JPS62264489A - デイスク装置 - Google Patents
デイスク装置Info
- Publication number
- JPS62264489A JPS62264489A JP10802486A JP10802486A JPS62264489A JP S62264489 A JPS62264489 A JP S62264489A JP 10802486 A JP10802486 A JP 10802486A JP 10802486 A JP10802486 A JP 10802486A JP S62264489 A JPS62264489 A JP S62264489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- magnetic
- shape
- spindle
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はディスク装置に関し特にヘッドの記憶媒体への
接触動作の規制に関するものである。
接触動作の規制に関するものである。
従来、磁気ディスク装置は第3図に示すように、装置本
体1にモータ等の駆動源によって回転するスピンドル2
を取付けて、このスピンドル2に記、tl’y媒体とし
ての円板状磁気媒体3を着脱するように構成されている
。
体1にモータ等の駆動源によって回転するスピンドル2
を取付けて、このスピンドル2に記、tl’y媒体とし
ての円板状磁気媒体3を着脱するように構成されている
。
また、装置本体lには、アクチュエータアーム5を取付
けたアクチュエータ4を装着して、アクチュエータアー
ム5の先端にサスペンション6を取付けるとともに、す
”スペンション6の先端に磁気へノド7を固7jして、
この磁気ヘノF7を磁気媒体3に接触するように配設し
である。
けたアクチュエータ4を装着して、アクチュエータアー
ム5の先端にサスペンション6を取付けるとともに、す
”スペンション6の先端に磁気へノド7を固7jして、
この磁気ヘノF7を磁気媒体3に接触するように配設し
である。
なお、8は装置本体りに開閉自在に取付けるカバーで、
カバー8を閉じろと”<< 3一本体1は密閉容:(:
:となる。
カバー8を閉じろと”<< 3一本体1は密閉容:(:
:となる。
このディスク装置は、スピンドル2の始動前には、サス
ペンション6によって磁気ヘッド7は磁気媒体3に押付
りられて接触させである。
ペンション6によって磁気ヘッド7は磁気媒体3に押付
りられて接触させである。
そして、スピンドル2はモータに電流が供給されると回
転し、これによって磁気媒体3も回転する。このとき、
磁気ヘッド7は接触状態から回転数の増加に伴なって浮
力の作用で次第に磁気媒体3から浮上する。
転し、これによって磁気媒体3も回転する。このとき、
磁気ヘッド7は接触状態から回転数の増加に伴なって浮
力の作用で次第に磁気媒体3から浮上する。
そして、回転数が常数回転数に達するとアクチュエータ
4及びアクチュエータアーム5によって磁気へ・7ド7
は所定のトラックに位置決めされてデータの読み書きを
行なう。
4及びアクチュエータアーム5によって磁気へ・7ド7
は所定のトラックに位置決めされてデータの読み書きを
行なう。
また、回転数が低下するとその低下に伴なって磁気ヘッ
ド7は次第に磁気媒体3に接触するようになり、回転停
止と同時に完全に接触状態となる。
ド7は次第に磁気媒体3に接触するようになり、回転停
止と同時に完全に接触状態となる。
上記した一連の作動は、カバー8を閉じた密閉容器内で
行なわれ、この密閉容器内では磁気ヘッド7の浮上動作
を保証するために、極めて清浄な空気が循環させである
。
行なわれ、この密閉容器内では磁気ヘッド7の浮上動作
を保証するために、極めて清浄な空気が循環させである
。
ところが、上記構造のディスク装置では、磁気媒体の回
転始動時及び停止時には磁気ヘットが磁気媒体と接触し
ているため、この接触による磁気媒体を削る動作を防止
しなければならない。このため、ζ■気ヘッドの押付は
圧力を下げる調整とともに、表面・潤滑剤を塗布する等
の対応策が必要となり取扱いが面倒となる。また、表面
潤滑剤の塗布:iが多いと磁気ヘットが磁気媒体に吸着
し、反対に少ないと磁性層を傷つける等の好ましくない
現象が生じ信頼性を低下させる問題があった。
転始動時及び停止時には磁気ヘットが磁気媒体と接触し
ているため、この接触による磁気媒体を削る動作を防止
しなければならない。このため、ζ■気ヘッドの押付は
圧力を下げる調整とともに、表面・潤滑剤を塗布する等
の対応策が必要となり取扱いが面倒となる。また、表面
潤滑剤の塗布:iが多いと磁気ヘットが磁気媒体に吸着
し、反対に少ないと磁性層を傷つける等の好ましくない
現象が生じ信頼性を低下させる問題があった。
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、その目的はサ
スペンションに、受熱温度で伸縮する伸縮材を取付ける
ことによって、ヘッドが記憶媒体と接触する際に生しる
削り動作を防止したディスク装置を堤供することにある
。
スペンションに、受熱温度で伸縮する伸縮材を取付ける
ことによって、ヘッドが記憶媒体と接触する際に生しる
削り動作を防止したディスク装置を堤供することにある
。
C問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は、各サスペンション間
に、受熱温度で伸縮する形状記憶合金から成る伸縮材を
橋絡する。
に、受熱温度で伸縮する形状記憶合金から成る伸縮材を
橋絡する。
かかる構成によって、スピンドルの始動時及び停止時に
は伸縮材が受熱して、その伸縮材が縮むのでへ、ドは記
憶媒体から掻く僅か浮上して記憶媒体に接触しなくなる
。従って接触による記憶媒体の削り動作は生しない。
は伸縮材が受熱して、その伸縮材が縮むのでへ、ドは記
憶媒体から掻く僅か浮上して記憶媒体に接触しなくなる
。従って接触による記憶媒体の削り動作は生しない。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示している。な
お、本実施例では前述の従来例と同一ないし均等な部材
及び部位については同一の符号を付しその説明は省略す
る。
お、本実施例では前述の従来例と同一ないし均等な部材
及び部位については同一の符号を付しその説明は省略す
る。
本発明に係る磁気ディスク装置では一対のサスペンショ
ン10.10がその先端を互いに離反するように傾斜さ
せてアクチュエータアーム5の先端に取付けである。
ン10.10がその先端を互いに離反するように傾斜さ
せてアクチュエータアーム5の先端に取付けである。
サスペンション10は、少なくとも2個の磁気媒体3,
3の両対向面3a、3aに磁気ヘッド7゜7を接1離自
在とするものであり、その構成は以下に述べるようにし
である。
3の両対向面3a、3aに磁気ヘッド7゜7を接1離自
在とするものであり、その構成は以下に述べるようにし
である。
即ち、アクチュエータアーム5側から磁気媒体3側へ互
いに離反する方向に傾斜させた傾斜部11を設け、2個
の&i気媒体3,3の対向面3a。
いに離反する方向に傾斜させた傾斜部11を設け、2個
の&i気媒体3,3の対向面3a。
3a側の一端に取付部12を、他端に固定部13を設け
て取付部12には磁気ヘット7を取付けるとともに、固
定部13はアクチュエータアーム5に固定させである。
て取付部12には磁気ヘット7を取付けるとともに、固
定部13はアクチュエータアーム5に固定させである。
また、各サスペンション10の傾斜部11間には、伸縮
材14が橋絡され、その両端には、ごの伸縮材14を通
電加熱する例えばリード線等よりなる電流印加線15が
接続されている。
材14が橋絡され、その両端には、ごの伸縮材14を通
電加熱する例えばリード線等よりなる電流印加線15が
接続されている。
伸縮材14は、形状記憶合金を用いてコイルバネ状に形
成されるとともに、その伸縮する形状が常温状態と受熱
状態とでは変化するようにしである。
成されるとともに、その伸縮する形状が常温状態と受熱
状態とでは変化するようにしである。
この伸縮形状の変化によって、伸縮材14のサスペンシ
ョンIOの付勢力が変化するように設定されている。こ
の伸縮材14は、常温時に56いては第1図の実線で示
すように各り“スペンション10を互いに離れろよう換
言すると磁気ヘッド7゜7が磁気媒体3,3に接触する
ような状態と・なっている。この付勢によって、磁気ヘ
ット7は磁気媒体3の対向面3aに接j・j11シてい
るが、ごの場合は、スピンドル2の回転は完全に停止し
でいるので、磁気・\ソト7が磁気媒体3を削ることは
ない。
ョンIOの付勢力が変化するように設定されている。こ
の伸縮材14は、常温時に56いては第1図の実線で示
すように各り“スペンション10を互いに離れろよう換
言すると磁気ヘッド7゜7が磁気媒体3,3に接触する
ような状態と・なっている。この付勢によって、磁気ヘ
ット7は磁気媒体3の対向面3aに接j・j11シてい
るが、ごの場合は、スピンドル2の回転は完全に停止し
でいるので、磁気・\ソト7が磁気媒体3を削ることは
ない。
一方、スピンドル2を回転させる前の始動時には、電流
印加線15に電流を流して伸縮材14を加熱してジュー
ル発熱を起こさせる。
印加線15に電流を流して伸縮材14を加熱してジュー
ル発熱を起こさせる。
このジュール発熱により伸縮材14は、常温時の形状か
らh’IN /JXする形状に変化し、その付勢力も減
少する。この付勢力の減少によって第1図の点線で示す
ように各サスペンション10は互いに近接する方向に変
位し、この変位によって磁気ヘット7は磁気媒体3から
極く僅か浮−トするようになる。
らh’IN /JXする形状に変化し、その付勢力も減
少する。この付勢力の減少によって第1図の点線で示す
ように各サスペンション10は互いに近接する方向に変
位し、この変位によって磁気ヘット7は磁気媒体3から
極く僅か浮−トするようになる。
ごの状態から、スピンドル2を回転させて、その回転数
が例えば1つの規定回転数の約150ORPMに達する
と電流印加線15への電流供給を徐々に減小して定数回
転数近傍で電流供給を停止する。
が例えば1つの規定回転数の約150ORPMに達する
と電流印加線15への電流供給を徐々に減小して定数回
転数近傍で電流供給を停止する。
このとき、磁気ヘット7側に発生する浮力により磁気ヘ
ット7は磁気媒体3から離反してこれと接触することは
ない。
ット7は磁気媒体3から離反してこれと接触することは
ない。
また、スピンドル2の停止時には、スピンドル2の回転
数の低下により磁気ヘット7が磁気媒体3との間の必要
な7¥上距離がG′正保できなくなると、電流印加線[
5に電流を供給し伸縮材14を加熱してその形状を縮小
させてその付勢力を減小させる。
数の低下により磁気ヘット7が磁気媒体3との間の必要
な7¥上距離がG′正保できなくなると、電流印加線[
5に電流を供給し伸縮材14を加熱してその形状を縮小
させてその付勢力を減小させる。
このとき、第1図の点線で示すように各サスペンション
lOは互いに近接する方向に変位して、磁気ヘット7を
磁気媒体3から極く僅か浮上させる。
lOは互いに近接する方向に変位して、磁気ヘット7を
磁気媒体3から極く僅か浮上させる。
そして、スピンドル2の回転が完全に停止すると、電流
供給を徐々に減小して磁気ヘット7が接触媒体3に接触
すると電流供給を完全に停止する。
供給を徐々に減小して磁気ヘット7が接触媒体3に接触
すると電流供給を完全に停止する。
これによって、伸縮材14は常温時の形状に復帰する。
なお、本実施例では伸縮材14の縮む作用を応用して磁
気ヘットを磁気媒体から7′P上させるとして説明した
が、伸びる作用を利用してもよい。また、伸4ijLt
zはコイルバネ形状に限定されず例えば板状、棒状とし
てもよい。
気ヘットを磁気媒体から7′P上させるとして説明した
が、伸びる作用を利用してもよい。また、伸4ijLt
zはコイルバネ形状に限定されず例えば板状、棒状とし
てもよい。
以上説明したように本発明は、各サスペンション間に形
状記憶合金を用いた伸縮材を橋絡し、始動時及び停止時
にはその形状が縮んでヘッドを記tg媒体から僅かに浮
上させるようにサスペンションへの付勢力を変化させる
ことを特徴としている。
状記憶合金を用いた伸縮材を橋絡し、始動時及び停止時
にはその形状が縮んでヘッドを記tg媒体から僅かに浮
上させるようにサスペンションへの付勢力を変化させる
ことを特徴としている。
従って、スピンドル、即ち記憶媒体の回転始動時及び停
止時において、・\ソトか記憶媒体を削る動作をしなく
なる。このため、ヘッド及び記憶媒体の梢耗度が著しく
低くなってこれらの寿命が延びるので、ディスク装置の
信頼性が向上する。
止時において、・\ソトか記憶媒体を削る動作をしなく
なる。このため、ヘッド及び記憶媒体の梢耗度が著しく
低くなってこれらの寿命が延びるので、ディスク装置の
信頼性が向上する。
第1図は本発明に係るディスク装置の概略側面図、第2
図はナスペンノヨンの模式側面図、第3図は従来例の一
部を破断した平面し1である。 3・・・磁気媒体(記1a媒体)、5・・・アクチュエ
ークアーム、7・・・磁気ヘッド、10・・・サスペン
ション、14・・・(III 痛打。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)篤1図 躬2図 舅3図 4 りt)7 手続補正書(自発
図はナスペンノヨンの模式側面図、第3図は従来例の一
部を破断した平面し1である。 3・・・磁気媒体(記1a媒体)、5・・・アクチュエ
ークアーム、7・・・磁気ヘッド、10・・・サスペン
ション、14・・・(III 痛打。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)篤1図 躬2図 舅3図 4 りt)7 手続補正書(自発
Claims (2)
- (1)アクチュエータアームの先端側から、対向する2
個の記憶媒体の両対向面方向に傾斜して延長する2個の
サスペンションを設け、当該サスペンションの先端側に
ヘッドを取付けたディスク装置において、 上記各サスペンション間に、受熱温度で伸縮する形状記
憶合金から成る伸縮材を橋絡し、この伸縮材を、記憶媒
体の始動時及び停止時に縮むよう温度変化させ、上記ヘ
ッドを上記記憶媒体より離すように付勢することを特徴
とするディスク装置。 - (2)伸縮材は、通電発熱により伸縮するコイルバネ形
状に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10802486A JPS62264489A (ja) | 1986-05-12 | 1986-05-12 | デイスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10802486A JPS62264489A (ja) | 1986-05-12 | 1986-05-12 | デイスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62264489A true JPS62264489A (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=14474034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10802486A Pending JPS62264489A (ja) | 1986-05-12 | 1986-05-12 | デイスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62264489A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253884A (ja) * | 1988-04-02 | 1989-10-11 | Hitachi Maxell Ltd | デイスク駆動装置 |
JPH0223546A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JPH0223545A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JPH0877736A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | 磁気ディスク装置のヘッド浮上制御方法及びそのための装置 |
-
1986
- 1986-05-12 JP JP10802486A patent/JPS62264489A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253884A (ja) * | 1988-04-02 | 1989-10-11 | Hitachi Maxell Ltd | デイスク駆動装置 |
JPH0223546A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JPH0223545A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JPH0877736A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | 磁気ディスク装置のヘッド浮上制御方法及びそのための装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001148174A (ja) | 浮上ヘッドスライダ | |
JPH05234292A (ja) | 磁気記憶システム | |
KR20040081051A (ko) | 데이터 저장 용량을 증가시키기 위해 데이터 저장 장치 내의 데이터 저장 매체 상의 로드/언로드 영역의 리얼 에스테이트를 복구하는 방법 및 장치 | |
JPS62264489A (ja) | デイスク装置 | |
JP2002134807A (ja) | 薄膜圧電体素子、その製造方法およびこれを用いたヘッド支持機構 | |
JP2850492B2 (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH11185418A (ja) | 浮上式磁気ヘッド | |
JPS62264488A (ja) | デイスク装置 | |
JPS6289285A (ja) | 負圧浮動ヘツドセルフロ−デイングアクチユエ−タ機構 | |
US20070218807A1 (en) | Method and apparatus for producing micro-texture on a slider substrate using chemical & mechanical polishing techniques | |
JPH02162584A (ja) | 回転円板型記憶装置 | |
US7440218B2 (en) | Charge remover for magnetic disk | |
JPH0684313A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPH08194930A (ja) | 磁気ヘッドスライダおよびその製造方法、磁気記録装置 | |
JPS62112276A (ja) | 負圧浮動ヘツドセルフロ−デイングアクチユエ−タ機構 | |
JPH01248370A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPH0143384B2 (ja) | ||
JP3566402B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPS5829183A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH03105776A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
KR100790989B1 (ko) | 액체 베어링을 채용한 하드 디스크 드라이브 및 그 작동방법 | |
JP2937966B2 (ja) | 磁気へッドおよび磁気ディスク装置 | |
JP3490785B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPH01107382A (ja) | 負圧利用型浮動ヘッドロード機構 | |
JP3133828B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 |