[go: up one dir, main page]

JPS62279771A - Copier with editing function - Google Patents

Copier with editing function

Info

Publication number
JPS62279771A
JPS62279771A JP62110390A JP11039087A JPS62279771A JP S62279771 A JPS62279771 A JP S62279771A JP 62110390 A JP62110390 A JP 62110390A JP 11039087 A JP11039087 A JP 11039087A JP S62279771 A JPS62279771 A JP S62279771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
copy
information
document
copier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ビタル ユー.シェノイ
フランク ワイ.ヤング
ジェームス アール.ヨーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS62279771A publication Critical patent/JPS62279771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に電子写真複写機に関するものであり、
特に情報データ編集別の付随した電子写真複写機に関す
るものである。
[Detailed Description of the Invention] 3. Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention generally relates to an electrophotographic copying machine,
In particular, it relates to an attached electrophotographic copying machine for editing information data.

〈従来の技術) 一般的に、電子写真複写□は原稿から次々とコピーをつ
くるa最近の複写機は原稿と同一のコピーを再生すると
共に、原稿から変更したコピーもつくれるようになって
いる。したがって、複写機は原稿の不要なデータを消し
て新しいデータを加えるようになっている。このように
して、複写機は情報データ編集機能を果たし、それによ
って、手持ちの原稿から改訂したコピーをつくる労力と
時間とを減らすことができる。電子写真複写機では、潜
像が光導電面に記録され、現像されて、粉体画像がコピ
ーシートに転写される。粉体画像はそれからコピーシー
トに定着される。原稿の潜像は、原稿を走査してその光
像を光導電面の荷電部に投影し、電荷を選択的に放電す
ることにより形成される。潜像は変調されたレーザビー
ム等のような電気的に変調されたビームを重畳すること
により、編集される。変調されたレーザビームは付加情
報を加えたり、潜像から情報を消したりする。
<Prior Art> In general, electrophotographic copying □ makes copies one after another from an original.a Recent copying machines can not only reproduce copies identical to the original, but also make copies modified from the original. Therefore, copying machines erase unnecessary data from a document and add new data. In this manner, the copier performs an information data editing function, thereby reducing the effort and time required to make revised copies from hand-held manuscripts. In electrophotographic reproduction machines, a latent image is recorded on a photoconductive surface and developed to transfer the powder image to a copy sheet. The powder image is then fused to the copy sheet. A latent image of a document is formed by scanning the document, projecting an optical image onto a charged portion of a photoconductive surface, and selectively discharging the charge. The latent image is edited by superimposing an electrically modulated beam, such as a modulated laser beam. The modulated laser beam adds additional information or removes information from the latent image.

このようにして、原稿から変更されたコピーが得られる
。所望の情報が潜像に記録されるようにレーデを変調す
る電気信号を送るための種々の技術が考案されている。
In this way, a modified copy is obtained from the original. Various techniques have been devised for sending electrical signals that modulate the radar so that the desired information is recorded in the latent image.

例えばバナソニックE2Sm写機はコピー上の情報を編
集、移動、消去するのに電子パッドを用いており、パナ
ソニック電子プリントボードは黒板大の電子黒板に記録
された情報が自動釣に複写鏝によりコピーシート上にコ
ピ・−できるようになっている。変更する領域を定める
ために、修正する原稿の座標を複写機に送らなければな
らない。同様にキャノン■により製造されているNP3
525複写機はコピーの選択された部分に色をつけて目
だだせたり、消去したりすることのできる編集パッドを
採用している。変更する原稿の座標を定めるのにディジ
タイザも採用可能である。例えば米国特許第4.088
.842号、第3.904.822号、第4.080゜
515号、第4.243.843@、第4,368.3
51号、第4.368.352号にディジタイザの例が
開示されている。すなわち変更する原稿の座標を定める
のにディジタイザを用いて、付加する情報をコピーに挿
入することも可能である。原稿のコピーを修正するため
各種の技術が考案されている。以下を参考にされたい。
For example, the Banasonic E2Sm copy machine uses an electronic pad to edit, move, and delete information on the copy, and the Panasonic electronic print board uses a copying trowel to automatically copy information recorded on a blackboard-sized electronic blackboard. You can copy it onto the sheet. In order to define the area to be modified, the coordinates of the document to be modified must be sent to the copier. NP3, which is also manufactured by Canon■
The 525 copier employs an editing pad that allows you to add color to highlight or erase selected portions of the copy. A digitizer can also be employed to determine the coordinates of the document to be modified. For example, U.S. Patent No. 4.088
.. No. 842, No. 3.904.822, No. 4.080゜515, No. 4.243.843@, No. 4,368.3
An example of a digitizer is disclosed in No. 51, No. 4.368.352. That is, it is also possible to use a digitizer to determine the coordinates of the document to be modified and to insert additional information into the copy. Various techniques have been devised for modifying copies of manuscripts. Please refer to the following.

米国特許第3.914,043号 特許権者 マクヴエイ(Hc Veigh)発  行 
1975年10月21日 米国特許第4.322,157号 特許権者 三浦 他 発  行 1982年3月30日 米国特許第4,340.295号 特許権者 中村 発  行 1982年7月20日 米国特許第4,371.898号 特許権者 中村 発  行 1983年2月1日 米国特許第4,394.087号 特許権者 入江 他 発  行 1983年7月19日 米国特許第4.475.239号 特¥+権者 ファン ラームズドンク (Van Raamsdonk) 発  行 1984年10月2日 米国特許第4.553.261号 特許権者 70−スル(Froessl )発  行 
1985年11月12日 上述の特許に開示された技術を簡単に紹介する。
U.S. Patent No. 3,914,043 issued by Hc Veigh
October 21, 1975 U.S. Patent No. 4,322,157 Patentee: Miura et al. March 30, 1982 U.S. Patent No. 4,340.295 Patentee: Nakamura, July 20, 1982, U.S. Patent No. 4,371.898 Patentee: Nakamura, February 1, 1983 U.S. Patent No. 4,394.087 Patentee: Irie et al., July 19, 1983 U.S. Patent No. 4,475.239 Issued by Van Raamsdonk October 2, 1984 US Patent No. 4.553.261 Issued by Froessl
The technology disclosed in the above-mentioned patent dated November 12, 1985 will be briefly introduced.

マクヴエイは再生されるコピーの選択された部分をある
色で再生し、残りの部分を他の色で再生することを可能
にする選択器について述べている。
McVeay describes a selector that allows selected parts of the reproduced copy to be reproduced in one color and the remaining parts to be reproduced in another color.

三浦らは原稿の画像データのあらかじめ定められた部分
を抽出して、次に行う編集に備えて一時的に第1のメモ
リに記憶させる複写代を開示している。原稿からコピー
をつくるためにこのデータは第2のメモリに記憶される
。これらのメモリから読出されたデータはデータ発生器
から入力された新しいデータと選択的に結合されてコピ
ーをつくる。
Miura et al. disclose a copying fee for extracting a predetermined portion of the image data of a manuscript and temporarily storing it in a first memory in preparation for the next editing. This data is stored in a second memory in order to make a copy from the original. Data read from these memories is selectively combined with new data input from the data generator to create a copy.

中村(’ 295)は原稿をコピーボードの上に置く記
録装置を■■示しているa移幼可能なスライドが原稿の
両側に沿って設置してあり、隠すべき原稿の領域を示す
電気信号を送るようにな゛つている。静電潜像を形成中
、選択された領域は隠されて、所望の新しい情報の光像
が隠された領域に投影され、合成されだの電潜像が記録
される。これが引き続き現像、転写、定着されて原稿か
ら修正されたコピーがつくられる。
Nakamura ('295) shows a recording device in which a manuscript is placed on a copyboard. A removable slide is placed along both sides of the manuscript and sends out electrical signals indicating areas of the manuscript to be hidden. I'm starting to send it. During formation of the electrostatic latent image, the selected area is obscured, a light image of the desired new information is projected onto the obscured area, and a combined electrostatic latent image is recorded. This is subsequently developed, transferred, and fused to create a corrected copy of the original.

中村(’898)は再生する原稿を修正するのに用いら
れるキーボードとディスプレイスクリーンについて述べ
ている。文字を表わす外部情報信号が操作者がキーボー
ドのキーまたはボタンを操作することによ、り読込まれ
る。それから入力情報がディスプレイスクリーンに表示
される。スクリーンはまた原稿の情報がどこに位置すべ
きかも示している。それから原稿の適当な部分を隠して
入力装置から新しいデータを挿入するという電気信号が
複写機に送られる。このようにして、コピーは原稿の持
つ情報の一部と入力装置から入力された所望の情報とを
含むようになる。
Nakamura ('898) describes a keyboard and display screen used to modify a reproduced manuscript. External information signals representing characters are read by an operator operating keys or buttons on the keyboard. The input information is then displayed on the display screen. The screen also shows where the manuscript information should be located. An electrical signal is then sent to the copying machine to hide the appropriate portion of the document and insert new data from the input device. In this way, the copy comes to include part of the information of the original and the desired information input from the input device.

入江らは複写機を調節して複写機の状態を表示するため
の複写筬の操作者制御パネルを開示している。
Irie et al. disclose a copier reed operator control panel for adjusting the copier and displaying the status of the copier.

ファン ラームズドンクは書込み装置と操作用コンソー
ルと、取外し可能なデータ保¥Of器付データ記11!
@置とを有するテキスト編集処理装置について述べてい
る。入力ペンが装置に接続されている。
Fan Rahmsdonk is a data recorder with a writing device, an operation console, and a removable data storage device.
A text editing processing device having an @ position is described. An input pen is connected to the device.

フロースルはこま切れ画像またはディジタル画像をつく
って記憶するための読取り刷とディジタイザを含む、原
M5およびデータの操作検索システムを開示している。
Frösl discloses an original M5 and data manipulation and retrieval system that includes a reader and digitizer for creating and storing segmented or digital images.

プリント装置は、[1のテキストと干渉しないように、
通常使用されてない原稿の部分にプリントするようにな
っている。
The printing device prints [so as not to interfere with the text in 1]
It is designed to print in areas of the document that are not normally used.

(発明の要約) 本発明によれば、原稿を変更したコピーが得られる装置
が比供される。原稿のコピーの再生手段が含まれる。前
記再生手段から離れたところに設置してあって、原稿の
情報を変更して原稿に施す変更を指示する信号を発生す
る変更手段が含まれる。更に、前記変更手段に取り外し
可能に装着されていて、原稿に施す変更を指示する信号
を記憶する手段が含まれる。この記憶手段は、再生され
るコピーが原稿の情報の変更指示にしたがって変更され
るように、前記再生手段に取り外し可能に装着されて前
記再生手段に原稿の変更の指示を送るようになっている
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, an apparatus is provided for obtaining modified copies of original documents. Includes means for reproducing a copy of the original. A changing means is provided at a location remote from the reproducing means and generates a signal for changing information on the document and instructing changes to be made to the document. Further included is means removably attached to the modification means for storing signals instructing modifications to be made to the document. The storage means is removably attached to the reproduction means and configured to send instructions for changing the original to the reproduction means so that the reproduced copy is changed according to the information change instruction of the original. .

また本発明によれば、原稿と実質的な同一コピーまたは
変更コピーをつくる複写機が提供される。
The present invention also provides a copying machine that makes copies that are substantially identical to originals or copies that are modified.

電子写真複写機は原稿と同一または変更されたコピーを
再生するようになっている。操作者が選択可能な変更手
段は原稿の情報を変更して原稿に施す変更を指示する信
号を発生する。記憶手段が前記変更手段に取り外し可能
に装着されていて、原稿に施す変更を指示する信号を記
憶する。この記憶手段は再生されるコピーが原稿の情報
の変更にしたがって変更されるように、電子写真複写機
に取り外し可能に装着されて電子写真複写機に原稿の変
更指示を送るようになっている。
Electrophotographic copiers are adapted to reproduce identical or modified copies of originals. An operator selectable modification means modifies information on the document and generates a signal instructing changes to be made to the document. Storage means is removably attached to the modification means for storing signals instructing modifications to be made to the document. The storage means is removably attached to the electrophotographic copying machine and sends an instruction to change the original to the electrophotographic copying machine so that the reproduced copy is changed in accordance with changes in the information on the original.

(実施例) 以下本発明を好ましい実施例と共に説明するが、本発明
を実施例に限定するつもりはない。逆に、請求の範囲と
して記載された本発明の理想と範囲内に含まれるすべて
の代替例、修正例、均等例を含むつもりである。
(Examples) The present invention will be described below along with preferred examples, but the present invention is not intended to be limited to the examples. On the contrary, the intention is to cover all alternatives, modifications, and equivalents falling within the spirit and scope of the invention as claimed.

本発明の特質を一般的に理解してもらうために図面を参
照する。図面では、同じ要素には同じ参照番号を付しで
ある。第1図はコピーをつくる電子写真複写機と、原稿
を変化させずにコピーを変える編集パッドとを示す。以
下の説明で明らかにするが、本発明の編集パッドは原稿
を変化させずにコピーを変えようとする場合に、広く複
写機やその他の装置で用いるのに適している。本発明の
特質はここにjホベる特定の実施例にだけ適用されるも
のではない。
For a general understanding of the nature of the invention, reference is made to the drawings. In the drawings, like elements have the same reference numbers. FIG. 1 shows an electrophotographic copier that makes copies and an editing pad that changes the copies without changing the original. As will become clear in the following description, the editing pad of the present invention is widely suited for use in copiers and other devices when it is desired to change a copy without changing the original. The features of the invention do not apply only to the particular embodiments described herein.

第1図を参照して、複写様とその動作を説明する。電子
写真複写機の技術は周知であるから、複写機の動作は簡
単な説明にとどめる。
The copying method and its operation will be explained with reference to FIG. Since the technology of electrophotographic copying machines is well known, the operation of the copying machine will only be briefly explained.

電子写真複写機1oは紙の片面のみ、または両面に情報
を複写された一連のコピーをつくることができる。循環
式原稿送り礪12が複写機10の躍像部のプラテン(図
示せず)上に設けられている。原稿送り磯12はコピー
のために原稿を順番にプラテンに送るようになっている
。原稿送り殿12は通常丁合いモードで動作し、原稿が
送り鍬の上部のトレイのスタックから順番に1度に1枚
ずつ送られてコピーされ、それからスタックに戻される
。原稿はあらかじめ定めら机た頁順に送り機に置かれる
。例えば第1頁はスタックの一番上に置き、最後の頁は
スタックの一番下に置く、、最後の原稿が最初にプラテ
ンに送られ、それからスタックの一番上に戻ってくる。
The electrophotographic copying machine 1o can make a series of copies with information on only one side of the paper or on both sides. A circulating original feed basin 12 is provided on a platen (not shown) in the image section of the copying machine 10. The document feeder 12 is configured to sequentially feed documents to a platen for copying. The document feeder 12 normally operates in a collation mode, in which documents are fed one at a time from a stack in a tray above the feeder, one at a time, to be copied, and then returned to the stack. The manuscript is placed on the feeder in a predetermined page order. For example, the first page is placed at the top of the stack, the last page is placed at the bottom of the stack, and the last document is sent to the platen first and then returned to the top of the stack.

操作者は操作制御パネル14と編集バンド16とを用い
て、複写別とその関連装置の動らきを制御することがで
きる。
The operator can use the operation control panel 14 and the editing band 16 to control the movement of each copy and its associated equipment.

望むならば、循環式原稿送り砲を上方に旋回できるよう
にし、操作者が複写機のプラテン上に原稿を手で置ける
ようにしてもよい。この動作モードでは、循環式原稿送
り様は動作しない。編集バンド16はR8232Cコネ
クタ18を複写機10の制御パネル14のアダプタ20
に捜し込むことにより、複写閤10と接続される。もし
編集バッドが複写機10から離れた所に置いてあれば、
コピーの変更データを携帯用メモリキー22に記憶させ
る。このキーは最初編集バッド22の中に挿入されてい
て必要な変更データを記憶し、その後で複写1110の
制御パネル14のリセプタクル24に挿入して、複写機
をυIt[lL、て必要なコピーの変更を行うことがで
きるようになっている。
If desired, the recirculating document feed gun can be pivoted upward to allow the operator to manually place the document onto the platen of the copier. In this operating mode, the circular document feeding mode does not operate. The editing band 16 connects the R8232C connector 18 to the adapter 20 of the control panel 14 of the copier 10.
By searching, it is connected to the copying machine 10. If the editing pad is placed away from the copier 10,
The copy change data is stored in the portable memory key 22. This key is first inserted into the edit pad 22 to store the required change data and then inserted into the receptacle 24 of the control panel 14 of the copier 1110 to turn the copier υIt[IL, and make the required copies. Changes can now be made.

一般的に、電子写真複写線は導電性基板の上に光導電面
を形成したベルトを含む。ベルトの光導電面は移動径路
に沿って配置された各種処理部を通過する。最初にベル
トの一部は荷電部を通過する。荷電部では、コロナ発生
器がベルトの光導電面を比較的高圧にほぼ一様な電位に
荷電する。その後、光I!電面の荷電された部分は@像
部に進む。
Generally, electrophotographic reproduction lines include a belt with a photoconductive surface formed on a conductive substrate. The photoconductive surface of the belt passes through various processing stations located along its path of travel. First part of the belt passes through a charging section. In the charging station, a corona generator charges the photoconductive surface of the belt to a relatively high voltage and substantially uniform potential. After that, Hikari I! The charged part of the surface advances to the image section.

iti部では走査ランプとレンズとミラーが原稿を間歇
的に一部分ずつ次々と照射しながら移動する。
In the iti section, the scanning lamp, lens, and mirror move while intermittently irradiating the document one part at a time.

原稿から反射した光線はレンズを通って伝達され、光像
を形成する。これらの光線は光導電面の荷電された部分
に結像し、その部分の電荷を選択的に消滅させる。これ
でプラテン上に置かれた原稿に含まれる情報に対応した
静電潜像が光導電面上に記録される。もし原稿の一部を
選択的に消去したり、あるいは別の情報を加えようと思
ったら、書込み装置を作動させる。書込み装置はレーザ
、しED、LCDのいずれかを用いた画像形成装置を採
用することができる。レーザ装置を使うときには、レー
ザビームを変調して光導電面の荷電された部分を選択的
に照射し、コピーに情報を追加したり、コピーから情報
を削除したりする。原稿の情報を移動したいならば、光
学系が原稿を走査するときにレンズを自動的に開始位置
座標から新しい所望の位@座標に移動させる。このよう
にして原稿の情報をコピー紙上では新しい座標に移すこ
とができる。静電潜像が光導電面上に記録された後、ベ
ルトは現像部に進む。現像部では、磁気ブラシ現像器が
キャリア粒子とトナー粒子の混合現像剤を光導電面上に
記録された静電潜像と接触させる。トナー粒子はキャリ
ア粒子から静電潜像に引き寄せられてベルトの光導電面
上にトナー粉体画像を形成する。現像系は少なくとも2
個の現91を含む。そのうちの1個は黒のトナー粒子を
有し、他の現@機は別の色のトナー粒子を含む。
Light rays reflected from the original document are transmitted through the lens to form a light image. These light beams are imaged onto the charged portions of the photoconductive surface and selectively quench the charge thereon. This records an electrostatic latent image on the photoconductive surface corresponding to the information contained in the document placed on the platen. If one wishes to selectively erase part of the original or add other information, the writing device is activated. As the writing device, an image forming device using one of a laser, an ED, and an LCD can be employed. When using a laser device, the laser beam is modulated to selectively illuminate charged portions of the photoconductive surface to add information to or subtract information from the copy. If it is desired to move the information on the document, the lens is automatically moved from the starting position coordinates to the new desired position @coordinates as the optical system scans the document. In this way, the information of the original can be transferred to new coordinates on the copy paper. After the electrostatic latent image is recorded on the photoconductive surface, the belt advances to a development station. In the development station, a magnetic brush developer brings a developer mixture of carrier particles and toner particles into contact with the electrostatic latent image recorded on the photoconductive surface. The toner particles are attracted from the carrier particles to the electrostatic latent image to form a toner powder image on the photoconductive surface of the belt. At least 2 developing systems
Contains 91 current numbers. One of them has toner particles of black color, and the other machine contains toner particles of another color.

こうすることにより、黒部外の所望の色でコピーを得る
ことができるし、あるいはコピーの一部を他の色で目だ
たせることができる。いずれの場合も、トナー粒子はキ
ャリア粒子から静電潜像へと引き寄せられて、光導電面
上にトナー粉体画像を形成する。現像後、ベルトはトナ
ー粉体画像を転写部へ運ぶ。転写部では、コピーシート
がトナー粉体画像と接触するように送られる。コロナ発
生器がコピーシートの背面にイオンをまき散らす。
By doing this, it is possible to obtain a copy in a desired color other than the black area, or to make a part of the copy stand out in another color. In either case, toner particles are attracted from the carrier particles to the electrostatic latent image to form a toner powder image on the photoconductive surface. After development, the belt transports the toner powder image to a transfer station. At the transfer station, the copy sheet is advanced into contact with the toner powder image. A corona generator sprinkles ions onto the back of the copy sheet.

こうしてトナー粉体画像を光導電面からコピーシートに
引き寄せる。転写後、コピーシートは定着部に進む。定
着部では定着礪が転写されたトナー粉体画像をコピーシ
ートに永久に固着させる。定着機は例えば加熱ロールと
バックアップロールとを含む。コピーシートは加熱ロー
ルとバックアップロール間を通り、トナー粉体画像は加
熱ロールと接触する。このようにしてトナー粉体画像は
コピーシートに永久的に定着される。定着後、搬送ベル
トがコピーシートをキャッチトレイに導き、続いて、操
作者が複写機からコピーを取り除く。
This draws the toner powder image from the photoconductive surface to the copy sheet. After transfer, the copy sheet advances to a fusing station. At the fusing station, fusing pads permanently affix the transferred toner powder image to the copy sheet. The fixing device includes, for example, a heating roll and a backup roll. The copy sheet passes between a heated roll and a backup roll, and the toner powder image contacts the heated roll. In this manner, the toner powder image is permanently fixed to the copy sheet. After fusing, a transport belt guides the copy sheet to a catch tray, and then an operator removes the copy from the copier.

あるいは、コピーシートを仕上げ部に導いて、そこで複
数枚のコピーをステープルで留めたり、束にしたりする
ことにより複数のセットをつくることもできる。
Alternatively, the copy sheets may be directed to a finishing station where multiple copies may be stapled or bundled to form multiple sets.

編集バッド16はコピーシートに施す変更を制陣するよ
うになっている。もし編集パッドが複写機から離れた所
に置いてあれば、変更情報はメモリキー22に記憶され
る。あるいは、もし編集パッドがコネクタ18、すなわ
ちR3232コネクタにより複写機に接続されていれば
、変更情報は複写殿に直接送られて、直ちに爆圧された
コピーが得られるようになっている。本発鳴を含んだ複
写機の一般的な説明としては、上述の説明で充分目的を
果たしていると思われる。
The editing pad 16 is adapted to control changes made to the copy sheet. If the editing pad is located remotely from the copier, the changed information is stored in memory key 22. Alternatively, if the edit pad is connected to the copier by connector 18, an R3232 connector, the change information can be sent directly to the copy shop so that an immediately enhanced copy can be obtained. As a general explanation of a copying machine that includes this sounding, the above explanation is considered to be sufficient for the purpose.

第2図には、編集パッドの詳細な構造が示されている。FIG. 2 shows the detailed structure of the editing pad.

編集パッド16はディジタル化部26とその隣りのメニ
ュー選択部28と、キーボード部30とを含む。原稿を
ディジタル化部に冒き、変更しようと思っている原稿に
位置決めスタイラス32で触れることにより、原稿の座
標を確認する。
The editing pad 16 includes a digitizing section 26, a menu selection section 28 adjacent thereto, and a keyboard section 30. The coordinates of the document are confirmed by placing the document in the digitizing section and touching the document to be changed with the positioning stylus 32.

このようにして、位置座標情報がR8232チヤネル1
8を通して直接複写機に送られるか、あるいはメモリキ
ー22に送られる。いずれの場合にも適当なディジタイ
ザが使用される。適当なディジタイザは例えば米国特許
第4,368,351号、第4,368,352号、第
4,243.843号を参照されたい。メニュー選択部
28は複数のg集、ジョブプログラミング機能を含み、
これらはスタイラス32を選択したブロックと接触させ
ることにより、作動するようになっている。
In this way, the position coordinate information is transferred to R8232 channel 1.
8 directly to the copying machine or to the memory key 22. In either case a suitable digitizer is used. For suitable digitizers see, for example, US Pat. The menu selection section 28 includes a plurality of g collections and job programming functions,
These are activated by contacting the stylus 32 with a selected block.

メニュー選択部28の選択したブロックにスタイラス3
2を接触させることにより、原稿の中の選択された部分
に何をなすべきかが決まる。あるいは、メニュー選択部
の適当なブロックを選んで、キーボード部30のキーを
スタイラス32で選択づ゛ることにより、所望の情報を
入力して、別のテキストを原稿に付加することもできる
。スタイラス32により作動させられるキーボード部の
代わりに通常の打込み型キーボードを採用してもよい。
Insert the stylus 3 into the block selected in the menu selection section 28.
2 determines what should be done to the selected portion of the document. Alternatively, by selecting an appropriate block in the menu selection section and selecting keys on the keyboard section 30 with the stylus 32, desired information can be input and other text added to the document. Instead of the stylus 32 actuated keyboard part, a conventional type-type keyboard may be used.

原稿のコピーに付加する情報はディスプレイ34に表示
される。このディスプレイは40字、2行の液晶ディス
プレイ(LCD)であり、原稿のコピーに付加する入力
データを表示する目的のみに使用される。LCDディス
プレイはまたwA集パッドを使用する際の指示を順番に
表示するようにプログラムされている。他の適当なディ
スプレイは陰橿線管(CRT)である。メモリキー22
は消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリであ
る。例えば16キロビツトのチップを用いて、離れた所
に設置しである複写機の動作をプログラムするのに用い
られる情報を記憶させる。
Information to be added to the copy of the original is displayed on the display 34. This display is a 40-character, two-line liquid crystal display (LCD) used solely for the purpose of displaying input data to be added to the original copy. The LCD display is also programmed to provide sequential instructions for using the wA collection pad. Another suitable display is a radiographic tube (CRT). Memory key 22
is an erasable and programmable read-only memory. For example, a 16 kilobit chip may be used to store information used to program the operation of a remotely located copying machine.

第3図にはオーバレイメニュ一部28の詳細な構造が示
されている。各ブロックはコピーに施される特定の作業
を定めるものである。各ブロックはディジタル化部上で
離れ離れの座標に位置している。このようにして、スタ
イラス32で特定のブロックを触れると、論理it、I
I t211装置を作動させる特定の位置座標が定まり
、複写機内で特定の作業を実行させるようになっている
。例えば、もしコピーシートから選択した情報を消去し
たいと思ったら、スタイラスでオーバレイメニュー28
の消去ブロックに触れる。ディジタル化部は消去の位置
座標を示ず信号を送る。消去したいと思う情報が選択さ
れて、その位置座標がディジタル化部により確認される
。ディジクル化部はコピーから消去したいと思っている
情報の位置座標とコピーに施すべき作業、すなわち情報
を消去せよということを表わす信号を送る。消去信号は
発光ダイオードアレイ(LED)またはレーザビームを
変調して、コピーシートから原稿の選択された部分を消
去するようになっている。このことは、原稿の潜像が光
i#電画面上記録された後に選択された部分の静電潜像
を照射することにより行われる。こうして所望の情報が
消去される。らしコピー中の選択した部分のテキストを
移動したいと思ったら、スタイラスをオーバレイメニュ
ー28の移動ブロックの上に置く。すると原稿の走査動
作中にレンズを新しい位置座標に移りJする信号を生じ
、これが制御回路に送られるようになる。このようにし
て、光導電面上に記録された静電潜像の選択された部分
を移動するために、原稿の選択された部分の光画像が移
動する。このようにして原稿上の選択された情報はコピ
ー上で新しい位置座標に移動する。レンズの移V」によ
り必要な情報の枠位置が決まる。処理の方向に沿って、
潜像の位置はコビ−シートの位置に関して遅らされる。
The detailed structure of the overlay menu portion 28 is shown in FIG. Each block defines a particular operation to be performed on the copy. Each block is located at a separate coordinate on the digitizing section. In this way, when touching a particular block with the stylus 32, the logic it, I
Specific position coordinates are established for operating the It211 device to perform specific tasks within the copier. For example, if you want to erase selected information from a copy sheet, use the stylus to
touch the erase block. The digitizer sends a signal indicating the position coordinates of the erasure. The information desired to be erased is selected and its position coordinates are confirmed by the digitizer. The digitization unit sends a signal indicating the position coordinates of the information to be erased from the copy and an operation to be performed on the copy, that is, to erase the information. The erase signal modulates a light emitting diode array (LED) or laser beam to erase selected portions of the document from the copy sheet. This is accomplished by irradiating selected portions of the electrostatic latent image after the latent image of the document has been recorded on the optical i#electronic screen. In this way, the desired information is erased. If you wish to move the selected portion of the text you are copying, place the stylus over the move block in the overlay menu 28. Then, during the scanning operation of the original, the lens is moved to a new position coordinate and a signal J is generated, which is sent to the control circuit. In this manner, the optical image of the selected portion of the document is moved to move the selected portion of the electrostatic latent image recorded on the photoconductive surface. In this way, the selected information on the original is moved to new position coordinates on the copy. The frame position of the necessary information is determined by the movement of the lens. Along the direction of processing,
The position of the latent image is delayed with respect to the position of the covey sheet.

オーバレイメニュー28の各種のブロックを選択するこ
とにより、対応するディジタル化部の位置座標の信号が
送られ、その信号により複写機内で夫々の動作を行わせ
ることにより、コピーシート上に所望の変更が加えられ
る。
By selecting various blocks in the overlay menu 28, signals of the position coordinates of the corresponding digitizer are sent, and the signals cause the respective operations in the copier to make the desired changes on the copy sheet. Added.

第4図には採用される電子回路のブロック図が示されて
いる。インテル8051/8031マイクロコントロー
ラチツプ36が基本の制御を司る。
FIG. 4 shows a block diagram of the electronic circuitry employed. An Intel 8051/8031 microcontroller chip 36 provides basic control.

マイクロコントローラチップ36はディジタル化部26
から情報を受信する。この情報はマルチプレクサ38、
アナログ回路40.アナログディジタル変換器42、ラ
ッチング回路44を経て送られてくる。アナログディジ
タル変換器の出力はまたランダムアクセスメモリチップ
46にも送られる。座標を解読してディジタイザを働ら
かせるソフトウェアはリードオンリメモリチップ48の
中に格納されている。ディジタル化部26の出力はまた
ディスプレイ34にも接続されている。マイクロコント
ローラ36はスタイラス32に接続されている駆動回路
50を制御する。メモリキー22はりセブタクル52に
収容され、リセプタクルはバッファ54を経由してディ
スプレイ34とマイクロコントローラ36に@続されて
いる。電源プラグ56により制御用N源58が外部電源
に接続される。マイクロコントローラ36はディジタル
部から位置データを得て送信形式にデータを整えてメモ
リキ・−22にデータを格納するか、またはR8232
チヤネル18を経由して複写8110にデータを送る。
The microcontroller chip 36 is connected to the digitizing section 26
Receive information from. This information is sent to multiplexer 38,
Analog circuit 40. It is sent via an analog-to-digital converter 42 and a latching circuit 44. The output of the analog-to-digital converter is also sent to random access memory chip 46. The software that decodes the coordinates and operates the digitizer is stored in read-only memory chip 48. The output of digitizer 26 is also connected to display 34. Microcontroller 36 controls a drive circuit 50 connected to stylus 32. Memory key 22 is housed in septacle 52, and the receptacle is connected to display 34 and microcontroller 36 via buffer 54. A power plug 56 connects the control N source 58 to an external power source. The microcontroller 36 obtains the position data from the digital section, arranges the data in a transmission format, and stores the data in the memory key 22 or the R8232.
Send data to copy 8110 via channel 18.

マイクロコントローラはデータバスラインといくつかの
周辺回路、すなわちディスプレイ34、アナログディジ
タル変換器42、不揮発性メモリキーリセプタクル52
、プログラム可能なリードオンリメモリ48、ランダム
アクセスメモリ46をも制御する。アナログディジタル
変換器42はディジタル化部26をささえるアナログ回
路4oと接続されており、生のディジタル位置情報をマ
イクロコントローラ36に供給する。キーリセプタクル
52は不揮発性メモリキー22用の物理的なソケットで
あり、メモリキーをコントローラのパスラインに電気的
に接続する。
The microcontroller has a data bus line and several peripheral circuits, namely a display 34, an analog-to-digital converter 42, and a non-volatile memory key receptacle 52.
, programmable read-only memory 48, and random access memory 46. Analog-to-digital converter 42 is connected to analog circuitry 4o that supports digitizer 26 and provides raw digital position information to microcontroller 36. Key receptacle 52 is a physical socket for nonvolatile memory key 22 and electrically connects the memory key to the controller's pass line.

もしキーが除かれていて編集パッドが働らかない場合に
はデータバスラインとキーリセプタクルの間にあるバッ
ファ54は不要である。しかし、もしキー付き、または
キーなしでも編集パッドが作動するのであれば、ライン
バッファは必要なのでバッファ54が要る。外部のアプ
リケーション用リードオンリメモリ48とランダムアク
セスメモリ46は各々好ましくは4キロビツトのメモリ
を有する。
Buffer 54 between the data bus line and the key receptacle is not needed if the key is removed and the edit pad is inactive. However, if the editing pad operates with or without keys, a line buffer is required, so buffer 54 is required. External application read only memory 48 and random access memory 46 each preferably have 4 kilobits of memory.

第5図には編集パッド16の別のブロック図が示されて
いる。データキー22、リードオンリメモリ48、ディ
スプレイ34がマイクロコントローラ36に接続されて
おり、マイクロコントローラは複写1110をυ1tl
lするインタフェイス倫理回路6oに接続されている。
Another block diagram of editing pad 16 is shown in FIG. A data key 22, a read-only memory 48, and a display 34 are connected to a microcontroller 36, which transmits a copy 1110 to υ1tl.
1 is connected to an interface logic circuit 6o.

例えば、インタフェイス回路60はVLS 1チツプで
ある。インタフェイス回路60t7)論理回路図は第6
図に示す。
For example, interface circuit 60 is a VLS 1 chip. Interface circuit 60t7) Logic circuit diagram is No. 6
As shown in the figure.

第6図に示すように、インタフェイス論理回路60はデ
ィジタル化部26とマイクロコントローラ36にも接続
されている。またメモリキー22、R3232コネクタ
18、液晶ディスプレイ34にも接続されている。ここ
に示したインタフェイス回路60は一例であり、同じ殿
能を果す多くの代替回路、変形回路が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。インタフェイス回路6
0は、コピーシート上に再生された情報が原稿とは異な
る所望の変更がなされているように複写機を制御するの
に必要な信号を発生する。
As shown in FIG. 6, interface logic 60 is also connected to digitizer 26 and microcontroller 36. It is also connected to the memory key 22, R3232 connector 18, and liquid crystal display 34. It will be apparent to those skilled in the art that the interface circuit 60 shown here is one example, and that many alternative and modified circuits that perform the same functionality are possible. Interface circuit 6
0 generates the signals necessary to control the copier so that the information reproduced on the copy sheet has the desired changes different from the original.

(発明の効果) 要約すると、本発明の編集パッドは原稿からコピーシー
トに変更するのに必要な情報を記憶するか、あるいはコ
ピーシー1−の変更を直らに行うために情報を直接複写
機に送るかするのは明らかである。編集パッドは変更す
る位置座標を決めるディジタル化部と、撮作者が容易に
操作してコピーに所望の変更を行うためのオーバレイメ
ニューとを含む。このようにして原稿に変更を加えたコ
ピーを電子写真複写機から容易に再生することができる
(Effects of the Invention) In summary, the editing pad of the present invention stores the information necessary to make changes from an original to a copy sheet, or directly transfers information to the copier to make changes to a copy sheet immediately. It is obvious whether to send it or not. The editing pad includes a digitizer for determining the positional coordinates to be changed, and an overlay menu that allows the photographer to easily manipulate and make desired changes to the copy. In this way, a copy with changes added to the original can be easily reproduced from an electrophotographic copying machine.

したがって、本発明により前述の目的と利点を完全に満
たす複写機が提供されたことは明らかである。本発明を
特定の実施例と共に説明したが、多くの代替、修正、変
更が当業者にとって容易であることは明らかである。し
たがって、特許請求の範囲に記載された思想と範囲内の
すべての代替、修正、変形は本発明に含まれる。
It is therefore clear that the present invention has provided a copying machine which fully satisfies the objects and advantages set forth above. Although the invention has been described in conjunction with specific embodiments thereof, it will be obvious that many alternatives, modifications and changes will occur to those skilled in the art. Accordingly, the present invention includes all alternatives, modifications, and variations within the spirit and scope of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の編集パッド付電子写真複写機の概略正
面図である。 第2図は第1図の編集パッドの斜視図である。 第3図は第2図の編集パッドを上から見た図である。 第4図は第2図の編集パッドのブロック図である。 第5図は第3図の編集パッドに採用される論理回路図を
示す。 第6図は第5図のVLS1回路の論理回路図である。
FIG. 1 is a schematic front view of an electrophotographic copying machine with an editing pad according to the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the editing pad of FIG. 1. FIG. 3 is a top view of the editing pad of FIG. FIG. 4 is a block diagram of the editing pad of FIG. 2. FIG. 5 shows a logic circuit diagram employed in the editing pad of FIG. 3. FIG. 6 is a logic circuit diagram of the VLS1 circuit of FIG. 5.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿のコピーの再生手段と、 前記再生手段から離れたところに設置してあつて、原稿
の情報を変更して原稿に施す変更を指示する信号を発生
する変更手段と、 前記変更手段に取り外し可能に装着されていて、原稿に
施す変更を指示する信号を記憶する手段であつて、再生
されるコピーが原稿の情報の変更指示にしたがつて変更
されるように、前記再生手段に取り外し可能に装着され
て前記再生手段に原稿の変更指示を送るようになつてい
る、記憶手段と、を含む、原稿の変更コピーをつくる編
集機能付複写機。
(1) means for reproducing a copy of the original; a changing means installed at a location away from the reproducing means and generating a signal for instructing changes to be made to the original by changing information on the original; and the changing means means for storing signals instructing changes to be made to the original, the reproducing means being removably attached to the reproducing means such that the reproduced copy is modified in accordance with the instructions for changing information on the original; A copying machine with an editing function for making a modified copy of an original document, the copying machine comprising: a storage means which is removably mounted and adapted to send an instruction to change the original document to the reproduction means.
(2)原稿と同一または変更されたコピーを再生する電
子写真複写機と、 原稿の情報を変更して原稿に施す変更を指示する信号を
発生する操作者が選択可能な変更手段と、前記変更手段
に取り外し可能に装着されていて、原稿に施す変更を指
示する信号を記憶する記憶手段であつて、再生されるコ
ピーが原稿の情報の変更指示にしたがつて変更されるよ
うに、前記電子写真複写機に取り外し可能に装着されて
前記電子写真複写機に原稿の変更指示を送るようになつ
ている、記憶手段と、 を含む、原稿と実質的な同一コピーまたは変更コピーを
つくる編集機能付複写機。
(2) an electrophotographic copying machine that reproduces a copy that is the same as or has been modified from the original, an operator-selectable changing means that changes information on the original and generates a signal instructing changes to be made to the original, and said changing storage means removably attached to the means for storing signals instructing changes to be made to the original document, the storage means being removably attached to the electronic means for storing signals instructing changes to be made to the original document so that the reproduced copy is changed in accordance with the instruction to change the information in the original document; a storage means removably attached to a photocopier and adapted to send instructions for modifying the original to said electrophotographic copier; and an editing function for making a substantially identical or modified copy of the original Copy machine.
JP62110390A 1986-05-12 1987-05-06 Copier with editing function Pending JPS62279771A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86189186A 1986-05-12 1986-05-12
US861891 1986-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279771A true JPS62279771A (en) 1987-12-04

Family

ID=25337040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110390A Pending JPS62279771A (en) 1986-05-12 1987-05-06 Copier with editing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279771A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291264A (en) * 1986-06-10 1987-12-18 Sanyo Electric Co Ltd Editing and copying system
JPS6319690A (en) * 1986-07-14 1988-01-27 Sanyo Electric Co Ltd Editing and copying system
JPH01177273A (en) * 1988-01-06 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Coordinate input device for picture processor
DE3823553A1 (en) * 1988-01-19 1989-07-27 Fuji Xerox Co Ltd IMAGE GENERATION DEVICE
JPH01194751A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Konica Corp Color picture formation device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112160A (en) * 1981-12-25 1983-07-04 Canon Inc Picture processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112160A (en) * 1981-12-25 1983-07-04 Canon Inc Picture processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291264A (en) * 1986-06-10 1987-12-18 Sanyo Electric Co Ltd Editing and copying system
JPS6319690A (en) * 1986-07-14 1988-01-27 Sanyo Electric Co Ltd Editing and copying system
JPH01177273A (en) * 1988-01-06 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Coordinate input device for picture processor
DE3823553A1 (en) * 1988-01-19 1989-07-27 Fuji Xerox Co Ltd IMAGE GENERATION DEVICE
JPH01194751A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Konica Corp Color picture formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695811B2 (en) Copying apparatus and copying system
US4843428A (en) Process apparatus for processing memory which stores information
US4659210A (en) Copying apparatus
US4887129A (en) Editing copying machine
EP0702274B1 (en) Image forming apparatus with priority interrupt mode
US4887128A (en) Method and apparatus for reproducing documents with variable information
US5224181A (en) Image processor
US5185662A (en) Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
JPS62279771A (en) Copier with editing function
US4901100A (en) Single pass color highlighting copying system
JP2849193B2 (en) Copying system with multiple document editing function
US5386270A (en) Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
JPS5843481A (en) Composite recorder
JPH033221B2 (en)
JPH04271383A (en) Image forming device
JPH01235971A (en) Recorder with information adding function
JPS62502994A (en) Copying apparatus and method with editing and production control capabilities
JPH01302364A (en) Image forming device
WO1989006383A1 (en) Method and apparatus for reproducing documents with variable information
JPH01235972A (en) Recorder with information adding function
JPS6347778A (en) Editing input device for copying machine
JPH04273767A (en) Image-forming device
JP2004122601A (en) Image processing device
JPS626577A (en) Picture processor
JPS63199376A (en) Image editing device