[go: up one dir, main page]

JPS62270648A - 耐熱性メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62270648A
JPS62270648A JP11421586A JP11421586A JPS62270648A JP S62270648 A JPS62270648 A JP S62270648A JP 11421586 A JP11421586 A JP 11421586A JP 11421586 A JP11421586 A JP 11421586A JP S62270648 A JPS62270648 A JP S62270648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
copolymer
weight
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11421586A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sato
文男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11421586A priority Critical patent/JPS62270648A/ja
Publication of JPS62270648A publication Critical patent/JPS62270648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明な耐熱性メタクリアし樹脂組成物に関す
る。
〔従来技術〕
メタクリル酸メチ〜を主成分とするメタクリル樹脂は光
学的性質および耐候性に極めて優れ、かつ機械的性質、
熱的性質ならびに成形加工性などに訃いても比較的バラ
ンスのとれた性能を有しているため、これらの特性を生
かして看板、照明用カバー、銘板、自動車部品、電気機
器部品、装飾用あるいは雑貨品など多くの分野で広く使
用されており、更に用途開発も進められている。
しかし、−面では熱変形温度が100℃前後と、耐熱性
が充分でないために、その用途展間が制約されている分
野もかなりあり、耐熱性の向上に対する要求には根強い
ものがある。 −メタクリル樹脂の耐熱性を改善させる
方法についてはすでに多くの提案、例えばメタクリル酸
メチルトα−メチルスチレンを共重合させる方法、メタ
クリル酸メチル、α−メチルスチレンおよび無水マレイ
ン酸を共重合させる方法(特公昭49−10156号)
、メタクリル酸メチル、スチレンおよび無水マレイン酸
を共重合させる方法(特公昭56−43242号)、メ
タクリlし酸メチμ、α−メチルスチレン、スチレンお
よび無水マレイン酸を共重合させる方法(特開昭56−
81322号)、ポリ−α−メチルスチレンをメタクリ
ル酸メチμに溶解シた後メタクリル酸メチルを重合させ
る方法(特公昭43−1616号、特公昭49−871
8号)、メタクリル酸メチルおよびN−アリルマレイン
酸イミドを共重合させる方法(特公昭43−9755号
)、6メタクリル酸メチμ、α−メチルスチレンおよび
マレイミドを共重合させる方法(米国特許367640
4)、多官能単量体を用いた架橋ポリマーの存在下でメ
タクリル酸メチルを共重合させる方法、メタクリル酸メ
チルにメタクリル酸を共重合させた重合体、メタクリル
酸メチル、α−メチルスチレンおよびアクリロニトリル
を共重合させた重合体などがなされている。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかし上記提案の方法では重合速度が極めて小さいため
生産性が著しく低くて実用性がなかったシ、機械的性質
、耐候性および光学的性質が低下したり、また成形品が
著しく着色したり、あるいは成形領域が狭いために、成
形加工性が悪いなどいずれの場合も耐熱性はある程度改
善されるものの実用化にかいて多(の問題点が残されて
いる。
本発明はかかる現状に鑑み、メタクリル樹脂本来の優れ
た光学的性質、機械的性質、耐候性、成形加工性などの
特性を低下させることなく、かつ生産性にも優れた耐熱
性メタクリル樹脂を提供しようとするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的に沿って研究を行なった結果、特定の配合組成
を有するメタクリル酸メチル−N−シクロヘキシルマレ
イミド−芳香族ビニル化合物の共重合体構造を有する共
重合体とメタクリル酸メチルを70重量%以上を有する
共重合体とからなるa1指混合物が、その混合物の組成
と同じ組成をもつ単独共重合体よりも機械的性質にすぐ
れ、成形加工性も良く、生産性の点でも優れ、さらに共
重合体相互の屈折率が相異なるにもかかわらず透明性も
良いという全く予想外の効果があることが見出された。
本発明の要旨とするところは、 囚メタクリル酸メチ/l/40〜98重量%の)N−シ
クロヘキシルマンイミド1〜30重量%及び (C)芳香族ビニ/l/化合物1〜30重量%よ)なる
単量体混合物を重合して得られる共重合体(I)1〜9
9重量%とメタクリル酸メチルを70重量%以上含有す
る重合体(■)1〜99重量%からなる耐熱性メタクリ
ル樹脂組成物にある。
本発明の最大の特徴は、上記の特定組成を有する耐熱性
の共重合体CI)とメタクリル酸メチルを主成分とする
樹脂をブレンドして均質分散させることによシ、前記特
公昭43−9753号、米国特許3676404等に記
載される2元系、3元系の共重合体と比較して耐候性、
成型品の無色透明性に優れ、さらに耐熱性、成形加工性
においても極めてバランスのとれた組成物が意外にも得
られることにある。特に本発明の組成物の特徴は、熱変
形温度として105℃以上、好ましくは115℃以上の
ものが得られることを見出したことにある。
本発明の組成物において共重合体(I)を構成するメタ
クリル酸メチ#またはその部分重合体成分はメタクリル
樹脂本来の光学的性質、耐候性あるいは機械的性質を保
持し、共重合体(II)との相溶性をよくするための成
分であり、共重合体(I)中40〜98重量%となる量
用いられる。40重量%未満では上記の特性が失われ、
また98重量%を超えると耐熱性の向上が望めなくなる
また共重合体(I)の構成成分であるN−シクロヘキシ
ルマレイミドは耐熱性を向上させる成分であり、その量
は共重合体CI)中1〜30重i%、好ましくは3〜2
5重1チである。1重量%未満では耐熱性の点で劣シ、
30重量%を超えると樹脂組成物が脆くなシやすく、重
合系が不安定になりやすいので生産性が低下する。
又、共重合体(I)の構成成分である芳香族ビニル化合
物は、例えばα−メチルスチレンを用いた場合には直接
的に耐熱性を向上させる相乗作用もあるが、むしろ、耐
熱性成分であるN−シクロヘキシルマレイミドの共重合
性度広を高めることにより間接的に耐熱性を向上させ、
生産性の改良に対して著しい効果をもたらす。さらに、
流動性の向上及び共重合体(II)との相溶性の向上が
この成分によってもたらされるものである。
即ちメタクリル樹脂(II)とメタクリル酸メチルとN
−シクロヘキシルマレイミドの2元共重合体との混合物
が透明性を保ち、機械的等の性質がメタク!J/L/樹
脂(II)に近い特性を示すのはN−シクロヘキシルマ
レイミドの共重合割合がごく限られた少量のときだけで
あり、通常この混合物は相乗効果が認められないばかり
でなく、白濁やにごりが生じ光学的性質は劣るものしか
得られない。
また、メタクリル酸メチルと芳香族ビニル化合物の共重
合体と共重合体(II)との混合物は相溶性が悪く、一
般に不透明となることを考慮すると、本発明による方法
で物性の優れた、透明な樹脂が得られたのは驚くべき結
果であった。
本発明の芳香族ビニル化合物の例としては、スチレン、
O−9m −w p−メチルスチレン、1.3−ジメチ
ルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレン
、α−メチμmp−メチμスチレンなどのモノビニリデ
ン芳香族炭化水素、’ −t fn −*  p−クロ
ロスチレン、2.4−ジプロモスチレン、2−メチ#−
4−クロロスチレンなどのアμハロモノビニリデン芳香
族炭化水素等が挙げられる。特にスチレン、ビニルトル
エン及びα−メチルスチレンからなる群から選ばれた少
なくとも1種が好ましく、さらに耐熱性向上の作用の大
きいα−メチルスチレンを含むことがよシ好ましい。
前述の効果をあげるために共重合体(I)中に用いられ
る芳香族ビニル化合物の割合は1〜50重量%の範囲で
あ)、好ましくは2〜20重量%、より好ましくは2〜
15重iesの範囲である。
1重に4未満では相乗効果が認められず、逆に30重i
sを超えると、共重合体(II)との相溶性が低下し、
得られる樹脂組成物の透明性が低下する。
本発明に於いては最終的に得られる樹脂組成物の耐熱性
、機械的性質、光学的性質あるいは成形加工性など樹脂
特性全般のパフンスを考慮すると、共重合体(I)はN
−シクロヘキシルマレイミドのモル数をα、芳香族ビニ
ル化合物のモル数をβとしたとき、両成分の配合比(β
/α)がα2〜5の範囲であることが必要であり、CL
5〜2の範囲が相乗効果の点で特に好ましい。
配合比がr:1.2未満あるいは5を超えると共重合体
(II)との相溶性の低下が認められ、透明性が低下し
やすい傾向にある。
本発明の組成物を構成する共重合体(II)はメタクリ
ル樹脂本来の耐候性、機械的性質、光学的性質、成形加
工性を付与するだめのものでちる。共重合体(II)中
の主成分であるメタクリル酸メチルはメタクリル樹脂本
来の耐候性、光学的性質、機械的性質を付与するための
ものでちシ、使用量が70重量%未満であると前記物性
が低下する。より好ましくは80重量%以上である。メ
タクリル酸メチルと共重合するのに使用される単量体と
してはアクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアク
リル酸エステル1メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チルな、どのメタクリル酸エステル、スチレン、アクリ
ロニトリル、無水マレイン酸等が挙げられ、これらの単
量体は1種又は2種以上、30重量−以下、好ましくは
20重fk%以下の量で共重合される。
本発明の樹脂組成物を構成する共重合体(I)の使用量
は組成物中1〜99重量%、好ましくは5〜95重量%
であυ、1重量%未満であると耐熱性が劣り、99重量
%を超えると機械的−性質、耐候性が劣る。
また共重合体(It)の使用量は1〜99重量%、好ま
しくは5〜95重量%である。より好ましくは10〜9
0重量%である。1重量%未満では機械的性質、耐候性
が劣シ、99重量%を超えると耐熱性の向上が望めない
本発明の組成物の用途の例としては、樹脂板としての使
用が1例として挙げられる。また成形材料としての使用
も他の好ましい例として挙げられる。特に、α5〜75
のフローレート(FR)(ASTM  D−1258に
準拠して230℃、10kg/α2荷重下での10分間
の押出量圀)を有する成形材料として特に有用なもので
ある。
本発明の組成物を製造する方法は特に限定されず、例え
ば共電量体(I)を常法に従って塊状重合、懸濁重合な
どによシ製造し、得られた共重合体CI)と共重合体(
n)とを混合後、200〜300℃の温度で溶融、混練
、押出を行なってブレンド樹脂を製造する方法、共重合
体(n)を製造する単量体混合物に共重合体(I)を溶
解後、懸濁分散剤を含んだ水媒体中で懸濁重合あるいは
塊状重合する方法、また共重合体(n)を共重合体(I
)を構成する単量体混合物に溶解後塊状重合する方法な
どが採用される。
また本発明の組成物に於いては必要に応じて、紫外線吸
収剤、剥離剤、酸化防止剤、離型剤、染顔料などの添加
剤を添加してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
実施例中の部は重量部を表す。
なお、実施例中の樹脂組成物の物性評価は次の方法を用
いて行なった。
(1)引張強度、伸度 ASTM−D−638 (2)  アイゾツト衝撃強度 ASTM、τ1D−256 (3)附熱変形性 熱変形温度(HDT)C℃) ASTM−D−648 (4)全光線透過率、曇価 ASTM−D−1003 (5)  メルトインデックス AEiTM−D−1258 230℃ 荷重10に9 (6)射出成形板の色調及び透明性 目視 (7)耐光性 加速暴露試験 1100時間、スガ(株)製耐候試験機
で温度6o℃カーボンアーク灯、1時間当り12分降雨
の条件で実施した。
(8)耐煮沸性 寸法2瓢×50鱈X1[]0瓢の試験片を100℃の純
水に4時間浸漬し白化の程度を目視判定した。
(9)研削性 タクボ精機製HD−30W手摺機を用い、寸法2 WX
 110頑×110鱈の試験片を砥石面(ダイヤモンド
砥石、オーμメタpポンド)へ圧着し研削する方法によ
シ評価した。
(イ) 曲げ試験(破壊強度、弾性係数)ASTM−D
−790−63 (ロ)吸水率 AS’I’M−D−570−6324時間Q2  Y、
1.fli(イエローネスインデックス)ASTM−D
−1925(透過法) 実施例1.2及び比較例1は連続的樹脂板製造の実施態
様の説明であるが、その製造方法についてこ\で補足説
明してお(: 重合原料を鋳型中で重合する方法において、鋳型がある
間隙をもって対向して走行する2個のエンドレスベルト
の対向面と2個のべ/L/)に挟まれた状態でべ/L/
トの走行に追随して走行するガスケットより形成され、
その鋳型の成形空間部にその上流端よシ重合原料を供給
し、これを該成形空間内部で連続的に重合率9日−以上
に重合せしめて下流端より樹脂板を連続的に取り出す方
式であり、例えば特願昭59−7024号に記載されて
いる装置によシ製造できる。なお、本発明樹脂組成物は
このような製造方法によって得られる重合体に限定され
るものではない。
実施例1 内容積50Lの攪拌機付き耐圧重合釜を用い、27に9
の脱イオン水、分散剤としてメタクリル酸メチ〃と2−
スルホキシエチルメタクリレートからなる共重合体3I
及び硫酸ナトリウム90gを仕込み、メタクリル酸メチ
/L’72部、N−シクロヘキシルマレイミド17部、
α−メチμスチレン10部、スチレン1部、n−オクチ
ルメルカプタン(LO7部、アゾビスイソブチロニトリ
ルα5部からなる単量体混合物18kgを仕込み、20
0 rpmで攪拌しながら窒素を10t/minの割合
で20分間バブリングさせて系内の酸素を除き、80℃
に4時間加熱して懸濁重合させ、さらに120℃に昇温
し、30分間保持した後、冷却、水洗乾燥を行なって平
均粒径0.5mのビーズ状共重合体(I)を得た。
この共重合体(I) 55部にメタクリル酸メチ°/I
/65部、エアゾールOT(アメリカンシアナミド社製
、剥離剤)0.05部、紫外線吸収剤(LO5部、およ
びλ2′−アゾビスー2.4−ジメチμバレロニトリル
[1LOB部を加え攪拌溶解せしめた。得られた重合原
料を減圧下において脱気させ、図面で示した連続装置に
連続的に供給し75℃で1時間、次いで135℃で4分
間加熱重合せしめて板厚3■の樹脂板を得た。
図面において1,1′はエンドレスベルト、2.2:4
3′は主プーリ−,4,4’、 46’はキャリヤロー
/L’、5.5’は第1重合区域、スフ′は温水スプレ
ー、八8′は第2重合区域、9,10は冷却区域、11
はキャリヤロー〃、12.12’はロール、13はガス
ケット、14は樹脂板、15は重合原料注入装置である
この樹脂板について物性を評価し、その結果を第1表に
示す。
実施例2 単量体混合物の組成を下記の通りとした以外は実施例1
と全く同様にして厚さ3■の樹脂板を得た。評価結果を
第1表に示す。
メタクリル酸メチ/L’       85部N−シク
ロヘキシルマレイミド    9部α−メチμスチレン
      6部 n−オクチルメルカプタン    11.15部アゾビ
スイソブチロニトリA/     a、s部比較例1 メタクリル酸メチμ単量体のみを加熱用ジャケット、冷
却用ジャケット、コンデンサー及ヒ攪拌機を備えた5o
ootの円筒縦型反応槽に1000を仕込み加熱した。
該単量体が80℃に昇温したとき、重合開始剤として2
.2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルを
単量体に対して(LO65%加えて攪拌した。該単量体
は重合反応を開始し、重合熱により飽和温度に達し、コ
ンデンサーよシ還流を始め、重合開始剤を添加した時点
より8分を経過した後、急速に冷却を行なって、20℃
での粘度が1800 cp。
重合転化率が22チのシラツブ状部分電合物を得た。
上記の如くして調製した7ラップ状部分重合物100部
にエアシー/uOTα05部、紫外線吸収剤105部及
び22′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
0.08部を加えて攪拌溶解させ重合原料を得た。この
重合原料を用いて実施例1と全く同じ方法で厚さ3餌の
樹脂板を得た。
この樹脂板を評価し第1表に示す結果を得た。
第  1  表 実施例1   2     比較例1 表面外観 外観(目視判定)  無色透明   無色透明   無
色透明光沢度(チ)     106    109 
   110全透(% )    91.2   91
. q    9五〇m  (ittii)     
z21.4     0.9曲げ強度(ゆ/α2)  
 1028   1104   1094曲げ弾性係数
(〃)   五0X10’   五0X10’   五
0X104耐熱性(HDT、’C)   107   
 105    100吸水率(24時間、チ) α5
      rX5     0.3耐 煮 沸 性 
  変化なし  変化なし   表面白化対  光  
性    変化なし   変化なし   変化なし第1
表の結果で明らかな様に、比較例1のメタクリル樹脂板
と比較し、本発明品は表面外観、機械的性質、吸水性、
耐煮沸性及び耐候性において、遜色なく、しかも耐熱性
は大幅に向上しており、メタクリル樹脂板として有用な
ものである。
実施例3〜4、比較例2.3 実施例1と同じ内容積SQLの耐圧重合釜を用い、単量
体混合物の組成をメタクリル酸メチfi/70部、N−
シクロヘキシルマレイミド18部、α−メチルスチレン
12部、n−オクチルメ〜カプタンn、os部、アゾビ
スイソブチロニトリ/L’α5部、ステアリン酸モノグ
リセフィト(LO5部、紫外線吸収剤0.1部とする以
外は実施例1と同様に操作して共重合体(I)のビーズ
を得た。
また同じ重合釜を用いて、単量体混合物の組成をメタク
リル酸メチ/I/97部、アクリμ酸メチA/3部、n
−オクチpメ〃カプタン0.22部、アゾビスイソブチ
ロニトリivα1部、ステアリルステアレート005部
、紫外線吸収剤11部とし、重合時間を2時間とする以
外は実施例1と全く同様にしてメタクリル樹脂共重合体
(II)のビーズを得た。
これらを第2表に示す割合でヘンシェルミキサーでブレ
ンドした後、2ペント付小型2軸押出機で250℃の温
度でベレットに賦形した。
このペレットを下記の条件で射出成形し、得られた試験
片(110■X110mX2sa+厚)から第3表の評
価結果を得た。
射出成形機:(株)日本製鋼新製V−17−65型スク
リュ一式自動射出成形機 射出成形条件ニジリンダ一温度255℃射出成形圧 7
00 kg7cmz 金型温度  60℃ 比較例4 単量体混合物の組成をメタクリル酸メチル76.9部、
アクリル酸メチ12.1部、N−シクロヘキシルマンイ
ミド12.6 部、α−メチルスfVンa4部、n−オ
クチルメルカプタンα05部、アゾビスイソブチロニト
リル0.5部、ステアリン酸モノグリセライドQ、05
部、紫外線吸収剤0.1部とする以外は実施例1と全く
同様に操作して共重合体(I)のビーズを得た。
このビーズを比較例2と全く同様に押出し、射出成形し
て第3表の結果を得た。
第  2  表 ■ ト 第3表から明白な様に、本発明品は耐熱性に優れ、光学
的、機械的性質あるいは耐光性もメタクリル樹脂(比較
例3)と比較して遜色ないものである。なお、本発明以
外の方法でも耐熱性を向上させることができ、その方法
は特願昭59−262868号として提案されているが
、本発明の組成物はその提案の共重合体よりも、全体と
しての組成が同じであっても、優れた物性を示すことが
判明した。
比較例5.6 単量体混合物の組成をメタクリμ酸メチμ70部、N−
シフ冒ヘキV)vマレイミド31]部、N−オクチμメ
ルカプタン12部、アゾビスイソブチロニトリfi/1
1部、ステアリン酸モノグリセライドCLO5部、紫外
線吸収剤Q、1部とし、重合時間を90分とする以外は
実施例1と全く同じに操作してビーズ状2元共重合体を
得た。
このビーズは未反応単量体が多く含まれていたのでメタ
ノールで洗浄し、乾燥した後、実施例3.4と全く同様
にメタクリル共重合体(II)と第4表に示す割合でブ
レンドし、押出し賦形した後、射出成形し、評価を実施
した。
第  4  表 比較例5及び6の射出成形試片は黄色に着色し、半透明
であシ、かつ重合体の相溶性が悪く濃淡の斑が認められ
た。従って、これらの試片は実施例3.4と比較して、
大幅に光学性能の劣ったものであった。
実施例5.6 メタクリ/L’酸メチ/I/aaag、α−メチルスチ
レンsag、p−メチルスチレン40g、N−シクロヘ
キシルマレイミド110g、t−ドデシルメルカプタン
1.59 、アゾビスイソブチロニトリ/110−al
l、エアシー/L’−OTα19及び紫外線吸収剤0−
59からなる単量体混合物を溶解後ガスケットを介して
3■の間隔とした2枚のガラスからなるセルに流し込み
、65℃の温水中で重合硬化させた。そして温水中に浸
漬してから内温がピークに達するまでの時間をモル中に
セットした熱電対で確認し、1時間を経過後温水中から
七μを取出し、130℃の空気加熱炉中で2時間処理し
た。冷却後ガラス板をはずし、板厚約3fI11の樹脂
板を得た。この板をクリーンボックス中で粉砕し、3〜
4ffi11程度のベレット状とした。このベレットと
三菱レイヨン(株)製メタクリ〃樹脂3アクリベットV
H”を第5表に示す割合で、タンブラ−でブレンド後、
実施例3と全く同様に押出し賦形後、射出成形し、第5
表の結果を得た。
実施例7 メタクリル酸メチル79部、N−シクロヘキシフレマレ
イミド12部、α−メチルスチレン8部、アクリル酸エ
チ/L/1部、n−オクチμメμカプタンα12部、ア
ゾビスイソブチロニトリμm35部からなる単量体混合
物を用いる以外は実施例1と同様にしてビーズ状共重合
体CI)ヲ得り。このビーズとアクリベットVH(前述
)とを等量の割合でへンシエルミキサーでブレンドした
後実施例3と全く同様に押出し賦形した。
得られたベレットを用い中心肉厚31111のレンズを
成形した。透明で着色は認められず、また光学的歪もほ
とんどなかった。型の転写性も良好で、100℃での使
用に耐えるものであった。
レンズの周辺部の研削性を評価した結果、ポリマーの付
着は認められず良好であった。
なお、実施例3と同様に射出成形品の評価を行った結果
、このメタクリル樹脂組成物の耐熱性は111℃で、全
光線透過率は92.8%、曇価は[18であった。
実施例8 メタクリル酸メチfi/770g、スチレン12011
無水マVイン酸100g、アクリル酸メチ1V10fi
、ラウロイルパーオキサイド五5g、n−オクチμメμ
カプタン2.2g、剥離剤JP−504(城北化学(株
)製)α4g、紫外線吸収剤a、sgからなる単量体混
合物を76℃の温水中で重合硬化させる以外は実施例5
と全く同様に操作して共重合体(■)のベレットを得た
実施例5で用いた共重合体CI)と共重合体(It)を
等量の割合でヘンシェルミキサーでブレンドし、実施例
3と全く同様にして評価を行ない下記の結果を得た。
熱変形温度(6)       117全光線透過率(
(5)      92.2曇   価  (釣   
         1.6引張強度(kg/cm” )
      y o sアイゾツト衝撃強度(ゆ・α/
z)   1.2射出成形板の色調(目視)     
淡黄色透明実施例9 メタクリル酸メチ/L’65部、メタクリル樹脂(アク
リベットVH) 20部、α−メチpスチレン6部、N
−7クロヘキV/I/マレイミド9部ラウロイルパーオ
キサイド12部、エアゾールOTα01部を混合溶解し
、後は実施例5と全く同様に操作し、板厚約31111
1の樹脂板を得た。
この樹脂板の物性を測定し第6表の結果を得た比較例7 α−メチルスチレンとN−シクロヘキVII/−QVイ
ミドの代りにメタクリル酸メチμを用い2以外は全〈実
施例9と同様に操作し、第6表C結果を得た。
比較例8 N−シクロヘギV/L/マレイミドの代すにN−(0−
クロロフエニ/I/)マレイミドヲ用いるね外は実施例
9と全く同様に操作し、第6表の着果を得た。
比較例9 (アクリベットVH)20部、N−シクロヘキシルマレ
イミド10部、ラウロイμパーオキサイドQ、2部、エ
アシー/l10T101部を混合溶・ 解し、後は実施
例9と全く同様に操作し、第6□  表の結果を得た。
第6表 ・l 「 、−(− あ :[ し !   本発明によるもの(実施例9)はメタクリル1
  樹脂単独(比較例7)に比較し、光学的性質が同等
で耐熱性にすぐれ、他のマレイミド系化合物を用いたも
の(比較例8)より着色が少な−くもの(比較例9)よ
り耐熱性、光学特性いずれもすぐれたものであることが
わかる。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂は、ポリメチルメタクリレートにほぼ匹敵
するすぐれた機械的性質、耐候性および成形加工性を保
持し、且つ優れた耐熱性を有する。
本発明の樹脂は上述のような特性をもつため次の用途に
有用である。
看板、照明用カバー、銘板、自動車用部品、電気機器部
品、装飾用あるいは雑貨品など、アクリμ系樹脂の使用
されている分野での応用ができる。特に高い耐熱性を要
求される分野に対応できる。
また光学用素子としての分野、特にレンズ用として、屈
折率が高く、耐熱性が高く、低吸湿性でちゃ、レンズ用
として必要な表面性、加工性に秀れているため形態安定
性も良く、使用雰囲気がアクリル樹脂よシも広く有利に
使用できる(例として、ピックアップレンズ、めがね用
レンズ、カメラ用レンズ、プロジェクタ−用フレネルレ
ンズ等が挙げられる)。また、光デイスク用の基板や光
伝送性繊維の芯またはさや材としても用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び2の樹脂板を製造するために用
いられる連続重合装置の正面説明図である。図面中の主
要な符号は次の通りである:1.1′・・・エンドレス
ベルト 2、 2’、  3. 3’・・・主プーリ5.5′・
・−第1重合区域 7.7′・・・温水スプレー 8.8′・・・第2重合区域 9.10・・・冷却区域 13・・・ガスケット 14・・・樹脂板 15・・・原料注入装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチルメタクリレート98〜40重量%、N−シク
    ロヘキシルマレイミド1〜30重量%及び芳香族ビニル
    化合物1〜30重量%からなる単量体混合物の共重合体
    ( I )1〜99重量%とメタクリル酸メチルを70重
    量%以上含有する重合体(II)99〜1重量%とからな
    る耐熱性メタクリル樹脂組成物。 2、芳香族ビニル化合物が、スチレン、α−メチルスチ
    レン、ビニルトルエンよりなる群より選ばれた少なくと
    も1種である特許請求範囲第1項記載の耐熱性メタクリ
    ル樹脂組成物。 3、共重合体( I )が、N−シクロヘキシルマレイミ
    ドのモル数をα、芳香族ビニル化合物のモル数をβとし
    たとき両成分の配合比(β/α)が0.5〜2となる量
    的関係で構成されたものであることを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の耐熱性メタクリル樹脂組成物。
JP11421586A 1986-05-19 1986-05-19 耐熱性メタクリル樹脂組成物 Pending JPS62270648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421586A JPS62270648A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 耐熱性メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421586A JPS62270648A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 耐熱性メタクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270648A true JPS62270648A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14632098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11421586A Pending JPS62270648A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 耐熱性メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430115A (en) * 1988-08-15 1995-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Maleimide copolymer and a process for producing the same
JP2001233919A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂およびその製造方法
JP2006117942A (ja) * 2005-10-20 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品
WO2013005634A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162509A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱可塑性樹脂およびそれを用いて成る熱可塑性樹脂組成物
JPH0240260A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Nittetsu Boshoku Kk 流動浸漬法による厚膜塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162509A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱可塑性樹脂およびそれを用いて成る熱可塑性樹脂組成物
JPH0240260A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Nittetsu Boshoku Kk 流動浸漬法による厚膜塗装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430115A (en) * 1988-08-15 1995-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Maleimide copolymer and a process for producing the same
JP2001233919A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂およびその製造方法
JP2006117942A (ja) * 2005-10-20 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルムおよび光学用部品
WO2013005634A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP5190564B2 (ja) * 2011-07-01 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
TWI468456B (zh) * 2011-07-01 2015-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 丙烯酸系熱塑性樹脂組成物及其成形體
US10030134B2 (en) 2011-07-01 2018-07-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Acrylic thermoplastic resin composition and molded article thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986510B2 (ja) 樹脂組成物、その成形体及びフィルム
US4509163A (en) Process for producing a low hygroscopic methacrylic resin and information recording substrates made therefrom
JPS6210157A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物
JP2009203435A (ja) 耐熱性多層構造重合体粒子からなる光学フィルムの製造方法
JPH0582405B2 (ja)
JPS62270648A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
JPS62112612A (ja) アクリル系樹脂
JPS5998156A (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れたアクリル系樹脂組成物
JPH0246605B2 (ja)
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
CN1856515B (zh) 通过热聚合而由无残余引发剂的预聚物生产无色的、经透明或不透明着色的plexiglas*块料
JPH0625359A (ja) 低複屈折性成形材料
JPS61141715A (ja) 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0119420B2 (ja)
JPWO2005070978A1 (ja) 光学用樹脂材料及びそれから得られる光学プリズム又はレンズ
JPS59122509A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JP2007177230A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JPS60231716A (ja) 耐熱変形性に優れたアクリル系樹脂の製造方法
JPH10510867A (ja) 乳化グラフトコポリマー
JPS59124946A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物
JPH0150336B2 (ja)
JPH1149920A (ja) アクリル系フィルム用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JPH04318060A (ja) 光散乱性ポリカーボネート系樹脂組成物、光散乱性ポリカーボネート系樹脂成形品及びその製造方法
JPH02211401A (ja) 光学部品及び光学素子