JPS62259957A - 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置 - Google Patents
新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置Info
- Publication number
- JPS62259957A JPS62259957A JP62099629A JP9962987A JPS62259957A JP S62259957 A JPS62259957 A JP S62259957A JP 62099629 A JP62099629 A JP 62099629A JP 9962987 A JP9962987 A JP 9962987A JP S62259957 A JPS62259957 A JP S62259957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- belt reel
- drive
- support
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/006—Winding articles into rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/419—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
- B65H2301/4192—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation
- B65H2301/41922—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation and wound together with single belt like members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1932—Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Unwinding Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に基づく、特
にずシ重なシ形成物として供給される新聞雑誌等の印刷
物の加工のための装置及びこの装置で使用するための移
動貯蔵装置に関する。
にずシ重なシ形成物として供給される新聞雑誌等の印刷
物の加工のための装置及びこの装置で使用するための移
動貯蔵装置に関する。
(従来の技術)
この種の公知の装置においては巻取り心部も巻取シベル
トリールも運搬可能な支架に固設される(西独特許出願
公開明細書第5256866号又は内容がこれに対応す
る英国特許明細書第2107681号及び欧州特許出願
公開明細書簡Q135080号又は対応する米国特許明
細書簡4,523,751号)。
トリールも運搬可能な支架に固設される(西独特許出願
公開明細書第5256866号又は内容がこれに対応す
る英国特許明細書第2107681号及び欧州特許出願
公開明細書簡Q135080号又は対応する米国特許明
細書簡4,523,751号)。
各支架は巻取り心部及びベルトリールを定置巻取シ台に
配設された駆動装置と連結するための連結装置を有する
。
配設された駆動装置と連結するための連結装置を有する
。
(発明が解決しようとする問題点)
ところがこの公知の移動貯蔵装置は構造に費用がかかる
ので、調達がかなシ高価である。つまシ印刷企業側では
多額の投資をし々ければならない。とKかく多数の上記
貯蔵装置が必要となシ、かつ中間貯蔵の際に当該の貯蔵
装置も倉庫に収納しなければならないので、引続き使用
に供することができないという事情もある。
ので、調達がかなシ高価である。つまシ印刷企業側では
多額の投資をし々ければならない。とKかく多数の上記
貯蔵装置が必要となシ、かつ中間貯蔵の際に当該の貯蔵
装置も倉庫に収納しなければならないので、引続き使用
に供することができないという事情もある。
前述の欧州特許出願公開明細書第0135080号(又
は対応する米国特許明細$第4523751号)におい
ては、巻取り心部又はこの上に形成される巻軸の周囲に
駆動を加える実施例が提案された。この場合、貯蔵装置
が巻取り心部と定置駆動装置の連結用の連結装置を具備
しなくてよい訳だが、この変型にも上述の欠点がある。
は対応する米国特許明細$第4523751号)におい
ては、巻取り心部又はこの上に形成される巻軸の周囲に
駆動を加える実施例が提案された。この場合、貯蔵装置
が巻取り心部と定置駆動装置の連結用の連結装置を具備
しなくてよい訳だが、この変型にも上述の欠点がある。
一杯になった巻輪を巻戻し台の外で装荷し、これを巻戻
しのために準備する移動支架が欧州特許出願公開明細書
第0149058号によシ公知である。支架は次に巻輪
と共にそれぞれ巻戻し台へ運ばれ、そこで巻戻し台に配
設した駆動装置と連結される。支架には巻輪と巻取シベ
ルトリールのための軸受装置のほかに、巻輪から巻戻さ
れる印刷物のための排出装置が設けられる。
しのために準備する移動支架が欧州特許出願公開明細書
第0149058号によシ公知である。支架は次に巻輪
と共にそれぞれ巻戻し台へ運ばれ、そこで巻戻し台に配
設した駆動装置と連結される。支架には巻輪と巻取シベ
ルトリールのための軸受装置のほかに、巻輪から巻戻さ
れる印刷物のための排出装置が設けられる。
それ故、構造を複雑にし、装置が高価なものとなる。ま
たこの支架けその構造上、印刷物を巻輪に巻取るには適
当で々い。
たこの支架けその構造上、印刷物を巻輪に巻取るには適
当で々い。
そこで本発明の目的とするところは、なるべく少数の移
動貯蔵装置で多様な用途をもたらす、冒頭に挙げた種類
の装置を提供することである。
動貯蔵装置で多様な用途をもたらす、冒頭に挙げた種類
の装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
この目的は、本発明に基づき特許請求の範囲第1項の特
徴開示部分の特徴によって達成される。
徴開示部分の特徴によって達成される。
この装置に使用するのに適した貯蔵装置は、特許請求の
範囲第12項の特徴開示部分に示した特徴を有する。
範囲第12項の特徴開示部分に示した特徴を有する。
巻取り心部又は巻輪及びベル) IJ−ルの駆動は、従
属フレイム第5項ないし第7項で記述するように行うこ
とが好ましい。
属フレイム第5項ないし第7項で記述するように行うこ
とが好ましい。
巻輪からの印刷物の巻戻しは、巻取り台によく似た巻戻
し台で行われる。この巻戻し台の好適な実施態様が従属
フレイム第8項ないし第11項の主題をなす。
し台で行われる。この巻戻し台の好適な実施態様が従属
フレイム第8項ないし第11項の主題をなす。
(作 用)
移動貯蔵装置(28)に回転自在かつ取外し可能に支承
された巻取り心部が、巻取り心部(50)又はこの上に
形成される巻輪(W)の周囲(50a、 [J)に作用
する駆動ローラ(16)によって回転させられる。また
巻取りベルトリール(42)が貯蔵装置(28)に同じ
く取外し可能に配設され、その周囲(42a)に運動を
伝達する。このために駆動ローラ(25)が使用され、
巻取り心部(50)又は巻輪(W)及びベルトリール(
42)に対するこの周囲駆動のため貯蔵装置(28)の
構造は簡単となる。巻取り心部(50)の軸受装置(3
5ないし40)とベルトリール(42)の軸受装置(4
5)の構成により、巻取り心部(50)及びベルトリー
ル(42)k貯蔵装置(28)からたやすく取除くこと
ができることになる。
された巻取り心部が、巻取り心部(50)又はこの上に
形成される巻輪(W)の周囲(50a、 [J)に作用
する駆動ローラ(16)によって回転させられる。また
巻取りベルトリール(42)が貯蔵装置(28)に同じ
く取外し可能に配設され、その周囲(42a)に運動を
伝達する。このために駆動ローラ(25)が使用され、
巻取り心部(50)又は巻輪(W)及びベルトリール(
42)に対するこの周囲駆動のため貯蔵装置(28)の
構造は簡単となる。巻取り心部(50)の軸受装置(3
5ないし40)とベルトリール(42)の軸受装置(4
5)の構成により、巻取り心部(50)及びベルトリー
ル(42)k貯蔵装置(28)からたやすく取除くこと
ができることになる。
(実 施 例)
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳述する。
第1図にごく概略の側面図全示した巻取り台は固定フレ
ーム2を有し、ここにロッカー3が支承され、その一端
は3aで示す軸を中心に旋回可能である。このロッカー
3にベルトコンベヤ4が配設され、フレーム2に格納さ
れた駆動モータ5により矢印Aの方向に駆動される。当
該の動力伝達音6で示す。ロッカー3にシリンダ・ピス
トン装置7が作用し、その他端は軸7aを中心に旋回し
得るようにフレーム2に支承される。ロッカー3にベル
トコンベヤ8が前置され、詳しく図示しないが矢印Bの
方向に駆動される。ずり重なり形成物Sとして発生する
印刷物9がこのベルトコンベア8によって送られ、ベル
トコンベヤ4に転送される。第1図で明らかなように、
ずり重なシ形成物Sの中の各印刷物9はそれぞれ先行の
印刷物の上に載るから、この場合折り目である前縁9a
はずり重なシ形成物Sの上側にある。
ーム2を有し、ここにロッカー3が支承され、その一端
は3aで示す軸を中心に旋回可能である。このロッカー
3にベルトコンベヤ4が配設され、フレーム2に格納さ
れた駆動モータ5により矢印Aの方向に駆動される。当
該の動力伝達音6で示す。ロッカー3にシリンダ・ピス
トン装置7が作用し、その他端は軸7aを中心に旋回し
得るようにフレーム2に支承される。ロッカー3にベル
トコンベヤ8が前置され、詳しく図示しないが矢印Bの
方向に駆動される。ずり重なり形成物Sとして発生する
印刷物9がこのベルトコンベア8によって送られ、ベル
トコンベヤ4に転送される。第1図で明らかなように、
ずり重なシ形成物Sの中の各印刷物9はそれぞれ先行の
印刷物の上に載るから、この場合折り目である前縁9a
はずり重なシ形成物Sの上側にある。
巻取9台1に更に2つの駆動機構10及び11が属する
。駆動機構10の構造は第5図で明らかであり、軸12
aを中心に旋回可能にロッカー3に支承した揺れ枠12
を有する。揺れ枠12はベルトコンベヤ4の横に配設さ
れた2本の腕16及び14を有し、これら腕の自由端は
@15全担持する(第5図)。摩擦車として構成された
駆動ローラ16がこの軸15の上にある。腕14の横に
軸15と一線をなしてビン17が突出し、シリンダ・ピ
ストン装置i18がこれに作用する。シリンダ・ピスト
ンg 置18 ij N 18 aを中心に旋回し得る
ように、ロッカー3に支承される。ビン17の反対側で
+11115がスプロケット19と連結される。スプロ
ケット19は、ロッカー3に回転自在に支承されたスプ
ロケット21と鎖20を介して連動する。スプロケット
21は駆動モータ5から、略図で示す動力伝達手段22
を介して駆動される。
。駆動機構10の構造は第5図で明らかであり、軸12
aを中心に旋回可能にロッカー3に支承した揺れ枠12
を有する。揺れ枠12はベルトコンベヤ4の横に配設さ
れた2本の腕16及び14を有し、これら腕の自由端は
@15全担持する(第5図)。摩擦車として構成された
駆動ローラ16がこの軸15の上にある。腕14の横に
軸15と一線をなしてビン17が突出し、シリンダ・ピ
ストン装置i18がこれに作用する。シリンダ・ピスト
ンg 置18 ij N 18 aを中心に旋回し得る
ように、ロッカー3に支承される。ビン17の反対側で
+11115がスプロケット19と連結される。スプロ
ケット19は、ロッカー3に回転自在に支承されたスプ
ロケット21と鎖20を介して連動する。スプロケット
21は駆動モータ5から、略図で示す動力伝達手段22
を介して駆動される。
別の、実動機構11は駆動機構10と同様に構成され、
同じく揺れ枠23を有する。揺れ枠23は軸25aを中
心に旋回可能にフレーム2に支承される。この揺れ枠2
3は軸24を有し、やけ多摩操車として構成された駆動
ローラ25が軸24上にある。軸26aを中心に旋回し
得るようにフレーム2に配設されたシリンダ・ピストン
装置26が揺れ枠23に作用する。軸24及びそれと共
に駆動ローラ25もやはシ駆動モータ5から常動される
。略図で示唆したこれに関する動力伝達手段を27で示
す。
同じく揺れ枠23を有する。揺れ枠23は軸25aを中
心に旋回可能にフレーム2に支承される。この揺れ枠2
3は軸24を有し、やけ多摩操車として構成された駆動
ローラ25が軸24上にある。軸26aを中心に旋回し
得るようにフレーム2に配設されたシリンダ・ピストン
装置26が揺れ枠23に作用する。軸24及びそれと共
に駆動ローラ25もやはシ駆動モータ5から常動される
。略図で示唆したこれに関する動力伝達手段を27で示
す。
巻取り台1に移動貯蔵装置28がある。その正確な構造
は第2図ないし第6図に示されている。この貯蔵装[2
8は運搬可能な支架29を有する。支架29は、台板3
1の下面に取付けた脚30を具備する。またおおむね垂
直の直立する支え32がこの台板31に連結される。支
え32は間に鋭角を挾む2本の支持材33.34から成
る。この支え32の上端で軸35が支え32と連結され
、支え32からおおむね水平方向に伸張して張り出す。
は第2図ないし第6図に示されている。この貯蔵装[2
8は運搬可能な支架29を有する。支架29は、台板3
1の下面に取付けた脚30を具備する。またおおむね垂
直の直立する支え32がこの台板31に連結される。支
え32は間に鋭角を挾む2本の支持材33.34から成
る。この支え32の上端で軸35が支え32と連結され
、支え32からおおむね水平方向に伸張して張り出す。
軸35の上にスリーブ36が回転自在に支承される。こ
のスリーブ36に3本の半径方向に張り出す支持アーム
37.58゜39が固定される。これらの支持アームの
内の1本39は出没自在な支え4Qを具備する。
のスリーブ36に3本の半径方向に張り出す支持アーム
37.58゜39が固定される。これらの支持アームの
内の1本39は出没自在な支え4Qを具備する。
支持材33に開口41があって、巻取りベルト43のた
めのベルトリール42がここに格納される。開口41を
貫通し、支持材35に引抜き可能に支承された軸受ビン
45の上に、ベルトリール42のリール6部44が載置
される。
めのベルトリール42がここに格納される。開口41を
貫通し、支持材35に引抜き可能に支承された軸受ビン
45の上に、ベルトリール42のリール6部44が載置
される。
支持材33と台板31にコーナプーリ46.47゜48
.49が回転自在に支承され、これらのプーリに巻取り
ベルト43が通される。巻取りベルト43はベルトリー
ル42から、スリーブ状に形成された円筒形巻取り6部
50に至る。巻取り6部50は支持アーム37,38.
59によって保持される。支持アームは巻取り6部50
の内面に作尽する。
.49が回転自在に支承され、これらのプーリに巻取り
ベルト43が通される。巻取りベルト43はベルトリー
ル42から、スリーブ状に形成された円筒形巻取り6部
50に至る。巻取り6部50は支持アーム37,38.
59によって保持される。支持アームは巻取り6部50
の内面に作尽する。
特に第3図で明らかなように、ベルトリール42は巻取
り6部50に対して横にずれている。
り6部50に対して横にずれている。
コーナプーリ46.47,48.49によりベルトリー
ル42と巻取り6部50の間の巻取りベルト区間a3,
1の向きを転じることによって、この巻取シベルト区間
a3Bは第3図と第5図で直ちに明らかをように、巻取
り6部50のほぼ中央例整列されて巻取り6部50に到
達することができる位置に置かれる。
ル42と巻取り6部50の間の巻取りベルト区間a3,
1の向きを転じることによって、この巻取シベルト区間
a3Bは第3図と第5図で直ちに明らかをように、巻取
り6部50のほぼ中央例整列されて巻取り6部50に到
達することができる位置に置かれる。
貯蔵装置28を巻取り台1に挿着する前に、支持アーム
37.38.59の上に空の巻取り6部5Qを差し込む
。このために支え40を引込めて、空の巻取り6部50
を別の2本の支持アーム37及び38の上に載せ、次に
巻取り6部50が支持アーム37,38.39によって
支持するため、スリーブ36と共に回転し得るに至るま
で、支え40を張シ出す。また、開口41に一杯に巻い
たベルトリール42が挿着され、軸受ピン45に回転自
在に取付けられる0次に巻取シベルト43をコーナプー
リ46.47.48.49 に通して巻取り6部50
と連結する。
37.38.59の上に空の巻取り6部5Qを差し込む
。このために支え40を引込めて、空の巻取り6部50
を別の2本の支持アーム37及び38の上に載せ、次に
巻取り6部50が支持アーム37,38.39によって
支持するため、スリーブ36と共に回転し得るに至るま
で、支え40を張シ出す。また、開口41に一杯に巻い
たベルトリール42が挿着され、軸受ピン45に回転自
在に取付けられる0次に巻取シベルト43をコーナプー
リ46.47.48.49 に通して巻取り6部50
と連結する。
こうして準備した貯蔵装置28が巻取り台1にあれば、
シリンダ・ピストン装置18及び26を操作することに
よって駆動ローラ16及び25を巻取り6部50の周囲
SOa又は巻取シベルトリール42の周囲42aに接す
るまで旋回する。第5図が示すように、その時駆動機構
10の駆動ローラ16は既に巻取り6部50に巻取られ
た巻取りベルト43の最も外側の巻回層に接する。次に
モータ5によって一方ではベルトコンベヤ4と他方では
駆動ローラ16及び25が方向D(lE動ローラ16)
又は方向E(駆動ローラ25)に駆動される。駆動ロー
ラ16及び25の回転運動は巻取りベルト43又はベル
トリール42との摩擦拘束の結果、巻取υ6部50を矢
印Fの方向に、また巻取シベルトリール42を矢印Gの
方向に回転する。ベルトコンベヤ4によって送られるず
り重なり形成物Sはその場合、巻取りベルト43と共に
巻取り心部50の上に巻取られる。この巻取り操作は、
スイス特許明細書第642602号又は対応する米国特
許明細書簡4.43a618号に記載されているものと
基本的に同様に行われる。
シリンダ・ピストン装置18及び26を操作することに
よって駆動ローラ16及び25を巻取り6部50の周囲
SOa又は巻取シベルトリール42の周囲42aに接す
るまで旋回する。第5図が示すように、その時駆動機構
10の駆動ローラ16は既に巻取り6部50に巻取られ
た巻取りベルト43の最も外側の巻回層に接する。次に
モータ5によって一方ではベルトコンベヤ4と他方では
駆動ローラ16及び25が方向D(lE動ローラ16)
又は方向E(駆動ローラ25)に駆動される。駆動ロー
ラ16及び25の回転運動は巻取りベルト43又はベル
トリール42との摩擦拘束の結果、巻取υ6部50を矢
印Fの方向に、また巻取シベルトリール42を矢印Gの
方向に回転する。ベルトコンベヤ4によって送られるず
り重なり形成物Sはその場合、巻取りベルト43と共に
巻取り心部50の上に巻取られる。この巻取り操作は、
スイス特許明細書第642602号又は対応する米国特
許明細書簡4.43a618号に記載されているものと
基本的に同様に行われる。
巻取シベルト43が緊張して巻取り6部50又はこの上
に形成される巻輪Wに到達するように、ベルトリール4
2は駆動機構11によって巻取り6部50又は巻輪Wの
周速よりやや小さな周速で駆動される。ベルトコンベヤ
4の送り速度は巻取り6部5a又は巻輪Wの周速にほぼ
相当する。巻輪Wは巻取シベルト43の区域でややくび
れている。前述のように駆動ローラ16は巻取られた巻
取りベルト43のそれぞれ最も外側の巻輪に作用するか
ら、巻輪Wの回転軸35aから、巻取シベルト430区
域の外の巻輪の半径よりやや小さい間隔で、巻輪Wの駆
動が行われる。
に形成される巻輪Wに到達するように、ベルトリール4
2は駆動機構11によって巻取り6部50又は巻輪Wの
周速よりやや小さな周速で駆動される。ベルトコンベヤ
4の送り速度は巻取り6部5a又は巻輪Wの周速にほぼ
相当する。巻輪Wは巻取シベルト43の区域でややくび
れている。前述のように駆動ローラ16は巻取られた巻
取りベルト43のそれぞれ最も外側の巻輪に作用するか
ら、巻輪Wの回転軸35aから、巻取シベルト430区
域の外の巻輪の半径よりやや小さい間隔で、巻輪Wの駆
動が行われる。
前述のように2個の駆動ローラ16及び25は同一の駆
動モータ5によって駆動される。駆動モータ5はベルト
コンベヤ4も駆動する。モータ5と駆動ローラ16及び
25の間の動力伝達はすべりクラッチ、巻取り用変速機
等を含まない。
動モータ5によって駆動される。駆動モータ5はベルト
コンベヤ4も駆動する。モータ5と駆動ローラ16及び
25の間の動力伝達はすべりクラッチ、巻取り用変速機
等を含まない。
巻輪Wが最終容量に到達したならば、巻取りベルト43
を完成巻輪の周囲に更に2回巻付ける。駆動ローラ16
及び25をシリンダ・ピストン装置18及び26によっ
て再び巻輪Wの周囲U又はベルトリール42の周囲42
aから遊離させる。次に貯蔵装置28を巻取り台1から
取外し、前述のように準備した新しい貯蔵装置28と取
替えて、その巻取り6部に新たに印刷物を巻取る。
を完成巻輪の周囲に更に2回巻付ける。駆動ローラ16
及び25をシリンダ・ピストン装置18及び26によっ
て再び巻輪Wの周囲U又はベルトリール42の周囲42
aから遊離させる。次に貯蔵装置28を巻取り台1から
取外し、前述のように準備した新しい貯蔵装置28と取
替えて、その巻取り6部に新たに印刷物を巻取る。
巻取シ台1から取外した貯蔵装置28では、次に支え4
0を引込めて、巻取り6部50を巻輪Wと共に支持アー
ム37,58.39による駆動結合から切り離す。軸受
ビン45を引抜くことによって、ベルトリール42が開
口41かう取出すために解放される。巻取り6部50は
残余の巻取りベルト長さを含むベルトリール42と共に
支架29から取外され、中間倉庫へ運ばれる。すべての
巻取りベルト43が巻取られたならば、空のリール右部
44を巻輪Wと別個に、再使用に向けて送ることができ
る。
0を引込めて、巻取り6部50を巻輪Wと共に支持アー
ム37,58.39による駆動結合から切り離す。軸受
ビン45を引抜くことによって、ベルトリール42が開
口41かう取出すために解放される。巻取り6部50は
残余の巻取りベルト長さを含むベルトリール42と共に
支架29から取外され、中間倉庫へ運ばれる。すべての
巻取りベルト43が巻取られたならば、空のリール右部
44を巻輪Wと別個に、再使用に向けて送ることができ
る。
第6図に巻輪Wと巻取りベルトリール42を取外した後
の貯蔵装置28を示す。ここで貯蔵装置28は新たな使
用のために、例えば空の巻取り6部50と一杯に巻いた
ベル) IJ−ル42を受領して、新しい巻輪の形成に
使用するために、準備されている。
の貯蔵装置28を示す。ここで貯蔵装置28は新たな使
用のために、例えば空の巻取り6部50と一杯に巻いた
ベル) IJ−ル42を受領して、新しい巻輪の形成に
使用するために、準備されている。
貯蔵装置28が連結されていない休止位置くある巻取り
台1t−第7図に示す。シリンダ・ピストン装置7,1
8及び26は引込めた状態にある。個々の構成部分に対
して第1図と同じ参照符号を使用した。
台1t−第7図に示す。シリンダ・ピストン装置7,1
8及び26は引込めた状態にある。個々の構成部分に対
して第1図と同じ参照符号を使用した。
巻輪Wから印刷物9を巻戻すために、第8図に示す巻戻
し台51がある。この巻戻し台51の構造は巻取p台1
によく似てシシ、やけ夛固定フレーム52があって、こ
こにロッカー53が軸55af中心に旋回可能に支承さ
れる。フV−ム52の中に格納された駆動子−タ55に
よって矢印Hの方向に駆動されるベルトコンベヤ54が
このロッカー53の中を通る。当該の動力伝達手段を5
6で示す。軸573を中心に旋回し得るようにフレーム
52に支承されたシリンダ・ピストン装置57がロッカ
ー53に作用する。送り方向を!で示したベルトコンベ
ヤ58がロッカー53に後置される。
し台51がある。この巻戻し台51の構造は巻取p台1
によく似てシシ、やけ夛固定フレーム52があって、こ
こにロッカー53が軸55af中心に旋回可能に支承さ
れる。フV−ム52の中に格納された駆動子−タ55に
よって矢印Hの方向に駆動されるベルトコンベヤ54が
このロッカー53の中を通る。当該の動力伝達手段を5
6で示す。軸573を中心に旋回し得るようにフレーム
52に支承されたシリンダ・ピストン装置57がロッカ
ー53に作用する。送り方向を!で示したベルトコンベ
ヤ58がロッカー53に後置される。
巻戻し台51は、巻取り台1の駆動機構10及び11と
同様の構造の2個の駆動機構59゜60を有する。駆動
機構59は、軸61Bを中心に旋回し得るようにロッカ
ー53に支承された揺れ枠61を有する。この揺れ枠6
1Vi軸62を有し、摩擦車として構成された駆動ロー
ラ63がこの軸62に取付けられている。軸64aを中
心に旋回し得るようにロッカー53に固定されたシリン
ダ・ピストン装置64が揺れ枠61に作用する。駆動ロ
ーラ63はモータ55から、略図で示す動力伝達手段6
5を介して駆動される。
同様の構造の2個の駆動機構59゜60を有する。駆動
機構59は、軸61Bを中心に旋回し得るようにロッカ
ー53に支承された揺れ枠61を有する。この揺れ枠6
1Vi軸62を有し、摩擦車として構成された駆動ロー
ラ63がこの軸62に取付けられている。軸64aを中
心に旋回し得るようにロッカー53に固定されたシリン
ダ・ピストン装置64が揺れ枠61に作用する。駆動ロ
ーラ63はモータ55から、略図で示す動力伝達手段6
5を介して駆動される。
別の駆動機構60も、軸66@f中心に旋回し得るよう
にフレーム52に支承された揺れ枠66を有する。揺れ
枠66は、摩擦車として構成された駆動ローラ68が取
付けられた軸67を有する。軸69.を中心に旋回し得
るようにフレーム52に支承されたシリンダ・ピストン
装置69が揺れ枠66に作用する。駆動ローラ6Bはモ
ータ55から、略図で示した参照番号70の動力伝達手
段を介して駆動される。
にフレーム52に支承された揺れ枠66を有する。揺れ
枠66は、摩擦車として構成された駆動ローラ68が取
付けられた軸67を有する。軸69.を中心に旋回し得
るようにフレーム52に支承されたシリンダ・ピストン
装置69が揺れ枠66に作用する。駆動ローラ6Bはモ
ータ55から、略図で示した参照番号70の動力伝達手
段を介して駆動される。
駆動ローラ63及び68は巻取υ台1の駆動ローラ16
及び25と比較して逆方向に、すなわち矢印K(駆動ロ
ー263)又は矢印L(駆動ローラ68)の方向に駆動
される。これらの駆動ローラ63.68も巻輪の周囲U
又はベルトリール42の周囲42aに作用する。つまり
巻輪は矢印Mの方向に、ベルトリール42は矢印Nの方
向に回転される。巻取り台1の場合と同様に、駆動ロー
ラ63は巻輪Wに巻取られた巻取りベルト43のそれぞ
れ最も外側の巻回層に作用する。巻輪Wとベルトリール
42の駆動は、巻取り操作に基づいて説明したのとおお
むね同様に行われる。しかし巻戻し操作中に巻取りベル
ト43′5!:緊張しておくために、巻輪Wはベルトリ
ール42の周速よりやや小さい周速で駆動される。
及び25と比較して逆方向に、すなわち矢印K(駆動ロ
ー263)又は矢印L(駆動ローラ68)の方向に駆動
される。これらの駆動ローラ63.68も巻輪の周囲U
又はベルトリール42の周囲42aに作用する。つまり
巻輪は矢印Mの方向に、ベルトリール42は矢印Nの方
向に回転される。巻取り台1の場合と同様に、駆動ロー
ラ63は巻輪Wに巻取られた巻取りベルト43のそれぞ
れ最も外側の巻回層に作用する。巻輪Wとベルトリール
42の駆動は、巻取り操作に基づいて説明したのとおお
むね同様に行われる。しかし巻戻し操作中に巻取りベル
ト43′5!:緊張しておくために、巻輪Wはベルトリ
ール42の周速よりやや小さい周速で駆動される。
巻輪Wから印刷物9を巻戻すために、巻輪Wを空の貯蔵
装置28に挿着する。その場合、巻取り右部50全支持
アーム37及び38の上に載せ、次に支え40を張シ出
して、巻取り6部50を支持する。次に巻取シベルトの
自由端を、軸受ピン45の上に取付けたリール6部44
と連結する。こうして巻戻し操作のために貯蔵装置28
が準備される。
装置28に挿着する。その場合、巻取り右部50全支持
アーム37及び38の上に載せ、次に支え40を張シ出
して、巻取り6部50を支持する。次に巻取シベルトの
自由端を、軸受ピン45の上に取付けたリール6部44
と連結する。こうして巻戻し操作のために貯蔵装置28
が準備される。
このように準備した貯蔵装置28を巻戻し台51へ運び
、ここで駆動ローラ63及び68を巻輪W又はベルトリ
ール42に当接する。ベルトリール42を駆動すること
Kよって、巻取りベルト43が巻輪Wから巻戻されると
同時に、ずり重なり形成物も一緒に巻戻され、ベルトコ
ンベヤ54によって排出され、ベルトコンベヤ58に転
送される。巻戻されたずシ重なシ形成物Sの各印刷物9
は、今度は先行印刷物の上ではなく、後続の印刷物の上
に載っている。つまシ巻取りの時の前縁9aが今度は後
縁となる。
、ここで駆動ローラ63及び68を巻輪W又はベルトリ
ール42に当接する。ベルトリール42を駆動すること
Kよって、巻取りベルト43が巻輪Wから巻戻されると
同時に、ずり重なり形成物も一緒に巻戻され、ベルトコ
ンベヤ54によって排出され、ベルトコンベヤ58に転
送される。巻戻されたずシ重なシ形成物Sの各印刷物9
は、今度は先行印刷物の上ではなく、後続の印刷物の上
に載っている。つまシ巻取りの時の前縁9aが今度は後
縁となる。
すべての印刷物9が巻戻されると、空になった貯蔵装置
28が巻戻し台51から直ちに取除かれ、装荷した貯蔵
装置28と取替えられ、これが前述のように放出される
。
28が巻戻し台51から直ちに取除かれ、装荷した貯蔵
装置28と取替えられ、これが前述のように放出される
。
空になった貯蔵装置28は基本的に印刷物の巻取りの準
備が整っているから、直ちに巻取り台1へ運ぶことがで
きる。しかし窒の巻取り心部50と一杯に巻いたベルト
リール42を取外して、貯蔵装置28に一杯に巻いた巻
輪Wと空のリール6部44又はこの巻輪Wに属するベル
トリール42を再び装荷すること本可能である。
備が整っているから、直ちに巻取り台1へ運ぶことがで
きる。しかし窒の巻取り心部50と一杯に巻いたベルト
リール42を取外して、貯蔵装置28に一杯に巻いた巻
輪Wと空のリール6部44又はこの巻輪Wに属するベル
トリール42を再び装荷すること本可能である。
そのほか、巻輪Wの完成の後に巻輪Wを貯蔵装置28か
ら外さずに、貯蔵装置28を巻輪W及びベルトリール4
2と共に直ちに巻戻し台51又は中間倉庫へ運搬するこ
とももちろん可能である。このような場合は、巻取りベ
ルト43がゆるむことを防止しなければならない。さも
なければ、巻輪Wがバラバラに脱落する危険があるから
である。従ってベルトリール42及び巻輪Wが巻戻し方
向に回転しないように、これらを制止する手段を貯蔵装
置28に設けなければならない。この制止手段は例えば
巻取り心部50又はリール6部44に作用する差込みピ
ン、ブレーキその他である。
ら外さずに、貯蔵装置28を巻輪W及びベルトリール4
2と共に直ちに巻戻し台51又は中間倉庫へ運搬するこ
とももちろん可能である。このような場合は、巻取りベ
ルト43がゆるむことを防止しなければならない。さも
なければ、巻輪Wがバラバラに脱落する危険があるから
である。従ってベルトリール42及び巻輪Wが巻戻し方
向に回転しないように、これらを制止する手段を貯蔵装
置28に設けなければならない。この制止手段は例えば
巻取り心部50又はリール6部44に作用する差込みピ
ン、ブレーキその他である。
第6図で明らかなように、巻取り6部50又はベルトリ
ール42及びコーナプーリ46ないし49を取外し可能
に支承するために、軸受装置35ないし40及び45を
設けるだけでよいから、移動貯蔵装置28の構造は簡単
である。
ール42及びコーナプーリ46ないし49を取外し可能
に支承するために、軸受装置35ないし40及び45を
設けるだけでよいから、移動貯蔵装置28の構造は簡単
である。
またベルトリール42が支持材33の中に格納されると
いう事情も、簡単な構造に寄与する。
いう事情も、簡単な構造に寄与する。
それによってベルトリール42の支承のだめの別個の支
えを省くことができる。
えを省くことができる。
巻取り心部50又は巻輪W及びベルトリール42は上述
のように周囲50a又はU及びa2.に運動を伝えるか
ら、貯蔵装置28に定置駆動装置の連結のための継手は
不要である。
のように周囲50a又はU及びa2.に運動を伝えるか
ら、貯蔵装置28に定置駆動装置の連結のための継手は
不要である。
巻輪Wとベルトリール42′lr取外すことができるの
で、貯蔵装置28を必ずしも中間倉庫に留めて置かなく
てよいから、貯蔵装置28を継続的に使用することがで
きる。
で、貯蔵装置28を必ずしも中間倉庫に留めて置かなく
てよいから、貯蔵装置28を継続的に使用することがで
きる。
巻取)6部50又は巻輪W及びベルトリール42の駆動
がその外周に作用する駆動ローラによって行われるとい
う事情のため、駆動機構10.11及び59.60を簡
易化できる。すべりクラッチ、巻取り用変速機等は不要
である。
がその外周に作用する駆動ローラによって行われるとい
う事情のため、駆動機構10.11及び59.60を簡
易化できる。すべりクラッチ、巻取り用変速機等は不要
である。
駆動機構10又は59の駆動ローラ16又は63は印刷
物9でなく、巻取りベルト43に作用するから、この印
刷物の損傷の恐れがない。
物9でなく、巻取りベルト43に作用するから、この印
刷物の損傷の恐れがない。
(発明の効果)
本発明は巻輪及びベルトリールを支架から取外すことが
可能であるから移動貯蔵装置は必ずしも巻輪とともに中
間倉庫に収納する必要がなく、貯蔵装置は継続的に使用
することができる。
可能であるから移動貯蔵装置は必ずしも巻輪とともに中
間倉庫に収納する必要がなく、貯蔵装置は継続的に使用
することができる。
そして引続き新しい巻輪の形成のために支架を使用する
ことができ、完成した巻輪は中間貯蔵することが可能で
ある。
ことができ、完成した巻輪は中間貯蔵することが可能で
ある。
また巻取り6部又は巻輪もベルトリールも周囲に駆動が
伝達されることから、貯蔵装置を特に簡素な構造とする
ことができる。また本発明によれば、巻取り6部及びベ
ルトリールと、巻取り台に配設された駆動装置とを連結
するための連結機構を貯蔵装置自体に設ける必要がない
。
伝達されることから、貯蔵装置を特に簡素な構造とする
ことができる。また本発明によれば、巻取り6部及びベ
ルトリールと、巻取り台に配設された駆動装置とを連結
するための連結機構を貯蔵装置自体に設ける必要がない
。
第1図は移動貯蔵装置を有する巻取り台の側面図、第2
図は移動貯蔵装置の側面図、第3図は移動貯蔵装置の一
部断面を含む断面図、第4図は第3図IV−IV線に沿
った断面図、第5図は第1図■−■線におおむね沿った
断面図、第6図は巻輪とベルトリールを取除いた移動貯
蔵装置の、第3図と同様の図、第7図は移動貯蔵装置を
連結しない休止位置の巻取り台の図、第8図は巻戻し台
の側面図を示す。 1・・・巻取台 9・・・印刷物10、If・・
・駆動機構 28・・・移動貯蔵装置29・・・支架
35〜40・・・第1の軸受装置45・・・第
2の軸受装置 42・・・ベルトリール43・・・巻取
シベルト 50・・・巻取り6部S・・・形成物
W・・・巻輪(ほか2名)
図は移動貯蔵装置の側面図、第3図は移動貯蔵装置の一
部断面を含む断面図、第4図は第3図IV−IV線に沿
った断面図、第5図は第1図■−■線におおむね沿った
断面図、第6図は巻輪とベルトリールを取除いた移動貯
蔵装置の、第3図と同様の図、第7図は移動貯蔵装置を
連結しない休止位置の巻取り台の図、第8図は巻戻し台
の側面図を示す。 1・・・巻取台 9・・・印刷物10、If・・
・駆動機構 28・・・移動貯蔵装置29・・・支架
35〜40・・・第1の軸受装置45・・・第
2の軸受装置 42・・・ベルトリール43・・・巻取
シベルト 50・・・巻取り6部S・・・形成物
W・・・巻輪(ほか2名)
Claims (18)
- (1)ずり重なり形成物として供給される新聞雑誌等の
印刷物を加工するための装置において、支架に回転自在
に支承された中空円筒形巻取り心部及び該巻取り心部と
連結される巻取りベルトのための、同じく支架に回転自
在に支承されたベルトリールをそれぞれ有する複数個の
移動貯蔵装置と、各々1個の貯蔵装置を連結することが
でき、印刷物を巻取り心部又はその上に形成される巻輪
に導く供給装置を有し、更に巻取り心部又は巻輪の回転
のための駆動機構を具備する少くとも1個の定置巻取り
台とを備え、巻取り心部(50)もベルトリール(42
)も支架(29)に取外し可能に支承されていることを
特徴とする装置。 - (2)巻取り台(1)にベルトリール(42)の回転の
ための第2の駆動機構(11)が設けられ、この第2の
駆動機構(11)が巻輪(W)の周速より小さい周速で
ベルトリール(42)を駆動するように定められている
ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置
。 - (3)第1の駆動機構(10)が巻取り心部(50)又
は巻輪(W)の周囲(50a、U)に作用するように定
められていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
に記載の装置。 - (4)第2の駆動機構(11)がベルトリール(42)
の周囲(42a)に作用するように定められていること
を特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の装置。 - (5)第1及び第2の駆動機構(10、11)が巻取り
心部(50)又は巻輪(W)又はベルトリール(42)
の周囲(42a)に当接される駆動ローラ(16、25
)を有し、2個の駆動ローラ(16、25)が好ましく
は共通の駆動装置(5)から回転駆動されることを特徴
とする、特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の 装置。 - (6)第1の駆動機構(10)の駆動ローラ(16)が
巻取り心部(50)又は巻輪(W)の上に巻取られた巻
取りベルト(43)に作用するように定められているこ
とを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の装置。 - (7)各駆動ローラ(16、25)が旋回機構(12、
18;23、26)と連結され、該旋回機構が前記駆動
ローラ(16、25)を休止位置から駆動位置に旋回し
、この位置で駆動ローラ(16、25)が巻取り心部(
50)又は巻輪(W)又はベルトリール(42)に作用
することを特徴とする、特許請求の範囲第5項又は第6
項に記載の装置。 - (8)巻輪(W)を担持する貯蔵装置(28)をそれぞ
れ連結することができ、巻戻された印刷物(9)を送り
出す排出装置(53)を有し、更にベルトリール(42
)の周囲(42a)に作用するための駆動機構(60)
を具備する少くとも1個の定置巻戻し台(51)を特徴
とする、特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか
1項に記載の装置。 - (9)ベルトリール(42)の周速より小さな周速で巻
輪(W)を回転するために、巻輪(W)の周囲(U)に
作用するように定められた第2の駆動機構(59)が巻
戻し台(51)に設けられていることを特徴とする、特
許請求の範囲第8項に記載の装置。 - (10)第1及び第2の駆動機構(59、60)がベル
トリール(42)の周囲(42a)又は巻輪(W)の周
囲(U)に当接する駆動ローラ(68、63)を有し、
2個の駆動ローラ(68、63)が共通 の駆動装置(55)から回転駆動されることを特徴とす
る、特許請求の範囲第8項又は第9項に記載の装置。 - (11)第2の駆動機構(59)の駆動ローラ(63)
が巻輪(W)の上に巻取られた巻取りベルト(43)に
作用するように定められていることを特徴とする、特許
請求の範囲第10項に記載の装置。 - (12)一方では中空円筒状巻取り心部の回転支承のた
めの支架及び他方では巻取りベルトのためのベルトリー
ルを有し、ずり重なり形成物として供給される新聞雑誌
等の印刷物を加工するための装置に使用する移動貯蔵装
置において、 各々1個の巻取り心部(50)を取外し可能に支承する
ための第1の軸受装置(35〜40)及び各々1個のベ
ルトリール(42)を取外し可能に支承するための第2
の軸受装置(45)とを備えていることを特徴とする貯
蔵装置。 - (13)支架(29)が直立する支え(32)を有し、
おおむね水平方向に張り出する軸(35)が上記の支え
(32)に取付けられ、軸(35)の上にスリーブ(3
6)が回転自在に載置され、半径方向に突出する支持ア
ーム(37、38、39)を具備し、これらの支持アー
ムが巻取り心部(50)の内面に作用するように定めら
れていることを特徴とする、特許請求の範囲第12項に
記載の貯蔵装置。 - (14)支え(32)にベルトリール(42)のための
軸受装置(45)が設けられていることを特徴とする、
特許請求の範囲第13項に記載の貯蔵装置。 - (15)支え(32)がベルトリール(42)を受ける
ための開口(41)を有し、ベルトリール(42)のた
めの、引抜き可能な支軸(45)が上記の開口(41)
を貫通することを特徴とする、特許請求の範囲第14項
に記載の貯蔵装置。 - (16)巻取り心部(50)又は巻輪(W)に対して横
にずれたベルトリール(42)と巻取り心部(50)又
は巻輪(W)との間を通る巻取りベルト区間(43a)
の向きを転じるためのコーナプーリ(46−49)が支
架(29)に設けられていることを特徴とする、特許請
求の範囲第14項又は第15項に記載の貯蔵装置。 - (17)巻取り心部(50)又は巻輪(W)を制止する
ための手段を備えていることを特徴とする、特許請求の
範囲第12項ないし第16項のいずれか1項に記載の貯
蔵装置。 - (18)ベルトリール(42)を制止するための手段を
備えていることを特徴とする、特許請求の範囲第12項
ないし第17項のいずれか1項に記載の貯蔵装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH178886 | 1986-04-30 | ||
CH01788/86-0 | 1986-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62259957A true JPS62259957A (ja) | 1987-11-12 |
JP2764396B2 JP2764396B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=4218613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62099629A Expired - Fee Related JP2764396B2 (ja) | 1986-04-30 | 1987-04-22 | 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4768768A (ja) |
EP (1) | EP0243837B1 (ja) |
JP (1) | JP2764396B2 (ja) |
AT (1) | ATE44941T1 (ja) |
AU (1) | AU588684B2 (ja) |
CA (1) | CA1314003C (ja) |
DE (1) | DE3760361D1 (ja) |
FI (1) | FI85362C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0313781B1 (de) * | 1987-10-21 | 1990-07-25 | Ferag AG | Vorrichtung zum Herstellen von tragbaren, rohrförmigen Paketen aus Druckprodukten |
CH677099A5 (ja) * | 1987-11-19 | 1991-04-15 | Grapha Holding Ag | |
DE3883369D1 (de) * | 1988-02-05 | 1993-09-23 | Ferag Ag | Drehbare lagerung eines wickelkerns und wickelkern. |
US4951892A (en) * | 1988-12-30 | 1990-08-28 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Server system for rubberized sheets |
CH682657A5 (de) * | 1991-02-13 | 1993-10-29 | Grapha Holding Ag | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung eines Wickels. |
DE59207643D1 (de) * | 1991-03-22 | 1997-01-23 | Sft Ag Spontanfoerdertechnik | Verfahren und Anlage zur Zwischenlagerung und/oder Umordnung von Druckprodukten in Schuppenformation |
CH688736A5 (de) * | 1994-09-14 | 1998-02-13 | Grapha Holding Ag | Vorrichtung zum Auf- und Abwickeln von flachen Druckprodukten. |
EP0709323B1 (de) * | 1994-10-27 | 2000-03-29 | Ferag AG | Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen von Druckprodukten zu einer Verarbeitungsstrecke |
DE59501544D1 (de) | 1994-12-30 | 1998-04-09 | Ferag Ag | Lagerungsvorrichtung für eine Wickeleinheit und Vorrichtung zum Verarbeiten von Druckereiprodukten |
CH690300A5 (de) * | 1995-09-20 | 2000-07-14 | Ferag Ag | Verfahren zur Zuführung von Druckprodukten in Form von Schuppenströmen zu Verarbeitungsstationen und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens. |
AU749771B2 (en) | 1998-03-04 | 2002-07-04 | Ferag Ag | Device for exchanging roll supports on winding stations |
DE50100553D1 (de) * | 2000-02-04 | 2003-10-02 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von wickeln aus einer grossen zahl flächiger gegenstände |
US6290164B1 (en) | 2000-03-01 | 2001-09-18 | Kt Equipment (International) Inc. | Method and apparatus for supplying strip material |
JP3764838B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2006-04-12 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙幣収納放出装置及び紙幣収納放出装置を備えた紙幣取扱装置 |
NL1026527C2 (nl) * | 2004-06-30 | 2006-01-02 | Ideepak Holding B V | Inrichting voor het opblazen van kunststof zakken voor het in situ vormen van verpakkingsmateriaal. |
WO2006031755A2 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Meadwestvaco Corporation | Banded envelopes and method for assembling a package of banded envelopes |
US7789226B2 (en) * | 2004-09-13 | 2010-09-07 | Meadwestvaco Corporation | Packaged banded envelopes |
FR2953207B1 (fr) * | 2009-11-27 | 2011-12-30 | Michelin Rech Tech | Dispositif de manutention d'une bande de produit contenant de la gomme et procede de production d'un roule sur lequel est enroulee cette bande |
JP6389969B1 (ja) * | 2018-01-16 | 2018-09-12 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4845567U (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-14 | ||
JPS5536736A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-14 | Motosuke Kanda | Leveling instrument |
JPS5811459A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | グラフア・ホウルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト | シート状物の蓄積方法及び蓄積装置 |
JPS5863640A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-04-15 | フエラク・アクチエン・ゲゼルシヤフト | 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置 |
JPS5874449A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-05-04 | フエラグ・アクチエンゲゼルシヤフト | うろこ状に送られる印刷物の貯蔵装置 |
JPS58224933A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-27 | グラフア・ホウルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト | 刷り紙の給紙−貯留装置 |
JPS59102744A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルム貯蔵装置 |
JPS60137758A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-22 | グラフア‐ホールデイング・アーゲー | 刷り紙のずり重なりの流れの巻取装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2874916A (en) * | 1954-05-05 | 1959-02-24 | Hydrometals Inc | Coil holder |
DE1244656B (de) * | 1963-06-19 | 1967-07-13 | Carl Bernd Bosse | Einrichtung zum Speichern von flaechenfoermigen Gebilden, insbesondere Furnierblaettern |
US3834640A (en) * | 1973-07-23 | 1974-09-10 | Eastman Kodak Co | Normally locked spindle mechanism unlockable by a complimentary core |
CH594554A5 (ja) * | 1976-02-19 | 1978-01-13 | Grapha Holding Ag | |
CH642602A5 (de) * | 1980-07-15 | 1984-04-30 | Ferag Ag | Einrichtung zum stapeln von im schuppenstrom anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen. |
CH659450A5 (de) * | 1983-02-21 | 1987-01-30 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zum speichern von in schuppenformation anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dgl. |
DE3466203D1 (en) * | 1983-08-23 | 1987-10-22 | Grapha Holding Ag | Device for winding a plurality of printed sheets |
ATE33971T1 (de) * | 1983-11-07 | 1988-05-15 | Ferag Ag | Vorrichtung zum abwickeln von in schuppenformation aufgewickelten druckprodukten. |
ATE25060T1 (de) * | 1983-12-16 | 1987-02-15 | Ferag Ag | Einrichtung zum zufuehren von druckprodukten an eine kontinuierlich arbeitende verarbeitungsstrasse und verfahren zu ihrem betrieb. |
EP0242607B1 (de) * | 1986-04-14 | 1989-06-14 | Ferag AG | Einrichtung an einer Wickelstation für Druckprodukte zum Austauschen von Wickelgestellen |
-
1987
- 1987-04-18 AT AT87105782T patent/ATE44941T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-04-18 EP EP87105782A patent/EP0243837B1/de not_active Expired
- 1987-04-18 DE DE8787105782T patent/DE3760361D1/de not_active Expired
- 1987-04-22 JP JP62099629A patent/JP2764396B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-04-24 US US07/042,238 patent/US4768768A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-27 CA CA000535659A patent/CA1314003C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-04-29 FI FI871911A patent/FI85362C/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-04-29 AU AU72185/87A patent/AU588684B2/en not_active Ceased
-
1988
- 1988-06-06 US US07/202,820 patent/US4928899A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4845567U (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-14 | ||
JPS5536736A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-14 | Motosuke Kanda | Leveling instrument |
JPS5811459A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | グラフア・ホウルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト | シート状物の蓄積方法及び蓄積装置 |
JPS5863640A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-04-15 | フエラク・アクチエン・ゲゼルシヤフト | 偏平な製品を巻上げるための巻取体及び巻取装置 |
JPS5874449A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-05-04 | フエラグ・アクチエンゲゼルシヤフト | うろこ状に送られる印刷物の貯蔵装置 |
JPS58224933A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-27 | グラフア・ホウルデイング・アクチエンゲゼルシヤフト | 刷り紙の給紙−貯留装置 |
JPS59102744A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルム貯蔵装置 |
JPS60137758A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-22 | グラフア‐ホールデイング・アーゲー | 刷り紙のずり重なりの流れの巻取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3760361D1 (en) | 1989-08-31 |
AU7218587A (en) | 1987-11-05 |
FI871911A (fi) | 1987-10-31 |
CA1314003C (en) | 1993-03-02 |
US4928899A (en) | 1990-05-29 |
EP0243837B1 (de) | 1989-07-26 |
FI85362C (fi) | 1992-04-10 |
FI85362B (fi) | 1991-12-31 |
JP2764396B2 (ja) | 1998-06-11 |
ATE44941T1 (de) | 1989-08-15 |
FI871911A0 (fi) | 1987-04-29 |
US4768768A (en) | 1988-09-06 |
AU588684B2 (en) | 1989-09-21 |
EP0243837A1 (de) | 1987-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62259957A (ja) | 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置 | |
US4485612A (en) | Apparatus for manipulating rolls of convoluted paper or the like | |
JPS58125553A (ja) | シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法 | |
JP2657805B2 (ja) | 印刷物を処理する装置 | |
JP2916949B2 (ja) | ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法 | |
JPH078693B2 (ja) | 印刷物等の製品供給装置及び供給方法 | |
JP2002542134A (ja) | ウエブ材料のロールの接着装置及び関連方法 | |
JPS58220044A (ja) | 瓦状に積み重ねられた状態で送られて来る平担な製品特に印刷物を処理する方法及び装置 | |
JPH0825679B2 (ja) | うろこ状の流れとなつて到着する印刷物を貯蔵する装置 | |
JPS60262760A (ja) | 連続的にずり重なる柔軟な扁平製品、特に印刷物の巻取り並びに巻戻し装置 | |
US5488814A (en) | Stretch wrapping of roll products | |
JPS6056760A (ja) | 多数の印刷物を巻き上げる装置 | |
JP2796965B2 (ja) | 瓦合わせに重なった新聞、雑誌等の印刷物を処理する装置 | |
JP2612165B2 (ja) | ずれ重なり状態で送られてくる新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及びその装置 | |
JPH04226248A (ja) | 柔軟な平坦形成物を巻取物から巻き出す装置 | |
US5671896A (en) | Apparatus for the reeling up and unreeling of flat printed products | |
JP3682628B2 (ja) | 処理セクションに印刷物を供給する装置および方法 | |
JP2759647B2 (ja) | 新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及び装置 | |
JP4202437B2 (ja) | 多数の平たい印刷製品を巻取りおよび巻戻しする装置 | |
JPH0358992B2 (ja) | ||
JPS5943763A (ja) | 覆瓦状配列状態で到達した偏平な製品を処理する方法並びに装置 | |
JPS60148422A (ja) | 円筒体の表面胴巻装置 | |
JPH07115686B2 (ja) | 包装装置 | |
US20030089814A1 (en) | Re-reeling machine for plastic film and the like | |
JPH05139584A (ja) | 帯状物の巻取機におけるボビン供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |