[go: up one dir, main page]

JPS6227816A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS6227816A
JPS6227816A JP60162698A JP16269885A JPS6227816A JP S6227816 A JPS6227816 A JP S6227816A JP 60162698 A JP60162698 A JP 60162698A JP 16269885 A JP16269885 A JP 16269885A JP S6227816 A JPS6227816 A JP S6227816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
tablet
stylus pen
pen
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60162698A
Other languages
English (en)
Inventor
マービン テリー タルボツト
仲山 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd, Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP60162698A priority Critical patent/JPS6227816A/ja
Publication of JPS6227816A publication Critical patent/JPS6227816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は座標入力装置に関し、例えば手書き式の文字・
図形入力装置に関するものである。
口、従来技術 従来、文字・図形入力装置として各種手法を用いたもの
がある。しかじなカーくら、これまでの装置では、デー
タの書込み又は消去の操作を行なうには、コンピュータ
に対して、対応する位置を指示する入力と、これとは別
のコマンドとしての入力操作とを必要としている。これ
は一般に、スイッチの選択、又はメニューと称されるタ
ブレット(座標盤)上の部分を示すことによって行なわ
れる。
即ち、第8図に示すように、タブレット1上に設けたメ
ニュー領域2をスタイラスペン3で示す(若しくはタッ
チする)ことによって、ケーブル4a及び4bで接続さ
れたタブレットコントローラーユニット5、又はこのユ
ニットにインターフェースケーブル6で接続されたコン
ピュータ(図示せず)が、以前若しくは以後の入力デー
タが書込みを意味するものであるか或いは消去を意味す
るものであるかの判断を行なう。そして次に、スタイラ
スペン3によるタブレット1への入力操作で情報の書込
み又は消去が行なわれる。
第9図の装置は、タッチタブレット11とは別に、書込
み用スイッチ12と消去用スイッチ13とが配置された
ものであるが、入力操作はスイッチ選択後に行なわれる
上記したように、従来の装置はいずれも、本来の情報の
入力を行なう前に、メニュー又はスイッチの選択を別の
領域で行なう必要があるから、この種の装置を扱う者(
特に非熟練者)には操作が面倒であったり、誤操作が生
じ易いことがある。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、操作を容易かつ確実に行なえる座標入
力装置を提供することにある。
二9発明の構成 即ち、本発明は、位置座標を検出する座標検出手段(例
えば後述のタッチタブレット)と、この座標検出手段に
対する座標入力位置を指示する入力手段(例えば後述の
スタイラスペン)とを存し、この入力手段自体に、座標
入力に関する複数の異なる機能を果す機能部分(例えば
後述の書込み用端部と消去用端部)が夫々設けられ、こ
れらの機能部分が座標入力に際して使い分けられるよう
に構成した座標入力装置に係るものである。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
尖施五土 第1図は、第1の実施例による手書き式の文字・図形入
力装置を概略的に示すものである。
この装置においては、位置座標検出手段としてのタッチ
タブレット21は装置本体26の上面より幾分低くなっ
た凹部に設けられ、この凹部に臨む側壁面20の中央部
に赤外線フォトセンサー22が固定されている。そして
、タブレット21上にてスタイラスペン23から発せら
れる赤外光24は、上記フォトセンサー22に入射する
ようになっている。また、第1図中、タブレット21直
下には書込まれた情報を例えば液晶で表示する如き表示
器25が設けられ、スタイラスペン23で書込まれた情
報又は消去される情報がタブレット21上方から識別で
きるようになっている。なお、本体26には別途表示器
27を設けたり、或いは内蔵スピーカー28を設けるこ
とができる。
こうした入力装置において注目されるべきことは、タブ
レット21に対して座標入力を指示する入力手段である
スタイラスペン23が、その両端部23a、23bにお
いて互いに異なる機能を果たし、入力時にそれらの各端
部が使い分けられるようになっていることである。即ち
、図示の例では、一端部23aが情報書込み用、他端部
23bが情報消去用として夫々選択的に使用されると同
時に、従来のものとは違ってケーブル等の導線が何ら設
けられていない。
スタイラスペン23の具体的構造例を第2図に示すが、
ペン本体29内に方向スイッチ30が内蔵され、赤外線
発光ダイオード31のある一端側23aを下にして水平
方向(即ちタブレット21の面)から例えば約30度以
上起こした場合、方向スイッチ30内の金属球32が重
力によって下降して回路接点33−34間を導通せしめ
、これによって自動的に発光ダイオード31に内蔵バッ
チIJ −35から電源電圧が供給される。この結果、
発光ダイオード31が点灯し、この赤外光が反射鏡部3
6にて横方向へ反射・拡散され、本体2Sの透明プラス
チック部37を通して外部へ放出され、第1図に示した
赤外光24となる。透明プラスチック部37は第2図中
、破線38より下の領域である。このペン23の他方の
端部23bは、上記端部23a側の如き赤外光放出構造
はなく、単なる円錐状の形状をなしているだけであるが
、書込み情報を消去する場合の入力用として用いられる
ことが重要である。なお、第2図は、理解容易のために
、本体29内が透視された手法でペン23を描いたもの
である。
第3図は、第2図と同様の手法で描かれた他のスタイラ
スペン23を示す。このスタイラスペンによれば、ペン
端部23aの先端がタブレット21に押し付けられると
きの圧力で、平常時はスプリング(コイルバネ式)40
によって切り離されているブツシュスイッチ41の端子
43−44間が接続される。この結果、バッテリー35
からの電圧供給によって発光ダイオード31が点灯し、
上述したと同様の赤外光が放出される。
このように、スタイラスペン23自体は、従来のペンと
は全く異なり、一端部23a側から書込み時に必要な赤
外光が発せられ、かつ他端側23bは消去用として用い
られ、両端部が目的に応じて使い分けられるのである。
このスタイラスペン23を用いると、第1図において、
その一端部23aを下にしてタブレット21の所定位置
を軽く押すと、その位置がタブレット21に接続された
マイクロプロセッサに伝えられると同時に、同端部23
aから発せられた赤外光24が赤外線フォトセンサー2
2に入射してこのセンサー出力が上記マイクロプロセン
サに伝えられ、情報の書込みがなされる。他方、他端部
23bを下にした場合、赤外光が放出されないのでセン
サー22には赤外光が入射せず、このために情報消去を
行なえるモードとなる。
この情報書込み及び消去の動作を第4図及び第5図につ
いて説明する。
第4図は、第1図の装置本体26に内蔵されている回路
を示すものであり、マイクロプロセッサ50の出力ポー
ト及び入力ボートにタッチタブレット21のX軸及びY
軸の電極が接続され、出力されたバイナリ−データと入
力した信号から判断するプログラムを実行する事により
X、Yの交点のうちスタイラスペン23によって押され
て接続された部分の判別ができる。ここで述べる全ての
プログラムは第4図の中で示されているプログラムメモ
リ51で総称する事として、その中にはプログラムを実
行する為に、必要な全ての記憶装置を示す事とする。マ
イクロプロセッサ50のプログラムはタッチタブレット
21上のスタイラスペン23の位置を以上のように取り
入れると同時に、赤外線フォトセンサー22の出力も読
み込む事ができるので、スタイラスペン23のどちら側
の端部を使用しているのかが判断できる。ここで、発光
側23aを「書込み用」と指定し、フォトセンサー22
で光入力有りと判断されたときの手書き入力の筆跡を表
示回路52経出で第1図のタッチタブレット21の下に
配置された表示器25に表示する事ができる。この場合
、タッチタブレット21は、透明フィルムと透明電極か
ら構成されたものを使用する。その後、スタイラスペン
23の持ち方を変え、反対側(つまり発光しない端部2
3b)を使用して筆跡の一部をタブレット21上で示す
事により、マイクロプロセッサ50のプログラムはこの
操作をフォトセンサー22の出力から判断して「消去」
とみなし、表示器25の対応する場所の表示を消し去る
作業を行なうので、スタイラスペン23を使用して手書
き入力を行なっている者には書き込んでいくと同時に盤
の下の対応した位置に線が表われ、消去していくのと対
応した部分が消えていくのが目視で確認できる。
又、マイクロプロセッサ50のプログラムとスピーチ回
路53により、各種スピーチ機能を組み込む事が可能と
なり、スピーカー28から発せられる音声により、入力
した文字の発音や、書き加えもしくは消去を使用者に指
示するといった応用に利用できる。
第5図に、タッチタブレット21の構造について説明す
る。
2枚のプラスチックフィルム54.55の上に、平行電
極56.57がそれぞれ配線され、それを直交した形に
重ね合わせ、スタイラスペンで押されない時には電極5
6−57間が離れているような適当なスペーサー(図示
せず)がフィルム54−55間に配置されている。そし
て、電極56.57は全てケーブル58.59によって
引出され、外部と接続できる構造となっている(図中の
60.61はコネクタである)。プラスチックフィルム
及び電極の双方を透明な材質で形成する事も可能である
以上に説明したように、本実施例による装置は、スタイ
ラスペン23の両端部に互いに異なる性質、若しくは入
力に関連する異なる機能をもたしめ、この違いをタブレ
ット21に付属のフォトセンサー22で検知することに
よって、どのような入力操作を行なっているのか(即ち
、書込みか消去か)を自動的判別して対応した入力を行
なうことのできるものである。従って、従来装置と違っ
て、タブレット21上をペン23のいずれかの側でタッ
チするだけで書込み、消去のいずれかを行なえるので、
操作が非常に容易となり、しかもペン23の端部を確認
しさえすればよいから入力も正確に行なえる。このため
には、各端部に「書込み用」とか「消去用」といった表
示をしておくのがよい。
大旌斑I 第6図は、第2の実施例による手書き大文字・図形入力
装置を概略的に示すものである。
この例では、第6図(A)に明示するように、プラスチ
ック等の非金属棒63aの一端側に金属片63b (例
えば鉄、真ちゅう、フェライト等)を埋め込んで一体化
することによって、スタイラスペン63が構成されてい
る。そして、第6図(B)に示すように、このスタイラ
スペン63で操作するタブレット21の周囲に、検出コ
イル60が配置され、ペン63のいずれの側(即ち、6
3a側か63b側か)で入力操作がなされているかを判
別している。
即ち、タブレット21自体は第5図で述べたと同様に、
2板のシートの上に導電体を線状に配線若しくは印刷し
たもので、互いに直交するように重ね合わせ、導電体が
接触しないようにスペーサーで浮かせである。このシー
トの上をスタイラスペン63で押す事により、押された
部分の導電体が直交点で接触する。そして、第6図(C
)の如く、マイクロプロセッサ70の出力ポートからX
軸の導電体の一本に電圧を加え、入力ボートに接続され
ているYtdJm電体の電圧(オン/オフ)を読む。こ
の動作を全てのX軸に対して行なう事により、接触した
交点の位置を読み取る事ができる。
又、このタブレット21の周囲にコイル60を設置し、
このコイルとトランジスタ回路とによる発振器64を形
成し、一定の発振出力を得て周波数高低判別回路65に
通す。スタイラスペン63の非金属部分63aの端部で
前記座標入力を行なっている場合には、発振周波数は変
わらないが、金属の付いた側63bを使うと周波数が下
がる。
この原理により、判別回路65の出力はマイクロプロセ
ッサ70の入力ボートに接続されているので、マイクロ
プロセッサ70のプログラム71により座標データが書
込み用なのか消去用なのか、それぞれ適した処理を行な
う事ができる。例えば、ペン63の非金属側63aを使
用するときは「書込み」を行ない、金属側63bのとき
は「消去」とする。
なお、周波数高低判別回路65の定数を適当に選ぶ事に
より、少しの周波数変化に対して無視する事ができるの
で、スタイラスに一般に使われている鉛筆、ボールペン
などを採用し、軸径に合わせた金属もしくはフェライト
材のキャップをボールペンの反対側に(上記63bとし
て)かぶせるようにして作る事ができる。
この実施例による装置では、上述した第1の実施例で述
べたと同様の作用効果が得られる上に、スタイラスペン
63を単に非金属部と金属部との組合せで形成している
ので、電池や発光素子等を内蔵する必要がない。
実施例3 第7図は、上述の第2の実施例を応用し、本発明をワー
ドプロセッサに適用した例を示す。
この例によれば、ワープロの手書き入力部80及び表示
部81に上述のタブレット21と同様の透明なタッチタ
ブレット21a、21bが乗っているので、手書き入力
部80で文字を書き、それが次々に表示部81に登録さ
れていく。
書き始めの位置指定は、スタイラスペン63の゛書込み
側63aを使って表示部を示す事によって行なわれる。
つまり、最初何も書かれていない時に、表示部81の「
商」の所をスタイラスペン63で軽く押し、タブレット
21bに「商品・・・・・・」と書き、その後、行変更
の為に2行目の「手」と表示されているところ(実際は
書き込むまで何の表示も無い)をスタイラスペン63で
押し、タブレットに「手軽・・・・・・」と入力してい
く。
また、「使わる」を「使える」と変えたい場合、「わ」
の位置をスタイラスの反対側63bを使って示す事によ
り消す。次にタブレッ)21aに「え」を入力して、消
した部分を書きなおす。仮に、このように消したあと、
次に書く場所を指示してタブレットによる入力を行なっ
た場合には、消された場所は左詰めが自動的に行なわれ
るようにしておく。
複雑な処理、挿入、置き換えなどに対しては、一般のワ
ープロと同様に、ファンクションキーもしくは上記表示
部内メニューなどにより行なう事ができる。
この例による利点は、ワープロを使い初める時の知識は
ほとんど必要としないので、ある程度まで、紙に書いた
り消して書き直したりするのと似かよった方法で使える
ので、なじみ易く、それ以後の複雑な処理を使いこなし
ていく場合もそれほど使用者に抵抗無く受は入れられる
ことである。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、上述の第1の実施例において、スタイラスペン
の発光側を書込み用に使用したが、この逆であってもよ
い。即ち、第1図の姿勢において、スタイラスペン23
の上端側を発光させて(23bの部分に23aを位置さ
せ、23aの部分に23bを位置させること)、ペンの
上端部からの赤外光をフォトセンサー22に入射させて
もよい。また、発光光は赤外光でなくても紫外光、更に
は可視光であってもよいが、可視光の場合にはフォトセ
ンサー22が誤動作しないように(即ちペンの発光のみ
入射するように)遮光板等の手段が必要である。いずれ
にしても、フォトセンサーとして発光光に対応するもの
を選択使用すればよい。また、上述の例のように、赤外
線の発光素子をスタイラスペンの片一方に埋め込む以外
に、スタイラスペンの両端に違った性格を持たせてその
違いを読み取る他の手段を設けてもよい。こうした他の
手段としては上述の第2の実施例のもの以外にも、磁石
の有無もしくは磁石の極性を利用する事も考えられる。
例えば、磁石の極性(N、S)を利用する場合には、タ
ブレットの座標位置読み取りを磁気的に行ない、その時
の極性の違いによる読み取り信号の波形の違いから、ど
ちら側の端部(書込みか消去)の意味判別を行なう。磁
石の有無による場合には、タブレットとして圧力で位置
を指示するタッチタブレットを用い、赤外線フォトセン
サーの代わりに磁気センサを用いる。どちらの場合にも
、スクイラスペン側に電源及び回路を組み込む必要が無
いので、安価で長寿命なペンが供給できる。また、上述
の第2の実施例においては、タブレット21の周囲のコ
イル60を複数に分割してよいが、これは第7図に示し
たような広い面に対して効果的である。なお、上述した
スタイラスペンやタブレフト側の形状、構造、動作等は
種々変更可能であるし、またスタイラスペン以外の入力
手段が使用でき、その入力時の機能も上述の書込み及び
消去だけでなく、3種類以上としてもよい。本発明は、
上述した二次元の座標入力のみならず、−次元や三次元
の入力にも適用することができる。
へ1発明の作用効果 本発明は上述した如く、入力手段自体に人力に関する複
数の異なる機能部分を設け、これらを使い分けるように
しているので、この手段で入力操作する際に同時に、ど
のような入力操作を行なっているのか(即ち、例えば書
込みか消去か)を自動的判別することができる。従って
、操作が非常に容易になり、しかも入力手段の機能部分
を確認しさえすればよいから入力も正確に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は第1の実施例による座標入力装置の概略斜視図
、 第2図、第3図はスクイラスペン側 的に示す各斜視図、 第4図は座標入力装置を構成する回路を示すブロック図
、 第5図はタッチタブレットを示す概略図、第6図(A)
は第2の実施例によるスタイラスペンの斜視図、 第6図(B)は座標入力装置の概略斜視図、第6図(C
)は座標入力装置を構成する回路を示すブロック図、 第7図は第3の実施例による座標入力装置の要部平面図 である。 第8図及び第9図は従来例を示すものであって、座標入
力装置の各概略斜視図である。 なお、図面に示す符号において、 21−・−−−−−一−−・−タソチタブレ、ト22−
・−−−〜−−−−−−フォトセンサー23.63−−
−−−−−・−スタイラスペン23a、63 a −−
−−−−−−−−−(発光側又は書込み用)端部 23b、63 b −−−−−−−−−−−<消去用)
端部25.27−・−・−表示部 30−・−−−一−−−−・一方向スイソチ31−・−
−−−−−−・−発光ダイオード32−・・・−一一−
−−−・−金属球40−・−−−一−−−−−スプリン
グ41−・−−−−−−−−〜ブツシュスイッチである
。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、位置座標を検出する座標検出手段と、この座標検出
    手段に対する座標入力位置を指示する入力手段とを有し
    、この入力手段自体に、座標入力に関する複数の異なる
    機能を果す機能部分が夫々設けられ、これらの機能部分
    が座標入力に際して使い分けられるように構成した座標
    入力装置。
JP60162698A 1985-07-23 1985-07-23 座標入力装置 Pending JPS6227816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162698A JPS6227816A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162698A JPS6227816A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227816A true JPS6227816A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15759598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162698A Pending JPS6227816A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814052B1 (ko) 사용자 기록을 사용자 기록 가능 요소와 연관시키는 방법및 기기
KR100815534B1 (ko) 기록 가능한 표면 상의 대화형 요소와 대화할 수 있는사용자 인터페이스
EP0053061A1 (en) Hand-held computer
US10234963B2 (en) Touch pen apparatus, system, and method
JPH0460715A (ja) ペン入力装置
JP2006195995A (ja) データ入力の終了を識別するシステム及び方法
US20040036681A1 (en) Identifying a form used for data input through stylus movement by means of a traced identifier pattern
CN109791454B (zh) 手写板
CN110647249A (zh) 一种覆点阵码白板的擦除装置
JPS6227816A (ja) 座標入力装置
JP6707910B2 (ja) 筆記ボード及び表示システム
JP2007316248A (ja) 表示装置
CN210573686U (zh) 一种覆点阵码白板的擦除装置
TW499657B (en) Pen-touch type data input device
JP6500556B2 (ja) 筆記ボード及び表示システム
JP2006172367A (ja) 入力装置
KR20120082995A (ko) 파우치방식의 휴대기기용 필기정보 입력시스템
CN215298200U (zh) 一种电容式触控系统
KR20120082996A (ko) 슬라이드 방식의 휴대기기용 필기정보 입력시스템
KR101229296B1 (ko) 필기인식용 터치스크린
JPH03203767A (ja) 電子式学習機
JPH04165522A (ja) 手書き入力装置
JP2016218678A (ja) 筆記装置及び表示システム
JP3430559B2 (ja) 手書き情報入力装置及び情報入力方法
JPS63223815A (ja) ペン型座標入力装置