[go: up one dir, main page]

JPS62258967A - 冷房装置の制御装置 - Google Patents

冷房装置の制御装置

Info

Publication number
JPS62258967A
JPS62258967A JP61082556A JP8255686A JPS62258967A JP S62258967 A JPS62258967 A JP S62258967A JP 61082556 A JP61082556 A JP 61082556A JP 8255686 A JP8255686 A JP 8255686A JP S62258967 A JPS62258967 A JP S62258967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
electric expansion
swa
expansion valve
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61082556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581815B2 (ja
Inventor
勝彦 大河内
戸屋 光雄
内藤 維人
芳明 井上
江草 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61082556A priority Critical patent/JPS62258967A/ja
Priority to GB8708435A priority patent/GB2190216B/en
Priority to US07/036,428 priority patent/US4812997A/en
Publication of JPS62258967A publication Critical patent/JPS62258967A/ja
Priority to SG1028/91A priority patent/SG102891G/en
Publication of JPH0581815B2 publication Critical patent/JPH0581815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷房装置の制′a装置に関し、特に室外ユニ
ットの液冷媒配費を複数に分岐して各分岐配管に室内ユ
ニットを接続した多室用冷房装置において、その冷媒制
御を電#J膨張弁にて行うようにしたものに関づるもの
である。
(従来の技術) 従来、室外ユニットの冷媒回路に配設した電動膨張弁に
て冷媒循環間を制御Iダるようにした冷房装置において
、例えば特開昭58−127055号公報に開示されて
いるように、冷媒の吸入温度と吸入圧力相当飽和温度と
を温度センサにて検出してスーパーヒート吊を検知し、
その検知信号に基づいて電動膨張弁をフィード″バック
制CII′tJるように構成されたiIJ nrJ 装
置が知られており、かかる構成によれば、負荷変動や配
管長の相違等に対応することができるのである。
(発明が解決しようとする問題Iス) ところが、このJ:うな制御装置では、P I D M
W等、複雑なiti’J ’110回路を必要とし、ま
た潟度検知冷媒回路等を必要とするために、コスト高に
なるという問題があった。
そこで、本発明は多室用冷房装置の電動膨張弁による制
m+に問にJ3いて、冷媒回路や制御回路等がn中で、
低コストの制御に置を提供することを目的と16もので
ある。
(問題点を解決づるための手段) 上記の目的を達成するため、本発明での解決手段は第1
図および第2図に示すように、室外ユニット(F)の液
冷媒配!!(2>を複数に分岐して各分岐配管(7a)
〜(7e)に室内ユニット(A)〜([E)を接続する
とともに、各分岐配管(7a)〜(7e)に電動rm張
弁(8a)〜(8e)を配設してなる冷房装置を前提と
する。そして、この冷房装置の運転、状態を検出する運
転状態検出手段(22)、(SWa) 〜(SWe>を
設けるとともに、該検出手段<22)、(SWa)〜(
SWe)の出力を受け、前記電動膨張弁(8a)〜(8
e)の開度を、予め冷房装置の運転状態に対応して設定
された開度になるようにステップ制御IIνる開度制御
手段(20)を設けたのである。
(作用) 上記構成によると、冷房装置の運転中、例えば運転され
ている室内ユニット(A)〜(E)の枚等、冷房装置の
運転状態が検出手段(22>。
(SWa)〜<swe>により検出され、その検出手段
(22)、(SWa) 〜(SWc)の出力を受けた開
度制御手段(20)により電11JrB張弁(8a)〜
(8e)の開度が予め設定された開度になるようにステ
ップ制御されるので、運転バランスが早く安定し、また
制御回路が極めて簡単になるとともに温度検知冷媒回路
等を必要とせず、コンバク!・で低コストのil+!J
 1118 fiを実現できるのである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。
まず、第1図により室外ユニット(F)にお(プる冷媒
回路を説明すると、圧Wi機(1)の吐出【]は11W
i器(3)に接続され、該凝縮器(3)から延出された
液冷媒配管(2)にフィルタ(4)、ストップバルブ(
5)およびフィルタ(6)が配設されている。この液冷
媒配管(2)はざらに図外の室内ユニット(A)〜(E
)の数に対応した複数の分岐配管(7a)〜(7e)に
分岐されて、接続ポート(9a)〜(9e)に接続され
、その各分岐配管(7a)〜(7e)には電気膨張弁(
8a)〜(8e)が配設されている。また、前記圧II
A機(1)の吸入口に接続されているガス冷媒配?!(
10)には、アキュムレータ(11)。
(1,2)、ストップパルプ(13)が配設されている
。このガス冷媒へ−管(10)も複数の分岐配管(14
a)〜(14c)に分岐されて接続ポート(15a)〜
(15e)に接続されている。さらに、前記液冷媒配管
(2)の凝縮器(3)入口側とガス冷媒配管く10)の
アキュムレータ(12)入口側との間は、途中に低圧調
整弁(17)を配設したバイパス配?!(16)にて接
続されている。そして、前記液冷媒配管(2)側の接続
ポート(9a) 〜(9e)とガス冷媒配¥!(10)
側の接続ポート(15a)〜(15e)との間にそれぞ
れ室内ユニット(A)〜(E)が接続されている。
次に、鉤記電初膨張弁(8a)〜(8e)の開度を制御
する制御装置の構成を第2図にJ:り説明づると、各電
動膨張弁(8a)〜(8e)はマイクロコンピュータ(
20)から出力される弁イa@(V ) 63よび開度
信号(S)に基づいて作動する駆動回路(21)にてそ
れぞれの開度が制御される。前記マイクロコンピュータ
(20)には、室内ユニット(A)〜(E)のうち、運
転が要求されている室内ユニット(A)〜(E)を検出
するセンサ(22)からの運転要求信@(a)〜(e)
が入力8れるとともに、各室内ユニット<A)〜(E)
に対応して設けられた選択スイッチ(SWa)〜(SW
e)における設定信号が、マイクロコンピータ(20)
からのスキャン出力に基づいて順次入力されるように構
成8れている。そして、木実施例では、前記センサ(2
2)、Bよび選択スイッチ(SWa)〜(SWe)によ
り冷房装置の運転状態が検出される。前記選択スイッチ
(SWa)〜(SWe)は、冷房装置の据付時、その接
点の切!gI!選択によって各室内ユニット(A)〜(
E)の能力の大小と配管長の長短との組み合わせを選択
して設定できるように構成されている。
例えば、能力が2200Kcal/l−1,3500K
cal/Hおよび4500Kca l/Hの3種類のう
ちのいずれであるか否かと、配管長が15rn以上ある
いは15rn未満であるかとについて、それらの組み合
わせを選択して設定できるようになされており、各室内
ユニット(A)〜(E)の据え付(プ時に設定される。
なお、この場合は6つの選択肢となるが、第2図の場合
は3木の入力端子を有しているので8つの選択まで可能
である。
そして、前記マイクロコンピュータ(20)においては
、上記の表に示プように、運転中の室内ユニット数、室
内ユニットの能力の大8さ、J3よび配管長の長さの組
み合わせについて、それぞれの場合の電11111膨張
弁の開度データA(j、k)が予め設定記憶されており
、上記センサ(22)からの運転要求信@(a)〜(e
)の入力により検知される運転中の室内ユニット数と、
上記選択スイッチ(SWa)〜(SWe>からの入力信
号により検知される各室内ユニット(A)〜(E)の能
力おJ:びその配管長とに基づき、電動膨張弁(8a)
〜(8e)の開度を、前記予め設定記憶されている設定
開度A(j、k)になるように段階的にステップ制御す
るように構成されている。
又、上記開度データは、具体的には概ね第3図に示すJ
:うな傾向を示づものである。即ち、運転室内ユニツ!
・数が多くなるにつれて1台の室内ユニット当たりに必
要とされる冷媒循環間は減少し、室内ユニットの能力が
大きくなると必要な冷媒循環間は多くなり、配管長が長
いと流通抵抗のために電動膨張弁の開度を大ぎくする必
要がある。したがって、運転室内ユニット数が少なく、
室内ユニットの能力が大であり、配管長が長いと開度は
大きく設定され、その逆の場合は小さく設定されるので
ある。
次に、tA4図を参照しながら動作を説明する。
なお、表示を簡略にするため、室内ユニットを「全内機
」あるいは単にr室」と表示することがある。づべての
室内ユニット(A)〜(E)が件止していて、運転要求
信号が発せられていない状態では、圧縮機(1)はオフ
状態に、電動膨張弁(8a)〜(8e)は全開状態にぞ
れぞれなっている。この状態から、いずれかの室内ユニ
ットから運転要求信号が出されると、ステップS1でマ
イクロコンピュータ(20)からスギャン出力が出され
て各室内コニットについてその能力及び配管長の読込み
が行われ、また次のステップS2で運転要求室数と要求
している室と・が読み込まれる。
次に、既にいずれかの室が運転であるか否かを判定する
ため、ステップS3で前回は運転要求室数が零であった
かどうか判定し、零室要求のYESの場合はステップS
4に進んで一旦全室の電![張弁(8a) 〜(8e)
の設定開度Kt)(i)をKD(i>=Aoとして全開
に設定1”る。いずれかの至が転転中で判定がNOの場
合はステップS5において前回の要求室数と同じかどう
かを判足りる。この判定が運転中でかつ前回と同じでな
いNoの場合はステップS6に進んで、さらに今回全室
が停止になるかどうかを判定1Jるために今回は零室要
求であるかどうか判定し、全室停止で判定がYESの場
合は全室の電1.IJ H張弁(8a)〜(8e)の設
定開度KO(i)をKD(i>=A1の全開に設定づる
。次に、以上の判定と処3’J!!を、    行った
後、ステップS8において各室内ユニット=。
(A)〜(E)毎に読み込んだ能力、配管長と運転要求
室数とに基づいて、前記の表から電動膨張弁(8a) 
〜(8e)の設定開度データKO(i)−A(j、k)
を読み取り、その後、ステップS9でその開度データK
O(i)と曲回の設定開度KO−(i)との差D(i)
=KO<i>−KD−に>を計粋し、ステップ81Gで
このデータD(i)に基づいて各室毎に変更すべき開度
に応じたパルス信号を駆動回路(21)から電1[張弁
(8a)〜(8e)に順次出力し、それらを所定の開度
に調整する。次いで、再び上記ステップS2に戻って運
転要求室数と要求至との読込みが行われ、以上の動作が
繰り返されるのである。
さらに、第5図により具体的に説明すると、全室停止状
態から例えば室内ユニット<A>のみがオンきれると、
全電!IJII張弁(8a) 〜(8e)が順次全開状
態から一旦全開状態にされ、すべての電動膨張弁(8a
)〜(8e)が全開に制御された後、室内ユニット(A
)に対する電動膨張弁(8a)のみが「運転室数=1」
の場合の設定開度で聞かれ、他の電動膨張弁(8a)〜
(8e)はそのまま全開状態に保たれる。この場合、圧
縮機(1)からのノイズによる弁の誤作動を防止すべく
、上記最初に行われる室内ユニット(A>の電4h膨慝
弁(8a)の聞作初が完了した後、圧縮機(1)がオン
される。次に、例えば、!内コニッ1−(A>がオン状
態のままで室内ユニット(C)がオンされて運転要求室
数が2になると、室内ユニット(A>の電動膨張弁(8
a)の開度が運転室数=2の場合の設定開度に変更され
るとともに、その後、室内ユニツI−(C)の電%h膨
張弁(8C)も運転室数=2の場合の設定開度で間かれ
る。さらに室内ユニツ1−(E)がオンされると、全肉
ユニット(A)、(C)の電!lJ膨張弁(8a)。
(8C)の開度が順次「運転室数=3」の場合の開度に
変更されるとともに、室内ユニット(E)の電動膨張弁
(8e)も「転室数=3」の場合の開度で開かれる。そ
の後、室内ユニット(A)。
C)がオフされると、それぞれに対する電動膨張弁(8
a)、(8c)が順次全開されるとともに、その債、室
内ユニツl−([)の電動膨張弁(8e)も′「3!!
転至数−1」の場合の開度に変更される。
さらに、全室がオフされると、圧縮機(1)がオフする
とともに全型vJWE張弁(8a)〜(8・e)が順次
全開されるのである。
したがって、この実施例では、冷房装置の運転されてい
る室内ユニット(A)〜(E)の数、室内ユニット(A
)〜(E)の能力や配管長に応じて電動膨張弁(8a)
・〜(8e)の開度がステップlliIJIgされるの
で、Pit)制御等の複雑な制御が不必要となり、1l
IIJIIlが191粍となって運転バランスが甲く安
定づ°る。また、l!1申な1hlJWであるために制
御回路が極めて簡単になり、かつ温度検知冷媒回路等も
必要でなくなり、コンパクトで低コストの制御I装δを
実現できる。
尚、前記実施例では、運転要求室数、室内ユニット能力
および配管長に基づいて冷房装置の運転状態を判定した
が、上記のいずれか1つのデータを基に運転状態・を判
定−4るにうにすることもできる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の冷房装置の制御装置によれば、
冷房装置の運転状態に応じて各全肉ユニットに対応する
゛電動膨張弁のlJa度を予め設定された適正な設定!
7i1度にステップ制御するようにしたことにより、P
IDII、III等の複雑な制御を必要とせず、制御が
III耗となるので、運転バランスが早く安定し、しか
も曲中なaS御であるために制御凹路が極めてl!IL
LSになり、かつ温度検知冷媒回路等も必要でなくなり
、よってコンバク1−で低コストの制御装置を実現でさ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実8N@の冷媒配′!!系統図、第
2図は制m装置のブロック図、第3図は電動膨張弁の開
度を説明するグラフ、第4図は制rra装置の作動を示
すフローチτP−ト、第5図は電動膨張弁の動作を説明
するダイヤグラムである。 (2>−・・液冷tR配管、< 7 a ) 〜(7e
 ) −分岐配管、(8a)〜(8e)・・・心動膨張
ブt、(20)・・・マイクロコンピュータ、(22)
・・・センサ、(A)〜(E)・・・室内ユニット、(
F)・・・室外ユニット、(SWa)〜(SWe)・・
・選択スイッチ。 特許出願人   ダイキン工業株式会社代  理  人
     弁理士  前  1)  弘運転室nユニ、
ト叡 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室外ユニット(F)の液冷媒配管(2)が複数に
    分岐され、その各分岐配管(7a)〜(7e)に室内ユ
    ニット(A)〜(E)が接続されているとともに、各分
    岐配管(7a)〜(7e)に冷媒循環間を調整する電動
    膨張弁(8a)〜(8e)が配設されてなる冷房装置に
    おいて、冷房装置の運転状態を検出する運転状態検出手
    段(22)、(SWa)〜(SWe)と、該検出手段(
    22)、(SWa)〜(SWe)の出力を受け、前記(
    SWa)〜(SWe)の出力を受け、前記電動膨張弁(
    8a)〜(8e)の開度を、予め冷房装置の運転状態に
    対応して設定された設定開度になるようにステップ制御
    する開度制御手段(20)とを備えていることを特徴と
    する冷房装置の制御装置。
JP61082556A 1986-04-10 1986-04-10 冷房装置の制御装置 Granted JPS62258967A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082556A JPS62258967A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 冷房装置の制御装置
GB8708435A GB2190216B (en) 1986-04-10 1987-04-08 An air conditioning system
US07/036,428 US4812997A (en) 1986-04-10 1987-04-09 Control apparatus for an air conditioning system
SG1028/91A SG102891G (en) 1986-04-10 1991-12-04 An air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082556A JPS62258967A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 冷房装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258967A true JPS62258967A (ja) 1987-11-11
JPH0581815B2 JPH0581815B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=13777767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082556A Granted JPS62258967A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 冷房装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812997A (ja)
JP (1) JPS62258967A (ja)
GB (1) GB2190216B (ja)
SG (1) SG102891G (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926653A (en) * 1988-06-17 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-room type air-conditioning equipment
FI88432C (fi) * 1989-01-13 1993-05-10 Halton Oy Foerfarande foer reglering och uppraetthaollande av luftstroemmar och motsvarande i ventilationsanlaeggningar och ett ventilationssystem i enlighet med foerfarandet
US5062065A (en) * 1989-10-06 1991-10-29 Leopold Kostal Gmbh & Co., Kg Environmental sensing and ventilation control system with compensation for sensor characteristics
US5602758A (en) * 1993-01-22 1997-02-11 Gas Research Institute Installation link-up procedure
US5772501A (en) * 1995-10-12 1998-06-30 Gas Research Institute Indoor environmental conditioning system and method for controlling the circulation of non-conditioned air
US6505475B1 (en) 1999-08-20 2003-01-14 Hudson Technologies Inc. Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems
US6973794B2 (en) * 2000-03-14 2005-12-13 Hussmann Corporation Refrigeration system and method of operating the same
US7000422B2 (en) 2000-03-14 2006-02-21 Hussmann Corporation Refrigeration system and method of configuring the same
US6647735B2 (en) 2000-03-14 2003-11-18 Hussmann Corporation Distributed intelligence control for commercial refrigeration
US6999996B2 (en) 2000-03-14 2006-02-14 Hussmann Corporation Communication network and method of communicating data on the same
US6332327B1 (en) 2000-03-14 2001-12-25 Hussmann Corporation Distributed intelligence control for commercial refrigeration
US7047753B2 (en) * 2000-03-14 2006-05-23 Hussmann Corporation Refrigeration system and method of operating the same
US6554198B1 (en) * 2000-05-05 2003-04-29 Automated Logic Corporation Slope predictive control and digital PID control
KR20060070885A (ko) * 2004-12-21 2006-06-26 엘지전자 주식회사 공기조화기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158968U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 三洋電機株式会社 冷房装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173754A (en) * 1977-03-17 1979-11-06 General Electric Company Distributed control system
AU515910B2 (en) * 1978-10-19 1981-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air conditioning system having a plurality of indoor units
US4217646A (en) * 1978-12-21 1980-08-12 The Singer Company Automatic control system for a building
US4276925A (en) * 1979-09-19 1981-07-07 Fuel Computer Corporation Of America Electronic temperature control system
US4332013A (en) * 1980-05-12 1982-05-25 Mcc Powers Characterizable distribution means in a supervisory and control system
US4373662A (en) * 1980-10-17 1983-02-15 Honeywell Inc. Integrated control system using a microprocessor
JPS58127055A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 三菱電機株式会社 冷凍回路の制御装置
US4463574A (en) * 1982-03-15 1984-08-07 Honeywell Inc. Optimized selection of dissimilar chillers
US4661914A (en) * 1984-06-07 1987-04-28 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Energy management control apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158968U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 三洋電機株式会社 冷房装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2190216B (en) 1990-08-29
JPH0581815B2 (ja) 1993-11-16
US4812997A (en) 1989-03-14
GB8708435D0 (en) 1987-05-13
GB2190216A (en) 1987-11-11
SG102891G (en) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258967A (ja) 冷房装置の制御装置
US6722143B2 (en) Air conditioning apparatus and control method thereof
US4876859A (en) Multi-type air conditioner system with starting control for parallel operated compressors therein
US6735965B2 (en) Air conditioning apparatus and control method thereof
US6732539B2 (en) Air conditioning apparatus and control method thereof
KR960018230A (ko) 1단 또는 다단 작동용 압축기
EP2295896A2 (en) Air conditioner
JP2567686B2 (ja) 空気調和装置
KR100437806B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 운전제어방법
JPH0297848A (ja) マルチ形空気調和機
JPH07103584A (ja) 空気調和装置
JP3028008B2 (ja) 空気調和装置
JPH08189690A (ja) 多室形空気調和システムの暖房除湿運転制御装置
JPH0311256A (ja) マルチ形空気調和機
JP2504247B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH03251661A (ja) ヒートポンプシステム
JPH07293971A (ja) 空気調和装置
JP3187558B2 (ja) 冷/暖房混在型エンジン駆動ヒートポンプシステム
JP3834905B2 (ja) 多室型空気調和機
JPH01263450A (ja) 空気調和装置の制御装置及び制御方法
JPH0849931A (ja) 分岐ユニットの電動膨張弁制御装置
JP2708133B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0317460A (ja) 多室型冷暖房装置
KR20050097512A (ko) 냉동시스템에서의 단계별 용량 조절을 위한 장치 및 방법
JPH06249529A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees