[go: up one dir, main page]

JPS62277526A - 結像分光器 - Google Patents

結像分光器

Info

Publication number
JPS62277526A
JPS62277526A JP62104880A JP10488087A JPS62277526A JP S62277526 A JPS62277526 A JP S62277526A JP 62104880 A JP62104880 A JP 62104880A JP 10488087 A JP10488087 A JP 10488087A JP S62277526 A JPS62277526 A JP S62277526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
slit
collimator
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810160B2 (ja
Inventor
フリツツ・ブレヒンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Defence and Space GmbH
Original Assignee
Messerschmitt Bolkow Blohm AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Messerschmitt Bolkow Blohm AG filed Critical Messerschmitt Bolkow Blohm AG
Publication of JPS62277526A publication Critical patent/JPS62277526A/ja
Publication of JPH0810160B2 publication Critical patent/JPH0810160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 この発明は対物レンズ、スリット、コリメータレンズ、
回折格子及び結像レンズを有する結像スペクトロメータ
に関する。
この種のスペクトロメータはよく知られている。このス
ペクトロメータを使用して、分析したい光線を対物レン
ズでスリット上に集光し、コリメータレンズで再び平行
にし、回折格子に向け、そこで回折させ、最後に結像レ
ンズにょ特に人工衛星及び飛行物体中で使用するには、
その種のスペクトロメータは小型で、軽量で、しかも頑
丈に作製する必要がある。更に、このスペクトルメータ
が可携光以外の他のスペクトル領域にも適合すると望ま
しい。
この発明では、これ等のことは対物レンズ、コリメータ
レンズ、及び結像レンズを非球面碗で形成することによ
って達成されている。
この場合、コリメータレンズと結像レンズが同じ鏡で形
成され、光線をそれぞれ2回反射すると有利である。
有利な実施形状によると、対物レンズは第1凸面鏡と第
2凹面鏡で形成しである。分析したい光線は光軸に対し
である角度で斜めに凹面鏡を通シ過ぎて凸面鏡上に、そ
してそこから凹面鏡に導入され、前記凹面鏡から凸面鏡
を通シ過ぎ像面にスリットの湾曲した線条像の形にして
結像される。コリメータレンズは凹面鏡と凸面鏡から成
り、これ等の鏡はスリットから出た光を平行にし回折格
子に向ける。この回折格子によって反射され、回折され
た光は、以後結像レンズとして使用される同じ鏡を介し
てスリットの回折像として再結像される。
対物レンズとコリメータレンズないしは結像レンズとの
光軸を互に平行からずらしであると合理的である。
スリットの回折像の曲がシを補償するためには、対物レ
ンズとコリメータレンズとの焦点距離の関係を1=1か
ら1:10にする。
このようにすると、機械的可動部及び高価な部品、を使
用しなくても、場所及び重量の節約ができる。
この発明の他の独自性は実施態様項及び詳細な説明の欄
に記載されている。こ\で、この発明を図面に基き詳し
く説明する。
第1図には長い間伝統的になりている結像スペクトロメ
ータの原理図が示しである。分析したい光線りを対物レ
ンズOによりてスリットS上に集束し、コリメータレン
ズにで再び平行にし回折格子Gに向け、そこで回折させ
、最後に結像レンズエによって再びスペクトルにして像
面に結像する。
一体の光学系になっている対物レンズ、コリメータレン
ズレンズ及び結像レンズは、この発明では4個の鏡で実
現されている。これ等の鏡は全て非球面形状で、例えば
回転楕円の形状にしである。結像スペクトロメータ全体
には互にずれている2つの光軸がある。次節に上記の一
体光学系の構成方法を記述する。
対物レンズは第2a及び2b図による2面鏡の配置にな
っている。物点(無限遠にある)の光りはこの鏡システ
ムの光軸OAIに対して斜めに入射する。線条物体の像
Bは第2a図で紙面に対して垂直になっている。この場
合、直線状の物体配置は像面上に湾曲して結像される。
コリメータ及び結像レンズの光学的な構造を第2C図に
示す。入射スリン)Bは紙面に垂直である。光は先ず鏡
S3と84で2回反射するコリメータレンズを通過し、
平面状の反射回折れる。スリン)Bの回折像はBとなり
、そこで適当な検出器を使用して分析される。
コリメータ及び結像レンズ系は、このように一体の光学
配置(鏡S3と84を有する2面鏡系)によって実現す
る。光はこの光学系を2回通過する。コリメータ、結像
レンズ系はテレセントリックである。鏡S3と84は回
転楕円体であって、系のスリットはBLである。
図示した配置では、回折格子はスリットの位置に存在し
ていない。このことは量適なテレセントリックな結像に
対して望ましい値になる。
直線状の入射スリットBは、像面B′では湾曲した線と
なって結像する。コリメータ、結像レンズ系でのこの効
果に対する原因ないしは影響値は以下のことにある: a)回折格子がスリットの位置にない。
b)光がこの系を斜めに通過(光軸に関して)する。
C)直線が回折格子で曲げられる。
a)とb)から生じる影響は波長には無関係であるが、
C)は波長に依存する。同じことは、湾曲したスリット
Bは像面B′で直線に結像される。
全光学系を第3図に示す。記述したように、対物レンズ
系O及びコリメータ結像系に/Iは湾曲した線条像を発
生する。両方の系を適切に組み合わせると、この湾曲を
補償させることができる。第3図に示しである系では、
焦点距離のにするとバランスがとれる。
回折格子の湾曲を考慮せずに、即ち回折格子が平面鏡の
ように作用すると仮定して、(地球表面上の)直線状線
条物体を再び直線状の線条像Bに結像する。
たソ、スリット面Bでの中間線像は湾曲している。しか
し、回折格子Gによるスリット像の曲りの効果はそのま
\維持される。
回折格子によるスリット像の湾曲は、波長依存性があり
、波長が長くなるとそれに応じて著しくなる。湾曲を補
償することが対物レンズとコリメータ・結像レンズ間で
完全に行われないときには、回折格子によるスリット湾
曲KGはある波長に対して補償することができる。他の
波長に対して残っている湾曲は少ない。
第4図には第3図の全光学系に対する像面B′でのいろ
いろな湾曲効果と残った湾曲が示しである。この場合、
直線状のスリットが回折格子によって像面で生じる湾曲
をKGで示しである。
この図で、波長依存性もよみとれる。KOは全光学子、
対物レンズ/コリメータレンズ/結像レンズ、のスリッ
トの像面での湾曲を示している。RFiKC及びKOか
ら生じるスリットの湾曲である。
F’Koll  はコリメータレンズ/結像レンズ系の
焦点距離で、特別な場合には90mmになる。
第5図には、回折格子に関する幾何学的な制約が示しで
ある。この場合、 m・λ  、。
5ln1o=8−31nlo(1) sin i、’ = sin 1o(cosψ−1) 
+ cosψsin 110(2)であって、こ\に m=湾曲度 λ=波長 a=線条間隔 である。
等式(1)と(2)により、回折格子のスリット湾曲は
次のパラメータに関係する: a)湾曲度m b)格子定数1/a = N C)波長λ 選んだスペクトル分解能によって、いろいろな格子定数
Nが必要になシ、この定数が再びいろいろなスリットの
湾曲を作り出す。この補償は対物レンズとコリメータ/
結像レンズの焦点を調節して行われる。
使用例に応じて、この焦点距離の比は以下の範囲で変え
ることができる: 実施例: 以下に例示として第3図に示す系のデータが使用されて
いる。これ等の値は可変するもので重要なことは格子定
数Nで定まっていることである。それ等は、必要とする
焦点距離の比の範囲に適合させることができる。
焦点距離: −,31,50619(団〕面   DX
、   DY    Y傾斜   ε1      0
.00    0.00      0.0000  
6.500002     0.00    0.00
      0.0000  1.193004   
  0.00  −21.68     0.0000
  1.193005     0.00 −21.6
8     0.0000  6.500006   
  0.00 −70.00   −24.0000 
 1.000007     0.00 −21.68
     0.0000  6.500008    
 0.00 −21.68     0.0000  
1.19800
【図面の簡単な説明】
第1図は、結像スペクトロメータの原理図である。第2
a及び2b図は、2面鏡対物レンズの模式的なY/Z及
びX/Zに対する断面図である。 第2C図はコリメータ/結像レンズ系の光学構成の模式
図で、第8図は全光学系である。第4図は、全光学系又
は回折格子及びそれ等によって生ずる湾曲による線状物
体のゆがみを示す図面である。第5図は、平面状回折格
子における幾何学的制約の詳細図である。 引用記号: 0・・・対物レンズ S・・拳スリット に・、・コリメータレンズ G−嗜・回折格子 工・・φ結像レンズ B・・・像面 L・・・光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズ、スリット、コリメータレンズ、回折
    格子及び結像レンズを有する結像スペクトロメータにお
    いて、対物レンズ、コリメータレンズ及び結像レンズが
    非球面鏡によつて形成されていることを特徴とする結像
    スペクトロメータ。
  2. (2)コリメータレンズ及び結像レンズは同じ鏡の配置
    によつて形成され、光線がそれぞれ2回ずつ反射される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクト
    ロメータ。
  3. (3)対物レンズは第1凸面鏡(S1)と第2凹面鏡(
    S2)から成り、分析したい光線を光軸(OA1)に斜
    めに一定の角度(W)で凹面鏡(S1)に至り、そこか
    ら凹面鏡(S2)に導入し、この凹面鏡(S2)から凸
    面鏡(S1)を通つて像面(B)でスリットに線条の湾
    曲像の形にして結像し、コリメータレンズは、凹面鏡(
    S3)と凸面鏡(S4)から成り、これ等の鏡はスリッ
    ト(S)から出射した光を平行にし、回折格子(G)に
    方向を向け、回折格子によつて反射回折された光を、今
    度は結像レンズとして使用される同じ鏡(S4、S3)
    を経由してスリット面にスリットの回折像(B′)とし
    て再結像することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のスペクトロメータ。
  4. (4)対物レンズの光軸(OA1)とコリメータ/結像
    レンズの光軸(OA2)は互に平行からずれていること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のスペクトロメ
    ータ。
  5. (5)対物レンズとコリメータレンズは1:1から1:
    10の焦点距離の比を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載のスペクトロメータ。
  6. (6)入射スリット(B)と回折像(B′)は一平面内
    にあることを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のい
    ずれか1項に記載のスペクトロメータ。
JP62104880A 1986-04-30 1987-04-30 結像分光器 Expired - Lifetime JPH0810160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3614639.0 1986-04-30
DE19863614639 DE3614639A1 (de) 1986-04-30 1986-04-30 Abbildendes spektrometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277526A true JPS62277526A (ja) 1987-12-02
JPH0810160B2 JPH0810160B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=6299866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104880A Expired - Lifetime JPH0810160B2 (ja) 1986-04-30 1987-04-30 結像分光器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4773756A (ja)
JP (1) JPH0810160B2 (ja)
DE (1) DE3614639A1 (ja)
FR (1) FR2598224B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69025807T2 (de) * 1989-06-29 1996-10-24 Dainippon Screen Mfg Beleuchtungssystem
US5166755A (en) * 1990-05-23 1992-11-24 Nahum Gat Spectrometer apparatus
US5260767A (en) * 1991-12-16 1993-11-09 Hughes Aircraft Company Compact all-reflective imaging spectrometer
US5305082A (en) * 1992-01-08 1994-04-19 Chromax, Inc. High spatial resolution imaging spectrograph
US5420681A (en) * 1993-08-03 1995-05-30 Ball Corporation Modular multiple spectral imager and spectral imager
US5608521A (en) * 1995-09-18 1997-03-04 Trw Inc. Polarization compensated imaging spectrometer
NL1001952C2 (nl) * 1995-12-21 1997-06-24 Tno Telescoop met groot gezichtsveld.
JP2001108523A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測定装置
US6636305B2 (en) * 2001-09-13 2003-10-21 New Chromex, Inc. Apparatus and method for producing a substantially straight instrument image
US7315371B2 (en) * 2004-01-23 2008-01-01 P&P Optica Inc. Multi-channel spectrum analyzer
US7075082B2 (en) * 2004-06-22 2006-07-11 Wilmington Infrared Technology, Inc. Compact infrared spectrometer, and methods and systems for manufacture and assembly of components used in same
US7345760B2 (en) * 2006-01-13 2008-03-18 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Grating monochromator/spectrograph
RU2409862C2 (ru) * 2006-04-12 2011-01-20 Гизеке Унд Девриент Гмбх Устройство и способ для оптического исследования ценных документов
DE102006045624A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Untersuchung von Wertdokumenten
EP2857810A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-08 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Monolith spectrometer
CN112461365B (zh) * 2020-11-20 2021-09-07 苏州大学 弯曲狭缝成像光谱仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1085691B (de) * 1956-09-21 1960-07-21 Parsons & Co Sir Howard G Gitterspektrometer oder -analysator
US3015984A (en) * 1956-09-21 1962-01-09 Parsons & Co Sir Howard G Grating spectrometers or analysers
GB1438631A (en) * 1972-08-04 1976-06-09 Parsons & Co Sir Howard G Analysis of emulsions and suspensions
DE2758141C2 (de) * 1977-12-27 1982-11-18 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Spektrophotometer
DE2940325A1 (de) * 1979-10-04 1981-04-09 Original Hanau Heraeus Gmbh Strahlungsmengenmesser
DE3304110C2 (de) * 1983-02-08 1986-09-25 Shimadzu Corp., Kyoto Spektralphotometer zum gleichzeitigen Untersuchen mehrerer Proben

Also Published As

Publication number Publication date
DE3614639A1 (de) 1987-11-05
FR2598224B1 (fr) 1990-11-30
FR2598224A1 (fr) 1987-11-06
US4773756A (en) 1988-09-27
DE3614639C2 (ja) 1990-10-04
JPH0810160B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801831A (en) Fabry-Perot spectrometer for detecting a spatially varying spectral signature of an extended source
JPS62277526A (ja) 結像分光器
US4634276A (en) Slit imaging system using two concave mirrors
JP5550395B2 (ja) 補正された同心分光計
US5781290A (en) Spectral apparatus of the concentric type having a fery prism
US4087183A (en) Spectrograph
US4995721A (en) Two-dimensional spectrometer
EP3084373B1 (en) Spectrometer for generating a two dimensional spectrum
US20110080584A1 (en) Optical System
US4690559A (en) Optical system for spectral analysis devices
WO2010048073A2 (en) Spectrometers with aberration-corrected concave diffraction gratings and transmissive aberration correctors
US6081332A (en) Monochromator
US3069966A (en) Optical apparatus employing diffraction grating
US6597451B1 (en) Spectrometry measuring apparatus
US3048080A (en) Spectroscopic device
JP3245189B2 (ja) 非点収差補正型分光装置
JPH11264762A (ja) エシェル型分光器
US20050046839A1 (en) Miniature optical spectrometer
GB2207253A (en) Monochromator
JPH0754824Y2 (ja) 液体クロマトグラフ用分光器
JPH10227693A (ja) 分光計
JP2841554B2 (ja) 分光器
JP2000321135A (ja) 分光装置
US4441814A (en) Spectrograph providing spectral reference marks
RU2054638C1 (ru) Полихроматор