[go: up one dir, main page]

JPS62279107A - 空気入り安全タイヤ - Google Patents

空気入り安全タイヤ

Info

Publication number
JPS62279107A
JPS62279107A JP61121338A JP12133886A JPS62279107A JP S62279107 A JPS62279107 A JP S62279107A JP 61121338 A JP61121338 A JP 61121338A JP 12133886 A JP12133886 A JP 12133886A JP S62279107 A JPS62279107 A JP S62279107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
layer
tire
hardness
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61121338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102406B2 (ja
Inventor
Misao Kawabata
川端 操
Toru Tsuda
徹 津田
Tsuguyoshi Yamada
紹良 山田
Toshio Ushikubo
寿夫 牛窪
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61121338A priority Critical patent/JPH06102406B2/ja
Priority to US07/054,916 priority patent/US4779658A/en
Publication of JPS62279107A publication Critical patent/JPS62279107A/ja
Publication of JPH06102406B2 publication Critical patent/JPH06102406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0027Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising portions of different rubbers in a single insert
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は空気入り安全タイヤに関し、さらに詳しくは
、偏平率が60以下で、しかもランフラット走行が可能
な空気入り安全タイヤの改良に関するもの・である。
〔従来の技術〕
近年、車両の高速化に伴いタイヤも高性能化への要求が
一段と高まる一方、車両の軽量化要求からスペアタイヤ
レスすなわちランフラット走行が可能なタイヤが要求さ
れている。
一般にこの種のタイヤは、バンク時においても荷重を支
えることができるようにすることを主眼として、いろい
ろな構造のものが考えられ提案されている。
そして、その代表的なものとして、リムフランジの上端
近傍からベルト層の端部に至る区域におけるカーカス層
の内面側を、三日月状の補強ゴム層によって補強した構
造の安全タイヤがすでに実用化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した構造の安全タイヤを用いてランフラ
ット走行試験を実施し、その故障状況を詳細に調べて見
ると、上記三日月状補強ゴム層の最大変形部、つまり、
ランフラット走行時における最大歪振幅部の内面側から
クランクが発生し、これがタイヤの幅方向に進展して行
き、ついにはCBUと称するカーカス層のコード切れを
誘発して、走行不能になるケースが殆どである。
この発明の発明者等が、この現象を検討した結果、これ
は、ランフラット走行の初期においては上記三日月状補
強ゴム層の弾性機能が維持されているものの、走行距離
が増加するに従ってゴムの内部発熱により補強ゴム層自
体の熱劣化が起こり、補強ゴム層の弾性機能が低下して
荷重支持を失い、この結果、タイヤの撓み量が増大して
クラックが発生することを知見するに至った。
そこで、上述した問題点を解消するには、上記補強ゴム
層の肉厚を全体的に厚くしてやれば上述した熱劣化に起
因する補強ゴム層の弾性機能低下は阻止できる。
しかしながら、補強ゴム層の肉厚を全体的に厚くすると
、通常の走行時における乗心地は大幅に悪化してしまう
ことになる。
この発明は上述した各問題点を解消すべく検討した結果
、達成されたものである。
従ってこの発明の目的は、通常の走行時における乗心地
を阻害することなくランフラット走行時における耐久性
を大幅に向上することができる優れた空気入り安全タイ
ヤを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、この発明は、実質上平坦
な環状を呈したトレッド部の左右両側から径方向内側方
向へ向って、先端部にそれぞれビードコアを埋設したサ
イドウオール部が連なり、前記各ビードコア間に亙り繊
維コードをタイヤの赤道面に対し実質上90°方向に配
列した少なくとも1層のカーカス層で補強し、このカー
カス層の外周にトレッド幅一ぱいの広さで非伸張性のベ
ルI−FJを重ね合せ、さらに、タイヤをリム組みした
とき、リムフランジ゛の上端近傍から前記ベルト層の端
部に至る区域におけるカーカス層の内面側を、三日月状
の補強ゴム層によって補強したタイヤにおいて、前記三
日月状の補強ゴム層は、サイドウオール部の中央部を主
体とするカーカス層側に配置したシップA硬度が70°
〜85゛で、100%伸張モジュラスが25〜60kg
/cm2の高弾性ゴム層と、少なくともサイドウオール
部上方のショルダ一部に位置し前記高弾性ゴム層のタイ
ヤ軸方向内側に重なる部分を有し且つショアA硬度が5
5°〜70°で、100%伸張モジュラスが10〜30
kg/c4の耐クラック性ゴム層とを、1く高弾性ゴム
層の断面積/耐クラック性ゴム層の断面積〈10の割合
で配置したことを特徴とする。
〔作用〕
通常の走行時における乗心地を阻害することなくランフ
ラット走行時における耐久性を大幅に向上することがで
きる。
〔実施例〕
以下この発明を実施例により図面を参照して具体的に説
明する。
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の実施例からなる
空気入り安全タイヤを示し、第1図は第1実施例の要部
を示すラジアル方向の半断面説明図、第2図は第2実施
例の要部を示すラジアル方向の半断面説明図である。
図においてEは、この発明の実施例からなる空気入り安
全タイヤで、左右一対のビード部10と、このビード部
10に連なる左右一対のサイドウオール部20と、この
サイドウオール部20iJfに位置するトレッド部30
とから構成されており、上記ビード部10間に、タイヤ
の赤道面に対するコード角度が実質的に90°であるカ
ーカス層40が装架され、その両端部が上記ビード部1
0に位置するビードコア11の濁りに内側から外側に向
って巻き上げられて左右一対の巻上部41を形成し、こ
の巻上部41が上記ビードコア11上に位置するビード
フィラー12を包み込んで、巻き上げ前のカーカス層4
0に密着し、さらに上記トレッド部30におけるカーカ
ス層40上に、タイヤの赤道面に対するコード角度が1
0°〜30°で互いに交差する複数層のベルト層50を
配置すると共に、このベルト層50の最外周にその幅全
体に亙ってコードをタイヤの赤道面に対して実質上平行
に配列した補助層60を配置し、しかも、タイヤEをリ
ムRにリム組みしたとき、リムフランジRfの上端近傍
から前記ベルト層50の端部に至る区域におけるカーカ
ス層40の内面側を、三日月状の補強ゴム層Gによって
補強することにより構成されている。
そしてこの発明においては、特に、前記三日月状の補強
ゴム層Gは、サイドウオール部2oの中央部を主体とす
るカーカス層4o側に配置したシ9アA硬度が70°〜
85゛で、100%伸張モジュラスが25〜60kg/
cdの高弾性ゴム層G1と、少なくともサイドウオール
部2oの上方のショルダ一部70に位置し前記高弾性ゴ
ム層G1のタイヤ軸方向内側に重なる部分を有し且つシ
コアA硬度が55°〜70°で、100%伸張モジュラ
スが1(1〜30kr/cI11の耐クラック性ゴム層
G2とを、1〈高弾性ゴム層G1の断面積/耐クラ・7
り性ゴム層G2の断面積<10の割合で配置しである。
さらに説明すると、第1実施例において、上記補強ゴム
層Gは、第1図に示すように、高弾性ゴム層G1の内面
側にこれをあたかも覆うように耐クランク性ゴム層G2
が配置しである。
これに対して、第2実施例の場合は、第2図に示すよう
に、高弾性ゴム層Glの上方のショルダ一部70に位置
しせしめて、高弾性ゴム1iGlの上端のタイヤ軸方向
内側を覆うように重ねて耐クラック性ゴム層G2が配置
しである。
しかしながら、何れの場合でも全体の形状は三日月状を
呈するよう配置する必要があるのは勿論である。
また、上記高弾性ゴム層G1を構成するゴムのショアA
硬度を70°〜85°の範囲に設定する一方、100%
伸張モジュラスを25〜60kg/−の範囲に設定した
のは、ショアA硬度が70”、100%伸張モジュラス
が25ktr/ca!未満であると、ランフラット走行
時における荷重支持が困難となり、ショアA硬度が85
°、100%伸張モジュラスが60kg/crlを超え
ると実質的に上記提示の □物性範囲のゴムを厚くした
と同様に高弾性になり過ぎ乗心地の悪化を招く、従って
、所期の効果を期待することができなくなるからである
さらに、上記耐クラック性ゴム層G2を構成するゴムの
シJアA硬度を55°〜70°の範囲に設定する一方、
100%伸張モジュラスを10〜30kg / crA
の範囲に設定したのは、シヲアA硬度が55’、100
%伸張モジュラスが10kg/−未満であると、あまり
にも低弾性すぎて最大直立部において座屈により、ゴム
が接触しその摩擦発熱により、かえって熱劣化を招く結
果となり、シ望アA硬度が70“、100%伸張モジュ
ラスが30kg / cllを超えると、高弾性ゴム層
G、に物性的に近づき乗心地の悪化は必至であり、本来
の目的である乗心地と耐クラック性との両立が困難とな
って所期の効果を期待することができなくなるからであ
る。
しかも、高弾性ゴム層G1と耐クラック性ゴム層G2と
の体積比(高弾性ゴム層G1の断面!/耐クラック性ゴ
ム層G2の断面りを、1く高弾性ゴム層G、の断面積/
耐クラック性ゴム層G2の断面積<10の割合で配置し
たのは、体積比が1未満であると、耐クラック性ゴム層
G2が厚くなり過ぎ、G1+02が過大となって、それ
自体の自己発熱が増大し耐久性が不利となり、体積比が
10を超えると、耐クラック性ゴム層G2の厚さは極め
て小さい値となり十分な耐クラック性を奏することが困
難となって所期の効果を期待することができなくなるか
らである。
また、上述した補強ゴム層Gの肉厚は、薄過ぎるとサイ
ドウオール部20の荷重支持の面で補強#果を奏しない
し、さらに、厚過ぎるとランフラット走行時に発熱過大
を来す一方、通常走行時における乗心地を阻害するので
望ましくない。
この補強ゴム層Gの肉厚の好ましい範囲は、ゴム質にも
よるが最大肉厚部で4鶴〜12tmに設定することが望
ましい。
これは4f1未満では、サイドウオール部20の荷重支
持の面で補強効果が期待できないからであり、12鶴を
超えるとランフラット走行時に発熱過大を来す一方、通
常走行時における乗心地を阻害する恐れがあるからであ
る。
また、前記リム固定突出部80は、ビードコワ11の半
径方向で且つ軸方向内方端すなわち角部を通りタイヤ半
径方向に下ろした垂線よりも軸方向外方へ延在するよう
に形成されており、強固にビード部10を補強し、ラン
フラット走行時におけるビード落ちを防止することがで
きるようにしである。
上述したリム固定突出部80を構成するのゴムは、シ盲
アーA硬度を65°〜85°、好ましくは70”〜80
°の範囲とする一方、100%伸張モジェラスを50〜
120 kg/a(、好ましくは、75〜95kg/−
の範囲とすることが、リム固定突出部を強化することが
できて、ランフラット走行時におけるビード落ちを防止
できる一方、耐久性を向上することができて好ましい。
さらに、リム固定突出部80のビードヒールの方向に延
びる部分はビード部10の軸方向外側を被覆補強するゴ
ムチェーファ−90と直接又は繊維チェーファ−91を
介して接合されている。
また、補強ゴム層Gとリム固定突出部80との接合面は
傾斜せしめである。つまり、本実施例においては図示し
たように、リム固定突出部80のクラウン部30側端部
をカーカス層40と補強ゴム層Gとの間に傾斜せしめて
櫟状に形成して補強ゴム層Gのビード部側端部と接合し
である。
しかしながらこれは、逆に補強ゴム層Gの先端すなわち
ビード部側端部を、カーカス層40とリム固定突出部8
0のクラウン部30側端部間に傾斜せしめて模状に形成
してもよいのは勿論である。
上述した補強ゴム層Gとリム固定突出部80とは、グリ
ーンタイヤ成型時において、予め押出成型により一体的
に成型しておくことが、製造時におけるクリスの問題、
さらには境界面に応力が集中した時もクラックの発生が
改善される等好ましい。
これは、グリーンタイヤの加硫に際して、断面が長方形
に近い加硫金型内のグリーンタイヤの内部にブラダ−を
当接し、このブラダ−内に蒸気圧を加えて加硫するので
あるが(勿論加硫金型も加熱する)、この場合、ブラダ
−はグリーンタイヤの平坦な部分、つまり、クラウン部
30及びサイドウオール部20の中央部に先に圧力が加
わり、曲面を呈したシロルダ一部7o及びビード部10
は時間的に遅れて加圧される。
この時、先に加圧された部分のゴムが熱によって軟化す
る関係上、遅れて圧力を受ける部分へ流動する傾向があ
り、この遅れて圧力を受ける部分にクリス(皺)が発生
することがあるからである。
しかも、上述したように補強ゴム層Gとリム固定突出部
80とを、グリーンタイヤ成型時において、予め押出成
型により一体的に成塁しておくと、ランフラット走行時
において、補強ゴム層Gとリム固定突出部80との境界
面に亀裂が発生する恐れがない一方、上述したクリス問
題や亀裂問題に加えて生産性をも向上することができる
上述したカーカス層40の補強コードはナイロンコード
、ポリエステルコード、レーヨンコード、及び芳香族ポ
リアミド繊維コード等で代表される有機繊維コード、あ
るいはスチールコード等の金属製コードが用いられる。
さらに、上述したベルト層50の補強コードはスチール
コードや芳香族ポリアミド繊維コード等で知られる非伸
張性コードが用いられる。
前記補助層60は、本実施例において図示したように両
側域のみ2層配置しである。しかしながら、これは両側
域及び中央域とも1層配置しても良いのね勿論である。
要するにこの補助層60の積層数はタイヤの用途等によ
り必要に応じて適宜増減すれば良い。
さらに補助層60の全幅は、ベルト層50の全幅と同等
あるいは多少広目とすることが、補助層本来のたが効果
を発揮せしめる上で望ましい。
上記補助層60のコードとしては、ナイロンコードやポ
リエステルコード等、適度の熱収縮性を有する有機繊維
コードを用いることが好ましい。
なお、図中Nはインナーライナーである。
〔実験例〕
この発明の効果を確認するため、ランフラット走行時に
おける耐久性試験と、乗心地試験とを実施した。
(試験に使用したタイヤの仕様) 「本発明タイヤ」 タイヤサイズ・・・255 /40V R17タイヤの
構造・・・主たる構造は第1図に示す通りである。
カーカス層・・・・・・コードとして1650d /2
のレイヨンコードを用い、コード角度 がタイヤ赤道面に対して90“に なるよう2ブライ配置した。
ベルト層・・・・・・・・・コードとしてI X 5 
Xo、23のスチールコードを用い、コード角 度がタイヤ赤道面に対して22゜ になるよう互いに交差せしめて 2プライ配置した。
補助層・・・・・・・・・・・・第1図に示す構造で、
コードとして1260 d / 2ナイロンコードを用
い、コード角度がタイヤ赤 道面に対してOoになるよう2 ブライ配置した。
リム固定突出部・・・第1図に示す構造で、シロアーム
硬度73°、100%伸張モジ ュラスが80kg/an!のゴムを用いる一方、図示し
たように外表面 を平檄のナイロンチェーファ− で被覆した。
補強ゴム層 第1図に示す構造で、図示したように、全体を三日月状
に形成した高弾性ゴム層と耐クラック性ゴム層とから構
成されており、その各肉厚、物性及び体積比は次の通り
である。
・高弾性ゴム層   ・耐クラック性ゴム層・肉厚A・
・・・・・・・・・・・5韮   ・・・・・・・・・
3mm・肉、IB・・・・・・・・・・・・2鶴   
・・・・・・・・・1龍・ショアA2&・・・76° 
  ・・・・・・・・・63゜・100%伸張・・・・
・・41 kg / cnf  ・・・・・・・・・1
5 kg / cJモジェラス ・体積比(高弾性ゴム層/耐クラック性ゴム層)は3で
ある。
なお上記肉厚Aは、第1図における点Pから点0間距離
の1/2であり、また、肉厚Bは、第1図における点P
から点0間距離の1/4である。
さらに上記高弾性ゴム層と耐クラック性ゴム層との組成
配合は第1表に示す通りである。
「従来タイヤ」 補強ゴム層を下記の通り構成した以外は上述した本発明
タイヤと同一仕様である。
補強ゴム層 全体を三日月状に形成した高弾性ゴム層のみにより構成
されており、その各肉厚及び物性は次の通りである。
・肉厚A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・8鶴・肉厚B・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・3鶴・シ替アA硬度・・
・・・・・・・・・・・・・・・・76゜・100%伸
張モジュラス・・・・・・411qr/cj(試験方法
) ・ランフラット走行時における耐久性試験右後輪のみバ
ルブコアなしで、テストコースを平均100 kaz/
hrで走行し、走行不能になるまでの距離を測定した。
(乗心地試験) 一般に行なわれているフィーリング評価法により測定し
た。
なお、試験結果は、従来タイヤの試験結果を100とし
た指数で示しである。従って、値が大きい程良い。
試験結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明タイヤは従来タイヤ
と比較して、通常の走行時における乗心地を阻害するこ
となく、ランフラット走行時における耐久性を大幅に向
上することができることが判る。
〔発明の効果〕
この発明は上述したように、特に、前記三日月状の補強
ゴム層を、サイドウオール部の中央部を主体とするカー
カス層側に配置したシコアA硬度が70”〜85”で、
100%伸張モジュラスが25〜60kg/adの高弾
性ゴム層と、少なくともサイドウオール部上方のショル
ダ一部に位置し前記高弾性ゴム層のタイヤ軸方向内側に
重なる部分を有し且つシ替アA硬度が55°〜70°で
、100%伸張モジュラスが10〜30kg/calの
耐クラック性ゴム層とを、1く高弾性ゴム層の断面積/
耐クラック性ゴム層の断面積<10の割合で配置したか
ら、通常の走行時における乗心地を阻害することなく、
ランフラット走行時における耐久性を大幅に向上するこ
とができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の実施例からなる
空気入り安全タイヤを示し、第1図は第1実施例の要部
を示すラジアル方向の半断面説明図、第2図は第2実施
例の要部を示すラジアル方向の半断面説明図である。 10・・・ビード部 20・・・サイドウオール部 30・・・トレッド部 40・・・カーカス層 50・・・ベルト層 60・・・補助層 70・・・ショルダ一部 80・・・リム固定突出部 G・・・補強ゴム層 G1・・・高弾性ゴム層 G2・・・耐クラック性ゴム層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質上平坦な環状を呈したトレッド部の左右両側から径
    方向内側方向へ向って、先端部にそれぞれビードコアを
    埋設したサイドウォール部が連なり、前記各ビードコア
    間に亙り繊維コードをタイヤの赤道面に対し実質上90
    °方向に配列した少なくとも1層のカーカス層で補強し
    、このカーカス層の外周にトレッド幅一ぱいの広さで非
    伸張性のベルト層を重ね合せ、さらに、タイヤをリム組
    みしたとき、リムフランジの上端近傍から前記ベルト層
    の端部に至る区域におけるカーカス層の内面側を、三日
    月状の補強ゴム層によって補強したタイヤにおいて、前
    記三日月状の補強ゴム層は、サイドウォール部の中央部
    を主体とするカーカス層側に配置したショアA硬度が7
    0°〜85°で、100%伸張モジュラスが25〜60
    kg/cm^2の高弾性ゴム層と、少なくともサイドウ
    ォール部上方のショルダー部に位置し前記高弾性ゴム層
    のタイヤ軸方向内側に重なる部分を有し且つショアA硬
    度が55°〜70°で、100%伸張モジュラスが10
    〜30kg/cm^2の耐クラック性ゴム層とを、1<
    高弾性ゴム層の断面積/耐クラック性ゴム層の断面積<
    10の割合で配置したことを特徴とする空気入り安全タ
    イヤ。
JP61121338A 1986-05-28 1986-05-28 空気入り安全タイヤ Expired - Lifetime JPH06102406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121338A JPH06102406B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 空気入り安全タイヤ
US07/054,916 US4779658A (en) 1986-05-28 1987-05-28 Pneumatic safety tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121338A JPH06102406B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 空気入り安全タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279107A true JPS62279107A (ja) 1987-12-04
JPH06102406B2 JPH06102406B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14808782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121338A Expired - Lifetime JPH06102406B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 空気入り安全タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4779658A (ja)
JP (1) JPH06102406B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278806A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
US6269857B1 (en) 1998-08-04 2001-08-07 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Run-flat tire with side-reinforcing rubber pad and fibrous layer
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002211216A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2003516896A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラットタイヤ用の剛性可変のくさび形インサート
JP2005503956A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法
JP2006224837A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006524605A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複数の不透過性層を備えた延長された移動性のタイヤ
JP2006315580A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP2007050719A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007516883A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 非対称自立型サイドウォールを備えたタイヤ
WO2007125908A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008024212A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008273354A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009262809A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2010167985A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011235687A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2011240895A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
WO2014042035A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2021091309A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Toyo Tire株式会社 タイヤ
WO2022208970A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
WO2022208971A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2022157666A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2022157673A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147417A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入り安全タイヤ
JP2913322B2 (ja) * 1989-09-08 1999-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JPH0415111A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
IT1245271B (it) * 1990-09-14 1994-09-13 Pirelli Carcassa autoportante per pneumatici di autoveicoli
US5217549A (en) * 1991-04-04 1993-06-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Pneumatic safety tire
JP3103391B2 (ja) * 1991-05-22 2000-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
US5439041A (en) * 1991-10-08 1995-08-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Vehicle tire including lightweight stiffening spacer in each sidewall
EP0542252B1 (en) * 1991-11-15 1996-06-05 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Self-bearing tyre for motor-vehicle wheels incorporating elastic-support inserts in the sidewalls
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
US5529105A (en) * 1992-12-24 1996-06-25 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including at least one tie-element layer with substantially orthogonally oriented cords
JP3645277B2 (ja) * 1992-12-24 2005-05-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5464899A (en) * 1992-12-30 1995-11-07 Bridgestone Corporation High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5868190A (en) * 1997-06-10 1999-02-09 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Run-flat tire with an improved bead to rim interface
US6182728B1 (en) * 1999-06-04 2001-02-06 Hankook Tire Pneumatic run flat tire
US6843293B1 (en) 1999-12-16 2005-01-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable-stiffness wedge insert for runflat tires
JP4698034B2 (ja) * 2001-02-02 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 帯状部材の切断成型方法および装置
WO2002096677A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Societe De Technologie Michelin Runflat tire
US20050032981A1 (en) * 2001-12-13 2005-02-10 Yu Thomas Chen-Chi Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
US20060128907A1 (en) * 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
US20050133135A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Corvasce Filomeno G. Tire with sidewall having at least one internal rubber insert having graduated physical properties comprised of overlapping rubber segments
US7255146B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-14 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus and method of enhancing run-flat travel for pneumatic tires
WO2006071230A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Extended-mobility tire comprising an insert having two zones with substantially different sizes
JP4457388B2 (ja) * 2005-02-08 2010-04-28 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4703384B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-15 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US7694708B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall insert
CN101610921B (zh) * 2007-02-06 2011-09-14 株式会社普利司通 安全轮胎
DE102008025037B4 (de) 2008-05-24 2016-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Notlaufeigenschaften
US20090294007A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Walter Vorreiter Performance tire with sidewall insert
DE102010037065B4 (de) 2010-08-19 2018-10-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Seitenwand-Verstärkungsprofil
CN103010460B (zh) * 2012-12-18 2015-12-23 中橡集团曙光橡胶工业研究设计院 能够降低界面应力、应变和生热提高胎圈耐久性的子午线航空轮胎
JP6135719B2 (ja) * 2015-08-06 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3079843B1 (fr) 2018-04-09 2020-10-23 Michelin & Cie Pneumatique avec bourrelets comprenant une composition de caoutchouc specifique
FR3085954B1 (fr) 2018-09-17 2020-09-11 Michelin & Cie Pneumatique avec bourrelets comprenant une composition de caoutchouc specifique
FR3090491A3 (fr) * 2018-12-19 2020-06-26 Michelin & Cie Materiau de renfort contre le fluage de la gomme interne d''un pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
WO2020128291A1 (fr) * 2018-12-19 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Materiau de renfort contre le fluage de la gomme interne d'un pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP2022531133A (ja) 2019-04-29 2022-07-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの側壁支持体
EP4267407A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Pirelli Tyre S.p.A. A self-supporting tyre for automotive wheels
CN114312168A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 青岛双星轮胎工业有限公司 一种支撑胶及防爆轮胎
CN114312156A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 青岛双星轮胎工业有限公司 一种复合支撑胶及自体支撑轮胎

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151201A (en) * 1978-05-10 1979-11-28 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Safety pneumatic tire

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
JPS5249603B2 (ja) * 1972-11-13 1977-12-19
GB1584553A (en) * 1976-06-04 1981-02-11 Dunlop Ltd Tyre and wheel rim assemblies
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
GB2026958B (en) * 1978-07-29 1983-02-09 Dunlop Ltd Tyre and wheel rim assemblies
JPS5529650A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run flat tire for motorcycle
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JPS5568406A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Bridgestone Corp Air-filled safety tire with effective puncture-proof drivability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151201A (en) * 1978-05-10 1979-11-28 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Safety pneumatic tire

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278806A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
US6269857B1 (en) 1998-08-04 2001-08-07 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Run-flat tire with side-reinforcing rubber pad and fibrous layer
JP2003516896A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラットタイヤ用の剛性可変のくさび形インサート
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002211216A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2005503956A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法
JP2006524605A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複数の不透過性層を備えた延長された移動性のタイヤ
JP2007516883A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 非対称自立型サイドウォールを備えたタイヤ
JP2006224837A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006315580A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP2007050719A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
WO2007125908A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008024212A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008273354A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009262809A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2010167985A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011235687A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
DE102011075940B4 (de) * 2010-05-21 2016-11-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
JP2011240895A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
WO2014042035A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
CN104321209A (zh) * 2012-09-14 2015-01-28 横滨橡胶株式会社 缺气保用轮胎
US9884521B2 (en) 2012-09-14 2018-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run flat tire
JP2021091309A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Toyo Tire株式会社 タイヤ
WO2021117425A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Toyo Tire株式会社 ランフラットタイヤ
WO2022208970A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
WO2022208971A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2022157666A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2022157673A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US12358328B2 (en) 2021-03-31 2025-07-15 Bridgestone Corporation Run flat tire

Also Published As

Publication number Publication date
US4779658A (en) 1988-10-25
JPH06102406B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279107A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3117645B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4225582B2 (ja) 複合プライ構造を有するタイヤ
JP3679213B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4723754B2 (ja) ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JPS62255205A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP5629213B2 (ja) 非ラジアル型カーカス構造体を有する軽量タイヤ
JP5124143B2 (ja) 非対称自立型サイドウォールを備えたタイヤ
JP2008001328A (ja) ランフラットタイヤ
WO2007010672A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5416120B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
GB2053815A (en) Pneumatic safety tire
JP5931338B2 (ja) 軽量ラジアルタイヤ
EP2247454B1 (en) Run-flat tyre having an additional sidewall reinforcement
US6938659B2 (en) Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
JP2004501818A (ja) 改善されたビードを備えた航空機用タイヤ
JP2012526692A (ja) 2つの補強材料を含む補強材及びかかる補強材を有するタイヤ
EP0698513B1 (en) Pneumatic radial tires
JPH05155209A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4522865B2 (ja) 可変剛性の側壁部を備えた延長移動性のタイヤ
JPH11105152A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004501816A (ja) 改善されたカーカス補強体係止構造を備えたタイヤ
JP4559672B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011506194A (ja) 軽量タイヤ
JP2003154821A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term