JPS62257370A - 清涼飲料の製造方法 - Google Patents
清涼飲料の製造方法Info
- Publication number
- JPS62257370A JPS62257370A JP61098713A JP9871386A JPS62257370A JP S62257370 A JPS62257370 A JP S62257370A JP 61098713 A JP61098713 A JP 61098713A JP 9871386 A JP9871386 A JP 9871386A JP S62257370 A JPS62257370 A JP S62257370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- grains
- substrate
- filtrate
- corn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 244000205939 Rhizopus oligosporus Species 0.000 claims abstract description 7
- 235000000471 Rhizopus oligosporus Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims abstract description 7
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 claims abstract description 6
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 claims abstract description 4
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract 2
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 claims description 13
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 6
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 5
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 claims description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 235000007558 Avena sp Nutrition 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 9
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 abstract description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 2
- 244000077995 Coix lacryma jobi Species 0.000 abstract 1
- 235000007354 Coix lacryma jobi Nutrition 0.000 abstract 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 abstract 1
- 235000019631 acid taste sensations Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 abstract 1
- 239000012531 culture fluid Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 235000019614 sour taste Nutrition 0.000 description 2
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 235000016795 Cola Nutrition 0.000 description 1
- 241001634499 Cola Species 0.000 description 1
- 235000011824 Cola pachycarpa Nutrition 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は清涼飲料の製造方法に関する。特に、■味な
芳香を有しかつ酸味のある清涼飲料を微生物を用いて製
造する技術に関する。
芳香を有しかつ酸味のある清涼飲料を微生物を用いて製
造する技術に関する。
(従来の技術)
清涼飲料といわれるものの範囲は広く、これまでも各種
のものが製造、販売されている。従来これらのものは、
果実を搾汁したもの、原料から抽出したものから製造さ
れるのが通常であった。例えば、オレンジ、パイン、桃
、コーラ−などが多用され、多くの人々に親しまれてい
る。
のものが製造、販売されている。従来これらのものは、
果実を搾汁したもの、原料から抽出したものから製造さ
れるのが通常であった。例えば、オレンジ、パイン、桃
、コーラ−などが多用され、多くの人々に親しまれてい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は、」二連の従来技術とは異なった試みとして
穀物を原料として用い、これからりゾプスオリゴスポラ
スの酵素作用によってH゛味な芳香と酸味を有する清涼
感ある飲料を製造しようとするものである。即ち、この
発明は原料として従来方法では使用されることかなかっ
た穀物を用いて清涼飲料を得ようとするものである。
穀物を原料として用い、これからりゾプスオリゴスポラ
スの酵素作用によってH゛味な芳香と酸味を有する清涼
感ある飲料を製造しようとするものである。即ち、この
発明は原料として従来方法では使用されることかなかっ
た穀物を用いて清涼飲料を得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、大麦、ハト麦、玄米、コーン、そばのいづ
れか1種または2種以上の穀物を基質とし、これを1〜
10%濃度の懸濁液としてから常法に従って殺菌処理し
、これにリゾプス オリゴスポラスを植菌して20〜4
0℃で20〜72時間液体培養し、その後これを加熱処
理して菌を不活性化したのち濾過し、濾液を香味調整す
ることを特徴とする清涼飲料の製造方法である。以下に
この発明をさらに説明する。
れか1種または2種以上の穀物を基質とし、これを1〜
10%濃度の懸濁液としてから常法に従って殺菌処理し
、これにリゾプス オリゴスポラスを植菌して20〜4
0℃で20〜72時間液体培養し、その後これを加熱処
理して菌を不活性化したのち濾過し、濾液を香味調整す
ることを特徴とする清涼飲料の製造方法である。以下に
この発明をさらに説明する。
この発明は穀類を基質として使用するものであるが、こ
れに使用出来るものとしては大麦、ハト麦、玄米、コー
ン、そばのいづれか1種または2種以上である。
れに使用出来るものとしては大麦、ハト麦、玄米、コー
ン、そばのいづれか1種または2種以上である。
これらの穀類は、使用に当って外皮を剥いだ粒状のまま
、或はこれを粉砕したもののいづれでもよい。外皮の除
去は通常の精米方式その他で行なえばよい。その後、こ
れらの穀類は水とともに培養層 槽に入ゆれ、はじめに常法によって殺菌処理される。こ
こで使用される培養槽は従来から使用されているものが
そのまま使用される。その場合の水比は、水100に対
し重量比で基質1〜10とする必要がある。これが1未
満或いは10を超えると培地として不適当となるからで
ある。殺菌処理は通常の100℃での30分の加熱で充
分であるが、その後は常温まで冷却されなければならな
い。
、或はこれを粉砕したもののいづれでもよい。外皮の除
去は通常の精米方式その他で行なえばよい。その後、こ
れらの穀類は水とともに培養層 槽に入ゆれ、はじめに常法によって殺菌処理される。こ
こで使用される培養槽は従来から使用されているものが
そのまま使用される。その場合の水比は、水100に対
し重量比で基質1〜10とする必要がある。これが1未
満或いは10を超えると培地として不適当となるからで
ある。殺菌処理は通常の100℃での30分の加熱で充
分であるが、その後は常温まで冷却されなければならな
い。
これにリゾプス オリゴスポラスを添加し加温して20
〜40℃とし、エアレーション撹伴を行なってこれを好
気的に培養する。加温、エアレーション撹伴の方法はい
づれも公知な方法かそのまま採用されて特に限定される
ことはない。培養時間は、基質の種類、水分量、温度、
使用菌量その他によって異なるが、20〜72時間の範
囲である。
〜40℃とし、エアレーション撹伴を行なってこれを好
気的に培養する。加温、エアレーション撹伴の方法はい
づれも公知な方法かそのまま採用されて特に限定される
ことはない。培養時間は、基質の種類、水分量、温度、
使用菌量その他によって異なるが、20〜72時間の範
囲である。
これが20時間未満であると培養が不充分であり、また
72時間を超えると渋味か生じて好ましくない。培養終
了後は、これを60m以」−で加熱して殺菌する。その
後、培養液は濾過して濾液を採取する。この濾液はさら
に香り、味の調整を行なって容器に充填し密封して最終
的に清涼飲料を得る。
72時間を超えると渋味か生じて好ましくない。培養終
了後は、これを60m以」−で加熱して殺菌する。その
後、培養液は濾過して濾液を採取する。この濾液はさら
に香り、味の調整を行なって容器に充填し密封して最終
的に清涼飲料を得る。
(発明の効果)
以上この発明によると、清涼飲料が従来と異なって穀類
を原料として製造することが出来るようになった。従っ
て、これによると従来のように果実を原料とするのと比
較して、原料がこれまで以上に豊富に得られるようにな
った。それ故に、本発明の工業化の下では原料及び供給
の安定化が期待されるところである。もとより、その香
味も現在市販されているものとは異なり新味を有し、品
質的にも期待されるところが大きい。
を原料として製造することが出来るようになった。従っ
て、これによると従来のように果実を原料とするのと比
較して、原料がこれまで以上に豊富に得られるようにな
った。それ故に、本発明の工業化の下では原料及び供給
の安定化が期待されるところである。もとより、その香
味も現在市販されているものとは異なり新味を有し、品
質的にも期待されるところが大きい。
以下に実施例を上げて更に説明する。
実施例1゜
大麦粉50gと水1.5ノを容積2ノの培養槽に入れ、
120°Cで15分間加熱殺菌した。これを30°Cま
で冷却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL2
710の胞子を生理食塩水に懸濁しその10m、ffを
添加した。培養条件は、30’C,35時間とした。培
養終了後、80℃で15分加熱して菌を死滅させた。そ
の後これを濾紙で濾過し濾液1000ノを採取した。こ
れに糖液70gを添加し、これを内面に樹脂フィルムを
ラミネートした容器に充填して85℃、15分で殺菌し
、その後これを冷却した。ここに得られた清涼飲料の特
性は第1表の通りであった。
120°Cで15分間加熱殺菌した。これを30°Cま
で冷却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL2
710の胞子を生理食塩水に懸濁しその10m、ffを
添加した。培養条件は、30’C,35時間とした。培
養終了後、80℃で15分加熱して菌を死滅させた。そ
の後これを濾紙で濾過し濾液1000ノを採取した。こ
れに糖液70gを添加し、これを内面に樹脂フィルムを
ラミネートした容器に充填して85℃、15分で殺菌し
、その後これを冷却した。ここに得られた清涼飲料の特
性は第1表の通りであった。
−5=
第 1 表
(培養時間の検討)
(基質、大麦)
また、基質をコーンとした外は第1表のときと同様にし
て培養したところ、ここに得られた清涼飲料の特性は第
2表の通りであった。
て培養したところ、ここに得られた清涼飲料の特性は第
2表の通りであった。
第 2 表
(培養時間の検討)
(基質、コーン)
第1.2表から明らかなように、培養時間は20〜72
時間の範囲がよい。
時間の範囲がよい。
実施例2゜
ハト麦粉60gと水1.5ノを容積2ノの培養槽に入れ
120℃で15分間加熱殺菌した。これを30℃まで冷
却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL271
0の胞子を生理食塩水に懸濁しその5mJを添加した。
120℃で15分間加熱殺菌した。これを30℃まで冷
却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL271
0の胞子を生理食塩水に懸濁しその5mJを添加した。
培養条件は、30℃。
48時間とした。培養終了後、80℃で15分加熱して
菌を死滅させた。その後これを濾紙で濾過し濾液100
0ノを採取した。これに糖液70gを添加し、これを内
面に樹脂フィルムをラミネートシた容器に充填して85
°C915分で殺菌し、その後冷却した。ここに得られ
た清涼飲料の特性は第3表の通りであった。
菌を死滅させた。その後これを濾紙で濾過し濾液100
0ノを採取した。これに糖液70gを添加し、これを内
面に樹脂フィルムをラミネートシた容器に充填して85
°C915分で殺菌し、その後冷却した。ここに得られ
た清涼飲料の特性は第3表の通りであった。
第 3 表
(培養時間の検討)
また、基質をコーンとした外は第3表のときと同様にし
て培養したところ、ここに得られた清涼飲料の特性は第
4表の通りであった。
て培養したところ、ここに得られた清涼飲料の特性は第
4表の通りであった。
第 4 表
(培養時間の検討)
第3,4表から明らかなように、培養温度は20〜40
℃の範囲が良好である。
℃の範囲が良好である。
実施例3゜
玄米50gと水1.5J!を容積2ノの培養槽に入れ、
120℃で15分間加熱殺菌した。これを30℃まで冷
却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL271
0の胞子を生理食塩水に懸濁しその7ml!を添加した
。
120℃で15分間加熱殺菌した。これを30℃まで冷
却したのち、リゾプス オリゴスポラスNRRL271
0の胞子を生理食塩水に懸濁しその7ml!を添加した
。
培養条件は、30℃、48時間とした。培養終了後、8
0℃で15分加熱して菌を死滅させた。その後これを濾
紙で濾過し濾液1000ノを採取した。これに糖液70
g、香料少々を添加し、これを内面に樹脂フィルムをラ
ミネートした容器に充填して85℃、15分で殺菌し、
その後冷却した。
0℃で15分加熱して菌を死滅させた。その後これを濾
紙で濾過し濾液1000ノを採取した。これに糖液70
g、香料少々を添加し、これを内面に樹脂フィルムをラ
ミネートした容器に充填して85℃、15分で殺菌し、
その後冷却した。
上記1〜3で得られた清涼飲料を試飲したところ、いづ
れも甘味な芳香を有しかつ酸味のある美味な清涼飲料で
あった。
れも甘味な芳香を有しかつ酸味のある美味な清涼飲料で
あった。
なお、玄米粉を原料として実施したものでも同様の結果
を得た。
を得た。
Claims (1)
- 大麦、ハト麦、玄米、コーン、そばのいづれか1種また
は2種以上の穀物を基質とし、これを1〜10%濃度の
懸濁液として常法に従って殺菌処理し、これにリゾプス
オリゴスポラスを植菌して20〜40℃で20〜72
時間液体培養し、その後これを加熱処理して菌を不活性
化したのち濾過し、濾液を香味調整することを特徴とす
る清涼飲料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098713A JPS62257370A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 清涼飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098713A JPS62257370A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 清涼飲料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62257370A true JPS62257370A (ja) | 1987-11-09 |
Family
ID=14227154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61098713A Pending JPS62257370A (ja) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | 清涼飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62257370A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1064854A1 (en) * | 1999-06-15 | 2001-01-03 | Société des Produits Nestlé S.A. | Process for increasing the fruity taste of foodstuffs with acidified and/or fermented cereal flour |
-
1986
- 1986-04-28 JP JP61098713A patent/JPS62257370A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1064854A1 (en) * | 1999-06-15 | 2001-01-03 | Société des Produits Nestlé S.A. | Process for increasing the fruity taste of foodstuffs with acidified and/or fermented cereal flour |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108902594B (zh) | 一种酸浆发酵果汁、及其制备方法 | |
EP1237422B1 (en) | Bean curd containing lactic acid fermenting bacteria culture fluid and a method for preparing the same, and beverage containing lactic acid fermenting bacteria and a method for preparing the same | |
CN104664506A (zh) | 多功能活性乳酸菌发酵复合果蔬汁饮料及其制备方法 | |
KR101415125B1 (ko) | 탁주제조용 양조재료 및 이를 이용한 탁주 제조방법 | |
KR101598291B1 (ko) | 인삼열매 발효주, 인삼열매 발효식초 및 그 제조방법 | |
JPH08173109A (ja) | 液状食品素材およびその製造方法 | |
KR100915446B1 (ko) | 벌꿀을 이용한 식초의 제조방법 및 그로부터 수득되는 식초 | |
KR101901136B1 (ko) | 진피 간장의 제조방법 및 이에 의해 제조된 진피 간장 | |
KR100767626B1 (ko) | 무화과 발효식초의 제조방법 및 그에 의해 제조된 무화과발효식초 | |
KR102269917B1 (ko) | 단감잎차 및 단감 착즙액을 포함하는 2차 발효에 의한 감잎 발효음료 제조방법 | |
KR101788925B1 (ko) | 유자 스파클링 약주의 제조방법 | |
US4975289A (en) | Method for reducing off-flavor in food materials with acetic acid bacteria | |
JPS62257370A (ja) | 清涼飲料の製造方法 | |
JPH03262472A (ja) | 乳清含有アルコール飲料 | |
JPS60149321A (ja) | きのこ類の栽培方法 | |
KR102408510B1 (ko) | 과일 요구르트 젤리스틱의 제조방법 및 이에 따라 제조된 과일 요구르트 젤리스틱 | |
JPH0343053A (ja) | 大豆ホエー食品の製造法 | |
JP3065420B2 (ja) | 飲料の製造方法 | |
JP3791681B2 (ja) | 酢酸含有飲料 | |
CN104804944B (zh) | 一种软枣猕猴桃发酵酒及其制备方法 | |
KR101725991B1 (ko) | 딸기와인의 제조방법 | |
JPS589680A (ja) | まいたけ培養液を主成分とする健康栄養飲料の製造法 | |
JPH0746966A (ja) | 無臭ニンニクエキスの製造方法 | |
KR100559074B1 (ko) | 고추식초의 제조방법 | |
KR101788924B1 (ko) | 호프가 첨가된 누룩을 이용한 스파클링 약주의 제조방법 |