[go: up one dir, main page]

JPS62278992A - ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法 - Google Patents

ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS62278992A
JPS62278992A JP61122723A JP12272386A JPS62278992A JP S62278992 A JPS62278992 A JP S62278992A JP 61122723 A JP61122723 A JP 61122723A JP 12272386 A JP12272386 A JP 12272386A JP S62278992 A JPS62278992 A JP S62278992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
derivative
triphosphate
reaction
kinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573392B2 (ja
Inventor
Munehiko Donhou
宗彦 鈍寳
Isao Tomioka
富岡 功
Kazutsugu Kitahata
北畠 千嗣
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61122723A priority Critical patent/JPS62278992A/ja
Priority to DE8787304628T priority patent/DE3771577D1/de
Priority to EP87304628A priority patent/EP0247819B1/en
Priority to US07/054,975 priority patent/US4886749A/en
Publication of JPS62278992A publication Critical patent/JPS62278992A/ja
Publication of JPH0573392B2 publication Critical patent/JPH0573392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/36Dinucleotides, e.g. nicotineamide-adenine dinucleotide phosphate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬品又はその原料として有用なジアデノン
ン四リン酸又はその誘導体の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) ジアデノシン四リン酸又はその誘導体は、GI阻害を起
こしたBHK細胞に対するDNA合成の&進作用(エフ
・グルムト(F、 Grummt)プロシーディング・
オブ・ナショナル・アカデミツク・サイエンス(Pro
、 N、八、S、)  75. 371  (1978
))。
リン酸化の阻害作用〔ピー・エフ・マネス(P、 F。
Maness)  ら、ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリー(J、 biol、 Chem、)
 258.4055(1983)) 、血小板凝集阻害
作用〔エム・ジエイ・ハリソン(M、 J、 1lar
rison)ら、フエブス レターズ(FEBS Le
tters) 54 、 57 (1975月などの住
理作用を有し、医薬品及び医薬品原料としての利用が期
待されている物質である。
このジアデノシン四リン酸又はそのiRR体(以下N1
)4Nという。)を得る方法としては、ヨーロピアン・
ジャーナル・オブ・バイオケミスI−リ−(Eur、 
J、 Biochem、) 126 、 135  (
1982)には、エシェリキア コリ由来のリジル−t
RNA合成酵素、ヒスチジル−tRNA合成酵素、フェ
ニルアラニル−t RN A合成酵素、酵母由来のすシ
ル−t RN A合成酵素、フェニルアラニル−tRN
A合成酵素、フザリウム由来のフェニルアラニル−tR
NA合成酵素、羊肝細胞由来のフェニルアラニル−tR
NA合成酵素などの種々のアミノアシル−tRNA合成
酵素によりアデノシン−5′−三リン酸(以下ATPと
いう。)からジアデノシン四リン酸が、また、ATPの
誘導体である2′−デオキシアデノシン−5′−三リン
酸からジアデノシン四リン酸の誘導体であるジデオキシ
アデノシン四リン酸が合成されることが報告されている
一方、特開昭58−146539号公報には。
アミノ酸からペプチド又はペプチド誘導体を合成するに
際し、縮合剤としてアミノアシル−tRNA合成酵素を
用いることが、また、特開昭59−106296号公報
には、AMPをアデノシン−5′−二リン酸(以下AD
Pという。)に変換する酵素と、ADPをATPに変換
する酵素とを組み合わせてAMPからATPを生成させ
、生成させたATPを用いて生理活性物質を合成すこと
が提案されているが、これらは、ジアデノシン四リン酸
又はその誘導体を合成するものではない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の方法、すなわち、ATP又はその誘導体(以下N
TPという。)とアミノ酸とを原料としてアミノアシル
−tRNA合成酵素の存在下で反応を行うと、目的物で
あるN1)4Nと共にジアデノシン三リン酸又はその誘
導体く以下Np3Nという。)、ADP又はその誘導体
(以下NDPという。)及びAMP又はその誘導体(以
下NMPという。)が副生じ、原料であるところの高価
なNTPを無駄に消費し、N1)4Nの収率の低下を招
くばかりでなく、Np3Nがあると反応生成物から目的
物であるN+)4Nを分離することは極めて困難になる
という欠点がある。
(問題点を解決するための手段) そこで2本発明者らは、上記の欠点を改良するために鋭
意研究を重ねた結果1反応をADPをATPに変換する
酵素の存在下で行うと、Nり3N及びNDPが副生ぜず
、しかも、極めて高い収率でNp4Nが製造できること
を見い出し1本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明はアミノアシル−tRNA合成酵素の
触媒作用により、アデノシン−5′−三リン酸又はその
誘導体とアミノ酸とを反応させてジアデノシン四リン酸
又はその誘導体を製造するに際し、該反応をアデノシン
−5′−二リン酸をアデノシン−5′−三リン酸に変換
する酵素の存在下で行うことを特徴とするジアデノシン
四リン酸又はその誘導体の製造方法を要旨とするもので
ある。
本発明の最大の特徴は、アミノアシル−1?NA合成酵
素の触媒作用によりN T Pとアミノ酸とを反応させ
るに際し1反応をADPをATPに変換する酵素の存在
下で行うことにあり、特に、AMPをADPに変換する
酵素とADPをATPに変換する酵素の存在下で行うこ
とが好ましい。このとき、後者の反応系にはNMPが副
生じないので、NMPを分離する操作が不要となる。
本発明でいうジアデノシン四リン酸の誘導体とは、ジア
デノシン四リン酸の構造を基本骨格として有する化合物
であって、その構成成分であるアデノシン三リンfll
RMm体よりアミノアシル−tRNA合成酵素の作用に
より変換できる化合物をいう。このようなジアデノシン
四リン酸の誘導体としては、アデニン環のN6位アルキ
ル化、カルボキシアルキル化、ベンゾイル化、カルボキ
シベンヅイル化誘導体、アデニン環のハロゲン化誘導体
ヒドロキシPi体、デアミノ誘導体、リボースの2′−
デオキシ誘導体、3′−デオキシ誘導体、2′。
3′−ジデオキシ誘導体、デオキシアミノ誘導体。
デオキシハロ誘導体などがあげられ、N6.N’−ジカ
ルボキシメチルアデノシン四リン酸 N 6 、 N 
6−ジカルボキシエチルアデノシン四すンi9.  N
b。
N6−(P−ジカルボキシベンゾイル)アデノシン四す
ン酸、ジ8−ブロムアデノシン四リン酸及びこれらの化
合物の2′−デオキシ誘導体、3′−デシオキ誘扉体、
 2’、  3’−ジデオキシ誘導体などが具体例とし
てあげられる。
本発明に用いられるアミノアシル−tRNA合成酵素と
しては、Np4Nを合成する能力を有するものであれば
いかなるものでもよいが、エシェリキア コリ由来のリ
ジル−tRNA合成酵素。
ヒスチジル−t RNA合成酵素、フェニルアラニル−
tRNA合成酵素、酵母由来のリジル−tRNA合成酵
素、フェニルアラニル−t RNA合成酵素、フザリウ
ム由来のフェニルアラニル−tRNA合成酵素、バチル
ス ステアロサーモフィルスなどの耐熱性細菌由来のロ
イシル−t RNA合成酵素、羊肝細胞由来のフェニル
アラニル−tRNA合成酵素などが具体例としてあげる
ことができる。また、アミノ酸としては2例えば、チロ
シン、アラニン90イシン、イソロイシン、フェニルア
ラニン、メチオニン、リジン、セリン、バリン、アスパ
ラギン、アスパラギン酸、グリシン。
グルタミン、グルタミン酸、システィン、トレオニン、
トリプトファン、ヒスチジン、プロリン。
アルギニンなどのα−アミノ酸があげられ、L体。
0体のいずれでもよい。
このとき、アミノアシル−tRNA合成酵素は。
アミノ酸に特異性のあるものが用いられ3例えば。
ロイシンに特異性のあるものとしては、ロイシル−t 
RNA合成酵素が用いられる。
本発明に用いられるAMPをADPに変換する酵素とし
ては1例えばアデニル酸キナーゼが使用され、この19
.NMPへのリン酸供与体としてはNTPが使用される
。また、ADPをATPに変換する酵素としては、酢酸
キナーゼ、カルバミン酸キナーゼ、クレアチンキナーゼ
、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ、ピルビン酸キナー
ゼ、ポリリン酸キナーゼなど多(のちのが使用できるが
酵素の入手の容易さなどを勘案すると、酢酸キナーゼを
使用するのが最も有利であり、この際、リン酸供与体と
してはアセチルリン酸が使用される。
アセチルリン酸は、アンモニウム塩、カリウム・リチウ
ム塩、ナトリウム塩などの塩として使用することができ
るが、入手のしやすさからニナトリウム塩を用いること
が好ましい。このように、アデニル酸キナーゼと酢酸キ
ナーゼを使用するに際して、各酵素のリン酸供与体とし
てはNTPとアセチルリン酸を使用することになるが、
リン酸供与体としてのNTPは、最終変換物であるNT
Pを循環使用することができるので、結局リン酸供与体
としてはアセチルリン酸だけを供給すればよいことにな
る。
これらの酵素は、最適生育温度が50℃ないし85℃で
ある微生物の産生ずる酵素であることが望ましい。この
ような微生物としては、バチルス・ステアロサーモフィ
ルス、バチルス・プレビス。
バチルス・コアギユランス、バチルス・サーモプロテオ
リテイクス、バチルス・アシドカルダリウスなどのバチ
ルス屈の微生物、クロストリジウム属の微生物、サーモ
アクチノマイセス属の微生物。
アクロモバクタ−属の微生物、ストレプトマイセス属の
微生物、ミクロポリスポラ属の微生物、サーマス・アク
アティクス、サーマス・サーモフィルス、サーマス・フ
ラプスなどのサーマス属の微生物、サーモミクロビウム
属の微生物、カルブリア属の微生物などがあげられる。
また、これら微生物の遺伝子を導入した常温生育微生物
も含まれる。これら微生物の中でも、アデニル酸キナー
ゼ。
酢酸キナーゼの産生に特に適したものは、バチルス・ス
テアロサーモフィルスである。
本発明でNp4Nを製造するには9例えば、同一の反応
器の中にNTP、アミノ酸、アミノアシル−tRNA合
成酵素、ADPをATPに変換する酵素を共存させて反
応させればよい。このときに用いられる反応器としては
1反応をスムーズに進行させうるちのであればいかなる
ものでもよく。
各々の酵素量、基質液の濃度、pH及び供給速度。
反応温度などによって反応器の大きさ及び形状を選定す
ればよい。その反応器の形状としては9例えば5膜型の
反応器、カラム型反応器を使用することができる。この
中でも脱型反応器は9反応生成物が低分子であるので、
特に有効に使用できる。
この際、酵素は高分子物質であるので、各酵素はそのま
ま反応器の中にとどまった状態で使用することができる
また、カラム型反応器の場合には、使用する酵素を適当
な担体1例えばセルロース、デキストラン、アガロース
などのような多糖類の誘導体、ボリスチレン5エチレン
ーマレインM 共N 合体、架橋ポリアクリルアミドな
どのようなビニルポリマーの誘導体、L−アラニン、L
−グルタミン酸共重合体、ポリアスパラギン酸などのよ
うなポリアミノ酸又はアミドの誘導体、ガラス、アルミ
ナ。
ヒドロキシアパタイトなどのような無機物の誘導体など
に結合、包括あるいは吸着させて、いわゆる固定化酵素
としてカラムに充填して使用すればよい。
上述の反応器は、連続的に操作することを前提として説
明したものであるが、このような思想に基づいて他の反
応器を用いることもできるし、場合によっては、ハツチ
式の反応器を使用してバッチ式に操作して反応させるこ
ともできる。
次に、ハツチ式の反応器でNp4Nを製造する場合を例
にとり1反応条件について説明すると。
NTPは10μM以上、特に1mM以上、さらに10m
M以上、アミノ酸は1NM以上、特に10μM以上、さ
らに0.1rnM以上5アセチルリン酸はNTPの濃度
に対して10ないし1/102当量、特に2ないし1/
10当量、さらに1ないし1/2当量の濃度で添加する
のが望ましく、その添加方法は特に限定されるものでは
なく5反応スタート時に一括して添加してもよいし1分
割して添加してもよい。また1反応をスムーズに進める
ためにピロホスファターゼを添加したり、マグネシウム
イオン5 マンガンイオン、カルシウムイオン、コバル
トイオン、カドミウムイオンなどの金属イオンを添加す
ることもできる。反応のpHとしては、酵素によって異
なるが5おおむね中性付近、すなわち、p)(5〜11
.好ましくはpH6〜8の範囲が使用され、緩衝液で調
整することができる。この緩衝ン夜としては、これらの
pHに適した通常のものを使用することができる。また
反応の温度としては、酵素の失活が起こらず2反応がス
ムーズに進行する範囲であれば特に限定されるものでは
ないが、20°Cから50゛Cの範囲が好ましい。
このようにして得た反応生成物は、N1)3Nが生して
いないので、イオン交換クロマトグラフィーなど一般に
広く用いられる精製法により容易にNり4Nを単離する
ことができる。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例1 バチルス・ステアロサーモフィルスUK788(微工研
菌寄 第5141号)の菌体6 kgを2倍量の100
mM)リス・塩酸緩衝液(pH7,5)に懸濁し、ダイ
ノミルを用いて細胞を破砕した後、遠心分離により不溶
物を除去し、ロイシンに特異的なロイシル−tRNA合
成酵素を含む粗抽出液を得た。あらかしめ5mMメルカ
プトエタノール、2mMエチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム及び0.1mMホスホフェニルスルホニルフルオリ
ドを含む50 m M トリス緩衝液(pH7,5)で
平衡化したマードレックスゲルブルーA(アミコン社製
)を充填したカラムに上記の粗抽出液をとおし、塩化カ
リウムを上記緩衝液に加えた溶液で、線速度60cIl
l・h−1で?8出せしめると、ロイシル−t RNA
合成酵素が溶出した。この区分を集め、)忌縮、脱塩を
行った結果、約70%の収率でロイシンに特異的なロイ
シル−t RN A合成酵素を含む粗酵素液を得た。上
記操作をすべて4“Cで行った。
参考例2 エシェリキア コリに12株の菌体5 kgを2倍量の
100mMトリス・塩酸緩衝液(p H7,5)に懸濁
し、ダイノミルを用いて細胞を破砕した後、遠心分離に
より不溶物を除去し、リジンに特異的なリジル−t R
NA合成酵素を含む粗抽出液を得た。
あらかじめ5 m Mメルカプトエタノール、2mMエ
チレンジアミン四酢酸ナトリウムを含む50mMトリス
緩衝7i(pH7,5)で平衡化したマードレックスゲ
ルブルーA(アミコン社製)を充填したカラムに上記の
粗抽出液をとおし、塩化カリウムを上記緩tJi液に加
えた溶液で、線速度60c+n−h−’で溶出せしめる
と、リジル−t RNA合成酵素が溶出した。この区分
を集め5;酬縮、脱塩を行った結果、約65%の収率で
リジンに特異的なリジル−t RNA合成酵素を含む粗
酵素液を得た。上記操作をすべて4“Cで行った。
実施例1 参考例1で得たロイシル−tRNA合成酵素及びバチル
ス・ステアロサーモフィルス由来の酢酸キナーゼとアデ
ニル酸キナーゼ(生化学工業販売)を用いて、バッチ法
でAI)4Aの合成を行った。
このとき、  AT P 12.7 mM、  ロイシ
ン10mM、塩化マグ皐シウム6水和′!!/J20m
M、  ピロホスファターゼ(ヘーリンガーマンハイム
社製)2ユニツト/ m (1、酢酸キナーゼ30ユニ
ツト/ m 7!。
アデニル酸キナーゼ46ユニツト/m1.ロイシ/Lz
−t[JA合成酵素0.25ユニツト/ m 12 、
 ヘペス緩衝液(pH7,5)100mMからなる反応
溶液に、アセチルリン酸を反応スタート時にII2当り
14mmo!添加し、40’Cで2時間反応させた後、
11当り4.5mmoβを追加し、2時間反応させた後
、さらに12当り4.6mmoA加えた後、5時間反応
させた。
得られた反応生成物を、ツバパックCII+(ウォータ
ーズ社製)カラムを用いて高速液体クロマトグラフィー
で分析したところ、 5. l mM (収率約80%
)のAp4Aが生成していた。反応生成物がA14Aで
あることをリン核磁気共鳴スペクトルにより同定した。
このとき、AI)3A、AMP。
ADPは検出されなかった。
比較例1 酢酸キナーゼ、アデニル酸キナーゼ1アセチルリン酸を
加えなかった以外は、実施例1と同様にして反応させた
得られた反応生成物を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、Ap4A3.1mM (収率杓49%)
と共に、AMP2.3mM、ADPo、6mM、Ap3
A2mMが副生じていた。
実施例2 バチルス・ステアロサーモフィルス由来の酢酸キナーゼ
とアデニル酸キナーゼ(生化学工業販売)。
参考例1で得たロイシル−tRNA合成酵素及びピロフ
ォスファターゼ(ヘーリンガーマンハイム社製)を、そ
れぞれCNBr−活性化セファロース4B(ファルマシ
ア社製)に固定化した。固定化酢酸キナーゼ300ユニ
ツト固定化アデニル酸キナーゼ400ユニツト固定化ロ
イシル−tRNA合成酵素3ユニット及び固定化ピロホ
スファターゼ20ユニツトを1つのカラム(カラム容量
5m6)に充填した。
次に、lomMの塩化マグネシウムを含む100mMヘ
ペス緩衝液(pH7,0)に)8解した10mMのAT
P、5mMのアセチルリン酸、10μMのロイシンから
なる原料を、固定化酵素充填カラムの上端からl m 
7!/ h rの流速で供給し、カラムの下端から反応
生成物を連続的に抜き取った。
得られた反応生成物を実施例1と同し方法により分析し
たところ、 4.8mM (収率杓96%)のAI)4
Aが生成しており、Ap3A、AMP、ADPは検出さ
れなかった。以後、24時間にわたり安定にAp4Aが
生成した。
比較例2 固定化した酢酸キナーゼ及びアデニル酸キナーゼを充填
せずに、しかも、カラムに供給する溶液中にアセチルリ
ン酸を加えなかった以外は、実施例2と同様にして反応
させた。
得られた反応生成物を実施例2と同様に分析したところ
、2.0mM(収率約40%)のAp4Aと共に、1.
8mMのAp3A、1.5mMのAMP。
0.8mMのADPが検出された。
実施例3 バチルス・ステアロサーモフィルス由来の酢酸キナーゼ
とアデニル酸キナーゼ(生化学工業販売)1参考例2で
得たリジル−tRNA合成酵素及びピロホスファターゼ
(ヘーリンガーマンハイム社製)を、それぞれCN−B
r−活性化セファロース4B(ファルマシア社製)に固
定化した。固定化酢酸キナーゼ250ユニツト、固定化
アデニル酸キナーゼ350ユニツト5固定化リジル−t
RNA合成酵素2ユニット及び固定化ピロホスファター
ゼ20ユニツトを1つのカラム(カラム容fJ 5 m
 /l )に充填した。
次に、10mMの塩化マグ名シウムを含む100mMヘ
ペス緩衝液(pH6,5)に溶解したtomMのATP
、5mMのアセチルリンfJi、50 p Mのリジン
からなる原料を、固定化酵素充填力ラムの上端からl 
m 12 / h rの流速で供給し、カラムの下端か
ら反応生成物を連続的に抜き取った。
得られた反応生成物を実施例1と同じ方法により分析し
たところ、 4.2mM (収率約84%)のAI)4
Aが生成しており、AI)3A、AMP、ADPは検出
されなかった。以後、15時間にわたり安定にAp4A
が生成した。
比較例3 固定化した酢酸キナーゼ及びアデニル酸キナーゼを充填
せずに、しかも、カラムに供給する溶液中にアセチルリ
ン酸を加えなかった以外は、実施例3と同様にして反応
させた。
得られた反応生成物を実施例3と同様に分析したところ
、 1.8mM (収率約36%)のAI)4Aと共に
、1.8mMのAI)3A、1.6mMのAMP。
1.1mMのADPが検出された。
実施例4 バチルス・ステアロサーモフィルス由来の酢酸キナーゼ
(生化学工業販売)と参考例2で得たリジル−t RN
A合成酵素及びピロホスファターゼ(ベーリンガーマン
ハイム社′!M)を、それぞれCN−Br−活性化セフ
ァロース4B(ファルマシア社製)に固定化した。固定
化酢酸キナーゼ250ユニツト、固定化リジル−tRN
A合成酵素2ユニット及び固定化ピロホスファターゼ2
0ユニツトを1つのカラム(カラム容’545 m l
 )に充填した。
次に、10mMの塩化マグネシウムを含む100mMヘ
ペス緩衝液(p’H6,5)に溶解した10mMのAT
P、5mMのアセチルリン酸、50.uMのリジンから
なる原料を、固定化酵素充填カラムの上端から1m l
 / h rの流速で供給し、カラムの下端から反応生
成物を連続的に抜き取った。
得られた反応生成物を実施例1と同じ方法により分析し
たところ、3.7mM(収率約74%)のAp4A及び
1.5mMのAMPが生成していた。
これを酢酸キナーゼを加えない比較例3の結果と比べる
と、副生成物であるAI)3A、ADPの生成は認めら
れず、酢酸キナーゼのみを用いることによっても副生物
の生成が抑えられることがわかる。
実施例5 バチルス・ステアロサーモフィルス由来の酢酸キナーゼ
とアデニル酸キナーゼ(生化学工業販売)。
参考例1で得たロイシル−tRNA合成酵素及びピロホ
スファターゼ(ベーリンガーマンハイム社I!りを、そ
れぞれCN−Br−活性化セファロース4B(ファルマ
シア社製)に固定化した。固定化酢酸キナーゼ300ユ
ニツト、固定化アデニル酸キナーゼ400ユニツト、固
定化ロイシル−tRNA合成酵素10ユニット及び固定
化ピロホスファターゼ20ユニツトを1つのカラム(カ
ラム容量5mjりに充填した。
次に、10mMの塩化マグネシウムを含む100mMヘ
ペス緩衝液(pH7,0)に溶解した10mMのNb−
カルボキシエチルATP、5mMのアセチルリン酸、1
0μMのロイシンからなる原料を。
固定化酵素充填カラムの上端からl m l / h 
rの流速で供給し、カラムの下端から反応生成物を連続
的に抜き取った。
得られた反応生成物を実施例1と同じ方法により分析し
たところ、2.6mM(収率約52%)のNb、Nb−
ジカルボキシエチルアデノシン四すン酸が生成していた
比較例4 固定化した酢酸キナーゼ及びアデニル酸キナーゼを充填
せずに、しかも、カラムに供給する溶液中にアセチルリ
ン酸を加えなかった以外は、実施例5と同様にして反応
させた。
得られた反応生成物を実施例5と同様に分析したところ
、 1.2mM (収率約24%)のNb、Nb−ジカ
ルボキシエチルアデノシン四すン酸と共に。
1.0mMのNb−カルボキシエチルアデノシン三リン
J、0.7mMのNb−カルボキシエチルAMP、0.
8mMのNb−カルボキシエチルADPが・検出された
(発明の効果) 本発明によれば、Np3N、NDP又はNMPが副生せ
ず、しかも、極めて高い収率でNり4Nが製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノアシル−tRNA合成酵素の触媒作用によ
    り、アデノシン−5′−三リン酸又はその誘導体とアミ
    ノ酸とを反応させてジアデノシン四リン酸又はその誘導
    体を製造するに際し、該反応をアデノシン−5′−二リ
    ン酸をアデノシン−5′−三リン酸に変換する酵素の存
    在下で行うことを特徴とするジアデノシン四リン酸又は
    その誘導体の製造方法。
JP61122723A 1986-05-28 1986-05-28 ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法 Granted JPS62278992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122723A JPS62278992A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法
DE8787304628T DE3771577D1 (de) 1986-05-28 1987-05-26 Verfahren zur herstellung von diadenosintetraphosphat und derivaten davon.
EP87304628A EP0247819B1 (en) 1986-05-28 1987-05-26 Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof
US07/054,975 US4886749A (en) 1986-05-28 1987-05-28 Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122723A JPS62278992A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278992A true JPS62278992A (ja) 1987-12-03
JPH0573392B2 JPH0573392B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=14842994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122723A Granted JPS62278992A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4886749A (ja)
EP (1) EP0247819B1 (ja)
JP (1) JPS62278992A (ja)
DE (1) DE3771577D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689838A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Unitika Limited Use of diadenosine 5', 5'''- p1, p4 - tetraphosphate for curing ischemic anyocardial disease

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049550A (en) * 1987-11-05 1991-09-17 Worcester Foundation For Experimental Biology Diadenosine 5', 5'"-p1, p4,-tetraphosphate analogs as antithrombotic agents
WO1989004321A1 (en) * 1987-11-05 1989-05-18 The Worcester Foundation For Experimental Biology Diadenosine 5', 5'''-p1, p4-tetraphosphate and analogs thereof as antithrombotic agents
JP2783880B2 (ja) * 1989-11-24 1998-08-06 富士レビオ株式会社 心臓病治療剤
JPH05286861A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Fujirebio Inc 低血圧維持剤
US5569650A (en) * 1993-06-11 1996-10-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research C-nucleoside isosters of analogs thereof and pharmaceutical compositions
GB9320563D0 (en) * 1993-10-06 1993-11-24 Zeneca Ltd Assay procedure and application in identification of herbicides
US5688670A (en) * 1994-09-01 1997-11-18 The General Hospital Corporation Self-modifying RNA molecules and methods of making
JP3487939B2 (ja) * 1995-01-11 2004-01-19 ユニチカ株式会社 ジアデノシン4リン酸4ナトリウム塩12水和物結晶
KR100203919B1 (ko) * 1996-10-04 1999-06-15 신동권 수용성 단백질을 생산하는 새로운 발현 플라스미드
GB201115793D0 (en) * 2011-09-13 2011-10-26 Univ Warwick Screening method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225088A (en) * 1975-08-22 1977-02-24 Kazutomo Imahori Process for preparing a novel thermoresistant acetate kinase
JPS5311589A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Toshiba Corp Diffraction grating coupling type semiconductor laser
JPS6016231B2 (ja) * 1979-11-22 1985-04-24 ユニチカ株式会社 耐熱性酢酸キナ−ゼの製造法
JPS6016232B2 (ja) * 1980-01-14 1985-04-24 和友 今堀 アデノシントリリン酸再生産用酵素の製造法
US4331762A (en) * 1980-04-18 1982-05-25 Unitika Ltd. Bacillus stearothermophilus strain UK 788 and process for producing a useful enzyme
JPS5933355B2 (ja) * 1980-04-30 1984-08-15 理化学研究所 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ
US4584272A (en) * 1980-10-09 1986-04-22 Unitika Ltd. Adenylate kinase and process for the production thereof
EP0084975B1 (en) * 1982-01-26 1986-12-30 Imahori Kazutomo Process for producing physiologically active substance by multienzyme process and apparatus for the same
EP0086053B1 (en) * 1982-01-26 1986-01-02 Imahori Kazutomo Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
JPH0797986B2 (ja) * 1986-08-18 1995-10-25 ダイセル化学工業株式会社 耐熱性酢酸キナ−ゼ及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689838A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Unitika Limited Use of diadenosine 5', 5'''- p1, p4 - tetraphosphate for curing ischemic anyocardial disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247819B1 (en) 1991-07-24
EP0247819A2 (en) 1987-12-02
US4886749A (en) 1989-12-12
DE3771577D1 (de) 1991-08-29
EP0247819A3 (en) 1989-02-15
JPH0573392B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fraser et al. Amino acids are not all initially attached to the same position on transfer RNA molecules.
Berg et al. The enzymic synthesis of amino acyl derivatives of ribonucleic acid: I. The mechanism of leucyl-, valyl-, isoleucyl-, and methionyl ribonucleic acid formation
De La Haba et al. S-adenosylmethionine: The relation of configuration at the sulfonium center to enzymatic reactivity1
Romaniuk et al. [3] Joining of RNA molecules with RNA ligase
JPS62278992A (ja) ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法
Bettendorff et al. A general method for the chemical synthesis of γ-32P-labeled or unlabeled nucleoside 5′-triphosphates and thiamine triphosphate
Sheng et al. Glutamine inhibits the ammonia-dependent activities of two Cys-1 mutants of human asparagine synthetase through the formation of an abortive complex
Mukhopadhyay et al. Complex formation of the elongation factor Tu from Pseudomonas aeruginosa with nucleoside diphosphate kinase modulates ribosomal GTP synthesis and peptide chain elongation
Kitabatake et al. Synthesis of P1, P4-di (adenosine 5′-) tetraphosphate by leucyl-tRNA synthetase, coupled with ATP regeneration
JP2637997B2 (ja) ジヌクレオシドもしくはヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造法
Wright et al. Quantitative single-step purification of dinucleoside polyphosphates
Traut Synthesis of hybrid bisnucleoside 5′, 5‴—P 1, P 4—tetraphosphates by aminoacyl—tRNA synthetases
CA1242665A (en) Synthetic process for preparation of su32 xxp- labeled nucleotides
JPH04248990A (ja) ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法
R Kore et al. Chemical and enzymatic synthesis of nucleoside tetraphosphates
RU2355768C2 (ru) Способ синтеза нуклеозид-5'-трифосфатов, меченных радиоактивными изотопами фосфора в альфа-положении
JPS58146539A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JP3135649B2 (ja) ジアデノシンポリリン酸の製造方法
Bouhss et al. Enzymatic synthesis of guanine nucleotides labeled with 15N at the 2-amino group of the purine ring
JPH029800B2 (ja)
Gilles et al. Chemienzymatic synthesis of uridine nucleotides labeled with [15N] and [13C]
EP0323068A2 (en) Enzymatic carbon-carbon bond formation
JPH0453512B2 (ja)
Haikal et al. Monothiophosphate Analogs of Dinucleoside Tetraphosphate
Furuichi et al. Effect of nucleotide adjacent to 3′-end of codon triplet on ribosomal binding of aminoacyl-tRNA