[go: up one dir, main page]

JPS62268641A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS62268641A
JPS62268641A JP61113878A JP11387886A JPS62268641A JP S62268641 A JPS62268641 A JP S62268641A JP 61113878 A JP61113878 A JP 61113878A JP 11387886 A JP11387886 A JP 11387886A JP S62268641 A JPS62268641 A JP S62268641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
adhesive
polyolefin
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511548B2 (ja
Inventor
邦彦 中島
弘 杉浦
村知 達也
中根 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61113878A priority Critical patent/JPS62268641A/ja
Priority to US07/003,990 priority patent/US4804584A/en
Publication of JPS62268641A publication Critical patent/JPS62268641A/ja
Publication of JPH0511548B2 publication Critical patent/JPH0511548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2319/00Synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/20Macromolecular compounds having nitrogen in the main chain according to C08L75/00 - C08L79/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31569Next to natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31583Nitrile monomer type [polyacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はポリオレフィン系加硫ゴムあるいはポリオレフ
ィン系合成樹脂などのポリオレフィン系ポリマーと、極
性ポリマーとを接着層を介して積層してなる積層体に関
するものである。
(従来の技術) 工業用ゴム製品には多くの種類があるが、とりわけエチ
レン−プロピレン−ジエン三元共重合ゴム(E P D
 M)やエチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)な
どのポリオレフィン系加硫ゴムは耐候性、耐老化性、耐
オゾン性などに卓越した性能を示し、さらに使用温度範
囲も一50°C〜150°Cと広範囲であるなど、優秀
な特長を備えたゴムであるため、各種積層体や成形体の
基材として多方面で使用されている。また、用途に応じ
て上記EPDMやEPMに天然ゴム(N R)やスチレ
ン−ブタジェン共重合ゴム(SBR)、ブタジェンゴム
(BR)、イソブチレン−イソプレン共重合ゴム(II
R)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−
ブタジェン共重合ゴム(NBR)、イソプレンゴム(I
R)、クロロスルフォン化ポリエチレン(C3M)、ア
クリルゴム(ACM)などの合成ゴムをブレンドしたゴ
ム、あるいはABS樹脂、スチレン樹脂(PS)、ポリ
エチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの樹脂
をブレンドしたゴムも多方面で使用されている。
また、上記PPJ?PEなどのポリオレフィン系合成樹
脂も、ポリオレフィン系加硫ゴムと同様、耐候性、耐老
化性、耐オゾン性などに卓越した性能を示し、かつ安価
でもあることから車両用各種部品や電気製品など、各種
8層体や成形体の基材として広範囲の用途に(史用され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記EPDMやEPMなどのポリオレフィン
系加硫ゴムあるいはPPやPRなどのポリオレフィン系
合成樹脂5よその分子の主鎖中に極性基を含まないこと
から、極性ポリマーすなわち前記NR55BRSBR,
I IR,CR,NBR。
IR,C3M、ACMなどの合成ゴム、あるいはABS
樹脂、PS、塩化ビニル樹脂(p v c>、ナイロン
樹脂などの合成樹脂に比べて反応性に乏しい。
そのため、例えば前記ポリオレフィン系ポリマーからな
る成形体をインサートとして前記極性ポリマーを射出成
形して積層体を製造しても、両者の熱収縮率の相違やポ
リマーに配合された可塑剤の移行などが原因で接合面に
剥離が生じてしまうという問題点があった。また、上記
接合面の密着力を強化するために塗料や接着剤を塗布し
ても前述した理由から、生じた塗膜が剥離し、ひいては
接合面が剥離してしまうという問題点があった。
このことは他の成形法で製造された積層体の場合につい
ても指摘されている。
そして、上記問題点に対しては従来から数々の対応策が
試みられているにも係わらず、いまだ満足な解決策が見
出されていないのが現状である。
本発明者らは上記問題点に鑑みて研究を重ねた結果、ポ
リオレフィン系ポリマーと極性ポリマーとのいずれに対
しても強固な密着力を備えた接着剤を見出すことにより
、本発明に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明はポリオレフィン系ポリマーと、極性
ポリマーとが積層されてなる成形体において、前記両ポ
リマーの接合面のポリオレフィン系ポリマー側には (al  ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハ
ロゲン化合物の混合物 (b)  塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィン
と、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物
との混合物 からなる群より選択されたいずれか一種の接着剤が塗布
形成されているとともに、極性ポリマー側には (C)  ポリウレタンからなる接着剤、またはポリウ
レタンとポリイソシアネートとの混合物からなる接着剤
が塗布形成されていることを特徴とする積層体を採用し
たものである。
(作用) 前記ポリオレフィン系ポリマー側に塗布形成された前記
組成の接着剤はいずれもポリオレフィン系ポリマーに対
して強固な密着力を備えている。
他方、極性ポリマー側に塗布形成された前記組成の接着
剤は極性ポリマーに対して強固な密着力を備えている。
従って、両接着剤からなる接着層が塗布形成された積層
体の接合面は長期間に渡って強固に密着される。
(実施例) 実施例の説明に先立ち、前記積層体の各構成を説明する
まず、ポリオレフィン系ポリマーとは前述したEPDM
、EPMなどのポリオレフィン系加硫ゴムやPP、PE
などのポリオレフィン系合成樹脂である。さらにまた用
途に応じて上記EPDMやEPMに前記天然ゴムや各種
合成ゴム、あるいはABS樹脂、PS、PE、PPなど
の合成樹脂をブレンドした加硫ゴムなども包含される。
一方、極性ポリマーとは前記NR,SBR,BR,I 
IR,CR,NBR,IR,ACMなどのように分子中
に極性基を含有する各種ゴム、あるいはABS樹脂、p
s、pvc、ナイロン樹脂などのように分子中に極性基
を含有する各種合成樹脂である。
また、接着層は前記ポリオレフィン系ポリマー側に塗布
形成された接着剤と極性ポリマー側にO布形成された接
着剤とにより構成される。
ポリオレフィン系ポリマー側に塗布される接着剤とは、 (a)  ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハ
ロゲン化合物の混合物、 (bl  塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィン
、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物の
混合物である。
極性ポリマー側に塗布される接着剤とは、(C)  ポ
リウレタン、またはポリウレタンとポリイソシアネート
の混合物である。
そして、本発明の積層体とは上記組成のポリオレフィン
系ポリマーと接着層と極性ポリマーとが積層されてなる
成形体であって、押出成形、射出成形、プレス成形ある
いは真空成形など、各種の成形法によって所望の形状が
付与される。
以下、各接着剤の組成を詳細に説明する。
(al  ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハ
ロゲン化合物の混合物とは、 a−1:ゴムとポリイソシアネートのン昆合物、a−2
:ゴムとハロゲン化合物の混合物、a−3:ゴムとポリ
イソシアネートとハロゲン化合物の混合物、のいずれか
一種である。
これらの混合物はいずれもゴムを主成分とし、これに極
性の高いポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化
合物を配合したものであって、ポリイソシアネートおよ
び/またはハロゲン化合物の極性により各種のポリオレ
フィン系ポリマーに対して強固な密着力を示す組成物で
ある。
上記ゴムとしては前記NR,SBR,BR1■IR,,
CR,NBRX IRSACM、、EPDM。
EPMなど、天然ならびに各種合成ゴムを例示すること
ができる。
また、これらのゴムには通常配合される添加物、すなわ
ち■加硫剤としてイオウ、モルホリンジスルフィドある
いはジクミルパーオキサイドなど、■加硫促進剤として
2−メルカプトベンゾチアゾール、ジメチルジチオカル
バミン酸亜鉛あるいはテトラメチルチウラムジスルフィ
ドなど、■酸化防止剤として2,6−シーtert−ブ
チル−p−クレゾールや2.6−シーtert−ブチル
−4−エチルフェノールなど、■老化防止剤としてフェ
ニル−α−ナフチルアミンやN、N”−ジフェニル−p
−フェニレンジアミンなど、■充填剤としてカーボンブ
ラック、炭酸カルシウム、クレーあるいは含水ケイ酸な
ど、■可塑剤としてジオクチルセバケート、鉱物油など
が配合されている。
次に、前記ポリイソシアネートとは2.4− )リレン
ジイソシアネート、水添2,4−トリレンジイソシアネ
ート、4,4゛−ジフェニルメタンジイソシアネート、
水添4,4゛−ジフェニルメタンジイソシアネート、1
,5−ナフタレンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、水添キシレンジイソシアネート、1.6−へ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートなどのジイソシアネート、あるいは4.4’、4
”−トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス−
(p−イソシアネートフェニル)−チオフォスフェート
などの多官能イソシアネートを重合して得られるポリマ
ーである。
次に、前記ハロゲン化剤とは分子中に、  X I   l −C−N−結合(式中、Xはハロゲンを示す)を含有す
る化合物、アルキルハイポハライドあるいは次亜塩素酸
塩などが代表例であるが、その他にも塩素、臭素または
これらの水溶液;次亜塩素酸塩と有機酸とからなる混合
物(特公昭57−52216)i五フフ化アンチモン(
特公昭5O−23483);アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の水溶液;フッ化イオウと臭素とからなる混
合溶液(特公昭53−27751);ヨウ素とヨウ化カ
リウムとからなる混合物(特公昭53−27751);
ハロゲン酸素酸塩と濃塩酸とからなる混合水溶液(特公
昭46−22103)i臭化アルカリとベルオキソニ硫
酸とからなる混合水溶液など、各種ハロゲン化合物が使
用可能である。
上記分子中に を含有する化合物とは具体的にはN−ブロムスクシンイ
ミドなどのハロゲン化スクシンイミド:ジクロロイソシ
アヌル酸、トリクロロイソシアヌル酸などのイソシアヌ
ル酸ハライド;ジクロロジメチルヒダントインなどのハ
ロゲン化ヒダントインを例示することができる。
また、アルキルハイポハライドとはノルマル、第二級あ
るいは第三級の各種アルキルハイポハライドであるが、
とりわけ安定な第三級アルキルハイポクロライドや第三
級アルキルハイポブロマイドを使用することが好ましい
さらに、次亜塩素酸塩とは次亜塩素酸ナトリウム、次亜
塩素酸カリウムあるいは次亜塩素酸カルシウムを例示す
ることができるが、これらの次亜塩素酸塩を使用する場
合は乳化剤を加えてエマルジョンとして使用すればよい
なお、これらの各種ハロゲン化合物は単独で使用しても
よいし、二種以上を混合して使用してもよい。
次に、以上の組成からなる接着剤を調整するには上記例
示のゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン
化合物の中からそれぞれ一種または二種以上のものを選
択し、それらを溶剤中で混合するだけでよσ1゜またそ
れらの配合比は、a−1: ゴムとポリイソシアネートからなる混合物の場合にはゴ
ム100重量部に対して、ポリイソシアネート0.1〜
50重量部が適量であって、ポリイソシアネートの配合
比が0.1重量部以下では密着力の向上に寄与しない。
また、50重量部を超えると接着剤の硬化が遅くなるた
め、作業性が低下する。
a−2: ゴムとハロゲン化合物からなる混合物の場合にはゴム1
00重量部に対して、ハロゲン化剤o、002〜20重
量部が適量であって、ハロゲン化剤が0.002重量部
以下では密着力の向上に寄与しない。また、その配合比
を20重量部以上にしても密着力の向上は期待できない
a−3: ゴムとポリイソシアネートとハロゲン化合物からなる混
合物の場合にはゴム100重量部に対して、ポリイソシ
アネート0.1〜50重量部、ハロゲン化剤0. OO
2〜20重量部が適量である。
なお、このとき使用する溶剤はn−ヘキサン、シクロヘ
キサンなどの飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロ
フランなどのエーテル類:酢酸エチル、酢酸プロピルな
どの酢酸エステル類;アセトン、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトンなどのケトン類;メチレンクロライド
、トリクロルエチレン、1,1.1− )リクロルエタ
ンなどの塩素系炭化水素;ジメチルスルフオキシド、ジ
メチルホルムアミドなどから適宜選択された溶剤もしく
はこれらを二種以上配合してなる混合溶剤であるが、ハ
ロゲン化剤やイソシアネートと反応しないものであれば
、他の有機溶剤を使用してもよい。また、前記各混合物
の有機溶剤中での固形分濃度は35%以下であることが
好ましく、35%を超えると固形分が析出する虞れがあ
る。
なお、必要に応じて上記a−1〜3の各混合物中にペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリ
ンなどの低分子ポリオールと、前記ジイソシアネートあ
るいは多官能イソシアネートとを重合して得られたポリ
マーをゴム100重量部に対して、50重量部以下の割
合で配合することにより、接着剤の密着力をより強化す
ること・ができる。
(bl  塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィン
、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物と
の混合物とは、 b−1:塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンと
ポリイソシアネートの混合物、 b−2=塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンと
ハロゲン化合物の混合物、 b−3=塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンと
ポリイソシアネートとハロゲン化合物の混合物、のいず
れか一種である。
これらの混合物はいずれもポリオレフィン系ポリマーに
対して密着性の高い塩素化ポリオレフィンを主成分とし
、これに極性の高いポリイソシアネートおよび/または
ハロゲン化合物を配合したものであって、前記a−1〜
3の各混合物同様、各種のポリオレフィン系ポリマーに
対して強固な密着力を示す組成物である。
上記塩素化ポリオレフィンとしては塩素化ポリエチレン
、塩素化ポリプロピレン、塩1化E P DM、塩素化
EPMを例示することができるが、その極性やポリイソ
シアネートとの相溶性を考慮すると、塩素化度5〜60
%の塩素化ポリプロピレンあるいは塩素化度5〜60%
の塩素化ポリエチレンの使用が特に好ましい。
また、ポリイソシアネートやハロゲン化合物は前記例示
の各種ポリイソシアネートやハロゲン化合物の中からそ
れぞれ選択された一種または二種以上のものからなり、
上記塩素化ポリオレフィンとともに前記例示の各種溶剤
中で混合することにより接着剤が得られる。またその配
合比は、b−1= 塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンとポリイソ
シアネートの混合物の場合には塩素化ポリオレフィン1
00重量部に対して、ポリイソシアネート0.1〜50
重量部が適量であって、ポリイソシアネートの配合比が
0.1重量部以下では密着力の向上に寄与しない。また
、50重量部を超えると接着剤の硬化が遅くなるため、
作業性が低下する。
b−2: 塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンとハロゲン
化合物の混合物の場合には塩素化ポリオレフイン10’
0重量部に対して、ハロゲン化剤0゜002〜40重量
部が適量であって、ハロゲン化剤が0.002重量部以
下では密着力の向上に寄与しない。また、その配合比を
40重量部以上にしても密着力の向上は期待できない。
b−3: 塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンとポリイソ
シアネートとハロゲン化合物の混合物の場合には、塩素
化ポリオレフィン100重量部に対してポリイソシアネ
ート0.1〜50重量部、ハロゲン化剤0.002〜4
0重量部が適量である。
また、上記各混合物の有機溶剤中での固形分濃度は前記
ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合
物の混合物からなる接着剤の場合と同様、35%以下で
あることが好ましく、35%を超えると固形分が析出す
る虞れがある。
なお、必要に応じて上記b−1〜3の各混合物中にペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリ
ンなどの低分子ポリオールと、前記ジイソシアネートあ
るいは多官能イソシアネートとを重合して得られるポリ
マーをゴム100重量部に対して、50重量部以下の割
合で配合することにより、接着剤の密着力をより強化す
ることができる。
(C)  ポリウレタン、またはポリウレタンとポリイ
ソシアネートとの混合物 ポリウレタンとはイソシアネートとポリエステルポリオ
ール(またはポリエーテルポリオール)とをモル比でイ
ソシアネートが過剰となるように重合し、ついで鎖延長
剤を加えてさらに重合反応を行うことにより得られる分
子末端にNCO基またはOH基を含有する二液硬化型の
ポリウレタンである。
上記イソシアネートとしては前記例示の各種ジイソシア
ネートや多官能イソシアネートを使用すればよい。
上記ポリエステルポリオールのポリオール成分としては
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2
,3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1
,6−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、ペンク
エリスリトール、トリメチロールプロパンを例示するこ
とができる。
有機酸成分としてはコハク酸、フタル酸、無水フタル酸
、イソフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸などのジカルボン酸を例示することがで
きる。
一方、ポリエーテルポリオールとしてはポリオキシプロ
ピレンジオール、ポリテトラメチレングリコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンジオールを例示することができ
る。
また、鎖延長剤としては上記ポリエステルポリオールの
ポリオール成分として例示したものを使用すればよい。
なお、ポリオールとしては上記例示のもの以外にもクロ
ロプレンゴムやアクリル樹脂など、種々のものが利用可
能であるが、極性ポリマー中に含有された可塑剤が接合
面に移行すると密着力が低下し易いことから、この可ワ
剤の影響を受は難いポリエステルポリオールを使用する
ことが好ましい。
上記組成のポリウレタンからなる接着剤は各種極性ポリ
マーに対して強固な密着力を示す組成物である力く、ポ
リイソシアネートを混合することにより、一層強固な密
着力を示す。
このポリイソシアネートは前記例示の各種ジイソシアネ
ートや多官能イソシアネートを重合して得られるポリマ
ーであって、前記ポリウレタン100重量部に対し、5
0重量部以下の割合で混合すればよい。なお、50重量
部を超えても密着力の向上は期待できず、しかも接着剤
の硬化が遅(なるため、作業性が低下する。
本発明の接着層は前記例示の組成からなる(a)  ゴ
ム、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物
、または (b)  塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィン
と、ポリイソシアネートおよび/またはノ飄ロゲン化合
物、 を有機溶剤中で混合したものをポリオレフィン系ポリマ
ー側の接合面に塗布するとともに、tc>  ポリウレ
タンを有機溶剤で希釈したもの、またはポリウレタンと
ポリイソシアネートとを有機溶剤中で混合したものを極
性ポリマー側の接合面に塗布して加熱乾燥することによ
り得られるものである。
あるいは、ポリオレフィン系ポリマー側の接合面に塗布
された(a)または(b)の接着剤表面に(C)の接着
剤を塗布した後、極性ポリマーを積層してもよい。また
逆に、極性ポリマー側の接合面に塗布された(C)の接
着剤表面に(alまたは(b)の接着剤を塗布した後、
ポリオレフィン系ポリマーを積層してもよい。
上記Ta)〜(e)の接着剤は加熱により有機溶剤が揮
発して硬質の接着層となるが、この熱は通常、積層体成
形時の熱が利用される。また、未加硫ゴムを含有する(
alの接着剤の場合には、ゴムの加硫反応も同時に進行
して硬質の接着層が得ろれる。
本発明の積層体はポリオレフィン系ポリマー、極性ポリ
マーおよびこれら両ポリマー間に塗布形成された上記接
着層からなる。また、この積層体はポリオレフィン系ポ
リマー、極性ポリマーおよび接着層がそれぞれ一層から
なるものに限定されず、ポリオレフィン系ポリマーと極
性ポリマーとを交互に多数層重ね合わせ、それぞれの接
合面に接着層が塗布形成された構成であってもよい。
〔実施例−1〕 ■ ポリオレフィン系ポリマー用接着剤二表−1に示す
組成の配合物を混練して未加硫ゴム−1を8周整した。
同様にして、下記の表−2〜4に示す組成の配合物を混
練して未加硫ゴム−2〜4を調整した。
表−3(未加硫ゴム−3) 次に、1.LL トリクロルエタン/ジメチルフォルム
アミド=100/60の混合溶剤中で上記未加硫ゴム、
ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物を混
合してポリオレフィン系ポリマー用接着剤を得た。未加
硫ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化
合物の配合比を表−5,6に示す。
■ 極性ポリマー用接着剤: 1.1.1− )リクロルエタン/ジメチルフォルムア
ミド= 100/60の混合溶剤中にポリエステルポリ
オール(またはポリエーテルポリオール)とイソシアネ
ートとをそれらの固形分が35%となるように溶解し、
乾燥窒素ガス中で80℃、3時間反応させた後、鎖延長
剤を加えてさらに80℃、3時間反応させてポリウレタ
ン−1〜7をそれぞれ8周整した。
使用したポリエステルポリオール(またはポリエーテル
ポリオール)、イソシアネートおよび鎖延長剤の組成お
よび配合比(重量比換算)を以下に示す。
ポリウレタン−1: ポリプロピレングリコール   164.0部(分子量
=2000) 4.4°−ジフェニルメタンジ   100.0部イソ
シアネート 1.6−ヘキサンジオール      24.8部ポリ
ウレタン−2: ポリエチレンアジペート    164.0部(分子量
=2000) トリレンジイソシアネート69.6部 1.4−ブタンジオール       18.9部ポリ
ウレタン−3= ポリブチレンアジペート    200.0部(分子量
=2000) キシレンジイソシアネート56.5部 エチレングリコール       11.8部ポリウレ
タン−4: ポリエチレンアジペー)     200.0部(分子
量−2000) ポリプロピレングリコール   100.0fflS(
分子量=1000) 4.4゛−ジフェニルメタンジ   250.0部イソ
シアネート 1.6−ヘキサンジオール      89.8部ポリ
ウレタン−5= ポリエチレンアジペー)     200.0部(分子
量=2000) 4.4°−ジフェニルメタンジ   100.0部イソ
シアネート 1.6−ヘキサンジオール      37.8部ポリ
ウレタン−6: ポリブチレンアジペート    1oo、0部(分子量
=1000) 水添4,4°−ジフェニルメタ   104.9部ンジ
イソシアネート 1.5−ベンタンジオール      32.3部ポリ
ウレタン−7: ポリブチレンアジペート    100.0部(分子量
=1000) ポリプロピレングリコール   400. Og(分子
量=2000) 4.4″−ジフェニルメタンジ   450.0部イソ
シアネート 1.6−ヘキサンジオール     180.8部極性
ポリマー用の接着剤は上記組成のポリウレタン−1〜7
、またはこのポリウレタン−1〜7のいずれかにポリイ
ソシアネートを配合したものであり、表−5,6にそれ
らの配合比を示す。
■ 積層体: ポリプロピレン樹脂を射出成形して幅40mm、長さ1
50 mm、中央部が略し字状に折曲した厚さ10龍の
板状体を製造した。また、この板状体中央の前記折曲部
はR= 20 xmとなるように折曲形成されている。
次に、このポリプロピレン樹脂製板状体の表面に表−5
,6にそれぞれ示すポリオレフィン系ポリマー用接着剤
を塗布してその表面に80℃の熱風を10秒間吹きつけ
た後、さらにその表面に表−5,6に示す極性ポリマー
用接着剤を塗布した。
次いで、このポリプロピレン樹脂製板状体をインサート
として下記の表−7に示す組成の塩化ビニル樹脂を20
0℃で射出成形して積層体を製造した。なお、このとき
ポリオレフィン系ポリマー用接着剤中の未加硫ゴムの加
硫反応も同時に進行する。
表−7 上記ポリプロピレン樹脂、接着層および塩化ビニル樹脂
からなる各積層体を製造後、室温で7日間放置し、さら
に80°Cの恒温槽中に1時間放置した後、各積層体の
折曲部においてポリプロピレン樹脂と塩化ビニル樹脂と
の間に剥離が生じているかどうかをそれぞれ測定した。
その結果を使用したポリオレフィン系ポリマー用接着剤
、極性ポリマー用接着剤の組み合わせとともに表−5,
6に示すが、接着剤の組成が不適当である積層体−1〜
4.8.11.14.23.24.26.30および3
7の場合を除き、いずれも良好な密着を示した。
なお、積層体−1および23の接着層はSBR系ゴムの
みによって構成されているため、積層体−2の接着層は
ポリオレフィン系ポリマー用接着剤を欠くため、積層体
−3および24の接着層は極性ポリマー用接着剤を欠く
ため、いずれも剥離が生じたものである。
また、積層体−4の接着層はポリオレフィン系ポリマー
用接着剤中のハロゲン化剤の配合比が少ない。積層体−
8の接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤中のハ
ロゲン化剤の配合比が過剰である。積層体−11および
30の接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤中の
ポリイソシアネートの配合比が過剰である。積層体−2
6の接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤中のポ
リイソシアネートの配合比が少ない。積層体−14およ
び37の接着層は極性ポリマー用接着剤中のポリイソシ
アネートの配合比が過剰である。
従って、上記いずれの積層体も剥離が生じたかもしくは
密着力が弱かった。
下記の比較例−1〜9の組成物は従来、ポリオレフィン
系ポリマー用の接着剤として用いられているものである
比較例−1 「ペソコゾールJ−534J  (大日本インキ化学工
業社製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)をミネラルヘ
ースで希釈し、さらに乾燥剤としてナフテン酸コバルト
を添加した組成物を調整した。
比較例−2 「エステルレジン−20」 (東洋紡績社製、飽和ポリ
エステル樹脂)をメチルエチルケトン/トルエン=1/
9  (重量比)の混合溶剤で希釈した組成物を調整し
た。
比較例−3 「ビニライト−VMCHJ  (ユニオンカーバイド社
製、塩ビニ酢ビ共重合体)をメチルエチルケトン/トル
エン=1/1  (重量比)の混合溶剤で希釈した組成
物を調整した。
比較例−4 「エスレックBM−2J  (積木化学社製、ブチラー
ル樹脂)をブタノール/キシレン=1/1  (重量比
)の混合溶剤で希釈した組成物を調整した。
比較例−5 「オレスターM55−80AJ  (三井東圧社製、湿
気硬化型ポリウレタン樹脂)をトルエンで希釈した組成
物を調整した。
比較例−6 [デスモフェン−100J(バイエル社製、ポリヒドロ
キシ化合物)と「デスモジュール−R」(同社製、ポリ
イソシアネート)の1/1.5(重量比)からなる混合
物をメチレングリコール/酢酸ブチル/酢酸エチル/ト
ルエン=1/1/1/1 (重量比)の混合溶剤で希釈
した組成物を調整した。
比較例−7 「ヘッコゾール・J−524J  (大日本インキ化学
工業社製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)および「ス
ーパーベッカミン・J−820J  (同社製、ブチル
化メラミン樹脂)の4/1混合物をキジロールで希釈し
た組成物を調整した。
比較例−8 「アクリロイド・C−110VJ  (ローム&ハース
社製、熱可塑性アクリル樹脂」とニトロセルロ−スの9
9/1混合物をトルエンで希釈した組成物を調整した。
比較例−9 「アクリゾインク・47−712J  (大日本インキ
化学工業社製、熱硬化性アクリル樹脂)および「スーパ
ーベッカミン・47−508Jの4/1混合物をトルエ
ン、酢酸ブチルの混合溶剤で希釈した組成物を調整した
そこで、上記比較例−1〜9のいずれかの接着剤と前記
例示の極性ポリマー用接着剤のいずれかとを組み合わせ
てポリプロピレン樹脂、接着層および塩化ビニル樹脂か
らなる積層体を製造後、室温で7日間放置し、さらに8
0℃の恒温槽中に1時間放置した後、各積層体の折曲部
においてポリプロピレン樹脂と塩化ビニル樹脂との間に
剥離が生じているかどうかをそれぞれ測定した。その結
果、いずれの積層体も剥離が生じたかもしくは密着力が
弱かった。
〔実施例−2〕 ■ ポリオレフィン系ポリマー用接着剤:1.1.1−
トリクロルエタン/ジメチルフォルムアミド=100/
60の混合溶剤中で塩素化ポリプロピレン、ポリイソシ
アネートおよび/またはハロゲン化合物を混合してポリ
オレフィン系ポリマー用接着剤を得た。塩素化ポリプロ
ピレン、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化
合物の配合比を表−8,9に示す。
■ 極性ポリマー用接着剤: 極性XCリマー用の接着剤は前記実施例−1で調整した
ポリウレタン−1〜7、またはこのポリウレタン−1〜
7のいずれかにポリイソシアネートを配合したものであ
り、表−8,9にそれらの配合比を示す。
■ 積層体: ポリアミド樹脂を射出成形して幅4Qmm、長さ150
mm、中央部が略し字状に折曲した厚さ10鶴の板状体
を製造した。また、この板状体中央の前記折曲部は前記
実施例−1の積層体同様、R=20mとなるように折曲
形成されている。
次に、このポリアミド樹脂製板状体の表面に表−8,9
にそれぞれ示す極性ポリマー用接着剤を塗布してその表
面に80℃の熱風を10秒間吹きつけた後、さらにその
表面に表−8,9に示すポリオレフィン系ポリマー用接
着剤を塗布した。
次いで、このポリアミド樹脂製板状体をインサートとし
てポリプロピレン樹脂を200℃で射出成形して積層体
を製造した。なお、このときポリオレフィン系ポリマー
用接着剤中の未加硫ゴムの加硫反応も同時に進行する。
上記ポリアミド樹脂、接着層およびポリプロピレン樹脂
からなる各積層体を製造後、前記実施例−1の場合と同
様に室温で7日間放置し、さらに80℃の恒温槽中に1
時間放置した後、各積層体の折曲部においてポリアミド
樹脂とポリプロピレン樹脂との間に剥離が生じているか
どうかをそれぞれ測定した。その結果を使用したポリオ
レフィン系ポリマー用接着剤、極性ポリマー用接着剤の
組み合わせとともに表−8,9に示すが、接着剤の組成
が不適当である積層体−41〜44.51.54.57
.58.61および63の場合を除き、いずれも良好な
密着を示した。
なお、積層体−41の接着層は塩素化ポリプロピレンの
みによって構成されているため、積層体−42,44お
よび58の接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤
を欠くため、積層体−43および57の接着層は極性ポ
リマー用接着剤を欠くため、いずれも剥離が生じたもの
である。
また、積層体−61の接着層はポリオレフィン系ポリマ
ー用接着剤中のハロゲン化剤の配合比が少ない。積層体
−63の接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤中
のハロゲン化剤の配合比が過剰である。積層体−51の
接着層はポリオレフィン系ポリマー用接着剤中のポリイ
ソシアネートの配合比が過剰である。積層体−54の接
着層は極性ポリマー用接着剤中のポリイソシアネートの
配合比が過剰である。
従って、上記いずれの積層体も剥離が生じたかもしくは
密着力が弱かった。
このように、ポリオレフィン系ポリマーと、極性ポリマ
ーとが積層されてなる成形体において、前記両ポリマー
の接合面に前記ポリオレフィン系ポリマー用接着剤と極
性ポリマー用接着剤とからなる接着層を塗布形成するこ
とにより、接合面が長期間に渡って強固に密着された積
層体を得ることができる。
発明の効果 以上詳述したように、ポリオレフィン系ポリマーと極性
ポリマーとからなる成形体の接合面に前記ポリオレフィ
ン系ポリマー用接着剤と極性ポリマー用接着剤とからな
る接着層が塗布形成されてなる積層体はその接合面が長
期間に渡って強固に密着されるという優れた効果を発揮
する。
従って、本発明の積層体は自動車用ウェザ−ストリップ
、グラスラン、植毛製品あるいは裏面に樹脂テープが貼
着されたモールなど、ポリオレフィン系ポリマーと極性
ポリマーとから構成される各種の積層体に具体化するこ
とのできる優れた発明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオレフィン系ポリマーと、極性ポリマーとが積
    層されてなる成形体において、前記両ポリマーの接合面
    のポリオレフィン系ポリマー側には (a)ゴム、ポリイソシアネートおよび/またはハロゲ
    ン化合物の混合物 (b)塩素化度5〜60%の塩素化ポリオレフィンと、
    ポリイソシアネートおよび/またはハロゲン化合物との
    混合物 からなる群より選択されたいずれか一種の接着剤が塗布
    形成されているとともに、極性ポリマー側には (c)ポリウレタンからなる接着剤、またはポリウレタ
    ンとポリイソシアネートとの混合物からなる接着剤が塗
    布形成されていることを特徴とする積層体。 2、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤がゴム1
    00重量部に対し、ポリイソシアネート0.1〜50重
    量部の割合で混合されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の積層体。 3、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤がゴム1
    00重量部に対し、ハロゲン化剤0.002〜20重量
    部の割合で混合されたものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の積層体。 4、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤がゴム1
    00重量部に対し、ポリイソシアネート0.1〜50重
    量部、ハロゲン化剤0.002〜20重量部の割合で混
    合されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の積層体。 5、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤が塩素化
    度5〜60%の塩素化ポリオレフィン100重量部に対
    し、ポリイソシアネート0.1〜50重量部の割合で混
    合されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の積層体。 6、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤が塩素化
    度5〜60%の塩素化ポリオレフィン100重量部に対
    し、ハロゲン化剤0.002〜40重量部の割合で混合
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の積層体。 7、前記ポリオレフィン系ポリマー側の接着剤が塩素化
    度5〜60%の塩素化ポリオレフィン100重量部に対
    し、ポリイソシアネート0.1〜50重量部、ハロゲン
    化剤0.002〜40重量部の割合で混合されたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層
    体。 8、前記極性ポリマー側の接着剤がポリウレタン100
    重量部に対し、ポリイソシアネート50重量部以下の割
    合で混合されたものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の積層体。 9、前記極性ポリマー側の接着剤が分子末端にNCO基
    またはOH基を含有するポリエステルポリウレタンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体
    。 10、前記ハロゲン化剤が、 (イ)分子中に ▲数式、化学式、表等があります▼結合(式中、Xはハ
    ロゲン) を含有する化合物、 (ロ)アルキルハイポハライド、 (ハ)次亜ハロゲン酸塩、 からなる群より選択された少なくとも一種からなるもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積
    層体。 11、前記塩素化ポリオレフィンが塩素化ポリエチレン
    、または塩素化ポリプロピレンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の積層体。
JP61113878A 1986-05-19 1986-05-19 積層体 Granted JPS62268641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113878A JPS62268641A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 積層体
US07/003,990 US4804584A (en) 1986-05-19 1987-01-16 Laminates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113878A JPS62268641A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268641A true JPS62268641A (ja) 1987-11-21
JPH0511548B2 JPH0511548B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=14623380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113878A Granted JPS62268641A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 積層体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4804584A (ja)
JP (1) JPS62268641A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956951A (en) * 1989-06-26 1990-09-18 Sealed Air Corporation Laminated sheet for protecting underground vertical walls
US5100704A (en) * 1989-11-14 1992-03-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for making a composite of vulcanized rubber and a urethane elastomer
US5182141A (en) * 1990-02-13 1993-01-26 Co-Ex-Tec Industries Bilaminate polymer coated metal strip and method for manufacture thereof
US5051474A (en) * 1990-04-11 1991-09-24 Lord Corporation Thermoplastic elastomer adhesive
DE4117411C2 (de) * 1990-05-31 1998-08-06 Nok Corp Membranelement und Speicherelement mit einem solchen Membranelement
US5462782A (en) * 1993-01-22 1995-10-31 Su; Ching-Fang Adhesive plate assembly for sheet object
CA2155384A1 (en) * 1994-08-26 1996-02-27 Robert C. Kerr Launderable floor mats with ozone resistance
DE19526969C1 (de) * 1995-07-25 1997-03-13 Henkel Kgaa Flock-Präparation und deren Verwendung
KR100335347B1 (ko) * 1998-03-03 2002-05-06 기타지마 요시토시 성형품 및 이에 사용하는 표면 피복 시트
US8980433B2 (en) * 2006-10-30 2015-03-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Polyurethaneurea system
NL2000505C2 (nl) * 2007-02-23 2008-08-26 Vredestein Banden B V Werkwijze voor het onderling hechten van vormdelen uit gevulkaniseerd rubber en uit kunststof.
JP6331652B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
CN113183386B (zh) * 2021-04-13 2022-09-13 山西凝固力新型材料股份有限公司 一种高抗压纤维增强聚氨酯复合板材及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837458A (en) * 1955-04-29 1958-06-03 Lord Mfg Co Bonding rubber to substrates
US2905582A (en) * 1955-04-29 1959-09-22 Lord Mfg Co Method of bonding polyurethanes to rubbers
US3111450A (en) * 1961-02-01 1963-11-19 Armstrong Cork Co Polyvinyl fluoride film capable of being adhesively secured and method
US3315380A (en) * 1963-02-25 1967-04-25 Interchem Corp Cemented shoe and method of making the same
GB1214748A (en) * 1968-03-29 1970-12-02 Leer U K Ltd Van Adhesive compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511548B2 (ja) 1993-02-15
US4804584A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268641A (ja) 積層体
US6517663B1 (en) Bonding a thermoplastic elastomer to a magnesium based metal
US4897137A (en) Primer for use on EPDM roofing materials
EP0811656B1 (en) Double-glazed unit comprising resin composition
JP3328299B2 (ja) 熱可塑性エラストマー接着剤
US20080182074A1 (en) Rigid pvc melt bonded thermoplastic elastomer composites
CN1558938A (zh) 具有宽范围开模时间的热熔湿固化聚氨酯粘合剂
US5185402A (en) Flock adhesive
JP3393875B2 (ja) ガラス接着剤
JPS62290532A (ja) 積層体
JPS62244634A (ja) 積層体
GB2192892A (en) Primer for EPDM roofing membranes
EP0370786A2 (en) Polypropylene resin composition
JPS62164778A (ja) 接着性組成物
JP3167010B2 (ja) 可塑化塩化ビニル系樹脂用被覆組成物及び樹脂被覆可塑化塩化ビニル系樹脂成型品
JPS6234781B2 (ja)
JPS6410027B2 (ja)
JPH0431510B2 (ja)
JPH022911B2 (ja)
JPS6342856A (ja) モ−ル
JPS6332622B2 (ja)
CA2213799C (en) Resin composition for building material and insulating glass
JPS62179581A (ja) 接着性組成物
JP2003251746A (ja) 積層複合成形体
JPH0323102B2 (ja)