[go: up one dir, main page]

JPS62258715A - 浮上濾材を使用した濾過装置 - Google Patents

浮上濾材を使用した濾過装置

Info

Publication number
JPS62258715A
JPS62258715A JP61101334A JP10133486A JPS62258715A JP S62258715 A JPS62258715 A JP S62258715A JP 61101334 A JP61101334 A JP 61101334A JP 10133486 A JP10133486 A JP 10133486A JP S62258715 A JPS62258715 A JP S62258715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter material
tank
filtration
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101334A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Yamamoto
清美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Yuki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki Engineering Co Ltd filed Critical Yuki Engineering Co Ltd
Priority to JP61101334A priority Critical patent/JPS62258715A/ja
Publication of JPS62258715A publication Critical patent/JPS62258715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固液分離の濾過装置に用いる浮上性濾材の再
生に係るものである。
〔従来の技術〕
従来、濾過装置で最も問題になるのはP材の再生法とし
ての洗浄方法の良否である。すなわち、濾過を継続して
ゆくと濾過層の閉塞が進み、損失水頭が上がると濾過を
中止して濾材の洗浄再生を行なう、洗浄は濾過水の逆送
によるものを主体とするが、また付加的に機械攪拌およ
び空気攪拌等による再生法が一般的であった。浮上性P
iを用いる濾過装置もまたこれらの再生法であったが、
しかし従来の技術にない、浮上性P材特有の再生方法が
安値されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の浮上性濾材でか層を構成する濾過
装置は、濾材自身が浮力をもつために、洗浄時に逆洗水
との混同攪拌性が悪く、逆洗水による水力攪拌、また逆
洗水を供給しながら行なう機械攪拌、さらに気泡を混合
する空気攪拌等のいずれの作用の場合においても、短時
間では充分な洗浄効果が得られず、浮遊物質は濾材に抑
留されたままとなる。このため洗浄時に大5℃の濾過水
の逆送を必要とし、洗浄時間を長くシなければならない
欠点をもつ。また、この克服のために強攪拌にすれば濾
材の性質上消耗が甚だしく経済効果を損う。さらに各種
装置を別途に付加するために高コストにならざるを得な
い問題点があった。
そこで、本発明は、ヒ記のような間h′n点に着1]シ
、その欠点を解決すべ〈発明されたものである。その目
的とするところは、濾材再生時に大量の濾過水の逆送を
せずとも、短時間で良好な洗浄が行なえ、従来技術の再
生法である各種装置を付加することなく、炉層を再形成
して円滑な濾過操作が継続して行なえる濾過装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的を達成するため、本発明の浮上性濾材を炉層
とする濾過装置の構成は、上部に濾材を充填する円筒形
状の濾過槽と、その下部に濾材を導入させるための逆円
錐形状の分離槽を設け、濾過槽と連通して同軸線に固着
し、それぞれに液出入口を取り付けた構成よりなる装置
において、再生時に液を操作し、液面を変化させる。こ
れに追従して浮力性をもつ濾材は、濾過部と分離部の間
な上下に移動し往復する。この移動往復させることによ
って目的が容易に達成できる。
〔作用〕
続いて、以上の構成に基づき、本発明の浮上濾材の再生
洗浄の作用について説明する。まず、濾過の進行により
、炉層の閉塞がおき、損失水頭が上がると濾過を中断し
て濾材の再生を行なうとき、濾過槽の液面を降下また上
昇させることにより、濾材を上下方向に移動させる。こ
の運動により、濾材粒間に捕捉抑留されていた浮遊物質
は開放解除される。さらに、頂部より、濾過水を逆送し
、濾材を流下水で洗浄しながら炉層を再形成させること
ができるように作用する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例
について説明する。ここで、第一図は濾過装置の縦断面
図である。
第一図において、液出入口■を設けた、濾過用の円筒山
の内部に浮力性のある粒状濾材にて、濾過層■を形成さ
せ、その頂部に円筒内周とはフリーの濾材流出防止用の
移動スクリン■を濾材の浮力を利用してm il、−r
る。円筒a)の下部に逆円錐コーン形状の濾材再生の分
離槽(幻を円筒のと同軸にして固着構成する。
分41 (g)の肩部に接線方向に取り付けられた原液
入口(4)が設けられ、これにより分離槽CQ)内に旋
回流が発生し、濾過前の液中の浮遊固形物の沈降分離が
促進される。分離槽(幻の下よりの部分は濃縮されたス
ラッジの留槽となり、槽の最下部にはスラッジ取出口■
が設けである。
第一図は濾過作用状態中を示す図面となる。
従って、tiif記の旋回流によって沈降分離しない浮
遊物質を含む原液は、濾過層(?)の下部から上向dも
シ、濾過処理を完了して、上部の液出入口(5)より処
理液として排出される。
第二図は、濾材の再生洗浄の第一工程後を示すものであ
り、以下、図によって説明する。原液入口■を閉とし、
スラッジ取出口rのを開とし、前段の濾過作用時間中に
沈降分離し、濃縮滞留されたスラッジを排出すると同時
に、連通した濾過槽上部の液出入口(0より空気を濾過
円筒山内に流入させる。この作用により円筒■に充満し
た前段の濾過を中段した液は、排出屹より液面は濾過層
(7)内を次第に降下し始め、液面の降下により、浮上
濾材で形成する濾過層(r′)は浮力を失い、濾材自重
および炉層頂部にある移動スクリン■等の電域の作用で
濾過層(7)全体が液面の降下に追従し移動降下する。
この移動によって、−渦層■は分離槽■内に下部より次
第に達し、さらに分離槽山内の肩部付近(a点)に降下
し拡大した液面上に濾材は浮性により、水平外周方向に
濾材は展開し、上部にある移動スクリンの重量の加圧に
よりさらに層は薄くなって展延する。本発明の最大の特
徴は、液面を変化させることによって、濾材の浮力を有
効に利用したことにある。すなわち、前記の第一工程に
おいて、濾過層の分解または解砕と転勤および展延等の
運動源は濾材自重と浮力であり この作用により、濾材
の表面また粒間に捕捉、抑留されていた浮遊物質は濾材
から解放解除され、容易に分離されることである。
第二図の説明をする、図は第一工程の完了した状態を示
す。また、第二工程の開始時の状態を示すものでもある
。第二の工程操作は、原液入口(4)は閉のままとしス
ラッジ出口■を閉とし、上部の液出入口(5)より前段
の処理で得た濾過液を逆送することによって、分離槽■
の液面は上昇し始め、槽内に薄く展延した濾材(8)は
その浮力によって、移動スクリン■を圧し上げ、中心部
に集合しつつ液面上昇の速度より早く、円筒■内をスク
リンを頂部として次第に上昇し、このとき重要なことは
、第二の工程で濾材が上昇中に逆送される前段清浄な濾
過液の流下によってさらに向流洗浄されることである。
このさいに移動スクリン(3)は洗浄を均一にする散水
機能をもつように製作される。
第二工程で洗浄され機能を回復清浄化した濾材は、逆送
された濾過液の充満によって自身の浮力で上昇圧密化し
、濾過層■を再形成し実施例第一図の位置に回帰して濾
過装置として再機能する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨を変更しない範囲で種々変形実施できるこ
とは明らかである。第三図、第四図は前記実施例と形状
の異なる変形実施例の断面図である。本例図の場合、濾
過円筒(7)と分離槽■?同径とし、両開の中間に濾材
の通過断面を減少させるオリフス(ωを設けた実施例で
ある。第三図は中心に通路孔を、第四図は外周に通路孔
を設け、前記実施例説明の記載の如く、第一工程の濾過
層の降下時の解砕と分離をオリフスによる狭窄部を通過
させることによる変形実施例である。
〔発明の効果〕
以上の記載より明らかなように、本発明の作用によれば
、濾材の再生洗浄の際に液面を降下、上昇させるという
簡単な操作と、従来法より少量の逆送水で濾過機能が容
易に回復し、特に別設の再生機能を付加する必要がなく
、簡単にして安価にするという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第一図は濾過装置の縦断面図、第二図は実施例の第一工
程の完了時で、また第二工程の開始時の状態を説明する
縦断面図、第三図、第四図は変形の実施例を示す縦断面
図である。 1−濾過円筒 2−分離槽 3−移動スクリン4−原液
人口 5−液出入口 6−スラッジ取出口 7一テ過層 8−濾材9−オリフ
ス 特許出願人 ユキエンジニアリング株式会社第1図  
  第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾過槽内に浮上性濾材を充填した濾過装置におい
    て、濾過槽下部に連通した分離槽を設けて、再生洗浄時
    に前記濾材を分離槽に降下移動させることを特徴とする
    濾過装置。
  2. (2)上部濾過槽と下部分離槽の間に狭窄な通路の構成
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第一項に記載
    の濾過装置。
  3. (3)濾過槽より水平断面を大きくした分離槽を設けた
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第一項に記載する濾
    過装置。
JP61101334A 1986-04-30 1986-04-30 浮上濾材を使用した濾過装置 Pending JPS62258715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101334A JPS62258715A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 浮上濾材を使用した濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101334A JPS62258715A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 浮上濾材を使用した濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258715A true JPS62258715A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14297935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101334A Pending JPS62258715A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 浮上濾材を使用した濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091879A (en) * 1989-02-14 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated BiCMOS static memory with improved performance stability
JP2017042739A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 フジクリーン工業株式会社 水処理装置、水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091879A (en) * 1989-02-14 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated BiCMOS static memory with improved performance stability
JP2017042739A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 フジクリーン工業株式会社 水処理装置、水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900434A (en) Apparatus for continuous filtration of fluids
US4157959A (en) Method of filtration using convertible (semifluidized) beds
US4743382A (en) Method and apparatus for separating suspended solids from liquids
US3473661A (en) Method and apparatus for removing suspended solids from liquids
US3534855A (en) Process and installation for clarification of water
US4330401A (en) Dynamic clarifier system
US3698554A (en) Method for backwashing filters
JPS62247812A (ja) 加圧式上向流深層濾過方法及びそれに用いる濾過器
US3613888A (en) Filter-backwashing method
US3757954A (en) Two-way filter
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
US3512641A (en) Countercurrent solid-liquid contacting system
JPS62258715A (ja) 浮上濾材を使用した濾過装置
AU610323B2 (en) Backwash system for filter-thickeners
US3878096A (en) Continuous filtration plant
US2391697A (en) Liquid treating apparatus and process
US3798159A (en) Method and apparatus for continuous filtration of liquids with simultaneous regeneration of filter medium
US4157962A (en) Filtration method and apparatus
US4312764A (en) Filtration system with bi-flow filter
JPS6230519A (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
DE1611096A1 (de) Aufstroemfilter
US3517817A (en) Liquid treating apparatus
JPS5946105A (ja) 浮遊固体を含む液体から固体を除去する方法および装置
CN206325282U (zh) 一种过滤设备
US3552573A (en) Filtering apparatus