[go: up one dir, main page]

JPS62275111A - プロピレンの連続重合方法 - Google Patents

プロピレンの連続重合方法

Info

Publication number
JPS62275111A
JPS62275111A JP9240886A JP9240886A JPS62275111A JP S62275111 A JPS62275111 A JP S62275111A JP 9240886 A JP9240886 A JP 9240886A JP 9240886 A JP9240886 A JP 9240886A JP S62275111 A JPS62275111 A JP S62275111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
polymerization
solid catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516199B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61092408A priority Critical patent/JP2516199B2/ja
Publication of JPS62275111A publication Critical patent/JPS62275111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516199B2 publication Critical patent/JP2516199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレンの重合方法に関する。詳しくは特定
の触媒を用いて連続的に高結晶性のポリプロピレンを製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは比較的剛性に優れ、しかも遇明性に優
れた汎用ポリマーであり、種々の用途に広く用いられて
いる。また“、ポリプロピレンの耐衝撃性(特に低温で
の)を改良する目的でエチレンなどの他のα−オレフィ
ンと共重合する方法が知られている(例えば、特公昭4
4−20621号公領、特公昭49−24593号公報
、特公昭49−12589号公報など)。
プロピレン単独重合体であれ、他のα−オレフィンとの
共重合体であれ、ポリプロピレンの剛性を改良すること
は物性の改良に効果的であり、そのために種々の核剤を
添加することはすでに良く知られており、その例も幾つ
か知られている。
又、ポリプロピレンの成形品からの上記核剤等がブリー
トすることなくしかもそれ以上の効果を示すものとして
高分子核剤を用いる例が知られている(例えば、特開昭
60−139710号公報、特開昭60−139731
号公報など)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の高分子核剤を用いる方法は極めて優れており、フ
ィルム、シート等の剛性、透明性が大幅に改良される。
しかしながら、固体触媒上にビニルシクロヘキサンなど
を重合し、次いで洗浄等により高分子核剤で覆われた触
媒とした後にプロピレンを重合する方法では固体触媒当
たりの活性が大幅に低下し、得られるポリプロピレンの
沸騰n−ヘプタン抽出残率(以下■!と略記)の割合が
大幅に低下し、得られたポリマーを成形品とした時成形
品の外観が不良となるなどの問題があった。一方洗浄等
の毘作を行わずプロピレンを重合する本来の条件でビニ
ルシクロヘキサン等で処理し、そのままプロピレンの重
合する方法では、回分重合の際には実質的に上記活性及
びIIの低下という問題は生じないが、連続重合を行う
場合にはそのまま連続化すると重合の活性及びIIが大
幅に低下するという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解決する方法について鋭意検
討し、本発明を完成した。
即ち、本発明はa)少なくともその表面にハロゲン化マ
グネシウムを含有する担体にハロゲン化チタンを担持し
てなる固体触媒、b))リアルキルアルミニウム或いは
酸素又は窒素原子によって互いに結合した2つ又はそれ
以上のアルミニウム原子を存するを機アルミニウム化合
物、C)エステル、エーテル、オルソエステル、アルコ
キンケイ素化合物から選ばれた立体規則性向上剤および
d)ハロゲン含を有機アルミニウム化合物からなる触媒
を用いてプロピレン又はプロピレンと他のα−オレフィ
ンを重合する方法において、予めa)固体触媒と、C)
立体規則性向上剤の一部〜全部、d)ハロゲン含有有機
アルミニウム化合物の一部〜全部及びb)有機アルミニ
ウム化合物をO〜一部を、不活性炭化水素溶媒中で、ビ
ニルシクロアルカンおよび/または炭素数5以上の3位
又は4位で分岐したオレフィンと接触処理した後、該処
理混合物及びC)、d)成分の残部、b)成分をプロピ
レンの重合帯域に導入することを特徴とするプロピレン
の重合方法である。
本発明においてa)固体触媒としてはすでに多くの例が
知られており、高活性で高立体規則性のポリプロピレン
を与えるハロゲン化マグネシウムを含有する担体にハロ
ゲン化チタンを担持してなる固体触媒であれば良く、特
に制限はない。例えば、種々のを機化合物(好ましくは
含酸素有機化合物)とハロゲン化マグネシウムを共粉砕
したものを担体とし次いで四塩化チタンや三塩化チタン
或いはそれらを種々の溶媒に希釈したものと接触処理す
る方法、ハロゲン化マグネシウムを、エーテル、アルコ
ール、アミドなどで炭化水素溶媒或いはハロゲン化炭化
水素溶媒に可溶化し、次いでハロゲン化チタン、ハロゲ
ン化ケイ素などの沈澱剤で含酸素有機化合物などの存在
下又は不存在下に処理し、ハロゲン化マグネシウムを析
出せしめ、次いで含酸素有機化合物などと接触し或いは
することなく担体とし、上述と同様にハロゲン化チタン
を担持せしめる方法、有機マグぶシウムをアルコール、
アルコキシケイ素と接触処理し、次いで得られた固体成
分をさらに含ハロゲン化合物で接触処理しさらに含酸素
有機化合物などと接触処理するか或いはすることなく担
体とし、上述と同様にハロゲン化チタンを担持せしめる
方法、上述のマグネソウム化合物の溶液から固体を析出
せしめるに際してアルミナ、シリカなどの不活性固体を
存在せしめて担体を製造し、次いでハロゲン化チタンを
担持せしめる方法などが例示される。
ここで含酸素有機化合物としては、カルボン酸のエステ
ル、エーテル、アルコキンケイ素、オルソカルボン酸の
エステルなどが好ましい例として挙げられる。
本発明において、b)成分としては、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム又はそれら
の混合物、又は公知の方法に従って上述のトリアルキル
アルミニウムと水、アンモニア或いは第1級アミンとの
反応によって得られる化合物、例えば、 (CJs) !Al−0−AI (CzHs) z、(
Cz)Is) 2A1−N−^1(CtHs)zなどで
ある。
本発明において、C)の成分であるエステル、エーテル
、オルソエステル、アルコキシケイ素化合物としては、
具体的には酢酸エチル、アクリル酸メチル、メタアクリ
ル酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、リン
酸トリエチル、リン酸トリフェニルなどのエステル類、
ジエチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジフェニル
エーテル、ジナフチルエーテルなどのエーテル類、オル
ツギ酸メチル、オルツギ酸エチル、オルソ酢酸メチル、
オルソ安息香酸メチル、オルソ安息香酸エチルなどのオ
ルソエステル類、テトラエトキノシラン、トリエトキシ
エチルシラン、トリエトキノフェニルシラン、トリメト
キシフェニルシラン、トリメトキシビニルシランなどの
アルコキシケイ素類が例示される。
本発明において、d)成分であるハロゲン含有打機アル
ミニウム化合物としては、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムヨウド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニ
ウムブロマイド、ジエチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジエチルアルミニウムセスキブロマイド、ジプロピ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライドなど
が例示され、特にジアルキルアルミニウムハライドが好
ましく使用される。
本発明において用いるビニルシクロブタン、炭素数5以
上の3位又は4位で分岐したオレフィンとしては、ビニ
ルシクロヘキサン、ビニルシクロブンタン、ビニルシク
ロブタン、3−メチルブテン−114−メチルペンテン
、4−メチルヘキセン、4゜4−ジメチルペンテン、4
.4−ジメチルヘキセン、ビニルナフタレンなどが例示
でき、中でもビニルシクロヘキサン、3−メチルブテン
−1,4,4−ジメチルペンテン、4.4−ジメチルヘ
キセンなどが好ましく使用できる。
本発明においてプロピレンの重合に先達つ、上記ビニル
化合物での接触処理は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、ノナン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの不活性炭化水素媒
体中で行われ、通常O〜70℃、好ましくは10〜60
℃で行われる。接触時間としては数分〜数時間が一般的
であり、又ビニル化合物の濃度としては、0.1〜10
0g/ 1が一般的である。好ましくは、ビニル化合物
が固体光たり0.001〜200重量倍重合する反応温
度、反応時間、ビニル化合物の液相濃度の条件下に行う
ことである。ここで肝要なのは、上記a)、b)、C)
およびd)の各成分のプロピレンの重合に際して用いる
使用量の、a)成分は全量、C)成分は一部〜全量、d
)成分は一部〜全量、b)成分は0〜一部をプロピレン
の重合に先達つビニル化合物との接触に用いることであ
り、好ましくは、b)成分は0〜10%、C)成分は5
〜100%、d)成分は20〜100%、特に好ましく
は、b)成分は0%、C)成分は10〜100%、d)
成分は50〜100%を用いることである。ビニル化合
物との接触処理に際し、b)成分を多く用いるとプロピ
レンの重合の際に、活性の低下とかI+の低下をまねき
好ましくない。C)成分の使用量が少なすぎるとプロピ
レンの重合の際にI+の低下をまねき好ましくない。d
)成分の使用量が少なすぎるとプロピレンの重合の際に
I+の低下をまねくばかりでなくプロピレンの重合に先
達つビニル化合物の重合の効果がほとんどなくなってし
まう。この処理は好ましくは回分的に行われる。
本発明においては、上述の触媒をプロピレンの重合帯域
に連続的に導入することでプロピレンの重合が連続的に
行われる。
プロピレンの重合帯域の条件としては、溶媒重合法、塊
状重合法、気相重合法のいずれであっても良く、重合温
度としては0〜90℃、好ましくは30〜80℃、重合
圧力としては常圧〜50Kg/−・ゲージで行うのが一
般的である。
プロピレンの重合帯域での重合はプロピレン単独重合の
みならずエチレン、ブテン−1などの他のα−オレフィ
ンとのランダム共重合、或いはブロック共重合をも包含
する。
又、本発明においては、プロピレンの重合に先達つビニ
ル化合物の重合或いはプロピレンの重合に際し、水素な
どの分子量調節剤を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することで、重合活性を損なうこと
なく、高IIでしかも高結晶性のポリプロピレンを得る
ことが可能であり、工業的に橿めて価イ直がある。
〔実施例〕
以下、実施例を示し本発明を説明する。
実験例1 固体触媒の製造l 直径12mmの鋼球9Kgの入った内容積41の粉砕用
ポットを4個’A(faした振動ミルを用意する。各ポ
ットに窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、テト
ラエトキシシラン60m lおよびα、α、α−トリク
ロロトルエン45m1を加え、40時間粉砕した。
501の反応器に上記粉砕物3Kg、四塩化チタン10
1およびトルエンIOA加え、80℃で1時間攪拌した
後、静置分離して上澄を除去する操作を2回行った。次
いで固形分をn−ヘプタン40βで洗浄して固体触媒へ
を得た。この固体触媒成分はチタンを1.6wtχ含有
していた。
実験例2 固体触媒の製造2 1Olの反応器に灯油31.2−エチルへキシルアルコ
ール2.81、安息香酸エチル276+nlおよび塩化
マグネシウム570gを入れ130℃で1時間撹拌して
均一な溶液とし、5ONの反応器に上記均一溶液を移し
、−20℃に冷却し、12Aの四塩化チタンを1時間か
けて装入した後、2時間かけて90℃まで昇温しで固体
触媒を析出せしめ、さらに90℃で2時間処理した。そ
の後、静置分離して上澄を除去し、さらに四塩化チタン
12ffi加え80℃で1時間加熱処理した。次いで静
置分離して上澄を除去した後に固形分をn−へブタン4
01で7回洗浄して固体触媒Bを得た。この固体触媒成
分はチタン2.6wtχ含有していた。
実施例1 上記実験例で得た固体触媒A30g 、ジエチルアルミ
ニウムクロライド213m1、ρ−トルイル酸メチル2
0m l 、ビニルシクロヘキサン200m1およびn
−へブタン11を加え、40℃で2時間攪拌処理した。
一部をサンプリングして固体触媒光たりのビニルシクロ
ヘキサンの重合量を分析したところ0.3g/gであっ
た。
内容積soo eのオートクレーブに75Kgのプロピ
レンを入れ、75℃まで昇温した後水素濃度が3.5N
lとなるように水素を装入した。次いで上記混合スラリ
ーを固体触媒として2.5g/h、 p−トルイル酸メ
チル4 ml/h#よびトリエチルアルミニウム7ml
/hで別々のフィードロより装入し、液化プロピレンを
75Kg/hで装入し、スラリーを75Kg/hで抜き
出しながら気相の水素濃度が3.5N ffとなるよう
に水素を導入しながら75℃で15時間重合を続けた。
重合スタート10時間後にスラリーから取り出したパウ
ダーを分析した。結果を表に示す。
なお固体触媒光たりのポリプロピレンの収率はパウダー
中のチタン含量より算出し、極限粘度は135°Cテト
ラリン?8Wで、沸騰n−へブタン抽出残率の割合は、
TIζ川式用抽出器で6時間抽出することにより算出し
た。又融点及び結晶化温度は、示差走査熱量分析計を用
い10℃/+ninで昇温またはtel Inすること
で測定した。
比較例1 プロピレンの重合に先達つ接触処理を、ビニル化合物へ
キサンの不存在下に行った池は実施例1と同様にした。
結果を表に示す。
実施例2 固体触媒として固体触媒Bを用い、ビニルシクロヘキサ
ンの代わりに3−メチルブテン−■を用いた他は実施例
1と同様にした。3−メチルブテン−1の重合量は0.
4g/g固体触媒であった。結果を表に示すゆ 実施例3 ビニルシクロヘキサンに代えて4,4−ジメチルペンテ
ン−1を用いた他は実施例1と同様にした。結果を表に
示す。
比較例2 3−メチルペンテン−1を用いなかった他は実施例2と
同様にした。結果を表に示す。
比較例3 プロピレンの重合の際に添加する全成分の全量を前段の
接触に使用し、プロピレンの重合を行うオートクレーブ
に導入する際にノズルを2重管として、内管から処理し
た触媒を装入し、しかも外側にn−へブタンを装入する
ことで触媒装入ノズルの閉塞を防止して重合した。結果
を表に示す。
閏xI7)浄E内容に1史ない (A)遷移合圧成分 手続ネ甫正書(方式) 昭和62年3月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. a)少なくともその表面にハロゲン化マグネシウムを含
    有する担体にハロゲン化チタンを担持してなる固体触媒
    、b)トリアルキルアルミニウム或いは酸素又は窒素原
    子によって互いに結合した2つ又はそれ以上のアルミニ
    ウム原子を有する有機アルミニウム化合物、c)エステ
    ル、エーテル、オルソエステル、アルコキシケイ素化合
    物から選ばれた立体規則性向上剤とd)ハロゲン含有有
    機アルミニウム化合物からなる触媒を用いてプロピレン
    又はプロピレンと他のα−オレフィンを重合する方法に
    おいて、予めa)固体触媒と、c)立体規則性向上剤の
    一部〜全部、d)ハロゲン含有有機アルミニウム化合物
    の一部〜全部及びb)有機アルミニウム化合物を0〜一
    部を、不活性炭化水素溶媒中で、ビニルシクロアルカン
    および/または炭素数5以上の3位又は4位で分岐した
    オレフィンと接触処理した後、該処理混合物及びc)、
    d)成分の残部、b)成分をプロピレンの重合帯域に導
    入することを特徴とするプロピレンの連続重合方法。
JP61092408A 1986-04-23 1986-04-23 プロピレンの連続重合方法 Expired - Lifetime JP2516199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092408A JP2516199B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 プロピレンの連続重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092408A JP2516199B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 プロピレンの連続重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275111A true JPS62275111A (ja) 1987-11-30
JP2516199B2 JP2516199B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14053589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092408A Expired - Lifetime JP2516199B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 プロピレンの連続重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
US5159021A (en) * 1987-12-15 1992-10-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
US5173540A (en) * 1989-04-25 1992-12-22 Chisso Corporation Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
US5266636A (en) * 1987-12-15 1993-11-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JP2016540864A (ja) * 2013-12-19 2016-12-28 アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAbu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C. コモノマー含有率に関して多峰形のポリプロピレン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518422A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd Purification of polyolefin
JPS5681313A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous polymerization of alpha-olefin
JPS60139731A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518422A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd Purification of polyolefin
JPS5681313A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous polymerization of alpha-olefin
JPS60139731A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
US5159021A (en) * 1987-12-15 1992-10-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
US5266636A (en) * 1987-12-15 1993-11-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
US5173540A (en) * 1989-04-25 1992-12-22 Chisso Corporation Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
JP2016540864A (ja) * 2013-12-19 2016-12-28 アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAbu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C. コモノマー含有率に関して多峰形のポリプロピレン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516199B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022376B1 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
EP0177841B1 (en) Process for production of olefin polymers
JPS64404B2 (ja)
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS62275111A (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS63265903A (ja) チーグラー及びナッタの触媒系によりプロペンの単独重合体及び共重合体を製造する方法
JPS6337105A (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS6337104A (ja) プロピレンの連続重合方法
US5175208A (en) Method for preparing block copolymers of propylene
JPH02102205A (ja) チーグラー、ナッタ触媒系によるプロペンの単独重合体及び共重合体の製造方法
JPS61145206A (ja) オレフイン重合体の製造法
CN109705241A (zh) 球形催化剂和球形催化剂组分及其制备方法和应用以及烯烃的聚合方法
JPH0618841B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2523109B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0052464A1 (en) A process for preparing ethylene copolymers
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS5898315A (ja) ポリオレフイン共重合体の粉体流動性改良法
JP2615637B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6178804A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS5811519A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造法
JPH0725816B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0822888B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS642126B2 (ja)
JPH0681773B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法