JPS6226233B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6226233B2 JPS6226233B2 JP54023981A JP2398179A JPS6226233B2 JP S6226233 B2 JPS6226233 B2 JP S6226233B2 JP 54023981 A JP54023981 A JP 54023981A JP 2398179 A JP2398179 A JP 2398179A JP S6226233 B2 JPS6226233 B2 JP S6226233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- circuit
- noise
- recording
- reproduced video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/923—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback using preemphasis of the signal before modulation and deemphasis of the signal after demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/21—Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/911—Television signal processing therefor for the suppression of noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は映像信号を記録再生する装置に関し、
特に再生時における映像信号の輪郭部のS/Nを
向上しうる方法を提供するものである。
特に再生時における映像信号の輪郭部のS/Nを
向上しうる方法を提供するものである。
一般に、簡易形記録再生装置においては、映像
信号を周波数変調(FM)して磁気テープ等の記
録媒体に記録し、再生FM信号を復調して再生映
像信号を得るのが、S/Nが不足するため、ノイ
ズ軽減回路が使用されている。しかし、従来のノ
イズ軽減回路においては平坦部のノイズは抑圧で
きるが、輪郭部のノイズは軽減できない欠点があ
つた。しかもこの現象は、本体の小形化あるいは
テープエコノミーを向上させるための短波長記録
や狭トラツク記録を行なうほど大きくなり、非常
に輪郭部が見苦しくなる欠点があつた。
信号を周波数変調(FM)して磁気テープ等の記
録媒体に記録し、再生FM信号を復調して再生映
像信号を得るのが、S/Nが不足するため、ノイ
ズ軽減回路が使用されている。しかし、従来のノ
イズ軽減回路においては平坦部のノイズは抑圧で
きるが、輪郭部のノイズは軽減できない欠点があ
つた。しかもこの現象は、本体の小形化あるいは
テープエコノミーを向上させるための短波長記録
や狭トラツク記録を行なうほど大きくなり、非常
に輪郭部が見苦しくなる欠点があつた。
さらに、第1図に示すように、例えばヘツドH
A,HBのギヤツプg1,g2の角度を異ならしめ、第
2図に示すように、HA,HBヘツドでそれぞれト
ラツクTA,TBを交互にガードバンドをなくして
記録するいわゆるアジマス損失を利用して記録再
生する場合の信号Sと隣接トラツクからのクロス
トークCとの比は次式であらわされる。
A,HBのギヤツプg1,g2の角度を異ならしめ、第
2図に示すように、HA,HBヘツドでそれぞれト
ラツクTA,TBを交互にガードバンドをなくして
記録するいわゆるアジマス損失を利用して記録再
生する場合の信号Sと隣接トラツクからのクロス
トークCとの比は次式であらわされる。
θ:直角に対するアジマス角
λ:記録波長
W:トラツク幅
ΔW:トラツクずれ
一般にこのC/S比は−20dB〜−30dB程度に
なるようにθ,λ,Wが決定されている。しか
し、高密度記録を行なうために、例えばトラツク
幅Wを狭くしていくと、略々トラツク幅に比例し
てC/S比は悪化し、隣接クロストークがビート
成分として画面上に現われて問題となる。この問
題を解決するための技術として、特開昭51−
29111や51−29112に示してあるように、FM変調
波のキヤリア周波数を隣り合うトラツク間で
2y+1/2H(但し、H:水平走査周波数)だけ異 ならすことにより、視覚的に軽減する方法があ
る。しかしながら、この方法は、(t)=
(t−TH)(但しTH:1水平周期、映像信号)の
関係即ちライン相関がある場合に効果があるもの
であることは理論上裏付けられる。したがつて、
通常の映像信号の場合、ライン相関のくずれやす
い輪郭部のクロストークは目立ち、平坦部では大
きく視覚的に軽減できる。よつてこの手段でも輪
郭部のクロストークの影響を除去できない欠点が
あつた。
なるようにθ,λ,Wが決定されている。しか
し、高密度記録を行なうために、例えばトラツク
幅Wを狭くしていくと、略々トラツク幅に比例し
てC/S比は悪化し、隣接クロストークがビート
成分として画面上に現われて問題となる。この問
題を解決するための技術として、特開昭51−
29111や51−29112に示してあるように、FM変調
波のキヤリア周波数を隣り合うトラツク間で
2y+1/2H(但し、H:水平走査周波数)だけ異 ならすことにより、視覚的に軽減する方法があ
る。しかしながら、この方法は、(t)=
(t−TH)(但しTH:1水平周期、映像信号)の
関係即ちライン相関がある場合に効果があるもの
であることは理論上裏付けられる。したがつて、
通常の映像信号の場合、ライン相関のくずれやす
い輪郭部のクロストークは目立ち、平坦部では大
きく視覚的に軽減できる。よつてこの手段でも輪
郭部のクロストークの影響を除去できない欠点が
あつた。
以上のような点に鑑み、本発明は上記欠点をな
くし、輪郭部のノイズやクロストーク成分を軽減
し、S/Nを向上させる信号処理を提供する。
くし、輪郭部のノイズやクロストーク成分を軽減
し、S/Nを向上させる信号処理を提供する。
以下図面とともに本発明の詳細な説明を行な
う。
う。
第3図は本発明の基本的なブロツク図を、第4
図にその動作説明図を示す。
図にその動作説明図を示す。
再生映像信号入力端1には第4図イに示すよう
なノイズやクロストーク成分をもつ再生映像信号
が入力される。この再生映像信号入力端は高域ろ
波器2により第4図ロに示す映像信号の輪郭部を
形成する中高域成分を抽出する。ここで、高域ろ
波器のコーナ周波数はノイズやクロストークによ
り設計が異なるが、略々0.5〜1.5MHz程度に例え
ば選ぶ。このようにして得た中高域成分は非線形
素子を利用たスライス回路3により、あるしきい
値をもつて中高域成分をスライス(スライスレベ
ルES)し、第4図ハに示すように、輪郭部の中
高域成分とその輪郭部のみのノイズやクロストー
クを含んだ信号とする。このハ信号は反転増巾器
4により位相が反転されて第4図ニ信号を得る。
このニ信号と前記イ信号を適当な比率で混合器5
で加算すると再生映像信号出力端6には第4図ホ
に示すように、平坦部はイに示すノイズ量と同じ
で、輪郭部のノイズやクロストーク成分が除去さ
れた信号を得ることができる。
なノイズやクロストーク成分をもつ再生映像信号
が入力される。この再生映像信号入力端は高域ろ
波器2により第4図ロに示す映像信号の輪郭部を
形成する中高域成分を抽出する。ここで、高域ろ
波器のコーナ周波数はノイズやクロストークによ
り設計が異なるが、略々0.5〜1.5MHz程度に例え
ば選ぶ。このようにして得た中高域成分は非線形
素子を利用たスライス回路3により、あるしきい
値をもつて中高域成分をスライス(スライスレベ
ルES)し、第4図ハに示すように、輪郭部の中
高域成分とその輪郭部のみのノイズやクロストー
クを含んだ信号とする。このハ信号は反転増巾器
4により位相が反転されて第4図ニ信号を得る。
このニ信号と前記イ信号を適当な比率で混合器5
で加算すると再生映像信号出力端6には第4図ホ
に示すように、平坦部はイに示すノイズ量と同じ
で、輪郭部のノイズやクロストーク成分が除去さ
れた信号を得ることができる。
第5図は本発明の効果をより大きくするブロツ
ク図を示している。第3図と同一番号は同一の動
作をするものである。
ク図を示している。第3図と同一番号は同一の動
作をするものである。
即ち第5図においては、第3図の構成に加え、
混合器5で加算される2信号が時間的に一致する
ように元再生映像信号系に遅延器8を設け、しか
も所定の周波数帯域において2信号の位相が混合
器入力で略180゜異なるように調整する位相補正
器7を高域成分処理系に設けることにより、ノイ
ズやクロストークを広範囲にわたり抑圧できるよ
うに構成したものである。
混合器5で加算される2信号が時間的に一致する
ように元再生映像信号系に遅延器8を設け、しか
も所定の周波数帯域において2信号の位相が混合
器入力で略180゜異なるように調整する位相補正
器7を高域成分処理系に設けることにより、ノイ
ズやクロストークを広範囲にわたり抑圧できるよ
うに構成したものである。
又第3図や第5図においては反転増巾器を省略
する場合、混合器5は減算器により同一の効果を
得ることはいうまでもない。なお任意の位置に周
波数特性を補正する回路を設けてもよい。
する場合、混合器5は減算器により同一の効果を
得ることはいうまでもない。なお任意の位置に周
波数特性を補正する回路を設けてもよい。
このように本発明においては輪郭部に相当する
中高域成分を分離し、低いレベルをスライスした
信号と再生映像信号を逆極性で加えて、輪郭部に
含まれるノイズやクロストークを非常に簡単な構
成により除去できるものであり、エツジ部のS/
Nが向上するものである。又第4図ホに示すよう
に、中高域成分及びノイズを逆極性で加えあわせ
ることにより、周波数特性が若干劣化するが簡易
形では、全くといつてよいほど問題とならない。
しかし、より高性能な信号再生を行なうには、記
録時にあらかじめ、中高域成分を強調する回路を
設けておけば、再生の周波数特性は元にもどり輪
郭部のノイズやクロストークが除去できる。
中高域成分を分離し、低いレベルをスライスした
信号と再生映像信号を逆極性で加えて、輪郭部に
含まれるノイズやクロストークを非常に簡単な構
成により除去できるものであり、エツジ部のS/
Nが向上するものである。又第4図ホに示すよう
に、中高域成分及びノイズを逆極性で加えあわせ
ることにより、周波数特性が若干劣化するが簡易
形では、全くといつてよいほど問題とならない。
しかし、より高性能な信号再生を行なうには、記
録時にあらかじめ、中高域成分を強調する回路を
設けておけば、再生の周波数特性は元にもどり輪
郭部のノイズやクロストークが除去できる。
即ち第6図がその一例を示すものである。
第6図において、映像信号入力端10には、周
波数変調するために用いられるエンフアシス回路
に加える前の映像信号が入力され、この映像信号
は高域ろ波器11により、輪郭部成分である中高
域成分を得、この中高域成分は非線形素子からな
るスライス回路12を介して混合器13により前
記入力映像信号と加算されて、出力端11に信号
を得る。この信号はエンフアシス回路により高域
周波数がさらに強調されて周波数変調して記録す
る。第6図のような輪郭強調回路を別に設けるこ
となく、通常のエンフアシス回路のエンフアシス
特性を、この強調回路の特性を含むように設計す
ることができることは言うまでもない。
波数変調するために用いられるエンフアシス回路
に加える前の映像信号が入力され、この映像信号
は高域ろ波器11により、輪郭部成分である中高
域成分を得、この中高域成分は非線形素子からな
るスライス回路12を介して混合器13により前
記入力映像信号と加算されて、出力端11に信号
を得る。この信号はエンフアシス回路により高域
周波数がさらに強調されて周波数変調して記録す
る。第6図のような輪郭強調回路を別に設けるこ
となく、通常のエンフアシス回路のエンフアシス
特性を、この強調回路の特性を含むように設計す
ることができることは言うまでもない。
第6図の動作は、高域ろ波器11の出力がスラ
イスレベル以下の場合は11出力は入力映像信号レ
ベルEiに比例し、スライスレベルEs以上では入
力映像信号レベルEiと非線形素子のもつγ特性
との和となつて出力端14にあらわれる。即ち大
信号の中高域成分が強調されるよう構成する。こ
のようにしておけば前述の第3図、第5図はその
逆変換器であり、もとの周波数特性にもどり、し
かも輪郭部のノイズやクロストークが除去でき
る。
イスレベル以下の場合は11出力は入力映像信号レ
ベルEiに比例し、スライスレベルEs以上では入
力映像信号レベルEiと非線形素子のもつγ特性
との和となつて出力端14にあらわれる。即ち大
信号の中高域成分が強調されるよう構成する。こ
のようにしておけば前述の第3図、第5図はその
逆変換器であり、もとの周波数特性にもどり、し
かも輪郭部のノイズやクロストークが除去でき
る。
第6図は従来の再生系に用いられるノイズ軽減
装置のノイズサプレス回路に類似しているが、映
像信号入力端10と混合器13内に、高域ろ波器
11のコーナ周波数と等しい低域ろ波器をもつて
いない点で異なり、そのため、大信号の中高域特
性を強調することができるものである。
装置のノイズサプレス回路に類似しているが、映
像信号入力端10と混合器13内に、高域ろ波器
11のコーナ周波数と等しい低域ろ波器をもつて
いない点で異なり、そのため、大信号の中高域特
性を強調することができるものである。
又本発明の第3図や第5図の場合、映像信号平
坦部のS/N改善が行なわれないため、通常は本
発明の回路の後に従来のノイズ軽減装置を併用す
るが、それを一体化して同性能を維持する簡単な
構成を第7図に示して説明する。
坦部のS/N改善が行なわれないため、通常は本
発明の回路の後に従来のノイズ軽減装置を併用す
るが、それを一体化して同性能を維持する簡単な
構成を第7図に示して説明する。
第7図において、入力端20には再生映像信号
が入力され、周波数特性補正回路21及び高域ろ
波器25に接続される。周波数特性補正回路21
では、ノイズ軽減機能のために劣化する周波数特
性を補正する回路である。高域ろ波器25によ
り、輪郭部成分である中高域成分を得、増幅器2
6により増幅し、27のリミツタにより、低レベ
ルに振幅制限すると、平坦部のノイズと輪郭部の
信号の一部が得られる。この信号を振幅調整器2
9により適当量23の減算器に入力すれば、前記
周波数特性補正回路21よりの再生映像信号は減
算器22を介して23の減算器に入力されている
ため、再生映像信号の平坦部のノイズが軽減でき
る。即ち、20,25,26,27,29,2
3,21,24は従来のノイズ軽減装置として知
られているノイズキヤンセル回路である。一方高
域ろ波器25出力は第3、第5図で説明したスラ
イス回路28により、平坦部のノイズ成分が除去
され、輪郭部成分の中高域成分と輪郭部に含まれ
るノイズが抽出される。この信号を減算器22に
入力すれば、輪郭部のノイズやクロストークが除
去できる。この結果出力端24には、輪郭部、平
坦部共ノイズやクロストークの抑圧された信号が
得られることになる。
が入力され、周波数特性補正回路21及び高域ろ
波器25に接続される。周波数特性補正回路21
では、ノイズ軽減機能のために劣化する周波数特
性を補正する回路である。高域ろ波器25によ
り、輪郭部成分である中高域成分を得、増幅器2
6により増幅し、27のリミツタにより、低レベ
ルに振幅制限すると、平坦部のノイズと輪郭部の
信号の一部が得られる。この信号を振幅調整器2
9により適当量23の減算器に入力すれば、前記
周波数特性補正回路21よりの再生映像信号は減
算器22を介して23の減算器に入力されている
ため、再生映像信号の平坦部のノイズが軽減でき
る。即ち、20,25,26,27,29,2
3,21,24は従来のノイズ軽減装置として知
られているノイズキヤンセル回路である。一方高
域ろ波器25出力は第3、第5図で説明したスラ
イス回路28により、平坦部のノイズ成分が除去
され、輪郭部成分の中高域成分と輪郭部に含まれ
るノイズが抽出される。この信号を減算器22に
入力すれば、輪郭部のノイズやクロストークが除
去できる。この結果出力端24には、輪郭部、平
坦部共ノイズやクロストークの抑圧された信号が
得られることになる。
又、本発明だけでは、低周波の隣接クロストー
クやノイズが軽減できないため、前述の視覚的軽
減法も併用すればさらによい効果が得られる。
クやノイズが軽減できないため、前述の視覚的軽
減法も併用すればさらによい効果が得られる。
以上のように本発明によれば、輪郭部のノイズ
やクロストークを充分に除去でき、その部分の
S/Nが向上する。これにより、より短波長、狭
トラツク記録を可能とする高密度記録をも達成す
ることができるものである。
やクロストークを充分に除去でき、その部分の
S/Nが向上する。これにより、より短波長、狭
トラツク記録を可能とする高密度記録をも達成す
ることができるものである。
第1図は、従来のアジマスヘツドを示す図、第
2図はガードバンドのないアジマス記録パターン
を示す図、第3図は本発明による映像信号記録再
生装置のノイズ軽減回路の一実施例を示すブロツ
ク図、第4図は第3図の各部波形説明図、第5図
は本発明の他の実施例のブロツク図、第6図は本
発明をより効果的にする記録系の要部ブロツク
図、第7図は本発明の更に他の実施例を示すブロ
ツク図である。 2……高域ろ波器、3……スライス回路、4…
…反転増巾器、5……混合器。
2図はガードバンドのないアジマス記録パターン
を示す図、第3図は本発明による映像信号記録再
生装置のノイズ軽減回路の一実施例を示すブロツ
ク図、第4図は第3図の各部波形説明図、第5図
は本発明の他の実施例のブロツク図、第6図は本
発明をより効果的にする記録系の要部ブロツク
図、第7図は本発明の更に他の実施例を示すブロ
ツク図である。 2……高域ろ波器、3……スライス回路、4…
…反転増巾器、5……混合器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 再生映像信号から高域成分を分離し、分離し
た高域成分を非線形素子からなるスライス回路に
加え、このスライスした信号と前記再生映像信号
を実質的に減算することにより再生映像信号の輪
郭部のノイズ成分を抑圧することを特徴とする映
像信号記録再生装置のノイズ軽減回路。 2 再生映像信号があらかじめ記録系で高域成分
が強調されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の映像信号記録再生装置のノイズ軽
減回路。 3 再生映像信号と分離した高域成分を時間的に
一致させる回路を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の映像信号記録再生装置のノ
イズ軽減回路。 4 再生映像信号もしくは分離した高域成分の一
方の信号路に前記2信号の位相がある周波数帯域
において一致するような位相補正回路を有する特
許請求の範囲第1項に記載の映像信号記録再生装
置のノイズ軽減回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2398179A JPS55117712A (en) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | Noise reduction circuit of video signal recording and reproducing device |
DE8080100975T DE3062857D1 (en) | 1979-02-28 | 1980-02-27 | Video signal recording and reproducing apparatus |
EP80100975A EP0015499B2 (en) | 1979-02-28 | 1980-02-27 | Video signal recording and reproducing apparatus |
US06/693,233 US4597021A (en) | 1979-02-28 | 1985-01-22 | Video recording and reproducing apparatus with noise reduction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2398179A JPS55117712A (en) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | Noise reduction circuit of video signal recording and reproducing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55117712A JPS55117712A (en) | 1980-09-10 |
JPS6226233B2 true JPS6226233B2 (ja) | 1987-06-08 |
Family
ID=12125730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2398179A Granted JPS55117712A (en) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | Noise reduction circuit of video signal recording and reproducing device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4597021A (ja) |
EP (1) | EP0015499B2 (ja) |
JP (1) | JPS55117712A (ja) |
DE (1) | DE3062857D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150059U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-17 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180823U (ja) * | 1981-05-07 | 1982-11-16 | ||
US4563704A (en) * | 1981-06-19 | 1986-01-07 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Noise reduction circuit for a video signal |
EP0077010B1 (de) * | 1981-10-14 | 1986-03-12 | TELEFUNKEN Fernseh und Rundfunk GmbH | Schaltung zur Versteilerung der Flanken eines Videosignals, insbesondere für einen Videorecorder |
JPS5897114A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-09 | Hitachi Ltd | ノンリニアエンフアシス回路 |
JPS5956204A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-03-31 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置 |
US4611231A (en) * | 1983-05-31 | 1986-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signal processing apparatus for a video signal |
US4538178A (en) * | 1983-06-24 | 1985-08-27 | Rca Corporation | Digital signal peaking apparatus with controllable peaking level |
JPS6051388A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-22 | Sony Corp | 記録再生装置の二次ビートキャンセル回路 |
JPS6093682A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-25 | Sony Corp | デイジタル非線形プリエンフアシス回路 |
JPS6155253U (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-14 | ||
DE3521991A1 (de) * | 1985-06-20 | 1987-01-02 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltung zur verbesserung der wiedergabe-bildschaerfe in einem videorecorder |
JPS61142894A (ja) * | 1985-10-18 | 1986-06-30 | Hitachi Ltd | クロマ信号の記録装置 |
JPH0799562B2 (ja) * | 1986-08-02 | 1995-10-25 | ソニー株式会社 | 映像信号記録装置 |
JP2570717B2 (ja) * | 1987-02-03 | 1997-01-16 | ソニー株式会社 | くし形フイルタ |
US4882618A (en) * | 1987-04-15 | 1989-11-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | FM signal demodulator for video signal reproducing apparatus |
US4864404A (en) * | 1987-05-22 | 1989-09-05 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Noise reduction circuit of a video signal |
US4860105A (en) * | 1987-05-22 | 1989-08-22 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Noise Reducing circuit of a video signal |
GB2218876B (en) * | 1988-05-12 | 1993-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | Inversion phenomenon preventing circuit |
US4908581A (en) * | 1988-07-21 | 1990-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Frequency demodulator having circuit cancelling undesired signal components |
US5126846A (en) * | 1988-08-08 | 1992-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-linear amplifier and non-linear emphasis/deemphasis circuit using the same |
JPH02103776A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-16 | Canon Inc | 信号処理装置 |
JPH0810533B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1996-01-31 | 日本ビクター株式会社 | 磁気再生装置 |
JPH02192074A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 高域ノイズ軽減回路 |
KR920010512B1 (ko) * | 1989-01-27 | 1992-11-30 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 촬상장치 |
JPH02301277A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Toshiba Corp | 映像信号の記録処理回路 |
US5144434A (en) * | 1989-07-13 | 1992-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Video signal processing device using look-up table |
JP3074697B2 (ja) * | 1990-04-24 | 2000-08-07 | ソニー株式会社 | 映像信号のfm記録装置 |
US5500739A (en) * | 1990-05-31 | 1996-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Frequency-multiplexing FM luma signal with color and 2nd under signals having overlapping frequency spectra |
US6134373A (en) * | 1990-08-17 | 2000-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System for recording and reproducing a wide bandwidth video signal via a narrow bandwidth medium |
US5822490A (en) * | 1990-05-31 | 1998-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for color-under chroma channel encoded with a high frequency luminance signal |
US5596418A (en) * | 1990-08-17 | 1997-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Deemphasis and subsequent reemphasis of high-energy reversed-spectrum components of a folded video signal |
US6104863A (en) | 1990-08-17 | 2000-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Video signal encoded with additional detail information |
US6246827B1 (en) | 1990-08-17 | 2001-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Deemphasis and subsequent reemphasis of high-energy reversed-spectrum components of a folded video signal |
US5673355A (en) * | 1990-08-17 | 1997-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Deemphasis & Subsequent reemphasis of high-energy reversed-spectrum components of a folded video signal |
KR930010928B1 (ko) * | 1990-08-17 | 1993-11-17 | 삼성전자 주식회사 | 비디오 신호 기록 및 재생장치 |
KR940001423B1 (ko) * | 1990-10-26 | 1994-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 기록된 제어신호를 이용한 비디오신호에 있어서 고주파수의 적응 디엠퍼시스와 리엠퍼시스 |
KR940001422B1 (ko) * | 1990-10-26 | 1994-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 비디오 시그날에서 고주파수의 적응 디엠퍼시스와 리엠퍼시스 |
KR0166745B1 (ko) * | 1995-07-10 | 1999-03-20 | 김광호 | 누출성분을 제거하는 색신호 처리장치 |
US7042518B1 (en) * | 2002-04-29 | 2006-05-09 | National Semiconductor Corporation | Digitally controlled variable frequency HF emphasis circuit for use in video displays |
JP3968644B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
KR100780937B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2007-12-03 | 삼성전자주식회사 | 영상 신호의 수평 동기 추출을 위한 디지털 처리 장치 및방법 |
KR100688511B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 영상 신호의 부반송파 추적을 위한 디지털 처리 장치 및방법 |
DE102007030067B4 (de) * | 2007-06-29 | 2011-08-25 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörgerät mit passiver, eingangspegelabhängiger Geräuschreduktion und Verfahren |
US11677938B2 (en) * | 2008-04-30 | 2023-06-13 | Arris Enterprises Llc | Method to reduce contour artifacts on recursive temporal filters |
US9721588B2 (en) * | 2015-12-28 | 2017-08-01 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Magnetic recording system including differentiated write current emphasis signal generator circuit |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3333055A (en) * | 1963-06-01 | 1967-07-25 | Fernseh Gmbh | Apparatus for increasing the signal-to-noise ratio of a television signal |
DE1437488A1 (de) * | 1964-03-18 | 1969-04-30 | Hans Wellhausen | Verfahren und Schaltung zur Unterdrueckung von Stoerspannungen kleiner Amplitude in ton- und videofrequenten Signalen |
US3288930A (en) * | 1964-11-12 | 1966-11-29 | Winston Res Corp | Wide-band signal-translating channel |
US3443029A (en) * | 1966-06-15 | 1969-05-06 | Philco Ford Corp | Noise suppression circuit |
US3571526A (en) * | 1968-09-30 | 1971-03-16 | Ampex | Method and apparatus of eliminating pilot signal interference in fm magnetic tape recorder systems |
DE1908247B2 (de) * | 1969-02-19 | 1971-03-04 | Fernseh Gmbh, 6100 Darmstadt | Schaltungsanordnung zur verringerung von stoerungen hoeherer frequenz (rauschen) in breitbandigen elektrischen signalen insbesondere fernsehsignalen |
US3715477A (en) * | 1971-03-11 | 1973-02-06 | Rca Corp | Video signal noise-limiting apparatus |
US3700803A (en) * | 1971-03-15 | 1972-10-24 | Gte Sylvania Inc | Self-tracking noise suppressing circuit |
JPS5427868Y2 (ja) * | 1972-08-31 | 1979-09-08 | ||
JPS4987314A (ja) * | 1972-12-23 | 1974-08-21 | ||
US3893168A (en) * | 1974-03-07 | 1975-07-01 | Rca Corp | Technique for minimizing interference in video recorder reproducer systems |
US3984865A (en) * | 1975-03-26 | 1976-10-05 | Rca Corporation | Transient suppression in television video systems |
US4009334A (en) * | 1976-03-17 | 1977-02-22 | Eastman Kodak Company | Video noise reduction circuit |
US4052740A (en) * | 1976-03-19 | 1977-10-04 | Ampex Corporation | Moire interference reducing circuit for fm video recorders |
JPS5327010A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Sony Corp | Signal tran smitter |
US4110784A (en) * | 1976-08-30 | 1978-08-29 | Rca Corporation | Noise reduction apparatus |
JPS5350919A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-09 | Sony Corp | Video signal recorder unit |
US4200889A (en) * | 1976-12-27 | 1980-04-29 | Basf Aktiengesellschaft | Complementary pre-emphasis and de-emphasis circuits for a video signal transfer channel |
JPS5953602B2 (ja) * | 1977-03-07 | 1984-12-26 | 松下電器産業株式会社 | ノイズ除去装置 |
JPS5412714A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recorder-reproducer |
US4142211A (en) * | 1977-11-23 | 1979-02-27 | Microtime, Inc. | Bidimensional noise reduction system for television |
US4254436A (en) * | 1978-08-18 | 1981-03-03 | Rca Corporation | Noise cancellation circuit |
US4249202A (en) * | 1979-05-09 | 1981-02-03 | Ampex Corporation | Circuit for frequency selective coring of a video signal |
-
1979
- 1979-02-28 JP JP2398179A patent/JPS55117712A/ja active Granted
-
1980
- 1980-02-27 DE DE8080100975T patent/DE3062857D1/de not_active Expired
- 1980-02-27 EP EP80100975A patent/EP0015499B2/en not_active Expired
-
1985
- 1985-01-22 US US06/693,233 patent/US4597021A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150059U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3062857D1 (en) | 1983-06-01 |
EP0015499B2 (en) | 1986-05-28 |
EP0015499B1 (en) | 1983-04-27 |
JPS55117712A (en) | 1980-09-10 |
EP0015499A1 (en) | 1980-09-17 |
US4597021A (en) | 1986-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6226233B2 (ja) | ||
JPS6151346B2 (ja) | ||
JPH039679B2 (ja) | ||
JPH026271B2 (ja) | ||
JPH0241951B2 (ja) | ||
US4556917A (en) | Magnetic recording/reproducing apparatus for video and sound | |
JPS5923153B2 (ja) | Fmビデオ記録器のためのモワレ干渉減少方式 | |
US4802016A (en) | Video noise reduction system with signal emphasis preceding FM modulation upper-band luminance | |
US5067026A (en) | Apparatus for recording and reproducing a video signal | |
JPS6146682A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6120068B2 (ja) | ||
JP2748464B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
JPH02121161A (ja) | 非線形増幅回路 | |
JP2805628B2 (ja) | 白ピーク反転現象補償回路 | |
JP2533107B2 (ja) | 再生fm信号のリミツタ処理回路 | |
JP2901114B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0115190B2 (ja) | ||
JP2535826B2 (ja) | ノイズキャンセル回路 | |
JPS5836876B2 (ja) | Secam方式カラ−映像信号記録再生方式 | |
JPH0316004A (ja) | 音声雑音抑圧装置 | |
JP2581482B2 (ja) | 磁気テープ | |
JPS6070884A (ja) | エツジノイズ抑圧回路 | |
JPS6033359B2 (ja) | 記録再生方式 | |
JPS63251901A (ja) | 記録装置 | |
GB2232036A (en) | Noise reduction when reproducing stored video signals |