JPS62261908A - レ−ザスペツクル振動歪計測法 - Google Patents
レ−ザスペツクル振動歪計測法Info
- Publication number
- JPS62261908A JPS62261908A JP10586486A JP10586486A JPS62261908A JP S62261908 A JPS62261908 A JP S62261908A JP 10586486 A JP10586486 A JP 10586486A JP 10586486 A JP10586486 A JP 10586486A JP S62261908 A JPS62261908 A JP S62261908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speckle
- speckle pattern
- light
- computer
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はタービン翼及びエンジン等の強度研究での歪計
測、ボイラ、船舶等各種構造物の歪計測及びセラミック
スやCFRP等の新素材強度実験における歪計測等に適
用されるレーザスペックル振動歪計測法に関する。
測、ボイラ、船舶等各種構造物の歪計測及びセラミック
スやCFRP等の新素材強度実験における歪計測等に適
用されるレーザスペックル振動歪計測法に関する。
第2図は従来の歪計測法を説明するための図であり、第
2図において、01は試験片、02は固定治具で試験片
01を固着する。03はおもシで、試験片01に荷重を
かける。04はコンピュータで後述の第1及び第2のイ
メージセンサ011゜014の出力信号を受信し、相互
相関関数を算出し、スペックル移動などを求める。05
は入出力装置で、コンピュータ04の操作及び計算の結
果の表示を行う。06は第1のレーザで、例えばHe−
Neレーザで赤色(波長0.632 sμm)のレーザ
光線を発生し、試験片01上の測定点Pを入射角度θで
平面鏡08を介して照射する。
2図において、01は試験片、02は固定治具で試験片
01を固着する。03はおもシで、試験片01に荷重を
かける。04はコンピュータで後述の第1及び第2のイ
メージセンサ011゜014の出力信号を受信し、相互
相関関数を算出し、スペックル移動などを求める。05
は入出力装置で、コンピュータ04の操作及び計算の結
果の表示を行う。06は第1のレーザで、例えばHe−
Neレーザで赤色(波長0.632 sμm)のレーザ
光線を発生し、試験片01上の測定点Pを入射角度θで
平面鏡08を介して照射する。
07は第2のレーザで、例えばアルゴンレーザで青色(
波長0.4880μ属)のレーザ光線を発生し、試験片
01上の測定点Pを入射角度−〇で、平面/a09を介
して照射する。08,09は、第1及び第2の平面鏡で
ある。010は第1及び第2のレーザの電源で、電力を
供給する。011は第1のイメージセンナで、上記測定
点Pの法線上に、かつ距離L0だけ離れて設置され、後
述の第1フイルタ013を介してスペックル模様の光強
度分布を検出し、コンビエータ04に送信する。012
は第2のイメージセンナで、上記測定点Pの法線上に、
かつ、距@L0だけ離れて設置され、後述の第2フイル
タ014を介して、スペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ04に送信する。
波長0.4880μ属)のレーザ光線を発生し、試験片
01上の測定点Pを入射角度−〇で、平面/a09を介
して照射する。08,09は、第1及び第2の平面鏡で
ある。010は第1及び第2のレーザの電源で、電力を
供給する。011は第1のイメージセンナで、上記測定
点Pの法線上に、かつ距離L0だけ離れて設置され、後
述の第1フイルタ013を介してスペックル模様の光強
度分布を検出し、コンビエータ04に送信する。012
は第2のイメージセンナで、上記測定点Pの法線上に、
かつ、距@L0だけ離れて設置され、後述の第2フイル
タ014を介して、スペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ04に送信する。
013.014は第1及び第2のフィルタで、それぞれ
、第1及び第2のレーザかも発生のレーザ光線だけを通
過させる。015はビームスプリッタで、上記第1及び
第2のレーザより発生のレーザ光線で照射された測定点
からの反射光を二つに分割して、その一方を第1のイメ
ージセンサ011の方へ、他方を第2のイメージセンサ
012の方へ送信するようになされている。
、第1及び第2のレーザかも発生のレーザ光線だけを通
過させる。015はビームスプリッタで、上記第1及び
第2のレーザより発生のレーザ光線で照射された測定点
からの反射光を二つに分割して、その一方を第1のイメ
ージセンサ011の方へ、他方を第2のイメージセンサ
012の方へ送信するようになされている。
第2の装置を用いて歪計測手順を説明すると次のように
なる。
なる。
(イ)、試験片変形前のスペックル模様の強度分布測定
として、第1のレーザ例えば)(e−NeレーザよQ発
生の赤色レーザ光線(波長0.6328μ肩)で平面鏡
08を介して測定点Pを照射するのと同時に第2のレー
ザ例えばアルゴンレーザよシ発生の青色レーザ光線(波
長0.4880μm)で、平面鏡09を介して!jII
I’定点Pを照射する。その反射光は赤色と青色が混じ
った光であるが、これをビームスプリッタ015で二つ
に分け、その透過光は第1のフィルタ013を介して赤
色光だけにして第1のイメージセンナ011に到達し、
その赤色レーザ光のスペックル模様の光強度分布を検出
し、コンる。
として、第1のレーザ例えば)(e−NeレーザよQ発
生の赤色レーザ光線(波長0.6328μ肩)で平面鏡
08を介して測定点Pを照射するのと同時に第2のレー
ザ例えばアルゴンレーザよシ発生の青色レーザ光線(波
長0.4880μm)で、平面鏡09を介して!jII
I’定点Pを照射する。その反射光は赤色と青色が混じ
った光であるが、これをビームスプリッタ015で二つ
に分け、その透過光は第1のフィルタ013を介して赤
色光だけにして第1のイメージセンナ011に到達し、
その赤色レーザ光のスペックル模様の光強度分布を検出
し、コンる。
上記赤色レーザ光のスペックルの記録と同時に、上記ビ
ームスプリッタ015の反射光の方は渠2のフィルタ0
14を介して青色光だけにして、第2のイメージセンナ
012に到達し、その青色レーザ光のスペックル模様の
光強度分布を検出し、(ロ)、試験片変形後のスペック
ル模様の光強度分布測定として、試験片が変形したあと
、上記(イ)と同様にして、第1のイメージセンサ01
1により、赤色レーザ光のスペックル模様工!■をコン
ビエータ04に記憶させるのと同時に、第2のイメージ
センサ012によシ青色レーザ光のスペックル模様It
00をコンピュータ04に記憶させる。
ームスプリッタ015の反射光の方は渠2のフィルタ0
14を介して青色光だけにして、第2のイメージセンナ
012に到達し、その青色レーザ光のスペックル模様の
光強度分布を検出し、(ロ)、試験片変形後のスペック
ル模様の光強度分布測定として、試験片が変形したあと
、上記(イ)と同様にして、第1のイメージセンサ01
1により、赤色レーザ光のスペックル模様工!■をコン
ビエータ04に記憶させるのと同時に、第2のイメージ
センサ012によシ青色レーザ光のスペックル模様It
00をコンピュータ04に記憶させる。
(ハ)、上記((イ)及び(ロ)で測定した試験片変形
前後でのスペックル模様ItoOとItO’0−及びI
xooとIxooを用いて、それぞれの相互間関数をコ
ンピュータ04で箪出し、そのピーク値よりスペックル
移動入X(θ)及びAx(−〇)を求める。
前後でのスペックル模様ItoOとItO’0−及びI
xooとIxooを用いて、それぞれの相互間関数をコ
ンピュータ04で箪出し、そのピーク値よりスペックル
移動入X(θ)及びAx(−〇)を求める。
(−4、上記V1のスペックル移動入X(の及び入X(
−〇)から、スペックル移動の差ΔAx及び歪1直Ex
x’Ixx = −44x / 2 Losinθをコ
ンピュータ04で計算してその結果を入出力装置05に
表示することによフ、非接触方式で歪を計測するように
なされている。
−〇)から、スペックル移動の差ΔAx及び歪1直Ex
x’Ixx = −44x / 2 Losinθをコ
ンピュータ04で計算してその結果を入出力装置05に
表示することによフ、非接触方式で歪を計測するように
なされている。
従来の方法では、歪を測定するのに物体の変形前後で定
常的にレーザビームを照射し、歪値算出の計算を行って
いるため、振動歪など高速度で変化する歪を計測する場
合、スペックル模様検出中にそのスペックル模様が移動
してしまうため、高速度で変形する物体の計測が困難で
ある。
常的にレーザビームを照射し、歪値算出の計算を行って
いるため、振動歪など高速度で変化する歪を計測する場
合、スペックル模様検出中にそのスペックル模様が移動
してしまうため、高速度で変形する物体の計測が困難で
ある。
本発明は上記従来の問題点を解消し、高速度で変化する
振動歪をも計測することができるレーザスペックル振動
歪計測法を提供することを目的とする。
振動歪をも計測することができるレーザスペックル振動
歪計測法を提供することを目的とする。
本発明によるレーザスペックル振動歪計測法は、変形を
生じる物体の表面の一部をレーザビームで照射し、その
ビームが作シ出すスペックル模様の移動の差より物体の
歪を測定する方法において、上記物体の振動を検出し、
上記スペックル模様を該検出された振動の山と谷近傍に
おいてのみ堰シ出して振動歪を求めることを特徴とする
。
生じる物体の表面の一部をレーザビームで照射し、その
ビームが作シ出すスペックル模様の移動の差より物体の
歪を測定する方法において、上記物体の振動を検出し、
上記スペックル模様を該検出された振動の山と谷近傍に
おいてのみ堰シ出して振動歪を求めることを特徴とする
。
〔作用〕
本発明によれば、物体にレーザビームを照射しその反射
光により生じるスペックル模様の移動の差から歪を測定
する方法において、物の振動を、咲出しながらその振動
の山と谷の時にスペックル模様を取り出すようにするこ
とにより、この山および谷の近傍ではスペックル模様の
変化は小さくなるため、検出精度が良くなる。
光により生じるスペックル模様の移動の差から歪を測定
する方法において、物の振動を、咲出しながらその振動
の山と谷の時にスペックル模様を取り出すようにするこ
とにより、この山および谷の近傍ではスペックル模様の
変化は小さくなるため、検出精度が良くなる。
第1図は本発明の一実施例を説明するための図であシ、
1は試験片、2は試験片1を固着する固定治具、3は試
験片に荷重をかける荷重装置、4は後述の第1及び第2
のイメージセンサ10 、 J 2の出力信号を受信し
、相互相関関数を算出し、ス出力装置、6は例えばHe
−Neレーザ赤色(波長0.6328μm)のレーザ光
線を発生し、試験片1上の測定点Pit入射角度θで照
射する第1のレーザ。
1は試験片、2は試験片1を固着する固定治具、3は試
験片に荷重をかける荷重装置、4は後述の第1及び第2
のイメージセンサ10 、 J 2の出力信号を受信し
、相互相関関数を算出し、ス出力装置、6は例えばHe
−Neレーザ赤色(波長0.6328μm)のレーザ光
線を発生し、試験片1上の測定点Pit入射角度θで照
射する第1のレーザ。
7は例えばアルゴンレーザで青色(波長0.4880μ
m)のレーザ光線を発生し、試験片1上の測定点Pを入
射角度(−θ)で照射する第2のレーザ。
m)のレーザ光線を発生し、試験片1上の測定点Pを入
射角度(−θ)で照射する第2のレーザ。
10は上記測定点Pの法線上にかつ距離L0だけ雅れで
設置され、後述の第1のフィルタ12を介して、スペッ
クル模様の強度分布を検出し、コンビコータ4に送信す
る第1のイメージセンサ、9は上記測定点Pの法線上に
かつ、距離り。だけ離れて設置され、後述の第2のフィ
ルタ13を介して、スペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ4に送信する第2のイメージセンナ、
12゜13はそれぞれ第1及び第2のレーザ6.7よシ
発生するレーザ光線で照射された測定点からの反射光を
二つに分割して、その一方を第1のイメージセンサ10
の方へ、他方を第2のイメージセンサ11の方へ送する
第1および第2のフィルタ。
設置され、後述の第1のフィルタ12を介して、スペッ
クル模様の強度分布を検出し、コンビコータ4に送信す
る第1のイメージセンサ、9は上記測定点Pの法線上に
かつ、距離り。だけ離れて設置され、後述の第2のフィ
ルタ13を介して、スペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ4に送信する第2のイメージセンナ、
12゜13はそれぞれ第1及び第2のレーザ6.7よシ
発生するレーザ光線で照射された測定点からの反射光を
二つに分割して、その一方を第1のイメージセンサ10
の方へ、他方を第2のイメージセンサ11の方へ送する
第1および第2のフィルタ。
15.16はそれぞれ第1及び第2のレーザ6゜7よ)
発生するレーザ光線を後述のシャッタが駆動装置117
によって開閉するシャッタ、17は振動計18からの情
報を受傷し、その情報をもとにして、シャッタ15.1
6を開閉させるシャッタ駆動装置である。
発生するレーザ光線を後述のシャッタが駆動装置117
によって開閉するシャッタ、17は振動計18からの情
報を受傷し、その情報をもとにして、シャッタ15.1
6を開閉させるシャッタ駆動装置である。
第3図は本発明の一実施例におけるレーザビーム照射時
間を示すもので、縦軸は物体の振動量、横軸は時間を示
す。
間を示すもので、縦軸は物体の振動量、横軸は時間を示
す。
第1の配置を用いて歪計測平頂を説明すると次のように
なる。
なる。
(イ)、試験片変形前のスペックル模様の強度分布とし
て、シャッタ15.16を開き、第1のレーザ6例えば
He−Neレーザよシ発生の赤色レーザ光線(波長0.
6328μm)で測定点Pを照射するのと同時に第2の
レーザ7例えばアルゴンレーザより発生の青色レーザ光
線(波長0.4880μm)で測定点Pを照、射する。
て、シャッタ15.16を開き、第1のレーザ6例えば
He−Neレーザよシ発生の赤色レーザ光線(波長0.
6328μm)で測定点Pを照射するのと同時に第2の
レーザ7例えばアルゴンレーザより発生の青色レーザ光
線(波長0.4880μm)で測定点Pを照、射する。
その反射光は赤色と青色が混じった光であるが、これを
半透鏡14で二つに分けその透過光は第1のフィルタ1
2を介して赤色光だけにしてWJlのイメージセンナ1
0に到達し、その赤色レーザ光のスペックル模様の光強
度分布を検出し、コンピュータ4に送信して記憶させる
。
半透鏡14で二つに分けその透過光は第1のフィルタ1
2を介して赤色光だけにしてWJlのイメージセンナ1
0に到達し、その赤色レーザ光のスペックル模様の光強
度分布を検出し、コンピュータ4に送信して記憶させる
。
なお、この場合のスペックル模様をI、(X)とする。
上記赤色レーザ光のスペックルの記録と同時に、上記半
透鏡14の反射光の方は第2のフィルタ13を介して青
色光だけにして、第2のイメージセンナ11に到達し、
その青色レーザ光のスペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ4に送信して記憶させる。
透鏡14の反射光の方は第2のフィルタ13を介して青
色光だけにして、第2のイメージセンナ11に到達し、
その青色レーザ光のスペックル模様の光強度分布を検出
し、コンピュータ4に送信して記憶させる。
なお、この場合のスペックル模様を工□閃とする。
(口J1試験片変形後のスペックル模様の光強度分布測
定として、試験片が変形したあと、上記(イ)と同様に
して、第1のイメージセンサ10によシ、赤色レーザ光
のスペックル模! I ! CX) ’!rコンピュー
タ4に記憶させるのと同時に第2のイメージセンナによ
り、青色レーザ光のスペックル摸様工!囚をコンピュー
タ4に記憶させる。
定として、試験片が変形したあと、上記(イ)と同様に
して、第1のイメージセンサ10によシ、赤色レーザ光
のスペックル模! I ! CX) ’!rコンピュー
タ4に記憶させるのと同時に第2のイメージセンナによ
り、青色レーザ光のスペックル摸様工!囚をコンピュー
タ4に記憶させる。
←→、19は振動センサ、18は振動計で、試験片の振
動量を検出し、クヤッタ駆動装置17に送信する。シャ
ッタ駆動装置17では、試験片の振動量の絶対直が波高
1であるときのみ、シャッタ15.16を開く。
動量を検出し、クヤッタ駆動装置17に送信する。シャ
ッタ駆動装置17では、試験片の振動量の絶対直が波高
1であるときのみ、シャッタ15.16を開く。
コンピュータ4では、上記(イ]、(ロ)及び段記(−
4,(ホ)の動作を行い、歪籠を算出する。
4,(ホ)の動作を行い、歪籠を算出する。
に)、上記(イ)及び(ロ)で測定した試験片変形前後
でのスペックル模様l5(X)とItOQ及びエフ囚と
工200 を用いてそれぞれの相互相関関数をコンピ
ュータ4で遅出し、そのピーク値よシ、スペックル移動
Ax(θ〕及びAx(−θ)を求める。
でのスペックル模様l5(X)とItOQ及びエフ囚と
工200 を用いてそれぞれの相互相関関数をコンピ
ュータ4で遅出し、そのピーク値よシ、スペックル移動
Ax(θ〕及びAx(−θ)を求める。
(ホ)、上記に)のスペックル移動AXLθ)及びAx
(−θ)から、スペックル移動の差ΔAX及び歪値εx
xεxx=−ΔA x / 2 Losinθをコンピ
ュータ4で計算してその結果を入出力装置5に表示する
。
(−θ)から、スペックル移動の差ΔAX及び歪値εx
xεxx=−ΔA x / 2 Losinθをコンピ
ュータ4で計算してその結果を入出力装置5に表示する
。
以上の方法で歪を計測すれば、例えば第3図に示すよう
に振動波形の変曲点でレーザを照射するので、スペック
ル模様検出中にスペックル模様が静止していることにな
る。
に振動波形の変曲点でレーザを照射するので、スペック
ル模様検出中にスペックル模様が静止していることにな
る。
以上のように本発明によれば、振動センナ1個を取り付
けるだけで非接触方式で物体の高速振動歪計測ができる
。
けるだけで非接触方式で物体の高速振動歪計測ができる
。
なお、上記実施例では、シャッタ15.16をレーザ6
.7の照射光路上に配、置し、物体1に同けて連続的に
照射されているレーザ光を遮ぎるようにするものについ
て説明したが、これに変えて、物体1からのレーザ光の
反射光路上にシャッタを配置し、このシャッタを振動セ
ンサ19の出力により開閉するようにしても良い。この
場合には、1つの7ヤツタで済む利点がある。
.7の照射光路上に配、置し、物体1に同けて連続的に
照射されているレーザ光を遮ぎるようにするものについ
て説明したが、これに変えて、物体1からのレーザ光の
反射光路上にシャッタを配置し、このシャッタを振動セ
ンサ19の出力により開閉するようにしても良い。この
場合には、1つの7ヤツタで済む利点がある。
本発明によれば、従来の方法では計測が困難であった高
速度で変化する振動歪の計測への適用が可能となり、振
動歪計測の適用範囲を拡大することができる等の優れた
効果が奏せられる。
速度で変化する振動歪の計測への適用が可能となり、振
動歪計測の適用範囲を拡大することができる等の優れた
効果が奏せられる。
第1図は本発明を実施するのに用いられる一実施例とし
てのスペックル歪計の構成図、第2図は従来例を示す図
、第3図は本発明の一実施例におけるレーザビーム照射
時間を示す図である。 1・・・試験片、4・・・コンピュータ、5・・・入出
力装置、6・・・glのレーザ、7・・・第2のレーザ
、10・・・第1のイメージセンサ、1ノ・・・第2の
イメージセンナ、15.16・・・シャッタ、17・・
・クヤッタ駆動I装置、18・・・振動計、19・・・
振動センサ。
てのスペックル歪計の構成図、第2図は従来例を示す図
、第3図は本発明の一実施例におけるレーザビーム照射
時間を示す図である。 1・・・試験片、4・・・コンピュータ、5・・・入出
力装置、6・・・glのレーザ、7・・・第2のレーザ
、10・・・第1のイメージセンサ、1ノ・・・第2の
イメージセンナ、15.16・・・シャッタ、17・・
・クヤッタ駆動I装置、18・・・振動計、19・・・
振動センサ。
Claims (1)
- 変形を生じる物体の表面の一部をレーザビームで照射し
、そのビームが作り出すスペックル模様の移動の差より
物体の歪を測定する方法において、上記物体の振動を検
出し、上記スペックル模様を該検出された振動の山と谷
近傍においてのみ取り出して振動歪を求めることを特徴
とするレーザスペックル振動歪計測法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10586486A JPS62261908A (ja) | 1986-05-09 | 1986-05-09 | レ−ザスペツクル振動歪計測法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10586486A JPS62261908A (ja) | 1986-05-09 | 1986-05-09 | レ−ザスペツクル振動歪計測法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62261908A true JPS62261908A (ja) | 1987-11-14 |
Family
ID=14418834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10586486A Pending JPS62261908A (ja) | 1986-05-09 | 1986-05-09 | レ−ザスペツクル振動歪計測法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62261908A (ja) |
-
1986
- 1986-05-09 JP JP10586486A patent/JPS62261908A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4887899A (en) | Apparatus and method for electronic analysis of test objects | |
Castellini et al. | Laser Doppler Vibrometry: Development of advanced solutions answering to technology's needs | |
Lekberg | Electronic specklepattern interferometry | |
JPWO2017221324A1 (ja) | 欠陥検査装置及び方法 | |
JP2004101189A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
CN101718520A (zh) | 一种快速表面质量测量系统 | |
CN103727891A (zh) | 同步三维散斑干涉测量系统及测量方法 | |
US5011280A (en) | Method of measuring displacement between points on a test object | |
Zaletelj et al. | Laser-light speckle formation for deflection-shape identification using digital image correlation | |
JPH074928A (ja) | 歪測定装置 | |
WO2015154313A1 (zh) | 高速多尺度振动和形变检测装置及方法 | |
EP4070038B1 (en) | Method and system for determining and controlling the separation distance between a working head of a laser processing machine and the surface of an object being processed by means of low coherence optical interferometry techniques | |
CN105674875B (zh) | 一种全视场低频外差点衍射干涉仪 | |
US7667852B2 (en) | Measuring the shape, thickness variation, and material inhomogeneity of a wafer | |
CN205538736U (zh) | 透射双波长合成孔径全息术的光学元件表面疵病检测装置 | |
US4222669A (en) | Interferometer for determining the shape of an object | |
Lin et al. | Swept-source optical coherence vibrometer: Principle and applications | |
JPS62261908A (ja) | レ−ザスペツクル振動歪計測法 | |
JPH0256604B2 (ja) | ||
JPS6051643B2 (ja) | 工作片表面変形の検出方法および装置 | |
Lammering | Observation of piezoelectrically induced Lamb wave propagation in thin plates by use of speckle interferometry | |
JP2616138B2 (ja) | 形状検出装置および寸法検出装置 | |
Wang et al. | High precision full-field vibration measurement by LDV-induced stroboscopic fringe projection | |
JPH09196612A (ja) | 光波干渉装置の被検体位置調整方法 | |
Yao et al. | High-performance rotational shearography system based on dove prism for non-destructive testing |