JPS62272057A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPS62272057A JPS62272057A JP61116938A JP11693886A JPS62272057A JP S62272057 A JPS62272057 A JP S62272057A JP 61116938 A JP61116938 A JP 61116938A JP 11693886 A JP11693886 A JP 11693886A JP S62272057 A JPS62272057 A JP S62272057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fan motor
- switch
- blowing
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
この発明は、空気調和機、49に、使用者の意向に合わ
せた快適な環境を提供する空気調和機に関するものであ
る。
せた快適な環境を提供する空気調和機に関するものであ
る。
第6図はたとえば特開昭56−137029号公報に示
された従来のヒートポンプ式空気調和機の制御ブロック
線図であり、図において、151は運転スイッチ、I5
2は破空調室(図示せず)の室温を感知するサーミスタ
などの半導体感温抵抗素子、153はこの半導体感温抵
抗素子152の室温に応じて変わる電圧値をデジタル信
号に変換するA/D(アナログ/デジタル)変換装置、
154は設定温度設定器、155は運転スイッチ+51
の投入を検出して所定のプログラム(図示せず)に基づ
き作動するコンピュータであるLSIからなるマイクロ
コノピュータ、+56i−jこのマイクロコンピュータ
155にて発停制御系れるコンプレッサである。このコ
ンプレッサ156を発停制御するマイクロコンピュータ
155は、A/D変換装置153の出力値を所定周期で
読み込み、これを室温データとして記憶する室温記憶装
置157と、予め定められた中心値を基準にし、設定温
度設定器154からの増減信号に応じて中央値から所定
巾内に増減される値を設定温度データとして記憶する設
定温度記憶装置158と、この設定温度記憶装置+58
の設定温度Tsと記憶装置157の室温データTRとを
比較してコンプレッサ156に1(運転)またf′i0
(停止)信号を発する比較装置159からなる。
された従来のヒートポンプ式空気調和機の制御ブロック
線図であり、図において、151は運転スイッチ、I5
2は破空調室(図示せず)の室温を感知するサーミスタ
などの半導体感温抵抗素子、153はこの半導体感温抵
抗素子152の室温に応じて変わる電圧値をデジタル信
号に変換するA/D(アナログ/デジタル)変換装置、
154は設定温度設定器、155は運転スイッチ+51
の投入を検出して所定のプログラム(図示せず)に基づ
き作動するコンピュータであるLSIからなるマイクロ
コノピュータ、+56i−jこのマイクロコンピュータ
155にて発停制御系れるコンプレッサである。このコ
ンプレッサ156を発停制御するマイクロコンピュータ
155は、A/D変換装置153の出力値を所定周期で
読み込み、これを室温データとして記憶する室温記憶装
置157と、予め定められた中心値を基準にし、設定温
度設定器154からの増減信号に応じて中央値から所定
巾内に増減される値を設定温度データとして記憶する設
定温度記憶装置158と、この設定温度記憶装置+58
の設定温度Tsと記憶装置157の室温データTRとを
比較してコンプレッサ156に1(運転)またf′i0
(停止)信号を発する比較装置159からなる。
つぎに動作について説明する。運転スイッチ151が投
入きれると、マイクロコンピュータ155は作動を開始
し、比較装置159にて室温データTRと使用者の希望
する設定温度Tsとの比較が行なわれる。たとえば、T
R<Tsの場合、比較装置159はコンプレッサ156
に運転信号を供給する。従って、空気調和装置はコンプ
レッサ156によるヒートポンプ暖房運転を開始する。
入きれると、マイクロコンピュータ155は作動を開始
し、比較装置159にて室温データTRと使用者の希望
する設定温度Tsとの比較が行なわれる。たとえば、T
R<Tsの場合、比較装置159はコンプレッサ156
に運転信号を供給する。従って、空気調和装置はコンプ
レッサ156によるヒートポンプ暖房運転を開始する。
このため室温が上昇して設定温度TSに近づく。
室温データTRが設定温度Tsを超えると、比較装置1
59はコンプレッサ156に停止指令を出し、空気調和
装置は暖房運転を休止する。その後、室温が下がり、T
R<Tsとなると、コンプレッサ156に運転指令を出
し、これを繰返すため、空気調和装置はヒートポンプ暖
房を断続的に行なって室温がほぼ設定温度Tsの近傍に
維持されるようになる。
59はコンプレッサ156に停止指令を出し、空気調和
装置は暖房運転を休止する。その後、室温が下がり、T
R<Tsとなると、コンプレッサ156に運転指令を出
し、これを繰返すため、空気調和装置はヒートポンプ暖
房を断続的に行なって室温がほぼ設定温度Tsの近傍に
維持されるようになる。
従来の空気調和機は以上のように・設定温度を指定して
室温を制御するため、使用者は“暑い°。
室温を制御するため、使用者は“暑い°。
″寒い°の温熱感覚を直接入力することはできず、“暑
い″または“寒い″と感じたときには、温熱感覚を適宜
設定温度に置き換え入力しなければならず、また、室温
を徐々に変化芒せるということで、温熱感覚に対して即
座に対応した快適感、たとえば″寒い“と感じたときに
より高い温度の風を提供することができないという問題
点があった。
い″または“寒い″と感じたときには、温熱感覚を適宜
設定温度に置き換え入力しなければならず、また、室温
を徐々に変化芒せるということで、温熱感覚に対して即
座に対応した快適感、たとえば″寒い“と感じたときに
より高い温度の風を提供することができないという問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためにな避れ
たもので、使用者が感じた温熱感覚を入力すれば、その
温熱感覚に対応して吹出温度を変化させて快適感を得る
ことができる空気調和機を得ることを目的とする。
たもので、使用者が感じた温熱感覚を入力すれば、その
温熱感覚に対応して吹出温度を変化させて快適感を得る
ことができる空気調和機を得ることを目的とする。
この発明に係る空気調和機は、温冷感を表わす複数個の
スイッチ入力部を有し、このスイッチ入力部のスイッチ
入力に対応して、送風能力を変化させて吹出温度を変化
させるファン制御部をもつものである。
スイッチ入力部を有し、このスイッチ入力部のスイッチ
入力に対応して、送風能力を変化させて吹出温度を変化
させるファン制御部をもつものである。
この発明において、スイッチ入力(たとえば、暖房時に
“寒い″スイッチ入力)が生じた場合、ファン制御部に
より、送風機の回転数が変化し、吹出温度が変化する。
“寒い″スイッチ入力)が生じた場合、ファン制御部に
より、送風機の回転数が変化し、吹出温度が変化する。
なお、上記のこの発明の一実施例において、上部ファン
モータのステップダウンによる上部送風能力の減少につ
いて説明したが、上記一実施例と同一の構成において、
第5シ1.第6図に示す他の実施例の暖房運転時の制御
仕様を示すフローチャートのように下部送風能力の減少
、上部・下部送風能力を同時に減少させても上記一実施
例と同様な作用、効果を奏する。
モータのステップダウンによる上部送風能力の減少につ
いて説明したが、上記一実施例と同一の構成において、
第5シ1.第6図に示す他の実施例の暖房運転時の制御
仕様を示すフローチャートのように下部送風能力の減少
、上部・下部送風能力を同時に減少させても上記一実施
例と同様な作用、効果を奏する。
−〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する0第1
図tal 、 (bll′iこの発明を適用したセパレ
ート形空気調和機床置タイプの室内ユニットの正面図お
よび側断面図である。同図において、11は室内ユニッ
ト、12はこの室内ユニット11のほぼ中央部に配置し
た熱交換器、13はこの熱交換器I2に対向する部分に
設けた室内空気の吸込口、14はこの吸込口13に対向
した熱交換器12の上部に設けた上部送風機、15はこ
の上部送風機14と対向する部分に設けた上部吹出口、
16はこの上部吹出口15を設は室内ユニット11の下
部に設けた下部送風機、17はこの下部送風機16と対
向する部分に設けた下部吹出口である。
図tal 、 (bll′iこの発明を適用したセパレ
ート形空気調和機床置タイプの室内ユニットの正面図お
よび側断面図である。同図において、11は室内ユニッ
ト、12はこの室内ユニット11のほぼ中央部に配置し
た熱交換器、13はこの熱交換器I2に対向する部分に
設けた室内空気の吸込口、14はこの吸込口13に対向
した熱交換器12の上部に設けた上部送風機、15はこ
の上部送風機14と対向する部分に設けた上部吹出口、
16はこの上部吹出口15を設は室内ユニット11の下
部に設けた下部送風機、17はこの下部送風機16と対
向する部分に設けた下部吹出口である。
第2図は、第1図に示す上部ファンモータ1日および下
部ファンモータ19を制御するファン制御部を示すブロ
ック図である。同図において、20は電源である交流電
源、2)はこの交流電源20の出力を整流して各回路に
直流電源を供給する電源供給回路、22dこの電源供給
回路2)があるファン制御部を構成するマイクロプロセ
ッサであって、入力回路23、中央演算処理部(以下C
PUという。)24、メモリ25および出力回路26に
よって構成されており、27は出力回路26から供給さ
れる信号に応じて、上部ファンモータ18および下部フ
ァンモータ19を駆動制御する77ンモ一タドライブ回
路、28は温冷感を表わすスイッチ入力部である複数個
のスイッチ部であり、第3図に示すように、″暑いとき
゛スイッチ28a、“寒いとき”スイッチ28t)より
構成されており、このスイッチ部28の出力信号はマイ
クロプロセッサ22の入力回路23に供給烙れる。29
は吸込空気温度(室温)を検出する室温検出器である。
部ファンモータ19を制御するファン制御部を示すブロ
ック図である。同図において、20は電源である交流電
源、2)はこの交流電源20の出力を整流して各回路に
直流電源を供給する電源供給回路、22dこの電源供給
回路2)があるファン制御部を構成するマイクロプロセ
ッサであって、入力回路23、中央演算処理部(以下C
PUという。)24、メモリ25および出力回路26に
よって構成されており、27は出力回路26から供給さ
れる信号に応じて、上部ファンモータ18および下部フ
ァンモータ19を駆動制御する77ンモ一タドライブ回
路、28は温冷感を表わすスイッチ入力部である複数個
のスイッチ部であり、第3図に示すように、″暑いとき
゛スイッチ28a、“寒いとき”スイッチ28t)より
構成されており、このスイッチ部28の出力信号はマイ
クロプロセッサ22の入力回路23に供給烙れる。29
は吸込空気温度(室温)を検出する室温検出器である。
つぎに、上記構成の動作を第4図を参照しながら説明す
る。
る。
第4図は、この発明の一実施例の暖房運転時の制御仕様
を示すフローチャートである。まず、ステップ31にお
いては、室温検出器29が検出した室温を入力回路23
を介してCPU24に読み込み、ステップ32では上部
ファンモータ18および下部ファンモータ19の基準送
風出力ステップ数m 、 nを決定する。(このステッ
プ数によって下部送風機14および下部送風機16の送
風能力が決まり、ステップ数が高ければ送風能力は高く
なるものとする。)つぎに、ステップ33において、ス
イッチ部28の入力の有無を判断して、スイッチ入力が
有る場合には、スイッチ34において、“暑いとき°ス
イッチ入力か、“寒いとき。
を示すフローチャートである。まず、ステップ31にお
いては、室温検出器29が検出した室温を入力回路23
を介してCPU24に読み込み、ステップ32では上部
ファンモータ18および下部ファンモータ19の基準送
風出力ステップ数m 、 nを決定する。(このステッ
プ数によって下部送風機14および下部送風機16の送
風能力が決まり、ステップ数が高ければ送風能力は高く
なるものとする。)つぎに、ステップ33において、ス
イッチ部28の入力の有無を判断して、スイッチ入力が
有る場合には、スイッチ34において、“暑いとき°ス
イッチ入力か、“寒いとき。
スイッチ入力かを判断して、°寒いとき一スインチ入力
の場合にはステップ35に進む。ステップ35において
は、上部ファンモータ18の基準送風出力ステップ数m
の値を1(一定値)ステップ下げて、ステップ36に進
む。ステップ36においては、n下部ファンモータ19
の基準送風出力ステップ数の値を変えずにステップ37
.38へと進む、そしてステップ37においては、上部
ファンモータI8の出力を下げて、ステップ38におい
ては、下部ファンモータ19の出力を変化嘔せないで、
上部送風機14の送風能力を減少σせてその後、ステッ
プ31に戻る。
の場合にはステップ35に進む。ステップ35において
は、上部ファンモータ18の基準送風出力ステップ数m
の値を1(一定値)ステップ下げて、ステップ36に進
む。ステップ36においては、n下部ファンモータ19
の基準送風出力ステップ数の値を変えずにステップ37
.38へと進む、そしてステップ37においては、上部
ファンモータI8の出力を下げて、ステップ38におい
ては、下部ファンモータ19の出力を変化嘔せないで、
上部送風機14の送風能力を減少σせてその後、ステッ
プ31に戻る。
すなわち、暖房運転時に室内側送風機の送風能力を減少
芒ゼることで、熱交換器12の圧力が上昇し、温度が上
昇するので、上部吹出口+5、下部吹出口17から吹出
ぢれる空気温度が上昇する0なお、上記この発明の一実
施例において、上部ファンモータのステップダウンによ
る上部送に能力の減少について説明したが、上記実施例
と同一の構成において、第5図、第6図に示すこの発明
の他の実施例の暖房運転時の制御仕様を示すフローチャ
ートのように下部送風能力の減少、上部・丁部両送風能
力を同時に減少烙せても上記実施例と同様の作用、効果
を奏する。
芒ゼることで、熱交換器12の圧力が上昇し、温度が上
昇するので、上部吹出口+5、下部吹出口17から吹出
ぢれる空気温度が上昇する0なお、上記この発明の一実
施例において、上部ファンモータのステップダウンによ
る上部送に能力の減少について説明したが、上記実施例
と同一の構成において、第5図、第6図に示すこの発明
の他の実施例の暖房運転時の制御仕様を示すフローチャ
ートのように下部送風能力の減少、上部・丁部両送風能
力を同時に減少烙せても上記実施例と同様の作用、効果
を奏する。
以上のように、この発明によれば、使用者の温熱感覚を
入力し、その入力に合わせ、自動的に吹出空気温度を変
更するようにしたために、より快適感が得られ、より簡
便に使用者の意向にあう快適な環境を提供することが可
能となるという効果がある。
入力し、その入力に合わせ、自動的に吹出空気温度を変
更するようにしたために、より快適感が得られ、より簡
便に使用者の意向にあう快適な環境を提供することが可
能となるという効果がある。
第1図(al 、 (blはそれぞれこの発明の一実施
例による空気調和機の室内ユニットの正面図および側断
面図、第2図は第1図(al 、 (blに示すファン
モータの制御系を示す回路図、第3図はスイッチを示す
図、第4図は第2図に示す回路の動作を示すフローチャ
ート、第5図〜第6図は他の実施例を示すフローチャー
ト、第7図は従来例を示す制御回路図である。 図中、 12:熱交換器 13:吸込口 14:上部送風機 15:上部吹出口 16:下部送風機 17:下部吹出口 22:マイクロコンピュータCファン制御部)
例による空気調和機の室内ユニットの正面図および側断
面図、第2図は第1図(al 、 (blに示すファン
モータの制御系を示す回路図、第3図はスイッチを示す
図、第4図は第2図に示す回路の動作を示すフローチャ
ート、第5図〜第6図は他の実施例を示すフローチャー
ト、第7図は従来例を示す制御回路図である。 図中、 12:熱交換器 13:吸込口 14:上部送風機 15:上部吹出口 16:下部送風機 17:下部吹出口 22:マイクロコンピュータCファン制御部)
Claims (3)
- (1)本体の前面中央部に設けた吸込口に対向して内蔵
した熱交換器と、この熱交換器に対向した吸込口の下部
に設けた上部吹出口と、前記吸込口の下部に設けた下部
吹出口と、前記上部吹出口の内側に設けた上部送風機と
、前記下部吹出口の内側に設けた下部送風機とを有する
室内ユニットを備えた空気調和機において、使用者が暑
いと感じたときに入力する“暑いとき”スイッチと、寒
いと感じたときに入力する“寒いとき”スイッチとを設
けた複数個のスイッチ入力部を有し、該スイッチ入力部
の出力に応じて前記上部送風機の送風能力を変更するフ
ァン制御部を設けたことを特徴とする空気調和機。 - (2)前記下部送風機の送風能力が、変更される特許請
求の範囲第1項記載の空気調和機。 - (3)前記上部・下部両送風機の送風能力が、同時に変
更される特許請求の範囲第1項記載の空気調和機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61116938A JPS62272057A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 空気調和機 |
AU73158/87A AU568801B1 (en) | 1986-05-21 | 1987-05-18 | Control system for room air conditioner |
KR1019870004905A KR910000263B1 (ko) | 1986-05-21 | 1987-05-18 | 공기조화기 |
CN87103719A CN1010708B (zh) | 1986-05-21 | 1987-05-20 | 空气调节机 |
US07/051,712 US4795089A (en) | 1986-05-21 | 1987-05-20 | Room air conditioner |
EP87304555A EP0246907B1 (en) | 1986-05-21 | 1987-05-21 | Room air conditioner |
DE8787304555T DE3777449D1 (de) | 1986-05-21 | 1987-05-21 | Raumklimaanlage. |
HK979/92A HK97992A (en) | 1986-05-21 | 1992-12-03 | Room air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61116938A JPS62272057A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272057A true JPS62272057A (ja) | 1987-11-26 |
Family
ID=14699423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61116938A Pending JPS62272057A (ja) | 1986-05-21 | 1986-05-21 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62272057A (ja) |
-
1986
- 1986-05-21 JP JP61116938A patent/JPS62272057A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4449149B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR910000263B1 (ko) | 공기조화기 | |
JPS6291735A (ja) | 空気調和機 | |
JPS61208459A (ja) | 空気調和機の暖房運転方法 | |
JPS62272057A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006112680A (ja) | 空気調和方法および空気調和装置 | |
JPH0445342A (ja) | 空気調和器 | |
JPS59191842A (ja) | 空気調和機の送風制御装置 | |
JPH042857B2 (ja) | ||
JPH07260236A (ja) | ホテル客室用ファジィ空調制御装置 | |
JPS62158934A (ja) | 空気調和機 | |
JPS63148042A (ja) | 空気調和機 | |
JPS61231344A (ja) | 風量自動制御付空気調和機 | |
JPH0356378B2 (ja) | ||
JPH02259349A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0678837B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6354545A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0560360A (ja) | 空気調和機 | |
JPH01291058A (ja) | 暖房機 | |
JPS62202954A (ja) | 空気調和機の送風制御装置 | |
JPS60253754A (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法 | |
JPS6217559A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS61149749A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0571786A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH03221743A (ja) | 空気調和装置 |