JPS62264920A - シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法 - Google Patents
シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS62264920A JPS62264920A JP61109229A JP10922986A JPS62264920A JP S62264920 A JPS62264920 A JP S62264920A JP 61109229 A JP61109229 A JP 61109229A JP 10922986 A JP10922986 A JP 10922986A JP S62264920 A JPS62264920 A JP S62264920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- liquid silicone
- rubber composition
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 title claims abstract description 49
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 44
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 15
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- -1 titanic acid ester Chemical class 0.000 abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 16
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 3
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical class [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1676—Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/70—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1657—Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
- B29K2083/005—LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2283/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明はシリコーンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
[従来の技術1
従来、シリコーンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体を
得るには、予め射出成形した熱可塑性樹脂成形体と未加
硫シリコーンゴムを同一金型内部に投入して加熱下で加
圧成形する方法がとられていた。
得るには、予め射出成形した熱可塑性樹脂成形体と未加
硫シリコーンゴムを同一金型内部に投入して加熱下で加
圧成形する方法がとられていた。
[発明が解決しようとする問題点1
ところが、この方法では熱可塑性成形体が加熱により変
形し易く、寸法精度の高い複合体が得られないことが多
く、また、生産性が極めて低いという問題点があった。
形し易く、寸法精度の高い複合体が得られないことが多
く、また、生産性が極めて低いという問題点があった。
本発明の目的は上記した問題点を解消するものであり、
シリコーンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体を寸法精
度よく、生産性よく製造する方法を提供するにある。
シリコーンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体を寸法精
度よく、生産性よく製造する方法を提供するにある。
[問題点の解決手段とその作用1
上記目的は1.2種以上の異種の成形材料を同一金型の
キャビティ内部または2個以上の金型から形成されるキ
ャビティ内部に連続射出し複合体を製造する方法におい
て、熱可塑性樹脂を一次射出し、次いで液状シリコーン
ゴム組成物を二次射出し、該液状シリコーンゴム組成物
を25℃以上であり前記熱可塑性樹脂の軟化温度以下の
温度で硬化させることを特徴とするシリコーンゴムと熱
可塑性樹脂からなる複合体の製造方法によって達成され
る。
キャビティ内部または2個以上の金型から形成されるキ
ャビティ内部に連続射出し複合体を製造する方法におい
て、熱可塑性樹脂を一次射出し、次いで液状シリコーン
ゴム組成物を二次射出し、該液状シリコーンゴム組成物
を25℃以上であり前記熱可塑性樹脂の軟化温度以下の
温度で硬化させることを特徴とするシリコーンゴムと熱
可塑性樹脂からなる複合体の製造方法によって達成され
る。
これを説明すると、本発明で使用される熱可塑性樹脂は
、射出成形可能な′樹脂であればよく特【こ限定されな
い。かかるものとしては、たとえばナイロン6樹脂、ナ
イロン66樹脂、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン
共重合体樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリメ
チルメタクリレ−1、塩化ビニル樹脂が挙げられる。
、射出成形可能な′樹脂であればよく特【こ限定されな
い。かかるものとしては、たとえばナイロン6樹脂、ナ
イロン66樹脂、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン
共重合体樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリメ
チルメタクリレ−1、塩化ビニル樹脂が挙げられる。
本発明で使用される液状シリコーンゴム組成物は、反応
性基を有する液状オルガノポリシロキサン、架橋剤およ
び/または硬化触媒を主剤とする常温下で液状またはペ
ースト状の組成物であり、常温下で放置するかまたは加
熱すると硬化してゴム状弾性体になるものであり、サグ
タイプ、ノンサグタイプのいずれでもより)。硬化機構
については付加反応型、有機過酸化物によるラジカル反
応型、縮合反応型が挙げられるが、硬化速度が速いこと
や硬化の均一性に優れる点から付加反応型が好ましν・
。このような付加反応型液状シリコーンゴム組成物とし
て本発明において特に好ましいのは、 (A)1分子中に少なくとも2個の低級アルケニル基を
有するオルガノポリシロキサン、(B)1分子中に少な
くとも2個のケイ素原子結合本素原子を有するオルガノ
ポリシロキサンおよび (C)白金系触媒 (A)〜(B)成分の合計量100万 重量部に対して白金系金属とし て0.1〜1000重量部[た だし(A)成分1分子当りのアル ケニル基と(B)成分1分子当り の水素原子の合計数は少なくと も5である1 からなる液状シリコーンゴム組成物である。
性基を有する液状オルガノポリシロキサン、架橋剤およ
び/または硬化触媒を主剤とする常温下で液状またはペ
ースト状の組成物であり、常温下で放置するかまたは加
熱すると硬化してゴム状弾性体になるものであり、サグ
タイプ、ノンサグタイプのいずれでもより)。硬化機構
については付加反応型、有機過酸化物によるラジカル反
応型、縮合反応型が挙げられるが、硬化速度が速いこと
や硬化の均一性に優れる点から付加反応型が好ましν・
。このような付加反応型液状シリコーンゴム組成物とし
て本発明において特に好ましいのは、 (A)1分子中に少なくとも2個の低級アルケニル基を
有するオルガノポリシロキサン、(B)1分子中に少な
くとも2個のケイ素原子結合本素原子を有するオルガノ
ポリシロキサンおよび (C)白金系触媒 (A)〜(B)成分の合計量100万 重量部に対して白金系金属とし て0.1〜1000重量部[た だし(A)成分1分子当りのアル ケニル基と(B)成分1分子当り の水素原子の合計数は少なくと も5である1 からなる液状シリコーンゴム組成物である。
これを説明すると、(A)成分はシリコーンゴムを与え
るオルガノポリシロキサンの主成分であり、(C)成分
の触媒作用により(B)7&分と付加反応し硬化する成
分である。この(A)成分は1分子中に少な(とも2個
のケイ素原子に結合した低級アノはニル基を有すること
が必要であり、この低級アルケニル基が2個未満である
と網状構造を形成しないため良好な硬化物が得られない
。かかる低級アルケニル基としてはビニフレ基、アリル
基、プロペニル基が例示される。またかかる低級アルケ
ニル基は分子のどこに存在してもよいが、少なくとも分
子の末端に存在することが好ましい。さらに、本成分の
分子構造は直鎖状、分校を含む直鎖状、環状、網目状、
3次元構造のいずれであってもよいが、好ましくはわず
かの分枝状を含むか含まない直鎖状である。
るオルガノポリシロキサンの主成分であり、(C)成分
の触媒作用により(B)7&分と付加反応し硬化する成
分である。この(A)成分は1分子中に少な(とも2個
のケイ素原子に結合した低級アノはニル基を有すること
が必要であり、この低級アルケニル基が2個未満である
と網状構造を形成しないため良好な硬化物が得られない
。かかる低級アルケニル基としてはビニフレ基、アリル
基、プロペニル基が例示される。またかかる低級アルケ
ニル基は分子のどこに存在してもよいが、少なくとも分
子の末端に存在することが好ましい。さらに、本成分の
分子構造は直鎖状、分校を含む直鎖状、環状、網目状、
3次元構造のいずれであってもよいが、好ましくはわず
かの分枝状を含むか含まない直鎖状である。
本成分の分子量は特に限定はなく、粘度の低し・液状か
ら非常に高い生ゴム状まで包含し特に限定されないが、
硬化物がゴム状弾性体となるには25℃の粘度が100
センチポイズ以上であることが好ましい。この上うな−
←←←64オルガノポリシロキサンとしては、ビニルポ
リシロキサン、メチルビニルシロキサンとジメチルシロ
キサンの共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖のジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルビラルシ
ロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−メチルフェニルシ
ロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖のジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン−メチ
ルビニルシロキサン共重合体、両末端トリノチルシロ斗
シ基封鎖のジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサ
ン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖のシメチ
ルシロキサンーメチルフェニルシロキサン−メチルビニ
ルシロキサン共重合体、両末端メチルビニルシロキシ基
封鎖のメチル(3,3,3−)す70ロプロビル)ポリ
シロキサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジ
メチルシロキサン−メチル(3,3゜3−トリフ0ロプ
ロピル)シロキサン共重合体、CH2=CH(CH3)
25iO’/2単位と(Ctl、)−SiO’八単位へ
SiO’八単位へらなるポリシロキサン等が例示される
。本発明において上記オルガノポリシロキサンを組合せ
て使用してもよい。
ら非常に高い生ゴム状まで包含し特に限定されないが、
硬化物がゴム状弾性体となるには25℃の粘度が100
センチポイズ以上であることが好ましい。この上うな−
←←←64オルガノポリシロキサンとしては、ビニルポ
リシロキサン、メチルビニルシロキサンとジメチルシロ
キサンの共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖のジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルビラルシ
ロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−メチルフェニルシ
ロキサン共重合体、両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖のジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン−メチ
ルビニルシロキサン共重合体、両末端トリノチルシロ斗
シ基封鎖のジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサ
ン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖のシメチ
ルシロキサンーメチルフェニルシロキサン−メチルビニ
ルシロキサン共重合体、両末端メチルビニルシロキシ基
封鎖のメチル(3,3,3−)す70ロプロビル)ポリ
シロキサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジ
メチルシロキサン−メチル(3,3゜3−トリフ0ロプ
ロピル)シロキサン共重合体、CH2=CH(CH3)
25iO’/2単位と(Ctl、)−SiO’八単位へ
SiO’八単位へらなるポリシロキサン等が例示される
。本発明において上記オルガノポリシロキサンを組合せ
て使用してもよい。
本発明で使用される(B)成分は、(A)成分の架橋剤
であり、(C)成分の触媒作用により本成分中のケイ素
原子結合水素原子が(^)成分中の低級アルケニル基と
付加反応して硬化するものである。この(B)成分は1
分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有
することが架橋剤としての働島をするために必要である
。
であり、(C)成分の触媒作用により本成分中のケイ素
原子結合水素原子が(^)成分中の低級アルケニル基と
付加反応して硬化するものである。この(B)成分は1
分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有
することが架橋剤としての働島をするために必要である
。
そして本発明においては前述の(A)成分の1分子中の
アルケニル基と(B)成分1分子中のケイ素原子結合水
素原子の合計数は少なくとも5である。5未満では実質
的に網状構造を形成しないので良好な成形品が得られな
いので好ましくない。
アルケニル基と(B)成分1分子中のケイ素原子結合水
素原子の合計数は少なくとも5である。5未満では実質
的に網状構造を形成しないので良好な成形品が得られな
いので好ましくない。
本成分の分子構造について1゛よ特に限定はなく、直鎖
状、分枝状を含む直鎖状、環状などのいずれでもよい。
状、分枝状を含む直鎖状、環状などのいずれでもよい。
本成分の分子量も特に限定はないが(A)成分との相溶
性を良好にするためには25℃の粘度が1〜50.00
0センチボイズであることが好ましい。
性を良好にするためには25℃の粘度が1〜50.00
0センチボイズであることが好ましい。
本成分の添加量は、本成分中のケイ素原子結合水素原子
の合計量と(A)成分中の全低級アルケニル基の合計量
とのモル比が(0,5:1)〜(20:1)となるよう
な量とされるが、これはモル比が0.5:1より小さい
と良好な硬化性が得られず20:1より大きくなると硬
化物を加熱したときに硬度が大きくなるからである。
の合計量と(A)成分中の全低級アルケニル基の合計量
とのモル比が(0,5:1)〜(20:1)となるよう
な量とされるが、これはモル比が0.5:1より小さい
と良好な硬化性が得られず20:1より大きくなると硬
化物を加熱したときに硬度が大きくなるからである。
尚、補強のためにあるいは他の目的で、アルケニル基を
含有するシロキサン類を別途添加する場合には、そのア
ルケニル基に見合うだけのケイ素原子結合水素原子を含
む本成分を追加することが好ましい。
含有するシロキサン類を別途添加する場合には、そのア
ルケニル基に見合うだけのケイ素原子結合水素原子を含
む本成分を追加することが好ましい。
本成分の具体例を示すと、両末端トリメチルシロキシ基
封鎖のメチルノ\イドロジエンボリシロキサン、両末端
トリメチルシロキシ基封鎖のシメチルシロキサンーメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン共重合体、両末端ジメ
チルハイドロジエンシロキシ基封鎖のジメチルシロキサ
ン−メチルハイドロジエンシロキサン共重合体、ジメチ
ルシロキサン−メチルハイドロジエンシロキサン環状共
重合体、(Ctl=)2HSiO’/2単位と5in2
八単位からなる共重合体、(CI=)3SiO’/2単
位、(CI=)2HSiO’/2単位およびSiO’7
2単位からなる共重合体があげられる。
封鎖のメチルノ\イドロジエンボリシロキサン、両末端
トリメチルシロキシ基封鎖のシメチルシロキサンーメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン共重合体、両末端ジメ
チルハイドロジエンシロキシ基封鎖のジメチルシロキサ
ン−メチルハイドロジエンシロキサン共重合体、ジメチ
ルシロキサン−メチルハイドロジエンシロキサン環状共
重合体、(Ctl=)2HSiO’/2単位と5in2
八単位からなる共重合体、(CI=)3SiO’/2単
位、(CI=)2HSiO’/2単位およびSiO’7
2単位からなる共重合体があげられる。
(C)成分はケイ素原子結合水素原子とアルケニル基と
を付加反応させる触媒であり、具体例をあげると塩化白
金酸およびこれをアルコールやケトン類に溶解させたも
のおよびその溶液を熟成させたもの、塩化白金酸とオレ
フィン類との錯化合物、塩化白金酸とアルケニルシロキ
サンとの錯化合物、塩化白金酸とジケトンとの錯化合物
、白金黒および白金を担体に保持させたものなどである
。
を付加反応させる触媒であり、具体例をあげると塩化白
金酸およびこれをアルコールやケトン類に溶解させたも
のおよびその溶液を熟成させたもの、塩化白金酸とオレ
フィン類との錯化合物、塩化白金酸とアルケニルシロキ
サンとの錯化合物、塩化白金酸とジケトンとの錯化合物
、白金黒および白金を担体に保持させたものなどである
。
本成分の添加量は(A)〜(B)成分の合計量100万
重量部に対して白金系触媒として0.1〜1000重量
部とされるが、これは0.1重量部以下では架橋反応が
十分進行せず、1000重量部以上では不経済である5
からである。通常使用される場合には白金系触媒として
1〜100重量部程重量部加量が好ましい。
重量部に対して白金系触媒として0.1〜1000重量
部とされるが、これは0.1重量部以下では架橋反応が
十分進行せず、1000重量部以上では不経済である5
からである。通常使用される場合には白金系触媒として
1〜100重量部程重量部加量が好ましい。
本発明に使用される液状シリコーンゴム組成物は、流動
性を調筋したり、成形品の機械的強度を向上させるため
充填剤を配合してもよい。
性を調筋したり、成形品の機械的強度を向上させるため
充填剤を配合してもよい。
このような充填剤としては、沈澱シリカ、ヒユームドシ
リカ、焼成シリカ、ヒユームド酸化チタンのような補強
性充填剤、粉砕石英、ケイ藻土、アスベスト、アルミノ
ケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウムのような非
補強性充填剤が例示され、そのままでもヘキサメチルシ
ラザン、トリメチルクロロシラン、ポリメチルシロキサ
ンのような有機ケイ素化合物で表面処理したものでもよ
い。また、本発明に使用されるオルガノポリシロキサン
組成物には硬化反応を抑制するための添加剤としてアセ
チレン系化合物、ヒドラジン類、トリアゾール類、7オ
スフイン類、メルカプタン類等を微量または少量添加す
ることは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない
。その他必要に応じて顔料、耐熱剤、1m剤、可塑剤な
どを配合してもよい。
リカ、焼成シリカ、ヒユームド酸化チタンのような補強
性充填剤、粉砕石英、ケイ藻土、アスベスト、アルミノ
ケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウムのような非
補強性充填剤が例示され、そのままでもヘキサメチルシ
ラザン、トリメチルクロロシラン、ポリメチルシロキサ
ンのような有機ケイ素化合物で表面処理したものでもよ
い。また、本発明に使用されるオルガノポリシロキサン
組成物には硬化反応を抑制するための添加剤としてアセ
チレン系化合物、ヒドラジン類、トリアゾール類、7オ
スフイン類、メルカプタン類等を微量または少量添加す
ることは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない
。その他必要に応じて顔料、耐熱剤、1m剤、可塑剤な
どを配合してもよい。
次に、好ましい液状シリコーンゴム組成物として有機過
酸化物によるラジカル反応型の液状シリコーンゴム組成
物があり、常温で液状のビニル基含有ジオルガノポリシ
ロキサンと触媒量の有機過酸化物を主剤とし、必要に応
じて無機質充填剤、例えばヒユームドシリカ、沈澱シリ
カや耐熱剤、顔料などを添加したものである。
酸化物によるラジカル反応型の液状シリコーンゴム組成
物があり、常温で液状のビニル基含有ジオルガノポリシ
ロキサンと触媒量の有機過酸化物を主剤とし、必要に応
じて無機質充填剤、例えばヒユームドシリカ、沈澱シリ
カや耐熱剤、顔料などを添加したものである。
有機過酸化物は分解温度が+25℃〜+100℃の範囲
にあるものを選択することが好ましい。
にあるものを選択することが好ましい。
本発明においては、二次射出する液状シリコーンゴム組
成物の硬化温度が25℃以上であり一次射出する熱可塑
性樹脂の軟化温度以下であることが必要である。これは
、25℃未満になると液状シリコーンゴム組成物の硬化
速度が低下し生産性が低下するからであり、熱可塑性樹
脂の軟化温度を越えると寸法精度の高い複合体が得られ
ないからである。
成物の硬化温度が25℃以上であり一次射出する熱可塑
性樹脂の軟化温度以下であることが必要である。これは
、25℃未満になると液状シリコーンゴム組成物の硬化
速度が低下し生産性が低下するからであり、熱可塑性樹
脂の軟化温度を越えると寸法精度の高い複合体が得られ
ないからである。
また、本発明においては、液状シリコーンゴム組成物を
二次射出するしこ際して、その液状シリコーンゴム組成
物の構成成分を低温度下で混合して液状シリコーンゴム
組成物をつくり、しかる後に、その組成物を二次射出す
ることが好ましい。この混合温度は、好ましくは一60
℃〜+5℃の範囲内であり、より好ましくは一30℃〜
0℃の範囲内である。これは−60℃未満になると本発
明で使用されるオルガノポリシロキサンがゲル状となる
傾向を示し、射出成形出来なくなるからであり、ますこ
温度が+5℃を越えると硬化反応が進行し、射出成形し
難くなったり、寸法精度の高い複合体が得られないこと
があるからである。
二次射出するしこ際して、その液状シリコーンゴム組成
物の構成成分を低温度下で混合して液状シリコーンゴム
組成物をつくり、しかる後に、その組成物を二次射出す
ることが好ましい。この混合温度は、好ましくは一60
℃〜+5℃の範囲内であり、より好ましくは一30℃〜
0℃の範囲内である。これは−60℃未満になると本発
明で使用されるオルガノポリシロキサンがゲル状となる
傾向を示し、射出成形出来なくなるからであり、ますこ
温度が+5℃を越えると硬化反応が進行し、射出成形し
難くなったり、寸法精度の高い複合体が得られないこと
があるからである。
本発明の方法は、1複合体あたり少なくとも2回の射出
工程が必要であるが、3回以上の射出工程を有してもよ
い。この場合1、「−次射出」と「二次射出」は連続す
る2回の射出工程間における前後関係を意味する。
工程が必要であるが、3回以上の射出工程を有してもよ
い。この場合1、「−次射出」と「二次射出」は連続す
る2回の射出工程間における前後関係を意味する。
本発明の方法において用いられる金型は、上下または左
右に分割可能であり、相互に密着嵌合したとトキャビテ
ィを形成し得る同一の金型または複数の金型であり、従
来周知の金型を使用してもよい。
右に分割可能であり、相互に密着嵌合したとトキャビテ
ィを形成し得る同一の金型または複数の金型であり、従
来周知の金型を使用してもよい。
本発明の方法においては、同一の金型のキャピテイ内部
に熱可塑性樹脂を一次射出し、次り・で液状シリコーン
ゴム組成物を二次射出してもよいし、また、一つの金型
のキャビティ内部に熱可塑性樹脂を一次射出した後、金
型を間外、その熱可塑性樹脂成形品を含む金型に別の成
形四部を有する金型を密着嵌合せしめ、−次射出したキ
ャビティに連続して形成されたキャビディ内部に液状シ
リコーンゴム組成物を二次射出してもよい。
に熱可塑性樹脂を一次射出し、次り・で液状シリコーン
ゴム組成物を二次射出してもよいし、また、一つの金型
のキャビティ内部に熱可塑性樹脂を一次射出した後、金
型を間外、その熱可塑性樹脂成形品を含む金型に別の成
形四部を有する金型を密着嵌合せしめ、−次射出したキ
ャビティに連続して形成されたキャビディ内部に液状シ
リコーンゴム組成物を二次射出してもよい。
本発明においては、熱可塑性樹脂と液状シリコーンゴム
組成物との密着性をより向上させるために、プライマー
を使用してもよい。プライマーを使用する場合は、熱可
塑性樹脂を一次射出した後金型を開き、その熱可塑性樹
脂成形品表面にプライマーを塗布もしくは吹き付け、次
いで液状シリコーンゴムを二次射出して、これを硬化さ
せればよい。かかるプライマーとしては、チタン酸エス
テルを主剤とするプライマー、シランカップリング剤を
主剤とするプライマーがある。
組成物との密着性をより向上させるために、プライマー
を使用してもよい。プライマーを使用する場合は、熱可
塑性樹脂を一次射出した後金型を開き、その熱可塑性樹
脂成形品表面にプライマーを塗布もしくは吹き付け、次
いで液状シリコーンゴムを二次射出して、これを硬化さ
せればよい。かかるプライマーとしては、チタン酸エス
テルを主剤とするプライマー、シランカップリング剤を
主剤とするプライマーがある。
かかる本発明の方法は、公知の液状シリコーンゴム用射
出成形機に冷却装置を結合し、さらに、周知の熱可塑性
樹脂成形機および金型を使用することによって容易に実
施することができる。
出成形機に冷却装置を結合し、さらに、周知の熱可塑性
樹脂成形機および金型を使用することによって容易に実
施することができる。
本発明の方法に従えば、従来不可能に近かった液状シリ
コーンゴムを熱可塑性樹脂からなる複合体を生産性よく
製造し得る。
コーンゴムを熱可塑性樹脂からなる複合体を生産性よく
製造し得る。
1実施例1
次に実施例について本発明を説明する。実施例中部とあ
るのは重量部を示し、粘度は25℃における値である。
るのは重量部を示し、粘度は25℃における値である。
実施例1
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
粘度2000センチボイズのジメチルポリシロキサン(
ビニル基含有量0.25重量%)100部に比表面積2
00II13/gの湿式シリカ30部、分子鎖両末端が
トリメチルシロキシ基で封鎖された粘度10センチボイ
ズのメチルハイドロジエン′ポリシロキサン[SiH含
有含有量1劾量 5000ボイズの粘度を有する混合物を得た(混合物A
)。次に上記と同じジメチルポリシロキサン100部に
上記と同じ湿式シリカ30部および塩化白金酸のイソプ
ロピルアルコール溶液[白金含有量3重量%10.1部
を加えて混合し、上記と同様な混合物を得た(混合物B
)。
粘度2000センチボイズのジメチルポリシロキサン(
ビニル基含有量0.25重量%)100部に比表面積2
00II13/gの湿式シリカ30部、分子鎖両末端が
トリメチルシロキシ基で封鎖された粘度10センチボイ
ズのメチルハイドロジエン′ポリシロキサン[SiH含
有含有量1劾量 5000ボイズの粘度を有する混合物を得た(混合物A
)。次に上記と同じジメチルポリシロキサン100部に
上記と同じ湿式シリカ30部および塩化白金酸のイソプ
ロピルアルコール溶液[白金含有量3重量%10.1部
を加えて混合し、上記と同様な混合物を得た(混合物B
)。
この混合物Aを液状シリコーンゴム組成物用タンクに入
れ、同様に混合物Bを別の液状シリコーンゴム組成物用
タンク2に入れてセットした。次にこれらを予め冷媒循
環装置で−5’Cに冷却されたスタチックミキサーに圧
送ポンプを使用して送り込み、混合物Aと混合物Bを1
:1の比率(重量比)で混合し、液状シリコーンゴム組
成物を得た。
れ、同様に混合物Bを別の液状シリコーンゴム組成物用
タンク2に入れてセットした。次にこれらを予め冷媒循
環装置で−5’Cに冷却されたスタチックミキサーに圧
送ポンプを使用して送り込み、混合物Aと混合物Bを1
:1の比率(重量比)で混合し、液状シリコーンゴム組
成物を得た。
また東しく株)製ナイロン66樹脂を熱可塑性樹脂用射
出成形機に投入し、温度230〜250℃にて溶融した
。
出成形機に投入し、温度230〜250℃にて溶融した
。
次に、成形四部を有する第1下方固定金型、第1下方固
定金型と同一の成形凹部を有する第2下方固定金型、−
次射出材料通路およびゲートを有する第1上方移動金型
、成形凹部と二次射出通路およびゲートを有する第2上
方移動金型からなり、2つの上方移動金型は2つの下方
固定金型に交互に密着嵌合可能であり、また第1上方移
動金型は下方固定金型の成形四部を閉ざしてキャビティ
を部分的に形成し、第2上方移動金型は下方固定金型を
嵌合して主体部成形キャビティが生ずべく構成された連
続射出成形装置を用意した。
定金型と同一の成形凹部を有する第2下方固定金型、−
次射出材料通路およびゲートを有する第1上方移動金型
、成形凹部と二次射出通路およびゲートを有する第2上
方移動金型からなり、2つの上方移動金型は2つの下方
固定金型に交互に密着嵌合可能であり、また第1上方移
動金型は下方固定金型の成形四部を閉ざしてキャビティ
を部分的に形成し、第2上方移動金型は下方固定金型を
嵌合して主体部成形キャビティが生ずべく構成された連
続射出成形装置を用意した。
この装置を用いて、上記のナイロン66樹脂を70℃に
設定された第1上方移動金型および第1下方固定金型を
嵌合してなる部分的に形成されたキャビティ内部に一次
射出した。その条件は、射出時間10秒、固化時間40
秒であった。次に第1移動金型を開き、ナイロン66樹
脂成形品の表面にチタン酸エステルを主剤とするブライ
マーを塗布した。このプライマーを塗布したナイロン樹
脂成形品を含む第1下方固定金型を第2上方移動金型と
嵌合せしめ、新たに形成された主体部キャビティ内部に
、上記で得られた液状シリコーンゴム組成物を射出して
硬化させた。その射出条件は射出時間10秒、加熱時間
30秒であり、キャビティ内部の温度は70℃であった
。得られた複合体は液状シリコーンゴム組成物の硬化物
とナイロン66樹脂が強固に一体化した成形体であった
。その境界面は平坦であり、寸法精度は非常に優れ、生
産性も高かった。また、両硬化体部分を引張強さを測定
試験機の治具によりはさんで、引張強さを測定したとこ
ろ、シリコーンゴム部分で破断し、境界面は無傷であっ
た。また、その破断強さは30kH/Cm2であった。
設定された第1上方移動金型および第1下方固定金型を
嵌合してなる部分的に形成されたキャビティ内部に一次
射出した。その条件は、射出時間10秒、固化時間40
秒であった。次に第1移動金型を開き、ナイロン66樹
脂成形品の表面にチタン酸エステルを主剤とするブライ
マーを塗布した。このプライマーを塗布したナイロン樹
脂成形品を含む第1下方固定金型を第2上方移動金型と
嵌合せしめ、新たに形成された主体部キャビティ内部に
、上記で得られた液状シリコーンゴム組成物を射出して
硬化させた。その射出条件は射出時間10秒、加熱時間
30秒であり、キャビティ内部の温度は70℃であった
。得られた複合体は液状シリコーンゴム組成物の硬化物
とナイロン66樹脂が強固に一体化した成形体であった
。その境界面は平坦であり、寸法精度は非常に優れ、生
産性も高かった。また、両硬化体部分を引張強さを測定
試験機の治具によりはさんで、引張強さを測定したとこ
ろ、シリコーンゴム部分で破断し、境界面は無傷であっ
た。また、その破断強さは30kH/Cm2であった。
実施例2
ABS樹脂[東しく株)製トヨラックT−100]を熱
可塑性樹脂用射出成形機に投入し、温度200〜230
’Cの範囲で可塑化した後、これを実施例1で使用し
た連続射出成形装置の第1上方移動金型および第1下方
固定金型を筬合してなる部分形成されたキャビティ内部
に一次射出した。その条件は、射出時間10秒、硬化時
間40秒、射出圧力400kg/cm2、型締圧力10
tonであり、第1下方固定金型の温度は50℃であっ
た。次に、第1移動金型を開と、ABS樹脂成形品を含
む第1下方固定金型を第2上方移動金型と嵌合せしめ、
新たに主体部成形キャビティを形成した。このキャビテ
ィ内部に実施例1で得られたシリコーンゴム組成物を実
施例1と同じ方法で一次射出した。その条件は、射出時
間10秒、加熱時間50秒、射出圧力150kg/cm
2、型締圧力15tonであり、キャビティ内部の温度
は50℃であった。得られた複合体は液状シリコーンゴ
ム組成物の硬化物とABS樹脂が一体化した成形体であ
り、その境界面は平坦で、寸法精度がすぐれるものであ
った。
可塑性樹脂用射出成形機に投入し、温度200〜230
’Cの範囲で可塑化した後、これを実施例1で使用し
た連続射出成形装置の第1上方移動金型および第1下方
固定金型を筬合してなる部分形成されたキャビティ内部
に一次射出した。その条件は、射出時間10秒、硬化時
間40秒、射出圧力400kg/cm2、型締圧力10
tonであり、第1下方固定金型の温度は50℃であっ
た。次に、第1移動金型を開と、ABS樹脂成形品を含
む第1下方固定金型を第2上方移動金型と嵌合せしめ、
新たに主体部成形キャビティを形成した。このキャビテ
ィ内部に実施例1で得られたシリコーンゴム組成物を実
施例1と同じ方法で一次射出した。その条件は、射出時
間10秒、加熱時間50秒、射出圧力150kg/cm
2、型締圧力15tonであり、キャビティ内部の温度
は50℃であった。得られた複合体は液状シリコーンゴ
ム組成物の硬化物とABS樹脂が一体化した成形体であ
り、その境界面は平坦で、寸法精度がすぐれるものであ
った。
[発明の効果1
本発明においては、熱可塑性樹脂を一次射出し、次いで
液状シリコーンゴム組成物を二次射出し、該液状シリコ
ーンゴム組成物を25℃以上であり前記熱可塑性樹脂の
軟化温度以下の温度で硬化させているので、シリコーン
ゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体を寸法精度よく、生
産性よく製造し得るという特徴がある。
液状シリコーンゴム組成物を二次射出し、該液状シリコ
ーンゴム組成物を25℃以上であり前記熱可塑性樹脂の
軟化温度以下の温度で硬化させているので、シリコーン
ゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体を寸法精度よく、生
産性よく製造し得るという特徴がある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2種以上の異種の成形材料を同一金型のキャビティ
内部または2個以上の金型から形成されるキャビティ内
部に連続射出し複合体を製造する方法において、熱可塑
性樹脂を一次射出し、次いで液状シリコーンゴム組成物
を二次射出し、該液状シリコーンゴム組成物を25℃以
上であり前記熱可塑性樹脂の軟化温度以下の温度で硬化
させることを特徴とするシリコーンゴムと熱可塑性樹脂
からなる複合体の製造方法。 2 液状シリコーンゴム組成物を二次射出するに際し、
該液状シリコーンゴム組成物の構成成分を温度−60℃
〜+5℃の範囲で混合して液状シリコーンゴム組成物を
つくり、しかる後、その組成物を二次射出することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 液状シリコーンゴム組成物が (A)1分子中に少なくとも2個の低級アルケニル基を
有するオルガノポリシロキサン (B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素
原子を有するオルガノポリシロキサン(C)白金系触媒 (A)〜(B)成分の合計量100万 重量部に対して白金系金属とし て0.1〜1000重量部[た だし(A)成分1分子当りのアル ケニル基と(B)成分1分子当り の水素原子の合計数は少なくと も5である] からなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61109229A JPS62264920A (ja) | 1986-05-13 | 1986-05-13 | シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法 |
EP87304192A EP0249336B1 (en) | 1986-05-13 | 1987-05-12 | Method for producing a silicone rubber and thermoplastic resin composite |
CA000536904A CA1291609C (en) | 1986-05-13 | 1987-05-12 | Method for producing a silicone rubber and thermoplastic resin composite |
DE8787304192T DE3775997D1 (de) | 1986-05-13 | 1987-05-12 | Verfahren zur herstellung eines gegenstandes aus silikonkautschuk und einem thermoplastischen harz. |
AU72784/87A AU591978B2 (en) | 1986-05-13 | 1987-05-13 | Method for producing a silicone rubber and thermoplastic resin composite |
ES8701437A ES2003724A6 (es) | 1986-05-13 | 1987-05-13 | Metodo para producir una goma de silicona y un compuesto de resina termoplastica |
KR1019870004690A KR950005713B1 (ko) | 1986-05-13 | 1987-05-13 | 실리콘 고무와 열가소송 수지의 복합물의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61109229A JPS62264920A (ja) | 1986-05-13 | 1986-05-13 | シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62264920A true JPS62264920A (ja) | 1987-11-17 |
JPH0317657B2 JPH0317657B2 (ja) | 1991-03-08 |
Family
ID=14504885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61109229A Granted JPS62264920A (ja) | 1986-05-13 | 1986-05-13 | シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0249336B1 (ja) |
JP (1) | JPS62264920A (ja) |
KR (1) | KR950005713B1 (ja) |
AU (1) | AU591978B2 (ja) |
CA (1) | CA1291609C (ja) |
DE (1) | DE3775997D1 (ja) |
ES (1) | ES2003724A6 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055063A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-01-14 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 複合成形用液状シリコーンゴム組成物 |
EP0704492A2 (en) | 1994-09-29 | 1996-04-03 | Dow Corning Toray Silicone Company, Limited | Molding method of composite |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2234200A (en) * | 1989-07-22 | 1991-01-30 | T & N Technology Ltd | Injection moulding belting |
JP2580913B2 (ja) * | 1991-10-23 | 1997-02-12 | 信越化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂−シリコーンゴム成型体及びその製造方法 |
US5418065A (en) * | 1992-12-10 | 1995-05-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Integrally molded article of silicone rubber and modified polypropylene resin |
JP2687832B2 (ja) * | 1992-12-10 | 1997-12-08 | 信越化学工業株式会社 | ポリカーボネート樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法 |
DE19533137C1 (de) * | 1995-09-07 | 1996-12-19 | Krauss Maffei Ag | Vorrichtung zur Herstellung eines Thermoplast-Silikon-Verbundspritzgießteils |
AT2516U1 (de) * | 1997-07-30 | 1998-12-28 | Engel Gmbh Maschbau | Verfahren zum spritzgiessen von gegenständen |
AU776759C (en) * | 1997-09-19 | 2005-10-27 | Maguire Products, Inc. | Low pressure dryer |
KR100884682B1 (ko) * | 2001-01-16 | 2009-02-18 | 다이셀 에보닉 가부시키가이샤 | 복합체 및 그의 제조 방법 |
KR100730448B1 (ko) * | 2004-09-16 | 2007-06-19 | 이상웅 | 실리콘 부착 방법 및 그 제품 |
KR101361581B1 (ko) * | 2011-08-19 | 2014-02-14 | 백요현 | 액상 실리콘고무와 액상 플라스틱수지의 혼합 조성물 및 그 제조방법 |
CA2924606A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Apparatus and method for making an article |
TW201722699A (zh) | 2015-12-30 | 2017-07-01 | 聖高拜塑膠製品公司 | 複合管及其製造與使用方法 |
WO2018009271A2 (en) * | 2016-05-10 | 2018-01-11 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Article and method for making and using same |
JP7591035B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2024-11-27 | エルケム・シリコーンズ・ユーエスエイ・コーポレーション | 液体シリコーンゴム組成物から射出成形によりシリコーンゴム製品を製造するのに有用なプロセス及び装置組立体 |
JP7622449B2 (ja) | 2021-01-22 | 2025-01-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960804A (en) * | 1974-04-12 | 1976-06-01 | Minuto Maurice A | Method of making silicone polymer with fillers dispersed therein and using same to make silicone rubber |
US4381275A (en) * | 1981-01-30 | 1983-04-26 | Trade Finance International | Stabilized core injection molding of plastic |
US4374967A (en) * | 1981-07-06 | 1983-02-22 | Dow Corning Corporation | Low temperature silicone gel |
JPS5821447A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 射出成形用シリコ−ン組成物 |
JPS58205761A (ja) * | 1982-05-25 | 1983-11-30 | ト−レ・シリコ−ン株式会社 | シリコ−ンゴム成形体とその製造方法 |
US4442243A (en) * | 1982-06-16 | 1984-04-10 | Woodhams Raymond T | Reinforced resin composites |
GB8526456D0 (en) * | 1985-04-23 | 1985-11-27 | L S R Baby Products U K Ltd | Nipple |
-
1986
- 1986-05-13 JP JP61109229A patent/JPS62264920A/ja active Granted
-
1987
- 1987-05-12 CA CA000536904A patent/CA1291609C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-12 DE DE8787304192T patent/DE3775997D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-12 EP EP87304192A patent/EP0249336B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-13 AU AU72784/87A patent/AU591978B2/en not_active Ceased
- 1987-05-13 ES ES8701437A patent/ES2003724A6/es not_active Expired
- 1987-05-13 KR KR1019870004690A patent/KR950005713B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055063A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-01-14 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 複合成形用液状シリコーンゴム組成物 |
JP2511342B2 (ja) * | 1991-04-22 | 1996-06-26 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 複合成形用液状シリコ―ンゴム組成物 |
EP0704492A2 (en) | 1994-09-29 | 1996-04-03 | Dow Corning Toray Silicone Company, Limited | Molding method of composite |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU591978B2 (en) | 1989-12-21 |
DE3775997D1 (de) | 1992-02-27 |
KR950005713B1 (ko) | 1995-05-29 |
JPH0317657B2 (ja) | 1991-03-08 |
EP0249336B1 (en) | 1992-01-15 |
CA1291609C (en) | 1991-11-05 |
EP0249336A2 (en) | 1987-12-16 |
ES2003724A6 (es) | 1988-11-01 |
KR870010935A (ko) | 1987-12-18 |
AU7278487A (en) | 1987-11-19 |
EP0249336A3 (en) | 1989-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62264920A (ja) | シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法 | |
US3884866A (en) | High strength organopolysiloxane compositions | |
EP0686671B1 (en) | Adhesive silicone compositions | |
US3957713A (en) | High strength organopolysiloxane compositions | |
JPS63183843A (ja) | ポリオレフイン樹脂とシリコ−ンゴムの一体化成形体およびその製造方法 | |
KR20010067434A (ko) | 인서트 성형 또는 2색 성형용 실리콘 고무 조성물 | |
EP0091291A2 (en) | Room temperature stable, heat activated organopolysiloxane compositions | |
JPH0129384B2 (ja) | ||
US4329274A (en) | Heat curable organopolysiloxane compositions | |
EP0651021A2 (en) | Low viscosity curable organosiloxane compositions | |
CZ132898A3 (cs) | Adičně zasíťovatelné směsi silikonového kaučuku, způsob jejich výroby, způsob výroby spojených tvarových těles a jejich použití | |
US5904887A (en) | Molding method of composite | |
EP0216390A2 (en) | Low consistency, one-part silicone elastomers | |
JPH075783B2 (ja) | 発泡可能な組成物 | |
JP3182993B2 (ja) | シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの成形物及びその製造方法 | |
US5306797A (en) | Organopolysiloxane composition and its gel cured product | |
JP3317092B2 (ja) | シリコーン接着剤組成物及びシリコーン硬化物と有機樹脂との複合体 | |
KR20090098694A (ko) | 부가 경화성 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무 경화물 | |
US5994461A (en) | Liquid silicone rubber composition for application to high-voltage electrical insulators and articles | |
US4780260A (en) | Method for producing silicone rubber moldings having a hard exterior layer | |
JP2502714B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP3542161B2 (ja) | ポリチタノシロキサンの硬化方法 | |
JPH0347665B2 (ja) | ||
EP0314847B1 (en) | A method for producing silicone rubber moldings having a hard exterior layer | |
JP3116760B2 (ja) | 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |