JPS62266392A - 熱交換器およびその製造法 - Google Patents
熱交換器およびその製造法Info
- Publication number
- JPS62266392A JPS62266392A JP62102155A JP10215587A JPS62266392A JP S62266392 A JPS62266392 A JP S62266392A JP 62102155 A JP62102155 A JP 62102155A JP 10215587 A JP10215587 A JP 10215587A JP S62266392 A JPS62266392 A JP S62266392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- shell
- heat exchanger
- heat
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1448—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined, e.g. for curing a layer of adhesive placed between two flat parts to be joined, e.g. for making CDs or DVDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/137—Beaded-edge joints or bead seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5227—Joining tubular articles for forming multi-tubular articles by longitudinally joining elementary tubular articles wall-to-wall (e.g. joining the wall of a first tubular article to the wall of a second tubular article) or for forming multilayer tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53465—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat said single flat elements being provided with holes facing the tube ends, e.g. for making heat-exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
- F28F21/062—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing tubular conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
- F28F21/067—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/04—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
- F28F9/16—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
- F28F9/18—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
- F28F9/187—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding at least one of the parts being non-metallic, e.g. heat-sealing plastic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/725—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
- B29C66/7252—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
- B29C66/72523—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/727—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/18—Heat-exchangers or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/60—Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
- B29L2031/601—Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes
- B29L2031/602—Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes composed of several elementary tubular elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S165/00—Heat exchange
- Y10S165/454—Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
- Y10S165/468—Core formed by stack tubular members with abutting edges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S165/00—Heat exchange
- Y10S165/905—Materials of manufacture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、熱可塑性プラスチックからなる管の少なくと
も1つの群からなる熱交換器ならびに該熱交換器の製造
法に関する。
も1つの群からなる熱交換器ならびに該熱交換器の製造
法に関する。
従来の技術
今臼公矧の熱交換器は、管板中に埋設されている菅また
は・g群からなる。この管板は別個に製造される(7?
:だしこの場合には管端部と篩板と結合し1ければなら
ない)か、または管板は熱交換器を製造する際に、g端
部の間へA止材を入することにより形成される。かかる
熱交換器の製造は、費用がかかる。その理由は、管はg
板と結合する前に、J仮に通して位置定めしなければな
らないか、またはaの間へA止材(自己硬化性材料また
はプラスチック溶咄液)を入れることができるようにす
るために、管4’Mは特別の装置を用いに、4間隔に保
持しなげればならないからである。
は・g群からなる。この管板は別個に製造される(7?
:だしこの場合には管端部と篩板と結合し1ければなら
ない)か、または管板は熱交換器を製造する際に、g端
部の間へA止材を入することにより形成される。かかる
熱交換器の製造は、費用がかかる。その理由は、管はg
板と結合する前に、J仮に通して位置定めしなければな
らないか、またはaの間へA止材(自己硬化性材料また
はプラスチック溶咄液)を入れることができるようにす
るために、管4’Mは特別の装置を用いに、4間隔に保
持しなげればならないからである。
発明が解決しようとする問題点
本発明の課題は、特に簡単に製造することので身る熱交
換器を提供することである。さらに、本発明による熱交
換器は、さもなくば常用の1板の範囲内に極めてコンパ
クトに構成されていなければならない。また、緯熱交換
器を製造する念めの特に簡単に実施すべき方法を提供す
ることも本発明の課題である。
換器を提供することである。さらに、本発明による熱交
換器は、さもなくば常用の1板の範囲内に極めてコンパ
クトに構成されていなければならない。また、緯熱交換
器を製造する念めの特に簡単に実施すべき方法を提供す
ることも本発明の課題である。
問題点を解決するための手段
かかる課題は、上記4頂の熱交換器においに、1群の:
W肩端部密接して並存しており、かつ隣接の・gの管端
部が、4面I11!で互いに溶融されていることてより
解決される。かかる熱交換器は、鷹用の管板をもはや有
しない。
W肩端部密接して並存しており、かつ隣接の・gの管端
部が、4面I11!で互いに溶融されていることてより
解決される。かかる熱交換器は、鷹用の管板をもはや有
しない。
有利には、1群の管4?i、少なくとも部分的に熱可塑
性材料からなるシェルにより取り囲れており、かつシェ
ルに対して隣接する青の管端部は、411例でシェルと
廖接されている。
性材料からなるシェルにより取り囲れており、かつシェ
ルに対して隣接する青の管端部は、411例でシェルと
廖接されている。
シェルと管端部との結合は、管端部のコンパクトな配置
を、熱交換器の入口で8姿な強度および’ad度が失わ
れることなしに町醪にする。
を、熱交換器の入口で8姿な強度および’ad度が失わ
れることなしに町醪にする。
有利にはWノ高部は、室温と溶T:a温度との間の範囲
内で100 X 10−’〜400 x 10−’ 1
/xの間の平均線1#張係奴を有する熱可塑性プラスチ
ックからなる。
内で100 X 10−’〜400 x 10−’ 1
/xの間の平均線1#張係奴を有する熱可塑性プラスチ
ックからなる。
たいてい、q4部は少なくとも、管の最も薄い帝19に
一枚する深さまでたがいにないしはシェルと共に溶融さ
れている。
一枚する深さまでたがいにないしはシェルと共に溶融さ
れている。
本ち1明の範囲内で・1、がス用物質交換器ならびにが
スーまたは液体噴流用の消音器も、概念@熱交漢器“に
入る。
スーまたは液体噴流用の消音器も、概念@熱交漢器“に
入る。
本ろ4明の範囲内で概念′q1には、全てのa状体、乏
とえば・q5ホースまたは中空糸が包括されている。臂
の断面形は、円形断面に制限されていない;イは、だ円
形または多角形、たとえば三角形、四角形、正方形、五
角形1の断面を有することもできる。管の外側;断面お
よび内11部所面に基づいて生じる管の壁厚は、lの全
円周にわたって同じがま九は異なっていてもよい。
とえば・q5ホースまたは中空糸が包括されている。臂
の断面形は、円形断面に制限されていない;イは、だ円
形または多角形、たとえば三角形、四角形、正方形、五
角形1の断面を有することもできる。管の外側;断面お
よび内11部所面に基づいて生じる管の壁厚は、lの全
円周にわたって同じがま九は異なっていてもよい。
管の外側断面および内側断面は、同じかまたは異なる断
面形を有することができる。たとえば管は、外側断面知
多角形の輪郭を有し、内側断面に円形またはだ円形の輪
郭を有することができる。また、パ琴の内側断面は、貫
通する1っま念は複数の空所を有することができる。管
は、群にまとめられていてもよい。たとえばこれらの・
g群は、念とえば1が惰千行て並存しかつ軸が一直線上
に配置されているときに、A硯が板の形を有することが
できる。
面形を有することができる。たとえば管は、外側断面知
多角形の輪郭を有し、内側断面に円形またはだ円形の輪
郭を有することができる。また、パ琴の内側断面は、貫
通する1っま念は複数の空所を有することができる。管
は、群にまとめられていてもよい。たとえばこれらの・
g群は、念とえば1が惰千行て並存しかつ軸が一直線上
に配置されているときに、A硯が板の形を有することが
できる。
本発明による熱交換器のシェルの範囲における特にコン
パクトな形ぼ、シェルの内側断面と、シェル中に配置さ
rL友管管群全ての1の外im断面とが、六角形の形を
有するときに得られる。
パクトな形ぼ、シェルの内側断面と、シェル中に配置さ
rL友管管群全ての1の外im断面とが、六角形の形を
有するときに得られる。
このことは、特にそれぞれの管ま念はそれぞれの管群の
外側断面が円形または六角形である鳩舎にぎえる。・!
管端の円形の外側断面ば対し、六角形は・ff v?i
部の最密充填を保証する。かかる六角形は、たいてい少
なくともほぼ同じ長さの辺を有する。しかし、シェルの
そ几ぞれの断面形は、管端部をコンパクトな配置でシェ
ル中へ導入することがで去る限り適当である。
外側断面が円形または六角形である鳩舎にぎえる。・!
管端の円形の外側断面ば対し、六角形は・ff v?i
部の最密充填を保証する。かかる六角形は、たいてい少
なくともほぼ同じ長さの辺を有する。しかし、シェルの
そ几ぞれの断面形は、管端部をコンパクトな配置でシェ
ル中へ導入することがで去る限り適当である。
それぞれの・9群は、7〜1141個の管からなること
ができる。
ができる。
管および/またはシェルを構成する熱可塑性1合体材料
は、有利にはポリエチレン、?リプロピレンであるか、
またはフルオロポリマーに属する。熱交換器の管は、普
通多孔性を有しないか、または璧容積の最大20%の多
孔性を有する。
は、有利にはポリエチレン、?リプロピレンであるか、
またはフルオロポリマーに属する。熱交換器の管は、普
通多孔性を有しないか、または璧容積の最大20%の多
孔性を有する。
本発明により設定された課題は、また雪の少なくとも1
つの側の管端をまとめ、該管端部が上方にほぼ垂直に:
配置され、かり管vi4部が互いに大体において平らな
面を形成するようにシェル中に位置定めし、次に上方か
ら管端部に、管端部が少なくとも部分的に欧化し、′!
f!の外壁が拡張して隣接するg端の外壁に接し、これ
らの管端部と共に溶融する程度の熱を供給することを特
徴とする本発明による熱交換器を製造する方法によって
解決される。熱供給は、たいてい熱放射により行われる
。熱放射の場合の熱供給は最も簡単に、加熱板を上方か
ら管痛部上へ移動させ、0.5〜30龍の範囲内の僅か
な距離に、管端部が互いに溶融されるまでの間、位置定
めすることにより達成することがで傘る。熱処理は、真
空下または保護がス雰囲気下にも実施することができ、
その際この場合の加熱板の距離は他の範囲内であっても
よい。
つの側の管端をまとめ、該管端部が上方にほぼ垂直に:
配置され、かり管vi4部が互いに大体において平らな
面を形成するようにシェル中に位置定めし、次に上方か
ら管端部に、管端部が少なくとも部分的に欧化し、′!
f!の外壁が拡張して隣接するg端の外壁に接し、これ
らの管端部と共に溶融する程度の熱を供給することを特
徴とする本発明による熱交換器を製造する方法によって
解決される。熱供給は、たいてい熱放射により行われる
。熱放射の場合の熱供給は最も簡単に、加熱板を上方か
ら管痛部上へ移動させ、0.5〜30龍の範囲内の僅か
な距離に、管端部が互いに溶融されるまでの間、位置定
めすることにより達成することがで傘る。熱処理は、真
空下または保護がス雰囲気下にも実施することができ、
その際この場合の加熱板の距離は他の範囲内であっても
よい。
しかし熱供給は、音波、光線、電磁波、高温のがス、高
温の液体等により行うこともできる。
温の液体等により行うこともできる。
この場合にMeなのは、管端部が本来の熱源と接触しな
いことである。本発明による方法では、#端部がほとん
どまたは全く粘着しない材料からなるシェルを使用する
場合、シェルは、互いに#融され丸管端部が冷却し念後
に再び喉9除くことができる。この場合、互いに溶融さ
れ九管端部は、他のシェル、たとえば看板または熱交換
器中へ、慣用法を用いて埋設することができる。
いことである。本発明による方法では、#端部がほとん
どまたは全く粘着しない材料からなるシェルを使用する
場合、シェルは、互いに#融され丸管端部が冷却し念後
に再び喉9除くことができる。この場合、互いに溶融さ
れ九管端部は、他のシェル、たとえば看板または熱交換
器中へ、慣用法を用いて埋設することができる。
管端部を、シェルと整列してまたはシェルから4Hまで
突出して配置されているように位置定めする場合が、有
利であると判明した。
突出して配置されているように位置定めする場合が、有
利であると判明した。
互いに廖接されたf4部の面は、少なくとも部分的て熱
可塑性材料からなるシェルを使用し、かつ管端部に、シ
ェルに隣接する管がシェルに接し、該シェルと共に溶融
する程度の熱が供給される場合に、卓越し九強度を有す
る。
可塑性材料からなるシェルを使用し、かつ管端部に、シ
ェルに隣接する管がシェルに接し、該シェルと共に溶融
する程度の熱が供給される場合に、卓越し九強度を有す
る。
熱処理は、有利には次の条件の維持下に実施すべきであ
る: ただし、Q 単位面積(端面間)あたりくへ輔に供給さ
れる熱量(17m”s ) egg材料の線膨張係a(1/K) t 熱作用時間(秒) ζ 棒材料の密度(′Kg/m3) Cp 棒材料の比熱(J /に9K )およびλ 棒
材料の熱伝導率(77m5K) 本発明による方法は、室温と溶融温度との間の範囲内で
、100 X 16−’〜400 X 10−61/に
の間の平均線膨張係数を有する熱可塑性材料からなる管
を使用する場合に、有利に実施することができる。
る: ただし、Q 単位面積(端面間)あたりくへ輔に供給さ
れる熱量(17m”s ) egg材料の線膨張係a(1/K) t 熱作用時間(秒) ζ 棒材料の密度(′Kg/m3) Cp 棒材料の比熱(J /に9K )およびλ 棒
材料の熱伝導率(77m5K) 本発明による方法は、室温と溶融温度との間の範囲内で
、100 X 16−’〜400 X 10−61/に
の間の平均線膨張係数を有する熱可塑性材料からなる管
を使用する場合に、有利に実施することができる。
管端を、少なくとも部分的に、管材料の容融温反よりも
高い温度に加熱する場合が有利である。
高い温度に加熱する場合が有利である。
本発明による方法に従い製造される熱交換器は、管端を
熱処理の前にシェルの開口中に、管端部がシェルから0
.5〜3u突出するように位置定めする場合、4面側で
、すなわち管が終る面に、シェルと整列して閉じる面を
有する。
熱処理の前にシェルの開口中に、管端部がシェルから0
.5〜3u突出するように位置定めする場合、4面側で
、すなわち管が終る面に、シェルと整列して閉じる面を
有する。
本発明による方法は、管端をそれに熱を供給する前に、
コンパクトな包装に(管端が円形または六角形の外聞断
面の場合には、六角形の外Iltg輪郭を有する包装に
)まとめる場合に、最も有利に実施することができる。
コンパクトな包装に(管端が円形または六角形の外聞断
面の場合には、六角形の外Iltg輪郭を有する包装に
)まとめる場合に、最も有利に実施することができる。
くは0.5〜7.5鶴の間であり、かつ壁厚が最も薄い
個所で、相当直掻の5〜25%、好ましくは7.5〜1
7.5%の間である管が使用される。
個所で、相当直掻の5〜25%、好ましくは7.5〜1
7.5%の間である管が使用される。
ここで用いられる概念1シエル“は、管状体に制限され
ない。シェルは、管束の外側輪郭と相関して貫通する開
口を有する板の形を有することもできる。板には、それ
ぞれ1つの管束に対して複数の開口が設けられていても
よい。しかし、シェルは管束を取り囲む熱交換器−ケー
シングの一部であってもよい。
ない。シェルは、管束の外側輪郭と相関して貫通する開
口を有する板の形を有することもできる。板には、それ
ぞれ1つの管束に対して複数の開口が設けられていても
よい。しかし、シェルは管束を取り囲む熱交換器−ケー
シングの一部であってもよい。
この場合に本発明による方法においに、熱処理の前に管
端部を、これらが大体くおいて平らな面を形成するよう
に位j定めする場合、この面が凸面または凹面に遺戒さ
れていてもよいという条件を一緒に包含すべきである。
端部を、これらが大体くおいて平らな面を形成するよう
に位j定めする場合、この面が凸面または凹面に遺戒さ
れていてもよいという条件を一緒に包含すべきである。
本発明を、実施例により詳説する。
次の実施例で使用されるプラスチックの特性は、表中に
まとめられている。
まとめられている。
実施例
2u罵の外径および0−15mmの篭厚を有するPl/
DFタイプ■からなる91個の管の東を、30絹の長さ
を有するPVDFタイプ■からなるシェルの六角形の開
口へ導入することができるようにまとめる。六角形の開
口の辺はそれぞA12龍の長さであり、その1祭六角形
の全ての角点け、1つの円周上に存在する。板の開口は
、外1則(4面ll1l )に向って面をりを有し、そ
の際相対する面吹ジは、45°の鋭角を包囲し、かつ面
取りは表面から1.51の深さまでに延びる。管橋部は
、シェルの開口中【、シェルの端縁から0.5uだけ突
出するように位置定めする。
DFタイプ■からなる91個の管の東を、30絹の長さ
を有するPVDFタイプ■からなるシェルの六角形の開
口へ導入することができるようにまとめる。六角形の開
口の辺はそれぞA12龍の長さであり、その1祭六角形
の全ての角点け、1つの円周上に存在する。板の開口は
、外1則(4面ll1l )に向って面をりを有し、そ
の際相対する面吹ジは、45°の鋭角を包囲し、かつ面
取りは表面から1.51の深さまでに延びる。管橋部は
、シェルの開口中【、シェルの端縁から0.5uだけ突
出するように位置定めする。
0.9の放射S1数を有しかつ430℃の温度に加熱さ
れた100謂の直径を有する円形加熱板を、大体におい
て上方に向いた管4の上方10龍の距離に2分間保持し
、これにより管橋部は拡張する。管端部およびシェルを
冷却した後に、管橋部は1.25謂の深さにわ九〇念が
いに、ないしはシェルと強固に溶接されていることを確
認することができる。
れた100謂の直径を有する円形加熱板を、大体におい
て上方に向いた管4の上方10龍の距離に2分間保持し
、これにより管橋部は拡張する。管端部およびシェルを
冷却した後に、管橋部は1.25謂の深さにわ九〇念が
いに、ないしはシェルと強固に溶接されていることを確
認することができる。
同じ方法だより、相対する管端部もたがいに結合する。
こうして製造された管群は、単独かまたは複数の群を並
列に熱交換器ケーシング中へ装入することができる。
列に熱交換器ケーシング中へ装入することができる。
本発明を図面によっても詳説する。
第1図においに、図示された5個の管1は、シェル2(
ここでは仮として構成されている)中に、管端部が平ら
な面を形成し、かつシェル2より長さSだけ突出するよ
うに位複定めされている。そこで熱処理のために、加熱
板P(ここでは破線で示されている)を、上方から管端
部に対して距idに保持する。これにより、管端部1は
拡張し、たがいに溶融する。
ここでは仮として構成されている)中に、管端部が平ら
な面を形成し、かつシェル2より長さSだけ突出するよ
うに位複定めされている。そこで熱処理のために、加熱
板P(ここでは破線で示されている)を、上方から管端
部に対して距idに保持する。これにより、管端部1は
拡張し、たがいに溶融する。
熱処理の後に、・21の管端部は互いに、ないしはシェ
ル2と結合されている。Wlの管橋部がシェル2と共に
溶融されている個所は3で示され、2つの管橋部が互い
に溶融されている個所は4で示されている。
ル2と結合されている。Wlの管橋部がシェル2と共に
溶融されている個所は3で示され、2つの管橋部が互い
に溶融されている個所は4で示されている。
断面図中のl!i!−個所3ないしは4に=9、互いに
溶融された2つの管橋部の材料は、管外壁がもはや認め
られないように互いに混合されていることを矧ることが
できる。
溶融された2つの管橋部の材料は、管外壁がもはや認め
られないように互いに混合されていることを矧ることが
できる。
第3図には、第1図におけると同様に、熱処理前の、六
角形の折重を有するシェル6中での19個の管の配置が
平面図で示されている。この場合に、円形;新面を有す
る管の最ぞな充填が得られる。
角形の折重を有するシェル6中での19個の管の配置が
平面図で示されている。この場合に、円形;新面を有す
る管の最ぞな充填が得られる。
熱処理の後に(α5の管端部が互いに耐融している場合
)、平面図で、第4図に示されているような配置が生じ
る。α5が、隣接する611のI5′と共に溶融されて
いる限り、管5に対し、平面図(4面側で)分ける:t
!5には、クリ罵部の六角形倫郭が生じる。シェル6と
共に溶14されているt 、a gCに対しても、第4
図に同様に示されている輪郭が生じる。
)、平面図で、第4図に示されているような配置が生じ
る。α5が、隣接する611のI5′と共に溶融されて
いる限り、管5に対し、平面図(4面側で)分ける:t
!5には、クリ罵部の六角形倫郭が生じる。シェル6と
共に溶14されているt 、a gCに対しても、第4
図に同様に示されている輪郭が生じる。
添付図面は、本発明による熱交換器ならびてその製造法
の1実抱例を示す4示であり、第1図は熱処理前の、シ
ェル中に既に位置定めされた−a端部の配置を示す断面
図であり、第2図は熱処理後の第1図による管端部の配
置を示す断面図であり、第3図は熱処理前の、シェル中
て既に位置定めされた管端部の配置を示す第1図に相応
する平面図であり、第4図は熱処理後の第3図によるf
4部のく配置を示す平面図である。 1・・・・g、2・・・シェル、3・・・f i 部カ
シニル2と共に溶融されている個所、4・・・2つの管
端部が互いに溶融されている個所、5・・・管、5′・
・・管、6・・・シェル、P・・・加熱板、d・・・距
離、S−長さ、第1図
の1実抱例を示す4示であり、第1図は熱処理前の、シ
ェル中に既に位置定めされた−a端部の配置を示す断面
図であり、第2図は熱処理後の第1図による管端部の配
置を示す断面図であり、第3図は熱処理前の、シェル中
て既に位置定めされた管端部の配置を示す第1図に相応
する平面図であり、第4図は熱処理後の第3図によるf
4部のく配置を示す平面図である。 1・・・・g、2・・・シェル、3・・・f i 部カ
シニル2と共に溶融されている個所、4・・・2つの管
端部が互いに溶融されている個所、5・・・管、5′・
・・管、6・・・シェル、P・・・加熱板、d・・・距
離、S−長さ、第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性プラスチックからなる管の少なくとも1つ
の群からなる熱交換器において、1つの群の管端部が密
接に並存しており、かつ隣接の管の管端部が端面側で互
いに溶融されていることを特徴とする熱交換器。 2、1群の管端部が、少なくとも部分的に熱可塑性材料
からなる1つのシェルにより取り囲れており、シェルに
対して隣接の管の管端部が、端面側でシェルと溶接され
ている特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。 3、管端部が、室温と溶融温度との間の範囲内で、10
0×10^−^6〜400×10^−^61/Kの間の
平均線膨張係数を有する熱可塑性プラスチックからなる
特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱交換器。 4、管端部が少なくとも、管の最も薄い壁厚に一致する
深さまで互いに、ないしはシェルと共に溶融されている
特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記
載の熱交換器。 5、シェルの内側断面およびシェル中に配置された管群
の全ての管端の外側断面が、六角形の形を有する特許請
求の範囲第1項から第4項1でのいずれか1項記載の熱
交換器。 6、それぞれの管群が、7〜1141個の菅からなる特
許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載
の熱交換器。 7、管材料および/またはシェル材料が、フルオロポリ
マーに属する熱可塑性ポリマーからなる特許請求の範囲
第1項から第6項までのいずれか1項記載の熱交換器。 8、管材料および/またはシェル材料が、ポリエチレン
からなる特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれ
か1項記載の熱交換器。 9、管材料および/またはシェル材料が、ポリプロピレ
ンからなる特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
れか1項記載の熱交換器。 10、管が、壁容積の最大20%の多孔性を有する特許
請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載の
熱交換器。 11、熱可塑性プラスチックからなる管の少なくとも1
つの群からなる熱交換器を製造する方法において、管の
少なくとも1つの側の管端部をまとめ、管端部が上方に
ほぼ垂直に配置されかつ管端部が互いに大体において平
らな面を形成するようにシェル中に位置定めし、次に上
方から管端部に、管端部が少なくとも部分的に軟化し、
かつ管端部の外壁が拡張して、隣接の管端部の外壁に接
し、これらの管端部と共に溶融する程度の熱を供給する
ことを特徴とする熱交換器の製造法。 12、管端部を、それがシェルと整列するかまたはシェ
ルから4mmまで突出して装置されているように位置定
めする特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、少なくとも部分的に熱可塑性材料からなるシェル
を使用し、管端部に、シェルに隣接する管がシェルに接
し、該シェルと共に溶融する程度の熱を供給する特許請
求の範囲第11項または第12項記載の方法。 14、熱処理を、次の条件の維持下に実施する:0.0
175<Qe(t/ζC_pλ)^1^/^2<0.5
ただし、Q=単位面積(端面側)あたり単位時間につき
供給される熱量(J/m^2s)、 e=棒材料の線膨張係数(1/K)、 t=熱作用時間(秒) ζ=棒材料の密度(kg/m^3)、 C_p=棒材料の比熱(J/kgK)およびλ=棒材料
の熱伝導率(J/msK) である特許請求の範囲第11項から第13項までのいず
れか1項記載の方法。 15、室温と溶融温度との間の範囲内で、100×10
^−^6〜400×10^−^61/Kの間の平均線膨
張係数を有する熱可塑性材料からなる管を使用する特許
請求の範囲第11項から第 14項までのいずれか1項記載の方法。 16、管端部を、少なくとも部分的に、管材料の溶融温
度よりも高い温度に加熱する特許請求の範囲11項から
第15項までのいずれか 1項記載の方法。 17、管端部を熱処理の前に、管端部がシェルから0.
5〜3mm突出するようにシェルの開口中に位置定めす
る特許請求の範囲第11項から第16項までのいずれか
1項記載の方法。 18、管端部に熱を供給する前に、該管端部をコンパク
トなパッケージにまとめる特許請求の範囲第11項から
第17項までのいずれか1項記載の方法。 19、それぞれの空所の相当直径が、0.3〜15mm
の間であり、かつ壁厚が最も薄い個所で、相当直径の5
〜25%の間である管を使用する特許請求の範囲第11
項から第18項までのいずれか1項記載の方法。 20、空所の相当直径が、0.5〜7.5mmである特
許請求の範囲第19項記載の方法。 21、壁厚が、最も薄い個所で相当直径の7.5〜17
.5%の間である特許請求の範囲第19項または第20
項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3614339.1 | 1986-04-28 | ||
DE19863614339 DE3614339A1 (de) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | Waermetauscher und verfahren zum herstellen von waermetauschern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62266392A true JPS62266392A (ja) | 1987-11-19 |
Family
ID=6299700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62102155A Pending JPS62266392A (ja) | 1986-04-28 | 1987-04-27 | 熱交換器およびその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4867233A (ja) |
EP (1) | EP0243574B1 (ja) |
JP (1) | JPS62266392A (ja) |
DE (2) | DE3614339A1 (ja) |
DK (1) | DK65787A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3806517A1 (de) * | 1988-03-01 | 1989-09-14 | Akzo Gmbh | Rohrboden fuer waerme- und/oder stoffaustauscher, dessen verwendung sowie verfahren zu dessen herstellung |
EP0550078A1 (en) * | 1992-01-03 | 1993-07-07 | 3P-Consulting Inc. | Method for manufacturing a structural member and structural member formed by using said method |
SE469855B (sv) * | 1992-02-06 | 1993-09-27 | Bjoern Hagert C O Aalander | Metod att tillverka plastvärmeväxlare genom värmehopsmältning av kanalplattors ändpartier och distansorgan |
US5840151A (en) * | 1993-02-04 | 1998-11-24 | Baxter International Inc. | Apparatus and dies for forming peelable tube assemblies |
DK0633835T3 (da) * | 1993-02-04 | 1998-03-16 | Baxter Int | Aflang plastelementsamling samt fremgangsmåde og apparat til fremstilling deraf |
DE19529227C2 (de) * | 1995-08-09 | 1998-08-06 | Steag Ag | Speicherblock für Regenerativ-Wärmetauscher |
JPH09253945A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Ngk Insulators Ltd | フィン付きセラミック製シェルアンドチューブ型熱交換器及びその製造方法 |
JP3059393B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2000-07-04 | 日本ピラー工業株式会社 | 熱交換器 |
JP2004510123A (ja) | 2000-10-06 | 2004-04-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 屈曲可能なプラスチック管材料から製造した冷却可能な熱交換器、および方法 |
US20030079872A1 (en) * | 2000-10-06 | 2003-05-01 | Kevin Bergevin | Refrigerant-capable heat exchanger made from bendable plastic tubing and method |
EP2275766A1 (en) * | 2001-10-01 | 2011-01-19 | Entegris, Inc. | Tubular heat or mass exchange apparatus |
CN1284619C (zh) * | 2001-12-25 | 2006-11-15 | 株式会社维内斯 | 场变换器及使用该变换器的流体处理装置 |
CN1922461B (zh) * | 2003-12-22 | 2012-12-26 | 安格斯公司 | 封装的交换装置及其制造方法 |
US7458222B2 (en) * | 2004-07-12 | 2008-12-02 | Purity Solutions Llc | Heat exchanger apparatus for a recirculation loop and related methods and systems |
US20060005955A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-12 | Orr Troy J | Heat exchanger apparatus and methods for controlling the temperature of a high purity, re-circulating liquid |
GB0620512D0 (en) * | 2006-10-16 | 2006-11-22 | Sustainable Engine Systems Ltd | Heat exchanger |
TWI392580B (zh) * | 2010-07-09 | 2013-04-11 | Allied Supreme Corp | Fluorine resin pipe joint manufacturing method |
FR3006232A1 (fr) * | 2013-05-28 | 2014-12-05 | Bieder Alexandra Singer | Procede d'assemblage de tubes en plastique a partir d'une source de chaleur permettant par une soudure autogene, d'obtenir un materiau homogene aux qualites esthetiques, mecaniques et de lumieres |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2433546A (en) * | 1943-12-11 | 1947-12-30 | Richard T Cornelius | Method and apparatus for forming plastic radiator cores |
US2538808A (en) * | 1950-03-24 | 1951-01-23 | Westinghouse Electric Corp | Sealed heater element and the like |
FR1135923A (fr) * | 1954-08-30 | 1957-05-06 | Standard Thomson Corp | Perfectionnements apportés aux noyaux d'échangeurs de chaleur et à leur procédéde fabrication |
US2966373A (en) * | 1959-02-02 | 1960-12-27 | Ici Ltd | Tubular inserts |
DE1209725B (de) * | 1960-03-11 | 1966-01-27 | Hans Joachim Dietzsch G M B H | Verfahren zur Oberflaechenbehandlung eines Koerpers aus gebuendelten Hohlfaeden |
US3313740A (en) * | 1962-09-26 | 1967-04-11 | Gen Tire & Rubber Co | Expoxide polymerization catalysts, their preparation and their use |
DE1238621B (de) * | 1963-04-13 | 1967-04-13 | Dom Techniczno Handlowy Przed | Vorrichtung zur Abkuehlung oder Erwaermung des Blutes bei chirurgischen Operationen |
US3347728A (en) * | 1964-07-29 | 1967-10-17 | Gen Motors Corp | Method for forming joints in tubes |
NL151792C (ja) * | 1965-01-14 | |||
US3462362A (en) * | 1966-07-26 | 1969-08-19 | Paul Kollsman | Method of reverse osmosis |
US3459622A (en) * | 1966-11-07 | 1969-08-05 | Du Pont | Apparatus for the manufacture of plastic tube heat exchanger units |
US3419069A (en) * | 1967-04-28 | 1968-12-31 | Du Pont | Heat transfer apparatus having flexible plastic tubular elements arranged in a braided configuration |
US3435893A (en) * | 1967-07-31 | 1969-04-01 | Du Pont | Heat exchanger component formed with flexible plastic tubes |
US3438434A (en) * | 1967-10-19 | 1969-04-15 | Du Pont | Subdivided heat exchanger tube bundle assembly providing longitudinally distributed fluid bypass and distributing channels |
US3616022A (en) * | 1968-08-06 | 1971-10-26 | Du Pont | Method of making heat exchange components |
US3592261A (en) * | 1968-11-25 | 1971-07-13 | Lummus Co | Heat exchanger |
US3529664A (en) * | 1969-04-23 | 1970-09-22 | Du Pont | End structure for thermoplastic tubing |
BE755779A (fr) * | 1969-09-05 | 1971-02-15 | Westinghouse Electric Corp | Appareil pour l'osmose inverse et procede pour le fabriquer |
FR2088805A5 (ja) * | 1970-04-24 | 1972-01-07 | Fabr Element Catalytiq | |
US3708069A (en) * | 1970-08-13 | 1973-01-02 | Aqua Chem Inc | Reverse osmosis membrane module and apparatus using the same |
US3718181A (en) * | 1970-08-17 | 1973-02-27 | Du Pont | Plastic heat exchange apparatus |
GB1354502A (en) * | 1970-08-28 | 1974-06-05 | Ici Ltd | Heat exchangers |
US3741849A (en) * | 1971-02-08 | 1973-06-26 | Angelica Corp | Method of joining tubes to manifold |
DE2204167A1 (de) * | 1972-01-29 | 1973-08-09 | Krupp Gmbh | Waermetauscher und verfahren zu seiner herstellung |
DE2221951C2 (de) * | 1972-04-27 | 1983-04-28 | The Dow Chemical Co., 48640 Midland, Mich. | Membraneinheit zum Reinigen eines Flüssigkeitsgemisches durch Anwendung der umgekehrten Osmose |
FR2191091B1 (ja) * | 1972-07-04 | 1975-03-07 | Rhone Poulenc Ind | |
US4098852A (en) * | 1972-07-04 | 1978-07-04 | Rhone-Poulenc, S.A. | Process for carring out a gas/liquid heat-exchange |
GB1478015A (en) * | 1973-07-27 | 1977-06-29 | Delanair Ltd | Heat exchanger |
FR2273222B1 (ja) * | 1974-05-30 | 1977-10-07 | Chausson Usines Sa | |
DD121029A2 (ja) * | 1975-06-19 | 1976-07-12 | ||
GB1497204A (en) * | 1976-01-20 | 1978-01-05 | Kato M | Method for bundling tubes |
US4047563A (en) * | 1976-01-27 | 1977-09-13 | Japan Medical Supply Co., Ltd. | Heat exchanger for artificial heart and lung devices |
DE2603615C3 (de) * | 1976-01-30 | 1979-06-13 | Masashi Daito Osaka Kato (Japan) | Vorrichtung zum Herstellen eines Rohrbfindels aus thermoplastischem Kunststoff |
DE2612514B1 (de) * | 1976-03-24 | 1977-09-29 | Cenrus Ag | Rohrboden eines rohrbuendel-waermeaustauschers |
DE2734958A1 (de) * | 1977-08-03 | 1979-02-15 | Froehlich Air Ag | Verfahren zur herstellung eines rohrwaermetauschers und nach diesem verfahren hergestellter rohrwaermetauscher |
US4177816A (en) * | 1978-03-27 | 1979-12-11 | Sci-Med Life Systems, Inc. | Heat exchanger for blood |
US4300971A (en) * | 1979-04-23 | 1981-11-17 | Mcalister Roy E | Method for manifolding multiple passage solar panel |
US4481057A (en) * | 1980-10-28 | 1984-11-06 | Oximetrix, Inc. | Cutting device and method of manufacture |
DE3240143A1 (de) * | 1982-10-29 | 1984-05-03 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Verfahren zum einbetten von membranen in ein thermoplastisches material |
DE3338157A1 (de) * | 1983-10-20 | 1985-05-02 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Verfahren zum dichten verbinden von rohrenden in rohrboeden |
-
1986
- 1986-04-28 DE DE19863614339 patent/DE3614339A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-01-14 EP EP87100393A patent/EP0243574B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-14 DE DE8787100393T patent/DE3763109D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-02-10 DK DK065787A patent/DK65787A/da not_active Application Discontinuation
- 1987-03-10 US US07/024,090 patent/US4867233A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-04-27 JP JP62102155A patent/JPS62266392A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0243574A3 (en) | 1988-10-19 |
US4867233A (en) | 1989-09-19 |
DK65787D0 (da) | 1987-02-10 |
EP0243574B1 (de) | 1990-06-06 |
DE3614339A1 (de) | 1987-10-29 |
EP0243574A2 (de) | 1987-11-04 |
DE3763109D1 (de) | 1990-07-12 |
DK65787A (da) | 1987-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62266392A (ja) | 熱交換器およびその製造法 | |
JPS62266393A (ja) | 熱−および/または物質交換器およびその製造法 | |
US6893604B2 (en) | Reinforced thermoplastic storage vessel manufacture | |
CA2123690A1 (en) | Method and article for microwave bonding of polyethylene pipe | |
US6998588B2 (en) | Heat fusion fitting | |
US5624140A (en) | Double containment pipe fitting | |
GB1019726A (en) | Improved method of making a fused multitube glass structure | |
US4797173A (en) | Apparatus for face welding bundles of thermoplastic moldings under pressure | |
US4075268A (en) | Method of making dual wall pipe with foam insulation between pipe walls | |
JP2556555B2 (ja) | 管板に管端部を溶接する方法 | |
JPS613902A (ja) | 廃熱ボイラ用の垂直管型熱交換パネル | |
JPS60101029A (ja) | 管端を管底部に密に結合する方法 | |
US6217699B1 (en) | Method and machine for welding thermoformed sheets of plastics material | |
IT8947967A0 (it) | Attrezzatura per la saldatura di elementi di tubo in materiale plastico saldabili per fusione, procedimento di saldatura impiegante detta attrezzatura, raccordi di tubo impiegabili con detta attrezzatura e in detto procedimento e elementi di tubo cosi' ottenuti | |
KR200319044Y1 (ko) | 합성수지제 전기융착 접합시트 | |
JPS5824679A (ja) | 埋設管内面被覆工法 | |
CA2180354A1 (en) | A Method and Apparatus for Producing a Bell Joint | |
JP2566290B2 (ja) | フッ素樹脂製接合物品 | |
FR2785375B1 (fr) | Echangeur de chaleur a faisceau de tubes et collecteurs en materiau thermoplastique | |
GB2184804A (en) | A plastic shrink socket for joining two tube ends | |
KR100548101B1 (ko) | 파이프 이음부용 보온커버 및 이의 제조방법 | |
JPS61285396A (ja) | 多管式熱交換器の製造方法 | |
RU2001108886A (ru) | Ороситель градирни | |
De Paris et al. | CO sub 2 Laser Welding of SiO sub 2--Al sub 2 O sub 3 Ceramic Tubes | |
RU2187059C2 (ru) | Ороситель градирни |