JPS62256432A - ドライエツチング装置 - Google Patents
ドライエツチング装置Info
- Publication number
- JPS62256432A JPS62256432A JP9792886A JP9792886A JPS62256432A JP S62256432 A JPS62256432 A JP S62256432A JP 9792886 A JP9792886 A JP 9792886A JP 9792886 A JP9792886 A JP 9792886A JP S62256432 A JPS62256432 A JP S62256432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- quasi
- substrate
- reaction
- stable excitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 title claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- 241000894007 species Species 0.000 description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体集積回路製造等に使用するドライエツチ
ング装置に係シ、%に低温・低損傷で処理するに適した
ドライエツチング装置に関する。
ング装置に係シ、%に低温・低損傷で処理するに適した
ドライエツチング装置に関する。
半導体集積回路等の製造工程で愛用されるドライエツチ
ング法には、プラズマエツチング法や反応性スパッタエ
ツチング法があり、これらは現在広く使用されている、
これらのエツチング法に於ては1反応ガスを減圧下で放
電してラジカルやイオンなどの反応種を発生させ、被エ
ツチング基板の我面と反応させてエツチングを行うもの
である。
ング法には、プラズマエツチング法や反応性スパッタエ
ツチング法があり、これらは現在広く使用されている、
これらのエツチング法に於ては1反応ガスを減圧下で放
電してラジカルやイオンなどの反応種を発生させ、被エ
ツチング基板の我面と反応させてエツチングを行うもの
である。
このようなドライエツチング法は、加工精度に於て溶液
エツチング法よシ優れている為、加工寸法が微細化して
1μmからサブμmレベルのパターンの加工が必要とな
っている状況下では、益々重要な技術となっている。し
かしながら、プラズマエツチング法や反応性スパンタエ
ッチング法に於ては、放電容器内忙被エツチング基板を
設置する為、荷電粒子による被エツチング基板の損傷が
生じやすく、またプラズマの熱輻射などによってレジス
トが劣化するなどの問題点がある。
エツチング法よシ優れている為、加工寸法が微細化して
1μmからサブμmレベルのパターンの加工が必要とな
っている状況下では、益々重要な技術となっている。し
かしながら、プラズマエツチング法や反応性スパンタエ
ッチング法に於ては、放電容器内忙被エツチング基板を
設置する為、荷電粒子による被エツチング基板の損傷が
生じやすく、またプラズマの熱輻射などによってレジス
トが劣化するなどの問題点がある。
このような問題点を解決する新しいドライエツチング装
置が本発明者らKよって考案され特開昭61−2262
8号公報に記述されている。前記出願では、準安定励起
種を発生する手段と、上記準安定励起種を被エツチング
基板の設置された反応室に移動させる手段と、エツチン
グに用いるプロセスガスを上記反応室に導入する手段と
が備えられ、上記準安定励起種と上記反応ガスとの反応
により生成した活性種によって上記被エツチング基板を
エツチングする装置が例示されている。このような装置
構成によって、準安定励起種発生部(放電部)から離れ
た位置で被エツチング基板をエツチングできるようにな
った為、荷電粒子による基板の損傷やプラズマからの熱
輻射にぶるレジストの劣化を大幅に抑えた低温のドライ
エツチングが可能になった。このような系における反応
のメカニズムについては不明な点が多いが、準安定励起
種がハロゲン元素を含有するプロセスガスと衝突する際
、準安定励起種が保有している励起エネルギーをプロセ
スガスに伝達し、該プロセスガスを分解したり又該プロ
セスガスを活性化してエツチング反応を誘起するものと
考えられる。
置が本発明者らKよって考案され特開昭61−2262
8号公報に記述されている。前記出願では、準安定励起
種を発生する手段と、上記準安定励起種を被エツチング
基板の設置された反応室に移動させる手段と、エツチン
グに用いるプロセスガスを上記反応室に導入する手段と
が備えられ、上記準安定励起種と上記反応ガスとの反応
により生成した活性種によって上記被エツチング基板を
エツチングする装置が例示されている。このような装置
構成によって、準安定励起種発生部(放電部)から離れ
た位置で被エツチング基板をエツチングできるようにな
った為、荷電粒子による基板の損傷やプラズマからの熱
輻射にぶるレジストの劣化を大幅に抑えた低温のドライ
エツチングが可能になった。このような系における反応
のメカニズムについては不明な点が多いが、準安定励起
種がハロゲン元素を含有するプロセスガスと衝突する際
、準安定励起種が保有している励起エネルギーをプロセ
スガスに伝達し、該プロセスガスを分解したり又該プロ
セスガスを活性化してエツチング反応を誘起するものと
考えられる。
前記の準安定励起種の脱励起反応によるエツチング方法
は、低温下でかつ荷電粒子による損傷をほとんど受ける
ことな〈実施できるという長所はあるものの、所望のエ
ツチング反応を進行させる為にハロゲン元素を含有する
プロセスガス以外の第3のガスを混入させる場合には、
エツチング速度が大111gK低下するという問題点が
めった。
は、低温下でかつ荷電粒子による損傷をほとんど受ける
ことな〈実施できるという長所はあるものの、所望のエ
ツチング反応を進行させる為にハロゲン元素を含有する
プロセスガス以外の第3のガスを混入させる場合には、
エツチング速度が大111gK低下するという問題点が
めった。
従来から上記の如く所望のエツチング反応を進行させる
為に77jg3のガスを混入させるという例は多くアシ
、−例として所望のエツチング反応を進行させる為にC
HF5 K H冨ガスを混入する例(特開昭57−19
0320号公報)、7レオンガスに酸素を混入する例(
特開昭53−29237号公報)などを挙げることがで
きる。
為に77jg3のガスを混入させるという例は多くアシ
、−例として所望のエツチング反応を進行させる為にC
HF5 K H冨ガスを混入する例(特開昭57−19
0320号公報)、7レオンガスに酸素を混入する例(
特開昭53−29237号公報)などを挙げることがで
きる。
しかしながら本発明の対象となる準安定励起種の脱励起
反応を利用するドライエツチング方法に於て第3のガス
が混入し九場合に前記のような問題点が生じるのは、準
安定励起種がハロゲン元素を含有するプロセスガスと共
に第3のガスとも均等に衝突してエネルギー伝達を行う
ことに起因している。その結果、準安定励起種の利用効
率が大幅に低下し、エツチング速度の低下を引き起こし
ていた。
反応を利用するドライエツチング方法に於て第3のガス
が混入し九場合に前記のような問題点が生じるのは、準
安定励起種がハロゲン元素を含有するプロセスガスと共
に第3のガスとも均等に衝突してエネルギー伝達を行う
ことに起因している。その結果、準安定励起種の利用効
率が大幅に低下し、エツチング速度の低下を引き起こし
ていた。
上記従来方法に於ては、ハロゲン元素、を含有するプロ
セスガスと所望のエツチング反応を進行させる為の第3
のガスとが準安定励起種と均等に衝突し該準安定励起種
の脱励起反応を誘起させる点に問題点かあつ九。
セスガスと所望のエツチング反応を進行させる為の第3
のガスとが準安定励起種と均等に衝突し該準安定励起種
の脱励起反応を誘起させる点に問題点かあつ九。
本発明の目的は上記の問題点を解決することにロシ、前
記の準安定励起種との衝突に起因する脱励起反応をハロ
ゲン元素を含有するプロセスガスとの反応!/c優先的
に行わせると共に前記の第3のガスによって準安定励起
種が失活する確率を大幅に低減することができる装置を
提供することに6る。
記の準安定励起種との衝突に起因する脱励起反応をハロ
ゲン元素を含有するプロセスガスとの反応!/c優先的
に行わせると共に前記の第3のガスによって準安定励起
種が失活する確率を大幅に低減することができる装置を
提供することに6る。
上記の目的は、被処理基板を収容する反応室に導入され
る準安定励起種、ハロゲン元素を含有するプロセスガス
、及び第3のガスの導入口の位置をそれぞれ調整し、前
記の準安定励起種とハロゲン元素を含有するプロセスガ
スとの反応が優先的に行なわれるようKすることによっ
て達成される。
る準安定励起種、ハロゲン元素を含有するプロセスガス
、及び第3のガスの導入口の位置をそれぞれ調整し、前
記の準安定励起種とハロゲン元素を含有するプロセスガ
スとの反応が優先的に行なわれるようKすることによっ
て達成される。
それによって、放電室で生成して反応室に導かれた準安
定励起種が第3のガスと衝突して失活する確率は大幅に
低下し、ハロゲン元素を含有するプロセスガスと効率曳
く反応し、エツチング反応が促進される。
定励起種が第3のガスと衝突して失活する確率は大幅に
低下し、ハロゲン元素を含有するプロセスガスと効率曳
く反応し、エツチング反応が促進される。
以下1本発明の一実施例を第1図によシ説明する。図に
於て1は反応室、2は被処理基板でろシ基板台3に設置
されている。4は準安定励起種発生の為のガスの貯蔵部
でら〕、貯蔵部4がら流出シタカスは弁5.マス70−
コントロ−t−6J−経たのち準安定励起種発生部7で
準安定励起種に変換される。本実施例では2.、45
GHzのマイクロ波放電にて準安定励起種を発生させた
。8はマイクロ波成源である。ガス貯蔵部4に窒素ガス
を貯蔵すると、準安定励起種発生部7では準安定励起窒
素分子Nf(A’Σt)が生成する。マイクロ波放電に
よって同時に発生したイオンや電子は再結合反応にニジ
消失するが、該準安定励起窒素分子は2.1秒の寿命を
有する為、管9を経て反応室1に入った段階に於ても励
起状態に留っている。
於て1は反応室、2は被処理基板でろシ基板台3に設置
されている。4は準安定励起種発生の為のガスの貯蔵部
でら〕、貯蔵部4がら流出シタカスは弁5.マス70−
コントロ−t−6J−経たのち準安定励起種発生部7で
準安定励起種に変換される。本実施例では2.、45
GHzのマイクロ波放電にて準安定励起種を発生させた
。8はマイクロ波成源である。ガス貯蔵部4に窒素ガス
を貯蔵すると、準安定励起種発生部7では準安定励起窒
素分子Nf(A’Σt)が生成する。マイクロ波放電に
よって同時に発生したイオンや電子は再結合反応にニジ
消失するが、該準安定励起窒素分子は2.1秒の寿命を
有する為、管9を経て反応室1に入った段階に於ても励
起状態に留っている。
いつ7・ホう、10riハロゲン元素を含有するプロセ
スガスの貯蔵部でるり、目的に応じてC12゜SFa
、CF4 、CC1a 、SFgなどを貯蔵する。貯蔵
部10から流出したプロセスガスは弁11、マスフロー
コントローラー12 ヲM7’t(7)チ管13及び1
4に分岐して反応室1に流入する。
スガスの貯蔵部でるり、目的に応じてC12゜SFa
、CF4 、CC1a 、SFgなどを貯蔵する。貯蔵
部10から流出したプロセスガスは弁11、マスフロー
コントローラー12 ヲM7’t(7)チ管13及び1
4に分岐して反応室1に流入する。
図に於て15は前記の第3のガスを貯蔵する為の貯蔵部
であう目的に応じてHz、02などを貯蔵する。貯蔵部
15から流出した第3のガスは弁16、マスフローコン
トローラー 17 ’kfj−タ(D チ管18及び1
9に分岐して反応室1に流入する。
であう目的に応じてHz、02などを貯蔵する。貯蔵部
15から流出した第3のガスは弁16、マスフローコン
トローラー 17 ’kfj−タ(D チ管18及び1
9に分岐して反応室1に流入する。
なお、21は排気装置で=1、エツチング反応の結果生
成したガスや未反応のガスは管20を経由して排気され
る。
成したガスや未反応のガスは管20を経由して排気され
る。
上記の装置構成によシ、f9から反応室IK流入した準
安定励起種は、管13及び14から流入するハロゲン元
素を含有するプロセスガスと優先的に反応し、反応によ
って生成した生成物は続いて管18及び管19から流入
したg3のガスと反応して最終的に基板台3に設置され
た被処理基板2をエツチングする。
安定励起種は、管13及び14から流入するハロゲン元
素を含有するプロセスガスと優先的に反応し、反応によ
って生成した生成物は続いて管18及び管19から流入
したg3のガスと反応して最終的に基板台3に設置され
た被処理基板2をエツチングする。
図に示すように本実施例に於ては、第3のガスの導入’
1i18及び19はハロゲン元素を含有するプロセスガ
スの導入管13及び14ニジ下流側に設けられ、かつ被
処理基板2ニジ上流側に設けられている。しかしながら
、第3のガス導入管18及び19の位置はプロセスガス
導入f13及び14と被処理基板2との間である必要は
ない。例えば、炭素原子とハロゲン原子を含有するプロ
セスガス(例えばフレオン系ガス)を用いる場合。
1i18及び19はハロゲン元素を含有するプロセスガ
スの導入管13及び14ニジ下流側に設けられ、かつ被
処理基板2ニジ上流側に設けられている。しかしながら
、第3のガス導入管18及び19の位置はプロセスガス
導入f13及び14と被処理基板2との間である必要は
ない。例えば、炭素原子とハロゲン原子を含有するプロ
セスガス(例えばフレオン系ガス)を用いる場合。
反応の結果、被処理基板2面にカーボンが検出されるこ
とがアシ、カーボンの析出を抑える為には僅かな酸素を
添加することが有効であるが、このような事例の場合、
前記第3のガス(この場合酸素)の導入管18及び19
の位置は、被処理基板2の位置よシ若干ガス下流側にあ
っても所期の目的は達成することができる。これは第3
のガスの導入管18及び19から反応室1に流入した第
3のガスが排気装置21の慟ら卑によって多くは管20
の方向(ガス下流側)に流れるが、一部は反応室1内に
拡散する為である。
とがアシ、カーボンの析出を抑える為には僅かな酸素を
添加することが有効であるが、このような事例の場合、
前記第3のガス(この場合酸素)の導入管18及び19
の位置は、被処理基板2の位置よシ若干ガス下流側にあ
っても所期の目的は達成することができる。これは第3
のガスの導入管18及び19から反応室1に流入した第
3のガスが排気装置21の慟ら卑によって多くは管20
の方向(ガス下流側)に流れるが、一部は反応室1内に
拡散する為である。
尚、本実施例に於てはプロセスガスにのみノーロゲン元
素が含有され、第3のガスには含有されない事例をのべ
たが、第3のガスが、ハロゲン元素を富有する場合にも
本発明の趣旨を生かして拡張することができる。例えば
、反応ガスとしてCtzとNF3やC1x とCCL
4のように共にノーロゲン元素を含むような系について
は、準安定励起種と優先的に反応させたいガスをプロセ
スガス導入他のガスを第3のガスとして使用するようガ
ス貯蔵部にそれぞれのガスを貯蔵すればよい。
素が含有され、第3のガスには含有されない事例をのべ
たが、第3のガスが、ハロゲン元素を富有する場合にも
本発明の趣旨を生かして拡張することができる。例えば
、反応ガスとしてCtzとNF3やC1x とCCL
4のように共にノーロゲン元素を含むような系について
は、準安定励起種と優先的に反応させたいガスをプロセ
スガス導入他のガスを第3のガスとして使用するようガ
ス貯蔵部にそれぞれのガスを貯蔵すればよい。
本発明は長寿命を有する準安定励起種の脱励起反応を利
用して被処理基板を低温・低損傷でドライエツチングす
るものであるが、低温・低損傷でドライエツチングする
技術として最近注目されているものに光励起エツチング
法がある。本発明の実施例でのべた装置構成に加えて、
光照射にLリプロセスガス及び又は被処理基板を励起す
るための光源や該光源からの光を反応室内に導入するた
めの光導入窓を備えた装置に拡張することKよって、準
安定励起種の脱励起反応と光誘起反応との相來効果によ
ってエツチング効率を高めることができる。
用して被処理基板を低温・低損傷でドライエツチングす
るものであるが、低温・低損傷でドライエツチングする
技術として最近注目されているものに光励起エツチング
法がある。本発明の実施例でのべた装置構成に加えて、
光照射にLリプロセスガス及び又は被処理基板を励起す
るための光源や該光源からの光を反応室内に導入するた
めの光導入窓を備えた装置に拡張することKよって、準
安定励起種の脱励起反応と光誘起反応との相來効果によ
ってエツチング効率を高めることができる。
尚、放電で生成したイオンなどの荷電粒子は再結合反応
が進行するため放電部(準安定励起種発生部)から離れ
るに従いその量は急速に減少するが、反応室に荷電粒子
が入室するのを確実に抑えるためには、反応室直前にイ
オンコレクターを設置するとよい。
が進行するため放電部(準安定励起種発生部)から離れ
るに従いその量は急速に減少するが、反応室に荷電粒子
が入室するのを確実に抑えるためには、反応室直前にイ
オンコレクターを設置するとよい。
半導体プロセスで多用されている基板を加熱する方式が
本発明に於ても有効なことは言うまでもなく、加熱手段
を導入することKよ)エツチング速度を高めることがで
きる。また、基板を均一にエツチングするために基板設
置台に回転機構を備えることも有効である。
本発明に於ても有効なことは言うまでもなく、加熱手段
を導入することKよ)エツチング速度を高めることがで
きる。また、基板を均一にエツチングするために基板設
置台に回転機構を備えることも有効である。
本発明によれば、準安定励起種発生部で生成した準安定
励起種は反応34に導入された際優先的にハロゲン元素
金言イするプロセスガスと反応するので、第3のガスと
の衝突によシ失活する割合は、大幅に低減され、その結
果被処理基板のエツチング効率が向上する。
励起種は反応34に導入された際優先的にハロゲン元素
金言イするプロセスガスと反応するので、第3のガスと
の衝突によシ失活する割合は、大幅に低減され、その結
果被処理基板のエツチング効率が向上する。
第1因は本発明の一実施例を示す装置構成図である。
1・・・反応室、2・・・被処理基板、3・・・基板台
、4゜10.15・・・ガス貯蔵部、6,12.17・
・・マスフローコントローラー、7・・・準安定励起種
発生部。 8・・・電源、9.20・・・管、13.14・・・プ
ロセスガス導入管、18.19・・・第3のガスの導入
管。 21・・・排気装置。 第 l 図
、4゜10.15・・・ガス貯蔵部、6,12.17・
・・マスフローコントローラー、7・・・準安定励起種
発生部。 8・・・電源、9.20・・・管、13.14・・・プ
ロセスガス導入管、18.19・・・第3のガスの導入
管。 21・・・排気装置。 第 l 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被処理基板を収容する反応室と、準安定励起種を発
生する手段と、生成した該準安定励起種を前記反応室に
導入する手段と、ハロゲン元素を含有するプロセスガス
を前記反応室に導入する手段と、所望のエッチング反応
を進行させる為に第3のガスを前記反応室に導入する手
段とを有し、前記準安定励起種と前記プロセスガスとの
接触する空間領域よりも下流側に前記第3のガスの導入
口を設けたことを特徴とするドライエッチング装置。 2、前記第3のガスの導入口を前記準安定励起種と前記
プロセスガスとの接触する空間領域と前記被処理基板の
設置された空間領域との間に設けたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のドライエッチング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9792886A JPS62256432A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | ドライエツチング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9792886A JPS62256432A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | ドライエツチング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62256432A true JPS62256432A (ja) | 1987-11-09 |
Family
ID=14205336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9792886A Pending JPS62256432A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | ドライエツチング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62256432A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0429809A2 (en) * | 1989-11-22 | 1991-06-05 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for etching semiconductor materials |
JP2011077378A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Ulvac Japan Ltd | 基板処理方法及び基板処理装置 |
-
1986
- 1986-04-30 JP JP9792886A patent/JPS62256432A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0429809A2 (en) * | 1989-11-22 | 1991-06-05 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for etching semiconductor materials |
JP2011077378A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Ulvac Japan Ltd | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101313426B1 (ko) | 기판 상의 잔류물을 제거하기 위한 에칭후 처리 시스템 | |
JPH0622212B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP2007266610A (ja) | エッチング後の処理システムのためのガス分配システム | |
JP2004537396A (ja) | ガス廃水の処理のために大気圧で生成する濃いプラズマの用途 | |
US5861065A (en) | Nitrogen trifluoride-oxygen thermal cleaning process | |
US20190295822A1 (en) | Method and apparatus for providing radical species to a processing volume of a processing chamber | |
US5792275A (en) | Film removal by chemical transformation and aerosol clean | |
KR0175688B1 (ko) | 산소가스 전처리를 갖는 플라즈마 애싱방법 | |
JPS62256432A (ja) | ドライエツチング装置 | |
US20070228008A1 (en) | Medium pressure plasma system for removal of surface layers without substrate loss | |
JPS6122628A (ja) | ドライエツチング装置 | |
CN101326613B (zh) | 用于去除表面层而不损失基片的中等压力等离子体系统 | |
JPH01211921A (ja) | ドライエッチング装置 | |
JPS62131520A (ja) | ドライエツチング装置 | |
JP2535517B2 (ja) | 処理方法 | |
JP2511810B2 (ja) | 処理方法 | |
JP2554161B2 (ja) | 排ガス処理装置 | |
JPH04302143A (ja) | 表面処理装置 | |
JP3502157B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2587522B2 (ja) | 極高真空環境の発生方法 | |
JPS6236825A (ja) | ドライエツチング装置 | |
JPH03155621A (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH02181923A (ja) | GaAs系基板のエッチング方法 | |
JPS639935A (ja) | ドライエツチング装置 | |
JPH04107280A (ja) | 表面加工装置 |