[go: up one dir, main page]

JPS62257838A - ヘツダ−トリムレス天井材 - Google Patents

ヘツダ−トリムレス天井材

Info

Publication number
JPS62257838A
JPS62257838A JP10284686A JP10284686A JPS62257838A JP S62257838 A JPS62257838 A JP S62257838A JP 10284686 A JP10284686 A JP 10284686A JP 10284686 A JP10284686 A JP 10284686A JP S62257838 A JPS62257838 A JP S62257838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
thermoplastic elastomer
trimless
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613281B2 (ja
Inventor
芳朗 梅本
一夫 伊藤
米倉 克佳
晃 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10284686A priority Critical patent/JPH0613281B2/ja
Publication of JPS62257838A publication Critical patent/JPS62257838A/ja
Publication of JPH0613281B2 publication Critical patent/JPH0613281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の内装材等に使用されるヘッダートリム
レス天井材に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車の内装材例えば天井材としては各種の樹脂が多く
は複合材の形態で使用されている。
自動車用天井材には多くの種類があるが、従来は天井材
の端部例えばフロントガラス上端部の、車内側の部分の
天井材端部をフロントヘッダートリムによって固定した
フロントへラダートリム付天井材が使用されていた。こ
のフロントへラダートリム付天井材に使用する材料とし
ては例えば基材としてはレジンフェルト、表皮材として
はポリ塩化ビニールシート/ボリウレタンフォーム等が
採用されていた。
然して近年、部品点数の削減、低コスト化などを目的と
してヘッダートリムを有しない天井材が増加しており、
このヘッダートリムレス天井材に使用する材料として多
くの特徴を有し成形性も良い熱可塑性エラストマー(t
hermoplas−tic elastomer  
; T P E )が表皮材として検討されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記TPEを使用した複合材例えばTP
E/ポリエチレンフオームを採用する場合、TPEは紫
外線によりクラックを発、生したり、物性低下が著しく
、ヘッダートリムレス天井材用の表皮材としては実用上
問題があった。
本発明は上記従来技術における問題点を解決するための
ものであり、その目的とするところは直射日光中の紫外
線によるクラックの発生、変色などの外観の変化及び物
性低下を起さないTPE表皮材を有するヘッダートリム
レス天井材を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明のへ一2ダートリムレス天井材は、 (1) (a)エチレン−α−オレフィン系共ff1合
ゴム   30〜50重量部、 (b)ポリプロピレン樹脂 20〜40重量部、及び (c)ポリエチレン樹脂 20〜40重量部、〔但し上
記(a)、 (b)及び(c)の合計が100重量部と
なるように選択する〕の混合物よりなり、部分的に架橋
されてなる熱可塑性エラストマー 100重量部に対し
、ヒンダードアミン型耐光安定剤0.1〜0.3重量部
、及びトリアゾール型紫外線吸収剤0.2〜0.4重量
部を配合した熱可塑性エラストマー組成物よりなる表皮
材と、 (2)難燃剤を配合したポリエチレン又はポリプロピレ
ン発泡体と、 (3)ゴム系接着剤と、 (4)基材、 とを順次積層してなることを特徴とする。
本発明において作用し得る熱可塑性エラストマーとして
は次のようなものが例示される:(i)部分架橋された
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(A) 30〜
50重量部とポリプロピレン樹脂(B) 20〜40重
量部、及び部分架橋された又はされていないポリエチレ
ン樹脂(c)20〜40重量部をブレンドしてなる熱可
塑性エラストマー、及び (ii)エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(A)
 30〜50重量部とポリプロピレン樹脂(B)20〜
4Oi量部、及びポリエチレン樹脂(c) 20〜40
重量部を宥機パーオキサイドの存在下で動的に熱処理し
5部分架橋してなる熱可斐性エラストマー。
これら熱可塑性エラストマーの調製方法の詳細は、上記
(i)のエラストマーについては特公昭53−2102
1号公報、 (ii)のエラストマーについては特公昭
53−34210号公報及び特公昭58−15741号
公報に記載されている。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとしては、例え
ばエチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロ°
ピレンー非共役ジエン共重合ゴム、エチレン−ブタジェ
ン共重合ゴムなどのオレフィンを主成分とする無定形ラ
ンダムなゴム状共重合体であって、有機ペルオキシドの
存在下に加熱して混練することにより架橋して、流動性
の低下乃至流動しなくなるゴム状物質が用いられる。
非共役ジエンを共重合させる場合には、ジシクロペンタ
ジェン、1.4−へキサジエン、シクロオクタジエン、
メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネンなどが
用いられ、これらの非共役ジエン共重合ゴムの中でも、
特にエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノル
ボルネン共重合ゴムは、耐熱性、引張特性及び反撥弾性
の点ですぐれた熱可塑性エラストマーを与えるので好ま
しい。そして、ムーニー粘度ML   (100℃)が
約10〜170.好ましくは約1+4 40〜80の共重合ゴムが一般に用いられる。エチレン
−α−オレフィン系共重合ゴム(A)又はポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂及びエチレン−α−オレフィ
ン系共重合ゴムのブレンド物(D)を部分架橋するには
一般にゴム又は(A)又は(D) too重量部に対し
約0.1〜2重量部の有機ペルオキシドを用いて動的に
熱処理して行なわれる。
ポリプロピレン樹脂としてアイソタクチックポリプロピ
レン、プロピレンと他の少量のα−オレフィンとの共重
合体1例えばプロピレン−エチレン共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体、プロピレン−4−メチル−1
−ペンテン共重合体が例示される。
これらの樹脂はメルトンデックス0.1〜5oのものが
好ましい。
ポリエチレン樹脂としてはエチレンの単独重合体又はエ
チレンと少量(10モル%以下)の04〜CIOのα−
オレフィン例えばl−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテンとの共重合体であって
密度0.90〜0.98g / c m’のものが使用
し得るが、特に密度O,aO〜Q、94g/cm’のも
のが好ましい。
更に熱可塑性エラストマーの性質を損わない範囲で充填
剤、着色剤、酸化防止剤、加工助剤、帯電防止剤を適宜
配合できる。又、ポリオレフィン樹脂例えばポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂等を熱可塑性エラストマー
に対して40重量%程度まで更に加えてもよい。
熱可塑性エラストマーに配合する耐光安定剤及び紫外線
吸収剤はヒンダードアミン型化合物例えばサノールL 
S ?70(三共株製)及びトリアゾール型化合物例え
ばチヌビン326(チバーガイギー鯛製)が例示される
配合量はヒンダードアミン型化合物が熱可塑性エラスト
マー 100重量部に対し0.1〜0.3重量部、トリ
アゾール型化合物が0.2〜0.4 i量部である0本
発明においてはこの耐光安定剤及び紫外線吸収剤の両者
を併用することが特徴である0例えばヒンダードアミン
型耐光安定剤の量が0.1重量部以下では耐光性が向上
せず又、0.3重量部以上では安定剤がブリードアウト
しやすいという問題点が生ずる。
又、例えばトリアゾール型紫外線吸収剤の量が0.2重
量部以下では耐光性が向上せず0.4重量部以下では安
定剤がブリードアウトしやすいという問題点があり、い
づれも好ましくない。
fJIIRの耐光安定剤及び紫外線 吸収剤は熱可塑性エラストマー製造時に配合してもよく
、又、一旦調製した熱可塑性エラストマーを溶融し、こ
れに前記の耐光安定剤及び紫外線吸収剤を加えて混練し
てもよい。
難燃剤例えばハロゲン系化合物、アンチモン化合物を配
合したポリエチレン又はポリプロピレン発泡体としては
通常同種分野で使用されているものを用いることができ
る。難燃剤を発泡体に配合すると耐光性がより求められ
るが、表皮材に前記熱可塑性エラストマー組成物を使用
することにより充分な耐光性が得られる。
ゴム系接着剤は例えばCR系接着剤、SBR系接着剤を
使用するとよい。
基材としてはポリスチレン(例えばフィルム/発熱体/
フィルムよりなる3層体)、ポリウレタン、レジンフェ
ルト等を単独又は組合せて使用できる。
前記積層する各層の厚さは車種などによって選択するが
、表皮材の肉Hとしては0.15〜0.3ffiffi
程度が使用しやすい。
ポリエチレン又はポリプロピレン発泡体の発泡倍率、ゴ
ム系接着剤の塗布量等も車種や天井材に対する要求特性
に応じて選択するとよい。
〔実施例〕
以下の実施例において本発明を更に詳細に説明する。な
お、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(I)熱可塑性エラストマーの製造 エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボル
ネフ3元共重合ゴム(エチレン含量80モル%、ヨウ素
価13 、 ムーニー粘度ML1+4(100”C) 
150 ) 45部(重帯部、以下同じ)ポリプロピレ
ン(密度0.91g/crn’、メルトインデックス1
3)25部、及びポリエチレン樹脂(密度 0.920 、 メルトインデックス10) 30部の
混練物100部に有機ペルオキシド0.5部を加え、動
的熱処理を行って、部分架橋された熱可m性エラストマ
ーを得た。
(II)#光安定剤及び紫外線吸収剤の配合この熱可塑
性エラストマー100重量部に対し、ヒンダードアミン
型耐光安定剤(商品名 サノールL S ?70.三共
■製) 0.15重量部、及びトリアゾール型紫外線吸
収剤(商品名 チヌビン326チバーガイギー■W) 
 0.3重量部を加えてヘンシェルミキサー中で混合し
、押出機中で溶融混練して耐光安定剤及び紫外線吸収剤
配合熱可塑性エラストマー組成物を得た。
(m)へ7ダートリムレス天井材の製造(【I)におい
て製造した組成物を肉厚Q、2 mraのフィルムに加
工した。このフィルムよりなる表皮材1.30倍に発泡
した肉厚2Hのポリエチレン発泡体2、ゴム系接着剤(
塗布量[10g/rn’) 3、ポリスチレン:1lk
(ポリスチレンフィルム4/ポリスチレン発泡体5/ポ
リスチレンフィルム4)よりなる基材6を順次yL層・
固着して図に示す本発明のへラダートリムレス天井材7
を得た。
(TV)性能評価試験 (llllr)で得たヘッダートリムレス天井材7をフ
ェト・オ俸メータを用いてブラックパネルで表面温度を
83℃に設定し、 400時間保持したが、クラック1
割れ、変色などの外観上の変化は生じなかった。
従来の天井材は前記と同一温度条件で 100時間保持すると表皮材にクラックが発生したのに
比べて、本発明の天井材は大幅に耐久性が向上したのが
判る。
〔発明の効果〕
上述のように本発明のへラダートリムレス天井材は耐光
安定剤と紫外線吸収剤を所定量配合した熱可塑性エラス
トマーよりなる表皮材と、難燃剤を配合した発泡体と、
ゴム系@着剤と、基材とを順次積層し一体化してなるも
のであるため、従来の熱可塑性エラストマーよりなる表
皮材を使用した天井材に比べて表皮材の耐光性等の耐久
性能が著しく向上した。又、製造が容易で機械特性も優
れているため各種車輌に広く使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のへラダートリムレス天井材の一実施例の断
面図である。 図中、 1・・・表皮材 2・・・ポリエチレン発泡体 3・・・ゴム系接着剤 4・・・ポリスチレンフィルム 5・・・ポリスチレン発泡体 6・・・基材 7・・・ヘッダートリムレス天井材 1・・・表皮材 2・・・ポリエチレン発2体 3・・・ゴム系接着剤 6・・・基材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム 
    30〜50重量部、 (b)ポリプロピレン樹脂 20〜40重量部、及び (c)ポリエチレン樹脂 20〜40重量部、 〔但し上記(a)、(b)及び(c)の合計が100重
    量部となるように選択する〕の混合物よりなり、部分的
    に架橋されてなる熱可塑性エラストマー100重量部に
    対し、ヒンダードアミン型耐光安定剤0.1〜0.3重
    量部、及びトリアゾール型紫外線吸収剤0.2〜0.4
    重量部を配合した熱可塑性エラストマー組成物よりなる
    表皮材と、
  2. (2)難燃剤を配合したポリエチレン又はポリプロピレ
    ン発泡体と、
  3. (3)ゴム系接着剤と、
  4. (4)基材、 とを順次積層してなることを特徴とするヘッダートリム
    レス天井材。
JP10284686A 1986-05-02 1986-05-02 ヘツダ−トリムレス天井材 Expired - Lifetime JPH0613281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284686A JPH0613281B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヘツダ−トリムレス天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284686A JPH0613281B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヘツダ−トリムレス天井材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257838A true JPS62257838A (ja) 1987-11-10
JPH0613281B2 JPH0613281B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14338315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284686A Expired - Lifetime JPH0613281B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヘツダ−トリムレス天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613281B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195040A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層成形体の製造方法
JPH02277622A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用内装材
US6228478B1 (en) * 1994-05-03 2001-05-08 Stankiewicz Gmbh Method of manufacturing a composite foam from foam flakes, composite foam, and use of this composite foam
NL1018372C2 (nl) * 2001-06-22 2002-12-30 Dsm Nv Meerlaags vormdeel.
JP2008030462A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Toray Pef Products Inc 耐候性ポリオレフィン系樹脂積層発泡体
EP2305745A4 (en) * 2008-07-18 2011-11-30 Mitsui Chemicals Inc THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION FOR SOFTENING, SHAPED FOAM WAX, COMPOSED COMPOSITE WAX, AND INSTRUMENT PANEL FOR A MOTOR VEHICLE
WO2017164364A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195040A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層成形体の製造方法
JPH02277622A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用内装材
US6228478B1 (en) * 1994-05-03 2001-05-08 Stankiewicz Gmbh Method of manufacturing a composite foam from foam flakes, composite foam, and use of this composite foam
NL1018372C2 (nl) * 2001-06-22 2002-12-30 Dsm Nv Meerlaags vormdeel.
WO2003000492A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Dsm Ip Assets B.V. Multi-layer moulding comprising tpv substrate and a weather-resistant surface layer
US7026028B2 (en) 2001-06-22 2006-04-11 Dsm Ip Assets B.V. Multi-layer moulding
JP2008030462A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Toray Pef Products Inc 耐候性ポリオレフィン系樹脂積層発泡体
EP2305745A4 (en) * 2008-07-18 2011-11-30 Mitsui Chemicals Inc THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION FOR SOFTENING, SHAPED FOAM WAX, COMPOSED COMPOSITE WAX, AND INSTRUMENT PANEL FOR A MOTOR VEHICLE
US8329821B2 (en) 2008-07-18 2012-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition for foaming, molded foam thereof, composition molded product using the molded foam, and instrument panel for automobile
WO2017164364A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
JPWO2017164364A1 (ja) * 2016-03-25 2018-10-04 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
KR20200106092A (ko) * 2016-03-25 2020-09-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 신축성 구조체, 다층 신축 시트, 방적사 및 섬유 구조체
US11155063B2 (en) 2016-03-25 2021-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Stretchable structure, multilayered stretchable sheet, spun yarn, and fiber structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613281B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008839B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 적층체의 제조방법
US4917944A (en) Multi-ply weatherable plasticizer-free sheet
KR910009521B1 (ko) 적층성형체 및 그 제조방법
DE2714193A1 (de) Thermoplastische elastomere
US6777476B2 (en) Polypropylene resin composition
JP2879112B2 (ja) エラストマーのポリオレフィンゴム、ポリエチレンおよび/またはエチレンコポリマーおよび添加物からなる成形材料ならびに該成形材料から製造された弾性防湿シート
JPH0977896A (ja) 低圧圧縮成形用発泡パッド材
US5247018A (en) Thermoplastic resin of elastomer composition having excellent paint adhesion and laminate comprising layer of said thermoplastic elastomer and polyurethane layer
CA2110502C (en) Foil or moulded body made of a thermoplastic material based on a polypropylene block copolymer
JPH05279524A (ja) 耐光性表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用耐光性表皮材
US6784245B2 (en) High-frequency weldable and low-temperature flexible polymer mixture and its use
JPS62257838A (ja) ヘツダ−トリムレス天井材
JPH10324200A (ja) 自動車用ウェザストリップ
KR19980042746A (ko) 그레인 보유성이 증진된 엠보싱 시트 제조용 폴리올레핀조성물
JP2000026668A (ja) 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体
JP3175308B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2792344B2 (ja) 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材
US5902674A (en) Olefine thermoplastic elastomer sheet
JPH09143277A (ja) ケーブル保護用チューブ
EP0569621B1 (de) Verwendung eines Zusatzes von vernetzten PP-EPDM-Mischungen zur Kraftfahrzeugfolienherstellung
JP2000095900A (ja) 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体
KR102002987B1 (ko) 차량용 언더 커버
JP3595859B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びこれを用いたカーマット用バッキング材
JP2967957B2 (ja) 熱可塑性エラストマー2層シート
GB2305666A (en) Olefin thermoplastic elastomer sheet, laminate comprising said sheet and use thereof