[go: up one dir, main page]

JPS62268550A - Laser catheter feedback apparatus - Google Patents

Laser catheter feedback apparatus

Info

Publication number
JPS62268550A
JPS62268550A JP61108394A JP10839486A JPS62268550A JP S62268550 A JPS62268550 A JP S62268550A JP 61108394 A JP61108394 A JP 61108394A JP 10839486 A JP10839486 A JP 10839486A JP S62268550 A JPS62268550 A JP S62268550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
energy
laser
catheter
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61108394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0467979B2 (en
Inventor
ナデイール ビー.コサ
ジエム ジエイ.バーケ
ゲイリイ エル.ムーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GV Medical Inc
Original Assignee
GV Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GV Medical Inc filed Critical GV Medical Inc
Priority to JP61108394A priority Critical patent/JPS62268550A/en
Publication of JPS62268550A publication Critical patent/JPS62268550A/en
Publication of JPH0467979B2 publication Critical patent/JPH0467979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的には、レー暑!補強内腔可通カテーテル
用の改良した制御装置に係り、特に、カテーテルの遠位
チップにおけるレーザ・ビームの出力強度すなわち、エ
ネルギを監視することが可能な光学的帰還vt置を利用
する制御装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention is generally applicable to Leh! The present invention relates to an improved control system for a reinforced lumen-passable catheter, and more particularly to a control system that utilizes an optical feedback position capable of monitoring the output intensity or energy of a laser beam at the distal tip of the catheter. .

帰還信号は、レーザ発生素子の比較的近くに設定した点
で検出される信号レベルに比較して基準を定める。
The feedback signal is referenced by comparison to a signal level detected at a point set relatively close to the laser generating element.

(従来の技術) 本発明による制御211装置は、特に、レーザ補強内腔
可通血管形成カテーテルに適するものであるが、このカ
テーテルは、血管中の閉塞をレーザ・エネルギに露出さ
せ、その露出によって閉塞の一部を減少させ、又は除去
することによって治療することができる。光ファイバは
、発生装置からのレーザ・ビーム・エネルギを治療すべ
きゾーン内に存在する閉塞位置まで伝送するために利用
される。
BACKGROUND OF THE INVENTION A control 211 device according to the present invention is particularly suited for laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheters, which expose occlusions in blood vessels to laser energy, and which expose them to laser energy. It can be treated by reducing or removing part of the blockage. Optical fibers are utilized to transmit laser beam energy from the generator to the occlusion located within the zone to be treated.

光ファイバは、また照明を与えて光学的観察を行うため
にも利用される。レーザ補強内腔可通血管形成カテーテ
ル装置は、よく発生する肋詠硬化症及び類似疾病の治療
には極めて有用な器具である。
Optical fibers are also used to provide illumination and perform optical observations. Laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter devices are extremely useful devices for the treatment of commonly encountered costolimsclerosis and similar diseases.

アテローム性動詠硬化症は、人間の心臓と循環系に関係
するので、最も多く発生する動脈硬化の形態であって、
通常、薬剤、血管形成カテーテル法、または切開心臓バ
イパス手法によって治療してきた。これら多くの治療形
態のうち、血管形成力テーブル法は、ある状態のもとに
おいて選択される治療法であった。その治療法は、先ず
気球を先端に取付けたカテーテルを血管中の閉塞体を形
成する物質に近すけ、カテーテルの遠位先端を通常、閉
塞部分に貫通させたのち、気球部分を膨張させてIT1
T1弁部分張させる。この手法は、血管を再開して、多
くの場合実質的に正常な循環を回復できるので効果的で
ある。しかしながら、この手法は、心臓専門医の伎圃、
特にカテーテルの操作、使用法及び制御についての伎仙
に依存する。
Atherosclerosis is the most common form of arteriosclerosis as it involves the human heart and circulatory system.
It has typically been treated with drugs, angioplasty catheterization, or open heart bypass procedures. Among these many forms of treatment, the angiogenic force table method has been the treatment of choice under certain conditions. The treatment method is to first place a catheter with a balloon attached to the tip close to the substance forming the occlusion in the blood vessel, and then pass the distal tip of the catheter through the occlusion, and then inflate the balloon to inflate the IT1.
Tension the T1 valve. This technique is effective because it can reopen the blood vessels and often restore substantially normal circulation. However, this method is not suitable for cardiologists,
Particularly dependent on the knowledge of catheter operation, usage and control.

通常、この手法の援助として、カテーテルに沿う放射線
不透過性物質を使用するX線透視が行われる。さらにま
た、血管形成カテーテル法は、血管を膨張させる以前に
、カテーテルの遠位先端の正規の直径が閉塞部を通り扱
けるのに支障ない程度に、血管は完全には閉塞していな
い閉塞部をもつ患者に対して、しばしば限定された手法
であると認められている。
This procedure is typically assisted by fluoroscopy using radiopaque material along the catheter. Furthermore, prior to dilating the blood vessel, angioplasty catheterization is performed to ensure that the blood vessel is not completely occluded until the normal diameter of the distal tip of the catheter will interfere with maneuvering through the occlusion. It is often recognized as a limited technique for patients with

外科的手法に適用させるために、レーザ補強内腔可通血
管形成カテーテルが開発された。そのような装置では、
カテーテルにレーザ・エネルギ源を具備してそのレーザ
・エネルギを光ファイバに沿って病変位置に導く。その
ようなレーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置の一
つは、1983年12月12日付同時係属米国特許出願
第560.234号、名称“レーザ内腔回通血管形成カ
テーテル″に開示されており、これは本発明と同一の譲
受人に譲渡されている。
Laser-reinforced lumen-passable angioplasty catheters have been developed for application in surgical procedures. In such a device,
The catheter is equipped with a laser energy source and the laser energy is directed along an optical fiber to the lesion location. One such laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter device is disclosed in co-pending U.S. patent application Ser. and is assigned to the same assignee as the present invention.

背景技術としては膨張カテーテルが知られており、米国
特許第4.040.413号、米国特許第4.271.
839号及び米国特許第4,299.226号に開示さ
れている。光ファイバを含むカテーテル装置は、米国特
許第3.123.066号、米国特許第3,136,3
10号、米国特許第3,858.577号、米国特許第
4.146.019号及び米国特許第4.273,01
9号に開示されている。またレーザ補強カテーテルは、
米国特許第3.468.098号、米国特許第3,53
8.919号、米国特許第3,843.865号、及び
米国特許第4,266.548@に開示されている。
In the background art, dilatation catheters are known, and are disclosed in US Pat. No. 4.040.413 and US Pat. No. 4.271.
No. 839 and US Pat. No. 4,299.226. Catheter devices including optical fibers are disclosed in U.S. Pat. No. 3,123,066 and U.S. Pat.
No. 10, U.S. Patent No. 3,858.577, U.S. Patent No. 4.146.019 and U.S. Patent No. 4.273,01
It is disclosed in No. 9. In addition, laser-reinforced catheters
U.S. Patent No. 3.468.098, U.S. Patent No. 3,53
No. 8.919, US Pat. No. 3,843.865, and US Pat. No. 4,266.548@.

前述した同時係属米国特許出願第560.234号に述
べであるように、レーザ伝送内腔回通血管形成カテーテ
ルが開示されている。他に多重技術カテーテルの例とし
ては米国特許第4.207゜874号および米国心臓学
会誌(^a+ericanJournal or Ca
rdiologV) 、50 : 80 、81(19
82年12月)に開示されている。米国特許第4.20
7,874号及び前記米国心臓学会誌の労作品について
は、レーザ伝送ファイバの束と中心に配置する管でレー
ザ・ビーム・エネルギに露出後の蒸発した不要物質を吸
入除去を可能とするものを備えた装置で、光ファイバに
よって導かれるカテーテルが開示されている。穴あけ手
法が完成するとき、透明な外部の集積古本に集められる
血液サンプルによって、手法の完成の程度を操作者に可
視表示する。
As discussed in the aforementioned co-pending US patent application Ser. No. 560.234, a laser-transmitted lumen recirculating angioplasty catheter is disclosed. Other examples of multi-technology catheters include U.S. Pat.
rdiolog V), 50: 80, 81 (19
(December 1982). U.S. Patent No. 4.20
No. 7,874 and the work of the Journal of the American College of Cardiology, which includes a bundle of laser transmission fibers and a centrally located tube that allows vaporized waste material to be removed by suction after exposure to laser beam energy. A catheter guided by an optical fiber is disclosed. When the drilling procedure is completed, a blood sample collected in a transparent external stack provides a visual indication to the operator of the degree of completion of the procedure.

レーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置にあっては
、操作者が、病変位置に導かれているレーザ・エネルギ
がある一定の所望限界内にあること、すなわち、エネル
ギはある最低しきい値レベル以上であって、かつ一定の
最高値をこえない値であることを決定し、かつ合理的に
その値を知り得ることが望ましい。レーザ・ビーム・エ
ネルギが所定の限界内にあることの表示が得られるとき
は、この手法をさらに信頼性が高く、迅速、再現可能で
有効なものとする。光ファイバは他の電子−i械的、光
学的装置と共に使用されるので、動作パラメータの適切
な評価が望まれる。例えば、光ファイバの破裂、破砕そ
の他の故障の発生によってカテーテルの遠位チップにお
ける利用可能なエネルギ・レベルが減少して、この手法
が一般に非効果的になることがある。これに反して、カ
テーテルの遠位チップにJ3いて利用可能なレーザ・ビ
ーム・エネルギの量が過剰なときは、この手法の品質に
悪影響を与える。
In laser-enhanced lumen-enabled angioplasty catheter devices, the operator has the ability to ensure that the laser energy being directed to the lesion location is within certain desired limits, i.e., the energy is at a certain minimum threshold level. It is desirable to determine a value that is above and does not exceed a certain maximum value, and to be able to know the value rationally. When an indication that the laser beam energy is within predetermined limits is obtained, this technique becomes more reliable, rapid, reproducible, and effective. Since optical fibers are used in conjunction with other electro-mechanical and optical devices, proper evaluation of their operating parameters is desirable. For example, the occurrence of optical fiber ruptures, fractures, or other failures can reduce the available energy level at the distal tip of the catheter, making this approach generally ineffective. On the other hand, when the amount of laser beam energy available at J3 at the distal tip of the catheter is excessive, the quality of the procedure is adversely affected.

本発明は、レーザ・エネルギを発生源から遠位チップま
で伝送するために設けられる光ファイバ・セグメントに
沿って配置されるti制御装責を利用する。その制御装
置は、光ビーム通路に沿って配置される電子機械式シャ
ッタ及びビーム・スプリッタを含む。減衰器及び集光レ
ンズがエネルギ・ビームと直角に配置されて、ビーム・
スプリッタによって一定比率のエネルギが反射され、す
なわち、サンプルがとられて減衰器及び集光レンズに導
かれて第1検出器に達する、この検出器は、電力レベル
・監視装置に結合される。ビーム・スプリッタのカテー
テル側には、ビームと直角に干渉フィルタ及び第2集光
レンズを設けておく。光ファイバの遠位先チップには、
けい光素子が取付けである。“けい光′°の語は、一定
波長の電磁波が照射されるときその応答が第2のより長
い波長をもつ放射を発生する素子の応答のような広い意
味に使用する。特に好ましい一つの光反応装置の一つは
、レーザ・エネルギが照射されるときけい光を発生する
ように添加されたサファイアである。
The present invention utilizes a ti control device located along an optical fiber segment provided to transmit laser energy from a source to a distal tip. The control device includes an electromechanical shutter and a beam splitter located along the light beam path. An attenuator and a focusing lens are placed perpendicular to the energy beam to
A proportion of the energy is reflected by the splitter, i.e., sampled and directed through an attenuator and a focusing lens to a first detector, which is coupled to a power level monitoring device. An interference filter and a second condensing lens are provided on the catheter side of the beam splitter at right angles to the beam. The distal tip of the optical fiber contains
A fluorescent element is attached. The term ``fluorescence'' is used in a broad sense, such as the response of an element whose response, when irradiated with electromagnetic radiation of a certain wavelength, produces radiation with a second, longer wavelength. One of the reactors is sapphire doped to produce fluorescence when exposed to laser energy.

大川レーザ・エネルギによって発生されるけい光エネル
ギは、レーザ・エネルギの波長とは極めて異る波長であ
るから、けい光エネルギは光ファイバを通って伝送され
て反射して戻り、ビーム・スプリッタのカテーテル対向
面に達する。ここでけい光エネルギは、ビーム・スプリ
ッタ(ダイクロイック・フィルタ)のカテーテル対向面
によって反射され、集光レンズに入って第2検出器に達
する。第2検出器の出力は、通常、増幅された後、しき
い値検出器に加えられる。しきい値検出器の出力は、シ
ャッタ装置及びレーザ発振器の電源に加えられる。
Because the fluorescence energy produced by Okawa laser energy is at a wavelength very different from that of the laser energy, the fluorescence energy is transmitted through an optical fiber and reflected back to the beam splitter catheter. Reach the opposite surface. Here, the fluorescence energy is reflected by the catheter-facing surface of the beam splitter (dichroic filter) and enters the condenser lens to reach the second detector. The output of the second detector is typically amplified and then applied to a threshold detector. The output of the threshold detector is applied to the shutter device and the laser oscillator power supply.

光ファイバの遠位部分、または遠位チップが破損すると
きは、光反応装置によって発生されるけい光エネルギの
mすなわち出力が減少して、しきい値検出器は信号振幅
の減少降下に応答する。この変化が検出されるとき、信
号を発生し、その信号が帰還ループを通して加えられて
、レーザ発振器を停止さ仕るか、又はシャッタ装置を開
鎖する。
When the distal portion of the optical fiber, or the distal tip, breaks, the m or output of the fluorescent energy generated by the photoreactive device decreases and the threshold detector responds to a decreasing drop in signal amplitude. . When this change is detected, a signal is generated which is applied through the feedback loop to either stop the laser oscillator or open the shutter device.

本発明の装置では、レーザ発振器の出力と光ファイバの
出力とを同時に監視することができる。応用装置によっ
ては、減衰器をシャッタ装置の前方のレーザ・ビーム通
路に配置することがある。レーザ発振器出力に対する光
ファイバ出力の比は、連続的に監視されるので、万一装
置新品の故障によってその比が所定の範囲を逸脱すると
ぎ、全体の装置は自動的に動作を停止する。
With the device of the present invention, the output of the laser oscillator and the output of the optical fiber can be monitored simultaneously. In some applications, an attenuator may be placed in the laser beam path in front of the shutter device. The ratio of the optical fiber output to the laser oscillator output is continuously monitored, so that in the unlikely event that the ratio falls outside a predetermined range due to a failure of the new device, the entire device will automatically stop operating.

(発明の目的と要約) 本発明によれば、カテーテルに付ハuO1]な光ファイ
バ又は導線を必要としないで、カテーテルの遠位チップ
から情報を帰還する装置が得られる。また、カテーテル
の端末における光ファイバのチップは適切に保護される
。本発明による装置は、適正に装置の監視を行うために
、帰還装置の極めて速い応答時間で、レーザ発振器出力
とカテーテル出力の同時測定又は比較を行うことが可能
である。
OBJECTS AND SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a device for returning information from the distal tip of a catheter without the need for optical fibers or leads attached to the catheter. Also, the tip of the optical fiber at the end of the catheter is adequately protected. The device according to the invention allows simultaneous measurement or comparison of the laser oscillator output and the catheter output with very fast response times of the feedback device in order to properly monitor the device.

誤動作のとき、又は出力が所定の範囲を逸脱するときは
、装置は直ちに動作を停止する。
In case of malfunction or when the output exceeds a predetermined range, the device immediately stops working.

制御癲能のほかに、光ファイバの遠位チップにけい光用
レンズを設けることによってレーザ・ビーム・エネルギ
の集光又は発散の便利な手段が得られる。このレンズは
、また、光ファイバのチップに対する保護ともなる。こ
のようなレンズは、また、光ファイバの遠位チップにお
覧プる温度レベルを監視することを可能とする。温度監
視tま、入射けい光エネルギの応答時間の測定によって
、レーザを間欠的にパルス化して実現できる一つの特徴
である。カテーテルの出力は、レーザ出力と比較して監
視できるので、適当な所望のレベルでのa作を確実にで
きる。
In addition to control capabilities, providing a fluorescent lens at the distal tip of the optical fiber provides a convenient means of focusing or diverging the laser beam energy. This lens also provides protection for the tip of the optical fiber. Such a lens also makes it possible to monitor the temperature level seen at the distal tip of the optical fiber. Temperature monitoring is one feature that can be achieved by intermittently pulsing the laser by measuring the response time of the incident fluorescent energy. The catheter output can be monitored in comparison to the laser output to ensure a-operation at the appropriate desired level.

従って、本発明の第一の目的は、レーザ補強内股回通血
管形成カテーテル装置に対して改良された帰還制御装置
を提供することであって、改良された帰還制御装置は、
レーザ発振器から得られるエネルギ・レベルのほかに、
遠位チップからの帰還によってレーザ補強カテーテルの
遠位デツプにおいて得られるエネルギ・レベルを監視す
る装置を備える。
Accordingly, it is a primary object of the present invention to provide an improved feedback control system for a laser-reinforced internal circulation angioplasty catheter device, the improved feedback control system comprising:
In addition to the energy level available from the laser oscillator,
A device is provided for monitoring the energy level available at the distal depth of the laser-enhanced catheter by return from the distal tip.

レーザ発振器の出力に比較してカテーテルの遠位チップ
におけるレーザ出力を監視する装置を備え、またこの監
視機能を実現するためにカテーテルには、何も付加的光
ファイバ又は導線を使用しないで、カテーテルの遠位チ
ップからの帰還装置を使用する制m+装置を備えた、改
良されたレーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置を
提供するのも本発明の目的である。
The catheter is equipped with a device for monitoring the laser output at the distal tip of the catheter compared to the output of the laser oscillator, and without using any additional optical fibers or wires in the catheter to achieve this monitoring function. It is also an object of the present invention to provide an improved laser-reinforced lumenable angioplasty catheter system with a controlled m+ device that uses a return device from the distal tip of the present invention.

レーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置の制t21
1u置であって、カテーテルの遠位チップにおける出力
を監視できるように迅速な応答特性をもつ帰還装置を使
用し、かつ前記出力が所定の範囲を逸脱するときは、装
置の動作を停止させる制御装置を提供するのも本発明の
目的である。
Control of laser-reinforced lumen-passable angioplasty catheter device t21
1 u position, using a feedback device with rapid response characteristics to monitor the output at the distal tip of the catheter, and control to stop operation of the device when said output exceeds a predetermined range. It is also an object of the present invention to provide an apparatus.

本発明のその他の目的は、以下の説明、特許請求の範囲
及び添付図面を検討すれば当業者には明かになると考え
る。
Other objects of the invention will become apparent to those skilled in the art from consideration of the following description, claims, and accompanying drawings.

(実施例) 本発明の好適態様によると、第1図に示したように、全
体を参照符号10で示したレーザ補強内腔可通血管形成
カテーテル装置は、近位端末12と遠位チップ端末13
とを具備する内腔回通血管形成カテーテル部材11を含
み、またこの部材中を流れるレーザ・ビーム・エネルギ
を伝送する光ファイバを収容するカテーテルを備える。
EXAMPLE In accordance with a preferred embodiment of the present invention, as shown in FIG. 13
and a catheter containing an optical fiber for transmitting laser beam energy flowing therethrough.

レーザ・エネルギは、電源及び制御装置15によって駆
動されるレーザ・ヘッド14から得られる。レーザ補強
内腔可通血管形成カテーテル装置用のレーザ・エネルギ
を発生するレーザ・ヘッドは、その電源及び制M装置と
して市販されている。レーザ・ヘッド14によって発生
されるエネルギは、レーザ・ヘッドの壁を通して送出さ
れて、円柱体16を経て集光レンズ17に入る。集光レ
ンズ17は、エネルギを18で示す円錐を通して、光フ
ァイバ・セグメント20内に導く。光ファイバ20は、
例えば10メートルというような便宜な長さのものであ
る。光ファイバ・セグメント2oの端子端末21は、レ
ーザ・エネルギが22で示すエネルギ円錐を通って、集
光レンズ24に入るように設計しである。集光レンズ2
4を通過したビームは、25で示すような平行な形すな
わち平行通路となって電子機械式デュアル・シャッタ2
6に進入することが好ましい。通常の動作では、デュア
ル・シャッタ26は、第1図に示すようにビームを通過
させるが、後で述べるように何か誤動作が発生すると、
電子機械式シャッタ26は、そのパネル部材すなわら羽
根27及び28を閉じて、レーザ・ビーム・エネルギの
通過を中断覆る。シャッタ26を通過したレーザ・・エ
ネルギは、ビーム状3oでビーム・スプリッタ31に達
する。ビーム・スプリッタ31は、入射レーザ・ビーム
・エネルギを実質的に、すなわち最大に透過されるよう
になっているダイクロイック・フィルタであるもので好
ましい。ビーム・スブリツク310面から反射される入
射レーザ・エネルギのわずかの部分すなわちサンプルは
、32に示すようなものとなり、ビーム・スプリッタ3
1を通過し33で示すビーム円柱に沿うものと平衡する
。集光レンズ34を通過するレー・ザ・ビーム円柱33
は、レーザ補強内腔可通血管形成カテーテル11内に設
けられた管内に含まれる光ファイバの第2セグメント3
5に入る。カテーテル11の遠位チップには、入射レー
ザ・ビーム・エネルギの波長とは極めて異なる波長で放
射エネルギを発生するけい光素子、すなわち、けい光v
t置が設けである。通常、けい光装置は、添加物を含む
サファイア素子で、入射レーザ・ビーム・エネルギの波
長とは極めて異なる波長で放射されるけい光エネルギ又
は他の放射エネルギを発生する。光反応性をもつサファ
イア素子、すなわち添加されたサファイア素子37は、
もちろん、市販品である。有用な添加物の一つはクロー
ムである。添加物を含んだサファイア素子は、素子37
の構成材料として使用するのに好ましいことはわかって
いるが、もちろん、他のけい光材料も使用することがで
きる。これに使用する材料は、レーザ・ビームの波長内
のエネルギは極めて透過性をもっており、また、入射レ
ーザ・ビーム・エネルギの波長から極めて異なる波長の
けい光エネルギ又は他の検出可能な放射エネルギを発生
する特性をもつことが望ましい。
Laser energy is obtained from a laser head 14 driven by a power supply and control unit 15. Laser heads that generate laser energy for laser-enhanced lumen-enabled angioplasty catheter devices are commercially available as power sources and control devices. The energy generated by laser head 14 is transmitted through the wall of the laser head and enters condenser lens 17 via cylinder 16 . Concentrating lens 17 directs energy through a cone indicated at 18 and into optical fiber segment 20 . The optical fiber 20 is
It is of a convenient length, for example 10 meters. The terminal end 21 of the optical fiber segment 2o is designed such that the laser energy passes through the energy cone indicated at 22 and into the condenser lens 24. Condensing lens 2
The beam passing through the electromechanical dual shutter 2 forms a parallel shape or path as shown at 25.
It is preferable to enter 6. In normal operation, the dual shutter 26 passes the beam as shown in FIG.
Electromechanical shutter 26 closes its panel members or vanes 27 and 28 to interrupt the passage of laser beam energy. The laser energy that has passed through the shutter 26 reaches the beam splitter 31 in the form of a beam 3o. Beam splitter 31 is preferably a dichroic filter adapted to substantially or maximally transmit the incident laser beam energy. A small portion or sample of the incident laser energy that is reflected from the face of the beam splitter 310 is shown at 32 and is reflected from the beam splitter 3.
1 and is in equilibrium with that along the beam cylinder shown at 33. Laser beam cylinder 33 passing through condensing lens 34
is a second segment 3 of optical fiber contained within a tube provided within the laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter 11.
Enter 5. The distal tip of the catheter 11 includes a fluorescent element, i.e., a fluorescent v
The t position is provided. Fluorescent devices are typically doped sapphire elements that generate fluorescent or other radiant energy that is emitted at a wavelength that is very different from the wavelength of the incident laser beam energy. The photoreactive sapphire element, ie, the doped sapphire element 37,
Of course, it is a commercially available product. One useful additive is chromium. The sapphire element containing additives is element 37.
Of course, other fluorescent materials can also be used, although these have been found to be preferred for use as construction materials. The materials used are highly transparent to energy within the wavelength of the laser beam and produce fluorescent or other detectable radiant energy at wavelengths very different from the wavelength of the incident laser beam energy. It is desirable to have the characteristics of

けい光性サファイア素子370発生するt11躬エネル
ギは、光ファイバ35に入り、これを通過して矢印39
−39の示す方向に進み、ビーム・スプリッタ31のカ
テーテル対向面に達する。この場合、ビーム・スプリッ
タ(ダイクロイック・フィルタ)は、けい光部材によっ
て発生された波長のエネルギはを反射し、矢印40−4
0で示す経路を通って、最後に検出器41の作用面で受
信される。この部分の装置については以下に詳細説明す
る。
The t11 energy generated by the fluorescent sapphire element 370 enters the optical fiber 35 and passes through it as indicated by the arrow 39.
-39, and reaches the catheter-facing surface of the beam splitter 31. In this case, the beam splitter (dichroic filter) reflects the energy at the wavelengths generated by the fluorescent member and reflects the energy at the wavelengths shown by arrow 40-4.
The signal passes through the path indicated by 0 and is finally received at the working surface of the detector 41. This part of the device will be explained in detail below.

次に、レーザ発撮器すなわら、レーザ・ヘッド14から
の入射レーザ光の監視装置について述べると、レーザの
全出力エネルギのサンプルは、ビーム円柱32から減衰
器43、集光レンズ44を通って放射エネルギ検出器4
5の作用面に達する。
Next, regarding the monitoring device for the incident laser light from the laser emitting device, that is, the laser head 14, a sample of the total output energy of the laser is passed from the beam cylinder 32 through the attenuator 43 and the condenser lens 44. Radiant energy detector 4
We reach the operational aspect of 5.

電力レベル表示器46は検出器45の回路にあって、ビ
ーム・スプリッタ31の入射面に到達する入力レーザ・
エネルギの電力レベルを表示する。
A power level indicator 46 is located in the circuit of the detector 45 to detect the input laser beam reaching the entrance plane of the beam splitter 31.
Displays energy power level.

さらに検出器45の出力は導線48を経て、制御論理回
路を通って電源及びl I I11御装置15に結合さ
れる。検出器45のような検出器、電力レベル表示器4
6及び電源及び制御装置への対応する入力は市販されて
いる。
Additionally, the output of the detector 45 is coupled via conductor 48 through control logic to the power supply and III11 controller 15. A detector such as detector 45, power level indicator 4
6 and the corresponding inputs to the power supply and control device are commercially available.

光反応部材37によって発生され、反則される光は、ビ
ーム・スプリッタ31の第2面に到達し、ここを透過し
て矢印40−40で示す通路を進む。
The light generated and reflected by photoreactive member 37 reaches the second side of beam splitter 31 and is transmitted therethrough following the path indicated by arrows 40-40.

この通路には干渉フィルタ5oが配置しであるが、この
フィルタは、約6940オングストロームの入)1光を
最ちよく透過するようになっている。このフィルタは、
通常、光反応部材37の最大発生光の範囲内でせん頭透
過性をもつものである。検出器41によって発生される
信号は、通常の前置増幅δ52を経て、しきい値検出器
53に伝送される。しきい値検出器53の出力は、出力
レーザ・エネルギ検出器によって基準を合せたのち、別
の論理制御装置に送られ一つの出力は電子は械式デュア
ル・シャッタ26の入力となり、他の出力は電源及び制
御装置15への入力54となる。前述したように、しき
い値検出器53の基準化出力が所定の範囲を逸脱すると
きは、シャッタ26の動作羽根27及び28が閉じて、
カテーテル11へのレーザ・ビーム・エネルギの伝送を
完全に中断し、停止する。
An interference filter 5o is disposed in this passage, and this filter is designed to best transmit about 6940 angstroms of light. This filter is
Typically, the photoreactive member 37 has peak transparency within the range of maximum light generation. The signal generated by detector 41 is transmitted to threshold detector 53 via a conventional preamplification δ52. The output of the threshold detector 53 is referenced by an output laser energy detector and then sent to another logic controller where one output becomes the input of the electronic and mechanical dual shutter 26 and the other output becomes the input 54 to the power supply and control device 15. As mentioned above, when the standardized output of the threshold detector 53 deviates from a predetermined range, the operating blades 27 and 28 of the shutter 26 close,
Transmission of laser beam energy to catheter 11 is completely interrupted and stopped.

従って、集光レンズ24と集光レンズ34との間を通過
するレーザ・ビーム・エネルギは、実際上、全体の装置
に得られるエネルギ倒及びレーザ・補強内腔可通面管形
成カテーテル110遠位先端に得られるエネルギ間を制
御するための評価ゾーンを通過することになる。
Therefore, the laser beam energy passing between focusing lens 24 and focusing lens 34 effectively reduces the amount of energy available to the entire device and the laser-reinforced lumen passable surface canaloplasty catheter 110 distal. It will pass through an evaluation zone to control the amount of energy obtained at the tip.

第2図は、レーザ・カテーテルの光装置を詳細に示した
ものである。第1図に示した品目と類似の品目に対して
は、できる限り類似の参照符号を使用した。
FIG. 2 shows the optical device of the laser catheter in detail. Similar reference numerals have been used wherever possible for items similar to those shown in FIG.

第2図に示した装置では、レーザ装置ブロック内にある
レーザ・ヘッド15Aは電源1’5Bによって駆動され
て円柱状のレーザ・ビーム・エネルギ16を発生する。
In the apparatus shown in FIG. 2, a laser head 15A in a laser block is driven by a power source 1'5B to generate a cylindrical laser beam of energy 16.

集光レンズ17はレーザ・ビームを集光させて、第1光
ファイバ・セグメント20内に導く装置であり、第1光
ファイバ・セグメント2oの長さは、通常10メートル
である。
The focusing lens 17 is a device that focuses the laser beam and directs it into the first optical fiber segment 20, the length of the first optical fiber segment 2o being typically 10 meters.

制御装置ブロックは、第1図にも示したように、第1光
ファイバ・セグメントの端子端末から一般に始まる。レ
ンズ24を使用してレーザ・ビームを平行にし、そのビ
ームを減衰器60を通過させる。減衰器60は装置を透
過するエネルギ伝を制御するために使用する。減衰器6
0を通過した光は、前Jしたように、電子殿械式デュア
ル・シャッタ26を通って、ビーム・スプリッタ31の
第1面に達する。この実施例では、ビーム・スプリッタ
31にはダイクロイック・フィルタを使用する。ダイク
ロイック・フィルタは、もちろん、市販品である。ダイ
クロイック・フィルタ31は、第1図の実施例について
説明したように、レーザ光を最大に透過させ、はんのわ
ずかの部分を通路32の方向に反射するように選択しで
ある。減衰器43は、検出器45に達して、受信される
エネルギの倒をill ′@するために使用される。検
出器45の出力は、前述したように、電力レベル表示器
46に便宜表示されるが、最終的には電源15Bへの第
1制御入力15Gで受信される。
The controller block generally begins at the terminal end of the first optical fiber segment, as also shown in FIG. Lens 24 is used to collimate the laser beam and the beam is passed through attenuator 60. Attenuator 60 is used to control the transmission of energy through the device. Attenuator 6
The light that has passed through the beam splitter 31 passes through the electronic shutter type dual shutter 26 and reaches the first surface of the beam splitter 31 as before. In this embodiment, the beam splitter 31 uses a dichroic filter. Dichroic filters are, of course, commercially available. Dichroic filter 31 is selected to maximize laser light transmission and reflect a small portion of the solder in the direction of passageway 32, as described for the embodiment of FIG. Attenuator 43 is used to reduce the received energy reaching detector 45 . The output of detector 45 is conveniently displayed on power level indicator 46, as previously described, and is ultimately received at first control input 15G to power supply 15B.

レーザ補強内腔可通血管形成カテーテル11は、第2図
に示したように、流体を伝送するための1叫又は複数個
の管を備えており、その流体伝送管への導入管を61に
示す。カテーテル11に対する保護しゃへい、すなわち
、保護外管を62に示したが、レーザ補強中F!’ri
T通血管形成カテーテル装置11の保護外管は、FDA
 (米国食品医薬品局)に承認された材料又は物質、例
えば、ポリエチレン又はその同等品で形成することが好
ましい。
The laser-reinforced lumen-passable angioplasty catheter 11, as shown in FIG. show. A protective shield for the catheter 11, ie a protective outer tube, is shown at 62, but during laser reinforcement F! 'ri
The protective outer tube of the T-through angioplasty catheter device 11 is
It is preferably made of a material or substance approved by the Food and Drug Administration (U.S. Food and Drug Administration), such as polyethylene or its equivalent.

金属又(よガラスのスリーブを63を取付けて、光ファ
イバ及びサファイア素子を収容する。ガラス・チューブ
を使用するときは、放射線不透過性バンドを64及び6
5に付加して使用して、レーザ補強内腔可通血管形成カ
テーテル11の遠位チップ部の位置の決定および観察を
援助し、また場合により、光ファイバがポリエチレン・
スリーブPJS11Aのような、カテーテルスリーブ部
の遠位チップを越えて延びる装置にあっては、光ファイ
バ部分の遠位チップの位置を定めるのに利用できる。
A metal or glass sleeve 63 is attached to house the optical fiber and sapphire element. When using a glass tube, a radiopaque band is attached at 64 and 6.
5 to assist in locating and observing the distal tip of the laser-reinforced lumen-enabled angioplasty catheter 11, and optionally, the optical fiber may be
Devices that extend beyond the distal tip of the catheter sleeve section, such as sleeve PJS11A, can be used to locate the distal tip of the fiber optic section.

光ファイバ35の表面を保護するために、緩衝外被を使
用して外面を被覆する。通常、この緩衝外被は、ポリア
ミド材の1個又は複数個の薄膜又は層であって、場合に
よっては、UVマーカ(UV n+arker )をさ
らに含むことがある。なおまた、場合によっては、ポリ
エチレン・スリーブ部11Aに内部緩tfiJ薄膜又は
層を設けることが望ましい。そのような材料は、エポキ
シ材又は同等品のような両立性ある重合体材料でよい。
To protect the surface of the optical fiber 35, a buffer jacket is used to coat the outer surface. Typically, this buffer jacket is one or more thin films or layers of polyamide material and may optionally further include UV markers (UV n+arker ). Additionally, in some cases it may be desirable to provide the polyethylene sleeve portion 11A with an internal loose TFIJ thin film or layer. Such material may be a compatible polymeric material such as an epoxy material or the like.

場合によっては、この内部薄膜又は層にUVマーカをも
たせることが望ましい。
In some cases, it is desirable to have a UV marker on this internal film or layer.

第3図には、製図手法の制限から、個別の多層構成を部
分切断形で示した。
In FIG. 3, the individual multilayer structures are shown in partially cutaway form due to limitations of the drafting method.

第1図に示したように、光反応応答素子37からの反射
光は、ビーム・スプリッタ(クロイック・フィルタ)3
1の面31Aで反射されて、干渉フィルタ5o及び集光
レンズ67を通って検出素子41に達する。第1図の実
施例について前に述べたように、しきい値検出器53の
出力は、電子機械子シャッタ26への入力および電源1
5Bへの第211I′Im入力15Dを供給する。
As shown in FIG.
1 and reaches the detection element 41 through the interference filter 5o and the condenser lens 67. As previously discussed for the embodiment of FIG. 1, the output of threshold detector 53 is the input to electromechanical shutter 26 and
211I'Im input 15D to 5B.

本発明による装置の代替配置としては、レーザ装置から
のビーム・エネルギを直接ビーム・スプリッタまで進行
させ、第1検出器及び第2検出器を使用して電子機械式
シャッタ装置のような制御監視装置に信号を加えること
ができる。ビーム・スプリッタのカテーテル側では、集
光レンズを備えてレーザ・ビーム・エネルギを第1光フ
ァイバ・セグメントに送入し、第1光ファイバ・セグメ
ントはコネクタを経由して制m監視装置に終端する。こ
の1111m監視装置からの出力は第2光ファイバ・セ
グメントに加えられて、その後カテーテル装置の遠位チ
ップ端末に加えられる。このような配置にすると、レン
ズ位置合せ機構が一つ少く、また、いくつかのレンズを
省略できる利点がある。
An alternative arrangement of the device according to the invention is to pass the beam energy from the laser device directly to the beam splitter and use the first and second detectors to direct the beam energy from the laser device to a control and monitoring device such as an electromechanical shutter device. You can add a signal to On the catheter side of the beam splitter, a focusing lens is provided to direct laser beam energy into a first optical fiber segment that terminates via a connector to a meter monitoring device. . The output from this 1111m monitor is applied to a second optical fiber segment and then to the distal tip end of the catheter system. This arrangement has the advantage that there is one less lens positioning mechanism and that some lenses can be omitted.

(発明の効果) ここに開示したように帰還装置を備えたレーザ補強中腔
可通゛血管形成カテーテル装置は、極めて信頼性が高く
、またカテーテル構造部に、光ファイバ又は導線を付加
することを要しないで使用できるので、カテーテル装置
として極めて有利に利用できる。
EFFECTS OF THE INVENTION The laser-reinforced lumen-passable angioplasty catheter device with a return device as disclosed herein is extremely reliable and eliminates the need to add optical fibers or leads to the catheter structure. Since it can be used without the need for a catheter, it can be used extremely advantageously as a catheter device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一つの実施例を示す略図で、レーザ発
振器の出力エネルギと伝送装置を経て受信され、カテー
テルの遠位チップで得られるエネルギとを同時に監視し
又は測定する方法を示す図、第2図はエネルギ帰還がカ
テーテルの遠位チップから得られるレーザ補強内腔可通
血管形成カテーテルの帰還装置に利用される光装置の詳
細を示す略図、及び第3図はカテーテル装置の遠位チッ
プ部だけを詳細に示した部分略図である。 (符号の説明) 10・・・・・・レーザ補強内腔可通血管形成カテーテ
ル装置 11・・・・・・カテーテル部材 12・・・・・・近位端末 13・・・・・・遠位チップ端末 14・・・・・・レーザ・ヘッド 15・・・・・・電源及び制御装置 16・・・・・・円柱体 17.24.34.44.67・・・・・・集光レンズ
18.22・・・・・・光エネルギ円錐2o・・・・・
・第1光ファイバ・セグメント21・・・・・・端子端
末 25.30.32.33・・・・・・光平行通路26・
・・・・・電子機械式デュアル・シャッタ27.28・
・・・・・シャッタの羽根31・・・・・・ビーム・ス
プリッタ 35・・・・・・第2光ファイバ・セグメント37・・
・・・・光応答反応素子 39.40・・・・・・矢印 41.45・・・・・・光検出器 43.60・・・・・・光減衰器 46・・・・・・電力レベル表示器 50・・・・・・干渉フィルタ 52・・・・・・前置増幅器 53・・・・・・しきい値検出器 54・・・・・・電源及び制御装置入力62・・・・・
・保護しゃへい 63・・・・・・スリーブ 64.65・・・・・・バンド
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating one embodiment of the present invention, illustrating a method for simultaneously monitoring or measuring the output energy of a laser oscillator and the energy received via a transmission device and obtained at the distal tip of a catheter; , FIG. 2 is a schematic diagram showing details of an optical device utilized in a return device of a laser-reinforced lumen-enabled angioplasty catheter in which energy return is obtained from the distal tip of the catheter, and FIG. It is a partial schematic diagram showing only the chip part in detail. (Explanation of symbols) 10... Laser reinforced lumen passable angioplasty catheter device 11... Catheter member 12... Proximal end 13... Distal Chip terminal 14...Laser head 15...Power supply and control device 16...Cylindrical body 17.24.34.44.67...Condensing lens 18.22...Light energy cone 2o...
・First optical fiber segment 21...Terminal end 25.30.32.33...Parallel optical path 26.
...Electromechanical dual shutter 27.28.
... Shutter blade 31 ... Beam splitter 35 ... Second optical fiber segment 37 ...
...Photoresponse reaction element 39.40...Arrow 41.45...Photodetector 43.60...Photoattenuator 46...Power Level indicator 50...Interference filter 52...Preamplifier 53...Threshold detector 54...Power supply and control device input 62...・・・
・Protective shield 63...Sleeve 64.65...Band

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)レーザ・ビーム・エネルギの発生源、前記発生源
からのレーザ・ビーム・エネルギを光ファイバ上に集光
してカテーテル装置の近位端末から遠位チップ端末まで
レーザ・ビーム・エネルギを伝送する伝送ファイバ円柱
体を得るためのレンズ装置、及び前記カテーテル装置の
近位端末において前記光ファイバに沿つて配置される制
御装置を備えるレーザ補強内腔可通血管形成カテーテル
装置(laser enhanced transiu
minal angioplastycatheter
 system)であつて、(イ)レーザ・ビームを発
生する装置、前記カテーテル装置の長さに沿つて延び前
記レーザ・ビームを前記カテーテルの遠位チップまで伝
送し、また前記遠位チップからの前記レーザ・ビームを
制御して放電させる光ファイバ円柱体、前記カテーテル
装置の近位端末において前記発生装置と前記遠位チップ
との間のレーザ・ビーム・エネルギ評価ゾーン、及び前
記レーザ・ビーム・エネルギ評価ゾーン内で前記レーザ
・ビーム・エネルギにアクセスする装置を備えること、 (ロ)前記伝送光ファイバ円柱体にはレーザ・ビーム・
エネルギを前記レーザ・ビーム評価ゾーンに加える装置
を含むこと、 (ハ)前記レーザ・ビーム・エネルギ評価ゾーン内のシ
ャッタ装置は、前記レーザ・ビーム・エネルギ評価ゾー
ンを通過するレーザ・ビーム・エネルギを制御し中断さ
せる装置を具備すること、(ニ)前記レーザ・ビーム・
エネルギ評価ゾーン内に配置されるビーム・スプリッタ
は、前記レーザ・ビーム・エネルギ評価ゾーンを通過す
る前記レーザ・ビーム・エネルギの一部を方向転換させ
、前記の方向転換された部分を第1検出装置に導き、か
つ前記レーザ・ビーム・エネルギの方向転換しない部分
が前記ビーム・スプリッタ装置を経由して前記光ファイ
バ円柱体を通過することを可能とすること、 (ホ)前記レーザ・ビームの方向転換しない部分の通路
に沿い前記カテーテルの遠位チップにあつて、実質的に
すべての方向転換しないレーザ・エネルギを伝送する前
記光ファイバ円柱体に隣接して設けられる光反応装置と
この装置に組込まれて、前記レーザ・ビーム・エネルギ
によつて誘導される期間中、前記レーザ・ビーム・エネ
ルギとは極めて異なる波長の放射エネルギを発生する光
反応応答装置を備えること、 (ヘ)前記レーザ・ビーム発生器の動作中、前記光反応
装置からの前記誘導放射エネルギを前記光ファイバ円柱
体を経由して前記ビーム・スプリッタ装置まで同時に伝
送する装置及び前記レーザ・ビーム・エネルギを前記光
ファイバ円柱体に沿つて前記光反応装置まで伝送する期
間に、前記誘導放射エネルギを第2検出装置へ方向転換
させる装置を備えること、 (ト)前記の第1検出装置及び第2検出装置のそれぞれ
に対して応答する第1信号処理装置及び第2信号処理装
置を備えること、ならびに (チ)チャッタ制御装置が前記第2信号処理装置の出力
に応答して前記のシャッタ装置を閉じ、また前記レーザ
・ビーム・エネルギ評価ゾーンのレーザ・ビーム・エネ
ルギの通過を中断させること、を特徴とする前記のレー
ザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置。
(1) A source of laser beam energy, which focuses the laser beam energy from the source onto an optical fiber and transmits the laser beam energy from the proximal end of the catheter device to the distal tip end. a laser-enhanced lumen-threaded angioplasty catheter device comprising a lens device for obtaining a transmission fiber cylinder that transmits the fibers, and a control device disposed along the optical fiber at a proximal end of the catheter device;
Minal angioplastic catheter
(a) a device for generating a laser beam extending along the length of the catheter device for transmitting the laser beam to a distal tip of the catheter and for transmitting the laser beam from the distal tip; a fiber optic cylinder for controlling and discharging a laser beam, a laser beam energy evaluation zone between the generator and the distal tip at the proximal end of the catheter device, and the laser beam energy evaluation zone; (b) the transmission optical fiber cylinder is provided with a device for accessing the laser beam energy within the zone;
(c) a shutter device in the laser beam energy evaluation zone controls laser beam energy passing through the laser beam energy evaluation zone; (d) having a device for interrupting the laser beam;
A beam splitter located within the energy evaluation zone redirects a portion of the laser beam energy passing through the laser beam energy evaluation zone and directs the redirected portion to a first detection device. (e) redirecting the laser beam; and allowing a portion of the laser beam energy that is not redirected to pass through the optical fiber cylinder via the beam splitter device; a photoreactive device disposed adjacent to the fiber optic cylinder that transmits substantially all of the non-redirected laser energy at the distal tip of the catheter along the path of the non-redirected portion; (f) comprising a photoresponsive device that generates radiant energy at a wavelength significantly different from the laser beam energy during a period induced by the laser beam energy; During operation of the device, a device for simultaneously transmitting the stimulated radiation energy from the photoreactor via the fiber optic cylinder to the beam splitter device and a device for transmitting the laser beam energy along the fiber optic cylinder. (g) a device responsive to each of the first detection device and the second detection device; a first signal processing device and a second signal processing device, and (h) a chatter control device closing the shutter device in response to the output of the second signal processing device; A laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter device as described above, characterized in that: interrupting the passage of laser beam energy through the zone.
(2)特許請求の範囲第1項において、前記ビーム・ス
プリッタ装置がダイクロイック・フィルタであることを
特徴とするレーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置
(2) The laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter device according to claim 1, wherein the beam splitter device is a dichroic filter.
(3)特許請求の範囲第1項において、前記光反応装置
が、レーザ・ビーム・エネルギによつて誘導されるとき
、けい光エネルギを放射するけい光素子であることを特
徴とするレーザ補強内腔可通血管形成カテーテル装置。
(3) In claim 1, wherein the photoreaction device is a fluorescent element that emits fluorescent energy when induced by laser beam energy. Luminal angioplasty catheter device.
(4)特許請求の範囲第3項において、前記けい光素子
が添加物を含んで、入射レーザ・ビーム・エネルギの波
長よりも長い波長のけい光を発生するように構成される
ことを特徴とするレーザ補強内腔可通血管形成カテーテ
ル装置。
(4) Claim 3, characterized in that the fluorescent element contains an additive and is configured to generate fluorescent light at a wavelength longer than the wavelength of the incident laser beam energy. A laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter device.
(5)特許請求の範囲第1項において、前記光ファイバ
円柱体を第1光ファイバ・セグメントと第2光ファイバ
・セグメントとに間隔をおいて配置し、また、ビーム・
エネルギ評価ゾーンを前記第1光ファイバ・セグメント
と間隔をおいた第2光ファイバ・セグメントとの中間に
配置することを特に特徴とするレーザ補強内腔可通血管
形成カテーテル装置。
(5) In claim 1, the optical fiber cylindrical body is arranged at intervals between the first optical fiber segment and the second optical fiber segment, and the beam
A laser-enhanced lumen-passable angioplasty catheter device, particularly characterized in that an energy evaluation zone is disposed intermediate said first optical fiber segment and a spaced second optical fiber segment.
JP61108394A 1986-05-12 1986-05-12 Laser catheter feedback apparatus Granted JPS62268550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108394A JPS62268550A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Laser catheter feedback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108394A JPS62268550A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Laser catheter feedback apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268550A true JPS62268550A (en) 1987-11-21
JPH0467979B2 JPH0467979B2 (en) 1992-10-30

Family

ID=14483647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108394A Granted JPS62268550A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Laser catheter feedback apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268550A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132381A (en) * 1978-03-27 1979-10-15 Shiyuu Jien Chiyoi Danieru Device of inspecting and breaking obstacle in tube
JPS5640737A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Asahi Optical Co Ltd Damage detector for optical fiber for laser power transmission
JPS5714584A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Chisso Corp Compound having tetrazine skeleton
JPS5729346A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Medos Kenkyusho Kk Detection safety device for trouble of fiber for transmitting laser power
JPS5777935A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Agency Of Ind Science & Technol Safety device for photoconductive path
JPS57107151A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Olympus Optical Co Laser irradiating apparatus
JPS5857767A (en) * 1981-10-01 1983-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser device
JPS5949778A (en) * 1982-09-13 1984-03-22 工業技術院長 Laser irradiation device for bruise treatment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132381A (en) * 1978-03-27 1979-10-15 Shiyuu Jien Chiyoi Danieru Device of inspecting and breaking obstacle in tube
JPS5640737A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Asahi Optical Co Ltd Damage detector for optical fiber for laser power transmission
JPS5714584A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Chisso Corp Compound having tetrazine skeleton
JPS5729346A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Medos Kenkyusho Kk Detection safety device for trouble of fiber for transmitting laser power
JPS5777935A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Agency Of Ind Science & Technol Safety device for photoconductive path
JPS57107151A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Olympus Optical Co Laser irradiating apparatus
JPS5857767A (en) * 1981-10-01 1983-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser device
JPS5949778A (en) * 1982-09-13 1984-03-22 工業技術院長 Laser irradiation device for bruise treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467979B2 (en) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994059A (en) Laser catheter feedback system
US6932809B2 (en) Safety shut-off device for laser surgical instruments employing blackbody emitters
EP0194856B1 (en) Surgical laser system
US5254112A (en) Device for use in laser angioplasty
JP3222885B2 (en) Laser energy transfer method and apparatus
US4243883A (en) Blood hematocrit monitoring system
US4576177A (en) Catheter for removing arteriosclerotic plaque
US5009655A (en) Hot tip device with optical diagnostic capability
US20050159731A1 (en) Intravascular catheter
US5107516A (en) Apparatus for controlled ablation by laser radiation
US20040092830A1 (en) Catheter and method for diagnosis and treatment of diseased vessels
EP0311295A2 (en) Improvements in surgical apparatus
WO1990007904A1 (en) Acoustic monitoring and controlling of laser angioplasty
US10646118B2 (en) Laser catheter with use of reflected light to determine material type in vascular system
US10646275B2 (en) Laser catheter with use of determined material type in vascular system in ablation of material
KR20140022784A (en) Laser therapy apparatus, laser therapy system and assessment method
US20090062782A1 (en) Laser Delivery Apparatus With Safety Feedback System
US5473136A (en) Method and apparatus for the machining of material by means of a laser
EP0245552B1 (en) Laser catheter device
JPS62268550A (en) Laser catheter feedback apparatus
JPH0399292A (en) Method and apparatus for measuring dose or intensity of nuclear radioactivity
Garrand et al. Design and evaluation of a fiberoptic fluorescence guided laser recanalization system
JPS6395408A (en) Laser excitation type radiation controller
CA1269718A (en) Laser catheter with energy feedback system
CN115802928A (en) Atherectomy guidance by photoacoustic signal analysis