JPS62279805A - カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法 - Google Patents
カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS62279805A JPS62279805A JP12344486A JP12344486A JPS62279805A JP S62279805 A JPS62279805 A JP S62279805A JP 12344486 A JP12344486 A JP 12344486A JP 12344486 A JP12344486 A JP 12344486A JP S62279805 A JPS62279805 A JP S62279805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysulfone
- carboxylic acid
- separation membrane
- acid group
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/68—Polysulfones; Polyethersulfones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液状混合物の成分、特に海水およびカン水を
脱塩して淡水化することができる逆浸透膜や、コロイド
次元の浮遊粒子の分離に使用される限外濾過、精密濾過
膜として有用なカルボン酸基含有ポリスルホン分離膜に
関する。
脱塩して淡水化することができる逆浸透膜や、コロイド
次元の浮遊粒子の分離に使用される限外濾過、精密濾過
膜として有用なカルボン酸基含有ポリスルホン分離膜に
関する。
従来からポリスルホンおよびスルホン化ポリスルホンは
、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜用素材として有効
であることが知られている。ここでいう膜はポリスルホ
ン又はスルホン化ポリスルホンを適当な溶媒に溶解し、
これをシート状にした後、浴中で凝固するか又は、高分
子支持体上にコーティングし、溶媒を蒸発させることに
よって形成せしめた膜である。このようにして得られた
逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜は熱水、加熱スチー
ム、酸、アルカリの他多くの薬品に絶える膜として開発
が進められている。
、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜用素材として有効
であることが知られている。ここでいう膜はポリスルホ
ン又はスルホン化ポリスルホンを適当な溶媒に溶解し、
これをシート状にした後、浴中で凝固するか又は、高分
子支持体上にコーティングし、溶媒を蒸発させることに
よって形成せしめた膜である。このようにして得られた
逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜は熱水、加熱スチー
ム、酸、アルカリの他多くの薬品に絶える膜として開発
が進められている。
(発明が解決しようとする問題点〕
従来、ポリスルホン膜は、耐久性の優れた膜でおる事が
知られているが、その分離性能が低い点や、目づまりに
よる造水量の低下が問題であった。
知られているが、その分離性能が低い点や、目づまりに
よる造水量の低下が問題であった。
本発明者らは、イオン性基であるカルボン酸基をポリス
ルホン鎖に導入することによってアニオン性物質による
造水量低下を防ぐことを目的として鋭意検討した結果、
カルボン酸基を有するポリスルホン膜は、造水量が低下
する事なく目的物質を分離する事を見い出し本発明に到
達した。
ルホン鎖に導入することによってアニオン性物質による
造水量低下を防ぐことを目的として鋭意検討した結果、
カルボン酸基を有するポリスルホン膜は、造水量が低下
する事なく目的物質を分離する事を見い出し本発明に到
達した。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
[(1) ポリスルホンからなる分離膜において、該
ポリスルホンの主鎖を構成するベンゼン環のいずれかの
位置にカルボン11を有することを特徴とするカルボン
酸基含有ポリスルホン分離膜。
ポリスルホンの主鎖を構成するベンゼン環のいずれかの
位置にカルボン11を有することを特徴とするカルボン
酸基含有ポリスルホン分離膜。
(2) カルボン酸基を有するポリスルホン分離膜の
製造方法において、ポリスルホンをアセチル化し、その
後ハロホルム反応によりアセチル基をカルボン酸基に変
換し分離膜とすることを特徴とするカルボン酸基含有ポ
リスルホン分離膜の製造方法。」 本発明により、工業的に生産されているポリスルホンに
イオン性基であるカルボンlの導入が可能となりその結
果長期運転による造水量低下の原因となる目づまり物質
とカルボン酸基含有ポリスルホンとの電子的反発が起こ
り、目づまりによる造水量低下を防ぐことが可能となっ
た。
製造方法において、ポリスルホンをアセチル化し、その
後ハロホルム反応によりアセチル基をカルボン酸基に変
換し分離膜とすることを特徴とするカルボン酸基含有ポ
リスルホン分離膜の製造方法。」 本発明により、工業的に生産されているポリスルホンに
イオン性基であるカルボンlの導入が可能となりその結
果長期運転による造水量低下の原因となる目づまり物質
とカルボン酸基含有ポリスルホンとの電子的反発が起こ
り、目づまりによる造水量低下を防ぐことが可能となっ
た。
本発明の一般式[I]、[n]中のR1〜R1B、式[
III]中のR1−R1゜、式[IV]中のR1−R8
のうちカルボン酸基以外の置換基として、水素、低級ア
ルキル基、アミノ基、アミノメチル基、アミノエチル基
、水酸基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、
クロロメチル基、クロロエチル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、メトキシ基、エトキシ基、ス
ルホン酸基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
などが挙げられるが、膜の分離性能を左右する水との親
和性および化合物の安定性から好ましくはスルホン酸基
および水素でおる。
III]中のR1−R1゜、式[IV]中のR1−R8
のうちカルボン酸基以外の置換基として、水素、低級ア
ルキル基、アミノ基、アミノメチル基、アミノエチル基
、水酸基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、
クロロメチル基、クロロエチル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、メトキシ基、エトキシ基、ス
ルホン酸基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
などが挙げられるが、膜の分離性能を左右する水との親
和性および化合物の安定性から好ましくはスルホン酸基
および水素でおる。
式[1]、[n]中のR1−R16、式[I[]中のR
1−R12、式[N]中のR1−R8の中で、水素以外
の置換基であるカルボン酸基は、1繰り返し巾位尚たり
平均0.03〜3個のうちから任意に選ぶことができ、
膜の分離性能を考慮すると0.2〜1個であることが好
ましい。
1−R12、式[N]中のR1−R8の中で、水素以外
の置換基であるカルボン酸基は、1繰り返し巾位尚たり
平均0.03〜3個のうちから任意に選ぶことができ、
膜の分離性能を考慮すると0.2〜1個であることが好
ましい。
本発明においては、ポリスルホンは公知のいかなるもの
でおってもよいが、1例を示すと下記の如きものでおる
。
でおってもよいが、1例を示すと下記の如きものでおる
。
(ただし式[I]、[n]中のR1〜RIB、式[II
I]中のR1〜R1□、式[IV]中のR1−R8のう
ち少なくとも1つはカルボキシル基を示す。)本発明に
おいて分離膜とする技術は、公知のいかなる装膜技術も
使用できる。たとえば、上記のカルボキシル化ホリスル
ホンをジメチルホルムアミドなどの溶媒に溶かしてキャ
スト液とし、これを布帛などの支持体のうえにキャスト
して脱溶媒する方法などである。
I]中のR1〜R1□、式[IV]中のR1−R8のう
ち少なくとも1つはカルボキシル基を示す。)本発明に
おいて分離膜とする技術は、公知のいかなる装膜技術も
使用できる。たとえば、上記のカルボキシル化ホリスル
ホンをジメチルホルムアミドなどの溶媒に溶かしてキャ
スト液とし、これを布帛などの支持体のうえにキャスト
して脱溶媒する方法などである。
本発明の式[I]〜[IV]の重合体は、好ましくは第
1段階において、前記一般式[I]、[]I]中のR1
−R16、式[III]中のR1−R12、式[Iυコ
コ中R1−R8が全て水素原子であるポリスルホンに、
フリーデルクラフッ反応によりアセチル基を導入する。
1段階において、前記一般式[I]、[]I]中のR1
−R16、式[III]中のR1−R12、式[Iυコ
コ中R1−R8が全て水素原子であるポリスルホンに、
フリーデルクラフッ反応によりアセチル基を導入する。
この時用いられる触媒としては各種のルイス酸、例えば
、塩化アルミニウム1、五塩化アンチモン、塩化第二鉄
、塩化第一鉄、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第
二スズ、塩化ビスマス、塩化亜鉛、塩化水銀などが用い
られる仙、フッ化水素、硫酸、ポリリン酸なども用いら
れる。しかし、反応性を考慮すると塩化アルミニウムが
特に好ましいが、塩化第二スズ、塩化亜鉛もよく用いら
れる。)8媒としては、ニトロベンゼン、二硫化炭素、
ジクロロメタン、四塩化炭素、1.2−ジクロロエタン
が用いられるが、溶解性および反応性を考慮すると1.
2−ジクロロエタンが好ましい。第1段階で得られた、
アセチル化ポリスルホンは、第2段階における相間移動
反応によるハロホルム反応を行なう事によってカルボキ
シル基含有ポリスルホンを1qる。相間移動反応の触媒
としては、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、臭化テト
ラエチルアンモニウム、塩化プロピルアンモニウム、臭
化71〜57口ピルアンモニウム、硫酸水素テトラブチ
ルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化
テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモ
ニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、臭化テト
ラペンタアンモニウム、臭化テトラヘキサアンモニウム
、臭化テトラヘプタアンモニウム、臭化テトラオクタア
ンモニウムなどのアンモニウム塩が用いられるが、反応
性および取り扱い易さの点から臭化テトラブチルアンモ
ニウムが好ましい。この臭化テトラブチルアンモニウム
は、水相しか溶解しない次亜塩素酸イオンをアセチル化
ポリスルホンが溶解している有殿相へ移動させ、その為
にハロホルム反応を行なう事が可能となる。
、塩化アルミニウム1、五塩化アンチモン、塩化第二鉄
、塩化第一鉄、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第
二スズ、塩化ビスマス、塩化亜鉛、塩化水銀などが用い
られる仙、フッ化水素、硫酸、ポリリン酸なども用いら
れる。しかし、反応性を考慮すると塩化アルミニウムが
特に好ましいが、塩化第二スズ、塩化亜鉛もよく用いら
れる。)8媒としては、ニトロベンゼン、二硫化炭素、
ジクロロメタン、四塩化炭素、1.2−ジクロロエタン
が用いられるが、溶解性および反応性を考慮すると1.
2−ジクロロエタンが好ましい。第1段階で得られた、
アセチル化ポリスルホンは、第2段階における相間移動
反応によるハロホルム反応を行なう事によってカルボキ
シル基含有ポリスルホンを1qる。相間移動反応の触媒
としては、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、臭化テト
ラエチルアンモニウム、塩化プロピルアンモニウム、臭
化71〜57口ピルアンモニウム、硫酸水素テトラブチ
ルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化
テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモ
ニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、臭化テト
ラペンタアンモニウム、臭化テトラヘキサアンモニウム
、臭化テトラヘプタアンモニウム、臭化テトラオクタア
ンモニウムなどのアンモニウム塩が用いられるが、反応
性および取り扱い易さの点から臭化テトラブチルアンモ
ニウムが好ましい。この臭化テトラブチルアンモニウム
は、水相しか溶解しない次亜塩素酸イオンをアセチル化
ポリスルホンが溶解している有殿相へ移動させ、その為
にハロホルム反応を行なう事が可能となる。
具体的な製造方法を以下に示す。
本発明の上記式[I]の共重合体は、例えば次の製造方
法に従って製造される。
法に従って製造される。
第1段階 1
第2段階
第1段階:2塩化エタンに溶解したポリスルホンに、塩
化アルミニウム存在下塩化アセ チルを反応させて、式[B]の化合物 を製造する。
化アルミニウム存在下塩化アセ チルを反応させて、式[B]の化合物 を製造する。
第2段階:式[B]の化合物を塩化メチレンに溶解し、
これを臭化テトラブチルアンモ ニウム水溶液と共に攪拌することによ って、式[C’]の化合物を製造する。
これを臭化テトラブチルアンモ ニウム水溶液と共に攪拌することによ って、式[C’]の化合物を製造する。
本発明で原料化合物として用いるポリスルホンは市販さ
れており(例えば、ユニオン・カーバイト社製の商品名
Udel P−1700)容易に入手することができる
。
れており(例えば、ユニオン・カーバイト社製の商品名
Udel P−1700)容易に入手することができる
。
上記した反応プロセスにより、前記式[I]のカルボキ
シル化ポリスルホンはもちろん、その他の共重合体(た
とえば式[■]、式[■]、式[11111]などの共
重合体も製造することができる。
シル化ポリスルホンはもちろん、その他の共重合体(た
とえば式[■]、式[■]、式[11111]などの共
重合体も製造することができる。
次に、同様の例についての実施例により本発明を更に詳
しく説明する。
しく説明する。
カルボキシル化ポリスルホンの前駆体であるアセチル化
ポリスルホンは参考例に示す方法によって合成した。
ポリスルホンは参考例に示す方法によって合成した。
参考例1
■ アセチル化ポリスルホンの合成
窒素気流下、4.30C]の塩化アセチルをジクロロエ
タンに溶解し、更に7.’11CJの塩化アルミニウム
を溶解した。この溶液を、窒素気流下、11、OOg、
ポリスルホン(ユニオン・カーバイト社製の商品名Ud
el P−1700)のジクロロエタン溶液100m1
中に、滴下した。この時の溶液温度は、3℃であった。
タンに溶解し、更に7.’11CJの塩化アルミニウム
を溶解した。この溶液を、窒素気流下、11、OOg、
ポリスルホン(ユニオン・カーバイト社製の商品名Ud
el P−1700)のジクロロエタン溶液100m1
中に、滴下した。この時の溶液温度は、3℃であった。
更に4°Cで70分間攪拌した後に、反応溶液を1αの
メタノール中に注いだ、析出した白色沈澱を1戸別し、
更に、45℃/ 2 mmHgの条件下で乾燥を行なっ
た。
メタノール中に注いだ、析出した白色沈澱を1戸別し、
更に、45℃/ 2 mmHgの条件下で乾燥を行なっ
た。
収徂=11.52に]
■ 分析結果
赤外吸収:’1680,1582,1250゜1 ’1
45cm−1 核磁気共鳴(CD(43,TMS):δ7,898〜6
.880 (m>、2.511 (S)、1.692 (S)ppm 核磁気共鳴スペクトル分析より、1.38mmol/g
アセチル化されている。
45cm−1 核磁気共鳴(CD(43,TMS):δ7,898〜6
.880 (m>、2.511 (S)、1.692 (S)ppm 核磁気共鳴スペクトル分析より、1.38mmol/g
アセチル化されている。
カルボキシル化ポリスルホンは、実施例1,2で示す方
法によって合成した。
法によって合成した。
実施例1
アセチル化ポリスルホン1.OOC]を100m1のジ
オキサンに溶解し、そこに市販次亜塩素酸ナトリウム水
溶液(20ml)を滴下し、その後60°Cで3時間加
熱した。反応溶液を酸性にしてから400m1の水中に
沈澱した後、)戸別し、これを再び1001i11のジ
オキサンに溶かした後に20m1の次亜塩素酸ナトリウ
ムを滴下した。60℃で1時間加熱すると2相に分離し
たので有機相を分離した。更に50m1の次亜塩素酸ナ
トリウム水滴液を滴下し、60’Cで1時間加熱したと
ころ、不溶性の化合物が得られたので、溶液を酸性にし
た後に戸別、乾燥した。赤外吸収スペクトルは第1図に
示す。
オキサンに溶解し、そこに市販次亜塩素酸ナトリウム水
溶液(20ml)を滴下し、その後60°Cで3時間加
熱した。反応溶液を酸性にしてから400m1の水中に
沈澱した後、)戸別し、これを再び1001i11のジ
オキサンに溶かした後に20m1の次亜塩素酸ナトリウ
ムを滴下した。60℃で1時間加熱すると2相に分離し
たので有機相を分離した。更に50m1の次亜塩素酸ナ
トリウム水滴液を滴下し、60’Cで1時間加熱したと
ころ、不溶性の化合物が得られたので、溶液を酸性にし
た後に戸別、乾燥した。赤外吸収スペクトルは第1図に
示す。
実施例2
200ff113つロフラスコに、次亜塩素酸ナトリウ
ム水溶液3Qml、0.500の臭化テトラブチルアン
モニウムそれに、30m1の塩化メチレンに溶解した0
、50に]のアシル化ポリスルホンを入れ、空温で激し
く澄拌した。反応溶液をビー力に移し、20m1の塩化
メチレンと2Qmlの水を加えた。亜硫酸水素ナトリウ
ムを加えた後に、1NHC0,で水相を酸性にした。有
機相を分離後、n−ヘキサンで再沈澱すると白色粉末が
析出したのでこれを戸別、乾燥した。イオン交換容量は
、1.05meQ/g<1繰り返し単位当たり0.3個
)であった。得られたポリマの赤外吸収スペクトルを第
2図に示す。実施例2で得られたカルボン酸基含有ポリ
スルホン化合物の製膜法を実施例3に示す。
ム水溶液3Qml、0.500の臭化テトラブチルアン
モニウムそれに、30m1の塩化メチレンに溶解した0
、50に]のアシル化ポリスルホンを入れ、空温で激し
く澄拌した。反応溶液をビー力に移し、20m1の塩化
メチレンと2Qmlの水を加えた。亜硫酸水素ナトリウ
ムを加えた後に、1NHC0,で水相を酸性にした。有
機相を分離後、n−ヘキサンで再沈澱すると白色粉末が
析出したのでこれを戸別、乾燥した。イオン交換容量は
、1.05meQ/g<1繰り返し単位当たり0.3個
)であった。得られたポリマの赤外吸収スペクトルを第
2図に示す。実施例2で得られたカルボン酸基含有ポリ
スルホン化合物の製膜法を実施例3に示す。
実施例3
タテ30cm、ヨコ20cmの大きさのポリエステル繊
維からなる不織布をガラス板上に固定し、その上にポリ
スルホン(ユニオン・カーム41〜社製)Udel P
−3500)とカルボン酸基含有ポリスルホン化合物を
6:4(ffli比)の割合で含む16重伍%ジメチル
ホルムアミド(DMF)溶液を250μmの厚みで空温
(20’C)でキャストし、ただちに純水中に浸漬して
5分間放置することによって繊維補強ポリスルホン膜を
作製した。このようにして得られた膜を、温度25°C
1圧力5に9/m2、原水11000pl)ポリエチレ
ングリコール(PEG−100000)水溶液で運転開
始3時間後と21時間後のポリエチレングリコール排除
率と造水量を第1表に示す。
維からなる不織布をガラス板上に固定し、その上にポリ
スルホン(ユニオン・カーム41〜社製)Udel P
−3500)とカルボン酸基含有ポリスルホン化合物を
6:4(ffli比)の割合で含む16重伍%ジメチル
ホルムアミド(DMF)溶液を250μmの厚みで空温
(20’C)でキャストし、ただちに純水中に浸漬して
5分間放置することによって繊維補強ポリスルホン膜を
作製した。このようにして得られた膜を、温度25°C
1圧力5に9/m2、原水11000pl)ポリエチレ
ングリコール(PEG−100000)水溶液で運転開
始3時間後と21時間後のポリエチレングリコール排除
率と造水量を第1表に示す。
比較例
タテ3Qcm、ヨコ20cmの大きさのポリエステル繊
維からなる不織布をガラス板上に固定し、その上にポリ
スルホン(ユニオン・カーバイト社製の商品名Udel
P−1700)の15@0%ジメチルホルムアミド(
DMF>溶液を200μmの厚みで空温(20’C)で
キャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置する
ことによって繊維補強ポリスルホン膜を得た。このよう
にして得られたポリスルホン膜を実施例と同様の方法に
よって評価を行なった。その結果を第1表に示す。
維からなる不織布をガラス板上に固定し、その上にポリ
スルホン(ユニオン・カーバイト社製の商品名Udel
P−1700)の15@0%ジメチルホルムアミド(
DMF>溶液を200μmの厚みで空温(20’C)で
キャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置する
ことによって繊維補強ポリスルホン膜を得た。このよう
にして得られたポリスルホン膜を実施例と同様の方法に
よって評価を行なった。その結果を第1表に示す。
第1表
第1表において膜性能を示す数字は、
[排除率(%)−造水@(m3/m2・日〉1の形式%
式% (発明の効果〕 本発明により、市販されている化合物を用いてカルボン
酸基含有ポリスルホンを容易に供給することができるよ
うになる。このカルボン酸基含有ポリスルホンは製膜す
ることにより、良好な分離膜性能を示し、運転時間によ
り造水量の低下する事のない膜を製造することができる
。
式% (発明の効果〕 本発明により、市販されている化合物を用いてカルボン
酸基含有ポリスルホンを容易に供給することができるよ
うになる。このカルボン酸基含有ポリスルホンは製膜す
ることにより、良好な分離膜性能を示し、運転時間によ
り造水量の低下する事のない膜を製造することができる
。
第1図は本発明の実施例1のカルボン酸基含有ポリスル
ホンの赤外吸収スペクトルを示す。 第2図は本発明の実施例2のカルボン酸基含有ポリスル
ホンの赤外吸収スペクトルを示す。 特許出願人 東 し 株 式 会 社12図
ホンの赤外吸収スペクトルを示す。 第2図は本発明の実施例2のカルボン酸基含有ポリスル
ホンの赤外吸収スペクトルを示す。 特許出願人 東 し 株 式 会 社12図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)ポリスルホンからなる分離膜において、該ポリス
ルホンの主鎖を構成するベンゼン環のいずれかの位置に
カルボン酸基を有することを特徴とするカルボン酸基含
有ポリスルホン分離膜。 (2)ポリスルホンが、下記式[ I ]〜[IV]から選
ばれることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のカルボン酸基含有ポリスルホン分離膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[III] ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] (ただし式[ I ]、[II]中のR_1〜R_1_6、
式[III]中のR_1〜R_1_2、式[IV]中のR_
1〜R_8のうち少なくとも1つはカルボキシル基を示
す。)(3)カルボン酸基が、ポリスルホンの1繰り返
し単位当り0.03〜3個であることを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載のカルボン酸基含有ポリスル
ホン分離膜。 (4)カルボン酸基が、ポリスルホンの1繰り返し単位
当り0.2〜1個であることを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項記載のカルボン酸基含有ポリスルホン分離
膜。 (5)カルボン酸基を有するポリスルホン分離膜の製造
方法において、ポリスルホンをアセチル化し、その後ハ
ロホルム反応によりアセチル基をカルボン酸基に変換し
分離膜とすることを特徴とするカルボン酸基含有ポリス
ルホン分離膜の製造方法。 (6)アセチル化触媒がルイス酸から選ばれることを特
徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のカルボン酸基
含有ポリスルホン分離膜の製造方法。 (7)アセチル化触媒が、塩化アルミニウムまたは塩化
第二スズから選ばれることを特徴とする特許請求の範囲
第(5)項記載のカルボン酸基含有ポリスルホン分離膜
の製造方法。 (8)ハロホルム反応が、テトラアルキルアンモニウム
塩を触媒とし、アルカリハイポハライトを相間移動反応
によって反応させることを特徴とする特許請求の範囲第
(5)項記載のカルボン酸基含有ポリスルホン分離膜の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12344486A JPS62279805A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12344486A JPS62279805A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62279805A true JPS62279805A (ja) | 1987-12-04 |
Family
ID=14860752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12344486A Pending JPS62279805A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62279805A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1099468A3 (de) * | 1999-11-10 | 2002-04-24 | DEUTSCHE INSTITUTE FÜR TEXTIL- UND FASERFORSCHUNG STUTTGART Stiftung des öffentlichen Rechts | Mikroporöse hydrophile Membran |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP12344486A patent/JPS62279805A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1099468A3 (de) * | 1999-11-10 | 2002-04-24 | DEUTSCHE INSTITUTE FÜR TEXTIL- UND FASERFORSCHUNG STUTTGART Stiftung des öffentlichen Rechts | Mikroporöse hydrophile Membran |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3994185B2 (ja) | 気体分離基材用樹脂材料及びその製造方法 | |
JP2003086023A (ja) | 高分子電解質膜 | |
EP0139061B1 (en) | Chlorosulphonated polysulphones, their preparation and their use in preparing sulphonated polysulphones | |
US5693740A (en) | Aromatic polysulphones | |
US4598137A (en) | Polyarylene polyethersulfone ionomers | |
JPH0910567A (ja) | 新規なスルホン化ポリイミド気体分離膜 | |
EP0112725B1 (en) | Chlorosulphonated polysulphones and polysulphone sulphonamides | |
EP0112724A1 (en) | Process for sulphonating polysulphones | |
JPS62279805A (ja) | カルボン酸基含有ポリスルホン分離膜およびその製造方法 | |
JPH07304872A (ja) | スルホン化ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法 | |
US3859253A (en) | Polyoxetanes with sulphonic acid groups | |
US3839235A (en) | Polyoxetanes with functional groups | |
US5475065A (en) | Process for producing azide-substituted aromatic polymers and the products thereof | |
US4614586A (en) | Semipermeable polymeric film membrane | |
JP5652811B2 (ja) | スルホン化ポリマー溶液の製造方法およびその利用 | |
JPH02229132A (ja) | 芳香族ジオール及びその製造法 | |
JPS63101425A (ja) | カルボン酸基含有ポリスルホンおよびその製造方法 | |
JPS63137704A (ja) | 選択透過膜 | |
JPS62148525A (ja) | 変性ポリフエニレンエ−テル樹脂 | |
JPS58153541A (ja) | イオン交換樹脂 | |
JPH02188552A (ja) | 芳香族ジオール及びその製造法 | |
JPH02247155A (ja) | 新規ジアミン及びその製法 | |
JPS61146303A (ja) | 複合限外濾過膜 | |
JPS6159763B2 (ja) | ||
Tam | Functionalized Polysulfones: Methods for Chemical Modification and Membrane Applications |