において用いた感光材料と、以上のように作成
された受像材料を用いて、実施例1と同様にして、受像
材料上のA1.A2およびBのそれぞれの部分に青色の
画像を形成した。Bの部分の一部には、ボールペンを用
いて手書きで、さらに文字情報を記入した。以上のよう
にして、受像材料表面に第6図に示す反射画像が得られ
た。
された受像材料を用いて、実施例1と同様にして、受像
材料上のA1.A2およびBのそれぞれの部分に青色の
画像を形成した。Bの部分の一部には、ボールペンを用
いて手書きで、さらに文字情報を記入した。以上のよう
にして、受像材料表面に第6図に示す反射画像が得られ
た。
次ぎに受金層表面を125℃に加熱したホットプレート
に密着させて30秒間加熱したところ、受像層は均一な
ポリマー皮膜となった。第6図に示す反射画像自体に変
化はなかったが、AIおよびA2の部分は、それぞれ赤
および黄に一様に着色した上に画像が形成された透明画
像となった。
に密着させて30秒間加熱したところ、受像層は均一な
ポリマー皮膜となった。第6図に示す反射画像自体に変
化はなかったが、AIおよびA2の部分は、それぞれ赤
および黄に一様に着色した上に画像が形成された透明画
像となった。
以上のように画像を形成した受像材料をOHPを用いて
スクリーンに投影したところ、第7図に示す投影画像が
得られた。第7図に示されるように、AlおよびA2の
部分か鮮明な映像として得られ、Bの部分は映らなかっ
た。従って、Bの部分には、投影画像としては不必要な
情報を反射画像として形成しておくことができる。
スクリーンに投影したところ、第7図に示す投影画像が
得られた。第7図に示されるように、AlおよびA2の
部分か鮮明な映像として得られ、Bの部分は映らなかっ
た。従って、Bの部分には、投影画像としては不必要な
情報を反射画像として形成しておくことができる。
また、A1およびA2の部分の着色の色相を、画像情報
の種類に応じて区別することにより、各情報を記載した
受像材料の分類のインデックスとすることができた。
の種類に応じて区別することにより、各情報を記載した
受像材料の分類のインデックスとすることができた。
第1図は1本発明の画像形成方法に使用する受像材料の
一態様を示す断面模式図である。 第2図は、本発明の画像形成方法に使用する感光材料の
一態様を示す断面模式図である。 第3図は、染料または顔料の受像材料への転写の例を示
す断面模式図である。 第4図は1画像形成後、さらに受像材料を加熱した状態
を示す断面模式図である。 第5図は、実施例2の受像材料の作成において、受像層
を形成するための各塗布液を塗布する部分を示す平面図
である。 第6図は、実施例2において形成した受像材料上の反射
画像を示す平面図である。 第7図は、実施例2において形成した受像材料上の投影
画像を示す平面図である。 ■=受像層 2:受像材料の支持体 3:微粒子状熱可塑性化合物 4:バインダー 5・感光層 6:感光材料の支持体 8:重合性化合物か未硬化の状態にあるマイクロカプセ
ル 9:重合性化合物が硬化したマイクロカプセル10:破
裂したマイクロカプセル 11.12:染料または顔料が転写された部分A1:赤
色染料を含む塗布液を塗布する部分A2二黄色染料を含
む塗布液を塗布する部分B:二酸化チタンを含む塗布液
を塗布する部分特許出願人 富士写真フィルム株式会
社代 理 人 弁理士 柳 川 泰
男第5図 第6図 第7図
一態様を示す断面模式図である。 第2図は、本発明の画像形成方法に使用する感光材料の
一態様を示す断面模式図である。 第3図は、染料または顔料の受像材料への転写の例を示
す断面模式図である。 第4図は1画像形成後、さらに受像材料を加熱した状態
を示す断面模式図である。 第5図は、実施例2の受像材料の作成において、受像層
を形成するための各塗布液を塗布する部分を示す平面図
である。 第6図は、実施例2において形成した受像材料上の反射
画像を示す平面図である。 第7図は、実施例2において形成した受像材料上の投影
画像を示す平面図である。 ■=受像層 2:受像材料の支持体 3:微粒子状熱可塑性化合物 4:バインダー 5・感光層 6:感光材料の支持体 8:重合性化合物か未硬化の状態にあるマイクロカプセ
ル 9:重合性化合物が硬化したマイクロカプセル10:破
裂したマイクロカプセル 11.12:染料または顔料が転写された部分A1:赤
色染料を含む塗布液を塗布する部分A2二黄色染料を含
む塗布液を塗布する部分B:二酸化チタンを含む塗布液
を塗布する部分特許出願人 富士写真フィルム株式会
社代 理 人 弁理士 柳 川 泰
男第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
、および染料または顔料を含む感光層を有する感光材料
を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、上記
潜像が形成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、
これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、現像
処理を行なった感光材料に、 支持体上に微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法。 2、上記熱可塑性化合物の融点が30℃乃至200℃で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。 3、上記熱可塑性化合物の微粒子の平均粒子径が0.0
5乃至100μmであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の方法。 4、上記受像材料の支持体が光透過性を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、上記受像材料の加熱温度が、50℃乃至200℃で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。 6、加熱により現像処理を行なうことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の方法。 7、上記加熱による現像処理における加熱温度が、80
℃乃至200℃であることを特徴とする特許請求の範囲
第6項記載の方法。 8、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
、および染料または顔料を含む感光層を有する感光材料
を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
同時に、または像様露光後に、熱現像処理を行ない、上
記潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合硬化さ
せ、これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、
熱現像処理を行なった感光材料に、 支持体上に微粒子状熱可塑性化合物からなる受像層を有
する受像材料を重ね合せた状態で加圧して、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱することを特徴とする画像形成方法。 9、上記熱可塑性化合物の融点が30℃乃至200℃で
あることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法
。 10、上記熱可塑性化合物の微粒子の平均粒子径が0.
05乃至100μmであることを特徴とする特許請求の
範囲第8項記載の方法。 11、上記受像材料の支持体が光透過性を有することを
特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。 12、上記受像材料の加熱温度が、50℃乃至200℃
であることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方
法。 13、上記熱現像処理における加熱温度が、80℃乃至
200℃であることを特徴とする特許請求の範囲第8項
記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61124953A JPH0623851B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 画像形成方法 |
US07/024,758 US4784932A (en) | 1986-03-11 | 1987-03-11 | Image-forming method employing light-sensitive material and image-receiving material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61124953A JPH0623851B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62280739A true JPS62280739A (ja) | 1987-12-05 |
JPH0623851B2 JPH0623851B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=14898298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61124953A Expired - Lifetime JPH0623851B2 (ja) | 1986-03-11 | 1986-05-30 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0623851B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05257291A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5182010A (en) * | 1975-01-07 | 1976-07-19 | Nippon Synthetic Chem Ind | Kamino hyomenkotakufuyohoho |
JPS5289915A (en) * | 1976-01-23 | 1977-07-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Image forming method |
JPS5551897A (en) * | 1978-10-06 | 1980-04-15 | Daicel Chem | Aqueous polymer dispersion composition for paper glazing coat |
JPS6169062A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成法 |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP61124953A patent/JPH0623851B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5182010A (en) * | 1975-01-07 | 1976-07-19 | Nippon Synthetic Chem Ind | Kamino hyomenkotakufuyohoho |
JPS5289915A (en) * | 1976-01-23 | 1977-07-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Image forming method |
JPS5551897A (en) * | 1978-10-06 | 1980-04-15 | Daicel Chem | Aqueous polymer dispersion composition for paper glazing coat |
JPS6169062A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05257291A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0623851B2 (ja) | 1994-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0422509B2 (ja) | ||
JPH0578825B2 (ja) | ||
JPS63186229A (ja) | 感光材料 | |
JPH04119359A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62280739A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0623836B2 (ja) | 感光材料 | |
JPS616645A (ja) | 画像記録方法及びそれに用いる感光材料 | |
JPH0312308B2 (ja) | ||
JP2525671B2 (ja) | 感光材料 | |
JPS62187346A (ja) | 転写画像形成方法 | |
JPH0237351A (ja) | 感光材料 | |
JPH0619575B2 (ja) | 転写画像形成方法 | |
JPH0721628B2 (ja) | 感光材料 | |
JP2524523B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JPH0623848B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0721631B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0380251A (ja) | 感光材料 | |
JPH02308164A (ja) | 受像材料および画像形成方法 | |
JPS62280071A (ja) | 受像材料および画像形成方法 | |
JPH04191857A (ja) | 受像材料および画像形成方法 | |
JPS62210459A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62210461A (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPH0721634B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH03181946A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04146438A (ja) | 感光材料 |