JPS62265349A - 熱可塑性成形材料 - Google Patents
熱可塑性成形材料Info
- Publication number
- JPS62265349A JPS62265349A JP62071931A JP7193187A JPS62265349A JP S62265349 A JPS62265349 A JP S62265349A JP 62071931 A JP62071931 A JP 62071931A JP 7193187 A JP7193187 A JP 7193187A JP S62265349 A JPS62265349 A JP S62265349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- weight
- component
- molding material
- thermoplastic molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリアミド、−不飽和の炭化水素から生成され
るポリオレフィン並びにポリアミド単位及び水素化され
たポリジエン単位を含むブロック共重き体の熱可塑性混
合物に関するものである。
るポリオレフィン並びにポリアミド単位及び水素化され
たポリジエン単位を含むブロック共重き体の熱可塑性混
合物に関するものである。
その機械的特性、殊に衝撃強度を改善するために、ポリ
アミドをポリオレフィン例えば改質化されたポリエチレ
ンまたはF、 P D Mゴムと混合する。
アミドをポリオレフィン例えば改質化されたポリエチレ
ンまたはF、 P D Mゴムと混合する。
ポリアミド及び−不飽和の炭化水素から得られるポリオ
レフィンの混合物はかなり分設する傾向があり、これに
より成形製品に層割れ(delami++a−tion
)の現象が生じる。従ってかかる混合物は殆んどの実用
に対して使用できない、従ってそれ自身が「相溶性でな
い(incompatible) J重合体の混和性を
増大させる多くの試みがなされた。
レフィンの混合物はかなり分設する傾向があり、これに
より成形製品に層割れ(delami++a−tion
)の現象が生じる。従ってかかる混合物は殆んどの実用
に対して使用できない、従ってそれ自身が「相溶性でな
い(incompatible) J重合体の混和性を
増大させる多くの試みがなされた。
改善された強度を有する実質的に均質なポリアミド/ポ
リオレフィン混合物、殊にポリアミド/ポリエチレンま
たはポリアミド/EPDM混合物はドイツ国特許出願公
開(DO3)第2,622゜973号、同第3,022
,295号及びヨーロッパ特許(EP)第0.073,
036号の技術により、エチレン及び/またはプロピレ
ン及び/またはジエン及びまた不飽和カルボン酸誘導体
または不飽和の、場合によっては中和されたカルボン酸
から生成される共重合体を不随的に用いて得られる。
リオレフィン混合物、殊にポリアミド/ポリエチレンま
たはポリアミド/EPDM混合物はドイツ国特許出願公
開(DO3)第2,622゜973号、同第3,022
,295号及びヨーロッパ特許(EP)第0.073,
036号の技術により、エチレン及び/またはプロピレ
ン及び/またはジエン及びまた不飽和カルボン酸誘導体
または不飽和の、場合によっては中和されたカルボン酸
から生成される共重合体を不随的に用いて得られる。
ポリオレフィン成分の改質化とは別に、ポリアミド6上
のカルボキシル−改質化されたポリエチレンの少量のグ
ラフト重合体をPA/PEの溶融混合物に加えることに
よりポリアミド及び例えば未改質化のポリエチレンの改
善された混和性が達成され得る(ドイツ国特許出願公開
第2.426゜671号)。
のカルボキシル−改質化されたポリエチレンの少量のグ
ラフト重合体をPA/PEの溶融混合物に加えることに
よりポリアミド及び例えば未改質化のポリエチレンの改
善された混和性が達成され得る(ドイツ国特許出願公開
第2.426゜671号)。
ポリアミド/ポリオレフィン混合物の相溶性を増大させ
る他の可能な方法は正しい意味では混和性を増大させず
に内部結合した重合体Il!1目構造を作るドイツ国特
許出願公開第2.804,948化されたポリブタジェ
ン−(H)成分(分子量300.000まで)を高分子
ポリスチレン−(s)Qi位(分子1125,0OO1
r) に結合させる水素化された三ブロックSBS共重
合体を加えることにより達成される。
る他の可能な方法は正しい意味では混和性を増大させず
に内部結合した重合体Il!1目構造を作るドイツ国特
許出願公開第2.804,948化されたポリブタジェ
ン−(H)成分(分子量300.000まで)を高分子
ポリスチレン−(s)Qi位(分子1125,0OO1
r) に結合させる水素化された三ブロックSBS共重
合体を加えることにより達成される。
公知の方法の欠点はこのものが一般的に適用できないか
、または重合体成分の不適当な混合が生じるのみである
ことにある。
、または重合体成分の不適当な混合が生じるのみである
ことにある。
従って、できる限り広く使用し得る重合体分散剤により
、実質的に均一に、できる限り多くの異なったポリオレ
フィン、好ましくは一不飽和の炭化水素から生成さする
ポリオレフィン、及びまたある場合には不飽和CHO化
合物を含む共重合体、並びに種々のポリアミドを混合し
、そしてこれにより特性を改善させることが必要とされ
た。
、実質的に均一に、できる限り多くの異なったポリオレ
フィン、好ましくは一不飽和の炭化水素から生成さする
ポリオレフィン、及びまたある場合には不飽和CHO化
合物を含む共重合体、並びに種々のポリアミドを混合し
、そしてこれにより特性を改善させることが必要とされ
た。
これは本発明により好ましくはポリアミド及びポリオレ
フィンの溶融物にポリアミドブロック及び600〜60
00、好ましくは1000〜3000の分子tMnを有
するポリアルキレンを含む’JIIL T+rpJ性ブ
ロックコポリアミトル加77N +”ンにより達成され
た。本発明による重合体混合物から得られる成形製品は
改善された表面、改善された機械特性及び極めて低い白
色破壊の傾向に特徴がある。
フィンの溶融物にポリアミドブロック及び600〜60
00、好ましくは1000〜3000の分子tMnを有
するポリアルキレンを含む’JIIL T+rpJ性ブ
ロックコポリアミトル加77N +”ンにより達成され
た。本発明による重合体混合物から得られる成形製品は
改善された表面、改善された機械特性及び極めて低い白
色破壊の傾向に特徴がある。
比較的低分子のポリアルキレン単位を含む本発明に用い
るブロックコポリアミドが50.000より大、好まし
くは100,000より大の分子量を有する極めて高分
子のポリオレフィンをポリアミドに分散させ得るために
、このことは驚くべきことである。従来公知であるブロ
ック重合体またはグラフト重合体は混合されるポリオレ
フィンの分子量の程度以内の分子量を有する水素化され
たポリブタジェンまたはポリエチレンブロックを含有す
る。他方、600より小さい分子量Mttのポリアルキ
レンブロックを含むブロックコポリアミドは何ら分散作
用を示さない。
るブロックコポリアミドが50.000より大、好まし
くは100,000より大の分子量を有する極めて高分
子のポリオレフィンをポリアミドに分散させ得るために
、このことは驚くべきことである。従来公知であるブロ
ック重合体またはグラフト重合体は混合されるポリオレ
フィンの分子量の程度以内の分子量を有する水素化され
たポリブタジェンまたはポリエチレンブロックを含有す
る。他方、600より小さい分子量Mttのポリアルキ
レンブロックを含むブロックコポリアミドは何ら分散作
用を示さない。
従って本発明は
■)熱可塑性ポリアミド1〜99重量%、好ましくは1
0〜90重量%、そして殊に好ましくは20〜80重量
%、 II)熱可塑性ポリオレフィン特に炭化水素ポリオレフ
ィン99〜1電型%、好ましくは90〜10重量%、そ
して殊に好ましくは80〜200〜20重量 III)成分I)+II)を基準として0.1〜10重
旦%、好ましくは1〜5重景重量、600〜6000の
分子量Mnを有する直鎖状で、水素化されたポリ−1,
3−ジエン即位0.1〜80重址%、好ましくは1〜8
0重量%、更に好ましくは1ON65重量%及びポリア
ミド単位99.9〜20重社%、好ましくは90〜20
重量%、更に好ましくは10〜35@量%を含むブロッ
クコポリアミド、からなる熱可塑性成形材料に関するも
のである。
0〜90重量%、そして殊に好ましくは20〜80重量
%、 II)熱可塑性ポリオレフィン特に炭化水素ポリオレフ
ィン99〜1電型%、好ましくは90〜10重量%、そ
して殊に好ましくは80〜200〜20重量 III)成分I)+II)を基準として0.1〜10重
旦%、好ましくは1〜5重景重量、600〜6000の
分子量Mnを有する直鎖状で、水素化されたポリ−1,
3−ジエン即位0.1〜80重址%、好ましくは1〜8
0重量%、更に好ましくは1ON65重量%及びポリア
ミド単位99.9〜20重社%、好ましくは90〜20
重量%、更に好ましくは10〜35@量%を含むブロッ
クコポリアミド、からなる熱可塑性成形材料に関するも
のである。
加えて、重合体混合物は充てん剤、強化材料、安定剤、
着色剤及びまた通常の処理補助剤を含有し得る。
着色剤及びまた通常の処理補助剤を含有し得る。
使用し得る熱可塑性ポリアミドは環中に炭素原子4〜1
2個を有するラクタム、殊にε−カプロラクタム、ウン
デカノラクタムまたはドデカノラクタムの重付加生成物
、及びまた対応するアミノカルボン酸例えばアミノカプ
ロン酸、11−アミノウンデカノン酸または12−アミ
ノドデカノン酸の重縮合生成物である。
2個を有するラクタム、殊にε−カプロラクタム、ウン
デカノラクタムまたはドデカノラクタムの重付加生成物
、及びまた対応するアミノカルボン酸例えばアミノカプ
ロン酸、11−アミノウンデカノン酸または12−アミ
ノドデカノン酸の重縮合生成物である。
またポリアミドとしてジアミン及びジカルボン酸から生
成される重縮合体を用いることができ、その際にジカル
ボン酸として脂肪族、脂環式または芳香族ジカルボン酸
例えばコハク酸、アジピン酸、スペリン酸、アザレイン
酸、セバシン酸、ウンデカンカルボン酸もしくはドデカ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフ
タル酸またはイソフタル酸を用いることができ;適当な
ジアミンには脂肪族、脂環式または芳香族ジアミン例え
ばテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
m−キシリレンジアミン及び/もしくはp−キシリレン
ジアミン、2,2.4−トリメチルへキサメチレンジア
ミン、インホロンジアミン、ビス−(4−アミノシクロ
ヘキシル)−メタンまたはビス−(4−アミノシクロヘ
キシル)−=r1 pR’/ −A(L 2、
日N +、s Z、 =W If ”’;”
: V I−)仕+Iflj f撃茶■ 体例えばPA−6、PA−1t、PA−12もしくはP
A−6,6または上記の種々の単量体性構成単位から生
成される共重合体のいずれか、並びに異なるポリアミド
及びコポリアミドの混合物であり得る。
成される重縮合体を用いることができ、その際にジカル
ボン酸として脂肪族、脂環式または芳香族ジカルボン酸
例えばコハク酸、アジピン酸、スペリン酸、アザレイン
酸、セバシン酸、ウンデカンカルボン酸もしくはドデカ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフ
タル酸またはイソフタル酸を用いることができ;適当な
ジアミンには脂肪族、脂環式または芳香族ジアミン例え
ばテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
m−キシリレンジアミン及び/もしくはp−キシリレン
ジアミン、2,2.4−トリメチルへキサメチレンジア
ミン、インホロンジアミン、ビス−(4−アミノシクロ
ヘキシル)−メタンまたはビス−(4−アミノシクロヘ
キシル)−=r1 pR’/ −A(L 2、
日N +、s Z、 =W If ”’;”
: V I−)仕+Iflj f撃茶■ 体例えばPA−6、PA−1t、PA−12もしくはP
A−6,6または上記の種々の単量体性構成単位から生
成される共重合体のいずれか、並びに異なるポリアミド
及びコポリアミドの混合物であり得る。
殊に好適なポリアミドはPA−6及びPA−6,6であ
る。
る。
少なくと62、好ましくは2.5より大、そして殊に好
ましくは3.0より大の相対粘度(m−クレゾール中に
て25℃で]Og//)を有するポリアミドを用いる。
ましくは3.0より大の相対粘度(m−クレゾール中に
て25℃で]Og//)を有するポリアミドを用いる。
用いる熱可塑性ポリオレフィンは構造式%式%)
式中、A−B及びCは屯鼠単位
A −CI(、−C11□−1−C)12−CI−
を表わすことができ、こにに R=CH3、C2〜C1゜−アルキル、02〜C1゜−
アルケニル、C6〜Cl2−アリールまたは06〜Cl
2−アルキルアリール基、BはC02HまたはCO,M
を表わし、ここにM=Na、K、CaまたはZn、そし
てCは1.3−ブタジェン、イソプレン、1゜4−へキ
サジエン、エチリデンノルボネン、ジシクロペンタジェ
ン、シス、シス−シクロオクタ−1,5−ジエンまたは
メチレンドメチレンへキサヒドロナフタレン基を表す、
の重含体であり得る。
を表わすことができ、こにに R=CH3、C2〜C1゜−アルキル、02〜C1゜−
アルケニル、C6〜Cl2−アリールまたは06〜Cl
2−アルキルアリール基、BはC02HまたはCO,M
を表わし、ここにM=Na、K、CaまたはZn、そし
てCは1.3−ブタジェン、イソプレン、1゜4−へキ
サジエン、エチリデンノルボネン、ジシクロペンタジェ
ン、シス、シス−シクロオクタ−1,5−ジエンまたは
メチレンドメチレンへキサヒドロナフタレン基を表す、
の重含体であり得る。
次のものが好適な単量体の単位であるニーC11z−C
Hi−1−CH2−Cト、及びエチリデンC11゜ ノルボネン。
Hi−1−CH2−Cト、及びエチリデンC11゜ ノルボネン。
上記の単量体単位は次のモル分率で構造式中に存在する
: n=0.8〜1、好ましくは、 m = O−0,2、好ましくは、そしてに=o〜0.
1、好ましくは、その際にn十nt + kの合計は常
に1であることが必要である。本発明に用いる熱可塑性
ポリオレフ・fンは均゛質重合体または共重合体のいず
れか、並びにまた種々の均質重合体及び/″iたは共重
合体の混合物であり得る。殊に適する熱可塑性ポリオレ
フィンの例にはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン−(ジエン)ゴム、ポリプロピレン及び
ポリエチレンからなる混合物並びにポリプロピレン及び
エチレン−プロピレン−ジエンゴムからなる混合物゛が
ある。
: n=0.8〜1、好ましくは、 m = O−0,2、好ましくは、そしてに=o〜0.
1、好ましくは、その際にn十nt + kの合計は常
に1であることが必要である。本発明に用いる熱可塑性
ポリオレフ・fンは均゛質重合体または共重合体のいず
れか、並びにまた種々の均質重合体及び/″iたは共重
合体の混合物であり得る。殊に適する熱可塑性ポリオレ
フィンの例にはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン−(ジエン)ゴム、ポリプロピレン及び
ポリエチレンからなる混合物並びにポリプロピレン及び
エチレン−プロピレン−ジエンゴムからなる混合物゛が
ある。
適当なポリエチレンは高圧法により製造され、そして0
.915〜0.930g/ctn’の密度を有するホモ
ポリエチレン及びまた低圧法により製造され、そして0
、 942〜0 、 9 ”;g /am’の密度を
有するホモポリエチレンである、用いるポリオレフィン
の分子量は50.000以上、好ましくは10’O,0
00以上であるべきである。
.915〜0.930g/ctn’の密度を有するホモ
ポリエチレン及びまた低圧法により製造され、そして0
、 942〜0 、 9 ”;g /am’の密度を
有するホモポリエチレンである、用いるポリオレフィン
の分子量は50.000以上、好ましくは10’O,0
00以上であるべきである。
このものは通常の安定剤及び着色剤を含有し得る。
ポリエチレンに加えて、エチレン共重合体またはそのポ
リエチレンとの混合物を用いることもできる。適当な共
重合体の例にはエチレンとアクリル酸及び/またはマレ
イン酸もしくは無水マレイン酸及び/またはフマール酸
及び/または酢酸ビニルとの共重合体があり、その際に
コモノマーの含有量は0.2・〜20モル%であり得る
。カルボキシル基は完全にか、または部分的に中和する
ことができ、無水基は完全にか、または部分的にカルボ
キシル基に転化させることかて゛き、そしてアセテート
基は完全にか、または部分的に加水分解することができ
る。共重合体の分子量はto、oooよつ大、好ましく
は50.00(1より大であるべきである。
リエチレンとの混合物を用いることもできる。適当な共
重合体の例にはエチレンとアクリル酸及び/またはマレ
イン酸もしくは無水マレイン酸及び/またはフマール酸
及び/または酢酸ビニルとの共重合体があり、その際に
コモノマーの含有量は0.2・〜20モル%であり得る
。カルボキシル基は完全にか、または部分的に中和する
ことができ、無水基は完全にか、または部分的にカルボ
キシル基に転化させることかて゛き、そしてアセテート
基は完全にか、または部分的に加水分解することができ
る。共重合体の分子量はto、oooよつ大、好ましく
は50.00(1より大であるべきである。
熱可塑性ポリプロピレンは好ましくはイソタクチック重
合体である。またプロピレンとエチレンまたはいずれか
の池の所望の共重合回部なα−オレフィンとの共重合体
を用いることができ、その比率は共重合体を基準として
1〜20モル%であり得る。
合体である。またプロピレンとエチレンまたはいずれか
の池の所望の共重合回部なα−オレフィンとの共重合体
を用いることができ、その比率は共重合体を基準として
1〜20モル%であり得る。
適当なE P M及び/またはEl”’DMゴ11は5
モクロペンタジエンまたはエチリデンノルボネンを含有
する。三成分としてエチリデンノルボネンを有するEP
DMゴムを用いることが好ましい6ゴムは統計的E P
1) Mまたは反復(sequence)EP ’D
Mのいずれかであり得る。
モクロペンタジエンまたはエチリデンノルボネンを含有
する。三成分としてエチリデンノルボネンを有するEP
DMゴムを用いることが好ましい6ゴムは統計的E P
1) Mまたは反復(sequence)EP ’D
Mのいずれかであり得る。
重合体分散剤として本発明に用いるブロックコポリアミ
ドは好ましくはヨーロッパ特許第83゜434に記載さ
れる方法により 1)末端カルボン酸、カルボン酸エステル、カーボネー
トまたはヒドロキシル基、好ましくはN H2基を含み
、そして600〜6000、好ましくは1000−30
00の分子量Mnを有する水素化され(テレキーリック
(teleehclic)ジエン重合体1〜80重量%
、好ましくは10〜65重社%、及び 2)ポリアミド生成用成分99〜20重量%、好ましく
は90〜35重量%を反応させ そして適当量のジカル
ボン酸またはジアミンを用いることにより1)及び2)
からの等価の反応性末端基ff;’a虐気菊−人ごンL
−上りb了;勿L7持1■hス水素化されたポリジエン
は一般式 R1−R1−(X) −R’−R+ R3R% =C−C− 及び/または R’C−R@ 履 を表わし、ここに R3−R8は同一もしくは相異なるものであり、そして
01〜C4−アルキル基、Hまたはハロゲン原子(好ま
しくはCI、BrまたはIを表わし、 nは4〜110を表わし; R9は単結合またはC1〜C,アルキリデン基例えば−
C1m、−CI5−、−C(CIll)2−l13 を表わし、 R2はC1〜C10アルキル基もしくは05〜・C電◎
シクロアルキlし基または一〇−CO−OR2の場合以
外は水素を表わす、 の2個の末端反応性基を有する好ましくは直頷状の化合
物の接触水添により得られる。
ドは好ましくはヨーロッパ特許第83゜434に記載さ
れる方法により 1)末端カルボン酸、カルボン酸エステル、カーボネー
トまたはヒドロキシル基、好ましくはN H2基を含み
、そして600〜6000、好ましくは1000−30
00の分子量Mnを有する水素化され(テレキーリック
(teleehclic)ジエン重合体1〜80重量%
、好ましくは10〜65重社%、及び 2)ポリアミド生成用成分99〜20重量%、好ましく
は90〜35重量%を反応させ そして適当量のジカル
ボン酸またはジアミンを用いることにより1)及び2)
からの等価の反応性末端基ff;’a虐気菊−人ごンL
−上りb了;勿L7持1■hス水素化されたポリジエン
は一般式 R1−R1−(X) −R’−R+ R3R% =C−C− 及び/または R’C−R@ 履 を表わし、ここに R3−R8は同一もしくは相異なるものであり、そして
01〜C4−アルキル基、Hまたはハロゲン原子(好ま
しくはCI、BrまたはIを表わし、 nは4〜110を表わし; R9は単結合またはC1〜C,アルキリデン基例えば−
C1m、−CI5−、−C(CIll)2−l13 を表わし、 R2はC1〜C10アルキル基もしくは05〜・C電◎
シクロアルキlし基または一〇−CO−OR2の場合以
外は水素を表わす、 の2個の末端反応性基を有する好ましくは直頷状の化合
物の接触水添により得られる。
水素化されたポリジエンの’flJKiに用いられるボ
リンエンは例えばドイツ国特許出願公l#!(DE−〇
S>第2,900,880号及び同第2.OQ8.29
8号に記載される方法により、随時置換されていてもよ
い1.3−ジエン例えはブタジェン、イソプレン、ジメ
チルブタジェン及びクロロプレン並びに遊離基開始剤例
えばジアルキルバーオキシジカーボネ−1・、アゾシカ
フレボン酸エステルまたはアゾジカルボニトリルから好
ましくはバルク重合反応において製造し得る。末端ヒド
ロキシル基を有するポリジエンは生じる末端カーボネー
トエステル基を有するポリジエンから加水分解により得
ることができるか、また末端カルボン酸エステル基を有
するポリジエンからエステル基を還元することにより製
造し得る。末端ニトリル基を有するポリジエンは選択的
水素化によりアミノ基において末端となるポリジエンに
転化させ得る。
リンエンは例えばドイツ国特許出願公l#!(DE−〇
S>第2,900,880号及び同第2.OQ8.29
8号に記載される方法により、随時置換されていてもよ
い1.3−ジエン例えはブタジェン、イソプレン、ジメ
チルブタジェン及びクロロプレン並びに遊離基開始剤例
えばジアルキルバーオキシジカーボネ−1・、アゾシカ
フレボン酸エステルまたはアゾジカルボニトリルから好
ましくはバルク重合反応において製造し得る。末端ヒド
ロキシル基を有するポリジエンは生じる末端カーボネー
トエステル基を有するポリジエンから加水分解により得
ることができるか、また末端カルボン酸エステル基を有
するポリジエンからエステル基を還元することにより製
造し得る。末端ニトリル基を有するポリジエンは選択的
水素化によりアミノ基において末端となるポリジエンに
転化させ得る。
用いるポリ−1,3−ジエン中のジエン単位は1.2−
位置及び/または1,4−位置を介して相互に結合する
。少なくとも50モル%、好ましくは70モル%の単量
体9位が1.4−位置を介して荊)互に結合するポリ−
1,3−ジエンを用いることが好ましい。
位置及び/または1,4−位置を介して相互に結合する
。少なくとも50モル%、好ましくは70モル%の単量
体9位が1.4−位置を介して荊)互に結合するポリ−
1,3−ジエンを用いることが好ましい。
ポリ−1,3−ジエンは公知の方法、例えば蒸気圧浸透
法により測定する際に約400〜6000、好ましくは
1000〜3000の分子1(を平均分子量)Mnを有
する。
法により測定する際に約400〜6000、好ましくは
1000〜3000の分子1(を平均分子量)Mnを有
する。
好適なポリ−1,3−ジエンはブタジェン、イソプレン
、ジメチルブタジェン及び/またはクロロブレン、殊に
好ましくはブタジェン及び/まなはイソプレンの単位か
らなる。
、ジメチルブタジェン及び/またはクロロブレン、殊に
好ましくはブタジェン及び/まなはイソプレンの単位か
らなる。
一鍛に、ポリ−1,3−ジエンの水素化は通常の水素化
触媒の存在下にて圧力下で行う。
触媒の存在下にて圧力下で行う。
末端カーボネートエステル基、01(基またはカルボン
酸エステルもしくはカルボン酸基な含むポリ−1,3−
ジエンの水素化は例えば純粋な水素中にて活性炭上のパ
ラジウムからなる接触触媒上で行われ、これによりポリ
−1,3−ジエン鎖のみが水素化される。
酸エステルもしくはカルボン酸基な含むポリ−1,3−
ジエンの水素化は例えば純粋な水素中にて活性炭上のパ
ラジウムからなる接触触媒上で行われ、これによりポリ
−1,3−ジエン鎖のみが水素化される。
ジアミノポリアルキレンを生成させるための末端ニトリ
ル基を含むポリ−1,3−ジエンの水素化は例えば水素
/アンモニア混合物中にて還元されたコバルト接触触媒
上で行われる。これらの染件下ではポリ−1,3−ジエ
ン鎖及びニトリル末端基の両方が水素化され、第一級ア
ミノメチレン基がニトリルから生成される。
ル基を含むポリ−1,3−ジエンの水素化は例えば水素
/アンモニア混合物中にて還元されたコバルト接触触媒
上で行われる。これらの染件下ではポリ−1,3−ジエ
ン鎖及びニトリル末端基の両方が水素化され、第一級ア
ミノメチレン基がニトリルから生成される。
池の製造方法において、C=C二重結合はP d /
A 120.またはPd/C触媒上にて第1段階におい
て水素化され、そして末端ニトリル基はラネー触媒、例
えばRa−Nj−Fe上にて第2段階において水素化さ
れる。
A 120.またはPd/C触媒上にて第1段階におい
て水素化され、そして末端ニトリル基はラネー触媒、例
えばRa−Nj−Fe上にて第2段階において水素化さ
れる。
ポリ−1,3−ジエン中のジエン含有量に対する水素化
の程度は少なくとも85モル%、好ましくは少なくとも
95モル%、そして殊に好ましくは100モル%である
べきである。
の程度は少なくとも85モル%、好ましくは少なくとも
95モル%、そして殊に好ましくは100モル%である
べきである。
ニトリル末端基の含有量に対する水素化の程度は90モ
ル%より大、好ましくは95モル%より大であるべきで
あり、そして第一級アミノ基の含有量は少なくとも90
%、好ましくは95%より大であるべきである。
ル%より大、好ましくは95モル%より大であるべきで
あり、そして第一級アミノ基の含有量は少なくとも90
%、好ましくは95%より大であるべきである。
ジエン単位の1.4/1.2結合に関するポリ−1,3
−ジエンの微#I楕遣はテトラメチレン単位またはエチ
ル−置換されたエチレン単位の状態での水素化された生
成物中に再生される。
−ジエンの微#I楕遣はテトラメチレン単位またはエチ
ル−置換されたエチレン単位の状態での水素化された生
成物中に再生される。
ブロック共重合体のポリアミドブロックは環中に4〜1
2個の原子を有するラクタムまたは対応するω−アミノ
カルボン酸例えばε−カプロラクタム、ウンデカノラク
タム、ドデカンラクタム、11−アミノウンデカノン酸
または12−アミノドデカノン酸から製造し得る。
2個の原子を有するラクタムまたは対応するω−アミノ
カルボン酸例えばε−カプロラクタム、ウンデカノラク
タム、ドデカンラクタム、11−アミノウンデカノン酸
または12−アミノドデカノン酸から製造し得る。
またポリアミド成分は炭素原子12個までを有する脂肪
族、脂環式または芳香族ジカルボン酸例えばコハク酸、
アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
つ/デカンジオン酸もしくはドデカンジオン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸またはシクロキキサンジカルボン
酸と炭素原子2〜12個を有する脂肪族、脂環式または
芳香族ジアミン例えばヘキサメチレンジアミン、m−キ
シレンジアミン及び/もしくは■)−キシレンジアミン
、2,2.4−)リメチルへキサメチレンジアミン、イ
ソホロンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル
)−メタンまたはビス−(4−アミノシクロヘキシル)
プロパンとの縮合生成物せあり得る。
族、脂環式または芳香族ジカルボン酸例えばコハク酸、
アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
つ/デカンジオン酸もしくはドデカンジオン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸またはシクロキキサンジカルボン
酸と炭素原子2〜12個を有する脂肪族、脂環式または
芳香族ジアミン例えばヘキサメチレンジアミン、m−キ
シレンジアミン及び/もしくは■)−キシレンジアミン
、2,2.4−)リメチルへキサメチレンジアミン、イ
ソホロンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル
)−メタンまたはビス−(4−アミノシクロヘキシル)
プロパンとの縮合生成物せあり得る。
好適なポリアミドブロックはポリアミド6及びポリアミ
ド6.6であり;ポリアミド6が殊に好ましい、ブロッ
ク重合体の製造には第一級アミン末端基を有する水素化
されたポリブタジェン(ジアミンポリアルキレン)を用
いることが好ましく、末端基を等価にするために等モル
電の脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸を用いる。
ド6.6であり;ポリアミド6が殊に好ましい、ブロッ
ク重合体の製造には第一級アミン末端基を有する水素化
されたポリブタジェン(ジアミンポリアルキレン)を用
いることが好ましく、末端基を等価にするために等モル
電の脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸を用いる。
本発明によるフロック共重合体の合成は常法により、例
えば陰イオンまたは熱重合により行うことができ;その
際に熱重縮合/重付加が好ましい。
えば陰イオンまたは熱重合により行うことができ;その
際に熱重縮合/重付加が好ましい。
ジアミノポリアルキレンはオートクレーブまたは反応管
中にてポリアミドの製造に通常の条件下にて等モル妖の
ジカルボン酸および所定員のカプロラクタム(311当
ならばアミノヘキサノン酸を加えて)と重縮合させ得る
。ポリアルキレンの分子址を増加させるために、高分子
ジアミノポリアルキレンの使用とは別にヨーロッパ特許
第83,434号に記載されるようにジアミノポリアル
キレンを所定の比率でジカルボン酸と予備縮合させ。
中にてポリアミドの製造に通常の条件下にて等モル妖の
ジカルボン酸および所定員のカプロラクタム(311当
ならばアミノヘキサノン酸を加えて)と重縮合させ得る
。ポリアルキレンの分子址を増加させるために、高分子
ジアミノポリアルキレンの使用とは別にヨーロッパ特許
第83,434号に記載されるようにジアミノポリアル
キレンを所定の比率でジカルボン酸と予備縮合させ。
次にカプロラクタムと重縮合させてコポリアミドを生成
させる。多ブロツク共重合体を両方法により生成させる
。
させる。多ブロツク共重合体を両方法により生成させる
。
本発明に用いるブロック共重合体はrn−クレゾール1
1中にLOgの重合体と含む溶液に対して1n−クレゾ
ール中にて25℃で測定する際に対粘度を有すべきであ
る。
1中にLOgの重合体と含む溶液に対して1n−クレゾ
ール中にて25℃で測定する際に対粘度を有すべきであ
る。
本発明による重合体混合物は好ましくは溶融状態にて常
法により、好ましくは溶融状態にてシングル−スクリュ
ー押出機、ツイン−スクリュー押出機またはニーダ−に
より調製される。調製は好ましくはツイン−スクリュー
押出機中で行われ、その際にポリアミド及びポリオレフ
ィン成分は所定量のブロック共重合体と一緒に3成分の
融点以上で配合される。配合は粒状のブロックコポリア
ミドを他の成分中に計量導入することにより行うことが
でき;またブロック共重合体はポリアミド及び/または
ポリオレフィンの重合体混合物中にて20〜50%の濃
度の状態で他の成分中に計量導入し得る。この変法は混
合物中で適当な分布を達成されるために少量の分散剤を
用いる場合に推奨し得る。
法により、好ましくは溶融状態にてシングル−スクリュ
ー押出機、ツイン−スクリュー押出機またはニーダ−に
より調製される。調製は好ましくはツイン−スクリュー
押出機中で行われ、その際にポリアミド及びポリオレフ
ィン成分は所定量のブロック共重合体と一緒に3成分の
融点以上で配合される。配合は粒状のブロックコポリア
ミドを他の成分中に計量導入することにより行うことが
でき;またブロック共重合体はポリアミド及び/または
ポリオレフィンの重合体混合物中にて20〜50%の濃
度の状態で他の成分中に計量導入し得る。この変法は混
合物中で適当な分布を達成されるために少量の分散剤を
用いる場合に推奨し得る。
本発明による重合体混合物は顕しく改善された破断時の
伸び、改善された靭性または改善された交互の曲げ強さ
及び改善された成形製品の表向に特徴がある。
伸び、改善された靭性または改善された交互の曲げ強さ
及び改善された成形製品の表向に特徴がある。
また本発明による重合体混合物から得ちれる成形製品は
均一な表面を有し、そし”Cかなり交互に曲げた際も層
割れは示さない、かなりの曲げ半径で生じるわずかに白
色の割れは殆んど完全に可逆的である。
均一な表面を有し、そし”Cかなり交互に曲げた際も層
割れは示さない、かなりの曲げ半径で生じるわずかに白
色の割れは殆んど完全に可逆的である。
調整中の水の吸収はポリアミド合有景に比例する以五に
ある程度減少される。
ある程度減少される。
本発明によるポリアミド−E )’ I) M−ゴム−
分散剤混合物は室温及び−40℃での高い車軸及び多軸
靭性、高い破断時の伸び並びに高い弾性率を示す。
分散剤混合物は室温及び−40℃での高い車軸及び多軸
靭性、高い破断時の伸び並びに高い弾性率を示す。
本発明によるポリアミド−ポリエチレン−分散剤混合物
は室温及び−20℃での靭性、破断時の伸び及び強さく
弾性率)の有利な組合せに特徴がある。
は室温及び−20℃での靭性、破断時の伸び及び強さく
弾性率)の有利な組合せに特徴がある。
本発明によるポリアミド−ポリプロピレン−分散剤混合
物は強さく弾性率)、靭性及び/′または交互の曲げ強
さ並びに熱変形点の有利な組合せを示す。
物は強さく弾性率)、靭性及び/′または交互の曲げ強
さ並びに熱変形点の有利な組合せを示す。
本発明による重合体分散剤により公知のように重合体分
散剤を含まぬポリアミド及びポリオレフィンのイ)均一
な混合物を多相(mu l t i phase )特
性にPJIIIすることかでき、その際に7トリツクス
中の分散相の相直径を全体の混合範囲におい°C〉50
m m、殊に〉100μ丁nから10μmより小、好
ましくは5 lt mより小に減少させる。
散剤を含まぬポリアミド及びポリオレフィンのイ)均一
な混合物を多相(mu l t i phase )特
性にPJIIIすることかでき、その際に7トリツクス
中の分散相の相直径を全体の混合範囲におい°C〉50
m m、殊に〉100μ丁nから10μmより小、好
ましくは5 lt mより小に減少させる。
本発明による混合物は常法により改質化し得る。
これらのものは球形、層状または線維状の充てん剤及び
強化物質例えばガラス繊維、ガラス球、ウオラストナイ
ト、石綿、硫酸カルシウムホイスカー、炭酸カルシウム
、カオリン、石英、雲母、タルクまたは二酸化チタンを
含むことができ;加えて、安定剤、離型剤、潤滑剤、染
料、顔料及び通常の耐燃剤を配合し得る。
強化物質例えばガラス繊維、ガラス球、ウオラストナイ
ト、石綿、硫酸カルシウムホイスカー、炭酸カルシウム
、カオリン、石英、雲母、タルクまたは二酸化チタンを
含むことができ;加えて、安定剤、離型剤、潤滑剤、染
料、顔料及び通常の耐燃剤を配合し得る。
本発明によるポリアミド−ポリオレフィン−分散剤混合
物は処理し、通常の射出成形機上で成形物を生成させ得
る。
物は処理し、通常の射出成形機上で成形物を生成させ得
る。
これらのものは好ましくは高い機樒的応力に曝される成
形物の製造に用いる。
形物の製造に用いる。
実施例
1、用いる生成物
成分:
1、ポリプロピレン:DIN53,456に記載される
硬さ:358N荷重で70 N /′m m ’ ;(
y/10分間)としてDIN53,735に記載される
メルト・インチ・ソクスMFに4 (190; 5)、
2 (230,2>及び9(230;5)。
硬さ:358N荷重で70 N /′m m ’ ;(
y/10分間)としてDIN53,735に記載される
メルト・インチ・ソクスMFに4 (190; 5)、
2 (230,2>及び9(230;5)。
2、ポリエチレン=100℃で1時間熱処理後に測定さ
れた密度(g/ crn’) : 0.917”・0.
920 ; (St 710分間)としてDIN53゜
735に記載されるメルト・インデックスMal=1.
3〜1.8 (190;2.16)。
れた密度(g/ crn’) : 0.917”・0.
920 ; (St 710分間)としてDIN53゜
735に記載されるメルト・インデックスMal=1.
3〜1.8 (190;2.16)。
2a、Zn−イオノマー二カルボキシル基がZn塩とし
て存在するエチレン7/メタクリル酸共重合体;共重合
体を基準として3モル%のメタクリル酸、(り710分
間)とし°(D1N53,735に記載されるメルト・
インデックス:5 (190,2,16)。
て存在するエチレン7/メタクリル酸共重合体;共重合
体を基準として3モル%のメタクリル酸、(り710分
間)とし°(D1N53,735に記載されるメルト・
インデックス:5 (190,2,16)。
”I 11 +1 曹zhs−7r 、
〒 jLl”ノ /−r+w −メ し −/
/′ 〒チリデンノルボネンターボリマー、30重重
量のポリプロピレン及び炭素原子1000個当り約7個
の二重結合を含む反1w、更含体、密度:0.86g
/crn’; 100℃でのムーニー粘度(IVII、
1汁4):85゜ 4、ポリアミド6:m−クレゾール中、25℃、10y
/’/での相対粘度ηrel: 3.4”、3.6゜5
、ポリアミド6.6:m−クレゾール中、25℃、10
g/Nでの相対粘度=3.9〜4.1゜ 6、ガラス繊維:チョッピングされたストランド(ch
opped 5trand) 、繊維直径;1071r
r+、エポキシド径。
〒 jLl”ノ /−r+w −メ し −/
/′ 〒チリデンノルボネンターボリマー、30重重
量のポリプロピレン及び炭素原子1000個当り約7個
の二重結合を含む反1w、更含体、密度:0.86g
/crn’; 100℃でのムーニー粘度(IVII、
1汁4):85゜ 4、ポリアミド6:m−クレゾール中、25℃、10y
/’/での相対粘度ηrel: 3.4”、3.6゜5
、ポリアミド6.6:m−クレゾール中、25℃、10
g/Nでの相対粘度=3.9〜4.1゜ 6、ガラス繊維:チョッピングされたストランド(ch
opped 5trand) 、繊維直径;1071r
r+、エポキシド径。
7、重合体分散剤:次の操作法により′A製されたポリ
アルキレンコポリアミド: 7a、統計的共線金物(1” A 6 40%及びポリ
アルキレン60%) カプロラクタム400g (3,5モル〉、アジピン酸
55.19 <0.38モル)及びジアミノポリアルキ
レンテレケル(Mn1.500先駆体II)を油で加8
され、そして金属撹拌機、蒸留カラム及び底部排液アパ
ーチャ(aperture )を備えた1、5β入りの
二重ジャケット付きのガラス装置に最初に入れた。
アルキレンコポリアミド: 7a、統計的共線金物(1” A 6 40%及びポリ
アルキレン60%) カプロラクタム400g (3,5モル〉、アジピン酸
55.19 <0.38モル)及びジアミノポリアルキ
レンテレケル(Mn1.500先駆体II)を油で加8
され、そして金属撹拌機、蒸留カラム及び底部排液アパ
ーチャ(aperture )を備えた1、5β入りの
二重ジャケット付きのガラス装置に最初に入れた。
排気し、そして不活性ガス(N2)を数回導入した後、
反応器の内容物を30分間にわたって200℃に加熱し
く油温220℃)、その間に放出された反応水は留出し
始めな。反応混合物を220℃の油温で60分間撹拌し
、その間に溶融物は粘度を増していった。220°C(
油温250て:)に加熱した後、溶融物を更に75分m
1撹拌し。
反応器の内容物を30分間にわたって200℃に加熱し
く油温220℃)、その間に放出された反応水は留出し
始めな。反応混合物を220℃の油温で60分間撹拌し
、その間に溶融物は粘度を増していった。220°C(
油温250て:)に加熱した後、溶融物を更に75分m
1撹拌し。
次に常圧下で水浴を通して紡糸し、そして造粒した。カ
プロラクタムの残留量を水で抽出した後、無色の、透明
な粒子を常圧下で(N2を通して)ロータリーエバポレ
ータ上にて固相中で150’Cで60分間及び170℃
で1.380分間後縮合線せた。無色の、不透明な粒子
は1.88の相対粘度(m−クレゾール中にて75゛C
及び10g/lで)を有していた。
プロラクタムの残留量を水で抽出した後、無色の、透明
な粒子を常圧下で(N2を通して)ロータリーエバポレ
ータ上にて固相中で150’Cで60分間及び170℃
で1.380分間後縮合線せた。無色の、不透明な粒子
は1.88の相対粘度(m−クレゾール中にて75゛C
及び10g/lで)を有していた。
7b、ブロック共重合体(2:1ブロックジアミノテレ
ケル/アジピン酸60%) 水素化されたジアミノポリブタジェンテレケル(先駆体
■、Mnl、500)558.51F(0,38モル)
及びアジピン酸27.55y(0,19モル)を7aに
記載された装置中に加えた。蒸発させ、そして窒素を数
回導入した後、反応混合物を真空中にて(<1.0ミリ
バール)240℃(油温)で撹拌しながら加熱した。
ケル/アジピン酸60%) 水素化されたジアミノポリブタジェンテレケル(先駆体
■、Mnl、500)558.51F(0,38モル)
及びアジピン酸27.55y(0,19モル)を7aに
記載された装置中に加えた。蒸発させ、そして窒素を数
回導入した後、反応混合物を真空中にて(<1.0ミリ
バール)240℃(油温)で撹拌しながら加熱した。
N20の除去を完了させ、そしてテレケルブロックの生
成を120分後に実質的に完了させた。
成を120分後に実質的に完了させた。
220℃に冷却後、カプロラクタム3641F(3,2
モル)及びアジピン酸27.55y(0,19モル)を
N2の自流中にて反応混合物に加えた。次に7aと同様
に反応混合物を220℃(油温)に加熱し、そして60
分間撹拌し、その間に水を除去した。250℃(油温)
に加熱した後、粘稠な溶融物をこの温度で更に90分間
撹拌し、fi後に水浴を通して常圧fて紡糸し、そして
造粒した。カプロラクタムを水で抽出した後、残渣を7
aの通りに固相中で後縮合させた。無色の、不透明な粒
子は1.97ηrelの溶液粘度(m−クレゾール中に
て25℃及び°1(Js+/l’で)を有していた。
モル)及びアジピン酸27.55y(0,19モル)を
N2の自流中にて反応混合物に加えた。次に7aと同様
に反応混合物を220℃(油温)に加熱し、そして60
分間撹拌し、その間に水を除去した。250℃(油温)
に加熱した後、粘稠な溶融物をこの温度で更に90分間
撹拌し、fi後に水浴を通して常圧fて紡糸し、そして
造粒した。カプロラクタムを水で抽出した後、残渣を7
aの通りに固相中で後縮合させた。無色の、不透明な粒
子は1.97ηrelの溶液粘度(m−クレゾール中に
て25℃及び°1(Js+/l’で)を有していた。
7c、ブロック共重合体(PA66 40%及びポリア
ルキレン60%) ドデカンジカルボン峻20.49 (100,4ミリ
モル)、A−)(塩(アジピンPfI/へキサ、メチレ
ンジアミン)139.12 (0,53モル)及びヘ
キサメチレンジアミン2.4y (4%過剰)を7a
に記載する装置中に最初に加えた。排気し、そして窒素
を3回導入した後、反応混合物をN2ガスドにて270
’Cで1時間撹拌し、その間に放出された反応水を留去
した。1620のMnを有するシフ′ミノアロピルアル
キレンチl/ケル(先駆体u) 163.2y (1
00,4モル)を次に加えた。fit/Jに、!” ノ
〜66の沈澱を通して2相が生じた。溶融物を270”
Cで更に1時間撹拌し、その間に溶融物は均一になり、
そして粘度は徐々に増大した。次に溶融物を290″C
で4時間撹拌し、白色で、高粘度の溶融↑勿が得られ
、−のた、のを水浴を通して常圧下で紡糸し、そして造
粒した。イ1透明な粒子は1.95の溶液粘度γrel
(1: 1クロロベンセ°ン/クレゾール中にて25℃
及び10y/1で)を有していた。
ルキレン60%) ドデカンジカルボン峻20.49 (100,4ミリ
モル)、A−)(塩(アジピンPfI/へキサ、メチレ
ンジアミン)139.12 (0,53モル)及びヘ
キサメチレンジアミン2.4y (4%過剰)を7a
に記載する装置中に最初に加えた。排気し、そして窒素
を3回導入した後、反応混合物をN2ガスドにて270
’Cで1時間撹拌し、その間に放出された反応水を留去
した。1620のMnを有するシフ′ミノアロピルアル
キレンチl/ケル(先駆体u) 163.2y (1
00,4モル)を次に加えた。fit/Jに、!” ノ
〜66の沈澱を通して2相が生じた。溶融物を270”
Cで更に1時間撹拌し、その間に溶融物は均一になり、
そして粘度は徐々に増大した。次に溶融物を290″C
で4時間撹拌し、白色で、高粘度の溶融↑勿が得られ
、−のた、のを水浴を通して常圧下で紡糸し、そして造
粒した。イ1透明な粒子は1.95の溶液粘度γrel
(1: 1クロロベンセ°ン/クレゾール中にて25℃
及び10y/1で)を有していた。
先駆体■
ジアミノプロピルアルキレンテレケル。
第一の水素化工程: <C=C水素化)イソプロパツー
ル361 (28,2kg )、5% P d / A
l 203 (数回使用)1,000g及び85%リ
ン酸10yを1201入り水素化オートクレーブに最初
に加えた。シクロヘキサン361(28,0A y )
中の1,200の分子址M Tlを有するジニトリルポ
リブタジエンテレケル(先駆体1)20Ay (16
,66モル)の溶液を加えた。1(2圧力を数回加え、
そj−で除去した後、混合物を70バールのH2圧力下
で激し、く撹拌しながら(100〜150r、p、m、
) 3時間にわたって100℃に加熱した。
ル361 (28,2kg )、5% P d / A
l 203 (数回使用)1,000g及び85%リ
ン酸10yを1201入り水素化オートクレーブに最初
に加えた。シクロヘキサン361(28,0A y )
中の1,200の分子址M Tlを有するジニトリルポ
リブタジエンテレケル(先駆体1)20Ay (16
,66モル)の溶液を加えた。1(2圧力を数回加え、
そj−で除去した後、混合物を70バールのH2圧力下
で激し、く撹拌しながら(100〜150r、p、m、
) 3時間にわたって100℃に加熱した。
H2J王力を100〜120バールに増大さぜた後、水
素化を120℃で24時間行った。新たな接触触媒(P
d/ A I zot) 300yを加えた後、水素
化を同じ温度/圧力粂件で更に20時間行った。冷却後
、溶液を圧力フィルターを通して約50℃で濾過した。
素化を120℃で24時間行った。新たな接触触媒(P
d/ A I zot) 300yを加えた後、水素
化を同じ温度/圧力粂件で更に20時間行った。冷却後
、溶液を圧力フィルターを通して約50℃で濾過した。
接触触媒を再生し、そして第二の水素化工程(C=N水
素化)に対してr液を同じオートクレーブに加えた。R
a−Nt−Fe(メタノール及びシクロヘキサンで洗浄
) 2k 1(85−15)をこの量に加えた。大気酸
素を置換した後、混合物を激しく撹拌しながら80バー
ルのH7圧力下で2時間にわたって100℃に加熱し、
そして100℃及び82100バールで更に13時間水
素化した。冷却後、混合物を圧力フィルターを通して約
50〜60℃で濾過した。
素化)に対してr液を同じオートクレーブに加えた。R
a−Nt−Fe(メタノール及びシクロヘキサンで洗浄
) 2k 1(85−15)をこの量に加えた。大気酸
素を置換した後、混合物を激しく撹拌しながら80バー
ルのH7圧力下で2時間にわたって100℃に加熱し、
そして100℃及び82100バールで更に13時間水
素化した。冷却後、混合物を圧力フィルターを通して約
50〜60℃で濾過した。
触媒を再生し、そして油状になるまで炉液をロータリー
エバポレータ上にて真空中(30〜・50mmHg)で
100℃の浴温にて10時間濃縮した。冷却後、約70
℃の軟化点を有する淡い、はぼ無色の、ワックス状の生
成物を単離した。
エバポレータ上にて真空中(30〜・50mmHg)で
100℃の浴温にて10時間濃縮した。冷却後、約70
℃の軟化点を有する淡い、はぼ無色の、ワックス状の生
成物を単離した。
N元素: 2.10%
全塩基性N: 2.03%
第一級アミン: 、t、SS%
qCe、−+t、−アミン:(1,15%ヨウ素鍮:
’2’5 Mr+、計算値 L700 先駆体I ジニトリルポリブタジェンテレケル(I)1.2−ジク
ロロエタン4.461及びPorofor N (アゾ
インブチロニトリル>1.49kfj (9,08モ
ル)を40Il入り鋼鉄製オートクレーブに最初に加え
た。オートクレーブを閉鎖した後、排気及びN2の充て
んをくり返して残留酸素を置換した0次にブタジェン】
5.31&g(283モル)を圧カド(1,5バール、
16°0)で縮合させた。オートクレーブの内容物を撹
拌しながら40〜50分間にわたって80℃までに加熱
し、次にこの温度及び最大12バールで12時間保持し
た。(圧力が12バール以上に増大した場合、冷却器を
通して放出した)。
’2’5 Mr+、計算値 L700 先駆体I ジニトリルポリブタジェンテレケル(I)1.2−ジク
ロロエタン4.461及びPorofor N (アゾ
インブチロニトリル>1.49kfj (9,08モ
ル)を40Il入り鋼鉄製オートクレーブに最初に加え
た。オートクレーブを閉鎖した後、排気及びN2の充て
んをくり返して残留酸素を置換した0次にブタジェン】
5.31&g(283モル)を圧カド(1,5バール、
16°0)で縮合させた。オートクレーブの内容物を撹
拌しながら40〜50分間にわたって80℃までに加熱
し、次にこの温度及び最大12バールで12時間保持し
た。(圧力が12バール以上に増大した場合、冷却器を
通して放出した)。
オートクレーブの内容物を50℃に冷却した場合、圧力
をフレア(flare)を通して放出し、そし。
をフレア(flare)を通して放出し、そし。
て更に0℃に冷却後、内容物をモノデュル(Monod
ur )布を通して濾過した。
ur )布を通して濾過した。
P液50〜60kg(約5バツチの重合体)を脱気釜に
入れることにより処理し、そして1時jm当り約17k
gの水蒸気を用いて約120℃の内部温度及び300ミ
リバールの圧力で水蒸気で脱気する。二とにより5時間
にわたって揮発成分を除去した。約40に9の透明で、
やや帯黄色の、粘稠な油が得られたく重合1バッチ当り
の収最は約8.5ktt>。
入れることにより処理し、そして1時jm当り約17k
gの水蒸気を用いて約120℃の内部温度及び300ミ
リバールの圧力で水蒸気で脱気する。二とにより5時間
にわたって揮発成分を除去した。約40に9の透明で、
やや帯黄色の、粘稠な油が得られたく重合1バッチ当り
の収最は約8.5ktt>。
分析値:
ブタジェン(単層体): <ippmppmブ
トラメチルコ ハクトリル: 0.0012
%1.2−ジクロロエタン: 0.001.1
%Mr、(浸透法): 1,100N(
%): 2.44〜2.52%1
、重合体混合物の製造、成形体への処理及び試験 成分をツイン−スクリュー押出fi[ウニルナ−・アン
ド・フレイプラー(Wcrner &Pfleidcr
er)、ZSK32コ上にて8A & /時間の割合で
、]、OOr、p、m、の回転数にて配合した6 (設
定温度270°C;物質温度290℃)。
トラメチルコ ハクトリル: 0.0012
%1.2−ジクロロエタン: 0.001.1
%Mr、(浸透法): 1,100N(
%): 2.44〜2.52%1
、重合体混合物の製造、成形体への処理及び試験 成分をツイン−スクリュー押出fi[ウニルナ−・アン
ド・フレイプラー(Wcrner &Pfleidcr
er)、ZSK32コ上にて8A & /時間の割合で
、]、OOr、p、m、の回転数にて配合した6 (設
定温度270°C;物質温度290℃)。
80℃及び10ミリバールの真空で12時間乾燥した後
、粒子をアンカー(^nkcr) A 16/ 458
型射出成形機、30 m mシンダル−スクリュー上に
て220〜240℃の物質温度及び30〜40℃遅い射
出、サイクル時間42秒間(20秒間冷却時間、20秒
間滞留時間及び2秒間隔)。
、粒子をアンカー(^nkcr) A 16/ 458
型射出成形機、30 m mシンダル−スクリュー上に
て220〜240℃の物質温度及び30〜40℃遅い射
出、サイクル時間42秒間(20秒間冷却時間、20秒
間滞留時間及び2秒間隔)。
の型温度で処理して試験試料を生成させ、このものを射
出成形直後に通常のDIN及びA S TM標準(こよ
り試験した。
出成形直後に通常のDIN及びA S TM標準(こよ
り試験した。
下の第1〜6表は本発明によるポリアミド/ポリオレフ
ィン混合物の例を含む。混合物の組成は1における成分
数により表わされる。機械的特性は射出成形直後の未調
袖の状態で測定した。略語は次の意味を有する: 引張弾性率: DTN53,457に記載
される弾性率 第2表 PA 66/EPDM 混合物成分5
’50 475 475成分3
50 47.5 47.5取分7
a 5 −取分 7c
5伸長外性率(MPa) 950 1010
1040εR(%) 14
178 130An(kJ/m” )
26 u、h、 1) u−ha 1)八K
(kJ/m2) R,T、 5.2
35 190 ℃
4.5 39 10−20℃
五B 19
7.4Ws (J) R,T、 α4 6
5 63−20℃
−7555−40℃ −79
56破壊パターン ぜい性 延性 混合破
壊パイカット ACCJ 257 238
240B(C) 67 75 74
1)非破壊 第5表 4でリアミド6/ポリプロピレン混合物rav
Va Vb Vc成分4
(%) 35 68 36成分1鏝) 50
8 40 成分6(%) 10 − − 成分711(%) 5 4 4 成分6(%) 20 20 伸長弾性率(MPル) 1,170 4,400
6.700δR(MPIL) 49 150
82εR(%) 270 i3
2.6an(kJ/m”) n、ha
42 21a K (k J/m” )
ィン混合物の例を含む。混合物の組成は1における成分
数により表わされる。機械的特性は射出成形直後の未調
袖の状態で測定した。略語は次の意味を有する: 引張弾性率: DTN53,457に記載
される弾性率 第2表 PA 66/EPDM 混合物成分5
’50 475 475成分3
50 47.5 47.5取分7
a 5 −取分 7c
5伸長外性率(MPa) 950 1010
1040εR(%) 14
178 130An(kJ/m” )
26 u、h、 1) u−ha 1)八K
(kJ/m2) R,T、 5.2
35 190 ℃
4.5 39 10−20℃
五B 19
7.4Ws (J) R,T、 α4 6
5 63−20℃
−7555−40℃ −79
56破壊パターン ぜい性 延性 混合破
壊パイカット ACCJ 257 238
240B(C) 67 75 74
1)非破壊 第5表 4でリアミド6/ポリプロピレン混合物rav
Va Vb Vc成分4
(%) 35 68 36成分1鏝) 50
8 40 成分6(%) 10 − − 成分711(%) 5 4 4 成分6(%) 20 20 伸長弾性率(MPル) 1,170 4,400
6.700δR(MPIL) 49 150
82εR(%) 270 i3
2.6an(kJ/m”) n、ha
42 21a K (k J/m” )
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 I )熱可塑性ポリアミド1〜99重量%、II)熱
可塑性ポリオレフィン99〜1重量%並びに III)成分 I )+II)を基準として0.1〜10重量%
の、600〜6000の分子量@M@nを有する直鎖状
で、水素化されたポリ−1,3−ジエン単位(ブロック
)0.1〜80重量%及びポリアミド単位(ブロック)
99.9〜20重量%を含むブロツクコポリアミド、か
らなる熱可塑性成形材料。 2、成分 I )のポリアミド10〜90重量%、成分II
)のポリオレフィン90〜10重量%及び成分III)の
ブロツクコポリアミド1〜5重量%からなる、特許請求
の範囲第1項記載の熱可塑性成形材料。 3、成分 I )のポリアミド20〜80重量%、成分II
)のポリオレフィン80〜20重量%及び成分III)の
ブロツクコポリアミド1〜5重量%からなる、特許請求
の範囲第2項記載の熱可塑性成形材料。 4、成分 I )のポリアミドがポリアミド6またはポリ
アミド6,6である、特許請求の範囲第1〜3項のいず
れかに記載の熱可塑性成形材料。 5、成分 I )のポリアミド(複数)が特許請求の範囲
第4項記載のもの以外に上項で特記されるいずれかのも
のである、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
の熱可塑性成形材料。 6、成分II)のポリオレフィンが上項で特記されるいず
れかのものである、特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
かに記載の熱可塑性成形材料。 7、成分III)のブロック共重合体が直鎖状で、水素化
されたポリ−1,3−ジエン単位10〜65重量%及び
ポリアミド単位90〜35重量%を含む、特許請求の範
囲第1〜6項のいずれかに記載の熱可塑性成形材料。 8、成分III)の直鎖状で、水素化されたポリ−1,3
−ジエン単位が1000〜3000の分子量@M@nを
有する、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の
熱可塑性成形材料。 9、成分III)の直鎖状で、水素化されたポリ−1,3
−ジエン単位が水素化されたポリブタジエン及び/また
はポリイソプレン単位であり、そしてポリアミド単位が
ポリアミド6またはポリアミド6,6単位である、特許
請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の熱可塑性成形
材料。 10、成分III)のブロツクコポリアミドが特記される
いずれかのものである、特許請求の範囲第1〜8項のい
ずれかに記載の熱可塑性成形材料。 11、実質的に本明細書の実施例の試験 I a〜 I f、
IIa、IIb、IIIa〜IIId、IVa〜IVg、Va、Vb、
Vc及びVIa〜VIgのいずれか1つに記載される、特許
請求の範囲第1項記載の熱可塑性成形材料。 12、単独でか、または充てん剤、強化材料、安定剤、
離型剤、潤滑剤、染料、顔料及び耐燃剤の1つまたはそ
れ以上を含む特許請求の範囲第1〜11項のいずれかに
記載の熱可塑性成形材料から生成される成形製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3610596.1 | 1986-03-29 | ||
DE19863610596 DE3610596A1 (de) | 1986-03-29 | 1986-03-29 | Thermoplastische polymer-mischungen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62265349A true JPS62265349A (ja) | 1987-11-18 |
Family
ID=6297502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62071931A Pending JPS62265349A (ja) | 1986-03-29 | 1987-03-27 | 熱可塑性成形材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0244601A3 (ja) |
JP (1) | JPS62265349A (ja) |
DE (1) | DE3610596A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3735404A1 (de) * | 1987-10-20 | 1989-05-03 | Basf Ag | Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamidmischungen |
US5112916A (en) * | 1988-03-04 | 1992-05-12 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Olefin polymer and a resin composition containing the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1908468B2 (de) * | 1969-02-20 | 1976-10-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Homogene spritzfaehige mischungen von polyamiden und polyolefinen |
US4085163A (en) * | 1976-06-07 | 1978-04-18 | Shell Oil Company | Multicomponent polyamide-block copolymer-polymer blends |
JPH064759B2 (ja) * | 1983-06-17 | 1994-01-19 | 三井石油化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
-
1986
- 1986-03-29 DE DE19863610596 patent/DE3610596A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-03-17 EP EP87103871A patent/EP0244601A3/de not_active Withdrawn
- 1987-03-27 JP JP62071931A patent/JPS62265349A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3610596A1 (de) | 1987-10-01 |
EP0244601A2 (de) | 1987-11-11 |
EP0244601A3 (de) | 1988-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3150654B1 (en) | Terminal-modified polyamide resin, method for producing same, and method for producing molded articles | |
US5506299A (en) | High impact resistant blends of thermoplastic polyamides and modified block copolymers | |
US5849826A (en) | Semiaromatic polyamides, processes for preparing the same and compositions containing the same | |
EP2746315B1 (en) | Method for manufacturing crystalline polyamide resin | |
US8022170B2 (en) | Copolyamides | |
US5436294A (en) | Polyphthalamide blends | |
WO2002048239A1 (fr) | Polyamide | |
JP4653491B2 (ja) | コポリアミド | |
JP6172409B1 (ja) | 末端変性ポリアミド樹脂およびその製造方法 | |
CN109715705B (zh) | 一种聚酰胺、其制备方法及一种金属接合体 | |
CN102482416B (zh) | 聚酰胺共聚物及成形品 | |
CN109715393B (zh) | 一种热塑性树脂组合物与金属的接合体及其制造方法 | |
JPS62265349A (ja) | 熱可塑性成形材料 | |
JP6657686B2 (ja) | 末端変性ポリアミド樹脂およびその製造方法 | |
JP2018076487A (ja) | ホットメルト接着剤用樹脂、それを含むホットメルト接着剤用樹脂組成物およびホットメルト接着剤 | |
US5115050A (en) | Polyamide moulding compositions containing finely divided polyarylene sulphides | |
JPH0269558A (ja) | 変性ポリフエニレンエーテル及びポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料 | |
JP2002284872A (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JPH064759B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0532423B2 (ja) | ||
JP3049753B2 (ja) | ポリアミド吹込成形品 | |
CA1339040C (en) | Grafted block copolymers and process for the preparation thereof | |
JPH0254384B2 (ja) | ||
JPH05230205A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JPS59202220A (ja) | 共重合ポリアミドの製法 |