[go: up one dir, main page]

JPS62256903A - 焼結部材の製造方法 - Google Patents

焼結部材の製造方法

Info

Publication number
JPS62256903A
JPS62256903A JP9858586A JP9858586A JPS62256903A JP S62256903 A JPS62256903 A JP S62256903A JP 9858586 A JP9858586 A JP 9858586A JP 9858586 A JP9858586 A JP 9858586A JP S62256903 A JPS62256903 A JP S62256903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
compression molded
compression
molded body
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9858586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9858586A priority Critical patent/JPS62256903A/ja
Publication of JPS62256903A publication Critical patent/JPS62256903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、省エネルギーを図りつつ緻密で引張り強度や
疲労強度に優れた焼結部材を製造する製造方法に関する
[従来技術] 従来の焼結部材の製造方法は、鉄系金属粉末を圧縮成形
して圧縮成形体を得る圧縮工程と、(qられた圧縮成形
体を加熱焼結炉において1100〜1300℃で加熱し
て焼結し焼結体を形成する焼結工程と、焼結体を冷却す
る工程と、冷却された焼結体を800〜1100℃に再
加熱して再加熱状態で、椴造型を使用して焼結体を再圧
縮して緻密化する再圧縮工程と、焼結体を常温に冷却す
る冷却工程と、を順に実施することにしている(後述の
比較例1)。
この従来の焼結部材の製造方法において¥J造した焼結
体は、引張り強度は溶製材の引張り強度に近いが、しか
し疲労強度は溶製材に比べて著しく低い。その理由は以
下のごとく推測される。
即ら、1りられる焼結体はポーラスである。このため、
非酸化性の加熱焼結炉から大気中に焼結体を取り出し再
圧縮工程を実施する時に、焼結体の気孔を通じて、表面
からかなりの内部にまで空気が進入し、そのために表面
部が酸化される。また、焼結体の表面部は再圧縮工程で
使用する鍛造型に直接接触するため、加熱焼結で高温に
加熱されている焼結体の表面部は鍛造型で冷却される。
この冷却された表面部は冷却されない内部に比較し、再
圧縮の時に圧密化されにくく、このため表面部に残留空
孔が残存しやすい。これらの理由により、従来の焼結部
材の製造方法においては、得られた焼結部材の表面部に
欠陥、主に線状欠陥が発生しやすい。このため得られた
焼結部材は疲労強度が低い等の問題があった。
疲労強度が低い等の問題を改善するためには、鉄系金属
粉末を圧縮成形して圧縮成形体を得る圧縮工程と、得ら
れた圧縮成形体を加熱焼結炉にa3いて1100〜13
00℃で加熱して焼結し焼結体を形成する焼結工程と、
焼結体を冷却する工程と、冷却された焼結体を800〜
1100℃に再加熱して再加熱状態で、鍛造型を使用し
て焼結体を再圧縮して緻密化する再圧縮工程と、焼結体
を常温に冷却する冷却工程とその後に、焼結体を100
0〜1200℃に三たび加熱して線状欠陥を解消する加
熱工程を行なえばよいが(後述する比較例2に相当する
)、これでは疲労強度を向上させうるちのの、加熱のく
りかえしにより多大のエネルギの無駄になり、コストが
アップする。また、疲労強度を向上させる方法として、
圧縮成形体にショツトブラスト処理などにより固体粒子
を衝突させる方法(特開昭60−162701号公報)
も開発されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記実情によりなされたものであり、その目的
は、省エネルギを図りつつ疲労強度を向上させた緻密な
焼結部材の製造方法を提供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の焼結部材の製造方法は、鉄系金属粉末を圧縮成
形して圧縮成形体を得る圧縮工程と、得られた圧縮成形
体を非酸化性雰囲気において1100〜1300℃で加
熱して焼結し焼結体を形成する焼結工程と、加熱焼結さ
れた焼結体を常温に冷却する冷却工程と、を含む焼結部
材の製造方法において、 上記圧縮工程は、鉄系金属粉末を圧縮成形して密度比8
0〜90%の1次圧縮成形体を得る第1工程と、1次圧
縮成形体を800〜1000℃に加熱模再圧縮成形して
密度比95%以上の2次圧縮成形体を形成する第2工程
と、からなることを特徴とする。
本発明の焼結部材の製造方法においては、焼結工程前の
圧縮成形体は、密度比95%以上であり、その表面が圧
密化され、表面部の気孔が塞がれている。ここで、密度
比とは真密度に対する比率をいう。したがって、焼結工
程の際に、空気が圧縮成形体の内部にまで浸透する可能
性が少なくなる。
このために焼結体表面部に酸化物あるいは脱炭層ができ
にくくなる。このために疲労張度特性、引張り強度特性
の優れた焼結部材が製造できる。
圧縮工程は、鉄系金属粉末を圧縮成形用の成形型内で加
圧し、加圧力により圧密化して一定の形状を有する圧縮
成形体を得る工程である。鉄系金属粉末としては、特に
限定されるものでなく、通常の焼結部材に使用される従
来の鉄系焼結台ffI粉末原料を使用することができる
。より具体的には鉄粉、銅粉、黒鉛粉末よりなる混合粉
末が鉄系金属粉末原料として多く使用されている。この
他、合金化あるいは予合金化又は予混合化した低合金鋼
粉末を原料として用いる事が出来る。たとえば市販のA
l5I4100相当やAl5I4600相当粉などがあ
る。この場合、N i、Mo、Cr、Mn、Co1C等
の合金元素は強度の向上に有効に作用する。銅粉の配合
割合は、重量%(以下%はff!M%を意味する。)で
0.5〜10%、黒鉛粉の配合量は同じく0.3〜10
%、残部鉄粉とするのが一般的である。これに潤滑剤で
あるステアリン醗亜鉛が0.5〜1.0%添加、混粉さ
れる。
ここで、銅粉、黒鉛粉は、通常、焼結工程において鉄粉
中に固溶し、得られる焼結体の剛性、強度等を向上プる
役nlを果たづ。
圧縮工程の第1工程では、1次圧縮成形体の密度比を8
0〜90%に圧密化プる。第1工程は通常、常温にて行
なう。1次圧縮成形体の密度比が80%未満の場合には
、1次圧縮成形体の強度が十分でないために表面部が剥
離したり、角、隅部が欠けたりする問題が生じやすい。
また、逆に1次圧縮成形体の密度比を90%を越えるよ
うなものとする場合には、圧縮成形時の圧縮力が極めて
大きくなる。このために成形型の寿命の点で不利となる
圧縮工程の第2工程では、上記した1次圧縮成形体を8
00〜1000℃に加熱した後に、再圧縮成形し、密度
比95%以上の2次圧縮成形体を形成する。この場合8
00℃未満であると密度比95%以上の2次圧縮成形体
を得る際の加圧力が過大となる。又、1000℃を越え
ると、2次圧縮成形体が酸化しやづくなるし、省エネル
ギ化の面で不利である。
上記した圧縮工程の第2工程は、保護雰囲気、つまり不
活性ガス雰囲気や還元性雰囲気、窒素雰囲気等の非醇化
性雰囲気が好ましいが、場合によっては大気中で行なっ
てもよい。焼結工程を還元性雰囲気で行なえば、圧縮工
程の際に2次圧縮成形体が多少酸化しても還元可能だか
らである。
焼結工程は、2次圧縮成形体を非酸化性雰囲気下で加熱
し、鉄系粉末粒子どうしを焼結して一体化する工程であ
る。焼結温度、焼結雰囲気等の条件については使用され
る鉄系金属粉末の種類により任意に選択することができ
る。雰囲気ガスとしては一般に通称RXガスとして知ら
れている吸熱型のガスや通称Axガスとして知られてい
る分解アンモニアガス等が好ましい。焼結温度は110
0〜1300℃である。ここで1100℃未満では焼結
不足となる。具体的には、1150度程度がよく、但し
鋼種により異なり、F13−CIJ−C系で1120〜
1150℃、4600系で1150〜1200℃、41
00系で1200〜1250℃程度がよい。焼結時間は
20分程度がよい。
冷却工程は、従来と同様な条件で行なうことができる。
〔実施例1〕 まず、圧縮工程の第1工程では、−80メツシユ、市販
の噴霧鉄粉100重最小型対し、市販の0.6 粉末冶金用黒鉛粉末(日本黒鉛製ACPi量部、市販(
描出金属製GE−25)の電解銅粉3重量部、さらに潤
滑剤であるステアリン酸亜鉛粉末0゜7重量部を配合し
、Fe−3%Cu−0,6%Gr−0.7%Zn−5t
の組成となるようにし、型混合機で20分間混合した。
次に第1成形型により、第2図にしめすような板厚t7
〜8■、平行部の巾D1が9.5I@Ill、平行部の
円弧R1が1811℃全体の長さD2が98III11
1巾D3が221の試験片用の1次圧縮成形体を製作し
た。なお、第1工程における1次圧縮成形体の密度比は
約81.5%であった。
次に圧縮工程の第2工程では、1次圧縮成形体をRXガ
ス雰囲気の加熱炉に挿入し、900℃で20分間加熱侵
、加熱炉からとりだした1次圧縮成形体を第2成形型に
より再圧縮成形して密度比97.5%の2次圧縮成形体
を形成した。なお、2次圧縮成形体は第3図にしめすよ
うであり、板厚7711、平行部の巾L1が101、平
行部の円弧R2が1711、全体の長さL2が1100
IllI、巾13が231111の試験片用の2次圧縮
成形体を製作した。第2成形型のキャビティには潤滑剤
として、コロイダル黒鉛を水にて稀釈したものを塗布し
た。
上記した圧縮工程を完了したのち直ちに、RXガス雰囲
気の加熱炉中に、密度比97.5%の2次圧縮成形体を
挿入し、1120℃で20分間焼結し焼結工程をおこな
い、その模加熱炉より取出し大気下におき、焼結体を常
温にまで一り0℃/minの速度で冷却し冷却工程をお
こなった。
し実施例2] 実施例1の場合と同一の組成とし、同一の条件で圧縮工
程の第1工程および第2工程を行ない、密度比97.5
%の2次圧縮成形体を形成し、更に、焼結工程を実施し
た。冷fJI工程では、実施例1の場合よりも遅い冷部
速度つまり一り0℃/minの速度にて冷却した。冷却
工程優、真空中で900℃で30分間加熱保持後、焼結
体を油中に投入して焼入れし、そののら、窒素雰囲気中
で550℃で60分間加熱保持し、これにより焼入れ焼
戻し処理をおこなった。
[実施例31 まず、圧縮工程の第1工程では、市販のAIS々 14600相当噴霧合金粉(Fe−1,8Vi −0,
5Mo)に対し、市販黒鉛粉0.6%と潤滑剤0.7%
を配合しFe−1,8N i−0,5Mo−0,7%G
r−0.7%Zn−5tの組成トなるようにした粉末を
、■型混合機で20分間混合した。次に第1成形型によ
り、1次圧縮成形体を製作した。得られた1次圧縮成形
体の密度比は約84%であった(実施例1よりも高い)
次に圧縮工程の第2工程では、1次圧縮成形体をRXガ
ス雰囲気の加熱炉に挿入し、950℃で20分間加熱後
、第2成形型により再圧縮成形して密度比9765%の
2次圧縮成形体を形成した。
上記圧縮工程を完了したのら直ちに、IIXガス雰囲気
の加熱炉中に2次圧縮成形体を挿入し、1150℃で2
0分間焼結し焼結工程を行ない焼結体を形成した。次に
、焼結体を900℃から300℃まで一り0℃/min
の速度で冷却し冷却工程をおこなった。
[比較例1] 実施例1の場合と同一組成となるように配合した鉄系金
属粉末から、第2図にしめず圧縮成形体を形成した。1
qられた圧縮成形体の密度比は約81.5%であった(
実施例1の1次圧縮成形体と同一の密度比)。
次に圧縮成形体をRXガス雰囲気の加熱炉に挿入し、1
120℃で20分間焼結し焼結工程をおこない焼結体を
形成した。次に、焼結体を常温まで冷却し冷却工程をお
こなった。その後、焼結体をRXガス雰囲気の加熱炉に
挿入して再加熱し、1000℃で15分間加熱保持後、
R造型で焼結体を再圧縮(鍛造)し、密度比97.5%
とした。
その優に焼結体を冷却した。
[比較例2〕 比較例1で形成した密度比97.5%の焼結体を使用し
、その焼結体をRXガス雰囲気の加熱炉に更に挿入し、
1120℃で20分間加熱保持後、900〜300℃ま
でを冷却速度−40℃/minにて冷却した。
[比較例3] 実施例1の場合と同一組成とした麩系金ff粉末から第
2図にしめす圧縮成形体を形成した。得られた圧縮成形
体の密度比は約8165%であった。
次に圧縮成形体をRXガス雰囲気の加熱炉に挿入し、1
120℃で20分局焼結し、焼結体を形成した。その後
炉冷により徐冷した。ただし、炉冷の過程に於いて、9
50℃において鍛造型で焼結体を再圧縮し密度比97.
5%とした。その後900〜300℃までを一40℃/
minの冷却速度にて冷却した。
[評価] 第4図は、実施例1、比較例1〜3における加熱回数、
エネルギ消[t、再圧縮時をそれぞれしめす。
得られた実施例および比較例の焼結部材の試験片の特性
をみるために引張り強度および疲労強度を測定した。な
お、引張り強度は万能試験様を使用し、クロスヘッドス
ピード2111111/minで行なった。疲労強度は
シエンク式板曲げ(平面曲げ)疲労試験機により、S−
13J図を作成しておこなった。試験結果を第1図に示
す。
第1図より明らかな様に、引張強度は比較例1〜3の場
合が73〜75kgf/1lIIzであるのに対して、
実施例1〜3では73〜77kc+f/1Illtであ
り、若干の上昇がみられた。一方、疲労強度は比較例1
では15kOf/mm2程度であり、比較例3では18
kOf/a+m2程度であす、比較例2では25 k 
g f/nv2程度であるのに対して、実施例1〜3で
は24〜26ko f/mm2であり1、比較例1〜3
の焼結部材の組成は、実施例1の焼結部材と同じである
にもかかわらず、大幅な上昇がみられた。上記の試験結
果からあきらかのように実施例1〜3では、疲労強度が
大幅に増加している。実施例1〜3の疲労強度は、比較
例2の場合(圧縮工程−焼結工程−冷却工程−加熱工程
−再圧縮工程−冷却工程−再加熱工程−冷却工程という
加熱を何度も繰り返すためにエネルギを多大に使用し、
コストアップとなる製造方法)と同程度またはそれ以上
の疲労強度をもつ。したがって実施例1〜3では、省エ
ネルギを図りつつ疲労強度、引張り強度を確保できる。
省エネルギを図りうろことは、第4図の比較からもあき
らかである。
上記試験結束がえられる理由は、上記実施例1〜3では
、2次圧縮成形体は密度比95%以上のため、その表面
部が圧密化され表面の気孔がっぷされている。このため
に焼結工程においても、空気が表面部の気孔を通じて内
部に浸透しにくい。
したがって、2次圧縮成形体の内部に酸化物層あるいは
脱炭層が生じにくい。また、2次圧縮後、引ぎ続き焼結
工程を保護雰囲気中でhなう事により表面部に線状欠陥
がたとえ発生したとしても、容易に還元されるため、表
面が改質され、疲労強度の低下を防止できるからと考え
られる。このために疲労強度、引張り強度の高い焼結部
材が1gられると推察される。
〔発明の効果〕
本発明にかかる焼結部材の製造方法においては、疲労強
度の高い焼結部材が得られる。その理由tま以下のごと
くと推察される。即ち、2次圧縮成形体の密度比は95
%以上であるため、その表面部が圧密化され表面の気孔
がつぶされている。このために焼結工程においても、空
気が表面部の気孔を通じて内部に浸透しにくい。したが
って、2次圧縮成形体の内部に酸化物層あるいは脱炭層
が生じにくいため、表面部に欠陥が生じにくいためと推
察される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例と比較例の引張り強度と疲労強度の試験
結果をしめずグラフである。第2図は1次圧縮成形体の
平面図、第3図は2次圧縮成形体の平面図、第4図は実
施例と比較例とにおける加熱回数およびエネルギ消費量
をしめずグラフである。 特許出願人  トヨタ自助中株式会社 代理人   弁理士  大川 宏 同    弁理士  丸山明夫 第1図 (kgt/mrn” )       (kc]f/ 
mm2)第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄系金属粉末を圧縮成形して圧縮成形体を得る圧
    縮工程と、 得られた該圧縮成形体を非酸化性雰囲気において110
    0〜1300℃で加熱して焼結し焼結体を形成する焼結
    工程と、 加熱焼結された該焼結体を常温に冷却する冷却工程と、
    を含む焼結部材の製造方法において、上記圧縮工程は、
    鉄系金属粉末を圧縮成形して密度比80〜90%の1次
    圧縮成形体を得る第1工程と、 該1次圧縮成形体を800〜1000℃に加熱後再圧縮
    成形して密度比95%以上の2次圧縮成形体を形成する
    第2工程と、からなることを特徴とする焼結部材の製造
    方法。
  2. (2)第2工程では密度比97.5%以上の第2次圧縮
    成形体を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。
  3. (3)第2工程は、非酸化性雰囲気において行なう特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP9858586A 1986-04-28 1986-04-28 焼結部材の製造方法 Pending JPS62256903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9858586A JPS62256903A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 焼結部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9858586A JPS62256903A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 焼結部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256903A true JPS62256903A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14223725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9858586A Pending JPS62256903A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 焼結部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651420B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP3741654B2 (ja) 高密度鉄基鍛造部品の製造方法
JPH04231404A (ja) 最適化2回プレス−2回焼結粉末冶金方法
EP1027467B1 (en) Method for manufacturing high carbon sintered powder metal steel parts of high density
EP1513640A1 (en) Prealloyed iron-based powder, a method of producing sintered components and a component
JP3504786B2 (ja) 焼入れ組織を呈する鉄系焼結合金の製造方法
CN104428085A (zh) 烧结部件及起动器用小齿轮、以及它们的制造方法
CN100475389C (zh) 烧结金属零件及其制造方法
JP4923801B2 (ja) 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JP2002137039A (ja) 焼結部材の鍛造方法
US7347884B2 (en) Alloy steel powder for powder metallurgy
JPH0610284B2 (ja) 焼結部材の製造方法
MX2007008208A (es) Metodo de formacion de componentes de polvo de metal con densificacion de superficie.
KR102533137B1 (ko) 분말 야금용 철기 혼합 분말 및 철기 소결체
JPS62256903A (ja) 焼結部材の製造方法
JP4615191B2 (ja) 鉄基焼結体の製造方法
JPH0518894B2 (ja)
US20070048169A1 (en) Method of making powder metal parts by surface densification
JPS61117203A (ja) 焼結鍛造品の製造方法
JPS61264105A (ja) 高強度焼結部材の製造方法
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
US20030047032A1 (en) Method of producing powder metal parts from metallurgical powders including sponge iron
WO2023157386A1 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体
JPH0225504A (ja) 高疲労強度鉄系焼結材料およびその製造方法
JPS61253303A (ja) 高強度焼結部材の製造方法