[go: up one dir, main page]

JPS62280406A - 融雪方法 - Google Patents

融雪方法

Info

Publication number
JPS62280406A
JPS62280406A JP12220586A JP12220586A JPS62280406A JP S62280406 A JPS62280406 A JP S62280406A JP 12220586 A JP12220586 A JP 12220586A JP 12220586 A JP12220586 A JP 12220586A JP S62280406 A JPS62280406 A JP S62280406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow melting
temperature
signal
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12220586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552363B2 (ja
Inventor
雅彦 伊藤
五島 秀昭
恒明 馬渡
正孝 望月
耕一 益子
伸一 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12220586A priority Critical patent/JPS62280406A/ja
Publication of JPS62280406A publication Critical patent/JPS62280406A/ja
Publication of JPH0552363B2 publication Critical patent/JPH0552363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は屋根、道路上等に積った雪を融雪する融雪方法
に関するものである。
従来の技術 従来は例えば気象統計により外気温が一定温度以下にな
ると確率的に降雪すると判断し、この温度を温度センサ
ーで検知し、実際には、必ずしも積雪していない場合、
又は消雷してしまった後であっても融雪手段が作動して
融雪作用を頻繁に行ってしまい、これにより稼動率が高
くなり、ランニングコストがアップとなる問題等があっ
た。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記従来技術の欠点をなくすためになされたも
ので、積雪が一定の高さとなると、融雪手段を作動させ
、消雷後は融雪作動を止め、効率よく融雪を行うもので
ある。
問題点を解決する手段 上記問題点を解決する本発明の特徴は積雪の高さが検出
できる手段により検出した信号によって作動する融雪手
段を用いて融雪する方法に関するものである。
作用 積雪が一定レベルに達すると、このレベルを位置検出手
段が検出し、信号を発生し、融雪手段が作動し融雪を行
う。
更に、積雪の温度を温度検出手段が検出し、一定温度に
なると信号を発生し、上記位置検出手段の信号にこの温
度検出手段の信号を附加して融雪手段を作動させること
もできる。
実施例 本発明の実施例を図Xよって説明すると、1は位置検出
手段、例えばフォトトランジスター等からなる光電スイ
ッチで、積雪場所の一定の高さの位置にボール等に取付
けられている。
この高さは積雪地域の気象条件、融雪に消費される電力
の経済性を考慮して決定される。
上記一定の高さまセ「雪量(例えば30crn〜1罰に
達すると、光電スイッチの透過光が遮られるので、位置
検出手段はr ON J  となり、信号を発生するよ
うに設定しである。
この位置検出手段は光電スイッチに限られず、他の手段
、例えば積雪の高さが一定値に達すると、電気的に短絡
導通するものを用いてもよい。
2は温度検出手段で、例えばサーミスタ一温度計、水晶
温度計等からなり、積雪中に置かれている。
この場合、積雪中の位置は任意でよいが、積雪中の最下
部、すなわち例えば屋根上、道路面上等に設けることが
望ましい。
ここで積雪の温度が一定温度(例えばO℃〜5℃)にな
ると、上記温度検出手段が「ON」信号を発生するよう
に設定しである。
3は融雪手段、例えば電熱ヒーター、散水機等であり、
位置検出手段1、温度検出手段2と電気的に接続され、
上記位置検出手段1からの「ON」信号を受けたとき、
作動融雪するようになっている。
この融雪手段が作動し、融雪作業が進み、消雷が行なわ
れる。ここで積雪レベルが一定値以下、例えば基準面(
道路面上等)から一定値以下になると位置検出手段1か
らの信号が「OFF」となってヒーター3の作動を停止
させてもよい。
又、温度検出手段2からの「ON」信号を上記位置検出
手段1の「ON」信号に附加して、両者の「ON」信号
によってヒーター3を作動させるようにしてもよい。
更に位置検出手段1、ないし温度検出手段2からの信号
の少なくとも1つがr OFF J  であればヒータ
ー3が作動停止させるようにしてもよいし、両者同時に
r OFF J 信号を発したとき作動停止するように
設定してもよい。
発明の効果 本発明によれば、融雪を行うのに適した状態、すなわち
一定の積雪レベルになると融雪手段が作動し、融雪する
ので、従来の外気温を判断基準とする融雪方法に比べて
融雪に要するエネルギーが頻繁に消費されることもない
ので、上記手段を作動させるスイッチ等の故障もない。
更に外気温も融雪手段を作動させるため信号として附加
すれば、一層融雪に要する効率がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図 図中 1−位置検出手段 2:温度検出手段 3:融雪手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)積雪の高さが検出できる手段により検出した信号に
    よって作動する融雪手段を用いて融雪する融雪方法
JP12220586A 1986-05-29 1986-05-29 融雪方法 Granted JPS62280406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220586A JPS62280406A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 融雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220586A JPS62280406A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 融雪方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280406A true JPS62280406A (ja) 1987-12-05
JPH0552363B2 JPH0552363B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=14830150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220586A Granted JPS62280406A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 融雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280406A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485219U (ja) * 1971-06-04 1973-01-22
JPS576340A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Omron Tateisi Electronics Co Detecting method for freezing of road surface
JPS5921804A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 昭和電線電纜株式会社 ロ−ドヒ−テイング用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485219U (ja) * 1971-06-04 1973-01-22
JPS576340A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Omron Tateisi Electronics Co Detecting method for freezing of road surface
JPS5921804A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 昭和電線電纜株式会社 ロ−ドヒ−テイング用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552363B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105133796B (zh) 电伴热面板及自动融冰化雪系统
JPH0827713A (ja) 降雪融解熱量及び凍結防止熱量の連続計測制御一体化装置、及び凍結防止制御方法
JPS62280406A (ja) 融雪方法
JP2004039753A (ja) 融雪機能付太陽電池モジュールとその制御装置
JP2008191056A (ja) 降雪センサ
JPH0582817A (ja) 太陽電池ユニツトと、その融雪制御方法と装置
JPH0720074A (ja) 降雨・雪検出用センサ
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
CN102694359A (zh) 中继站天馈线自动融冰装置
JP2704190B2 (ja) 降雪センサ
JP2607695B2 (ja) 自動融雪装置
JPH0551910A (ja) ロードヒーテイング装置の運転制御方法
CN207081838U (zh) 一种低温抗氧化降雨降雪传感器
JPH0535320Y2 (ja)
CN100449331C (zh) 栅状高灵敏雨雪检测器
JP3488562B2 (ja) 路面水分センサの空洞化現象の防止方法
JPS56114781A (en) Snowfall sensor
JPS6237183Y2 (ja)
JPS62179776A (ja) 太陽光発電装置
JP2000013656A (ja) カメラケース装置
JPH09171084A (ja) 天候検知方法およびその装置
JPH03233012A (ja) 融雪装置の制御装置
CN212670379U (zh) 一种市政工程弯道镜
JP3069905U (ja) 屋根用融雪ヒ―タ―駆動制御装置
SU842739A1 (ru) Устройство автоматического управлени СиСТЕМОй ОбОгРЕВА

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees