[go: up one dir, main page]

JPS6226647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226647B2
JPS6226647B2 JP13982783A JP13982783A JPS6226647B2 JP S6226647 B2 JPS6226647 B2 JP S6226647B2 JP 13982783 A JP13982783 A JP 13982783A JP 13982783 A JP13982783 A JP 13982783A JP S6226647 B2 JPS6226647 B2 JP S6226647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
epichlorohydrin
polar solvent
aprotic polar
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13982783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031516A (ja
Inventor
Koreatsu Ito
Yoshiki Toyoshima
Tsutomu Takahashi
Noriaki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13982783A priority Critical patent/JPS6031516A/ja
Publication of JPS6031516A publication Critical patent/JPS6031516A/ja
Publication of JPS6226647B2 publication Critical patent/JPS6226647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、特に電気および電子産業用に好適に
用いられるエポキシ樹脂の製造方法に関する。 電気および電子材料として使用されるエポキシ
樹脂では、加水分解性塩素の含有量の少ないこと
が不可欠であり、このことは業界で広く認知され
ている。すなわち、加水分解性塩素は、電気絶縁
性の低下、リード線の腐蝕等の悪影響を及ぼす。
特に、半導体を使用する集積回路の封入用原料と
してのエポキシ樹脂では、加水分解性塩素の含有
量の少ないことが必須である。例えば、集積度64
キロビツト以上の集積回路では、加水分解性塩素
の含有量が600ppm以下であることが要求され
る。 加水分解性塩素を低減するために、さまざまな
製造方法が提案されている。例えば、特公昭53―
36000号には、ビスフエノールAとエピクロルヒ
ドリンとを溶解した溶液に水酸化ナトリウム水溶
液を徐々に供給しビスフエノールAのグリシジル
エーテルを製造する方法において、減圧・低温の
条件で水をエピクロルヒドリンと共沸させて除去
し、留出するエピクロルヒドリンを反応系中に循
環する方法が記載されている。該特許の実施例で
は加水分解性塩素は1200〜4500ppmであり充分
な改良効果は得られていない。特開昭54―90400
号、特開昭54―13596号および米国特許3121727号
には、多価フエノールのグリシジルエーテルを製
造する方法において、多価フエノールとエピハロ
ヒドリンとの溶液にアルコールを添加する方法が
記載されている。該特許等の実施例では、特開昭
54―90400号の場合、ビスフエノールAとエピク
ロルヒドリンとから得られるビスフエノールAの
グリシジルエーテルの加水分解性塩素は約
1000ppmであり全塩素含有量は1500〜3500ppm
であり、特開昭54―13596の場合、フエノールノ
ボラツクとエピクロルヒドリンとから得られるフ
エノールノボラツクのグリシジルエーテルの加水
分解性塩素は1500ppmであるなど充分な改良効
果は得られていない。また該特許等では反応系内
からの水分除去はしなくてもよいと記載されてい
るが、エピクロルヒドリンは水と共存するだけで
も分解することは公知であり、工業上不利益であ
る。 本発明者等は加水分解性塩素の含有量の少ない
エポキシ樹脂を得るべく鋭意研究した結果、エポ
キシ化反応の際特定の溶媒を用いることによりか
かる目的が達成されることを見いだし本発明に至
つた。 すなわち、本発明は一価又は多価のフエノール
類とエピクロルヒドリンとをアルカリ金属水酸化
物、環状または直鎖状エーテル化合物および非プ
ロトン性極性溶媒の存在下で反応させることを特
徴とするエポキシ樹脂の製造方法である。 本発明に使用される一価又は多価フエノール類
は、ハロゲン、アルキル基、アリル基、アルケニ
ル基、アリール基或いはアラルキル基で置換され
た或いは無置換のフエノール単位より成る一価又
は多価フエノール類であり、具体的にはフエノー
ル、オルトクレゾール、メタクレゾール、パラク
レゾール、ジフエノールメタン(ビスフエノール
F)、ジフエノールエタン、ジフエノールプロパ
ン(ビスフエノールA)、四臭化ビスフエノール
A、1,1―ビス―(4―ヒドロキシフエニル)
―1―フエニルエタン、1,1―ビス―(4―ヒ
ドロキシフエニル)―1,1―ジメチルメタン、
フエノールノボラツク、臭素化フエノールノボラ
ツク、クレゾールノボラツク、臭素化クレゾール
ノボラツク、レゾルシンノボラツク、臭素化レゾ
ルシンノボラツク、レゾルシン、ヒドロキノン、
メチルレゾルシン、四塩化ビスフエノールAなど
が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。 本発明に使用されるアルカリ金属水酸化物は、
具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どであるが、これらに限定されるものではない。
アルカリ金属水酸化物の使用量は、フエノール型
水酸基1モルに対し当モル程度が好ましい。アル
カリ金属水酸化物の使用量が少ないと、副生する
ゲル量が少なく製造上有利であるが、加水分解性
塩素が残存する。アルカリ金属水酸化物の使用量
が多いとゲル量が増加するので製造上不利益とな
る。 本発明に使用されるエーテル化合物類は、環状
または直鎖状のエーテル化合物であり、具体的に
はジオキサン、ジエトキシエタンなどであるが、
これらに限定されるものではない。これらのエー
テル化合物類の使用量は、エピクロルヒドリン
100重量部当り10〜100重量部が好ましい。使用量
が10重量部以下では、本発明の効果があまり顕著
ではない。使用量が多いと分子間反応が進行しエ
ポキシ当量(エポキシ基1モル当りの重量)が増
加し、エポキシ樹脂の品質が低下する。このこと
を考えると100重量部以下が好ましい。 本発明に使用される非プロトン性極性溶媒は、
具体的にはジメチルスルホキシド、ジメチルスル
ホン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホル
アミドなどであるがこれらに限定されるものでは
ない。これらの非プロトン性極性溶媒の使用量
は、エピクロルヒドリン100重量部当り2〜50重
量部が好ましい。使用量が2重量部未満では、本
発明の効果があまり顕著ではない。使用量が多い
と分子間反応が進行しエポキシ当量が増加し、エ
ポキシ樹脂の品質が低下する。このことを考える
と、50重量部以下が好ましい。 本発明で使用されるエピクロルヒドリンの使用
量はフエノール型水酸基1モルに対し2.5モル〜
20モルが好ましく、より好ましくは、4モル〜15
モルである。このことは、エピクロルヒドリンの
使用量が少ないと、分子間反応による高分子量物
の生成によりエポキシ樹脂の溶融粘度上昇等の品
質低下が起り、さらにゲル生成量が増加するなど
工業的に不利益となるためであり、またエピクロ
ルヒドリンの使用量が多いと反応混合物の容積が
増加するので、生産性が低下する等の工業的な不
利益が生じるためである。 本発明において、フエノール類のエポキシ化反
応は溶媒として本発明の如き特定の化合物を用い
る点を除き、公知の方法により行うことができる
が、例えば次のようにしておこなうことができ
る。まず、一価又は多価フエノールとエピクロル
ヒドリンを先に記述の割合で混合する。固体のフ
エノール類もエピクロルヒドリンに溶解して均一
の溶液となる。ここにさらに環状または直鎖状エ
ーテル化合物と非プロトン性極性溶媒を加えて混
合する。撹拌混合しながら次にアルカリ金属水酸
化物を加えて反応を行う。この反応は、常圧又は
減圧下で温度は常圧下は約100〜110℃、減圧下で
は圧力にもよるが約50℃〜80℃に保持しつつ内容
液を共沸させる。揮発分は凝縮せしめて、凝縮液
は油―水分離し油分は反応系に戻すとの方法で脱
水を行う。アルカリ金属水酸化物の添加は均一に
反応させるため、2〜7時間かけて少量ずつ分割
添加又は連続添加させる。一時的に入れると局部
的に反応が進みゲルが生成して好しくない。反応
終了後はまず蒸留により未反応のエピクロルヒド
リン及び環状または直鎖状エーテル化合物を除去
し次にメチルイソブチルケトンなどのケトン類又
はトルエンの様な芳香族炭化水素溶媒で溶解し、
不溶のアルカリ金属の塩を別する。さらに水洗
して非プロトン極性溶媒を除去し、蒸溜により溶
媒を除去してエポキシ樹脂を得る。 本発明で云うエポキシ当量とは、エポキシ基1
モル当りの分子量で定義される。また加水分解性
塩素とは、エポキシ樹脂をジオキサンに溶解し、
水酸化カリウムのアルコール溶液を加え還流状態
で30分間加熱したときに脱離する塩素イオンを硝
酸銀溶液で逆滴定で定量し、該化合物中の塩素原
子の重量百分率で表わしたものである。以下に、
本発明を実施例をもつて詳細に説明するが、これ
らに限定されるものではない。 実施例1〜6および比較例1〜3 温度計、アルカリ金属水酸化物水溶液を連続添
加するための滴下ロート、撹拌翼、および反応系
中から蒸発する水分、エピクロルヒドリン、エー
テル化合物類を冷却液化し有機層と水層をその比
重差で分離して有機層は反応系内にもどし水層は
除去する冷却管付分離管を有する容量1のバツ
フル付セパラブルフラスコを用い、第1表に示す
種類、量のフエノール類とエピクロルヒドリンを
反応させた。該反応は、第1表に示す量の水酸化
ナトリウム水溶液を5時間で連続的に添加しなが
ら、第1表に示す種類、量のエーテル化合物およ
び非プロトン性極性溶媒の存在下で行つた。 反応終了後は未反応のエピクロルヒドリンを減
圧蒸留により除去し、このとき得られた副生塩と
非プロトン性極性溶媒を含むフエノール類のグリ
シジルエーテルをメチルイソブチルケトンに溶解
し、副生塩と非プロトン性極性溶媒を水洗により
除去した。さらに、減圧蒸留により、メチルイソ
ブチルケトンを除去してエポキシ樹脂を得た。こ
のようにして得られたエポキシ樹脂の加水分解性
塩素量およびエポキシ当量を第一表に示す。 エーテル化合物と非プロトン性極性溶媒を使用
した実施例1では、加水分解性塩素量は200ppm
である。これに対し、エーテル化合物と非プロト
ン性極性溶媒の両方とも使用していない比較例1
では、加水分解性塩素量は、650ppmである。ま
た、エーテル化合物だけを使用した比較例2で
は、加水分解性塩素量380ppm、非プロトン性極
性溶媒だけを使用した比較例3では加水分解性塩
素量は330ppmである。すなわち、エーテル化合
物、非プロトン性極性溶媒の両方を使用すること
の効果は顕著である。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一価又は多価のフエノール類とエピクロルヒ
    ドリンとをアルカリ金属水酸化物、環状または直
    鎖状エーテル化合物および非プロトン性極性溶媒
    の存在下で反応させることを特徴とするエポキシ
    樹脂の製造方法。
JP13982783A 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造方法 Granted JPS6031516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982783A JPS6031516A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982783A JPS6031516A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031516A JPS6031516A (ja) 1985-02-18
JPS6226647B2 true JPS6226647B2 (ja) 1987-06-10

Family

ID=15254398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13982783A Granted JPS6031516A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273336U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPS6448730U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JPH01146327U (ja) * 1988-03-29 1989-10-09

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621150B2 (ja) * 1986-03-13 1994-03-23 旭チバ株式会社 エポキシ樹脂の製造方法
US4778863A (en) * 1987-08-13 1988-10-18 The Dow Chemical Company Preparation of epoxy resins having low undesirable halogen content
JPH0791360B2 (ja) * 1987-12-26 1995-10-04 住友化学工業株式会社 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
JP4725304B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-13 株式会社ケンウッド 皿ネジ防水締結構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273336U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPS6448730U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JPH01146327U (ja) * 1988-03-29 1989-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031516A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778863A (en) Preparation of epoxy resins having low undesirable halogen content
JPH0420008B2 (ja)
KR910001133B1 (ko) 1가 또는 다가 페놀의 글리시딜 에테르의 제조방법
JPS6226647B2 (ja)
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
GB2212157A (en) Glycidyl ethers of phenolic compounds and epoxy resins derived therefrom
US4368298A (en) Process for producing novolak-type epoxy resin
JP2702515B2 (ja) エポキシ樹脂の精製法
JPS6234330B2 (ja)
JPS63254121A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0841164A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP4945958B2 (ja) 精製エポキシ樹脂の製造方法
JPS58134112A (ja) ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法
JPH01252624A (ja) 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
JPS5940831B2 (ja) 1価又は多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法
JPH1060068A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000273144A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100339702B1 (ko) 에폭시수지의정제방법
JP3460164B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS63208584A (ja) エポキシ化合物の製造方法
KR20080078134A (ko) 정제 에폭시 수지의 제조 방법
KR970009328B1 (ko) 페놀계 화합물의 글리시딜 에테르 및 그의 제조방법