JPS62272469A - パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造 - Google Patents
パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造Info
- Publication number
- JPS62272469A JPS62272469A JP61114611A JP11461186A JPS62272469A JP S62272469 A JPS62272469 A JP S62272469A JP 61114611 A JP61114611 A JP 61114611A JP 11461186 A JP11461186 A JP 11461186A JP S62272469 A JPS62272469 A JP S62272469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaged
- gas
- fuel cell
- battery
- molten salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 23
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 11
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/244—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、燃料電池の積層構造に係り、特にガスシール
や電池の高積層化を容易にしたパッケージ型燃料電池に
おいて、不良電池の交換を容易にし、しかも高性能化を
図るに好適な電池本体の並置構造に関する。
や電池の高積層化を容易にしたパッケージ型燃料電池に
おいて、不良電池の交換を容易にし、しかも高性能化を
図るに好適な電池本体の並置構造に関する。
従来のパッケージ型燃料電池では、特願昭60−27!
1984号に記載の、第5図に示すように、単セルをパ
ッケージ型にした電池本体1は垂直方向に積層する構造
になっている。そして、上下の端板2には燃料ガス4及
び酸化剤ガス5が供給される供給マニホールド3が取り
付けられ、電池本体1に設けた。ガス供給孔であるガス
流路6を通して、ガスの供給を行なう構造になっている
。
1984号に記載の、第5図に示すように、単セルをパ
ッケージ型にした電池本体1は垂直方向に積層する構造
になっている。そして、上下の端板2には燃料ガス4及
び酸化剤ガス5が供給される供給マニホールド3が取り
付けられ、電池本体1に設けた。ガス供給孔であるガス
流路6を通して、ガスの供給を行なう構造になっている
。
上記従来技術では、燃料ガス及び酸化剤ガスが混合ガス
を用いるため、各ガスの密度の違いにより、垂直方向に
ガスの濃度差ができる点については配慮されておらず、
燃料電池の発電要因である電気化学反応の反応不均一に
より、性能が低下する問題がある。また、パッケージ型
燃料電池の特徴である。不良電池の交換についても、そ
の作業性には配慮されておらず、不良電池の交換時には
、その上部の電池本体、及び供給マニホールドが取付け
られた上部端板を持ち上げなければならず、作業性が悪
いという問題がある。
を用いるため、各ガスの密度の違いにより、垂直方向に
ガスの濃度差ができる点については配慮されておらず、
燃料電池の発電要因である電気化学反応の反応不均一に
より、性能が低下する問題がある。また、パッケージ型
燃料電池の特徴である。不良電池の交換についても、そ
の作業性には配慮されておらず、不良電池の交換時には
、その上部の電池本体、及び供給マニホールドが取付け
られた上部端板を持ち上げなければならず、作業性が悪
いという問題がある。
さらに、電気化学反応熱による温度上昇を防止するため
の冷却方法についても配慮されておらず、冷却専用のセ
ルを用いた場合には、積層高さが更に高くなり前記問題
点が更に大きくなる。そして。
の冷却方法についても配慮されておらず、冷却専用のセ
ルを用いた場合には、積層高さが更に高くなり前記問題
点が更に大きくなる。そして。
安全性の面からも、高積層化した場合に地震等により転
倒する可能性があり、安全性の低いことが問題となる。
倒する可能性があり、安全性の低いことが問題となる。
また、従来の燃料電池では、発電中に電解液が蒸発、飛
散により消失する点については配慮されておらず、電解
液消失による発電性能低下時には、電池本体を交換しな
ければならないという問題があった。
散により消失する点については配慮されておらず、電解
液消失による発電性能低下時には、電池本体を交換しな
ければならないという問題があった。
本発明の目的は、ガスの濃度差により性能が低下するこ
となく、また、作業性、安全性が高く、長時面にわたり
安定した発電性能が得られるパッケージ型燃料電池を提
供することにある。
となく、また、作業性、安全性が高く、長時面にわたり
安定した発電性能が得られるパッケージ型燃料電池を提
供することにある。
上記問題点は、単セルのパッケージ構造にした燃料電池
本体を、垂直方向ではなく、水平方向に並置する積層構
造にし、濃度差が生じる垂直距離を小さくすることによ
り解決される。そして、並置形にすることにより1作業
性及び安全性も高くなり、さらに、パッケージ構造にし
た電池本体の端面に冷却溝を設けることにより、温度上
昇という問題も容易に解決することができる。また、電
池本体内の電解質板に電解液を補給するようにして、長
時間にわたる安定した発電性能を維持することができる
。
本体を、垂直方向ではなく、水平方向に並置する積層構
造にし、濃度差が生じる垂直距離を小さくすることによ
り解決される。そして、並置形にすることにより1作業
性及び安全性も高くなり、さらに、パッケージ構造にし
た電池本体の端面に冷却溝を設けることにより、温度上
昇という問題も容易に解決することができる。また、電
池本体内の電解質板に電解液を補給するようにして、長
時間にわたる安定した発電性能を維持することができる
。
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。第1図は本発明の燃料電池の積層状態を示す、パッケ
ージ型にした電池本体1は1図のように水平方向に並置
形に積層されており、その端部には、端板2が取付けら
れる。端板2には、燃料ガス4及び酸化剤ガス5が供給
される供給マニホールド3が取り付けられ、電池本体1
に設けたガス供給孔6を通して各電池本体1にガスが供
給される。第2図はパッケージ型電池本体の内部構造を
示し、電解質板7をはさんで電極8及び集電板9が密着
し、さらにその外側に燃料及び酸化剤ガスが流れる流路
を形成するための矩形の薄板1oが、集電板9に接して
いる。そして、燃料及び酸化剤ガスは、集電板9と薄板
10で形成する空間11を流れる。このようなパッケー
ジ型の電池では電解質仮焼成時には、接合面12は電気
絶縁性を考慮した接合方法となっており、従来の単セル
を垂直方向に積層する燃料電池のように、垂直方向に荷
重をかけることが不用である。
。第1図は本発明の燃料電池の積層状態を示す、パッケ
ージ型にした電池本体1は1図のように水平方向に並置
形に積層されており、その端部には、端板2が取付けら
れる。端板2には、燃料ガス4及び酸化剤ガス5が供給
される供給マニホールド3が取り付けられ、電池本体1
に設けたガス供給孔6を通して各電池本体1にガスが供
給される。第2図はパッケージ型電池本体の内部構造を
示し、電解質板7をはさんで電極8及び集電板9が密着
し、さらにその外側に燃料及び酸化剤ガスが流れる流路
を形成するための矩形の薄板1oが、集電板9に接して
いる。そして、燃料及び酸化剤ガスは、集電板9と薄板
10で形成する空間11を流れる。このようなパッケー
ジ型の電池では電解質仮焼成時には、接合面12は電気
絶縁性を考慮した接合方法となっており、従来の単セル
を垂直方向に積層する燃料電池のように、垂直方向に荷
重をかけることが不用である。
溶融塩型燃料電池の場合、燃料ガスとしては水素H2と
二酸化炭素COzの混合ガスを、酸化剤ガスとしては空
気と二酸化炭素COzの混合ガスを用いる。このとき、
酸化剤ガスでは、空気の密度は1.29kg/rn’で
、CO2の密度は1.98kg/rri’であり比較的
近い値なので、その密度差はあまり間題にならないが、
燃料ガスである。H2の密度は0 、09 kg/ r
n’ トCOz L:、較ヘテ約1/22と小さい。こ
のため、図5に示すような、従来の垂直方向に電池本体
を積層する構造では、大出力化を図るために高積層タイ
プになった場合には、燃料ガスが垂直流路を流れる距離
が長くなり、密度差によって混合状態が不均一になる。
二酸化炭素COzの混合ガスを、酸化剤ガスとしては空
気と二酸化炭素COzの混合ガスを用いる。このとき、
酸化剤ガスでは、空気の密度は1.29kg/rn’で
、CO2の密度は1.98kg/rri’であり比較的
近い値なので、その密度差はあまり間題にならないが、
燃料ガスである。H2の密度は0 、09 kg/ r
n’ トCOz L:、較ヘテ約1/22と小さい。こ
のため、図5に示すような、従来の垂直方向に電池本体
を積層する構造では、大出力化を図るために高積層タイ
プになった場合には、燃料ガスが垂直流路を流れる距離
が長くなり、密度差によって混合状態が不均一になる。
このような不均一な混合ガスでは、電池本体での発電要
因である電気化学反応が不均一となり、発電性能が低下
することになる。そこで、図1に示すような本発明のよ
うに、積層方向を水平にして並置形とすることにより、
燃料ガス4の流路を同一高さにすることができ、密度差
による混合不均一の問題も解消され、安定した高性能の
発電が可能となる。
因である電気化学反応が不均一となり、発電性能が低下
することになる。そこで、図1に示すような本発明のよ
うに、積層方向を水平にして並置形とすることにより、
燃料ガス4の流路を同一高さにすることができ、密度差
による混合不均一の問題も解消され、安定した高性能の
発電が可能となる。
第3図、第4図は本発明の一実施例として、電池本体1
に冷却溝13を設けたパッケージ型燃料電池の並置構造
及びその断面形状を示す。その他の構造は、第1図、2
図で説明した構造と同一である。燃料電池では、発電に
際し反応熱による温度上昇が問題となり、その冷却方法
について種々の形状が考えられているが、その何れもが
垂直方向に積層した電池本体の中に冷却用の専用セルを
設け、そこに冷却ガスを流し込む形状となっている。こ
の場合には、積層高さが高くなるのはもちろんのこと、
構造的にも複雑なものとなる問題的がある。本発明の並
置形にしたパッケージ型燃料電池に冷却溝を設けること
により、先の冷却専用セルは不用とすることが可能であ
る。本発明の冷却方法であるが、積層された電池本体の
周囲は通常窒素ガスN2によりパージされた状態にある
ので、このN2ガスを冷却ガスに利用するようにし、第
3図に示す並置形にした電池本体1の積層面に垂直方向
に冷却溝13を設ける。この冷却溝13中を図のように
N2が自然対流により流れ込むことになり、専用セルを
設けることなく、電池本体1の温度上昇を防止すること
が可能となる。
に冷却溝13を設けたパッケージ型燃料電池の並置構造
及びその断面形状を示す。その他の構造は、第1図、2
図で説明した構造と同一である。燃料電池では、発電に
際し反応熱による温度上昇が問題となり、その冷却方法
について種々の形状が考えられているが、その何れもが
垂直方向に積層した電池本体の中に冷却用の専用セルを
設け、そこに冷却ガスを流し込む形状となっている。こ
の場合には、積層高さが高くなるのはもちろんのこと、
構造的にも複雑なものとなる問題的がある。本発明の並
置形にしたパッケージ型燃料電池に冷却溝を設けること
により、先の冷却専用セルは不用とすることが可能であ
る。本発明の冷却方法であるが、積層された電池本体の
周囲は通常窒素ガスN2によりパージされた状態にある
ので、このN2ガスを冷却ガスに利用するようにし、第
3図に示す並置形にした電池本体1の積層面に垂直方向
に冷却溝13を設ける。この冷却溝13中を図のように
N2が自然対流により流れ込むことになり、専用セルを
設けることなく、電池本体1の温度上昇を防止すること
が可能となる。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、並置形に積
層したパッケージ型電池本体1の電解質板7内に電解液
14の補給管16を設けたものであり1.その他の構造
は前記構造と同一である。燃料電池の運転においては、
電解貿板内のマトリックスに保持された電解液が、時間
と供に蒸発、飛散する可能性があり、その場合には、不
良電池本体を交換しなければならない、そこで、本発明
はこの点に鑑み、第6図に示すように、電池本体1の電
解液補充容器15を設け、補給管16により電解質板7
内に電解液14を補給し、安定した発電性能が長期にわ
たり可能となる。
層したパッケージ型電池本体1の電解質板7内に電解液
14の補給管16を設けたものであり1.その他の構造
は前記構造と同一である。燃料電池の運転においては、
電解貿板内のマトリックスに保持された電解液が、時間
と供に蒸発、飛散する可能性があり、その場合には、不
良電池本体を交換しなければならない、そこで、本発明
はこの点に鑑み、第6図に示すように、電池本体1の電
解液補充容器15を設け、補給管16により電解質板7
内に電解液14を補給し、安定した発電性能が長期にわ
たり可能となる。
本発明によれば、燃料ガスの混合状態を均一に保持する
ことができ、また、電池本体の温度上昇を容易に防止す
る冷却構造を可能にし、さらに。
ことができ、また、電池本体の温度上昇を容易に防止す
る冷却構造を可能にし、さらに。
消失電解液の補給により、長時間の発電を維持するばか
りでなく、不良電池を交換する場合の作業性、あるいは
、地層等による転倒防止という安全性の面からも優れた
燃料電池を供給することが可能となる。
りでなく、不良電池を交換する場合の作業性、あるいは
、地層等による転倒防止という安全性の面からも優れた
燃料電池を供給することが可能となる。
第1図は1本発明の一実施例を示す燃料電池の積層構造
図、第2図は、その電池内部の断面図、第3図は1本発
明の他の実施例を示す構造図、第4図は、その電池内部
の断面図、第5図は、従来電池の積層構造図、第6図は
、本発明のさらに他の実施例を示す断面図である。 1・・・電池本体、2・・・端板、3・・・供給マニホ
ールド。
図、第2図は、その電池内部の断面図、第3図は1本発
明の他の実施例を示す構造図、第4図は、その電池内部
の断面図、第5図は、従来電池の積層構造図、第6図は
、本発明のさらに他の実施例を示す断面図である。 1・・・電池本体、2・・・端板、3・・・供給マニホ
ールド。
Claims (1)
- 1、2枚の電極とその間にはさまれる電解質部が燃料ガ
ス、酸化剤ガスの流れる流路を構成するセパレータによ
り囲まれており、その周囲の端部が接合されたパッケー
ジ型溶融塩燃料電池において、積層方向を水平にしたこ
とを特徴とするパッケージ型溶融塩燃料電池の並置構造
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61114611A JPS62272469A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61114611A JPS62272469A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272469A true JPS62272469A (ja) | 1987-11-26 |
Family
ID=14642190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61114611A Pending JPS62272469A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62272469A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996017396A1 (de) * | 1994-11-28 | 1996-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzellen und daraus hergestellte batterien |
-
1986
- 1986-05-21 JP JP61114611A patent/JPS62272469A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996017396A1 (de) * | 1994-11-28 | 1996-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzellen und daraus hergestellte batterien |
US6087033A (en) * | 1994-11-28 | 2000-07-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Fuel cells and batteries made thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2013065757A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007280652A (ja) | 平板型固体酸化物形燃料電池スタック及びその燃料欠乏回避方法 | |
JPH05159790A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH084008B2 (ja) | 燃料電池用セパレ−タ | |
JPS5893170A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JPS63119166A (ja) | 燃料電池 | |
JPH06349512A (ja) | 燃料電池 | |
JPS62272469A (ja) | パツケ−ジ型溶融塩燃料電池の並置構造 | |
JPH04322062A (ja) | 燃料電池のセパレータおよびそれを用いた燃料電池 | |
JPH07326374A (ja) | 燃料電池 | |
JPH06349511A (ja) | 燃料電池 | |
JPS6280972A (ja) | 燃料電池の温度分布改善方法 | |
JPS58129788A (ja) | 溶融炭酸塩燃料電池積層体 | |
JPH0151027B2 (ja) | ||
JP7237043B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JPS62147664A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JP7210509B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018181405A (ja) | 燃料電池発電モジュール | |
JPS58129787A (ja) | 溶融炭酸塩燃料電池積層体 | |
JP2603964B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPS61206176A (ja) | 燃料電池 | |
JPS5996670A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JPH09147884A (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
JPH08306370A (ja) | 積層リン酸型燃料電池 | |
JPH0414854Y2 (ja) |