[go: up one dir, main page]

JPS62267625A - エリプソメ−タ - Google Patents

エリプソメ−タ

Info

Publication number
JPS62267625A
JPS62267625A JP11137286A JP11137286A JPS62267625A JP S62267625 A JPS62267625 A JP S62267625A JP 11137286 A JP11137286 A JP 11137286A JP 11137286 A JP11137286 A JP 11137286A JP S62267625 A JPS62267625 A JP S62267625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light beams
light
polarized light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137286A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Shigehisa
重久 三行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP11137286A priority Critical patent/JPS62267625A/ja
Publication of JPS62267625A publication Critical patent/JPS62267625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は半導体等の各種物体上の薄膜の厚さあるいは
WJWAの屈折率等の物性を測定するため等に使用され
る、光の反射時の偏光状態を測定するためのエリプソメ
ータに関するものである。
従来の技術 第3図に示すように、表面に薄膜2を有する試料1の表
面に、直線偏光を斜め方向から入射させれば、試料表面
上の薄膜厚さや屈折率によって反射光の偏光状態が変わ
り、通常は楕円偏光となって反射される。したがってこ
の反射光の偏光変化量を測定し、解析計算を行なうこと
によって薄膜の厚さや屈折率を求めることができ、これ
をエリプソメトリと称し、またその装置を一般にエリプ
ソメータと称している。
ところで従来のエリプソメータとしては、反射光の光路
中に配置した偏光子(検光子)を回転させる方式、ある
いは上述の検光子と入射光路中の偏光子との両者を回転
する方式がほとんどである。
これらはいずれも測定時に機械的に回転させる部分を有
し、しかもその回転は高精度で行なわなければならない
発明が解決すべき問題点 前述のように検光子等を機械的に回転させる方式のエリ
プソメータでは、可動機構部の構成が精密かつ複雑なも
のとなって高価とならざるを得ず、また可動部分の角度
の狂いやガタが生じて測定精度が低下するおそれがあり
、ざらには部品交換時等における較正作業が容易ではな
く、また高速測定も困難である等の問題がある。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、機械的
可動部分を伴なうことなく、反射光の楕円偏光の解析を
行ない得るようにしたエリプソメータを提供することを
目的としたものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、直線偏光を試料面に入射せしめてその反射
光の偏光状態を測定するエリプソメータにおいて、入射
光の光路中に、試料面への入射直線偏光の偏光方位を一
定に保つように直線偏光素子を配置し、反射光の光路中
に、撮幅δ0、変調角周波数ωなる位相変調素子をその
遅延軸が入射面に対して45°となるように配置すると
ともに、その位相変調素子の出射側に、透過軸が入射面
に対して平行もしくは垂直となるように検光子を配置し
、さらにその検光子の出射側に光を充電変換するための
光検出器を配置し、さらにその光検出器の出力信号のω
/2π成分、ω/π成分および直流成分をそれぞれ独立
して取出すための信号成分分離回路を設け、前記各成分
から演算によって反射光の楕円偏光の光強度、楕円率お
よび楕円軸方位を求めるようにしたことを特徴とするも
のである。
ここで、光源として波長を変化させ得る単色光光源を用
い、試料に入射ざぜる波長を走査させることにより偏光
状態の波長分散を測定できるようにした膚或としても良
い。また試料面への入射角を可変としても良い。
作  用 試料面への直線偏光を入射させた時の試料表面からの反
射光は一般に楕円偏光となり、その楕円偏光の光学状態
を表現するために直交座標系を用いれば、一般に第1図
に示すように表わされる。
ここでχは楕円率、αは軸方位である。そして楕円偏光
は、 楕円率:χ=tan(l/TrL>   −’−(1)
軸方位:α      ・・・(2) 光強度: Io =m2+12・(3)回転方向:χの
符号       ・・・(4)以上(1)〜(4)に
よって表わされる。
一方、楕円偏光の数学的表現としては、上記の方法とは
異なるストークスのベクトル表示がある。
これは光の偏光状態を光学索子で変化させた場合の信号
の数学的解析に便利であり、一般に使用される表現方法
とは異なり、次の(5)式によって表現される。
但しここでaXlayは第1図中に示す値であり、また
γはaxとayどの位相差を表わす。
ところでこの発明のエリプソメータでは、試料からの反
射光の光路中すなわち試料と光検出器との間に光学素子
として位相変調器および検光子(@光子)を配置して、
反射光に対し光学的に位相変調を与えている。この場合
の信号の取扱いは、各光学素子をミューラ行列で表現し
て、前記(5)式による楕円偏光のストークスベクトル
表示と、各光学素子のミューラ行列とを掛は合わせれば
、数学的計算により光強度が得られる。
この発明において光学的位相変調器のミューラ行列は次
の(6)式で表される。
但しδは光学的位相変調器の変調の角周波数(角速度)
をω、振幅を60として、 δ=δ□ s1nωt       ・・・(7)で定
義される。
また検光子(偏光子)のミューラ行列は、次の(8)式
で表される。
そして光検出器からの出力、すなわち検出器の光強度出
力信号は、(5)式、(6)式、(8)式を掛は合せた
ものとなる。すなわち光検出器の出力■は、これらの掛
は合せ計算結果として、次の(9)式で表わされる。
1−1/2(a  2+ a  ” l+(a  −a
  21(Jo (δO)÷2J2(δo ) Sif
ωt)yxy 2 ax ayslnγ・2山(δo ) 5ln(d
 t          −(9)そこでこの(9)式
で表わされる光検出器の出力を、DCC成分(DC)、
ω成分v(ω)、2ω成分V(2ω)にそれぞれ分離す
れば、次の(10)式、(11)式、(12)式に示さ
れる各成分信号が得られる。
V (ω)−axays+nγ・山(δ0)     
・・・(10)v(2ω)−(a  ’−8”)・J2
 (δ0)     ・・・(11)    y これらの(10)〜(12)式を数学的に連立方程式と
して解けば、次の(13)式、(14)式、(15)式
が導かれ5In7=V(ω)/(2a −a ・山(δ
o ) )    −(15)  y したがって、各成分■(ω>、V(2ω)、V (DC
)のそれぞれの値を記憶させて、(13)式、(14)
式、(15)式・の計算を実行させれば、axla、s
1nγの値が導き出される。
一方ax、a、Sinγと楕円偏光の楕円率χ、軸方位
α、光強度IOとの間には従来から知られているように
次の(16)式、(17)式、(18)式が成立してい
る。
5ln2x −[s+n2 (tarrl (a、/a
X) ) ] ・s+nγ・−(16)tan2ff−
[tan2 (tank (ay/aX) ) ] ’
C0S7   ”’(17)1o−a ” +8 ” 
            −(18)    y したがって、前述のように(13)〜(15)式により
ax、ay、Sinγの値が求まれば、(16)〜(1
8)式によって楕円率χ、軸方位α、光強度IOが求め
られる。
このように、反射光を角速度ωで位相変調することによ
って、光検出器の出力のDC成分、ω成分、2ω成分か
ら計算によって楕円偏光のパラメータが求まり、反射光
の楕円偏光の状態を知得することができるのである。
なお前述のような楕円偏光のパラメータが求められれば
、それに基いて試料面上の薄膜の厚さを計算によって求
めることが可能であり、またその方法は公知である。
実施例 第2図にこの発明のエリプソメータの一実施例を示す。
第2図において、白色光源3からの光はモノクロメータ
4に入射されて特定波長域の単色光が選ばれ、その単色
光は偏光子(ポーラライザ)5に入射されて、所定の偏
光方位の直線偏光となり、試料1に対し入射角ψ0で入
射される。試料1からの反射光は楕円偏光となり、位相
変調器(光学的偏光変調器)6、例えばファラデーセル
のようなフォトエラスティック変調器に入射され、所定
の変調角速度ωで左回りの円偏光、右回りの円偏光に交
番的に変化せしめられる。位相変調器6により偏光変調
された光は1.検光子(アナライザ;偏光子)7に入射
され、さらにその検光子7から出射された光はフォトマ
ルチプライヤ等の光検出器8に入射され、電気信号に変
換される。
ここで、前記位相変調器6は、その遅延軸が入射面に対
し45°をなすように配置され、また検光子7はその透
過軸が入射面に対し平行または垂直となるように配置さ
れる。
前記光検出器8の出力信号は、信号成分分離回路9によ
って直流(DC)成分、ω成分、2ω成分にそれぞれ分
離して取出される。この信号成分分離回路9は、フィル
タおよび/または同期整流器等を用いて構成することが
でき、また同期整流器を用いる場合は変調器6の変調信
号と同期させることは勿論でおる。信号成分分離回路9
から得られた各成分の信号はコンピュータあるいは専用
の演算装置などの演算手段10に入力されて、前述の(
13)〜(15)式の連立方程式を解く演算、ざらには
(16)〜(18)式の演算がなされ、楕円率χ、軸方
位α、光強度1oが求められる。
なお上述の説明において、光源部分のモノクロメータに
選択波長を可変とした回折格子等の素子を用い、波長走
査を行ないつつ測定を行なえば、偏光状態の波長分散を
も知ることができる。
また試料面に入射させる光の角度(入射角)を可変とし
得るように、例えば入射光路の各部品を保持する図示し
ないアームを、試料保持台に対し角度変化可能に溝成し
、また出射光路の各部品を保持する図示しないアームを
同じく試料保持台に対し角度変化可能に構成しておくこ
とが望ましい。
発明の効果 この発明のエリプソメータによれば、試料反射光に対し
位相変調を行なって検出光強度信号の直流成分、ω成分
、2ω成分を分離することにより、それらの成分から試
料反射光の楕円偏光の状態を求めることができ、したが
って従来の装置のように検光子や偏光子を回転させる必
要がなく、したがってそれらを回転させるだめの駆動機
構や伝達機構が不要となり、そのため構成が簡単かつ安
価となるとともに、可動部分の狂いやガタにより測定精
度が低下するおそれがなく、また較正作業も容易となる
とともに高速測定も可能となる等、各種の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は楕円偏光のパラメータを説明するための線図、
第2図はこの発明の一実施例のエリプソメータを示すブ
ロック図、第3図は一般的なエリプソメトリの概念を示
す線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線偏光を試料面に入射せしめてその反射光の偏
    光状態を測定するエリプソメータにおいて、 入射光の光路中に、試料面への入射直線偏光の偏光方位
    を一定に保つように直線偏光素子を配置し、反射光の光
    路中に、振幅δ_0、変調角周波数ωなる位相変調素子
    をその遅延軸が入射面に対して45°となるように配置
    するとともに、その位相変調素子の出射側に、透過軸が
    入射面に対して平行もしくは垂直となるように検光子を
    配置し、さらにその検光子の出射側に光を光電変換する
    ための光検出器を配置し、さらにその光検出器の出力信
    号のω/2π成分、ω/π成分および直流成分をそれぞ
    れ独立して取出すための信号成分分離回路を設け、前記
    各成分から演算によって反射光の楕円偏光の光強度、楕
    円率および楕円軸方位を求めるようにしたことを特徴と
    するエリプソメータ。
  2. (2)光源として、波長を変化させ得る単色光光源を用
    い、試料に入射させる光の波長を走査させることによっ
    て偏光状態の波長分散を測定するように構成した特許請
    求の範囲第1項記載のエリプソメータ。
  3. (3)試料面への入射角を可変に構成した特許請求の範
    囲第1項記載のエリプソメータ。
JP11137286A 1986-05-15 1986-05-15 エリプソメ−タ Pending JPS62267625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137286A JPS62267625A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 エリプソメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137286A JPS62267625A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 エリプソメ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267625A true JPS62267625A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14559521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137286A Pending JPS62267625A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 エリプソメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148108A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Japan Spectroscopic Co エリプソメ−タ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410473A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd Solid-liquid separator
JPS5414952A (en) * 1977-07-04 1979-02-03 Kao Corp 1-halogenocarbonyltricyclo(4,3,1,12,5)undecane
JPS5753642A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Magnetooptical effect measuring device
JPS5841331A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 偏光解析装置の主入射角設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410473A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd Solid-liquid separator
JPS5414952A (en) * 1977-07-04 1979-02-03 Kao Corp 1-halogenocarbonyltricyclo(4,3,1,12,5)undecane
JPS5753642A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Magnetooptical effect measuring device
JPS5841331A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 偏光解析装置の主入射角設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148108A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Japan Spectroscopic Co エリプソメ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647207A (en) Ellipsometric method and apparatus
EP0300508B1 (en) Film thickness-measuring apparatus
JP3791975B2 (ja) ホモダイン干渉受信計及びその受信法
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
EP0249235B1 (en) Film thickness-measuring apparatus using linearly polarized light
US4309110A (en) Method and apparatus for measuring the quantities which characterize the optical properties of substances
US4176951A (en) Rotating birefringent ellipsometer and its application to photoelasticimetry
US6927853B2 (en) Method and arrangement for optical stress analysis of solids
TWI615604B (zh) 寬波段消色差複合波片的定標方法
EP0075689A1 (en) Optical instruments for viewing a sample surface
KR100336696B1 (ko) 편광 분석장치 및 편광 분석방법
CN110631805A (zh) 一种利用aotf单色光测量宽波段波片性能的装置及方法
EP0080540A1 (en) Method and apparatus for measuring quantities which characterize the optical properties of substances
US3481671A (en) Apparatus and method for obtaining optical rotatory dispersion measurements
JPH0131131B2 (ja)
JPS62267625A (ja) エリプソメ−タ
JPS6042901B2 (ja) 自動楕円計
US3113171A (en) Method for polarimetric analysis
JP2529562B2 (ja) エリプソメ−タ
JPH07111327B2 (ja) 偏光解析装置
JPS63148108A (ja) エリプソメ−タ
JP3362182B2 (ja) 応力分布計測方法
JP2789575B2 (ja) 複屈折測定装置
RU2157513C1 (ru) Эллипсометрический датчик
JP3554374B2 (ja) 偏光測定装置