[go: up one dir, main page]

JPS62265826A - バイパス機能付き光信号変換装置 - Google Patents

バイパス機能付き光信号変換装置

Info

Publication number
JPS62265826A
JPS62265826A JP61108477A JP10847786A JPS62265826A JP S62265826 A JPS62265826 A JP S62265826A JP 61108477 A JP61108477 A JP 61108477A JP 10847786 A JP10847786 A JP 10847786A JP S62265826 A JPS62265826 A JP S62265826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
signal
optical
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61108477A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kazuyasu
一安 洋二
Taisuke Katsube
勝部 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61108477A priority Critical patent/JPS62265826A/ja
Publication of JPS62265826A publication Critical patent/JPS62265826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信機の故障時や断線時に0通信回線断を防ぐ
ための光信号のバイパス機能をもつ光信号変換装置に係
り0例えば、一方向性通信路のループ形をなす光通信形
態に好適な、バイパス機能付き光信号変換装置に関する
〔従来の技術〕
従来の装置の一例としては、第3図の様な光信号変換装
置と、電気的信号切換装置があげられる。
この場合に於て1通信機との信号の経路は通信機の受信
時は、光信号→信号変換装置→電気信号切換装置→通信
機受信端、送信時は8通信機送信端→電気信号切換装置
→信号変換装置→光スイッチとなっていて、故障時等の
バイパス時は、第4図の様に光信号→信号変換装置→電
気信号切換装置→信号変換装置→光信号となる。
又、もう−例としては、第5図の様な先述の光(信号変
換装置と光スィッチによる方法である。この場合におい
ては1通信機との信号の経路は、受信時は、光信号→光
スイッチ→光信号変換装置→通信機受信端、送信時は1
通信機送信端→光信号変換装置→光スイッチ→光信号と
なっていて、故障時等のバイパス時は、第6図の様に、
光信号→光スイッチ→光信号となる。
なお光スィッチとして光通信システムのための光デバイ
ス技術入門 内田長志・黒地則夫・奥野和雄 共著 技
術評論社 図3.93が公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来技術のうち、先にのべた光信号変換装
置と電気信号変換装置の組み合わせKよる方法によれば
、故障時等のバイパス時でも、光信号変換装置部には、
必ず何らかの方法にて、別に電源が供給されていなけれ
ばならず、この別電源の故障時には1通信機側が正常動
作していてもループを構成が切断されることになり、全
体として異常ループとなってし、まう。
又、後に述べた光スィッチを用いた方法においては、光
信号を電気信号に変換することなく、光をバイパスさせ
てしまうので、上記欠点は満たされるが、光スィッチ、
光送受信端、光信号変換装置のあいだにそれぞれ、光信
号ケーブルを設置しなければならず、実装上のスペース
が広くなる点またそれぞれの接合点において、光損失が
発生し光損失が大きくなり、全体的なループ長が小さく
なってしまう恐れがあるという点について考慮されてい
なかった。
本発明の目的は以上の問題点を解決することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光信号?電気信号に変換する変換部と、電
気信号を光信号に変換する変換部を有する光信号変換装
置に光信号のパ・イパス機相部と。
光信号の経路を選択する機能部を設けること尾より達成
される。
〔作用〕
光信号の経路を選択する機能部の動作により。
入力された光信号が光信号として出力される場合(バイ
パス)と、入力された光信号は電気信号に変換されて電
気信号として出力され、また、入力された電気信号は光
信号に変換されて光信号として出力される場合の2つの
場合のどちらか一方力゛選択され、動作する。機能部の
2つの場合の選択は0通信機の故障時、断線時等の場合
と11通常動作時の場合に機−相部へ働きかける信号を
そねぞれ排他的関係とするため、誤動作することはない
又1本方法を用いることにより1通信機の異常や、信号
切換機構駆動用電源の異常があった場合でも、ループ形
態が自動的に形成されるためK。
常に監視する必堝もなくなる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実!1例を各通信機に設置するのに有
益な例として第1図に示し、説明する。
0光信号経路選択用信号入力lFM(22)に電圧がか
かった時。
この時、コイル(10)が励磁さIt 、金属板(11
)を引(、このため、可動部(9)は可動部ガイド(1
3゜14)に沿って引っばられ0図1の状態となる。即
ち、出力用光信号コネクタ接合部(16)はDと。
入力用光信号コネクタ接合部(17)はBとつながる。
すると、入力光信号(1)は光信号→電気信号変換部(
6)へ入り、ここで電気信号に変換され、接点入力電気
信号(3)は、接点を通って電気信号→光信号変換部(
7)へ入り、ここで光信号に変換され、出力光信号(4
)として出力される。
0光信号経路選択用信号入力線(22)に電圧がかから
ない時、又は光信号選択駆動機構部用電源が切れた時。
この時、コイル(10)が励磁されないため、可動部(
9)は、バネ(12)により可動部ガイド(13゜14
)に溢って引っばられる。即ち、出力用光信号コネクタ
接合部(16)はCと、入力用光信号コネクタ接合部(
17)はAとつながる。すると、入力光信号(11は、
Bを通って光信号バイパス部(8)へ入・ リ、Cを通
って出力光信号(4)として出力されろ。
従って9本実施例によれば、従来技術にて考慮されてい
なかった9通信機の電源断時に通信回線1断が起る点、
或いは、光信号変換装置が必ず必要になる点、或いは、
実装上のスペースが広くなる点、光損失が大きくなる点
の問題を解決する効果がある。
第2図の基本的な構造、動作は第1図と同じであるが、
光信号のバイパス機能内に光信号→電気信号→光信号な
る。信号整形機能部(18)を投げたことが、第1図と
異なる。
この機能により、光信号経路選択機能部(5)に電圧が
かからない時も信号の整形が行われるため。
通信回線を長くすることが可能となる。従って。
建物建造時に予め1通信回線上に通信機が必要であると
思われる所に設置することが出来ることにより1通信機
の信号線を、電源のプラグをソケットに差し込む様な手
軽さで、光通信回線を利用することが出来る。また1通
信機側では信号の送受信は電気信号であるので、信号の
接続部の信頼性を向上させることが出来るという効果が
、第1図に示した効果に加えである。
また、この第2図に示した様に1本発明をコネクタとし
て利用すると、コネクタがあるところでは、どこでも光
通信回線を利用することができるので1手軽に光通信回
線を利用することができる効果や1通信機側との信号接
続部が電気信号であるので、信号の接続部の信頼性を向
上させることもできる効果もある。
第2図の方式は、基本的に、第5図と同手段ではあるが
本来外側にあった光信号変換装置を内部にもつことによ
り、小形化でき、かつ、光損失分も増巾することにより
1通信経路が損われないことになる。
〔発明の効果〕
本発明てよねば、従来方法に比べ1通信機の間に、ケー
ブルと光スィッチ等の機器との接続部等が少ないので、
光通信ケーブルの光コネクタを少なくすることが出来、
少コスト、少スペースとなる。また1通信機の間での光
損失が少なくなるので両通信機の間の信号伝達距離を遠
くすることが出来る。これらより1通信機の故障時、或
いは電源断時に通信回線断となることを効率的に防ぐ効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の各通信機に設置すると有益な実施例の
構造図、第2図は本発明の信号回線に有益な実施例の構
造図を示したものである。 第3図、第4図は、光信号変換装置と電気的信号選択装
置の組み合わせKよる従来実施例、(第5図は、バイパ
ス時) 噸呻噸〒第5図、第6図は、光信号変換装置と光スィッ
チの組み合わせによる従来例である。 1は入力光信号、2は出力゛電気信号、3は入力電気信
号、4は出力光信号、5は光信号経路選択機能部、6は
光信号→電気信号変換部、7は電気信号→光信号変換部
、8け光信号バイパス部、9は可動部、10はコイル、
 11は金践阪 12はバネ、13は可動部ガイド、1
4は可動部ガイド、 15はケース。 16は出力用光信号コネクタ接合部、17は入力用光信
号コネクタ接合部、18は光信号選択駆動機構部用電源
供電部、 19は信号整形機能部(光信号バイパス時の
み動作)、20は信号整形機能部動作電源(光信号バイ
パス時は常時通電)、21は光信号変換装置用電源、2
2は光信号経路選択用信号入力線23はドライバ、28
は光ケーブル、24はレシーバ。 25は中継用光ファイバ、26は光スイツチ本体、27
は電気信号選択装置。 (。 電

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光信号を電気信号に変換する変換部と、電気信号を光信
    号に変換する変換部を有する光信号変換装置において、
    光信号のバイパス機能部と、光信号の経路を選択する機
    能部から成る光信号の変換装置を設けることにより、光
    信号の経路を選択する機能部の動作により、(1)入力
    された光信号が光信号として出力される場合(バイパス
    )と、(2)入力された光信号は電気信号に変換されて
    電気信号として出力され、また、入力された電気信号は
    光信号に変換されて光信号として出力される場合。 以上2つの場合のどちらか一方が自動的に選択され、動
    作することを特徴とするバイパス機能付き光信号変換装
    置。
JP61108477A 1986-05-14 1986-05-14 バイパス機能付き光信号変換装置 Pending JPS62265826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108477A JPS62265826A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 バイパス機能付き光信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108477A JPS62265826A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 バイパス機能付き光信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265826A true JPS62265826A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14485746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108477A Pending JPS62265826A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 バイパス機能付き光信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311897A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 光通信機器及びその光信号の入出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311897A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 光通信機器及びその光信号の入出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506709A (en) Electro-optical communication station with built-in test means
US4680809A (en) Light waveguide coupling device
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
US7010233B2 (en) Interface device for a fiberoptic communication network and methods of using such a device
US4234970A (en) Fiber optic communication system
US5060224A (en) Method and apparatus for connecting branch networks with a trunk network in optical transmission system
JPS62265826A (ja) バイパス機能付き光信号変換装置
CA2217323C (en) Branching unit for an optical fibre transmission system
JP2004048658A (ja) 光通信システム、信号中継装置、光通信用コネクタ
JPS5931904B2 (ja) 光情報伝送網における電源供給方式
US5068847A (en) Fiber optic network architecture having data feedback for monitoring communications thereon
US7366410B2 (en) Signal relay apparatus of optical communication system
JP5670780B2 (ja) 電気光学式結合装置
JPH0195634A (ja) 光通信用バイパススイッチ
JPH0833239A (ja) 配電線遠方監視・制御システム
US20240353193A1 (en) System and method for safety signaling using optical fibers
JP2001128201A (ja) 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル
JP2632905B2 (ja) 伝送路の給電線の切替回路
JP4418654B2 (ja) 光送受信装置及び双方向catvシステム
JPH03230625A (ja) 光海底中継装置
JPS58101536A (ja) 環状光通信装置
JPS63312734A (ja) 光分岐挿入器
JPH04268846A (ja) U字型光バスネットワークシステム
JPS63260231A (ja) 光出力自動停止方法
JP2019215649A (ja) 信号入出力装置