[go: up one dir, main page]

JPS62257136A - カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構 - Google Patents

カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構

Info

Publication number
JPS62257136A
JPS62257136A JP10038986A JP10038986A JPS62257136A JP S62257136 A JPS62257136 A JP S62257136A JP 10038986 A JP10038986 A JP 10038986A JP 10038986 A JP10038986 A JP 10038986A JP S62257136 A JPS62257136 A JP S62257136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse motor
shutter
closing
lens
shutter opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814652B2 (ja
Inventor
Saburo Sasaki
三郎 佐々木
Shinichiro Koshiishi
新一郎 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61100389A priority Critical patent/JPH0814652B2/ja
Priority to US07/035,513 priority patent/US4768051A/en
Publication of JPS62257136A publication Critical patent/JPS62257136A/ja
Priority to US07/155,558 priority patent/US4862203A/en
Publication of JPH0814652B2 publication Critical patent/JPH0814652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、1個のパルスモータによってレンズの駆動と
シャッタの開閉とを行うようにしたカメラのレンズ駆動
及びシャッタ開閉機構に関する。
(従来技術) 従来一般のカメラでは、レンズを合焦位置まで移動させ
るためのレンズ駆動機構と、シャ7タを測光値に応じた
所定秒特開いて閉じるシャフタ開閉機構とを、別個独立
の機構として組み込み、これらを個別に動作させるよう
になっていた。かかる従来のカメラに代わって、1個の
パルスモータによってレンズ駆動とシャッタ開閉とを行
うことが試みられている。
これまで考えられてきた1(固のパルスモークによるレ
ンズ駆動及びシャッタ開閉機構は、上記パルスモータを
一定のパルスレートによって駆動すると共に、このパル
スモータの回転力を一定の減速比で減速してレンズ駆動
及びシャッタ開閉に供するようになっている。しかし、
シャツタ開閉時の負荷に対してレンズ駆動時の負荷が大
きいため、パルスモータのトルクや減速機構の減速比は
大きな負荷がかかるレンズ駆動側に合わせる必要があり
、その結果、パルスモータが大型化し、また、減速比を
大きくすることに伴い作動速度が全体として遅くなると
いう問題があった。
(目的) 本発明の目的は、1個のパルスモータによってレンズ駆
動とシャッタ開閉とを行いうるようにしたレンズ駆動及
びシャ・7タ開閉機構において、パルスモータの小型化
が可能であり、かつ、作動速度を全体として高めること
が可能なカメラのレンズ駆動及びシャッタ開閉機構を提
供することにある。
(構成) 本発明は、1個のパルスモータにより減速機構を介し、
かつ、この減速機構の減速比を変えることなくレンズ駆
動とシャッタ開閉とを行わしめるようにしたカメラのレ
ンズ駆動及びシャッタ開閉機構であって、レンズ駆動時
のパルスモータ制御パルスレートよりもシャツタ開閉時
のパルスモータ制御パルスレートを高くしたことを特徴
とする。
以下、本発明に係るカメラのレンズ駆動及びシャッタ開
閉機構の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図において、パルスモータ11の回転駆動力は一定
の減速比を有する減速機構12を介して羽根開閉リング
13の部分歯車131に伝達され、上記リング13が正
転方向及び逆転方向に回転駆動されるようになっている
。羽根開閉リング13の外周縁部には折曲部132が形
成され、この折曲部132の先端面は傾斜面133にな
っている。羽根開閉リング13の外周縁部にはまた、カ
ム134と突起135が形成されている。突起135の
通路内にはポジションスイッチ25の一部が進出してお
り、図示のように羽根開閉リング13が基準位置にある
ときはポジションスイッチ25が突起135に押されて
オンするようになっている。上記折曲部132の先端部
側方には、距離カム14の突起143が近接して位置し
ている。距離カム14は略円筒状に形成され、その外周
には上記突起143に続いてラチェット部144が形成
され、また、別の突起142が形成されている。
突起142にはばね15が掛けられて距離カム14を図
において反時計方向に回動付勢しており、ストッパ27
によって上記付勢力による距離カム14の回動を規制す
るようになっている。
ここで、羽根開閉リング13の図において時計方向への
回転を正転方向、反時計方向への回転を逆転方向とする
と、同リング13が基準位置から正転するとき、折曲部
132の先端部の通路上にある距離カム14の突起14
3を押し、距離カム14をばね15による付勢力に抗し
て時計方向に回動させるようになっている。距離カム1
4の上面には三つの同形のカム面141が形成されてい
る。円筒状の上記距離カム14内にはレンズ枠18の下
半部が遊嵌され、レンズ枠18の外周部に設けられた三
つのピン182が上記三つのカム面141にそれぞれ当
接している。
レンズ枠18はレンズ17を一体に保持している。また
、レンズ枠18の外周部には一対の叉状部181が形成
され、これらの叉状部181にガイドピン20が嵌めら
れることにより、レンズ枠18はピン20に案内されて
レンズ17の光軸方向に移動可能になっているが、光軸
の周りには回動不能になっている。
レンズ枠18の上方にはリング状の押さえばね19があ
り、同ばね19の内周側に形成された三つの弾性アーム
191がレンズ枠18を押し、もって、レンズ枠18の
ピン182を距離カム14のカム面141に押し付ける
ようになっている。
距離カム14の突起143及びラチェット部144の側
方にはストップ爪16が軸28により水平面内において
回動可能に配置されている。ストップ爪16はベルクラ
ンク状に形成されており、−腕端部は上記ラチェット部
144に対向する爪部161となっており、他方の腕端
部には、第2図にも示されているように、前記羽根開閉
リング13の折曲部132の先端傾斜面133と対向す
る位置に斜め上方への折曲部162が形成されている。
ストップ爪16ばばね29により時計方向に回動付勢さ
れ、通常は爪部161が距離カム14のラチェット部1
44に係合するようになっている。
羽根開閉リング13の下方にはシャフタ基板26があり
、このシャッタ基板26には対をなすシャッタ羽根22
が軸31により基板26の面と平行な面内で回動臼゛在
に設けられると共に、セクターレバー21が軸30によ
り基板26と平行な面内において回動自在に設けられて
いる。セクターレバー21はばね24により時計方向に
回動付勢されており、セクターレバー21の腕端部に貫
通して固着されたピン211が羽根開閉リング13の外
周面に当接することにより上記付勢力によるセクターレ
バー21の回動がJM ?IIJされるようになってい
る。上記レバー21の上記ピン211は、対をなすシャ
ッタ羽根22.22にそれぞれ交叉するようにして形成
された長孔221.221を貫通している。上記ピン2
11は、羽根開閉リング13が基準位置から一定量だけ
逆転させられたとき羽根開閉リング13のカム134に
押されて付勢力に抗し反時計方向に回動させられるよう
になっている。このセクターレバー21の反時計方向へ
の回動によりピン211が一対のシャッタ羽根22.2
2を互いに逆向きに回動させて光路を開き、また、羽根
開閉リング13が基準位置の方に回動することによりセ
クターレバー21が時計方向に回動してシャッタ羽根2
2.22を回動復帰させて光路を閉じるようになってい
る。セクターレバー21のピン211の側方にはトリガ
スイッチ23が配置されており、同トリガスイッチ23
は、シャッタが閉じられている通常の状態ではピン21
1に押されてオンしているが、シャッタが開かれるとき
はピン211がトリガスイッチ23から逃げるためトリ
ガスイッチ23がオフするようになっている。セクター
レバー21はシャツタ開閉部材をなす。
羽根開閉リング13は、レンズ17を光軸方向に駆動す
ると共にシャッタを開閉する駆動部材をなしており、パ
ルスモータ11により、図示の基準位置から測距値に応
じた量だけ正転方向に駆動されたのち戻され、続いて基
準位置から一定量だけ逆転方向に駆動されたのち基準位
置に戻されるようになっている。ポジションスイッチ2
5は上記基準位置を検出するためのものである。
距離カム14は距離設定部材をなしており、羽根開閉リ
ング13が基準位置から正転させられるときこの正転量
に応じ付勢力に抗して回動させられ、この回動により、
レンズ17を測距値に応じた量だけ光軸方向に移動させ
るようになっている。セクターレバー21はシャツタ開
閉部材をなす。
次に、上記機構部分の動作を説明する。
いま、図示されないシャッタボタンが押されてスタート
スイッチがオンすると、図示されない自動焦点検出装置
が測距を行い、測距値に応じてパルスモータ11を駆動
すべきステップ数が記憶される。このステップ数に応じ
てパルスモータ11が駆動され、羽根開閉リング13が
、基準位置から測距値に応じた量だけ正転方向に、即ち
、第1図において時計方向に回動させられる。リング1
3の回動によりその折曲部132が距離カム14の突起
143を押して距離カム14を付勢力に抗し時計方向に
回動させる。距離カム14の回動量はリング13の回動
量によって決まる。距離カム14の回動量が決まること
によりレンズ枠18のピン182が当接するカム面14
1の位置が決まり、レンズ17が上記測距値に応じた量
だけ光軸方向に移動して合焦がなされる。
こうして測距値に応じた量だけ羽根開閉リング13が正
転させられると、続いてパルスモータ11が反転させら
れて羽根開閉リング13が基準位置の方に戻される。こ
のとき、リング13の折曲部132の先端部がストップ
爪16の一方の腕端部に当接するが、上記折曲部132
の先端は傾斜面133になっているため、この先端傾斜
面133がストップ爪16の斜め上方への折曲部162
の下に潜り込み、ストップ爪16を弾性により撓ませな
がらストップ爪16の位置を通り抜けるから、ストップ
爪16を回動変位させることはない。また、ばね15に
よる付勢方向への距離カム14の回動は、ストップ爪1
6の爪部161がラチェット部144に係合することに
よって阻止され、レンズ17は合焦位置に保持される。
パルスモータ11は羽根開閉リング13を引続き駆動し
て基準位1から逆転方向に一定量だけ回転させる。リン
グ13の逆転によりそのカム134がピン211を押し
、セクターレバー21を反時計方向に回動させる。この
レバー210回動によりシャッタ羽根22.22が回動
させられてシャッタを開き始める。
シャッタが開き始めると同時にトリガスイッチ23がオ
フして秒時がカウントされ、図示されない測光回路によ
って求められた秒時に達するとパルスモータ11が再び
反転させられて羽根開閉リング13が基準位置の方に向
かって正転させられる。このリング13の正転によりセ
クターレバー21は付勢力向に回動し、シャンク羽根2
2.22を回動復帰させてシャックを閉しる。
シャッタが閉じたのちもなお羽根開閉リング13は正転
方向に回動させられて基準位置に至る。リング13が基
準位置に至る過程でその折曲部132の先端部がストッ
プ爪16の一つの腕端部を押して同スト、プ爪16を付
勢力に抗し反時計方向に回動させ、爪部161によるラ
チェット部144の係止を解除する。これにより距離カ
ム14は付勢力向に回動復帰し、そのカム面141がレ
ンズ枠18を押し上げてレンズ17をリセットする。こ
うして羽根開閉リング13が基準位置まで復帰するとそ
の突起135がポジションスイッチ25をオンさせ、そ
の後ステップモータ11を数パルス分だけ回転させて停
止させ1シーケンスの動作を完了する。
第3図及び第4図は、以上の動作を簡略化して示すもの
であり、第3図はステップモータの回転方向に対するレ
ンズ作動とシャッタ作動との関係を示し、第4図はカメ
ラ全体の動作の概略を示す。
第3図に示されているように、ステップモータが基準位
置から正転方向に駆動されるとき測距値に応じたステ・
21数だけレンズが光軸方向に駆動され、モータが基準
位置に戻されたのち逆転方向に一定量だけ駆動されるこ
とによりシャッタが開かれ、その後、モータが正転方向
に駆動されることによりシャッタが閉じられ、さらにモ
ータが正転させられて基準位置に至ることによりレンズ
位置がリセットされる。レンズ駆動のステップ数は任意
に設定してよい。
カメラ全体の動作は、第4図に示されているように、レ
リーズによりまず自動焦点検出装置により測距が行われ
、次に測距値に応じてレンズが光軸方向に作動させられ
、次に測光値に応じた秒時でシャッタ開閉が行われ、次
にレンズ位置のリセットが行われ、最後にフィルムの巻
き上げが行われて1シーケンスが完了する。
以上述べたレンズ駆動及びシャッタ開閉機構は適宜のシ
ーケンス制御回路によって制御される。
第5図はその制御回路例を概略的に示す。第5図におい
て、シーケンス制御用CPU32にはトリガスイッチ2
3及びポジションスイッチ25が接続されると共に、レ
リーズボタンに連動して動作するスタートスイッチ35
が接続されている。また、CPO32は自動焦点ユニッ
ト33と自動露出ユニット34からの測距値情報と露出
情報に基づき、パルスモータドライバ46を介してパル
スモータ11を正転方向及び逆転方向に制御するように
なっている。なお、シーケンス制御回路は本発明に直接
の関係はないからその詳細な説明は省略する。
ここで、レンズ駆動の場合とシャッタ開閉の場合におけ
る負荷と必要な駆動速度とを比較すると、レンズ駆動の
場合の負荷はシャッタ開閉の場合の負荷より大きく、シ
ャツタ開閉時の駆動速度はレンズ駆動時の速度よりも速
くする必要がある。しかしながら、レンズ駆動とシャッ
タ開閉とを行わしめるモータは1個のパルスモータ11
であり、かつ、減速機構12の減速比は一定のままでレ
ンズ駆動とシャッタ開閉とが行われる。そこで、第7図
に線Aで示されているように、使用電源電圧で駆動した
場合に、制御用パルスレートが高くなるとトルクが小さ
くなるような特性をもつパルスモータを用い、レンズ駆
動時のパルスレートを、レンズ駆動時の最大負荷トルク
に見合うトルクTaが得られるようなパルスレートPa
とし、シャツタ開閉時のパルスレートを、シャツタ開閉
時の最大負荷トルクに見合うトルクTbが得られるよう
なパルスレートPbとしてこれにより上記パルスモータ
を駆動するようにする。
第6図は、このようなパルスモータ制御パルスレートの
切り換えとポジションスイッチ25及びトリガースイッ
チ23とのタイミング関係を示す。第6図にa Sb 
Sc 、dで示されているようにパルスモータは2相励
磁になっており、レンズ駆動範囲におけるパルスモータ
制御パルスレートよりもシャ7タ開閉範囲におけるパル
スモータ制御パルスレートが高くなっている。そして、
レンズ駆動動作とシャツタ開閉動作の切り換え及びこれ
ら一連の動作の停止はポジションスイッチ25の動作に
よって行われるようになっており、また、上記ポジショ
ンスイッチ25の動作によってパルスモータ制御パルス
レートが切り換えられるようになっている。
以上述べたような実施例によれば、負荷トルクの高いレ
ンズ駆動時のパルスモータ制御パルスレートをシャツタ
開閉時のパルスモータ制御パルスレートよりも低くした
から、レンズ駆動時に必要とする高い駆動トルクが得ら
れ、また、レンズ駆動時のパルスモータ制御パルスレー
トよりもシャツタ開閉時のパルスモータ制御パルスレー
トを高くしたから、シャツタ開閉時に必要な高速動作を
実現でき、その結果、1個のパルスモータのみを用い、
また、一定減速比の減速機構を用いるにもかかわらず、
パルスモータの小型化が可能であり、かつ、動作速度を
全体として高めることができる。
なお、パルスモータ制御パルスレートの切り換えは、シ
ャツタ秒時カウント開始用スイッチ、即ち、第1図の例
におけるトリガースイッチ23からの動作信号によって
行うようにしてもよい。また、パルスモータ制御パルス
レートの切り換えは、第5図の例におけるCPU32に
より予め定められたプログラムに従って行うようにして
もよい。ただし、機構部に連動して動作するスイッチか
らの信号を利用して切り換えるようにした方が、機構部
分の実際の動作に対応した制御を行うことができるので
、より確実である。パルスモータの駆動は前述のような
2相励磁に躍られるものではない。
(効果) 本発明によれば、負荷トルクの高いレンズ駆動時のパル
スモータ制御パルスレートを、シャツタ開閉時のパルス
モータ制御パルスレートよりも低くしたから、レンズ駆
動時に必要とする高い駆動トルクが得られ、また、レン
ズ駆動時のパルスモータ制御パルスレートよりもシャツ
タ開閉時のパルスモータ制御パルスレートを高くしたか
ら、シャツタ開閉時に必要な高速動作を実現でき、その
結果、1個のパルスモータのみを用い、また、一定減速
比の減速機構を用いるにもかかわらず、パルスモータの
小型化が可能であり、かつ、動作速度を全体として高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラのレンズ及びシャ7タ駆動
機構の実施例を示す分解斜視図、第2図は同上実施例の
ストップ爪と羽根開閉リングの部分を示す側面図、第3
図は上記実施例の動作の概略を示す線図、第4図は上記
実施例に係る機構を有するカメラの全体の動作順を示す
フローチャート、第5図は本発明に通用可能な制御回路
の例を示すブロック図、第6図は本発明に係る機構の各
部の動作タイミング関係の例を示すタイミングチャート
、第7図は本発明に係る機構に用いられるパルスモータ
の制御パルスレートとトルクとの関係の例を示す特性線
図である。 11・・・パルスモータ、12・・・it 連撮tl。 ′υυ 久 う4 口 うC口 う70

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1個のパルスモータにより減速機構を介し、かつ、この
    減速機構の減速比を変えることなくレンズ駆動とシャッ
    タ開閉とを行わしめるようにしたカメラのレンズ駆動及
    びシャッタ開閉機構であって、レンズ駆動時のパルスモ
    ータ制御パルスレートよりもシャッタ開閉時のパルスモ
    ータ制御パルスレートを高くしたことを特徴とするカメ
    ラのレンズ駆動及びシャッタ開閉機構。
JP61100389A 1986-04-07 1986-04-30 カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構 Expired - Fee Related JPH0814652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100389A JPH0814652B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
US07/035,513 US4768051A (en) 1986-04-07 1987-04-07 Electric driving device
US07/155,558 US4862203A (en) 1986-04-07 1988-02-12 Lens driving and shutter opening and closing device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100389A JPH0814652B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257136A true JPS62257136A (ja) 1987-11-09
JPH0814652B2 JPH0814652B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14272641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100389A Expired - Fee Related JPH0814652B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-30 カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307110A (en) * 1992-02-21 1994-04-26 Ricoh Company, Ltd. Pulse-controlled camera, method for setting control reference position thereof, and method for adjusting mechanical errors in production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127528A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Canon Inc 電磁駆動鏡筒を備えたカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127528A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Canon Inc 電磁駆動鏡筒を備えたカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307110A (en) * 1992-02-21 1994-04-26 Ricoh Company, Ltd. Pulse-controlled camera, method for setting control reference position thereof, and method for adjusting mechanical errors in production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814652B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360258A (en) Lens shutter mechanism for camera
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
US5028946A (en) Shutter for a single lens reflex camera
US4684233A (en) Photographic optical system drive device for camera
US4401378A (en) Camera having automatic focus function and automatic exposure function
JPH11133289A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JPS62220939A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JPS62257136A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JPS62257135A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
US5083148A (en) Driving power transmitting device for camera
JP2546212B2 (ja) カメラの撮影動作部材制御装置
US5327185A (en) Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera
US5311239A (en) Camera mechanism for setting focus and aperture
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
JPH044573B2 (ja)
US4452521A (en) Camera having an electromagnetically driven shutter
JPH03607B2 (ja)
JPS6226450B2 (ja)
JP2873108B2 (ja) ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置
JP2762099B2 (ja) シャッタ駆動装置
JPS623934B2 (ja)
JP3110080B2 (ja) スチルカメラ用シャッタ
JPH0361936A (ja) ステッピングモータ駆動合焦撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees