[go: up one dir, main page]

JPS62266106A - 中空糸濾過モジユ−ル - Google Patents

中空糸濾過モジユ−ル

Info

Publication number
JPS62266106A
JPS62266106A JP10831486A JP10831486A JPS62266106A JP S62266106 A JPS62266106 A JP S62266106A JP 10831486 A JP10831486 A JP 10831486A JP 10831486 A JP10831486 A JP 10831486A JP S62266106 A JPS62266106 A JP S62266106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber filtration
filtration membrane
module
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10831486A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yoshida
晴彦 吉田
Takuma Mukai
向井 琢磨
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10831486A priority Critical patent/JPS62266106A/ja
Publication of JPS62266106A publication Critical patent/JPS62266106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/084Undulated fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浄水器用の中空糸f過モジュールに関し、よ
り詳しくは、例えば原子力発電用水等の微細なコロイド
状物を含む用水を比較的大量に浄化処理するのに適した
中空糸f過モジュールに関する。
〔従来の技術〕
中空糸濾過膜は、優れた濾過機能を有しているため、従
来より高純度の工業用水、飲料水、医療用の無菌水等を
製造するだめの浄水器に使用されてきた。
たとえば沸騰水型原子力発電機のタービンからの回収水
には約151)I)b程度のコロイド状物質等の不純物
が含まれているが、不純物を0.5ppb以下程度まで
減少させることを目的として中空糸濾過膜を用いる方法
が提案されている。
この種の水処理分野においては中空糸濾過膜の有効性が
認められており、装置の大型化が要請されている。
中空糸を過モジュールを使用して、大量の水を工業的規
模で処理するには、中空糸濾過膜の本数を増加させるか
あるいは中空糸濾過膜の長さを長くする方法が考えられ
る。
また濾過機能が低下した中空糸濾過膜の濾過機能を回復
させる方法として、中空糸f過モジュールを浄化装置に
設置したままでr過実施時とは逆方向に水を流すととも
に、気泡を中空糸濾過膜に当てて中空糸濾過膜に物理的
振動を与え、中空糸濾過膜の表面に凝集付着しているコ
ロイド状物等を震い落す方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の如く処理水量の増大を目的として中空糸濾過膜の
使用本数を増加し設置密度を上げると、中空糸濾過膜が
過度に密集した部分が生じ、過度に密集した部分におい
ては水の流れが減少しあるいは停止するのでその部分の
利用効率が低下しあるいは全く利用されないという問題
が起こる。従ってこのような場合には中空糸濾過膜の使
用本数を増加してもそれに対応1て処理水量は増大せず
ときには逆に処理水量が減少することもある。
また、このような中空糸濾過モジュールにおいて前述の
如く水流や気泡を利用して濾過機能を回復させる場合に
は、中空糸濾過膜が密集した部分へ水や気泡を到達させ
ることが難しいので充分な洗浄ができない。更に、洗浄
によって中空糸濾過膜の細孔内や細孔表面からコロイド
状物質等が脱離された場合においても中空糸濾過膜集合
体の部分から外に除去することが困難である点も問題で
ある。
本発明の目的はコロイド状の有機物質や無機物質等を含
有する水を大量に処理するために中 ・杢糸濾過膜の使
用本数を増加させた場合において、装置容積の大型化を
抑えながらも中空糸濾過膜相互の間隔を適当に渫ち、中
空糸濾過膜の利用効率が高く、かつ、中空糸濾過膜の濾
過機能回復のための洗浄操作が容易な水処理用の中空糸
f過モジュールを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、ほぼ直線状に集束して配置された多数
本の中空糸濾過膜、該中空糸濾過膜の両端を開口させた
まま両端部において固定した2つの固定部材、支持部材
、及び、該支持部材に接合され該固定部材の各々をその
外周側面から把持する把持部材からなる中空糸f過モジ
ュールにおいて、中空糸濾過膜がピッチ1〜20削、巻
縮率0.5〜10%の波形状の巻縮を付与されているこ
とを特徴とする水処理用の中空糸r過モジュールにあり
、更にほぼU字状に集束して配置された多数本の中空糸
濾過膜、該中空糸濾過膜の両端を開口させたまま両端部
において固定した一つの固定部材、該固定部材をその外
周側面から把持する把持部材、該把持部材に接合され該
中空糸濾過膜のU字状形成方向に向って延在する支持部
材、及び、該支持部材に接合され該中空糸濾過膜のはは
中心部でU字状形成部の内側に設けられた中空糸濾過膜
サポート部材からなる中空糸f過モジュールにおいて、
中空糸濾過膜がピッチ1〜2051.巻縮率(15〜1
0%の波形状の巻縮を付与されていることを特徴とする
水処理用の中空糸f過モジュールにある。
本発明において中空糸濾過膜は、波形状の巻縮を付与さ
れているが全体としてほぼ直線状あるいけほぼU字状に
集束配置されている。
中空糸濾過膜がほぼ直線状に配置されている中空糸f過
モジュールを以下「工学形モジュール」といい、中空糸
濾過膜がほぼU字状に配置されている中空糸濾過モジュ
ールを以下「U字形モジュール」という。
本発明において中空糸濾過膜には波形の巻縮が付与され
ている。巻縮の形態としては他にコイル形等の形態をと
りうるが、コイル形のものでは単位断面檀当たりの中空
糸濾過膜の収納本数または占有断面積が減少するので好
ましくない。
本発明においてピッチとは、波形状の巻縮が付与された
中空糸濾過膜についての無荷重状態での波の山から山あ
るいは波の谷から谷までの距離をいう。本発明において
該ピッチは1〜20αの範囲であるが、ピッチがこれよ
り小さいと即ち捲縮の程度が大きいと巻縮付与時に中空
糸濾過膜が損傷を受ける惧れがあるので好ましくなく、
また、ピッチがこれよシ大きいと巻縮の効果が生じない
ので好ましくない。
本発明において巻縮率とは以下のように定義される。巻
縮が付与された所定の長さく以下で定義されるlが80
m)の中空糸濾過膜を垂直方向に吊し、下端に[1,5
〜/dの荷重をかけた時の長さを10とし、下端に50
1n9/dの荷重をかけた時の長さをlとした時に次式
で表わされる値を巻縮率とする。
本発明において中空糸濾過膜の巻縮率はα5〜10%の
範囲であるが、巻縮率がこれよ如小さいと例えば機能回
復操作として中空糸濾過膜に気泡をあてても中空糸濾過
膜が振動しにくくて充分な洗浄効果が得られないので好
ましくない。また、巻縮率がこれより大きくなると巻縮
付与時に中空糸濾過膜が損傷される惧れがあるので好ま
じくない。巻縮率は1〜4.5〜10%の範囲であるこ
とがよシ好ましい。
本発明の中空糸f過モジュール(以下「モジュール」と
いう)においては多数本の巻縮が付与された中空糸濾過
膜が使用されるが、各々の中空糸濾過膜が上記範囲内の
所定のピッチ及び巻縮率を有していればよい。
本発明のモジュールにおいて単位体積または単位断面積
当たりの中空糸濾過膜の使用本数または占有断面積につ
いては特に限定されないが、固定部材の横切断面(中空
糸濾過膜の横切断面に対応する断面)において中空糸濾
過膜が占有する断面積をSfとし中空糸濾過膜の断面と
固定部材の断面を含む全断面積を日とすると、単位断面
積当たりの中空糸濾過膜の占有断面積EJf7gの上限
は最高11.7程度まで上げることが用いた従来のモジ
ュールにおいては、sf/s値がおよそα5以上になる
と通水性が低下し中空糸濾過膜の有効利用率が低下する
傾向を示し、この点が問題であった。
本発明のモジュールに於ける中空糸濾過膜としては、細
孔径がおよそ1口1〜5μ溝程度であってコロイド等の
微細な不純物を除去することが可能な種々のものが使用
でき、例えばセルロース系、ポリオレフィン系、ポリス
ルホン系、ポリビニルアルコール系、PMMA系等の各
種材料からなる中空糸濾過膜が使用できる。
これらの中でも結晶性ポリオレフィン特に結晶性ポリエ
チレンを溶融紡糸して冷延伸した中空糸濾過膜には、機
械的強度とf過性能が優れたものがあり、このものは熱
処理によって捲縮を付与することが容易であるという特
徴を有している。
本発明のモジュールにおいて固定部材、把持部材、支持
部材、中空糸濾過膜サポート部材は中空糸濾過膜をほぼ
直線状あるいはほぼU字状に保持し、中空糸濾過膜をf
材として機能させるために配置されている。
固定部材には中空糸濾過膜がその端部が開口されたまま
の状態でその端部において集束固定されている。工学形
モジュールの場合はその両端が各々別の固定部材によっ
て固定されており、U字形モジュールの場合は、その両
端が同一の固定部材によって固定されている。
支持部材又は更にサポート部材は中空糸濾過膜を一定の
形状に配置させるためにある。
■字形モジュールにおいては支持部材により2つの固定
部材(把持部材)の配置が一定に保たれるので中空糸濾
過膜の直線状の配置を保つことができる。
U字形モジュールにおいては、支持部材によって固定部
材(把持部材)とサポート部材の配置が一定に保たれる
。即ち、支持部材の一端には固定部材(把持部材)が接
合されておシ、また中空糸濾過膜のU字状形成方向に延
在する該支持部材の所定の位置にサポート部材が接合さ
れているのでこれらによって中空糸濾過膜はほぼU字状
に配置される。
このように支持部材には、把持部材と把持部材あるいは
把持部材とサポート部材を所定の間隔をもって配置する
ことが可能な構造であることが要求され、支持部材とし
ては、たとえば第1図〜第4図に示すような円筒状、棒
状等の形状のものを挙げることができる。
把持部材には固定部材をその外周側面から把持すること
が可能な構造であるととが要求され、把持部材としては
、リング状をはじめとする種々の形状のものを用いるこ
とができる。把持部材には例えば第1b図のような突起
部4を設はモジュールを浄水装置本体に固定するだめの
機能を持たせてもよい。
このように中空糸濾過膜はtlぼ直線状またはU字状の
所定の形状に配置されているので、濾過実施時や洗浄時
において水流や気泡によって中空糸濾過膜が過度に流動
して損傷を受けたり相互にからまり合ったりしない。
固定部材の外周側面は把持部材によって密着状態で把持
され、中空糸j″11過膜表面側の水と中空糸濾過膜開
口端側の水との隔離が可能な構造となっている。
本発明のモジュールにおいて、固定部材としてはポリウ
レタン、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリ
コン樹脂等を用いることができる。また把持部材、支持
部材、中空糸濾過膜サポート部材等は、ある程度の機械
的強度を有する材料であればどのような材料でもよいが
、使用後に焼却処理が必要な場合には、焼却により有害
ガスを出さずに完全燃焼させることのできる炭化水素系
の樹脂からなるものであることが好ましく、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、AB8樹脂等が特に好ましい材
料である。
次に本発明のモジュールの製造方法を説明する。
中空糸濾過膜への巻縮の付与は機械的処理又は熱処理に
よって行なうことができるが、中空糸濾過膜の損傷を考
慮すると熱処理法が好ましいO 熱処理法においては予め延伸処理された中空糸濾過膜を
弛緩状態として空気中や水中等において所定温度で所定
時間熱処理する。好ましい熱処理温度はおよそ75〜1
15℃であり、時間はおよそα5〜24時間である。熱
処理温度がこれより高いと中空糸濾過膜の細孔径が著し
く変化するので好ましくなく、また、熱処理温度がこれ
よ)低いと充分な巻縮が付与されないので好ましくない
。尚、熱処理時の細孔径の縮少を考慮して細孔径のやや
大きめの中空糸濾過膜を用いることもできる。
巻縮を付与する時期としては、中空糸濾過膜端部の固定
の前であっても後であってもよい。
前者の方法によって巻縮を付与する場合は比較的均一な
巻縮が付与できる。また、後者の方法によって巻縮を付
与する場合は、中空糸濾過膜の端部の固定が容易である
中空糸濾過膜端部の固定は公知の方法によって実施する
ことができ、例えば液状エポキシ樹脂硬化反応させるこ
とによって実施できる。
本発明において、中空糸濾過膜の素材としてポリエチレ
ン等の疎水性物質を用いる場合は、その細孔表面の親水
化処理が必要であるが、該親水化処理は巻縮を付与する
前または後に行なうことができる。親水化処理法として
はアルコール湿潤化法、親水性重合体保持法等の公知の
方法を採用することができる。
次に本発明のモジュールの使用方法について説明する。
本発明のモジュールにおいて、濾過実施時の水流の向き
は、中空糸濾過膜の外側から内側へあるいは内側から外
側へのいずれであってもよいが、目詰まシによるf過機
能の低下時にf過機能回復のための洗浄操作が容易であ
る点で、前者の方が好ましいといえる。
本発明のモジュールを浄水装置に設置する方法として、
たとえば把持部材の部分を浄水装置の本体に固定して、
中空糸濾過膜の開口端部に集水部を接続し、中空糸濾過
膜の外側から内側に向って被浄化水を流すように配管類
を接続する方法を挙げることができる。浄水装置の本体
には系内の空気を抜くための空気抜き部、あるいは、洗
浄操作用の空気導入部や洗浄排水の排出部を設けること
が望ましい。
一つの浄水装置に対しては、一つまたは複数個のモジュ
ールを設置することができ、処理水蓋、設置場所等を考
慮して適宜選択すればよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 外径410μオ、膜厚70μ慨、空孔率65%のポリエ
チレン製多孔質中空糸濾過膜(三菱レイヨン(株)製I
IHFJ100)11480本をほぼ直線状に集束した
状態で、内径60gmφの環状の把持部材をその両端に
配置した内径60fiφ、有効部長860−の円筒状の
支持部材の中に置き、続いて前記把持部材の内側部分に
ポリウレタン樹脂を注入して2つの固定部材の間(即ち
有効部長)における中空糸濾過膜の長さが1025鰭と
なるように固定することによ#)sf/e値がIIL5
5である工学形モジュールを製作した。
次に該モジュールを90℃の熱風中で4時間熱処理して
中空糸濾過膜に捲縮を付与した。固定部材との境界面に
おいて、中空糸濾過膜を切断し、捲縮状態を絆価したと
ころ、ピッチ4〜8 cm (平均6儒)、捲縮率8〜
11チ(平均949b)の波形の捲縮がかかつていた。
また509/dの荷重をかけた時の中空糸濾過膜の長さ
の平均値は949−であった。
同様にして製作した捲縮が付与されたモジュールを親水
化処理した後、浄水装置に設置し、中空糸濾過膜の外側
から内側に向けてα−F〜O3の微粒子10 ppmを
含有する原水を2. I J/ Hrで流した。
通水初期の膜間差圧は(L 50 kl?/eIn”で
あったが、通水15日後には1.1に/em”に達した
ので、通水を止め、気泡を中空糸濾過膜に噴射し、約1
0分間洗浄縁作を実施した。
洗浄操作後再度2.1 g” / Hr で原水を通水
したところ、膜間差圧は0.51に97m”であった。
比較例1 実施例1と同様の中空糸濾過膜11680本をたるませ
ることなくほぼ直線状に集束配置し、有効部長949−
18f/8値[1,55の捲縮が付与されていない工学
形モジュールを製作した。
次に実施例1と同様にして親水化処理した後、浄水装置
に設置し実施例1と同じ原水を2.1−/Hrで流した
。通水初期の膜間差圧はa6oB/l’Jm”であった
が通水15日後には1.4 K / cm ”になった
ので、実施例1と同様にして洗浄を実施した。洗浄後再
度z1 m”10rで通水したところ膜間差圧はa 8
0 kcI/ / tws ”であった。
実施例2 実施例1と同様の中空糸濾過膜15000本をほぼU字
状に集束した状態で第5a図に示すような支持部材、有
効部長L = 540 mのサポート部材、内径601
mφの把持部材を用い有効部の中空糸濾過膜の全長が1
150−となるようにポリウレタン樹脂を注入して8f
/Bの値がα61のU字形モジュールを製作した。
次に該モジュールを70℃の熱風中で24時間熱処理し
て中空糸濾過膜に捲縮を付与した。
固定部材との境界面において中空糸濾過膜を切断し、捲
縮状態を絆価したところ、ピッチ8〜14儒(平均11
 ffi ) 、捲縮率1〜5チ(平均2.2%)の波
形の捲縮がかかつていた。また50■/dの荷重をかけ
た時の中空糸濾過膜の長さの平均値は552−であった
続いて実施例1と同様にして親水化処理した後、浄水装
置に設置し実施例1と同じ原水を2.1、、s/Hrで
流した。通水初期の膜間差圧は[176’Kll / 
cm ”であったが通水15日後には2.0 vg /
ffi”になったので、実施例1と同様にして洗浄を実
施した。洗浄後再度2.1 g”/Hrで通水したとこ
ろ膜間差圧はCL 77 ky/ tyn”であった。
比較例2 実施例2と同様の中空糸濾過膜15000本をたるませ
ることなくほぼU字状に集束配置し、有効部長L=55
2..sf/S−o、61の捲縮が付与されていないU
字形モジュールを製作した。
続いて実施例1と同様にして親水化処理した後浄水装置
に設置し、実施例1と同じ原水を21fi” /Hrで
流した。通水初期の膜間差圧は0.90K / cm 
”であったが、通水15日後には2.51i/ffi”
になったので実施例1と同様にして洗浄を実施した。洗
浄後再度2.1 g”/Hrで通水したところ膜間差圧
は1.2 kl? / t:m ”であった。
実施例S 実施例1と同様の中空糸濾過膜11680本の束を15
50fiの長さに切断し、両端部200を巻紙で束ねほ
ぼ直線状に配置した状態で80℃の熱風中で15時間熱
処理し、巻縮を付与した。2つの巻紙の間の巻縮状態を
奸価したところピッチは6〜8国(平均71)、巻縮率
は1.5〜五5チ(平均21%)であった。尚、巻紙の
部分の中空糸濾過膜には巻縮が殆んどなかった。
また50■/dの荷重をかけた時の中空糸濾過膜の長さ
の平均値は885■であった。
次に、内径601wφの環状の把持部材を両端に配置し
た内径AO=φ、有効部長860−の円筒状の支持部材
の中に前記中空糸濾過膜を置き、ポリウレタン樹脂によ
ってその両端部を固定し、第1a、第1b図に示すよう
なsf/S値がα55である工学形モジュールを製作し
た。
続いて実施例1と同様にして親水化処理した後、実施例
1と同じ原水を2.1B”/Hrで流した。
通水初期の膜間差圧は1152 iw/ cts”であ
ったが、通水15日後には1.5にg / cm ”に
なったので実施例1と同様にして洗浄を実施した。洗浄
後再度2.1 m”/Hrで通水したところ膜間差圧は
o、55Kg/、鵞であった。
〔発明の効果〕
本発明のモジュールでは、巻縮が付与されていないモジ
ュールの場合と比較すると、中空糸濾過膜の利用効率を
低下させることな(Elf/Sの値を大きくすることが
可能である。この効果は中空糸濾過膜の設置密度が増加
し、sf/Sが[L55程以上の場合において特に著し
く 、Sf/Sが0.7程度まで中空糸濾過膜の設置密
度を上げることができる。従って、本発明によれば設置
面積に比較して処理容量の大きい浄水装置の製作が可能
であり、本発明のモジュールは、多量の水を工業的規模
で処理するのに適している。
本発明の巻縮が付与されたモジュールによれば、前記の
如く設置密度が高い場合においても、r過実施時に中空
糸濾過膜集合体の中央部への通水が可能であり中空糸濾
過膜全体の利用効率が高い。また水流や気泡による洗浄
操作時においても水や気泡が該中央部へ到達し、洗浄時
において震い落とされた濾過物が中空糸濾過膜集合体の
部分から容易に除去されるので濾過機能の回復が容易で
あり、該モジュールを浄水装置に設置したまま洗浄操作
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は工学形モジュールの立体図であり、図におい
て中空糸濾過膜は省略されている。第1b図は第1a図
のムーA断面図である。第2図は支持部材が円筒状の工
学形モジュールの立体図である。 第3a図はU字形モジュールの立体図であり、図におい
て中空糸濾過膜は省略されている。第5b図は第5a図
のB−B断面図である。第4図は支持部材が円筒状の工
学形モジュールの立体図である。 1・・・・・中空糸FA膜 2・・・・・固定部材 3・・・・・把持部材 4・・・・・突起部 5・・・・・支持部材(棒状) 6・・・・・支持部材(円筒状) 7・・・・・空気抜き口 8・・・・・サポート部材 9・・・・・サポート部材 青1a図      ナノ5図 +2F 青3a図 弓 −+40 青3b図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ直線状に集束して配置された多数本の中空糸
    ろ過膜、該中空糸ろ過膜の両端を開口させたまま両端部
    において固定した2つの固定部材、支持部材、及び、該
    支持部材に接合され該固定部材の各々をその外周側面か
    ら把持する把持部材からなる中空糸ろ過モジュールにお
    いて、中空糸ろ過膜がピッチ1〜20cm巻縮率0.5
    〜10%の波形状の巻縮を付与されていることを特徴と
    する水処理用の中空糸ろ過モジュール。
  2. (2)ほぼU字状に集束して配置された多数本の中空糸
    ろ過膜、該中空糸ろ過膜の両端を開口させたまま両端部
    において固定した一つの固定部材、該固定部材をその外
    周側面から把持する把持部材、該把持部材に接合され該
    中空糸ろ過膜のU字状形成方向に向って延在する支持部
    材、及び、該支持部材に接合され該中空糸ろ過膜のほぼ
    中心部でU字状形成部の内側に設けられた中空糸ろ過膜
    サポート部材からなる中空糸ろ過モジュールにおいて、
    中空糸ろ過膜がピッチ1〜20cm巻縮率0.5〜10
    %の波形状の巻縮を付与されていることを特徴とする水
    処理用の中空糸ろ過モジュール。
JP10831486A 1986-05-12 1986-05-12 中空糸濾過モジユ−ル Pending JPS62266106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831486A JPS62266106A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 中空糸濾過モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831486A JPS62266106A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 中空糸濾過モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266106A true JPS62266106A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14481567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10831486A Pending JPS62266106A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 中空糸濾過モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266106A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329980A3 (en) * 1988-02-22 1990-01-31 Secon Gesellschaft Fur Separations- Und Concentrationstechnik Mbh Capillary dialyser
US6322703B1 (en) 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
JPWO2002070115A1 (ja) * 2001-03-06 2004-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜の製造方法
JP2008036635A (ja) * 2001-03-06 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜の製造方法
WO2008093654A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Toray Industries, Inc. 中空糸膜およびこれが内蔵された中空糸膜モジュール
WO2011093241A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法
US20130164153A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel Pump Module Feed-Line Filter Hose
JP2015029927A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜及びその製造方法、並びに、中空糸膜モジュール
JP2015029923A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 脱気用中空糸膜及び脱気用中空糸膜モジュール
JP2016064343A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日機装株式会社 中空糸膜モジュール

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329980A3 (en) * 1988-02-22 1990-01-31 Secon Gesellschaft Fur Separations- Und Concentrationstechnik Mbh Capillary dialyser
EP1088792A4 (en) * 1999-04-20 2004-09-15 Asahi Chemical Ind METHOD FOR CLEANING TURBID WATER
US6322703B1 (en) 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
AU742973B2 (en) * 1999-04-20 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying turbid water
US6495041B2 (en) 1999-04-20 2002-12-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
JP2008036635A (ja) * 2001-03-06 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜の製造方法
JPWO2002070115A1 (ja) * 2001-03-06 2004-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜の製造方法
WO2008093654A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Toray Industries, Inc. 中空糸膜およびこれが内蔵された中空糸膜モジュール
WO2011093241A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法
US20130164153A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel Pump Module Feed-Line Filter Hose
CN103998761A (zh) * 2011-12-22 2014-08-20 大陆汽车系统公司 燃料泵模块馈送管线过滤器软管
JP2015029927A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜及びその製造方法、並びに、中空糸膜モジュール
JP2015029923A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 脱気用中空糸膜及び脱気用中空糸膜モジュール
JP2016064343A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日機装株式会社 中空糸膜モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160673A (en) Hollow fiber module
US7128837B2 (en) Hollow fiber membrane module
EP0163900B1 (en) Hollow-fiber filter module
JPS62266106A (ja) 中空糸濾過モジユ−ル
JPS61192309A (ja) 中空糸型モジユ−ル
CA2385319A1 (en) Filter elements and filtering methods
JPH0775657B2 (ja) 中空糸型モジュール
JPS61181507A (ja) 中空糸濾過モジユ−ルの洗浄方法
JPH0446170B2 (ja)
JPS63264117A (ja) 油分離器
JPS59147603A (ja) 保護体付き中空糸束
JP2000037616A (ja) 中空糸膜モジュールとその運転方法
JPS6323923Y2 (ja)
JPH031054B2 (ja)
JPS58216059A (ja) 体液浄化装置
JPS6323922Y2 (ja)
JPS6323921Y2 (ja)
JPS6330482Y2 (ja)
JPS60244304A (ja) 中空糸濾過モジユ−ル
JPS60255114A (ja) 中空糸ろ過モジユ−ル
JPS6323924Y2 (ja)
JPH04247285A (ja) 中空糸ろ過モジュールを用いるろ過方法及び中空糸ろ過モジュールの製造方法
JPH038348Y2 (ja)
JPH04210213A (ja) 濾過素子
JPS6326164Y2 (ja)