[go: up one dir, main page]

JPS62270614A - ポリウレタン水性分散液の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン水性分散液の製造方法

Info

Publication number
JPS62270614A
JPS62270614A JP61112541A JP11254186A JPS62270614A JP S62270614 A JPS62270614 A JP S62270614A JP 61112541 A JP61112541 A JP 61112541A JP 11254186 A JP11254186 A JP 11254186A JP S62270614 A JPS62270614 A JP S62270614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
water
compound
aqueous
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112541A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masuda
増田 毅
Hiroshi Ozawa
洋 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61112541A priority Critical patent/JPS62270614A/ja
Publication of JPS62270614A publication Critical patent/JPS62270614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料用、繊維処理用、或いは接着用などに有用
な乳化剤を含有しない高分子量ポリウレタン樹脂の水性
分散液の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは
貯蔵安定性9機械的安定性に、また他の樹脂、無機及び
有機の顔料、充填剤との併用性に優れ、しかも各種被塗
物への密着性に優れた性能を有するポリウレタン水性分
散液の製造方法に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
乳化剤を含有しない、即ち自己乳化性の高分子量のポリ
ウレタン系水性分散液の製造方法については種々提案さ
れている。例えば特公昭43−9076号、特公昭44
−27904号に示される様にポリウレタン物質中に酸
で中和し得るか、或いは4級化しうる塩基性の第3級ア
ミノ基を有する化合物や。
塩形成能力のあるカルボン酸基やスルフォン酸基を有す
る化合物を含有させ、ポリウレタン物質に水を添加する
前、或いは水の添加中に塩を形成させ、ポリウレタン物
質を水溶化又は水分散化させる方法は公知である。この
様な塩形成基の働きによってのみ水性化されたポリウレ
タン樹脂は、乳化剤を含有せず被膜は良好な耐水性を示
すが、ポリウレタン樹脂自体がアニオン性か、或いはカ
チオン性であるため、被膜の耐薬品性、特に耐酸性。
耐アルカリ性の両者が、或いはいづれか一方が著しく悪
化するという欠点を有している。又多価金属塩等各種の
塩の影響を受は易く、このため他の樹脂や有機及び無機
の顔料、充填剤等との併用性が著しく劣り、この結実用
途が著しく限定されるという大きな欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、前記した塩形成型のポリウレタン系水性
分散液の欠点を改善すべく、実質的に非イオン型の乳化
剤を含有しないポリウレタン系水性分散液について鋭意
検討を重ねた結果、貯蔵安定性1機械的安定性に、また
他の樹脂、無機及び有機の顔料、充填剤等との併用性に
すぐれ、しかも各種被塗物への密着性に優れた性能を有
するポリウレタン水性分散液の製造方法を見い出し、本
発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すると、本発明は(A)分子中に少なくと
も2個のイソシアネート基と反応性の活性水素原子を有
し、且つ平均分子量300〜20000の活性水素含有
化合物と、(B)有機ポリイソシアネート化合物とを反
応させて末端がNCO基のプレポリマーを調製し、次い
で前記プレポリマーを水中に分散し、更に水中において
(C)ジアミノ化合物で鎖伸長し、所望により脱溶剤を
行なってポリウレタン樹脂水性分散液を製造する方法に
おいて、前記プレポリマーの調製の際に、(D)一般式
〇〇−(x)m−(Y)n−n、 [但し、式中のR1
はC1〜20なるアルキル基を、X及びYは同一であっ
ても異なっていても良く、必須のオキシエチレン単位と
、該オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、又は
オキシブチレン単位のいづれか一つの単位の組み合せを
、m、nは繰り返し単位の数を示す。そして、前記オキ
シエチレン単位の分子量の総和が2500〜tsooo
であり、且つ該オキシエチレン単位の総重量が全オキシ
アルキレンの60重量%以上である。]で示される化合
物を、(A)m (B)m及び(C)から得られるポリ
ウレタン物質固形分100部に対して1〜30部の割合
で反応させることを特徴とするポリウレタン水性分散液
の製造方法に関するものである。
前記した方法により調製される本発明になるポリウレタ
ン水性分散液は、実質的に非イオン性であり、且つ乳化
剤を含有しない高分子量のポリウレタン樹脂の水性分散
液であり、この水性分散液から得られる被膜は耐水性、
耐薬品性にすぐれ。
且つ多価金属塩等の影響を受けないために他の樹脂や有
機及び無機の顔料、充填剤等との併用性に極めて優れい
る。
以下1本発明の構成について詳しく説明する。
本発明方法において使用する。(A)分子中に少なくと
も2個のイソシアネート基と反応性の活性水素原子を有
し、且つ平均分子量が300〜20000の活性水素含
有化合物は、一般には直鎖状で、平均分子量が300〜
20000、好ましくは500〜4000のものである
このような化合物としては末端にヒドロキシル−、カル
ボキシル−、アミノ−又はメルカプト−基を含む1例え
ばポリエステル、ポリアセタール。
ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリアミド及びポリ
エステルアミドのようなポリヒドロキシ化合物を挙げる
ことができる。
・ ポリエーテルとしては例えばエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブチレンオキ
シドの重合生成物並びに共重合又はグラフト重合生成物
、並びにこれらと多価アルコール類又はこれらの混合物
と多価アルコール類、アミン類、ポリアミン類及びアミ
ノアルコール類とからの重合により得られるポリエーテ
ルを挙げることが出来る。
・ ポリアセタールとしては例えばヘキサンジオールと
ホルムアルデヒドとから製造することが出来る化合物を
挙げることが出来る。
・ ポリチオエーテル類としては殊にチオジグリコール
の重合生成物及びチオジグリコールと他のグリコール類
又はポリヒドロキシ化合物との混合物からの重合生成物
を挙げることができる6 ・ ポリエステル類、ポリエステルアミド類及びポリア
ミド類としては多価の飽和及び不飽和カルボン酸及び多
価の飽和及び不飽和のアルコール類、アミノアルコール
類、ジアミン類、ポリアミン類及びこれらの混合物から
得られ、直線状縮合体が優位であるもの、例えばポリテ
レフタレート又はポリカルボネートの如きものを挙げる
ことが出来る。
その他ウレタン基又は尿素基を含むポリヒドロキシ化合
物並びにひまし油、炭水化物の如き、場合により変性さ
れたものも含む天然のポリオールも使用することが出来
る。
本発明方法において、最終製品の親水性並びに疎水性及
び物理的性質を変化せしめるために種々のポリヒドロキ
シ化合物の混合物を添加することが出来ることはいうま
でもないことである。
本発明方法において使用する(A)活性水素含有化合物
は、前記した如く平均分子量が300〜20000゜好
ましくは500〜4000である。 このため勿論40
00以上の分子量の活性水素含有化合物と、500以下
の低分子量の活性水素含有化合物を混合して、平均分子
量を500〜4000の範囲にしたものも本発明の好ま
しい活性水素含有化合物の分子量のものである。
本発明方法において使用する、 (B)有機ポリイソシ
アネート化合物は1例えば、 1.5−ナフチレンジイソシアネート、 4.4’ −
ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4’ −ジフ
ェニルジメチルメタンジイソシアネート、ジアルキルジ
フェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフ
ェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジル
ジイソシアネート、1.3−フェニレンジイソシアネー
ト、1,4−フェニレンジイソシアネート、トルイレン
ジイソシアネートの異性体類、場合によりその混合物、
塩素化した及び/又はブロム化したジイソシアネート類
、燐を含むジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソ
シアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、 シクロヘキ
サン−1,4−ジイソシアネートなどのあらゆる芳香族
及び脂肪族性のジイソシアネート類が適する。
特に有利なものとして、例えばトルイレンジイソシアネ
ートの2量体、又はフェノール、第3級ブタノール、フ
タールイミド又はカプロラクタムと部分的に反応したポ
リイソシアネートの如くそれ自身架橋構造のポリウレタ
ン形成能をもつ部分的にブロック化されたポリイソシア
ネートがある。
本発明において、 (A)分子中に少なくとも2個のイ
ソシアネート基と反応性の活性水素原子を有し、且つ平
均分子量300〜20000の活性水素化合物を過剰量
の(B)有機ポリイソシアネート化合物と公知の方法に
従って温度40〜140℃、好ましくは60〜120℃
で反応させることにより末端基がNCO基のプレポリマ
ーを調製するが、本発明方法で特徴とするところは、前
記プレポリマーの調製の際に、 (D)一般式)10 
 (X)−(Y)n  R1[但し、式中のR1はC1
−/ 20のアルキル基を、X及びYは同一であっても
異なっていても良く、必須のオキシエチレン単位と該オ
キシエチレン単位、オキシプロピレン単位、又はオキシ
ブチレン単位のいづれが一つの単位の組み合せを、m、
nは繰り返し単位数を示す。そして前記オキシエチレン
単位の分子量の総和が2500〜15000であり、且
つ該オキシエチレン単位の総重量が全オキシアルキレン
の60重量%以上である。コで示される化合物を、前記
(A)。
(B)成分及び後述する(C)成分である鎖伸長剤から
得られるポリウレタン物質固形分100部に対して1〜
30部の割合で反応させる点である。
次に、本発明方法において使用する、前記(D)一般式
HO(X)m  (Y)n  Rtで示される化合物に
ついて説明する。
前記一般式において、R1はC2−20のアルキル基を
、X及びYは各々同一であっても異なっていても良く、
必須のオキシエチレン単位と、該オキシエチレン単位、
オキシプロピレン単位、又はオキシブチレン単位のいづ
れか一つの単位との組み合せを、m、nは繰り返し単位
数を示す。そして本発明においては前記一般式で示され
る化合物のうちオキシエチレン単位の分子量の総和が2
500〜15000であり、且つ該オキシエチレン単位
の総重量が全オキシアルキレンの60重量%以上である
ものが対象とされる。
前記一般式で示される代表的な化合物として、R1が0
1−20、好ましくは01〜4のモノアルコールにエチ
レンオキサイドの単独を、或いはエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドを
付加して得られる化合物である。その際、ポリオキシエ
チレン部分、つまりオキシエチレン単位の分子量の総和
としては2500〜15000、好ましくは3000〜
1oooo、より好ましくは3000〜8000なる範
囲のものが適当であり、且つポリオキシエチレン部分、
つまり総オキシエチレン単位の総重量が全オキシアルキ
レンの60重量%以上、好ましくは70重量%以上、よ
り好ましくは75重量%以上となる様にエチレンオキサ
イドのみを、或いはエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイド及び/又はブチレンオキサイドをブロック重合
させるか、或いはランダム重合させるかして調製するこ
とが重要である。 このように調製した(D)化合物は
一方の末端基が01〜20のアルキル基であって、他方
の末端基がヒドロキシル基であるポリオキシアルキレン
化合物である。オキシエチレン単位の分子量の総和が2
500以下である場合は、得られるポリウレタン物質の
水性分散化が不十分となり、逆に15000を超える場
合には親水性モノヒドロキシ化合物における単位分子量
当りのヒドロキシル基の数が極めて小さくなることから
、この場合もやはりポリウレタン物質の水性分散化効果
が著しく低下するので、いづれの場合も好ましくない。
更に(D)化合物である親水性モノヒドロキシ化合物中
のポリオキシアルキレン部分(全オキシアルキレン単位
中)に占めるポリオキシエチレン部分(オキシエチレン
単位)の割合が60重量%よりも小さい場合には、該親
水性モノヒドロキシ化合物の親水化度が低下、即ち得ら
れるポリウレタン物質の水性分散化能が低下するために
好ましくない。
本発明方法において、前記(D)一般式〇〇−(X)=
l  (Y)n  Rtで示される親水性モノヒドロキ
シ化合物の使用量は、 (A)m (B)m及び後述す
る(C)鎖伸長剤から得らるポリウレタン物質固形分1
00部に対して1〜30部の割合である。(0) @水
性モノヒドロキシ化合物の量が(A)m(B)m及び後
述する(C)から得られるポリウレタン物質固形分10
0部に対して1部より少ない場合は、得られるポリウレ
タン物質の水分散性は劣り、水分散化できないか、或い
は出来たとしても著しく不安定となるため好ましくない
。又(D)親水性モノヒドロキシ化合物の量がポリウレ
タン物質固形分100部に対して30部よりも多い場合
は、もはやこれ以上増加しても水分散性の改善効果に顕
著な向上が認められず、不経済であるばかりでなく得ら
れるポリウレタン水性分散液からの被膜の耐水性、耐薬
品性の低下が著しくなるために好ましくない。
本発明方法において(D)親水性モノヒドロキシ化合物
の好ましい使用量は、ポリウレタン物質固形分100部
当り2〜20部の範囲内である。
本発明方法において、前記した(A)活性水素含有化合
物、  (D)fi水性モノヒドロキシ化合物及び(B
)有機ポリイソシアネート化合物とからプレポリマーを
調製する際、(B)成分としての有機ポリイソシアネー
ト化合物の使用量は(A)活性水素含有化合物と(D)
親水性モノヒドロキシ化合物の使用量に対して、当量比
で1.3〜2.5、好ましくは1.5〜2.0の割合で
使用される。(B)成分の使用量(当量比)が1.3よ
り少ないと、プレポリマーがゲル化する傾向にあり、逆
に2.5を越えると最終生成物であるポリウレタン樹脂
の水に対する分散性が悪化する。
本発明方法において、プレポリマーを調製する際に、低
分子量の多官能性ヒドロキシ化合物を併用することがで
きる。この様な低分子量の多官能性ヒドロキシ化合物と
してはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1.2−プロピレングリコール
、 トリメチレングリコール、1.3−ブチレンゲリコ
ール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、オクタンジオール、トリシクロデカンジメチロー
ル、水添ビスフェノールAなどが挙げられる。もちろん
、これらは2種以上混合して使用してもよ!1)Il また前記した如く、 (D)親水性モノヒドロキシ化合
物は一官能性であるため、グリセリンやトリメチロール
プロパンの様なトリオール、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトールの様な多官能性化合物も少量併用することが
でき、このような場合には高分子量のポリウレタン物質
を得ることができる。又本発明方法においては、得られ
るポリウレタン水性分散液の併用安定性、被膜特性等を
阻害しない範囲内で塩形成基を有する化合物を併用する
ことも勿論可能である。
前記プレポリマーの調製は無溶剤下でも行いうるが1反
応を均一に行わせるために1例えばジオキサン、アセト
ン、メチルエチルケトン、アセト。
ニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等のNCO
基に対して不活性で、水との親和性の大きい有機溶剤を
使用しても良い。
前記のようにして末端基がNCO基のプレポリマーが調
製された後、該プレポリマーは必要に応じてNCO基に
不活性で、かつ水との親和性の大きい有機溶剤で希釈さ
れ、さらに水を加えてプレポリマーの水性分散液が調製
される。
次いで、本発明においてはこの水性分散液に(C)成分
としてのジアミノ化合物を添加し、鎖伸長がなされる。
プレポリマー溶液に水を加えて水性分散液とし、ついで
(C)ジアミノ化合物を加える迄の時間が比較的短時間
で行える場合には、プレポリマーを希釈する有機溶剤と
して水分散化する直前にcz’*の低級アルコール類、
及びエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール七ツメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ルの様な各種エーテル類などを使用することができる。
本発明方法において使用する。前記(C)鎖伸長剤とし
ての適当なジアミノ化合物は、第1級又は第2級ジアミ
ノ化合物であり、例えばエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミ
ン、トリレンジアミン。
キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペ
ラジン、2−メチルピペラジン、シソホロンジアミンな
どの脂肪族、脂環族及び芳香族ジアミン及びヒドラジン
などが単独でまたは2種以上混合して使用される。
前記(C)ジアミノ化合物のプレポリマーに対する使用
量は、プレポリマーの末端NCO基の1当量に対して0
.7〜1.1当量になる量が好ましい。
前記(C)ジアミノ化合物の使用量がプレポリマーの末
端NCO基に対して0.7当量よりも少ない場合、得ら
れるポリウレタン水性分散液の保存安定性は悪く、変着
色する上に得られる被膜の強度は低く、好ましくない。
逆に1.1当量よりも多くても得られるポリウレタン樹
脂水性分散液の保存安定性は悪く、かつ変着色するため
好ましくない。
プレポリマーを分散化するために使用する水の量は、特
に限定されるものではないが、プレポリマー(有機溶剤
を含む場合にはそれを除いて)の重量割合が水分散化後
、約20〜40%となる様な量であることが一般的に好
ましい。
プレポリマーを水分散化する方法としては、プレポリマ
ーを撹拌しながら水を滴下させて転相乳化させても良い
し、あるいは良く撹拌している水中ヘプレポリマーを滴
下しても良い。プレポリマーのイソシアネート基と水と
の反応をできるだけ少なくするために、プレポリマーに
水を速かに添加して水分散化したり、あるいは各種ホモ
ミキサー、ホモゲナイザー、コロイドミル等による機械
的な剪断力を与えながら水分化する方法は好ましい水分
散化法である。また、水分散化法に際して超音波を使用
する方法も好ましいものである。
かくして得られた本発明になるポリウレタン水性分散液
は、そのままでも使用することができるが、通常は併用
された各種有機溶剤を除去する目的で、加熱操作、減圧
操作により、水と共に共沸除去する工程を採用するのが
一般的である。
本発明になるポリウレタン水性分散液は、実質的に非イ
オン性の乳化剤を含有しない高分子量のポリウレタン樹
脂の水性分散液である。この水性分散液は、貯蔵安定性
2機械的安定性に、また他の樹脂、無機及び有機の顔料
、充填剤との併用性にすぐれ、しかも各種被塗物への密
着性にすぐれた性能を有している。従って本発明になる
ポリウレタン水性分散液は、従来の塩タイプのポリウレ
タン系水性分散液では適用することができなかった多く
の用途に供しえる。
織物2紙、皮、木材、金属の被覆、ll維及び織物への
含浸(例えば風合加工、帯電防止加工、及び防皺仕上等
)毛皮用のバインダー、接着剤、粘着剤、裏貼り剤(バ
ッキング剤)m疎水化剤、建築工業における弾性化成分
あるいは破(粉)砕防止成分として(例えばコンクリー
ト混合物、及びアスファルト混合物中への添加剤)m各
種塗料用ビヒクル、外部塗料用、家庭用エアゾール塗料
用などに使用することができる。また石炭粉末、木材粉
、ガラスファイバー、アスベスト、紙、プラスチック又
はゴム屑、窯業材料等の結合剤(バインダー)として使
用することができる。更に本発明になるポリウレタン水
性分散液は、弾性フィルム、フォイル、及び糸の製造に
際して軟化剤として、又は布捺染、及び糸工業の助剤と
して、合成樹脂の分散液の添加剤として、サイジング剤
として、皮革仕上げ剤など、広範囲の用途に使用するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本
発明の技術思想を逸脱しない限り、本発明はこれら実施
例に何等限定されるものではない。
〈実施例1〉 温度計、撹拌装置、還流冷却管を備えた4ツロフラスコ
に、先ず1,6ヘキサンジオールーネオペンチルグリコ
ールーアジピン酸−ポリエステル(08価102)を5
50部及び分子量4060のポリオキシエチレンモノメ
チルエーテルグリコール(分子式8式% 130℃で脱水を行い、次いで50℃迄冷却して536
部のメチルエチルケトンを加え、十分撹拌混合し。
次いで250部の4,4′ −ジフェニルメタンジイソ
シアネートを加え、70℃に加温し、この温度で2時間
反応させて末端NCO基を有するプレポリマー溶液を得
た。反応終了後40℃迄冷却し、次いでホモミキサーで
高速撹拌しながら水1000部を投入しプレポリマーの
水性分散液を調製し、更にピペラジン6水和物95部を
溶解した水溶液218部を約3分を要して滴下する。こ
のようにして得られた白色の乳濁液を減圧下55℃でメ
チルエチルケトンを除去し、水を加えて濃度の調整を行
うと不揮発分40.7%、粘度120cps、 pH7
,1なるポリウレタン水性分散液が得られた。このもの
はガラス板上に透明で光沢のある強靭な弾性塗膜を形成
し、被膜の耐水性、耐酸性、耐アルカリ性はともに極め
てすぐれていた。又得られたポリウレタン水性分散液1
00部に充填剤として水酸化アルミ粉末30部を加え、
ホモミキサーにて混合撹拌したが配合物は極めて安定で
あった。比較のため市販のアニオン型ポリウレタン水性
分散液に水酸化アルミ粉末を加えたところ直ちに塊状の
凝集物が生成した。
〈実施例2〉 実施例1と同様な装置に分子量605のポリオキシプロ
ピレングリコールを302部を加え、減圧下120〜1
30℃で脱水を行い、60℃迄冷却し、メチルエメチル
ケトン372部加えた後、トリレンジイソシアネート(
2,4/2.6異性体比=80/20) 175部を加
え、80℃にて2時間保持する6次いでHO−(X)。
−(Y)n  C4Hsであられされるエチレンオキシ
ド−プロピレンオキシドランダムポリマー(ポリオキシ
エチレン部分の分子量800G 、ポリオキシエチレン
/ポリオキシアルキレン=80%)を50部、及び1.
4ブタンジオ一ル9部を加え、80℃にて3時間反応を
行い末端NCO基を有するプレポリマー溶液を得た0反
応終了後40℃迄冷却し、イソプロピルアルコール20
0部を速やかに加え1次いで水6oo部を約5分間滴下
するとプレポリマーの乳白色分散液が得られる。得られ
たプレポリマーの乳白色分散液にエチレンジアミン24
部を溶解した水溶液154部を滴下する。次いで50℃
にて減圧下でメチルエチルケトンとイソプロピルアルコ
ールを留去すると不揮発分47.3%の乳白色のポリウ
レタン水性分散液が得られた。このものは、ガラス板上
に透明で光沢のある、強靭な弾性塗膜を形成し。
被膜の耐水性、耐酸性、耐アルカリ性はともに極めてす
ぐれていた。又得られたポリウレタン水性分散液100
部に充填剤として水酸化アルミ粉末20部を加え、ホモ
ミキサーにて混合撹拌したが配合物は極めて安定であっ
た。比較のために市販のアニオン型ポリウレタン水性分
散液に水酸化アルミ粉末を加えたところ、直ちに塊状の
i集物が生成した。
〈実施例3〉 実施例1と同様な装置に分子量1000のポリオキポリ
オキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマ
ー(ポリオキシエチレン部分の分子量6500 、ポリ
オキシエチレン/ポリオキシアルキレン=75%)を2
3部を加え、120℃減圧下脱水を行い、次いでイソホ
ロンジイソシアネート200部を加える。100℃にて
4時間反応させ1次いでトリメチロールプロパン1.0
部、ジメチロールプロピオン酸20.1部加え、更に同
温度で2時間反応を行い60℃迄冷却し、アセトン40
0部を加えて末端−NCO基を有するプレポリマーの溶
液を得た。
得られたプレポリマー溶液を室温迄冷却しエチレングリ
コールモノブチルエーテルの130部を一挙に加え溶解
させた後、直ちに水800部加え、粗乳化液をつくりコ
ロイドミルを通してプレポリマーの水性分散液を作成し
た。次いで2−メチルピペラジン50部を溶解した水1
45部を加えた後減圧にて脱アセトンを行うことにより
ポリウレタン水性分散液を調製した。
得られたポリウレタン水性分散液は、不揮発分48.5
.粘度180cpsであり、ガラス板上に透明で光沢の
ある弾性塗膜を形成し、被膜の耐水性、耐薬品性はとも
に極めてすぐれていた。又得られたポリウレタン水性分
散液はアニオン性アクリルエマルジョン及びカチオン性
アクリルエマルジョンのいづれに対してもすぐれた相溶
性を示した。比較のために市販の7ニオン性ポリウレタ
ン水性分散液について調べたが、このものはアニオン性
アクリルエマルジョンに対する相溶性においては良好で
あったが、カチオン性アクリルエマルジョンに対しては
直ちに塊状物を生成した。
〈実施例4〉 実施例1と同様な装置に1.6ヘキサンジオールーアジ
ピン酸−ポリエステル(O)1価116)を483部、
  Ho−(x)m−(y)n−CH3であられされる
エチレンオキシド−ブチレンオキシドランダムポリマー
(ポリオキシエチレン部分の分子量3100.ポリオキ
シエチレン/ポリオキシアルキレン=85%)を38部
加え、減圧下120℃〜130℃で脱水を行い次いで1
00℃迄冷却し1,6ヘキサメチレンジイソシアネ一ト
210部を加え、同温度で3時間反応させる。
次いで80℃迄冷却しメチルエチルケトン400部加え
均一溶液とした後、トリメチロールプロパン9部及び1
,4ブタンジオール13.5部を加え同温度で3時間反
応させ末端−NCO基を有するプレポリマーの溶液を得
た。得られたプレポリマー溶液を室温迄冷却しイソプロ
ピルアルコールの100部を一挙に加え、溶解させた後
、水758部を加え粗乳化させた後、ホモミキサーを通
して、プレポリマーの水性分散液を作成した。次いでピ
ペラジン6水和物95部を溶解した水150部を滴下し
、ポリウレタン水性分散液を調製した。得られたポリウ
レタン水分散液を減圧下55℃にて脱溶剤を行うことに
より不揮発分48.6%、粘度220cpsのポリウレ
タン水性分散液が得られた。
得られたポリウレタン水性分散液はガラス板上に透明で
光沢のある弾性塗膜を形成し、被膜の耐水性、耐薬品性
はともに極めてすぐれていた。
〈比較例1〉 実施例1においてポリオキシエチレンモノメチルエーテ
ルグリコール(分テ式HO−(CH,C1,0)n−C
H,)の分子量が2030を用いた以外は全く同様な方
法で、末端NCO基を有するプレポリマー溶液を得た1
反応終了後40℃迄冷却し、次いでホモミキサーで高速
撹拌しながら水1000部を投入しプレポリマーの水性
分散液を調製し、更にピペラジン6水和物95部を溶解
した水溶液218部を約3分間を要して滴下したところ
、直ちに白色塊状物が析出した。
く比較例2〉 実施例1においてHO−(X)−(Y)n  CH3で
表わされるエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロ
ックコポリマー(ポリオキシエチレン部分の分子量31
00.ポリオキシエチレン/ポリオキシアルキレン=5
0%)を用いた以外は全く同様な方法で、末端NCO基
を有するプレポリマー溶液を得た。反応終了後イソプロ
ピルアルコール200部を速やかに加え、次いで水60
0部を約5分間滴下するとプレポリマーの白色の粗分散
液が得られる。
このようにして得られた粗分散液にエチレンジアミン2
4部を溶解した水溶液154部を滴下すると、直ちに白
色の塊状物が生成した。
〈比較例3〉 実施例1と同様な装置にアジピン酸−1,6ヘキサンジ
オールーポリエステル(08価56) 1001部を減
圧下120〜130℃で脱水を行い、次いでトリレンジ
イソシアネート、(2,4/2.6異性体比= 80/
20)を171.5部を加え、80℃にて2時間反応を
行う。
次いでアセトン840部を加え希釈した後、ジメチロー
ルプロピオン酸20.1部を加え60℃にて4時間反応
を継続すると末端NCO基を有し、且つカルボキシル基
を側鎖に有するプレポリマーの溶液が得られた。
この溶液をトリエチルアミン10部、ピペラジン6水和
物19.4部を溶解した水2070部をに流し込むと、
乳白色のアニオン型ポリウレタン水性分散液が得られた
。このものはガラス板上に光沢のある透明な被膜を形成
するが、被膜の耐アルカリ性は著しく劣り、 3%N 
a OH水溶液に被膜を浸漬すると短時間で著しく膨潤
した6又水酸化アルミ粉末を前記ポリウレタン水分散液
に対して30PHR加えたところ、直ちに塊状の凝集物
が発生した。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明により貯蔵安定性。
機械的安定性に、また他の樹脂、無機及び有機の顔料、
充填剤との併用性に優れ、かつ各種被塗物への密着性に
優れたポリウレタン水性分散液が提供される。したがっ
て本発明になるポリウレタン水性分散液は、従来の塩タ
イプのポリウレタン水性分散液では適用することができ
なかった各種、広範囲の用途に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)分子中に少なくとも2個のイソシアネート基
    と反応性の活性水素原子を有し、且つ平均分子量300
    〜20000の活性水素含有化合物と、(B)有機ポリ
    イソシアネート化合物とを反応させて末端がNCO基の
    プレポリマーを調製し、次いで前記プレポリマーを水中
    へ分散し、更に水中において(C)ジアミノ化合物で鎖
    伸長し、所望により脱溶剤を行なってポリウレタン水性
    分散液を製造する方法において、前記プレポリマーの調
    製の際に、(D)一般式HO−(X)_m−(Y)_n
    −R_1[但し、式中のR_1はC_1_〜_2_0な
    るアルキル基を、X及びYは同一であっても異なってい
    ても良く、必須のオキシエチレン単位と該オキシエチレ
    ン単位、オキシプロピレン単位又はオキシブチレン単位
    のいづれか一つの単位の組み合せを、m、nは繰り返し
    単位の数を示す。そして、前記オキシエチレン単位の分
    子量の総和が2500〜15000であり、且つ該オキ
    シエチレン単位の総重量が全オキシアルキレンの60重
    量%以上である。]で示される化合物を、(A)、(B
    )、及び(C)から得られるポリウレタン物質固形分1
    00部に対して1〜30部の割合で反応させることを特
    徴とするポリウレタン水性分散液の製造方法。 2、ポリウレタンプレポリマーに水を加えて水性分散化
    するに際して、水と容易に混和しうる有機溶剤を共存さ
    せることを特徴とする特許請求範囲第1項記載のポリウ
    レタン水性分散液の製造方法。 3、ポリウレタンプレポリマーに水を加えて水性分散化
    するに際して、機械的剪断力を作用させることを特徴と
    する特許請求範囲第1項、または第2項記載のポリウレ
    タン水性分散液の製造方法。 4、ポリウレタンプレポリマーに水を加えて水性分散化
    するに際して、超音波を作用させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、または第2項記載のポリウレタン
    水性分散液の製造方法。
JP61112541A 1986-05-19 1986-05-19 ポリウレタン水性分散液の製造方法 Pending JPS62270614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112541A JPS62270614A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 ポリウレタン水性分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112541A JPS62270614A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 ポリウレタン水性分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270614A true JPS62270614A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14589226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112541A Pending JPS62270614A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 ポリウレタン水性分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241018A (ja) * 1986-12-05 1988-10-06 ブエク ‐ヘミー・ゲゼールシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 分散安定または分散剤およびその製造方法
JPH01210469A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂ならびに該樹脂を含む塗料用樹脂組成物
JP2013505305A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 親水性ポリウレタンウレア分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241018A (ja) * 1986-12-05 1988-10-06 ブエク ‐ヘミー・ゲゼールシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 分散安定または分散剤およびその製造方法
JPH01210469A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂ならびに該樹脂を含む塗料用樹脂組成物
JP2013505305A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 親水性ポリウレタンウレア分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3479310A (en) Polyurethane plastics
US4408008A (en) Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
US4238378A (en) Cationic electrolyte-stable dispersions and process for producing polyurethanes useful therein
US3988278A (en) Stable polymer latex and process for making same
JP2678448B2 (ja) 水溶性又は水分散性のポリウレタンの製造法
EP0794204B1 (de) Latent vernetzende wässerige Polyurethandispersionen
JP2660026B2 (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
US3836493A (en) Aqueous dispersions of epichlorhydrin modified polyurethane prepolymer-polyamine product
EP0000568B1 (de) Verfahren zur Herstllung von wässrigen Dispersionen oder Lösungen von Isocyanat-Polyadditionsprodukten; Verwendung dieser Dispersionen bzw. Lösungen zur Herstellung von Überzügen und Beschichtungen
WO2005005504A1 (en) Waterbone self-crosslinkable polyurethane dispersions and polyurethane: acrylic hybrid dispersions
CA1102027A (en) Process for the preparation of aqueous dispersions or solutions of polyurethanes and the use thereof
JPH01135815A (ja) ポリウレタン−ポリ尿素の水性分散体の製造方法
US5569706A (en) Aqueous polyurea dispersions with improved hardness and solvent resistance
JPH08301964A (ja) 低モノオール含有量のポリエーテルポリオールを基礎とする水性ポリウレタン分散体
EP0449041B1 (de) Cellulose-Kunststoff-Blends, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US3714095A (en) Coarsely dispersed, sedimenting aqueous polyurethane dispersions
EP0927211B1 (en) Water-dispersible polyurethanes
WO2004022627A1 (ja) 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
WO1998005696A1 (de) Wässrige dispersionen, ihre herstellung und verwendung als lackbindemittel
JPS62270613A (ja) 接着力のすぐれたポリウレタン水性分散液の製造方法
JPS62270614A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法
WO1996008524A1 (en) Water-borne functionalised polymers
JPH06192B2 (ja) 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
DE69608848T2 (de) Thermoreaktive wässrige Zusammensetzungen auf Basis stabiler Polyurethandispersionen oder Lösungen
JPS62260811A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法