JPS6225508A - Pll control device - Google Patents
Pll control deviceInfo
- Publication number
- JPS6225508A JPS6225508A JP60165460A JP16546085A JPS6225508A JP S6225508 A JPS6225508 A JP S6225508A JP 60165460 A JP60165460 A JP 60165460A JP 16546085 A JP16546085 A JP 16546085A JP S6225508 A JPS6225508 A JP S6225508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- format
- circuit
- data
- pll
- bus line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101100350613 Arabidopsis thaliana PLL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.
A産業上の利用分野
B発明の概要
C従来の技術(第4図及び第5図)
D発明が解決しようとする問題点(第5図)E問題点を
解決するための手段(第1図)F作用(第1図)
G実施例(第1図〜第3図)
H発明の効果
A産業上の利用分野
本発明はpLLilIJ?Ill装置に関し、例えばテ
レビジョン受信機に適用し得るものである。A: Industrial field of application B: Outline of the invention C: Conventional technology (Figs. 4 and 5) D: Problem to be solved by the invention (Fig. 5) E: Means for solving the problem (Fig. 1) ) F Effect (Figure 1) G Example (Figures 1 to 3) H Effect of the invention A Industrial field of application Is the present invention pLLilIJ? The present invention relates to an Ill device, and can be applied to, for example, a television receiver.
B発明の概要
本発明は、P L L (phase 1ooked
1oop )回路の分周比をマイクロコンピュータによ
って制御すjpLt、制御装置において、従来専用のマ
イクロコンピュータによって第1のフォーマットの制御
データによって制御するように構成されているPLL回
路を、異なる第2のフォーマットの制御データによって
制御できるようにすることにより、従来の制御系と、新
しい制御系との互換性を維持しようとするものである。B Overview of the Invention The present invention is based on PLL (phase 1ooked
1oop) The frequency division ratio of the circuit is controlled by a microcomputer.In the control device, the PLL circuit, which is conventionally configured to be controlled by a dedicated microcomputer using control data in a first format, is changed to a different second format. The aim is to maintain compatibility between the conventional control system and the new control system by making it possible to control the system using the same control data.
C従来の技術
例えばテレビジョン受像機においては、各構成部分をそ
れぞれIC化することによって、量産化に適し、かつ回
路基板の小型化を図るような工夫がされている。C. Conventional Technology For example, in a television receiver, each component is integrated into an IC to make it suitable for mass production and to reduce the size of the circuit board.
すなわち従来のテレビジョン受像機においては、第4図
に示すように、アンテナ1を介してチューナ回路部2に
おいて受信されたチャンネルの放送波が、中間周波回路
部3において増幅された後、映像信号SVをビデオ回路
部4を通じて陰極線管5に供給すると共に、オーディオ
信号SAをオーディオ回路部6を通じてスピーカ7に供
給する。That is, in a conventional television receiver, as shown in FIG. 4, a broadcast wave of a channel received by a tuner circuit section 2 via an antenna 1 is amplified by an intermediate frequency circuit section 3, and then converted into a video signal. The SV is supplied to the cathode ray tube 5 through the video circuit section 4, and the audio signal SA is supplied to the speaker 7 through the audio circuit section 6.
チューナ回路部2には、PLL回路11が設けられ、こ
のPLL回路11がマイクロコンピュータ構成のPLL
制御回路12によって制御される。The tuner circuit section 2 is provided with a PLL circuit 11, and this PLL circuit 11 is a PLL circuit configured with a microcomputer.
It is controlled by a control circuit 12.
ここでPLL回路11は、VCOの発振信号をプログラ
マブル分周器によって分周して位相比較回路に与えるよ
うになされ、かくして、プログラマブル分周器の分周比
を制御することによってvCOの出力従ってローカル発
振信号の周波数を制御できるようになされている。Here, the PLL circuit 11 divides the frequency of the oscillation signal of the VCO using a programmable frequency divider and supplies the divided signal to the phase comparator circuit.In this way, by controlling the frequency division ratio of the programmable frequency divider, the output of the vCO and therefore the local The frequency of the oscillation signal can be controlled.
PLL制御回路12はPLLバスライン13に接続され
、このPLLバスライン13に対して選局指令回路14
が結合されている。選局指令回路14はチャンネル選局
スイッチ15を操作することによりPLLバスライン1
3を介して選局されたPLL回路専用のフォーマットを
有するチャンネルデータをPLLlliIIJ回路12
に入力する。The PLL control circuit 12 is connected to a PLL bus line 13, and a channel selection command circuit 14 is connected to the PLL bus line 13.
are combined. The channel selection command circuit 14 selects the PLL bus line 1 by operating the channel selection switch 15.
3, channel data having a format exclusive to the PLL circuit is sent to the PLLlliIIJ circuit 12.
Enter.
なお、選局指令回路14は、リモートコントロール操作
器16において選局されたチャンネルデータを受けてP
LLバスライン13を通じてPLL制御回路12に供給
し得るようになされている。In addition, the channel selection command circuit 14 receives the channel data selected by the remote control operator 16 and transmits P.
The signal can be supplied to the PLL control circuit 12 through the LL bus line 13.
PLL制御回路12は、選局指令回路14から供給され
た選局データに基づいてPLLバスライン13を介して
制御データをPLL回路11に転送し、これによりPL
L回路11のプログラマブル分周器の分周比を制御する
ことにより、チューナ回路部2を選局されたチャンネル
を受信する状態に応動動作させる。The PLL control circuit 12 transfers control data to the PLL circuit 11 via the PLL bus line 13 based on the tuning data supplied from the tuning command circuit 14.
By controlling the frequency division ratio of the programmable frequency divider of the L circuit 11, the tuner circuit unit 2 is responsively operated to receive the selected channel.
PLLバスライン13には不揮発性メモリ17が結合さ
れ、この不揮発性メモリ17を用いて電源オフ時に選局
指令データを記憶できるようにな−されている。A nonvolatile memory 17 is coupled to the PLL bus line 13, and the nonvolatile memory 17 can be used to store tuning command data when the power is turned off.
ここでPLLバスライン13は、第5図に示すように、
ラッチラインLAT、クロックラインCLK、データラ
インDALで構成されており、PLL制御回路12は、
データラインDALに送出されたデータをクロックライ
ンCLKにクロック信号を送出しながら選局指令回路1
4、不揮発性メモリ17、PLL制御回路12からPL
L回路11へのデータを転送し、ラッチラインLATに
ラッチ信号を送出することにより、データラインDAI
、のデータを転送先にラッチするようになされている。Here, the PLL bus line 13 is as shown in FIG.
The PLL control circuit 12 is composed of a latch line LAT, a clock line CLK, and a data line DAL.
The channel selection command circuit 1 transmits the data sent to the data line DAL and the clock signal to the clock line CLK.
4. Non-volatile memory 17, PLL control circuit 12 to PL
By transferring data to the L circuit 11 and sending a latch signal to the latch line LAT, the data line DAI
, the data is latched to the transfer destination.
かかる従来の構成に加えて、最近になってテレビジョン
受像機の各回路部分をIC化すると共に、当該IC化さ
れた回路部分をマイクロコンピュータ構成の中央処理ユ
ニット(CP U)によって制御する方法が考えられて
いる。In addition to such conventional configurations, recently there has been a method in which each circuit section of a television receiver is integrated into an IC, and the IC circuit section is controlled by a central processing unit (CPU) configured as a microcomputer. It is considered.
例えば中間周波回路部3をIFプロセッサでなるICで
構成し、その後段にビデオ回路部4としてビデオプロセ
ッサでなるICを用いると共に、オーディオ回路部6と
してオーディオプロセッサでなるICを用いるような構
成が考えられる。このようにする場合、チューナ回路部
2も、PLL回路11や、受信バンド切換回路、AGC
回路などをそれぞれIC化することが考えられる。For example, it is conceivable that the intermediate frequency circuit section 3 is configured with an IC consisting of an IF processor, and at the subsequent stage, an IC consisting of a video processor is used as the video circuit section 4, and an IC consisting of an audio processor is used as the audio circuit section 6. It will be done. In this case, the tuner circuit section 2 also includes the PLL circuit 11, the reception band switching circuit, the AGC
It is conceivable to convert each circuit into an IC.
このようにして、各回路部をIC化できれば、CPUに
よってテレビジョン受像機を全体としてコントロールす
るようにできることにより、テレビジョン受像機を一段
と小型化し得ると共に、製造時における各回路部分の調
整を、CPUを用いて簡易に行うことができると考えら
れる。In this way, if each circuit section can be integrated into an IC, the television receiver can be controlled as a whole by the CPU, making it possible to further reduce the size of the television receiver, and making adjustments to each circuit section during manufacturing easier. It is believed that this can be easily performed using a CPU.
D発明が解決しようとする問題点
このように、マイクロコンピュータや、ICなどの多数
のデバイスを1つのCPUでコントロールする方法とし
て、I”Cバス(inner ICbus)を用いるこ
とが考えられる。このI”Cバスは、クロックバスライ
ン及びデータバスラインで構成され、データに転送先の
アドレスを付加してデータバスラインに送出し、当該ア
ドレスをもつデバイスがデータバスラインからデータを
取り込むように構成されている。D Problems to be Solved by the Invention As described above, it is conceivable to use an I"C bus (inner ICbus) as a method of controlling a large number of devices such as microcomputers and ICs with one CPU. ``The C bus consists of a clock bus line and a data bus line, and is configured so that a destination address is added to data and sent to the data bus line, and a device with the address takes in the data from the data bus line. ing.
しかしこのようなI”Cバスを用いて各回路部をCPU
でコントロールしようとする場合、従来からPLL回路
について実用化されているPLLバス方式とは、バスの
構成及びデータのフォーマットが一致しないため、従来
のPLL回路をそのまま活用できない不都合がある。However, using such an I"C bus, each circuit section is
When trying to control the PLL circuit using the PLL bus method, the bus configuration and data format do not match the PLL bus method that has been put into practical use for PLL circuits in the past, so there is an inconvenience that the conventional PLL circuit cannot be used as is.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来チュ
ーナ回路部において実用化されているPLL回路を、デ
ータのフォーマットが異なるIICバス方式のコントロ
ールシステムにも活用できるようにしようとするもので
ある。The present invention has been made in consideration of the above points, and aims to make it possible to utilize the PLL circuit, which has been put into practical use in conventional tuner circuits, also in IIC bus type control systems with different data formats. It is.
EMB点を解決するための手段
かかる問題点を解決するため本発明においては、データ
ラインDAL、クロックラインCLK、&びラッチライ
ンLATからなるバスライン32に接続された入力端子
T1〜T3と、第1のフォーマットのデータに応動して
プログラマブル分周器の分周比を制御されるPLL回路
42と、ラッチラインLATに対応する入力端子T3に
接続され、バスライン32から供給されるデータが第1
のフォーマットをもっているか、又はこれとは異なる第
2のフォーマットをもっているかを判別するフォーマッ
ト判別手段60と、バスライン32からデータが供給さ
れたとき当該データを記憶するメモリ回路52と、メモ
リ回路52の出力データのフォーマットを上記第2のフ
ォーマットから上記第1のフォーマットに変換して出力
するフォーマット変換回路54と、フォーマット判別手
段60の判別出力によって制御され、バスライン32か
ら供給されたデータが第1のフォーマットであることを
表す判別出力が得られたとき入力端子T1〜T3のデー
タを直接PLL回路42に送出し、又は第2のフォーマ
ットであることを表す判別出力が得られた・とき入力端
子T1〜T3のデータをメモリ回路52に入力すると共
に、上記フォーマット変換回路54において上記第1の
フォーマットに変換されて得られる出力データをPLL
回路42に送出するスイッチ手段(51,55)とを設
ける。Means for Solving the EMB Point In order to solve this problem, in the present invention, the input terminals T1 to T3 connected to the bus line 32 consisting of the data line DAL, the clock line CLK, and the latch line LAT, The PLL circuit 42 is connected to the input terminal T3 corresponding to the latch line LAT, and the data supplied from the bus line 32 is connected to the PLL circuit 42 which controls the division ratio of the programmable frequency divider in response to data in the first format.
a format determining means 60 for determining whether the data has the same format or a second format different from the format, a memory circuit 52 for storing data when data is supplied from the bus line 32, and an output of the memory circuit 52. The data supplied from the bus line 32 is controlled by a format conversion circuit 54 that converts the data format from the second format to the first format and outputs the converted data, and a determination output from the format determination means 60, so that the data supplied from the bus line 32 is converted into the first format. When a discrimination output indicating that the format is the second format is obtained, the data of the input terminals T1 to T3 is directly sent to the PLL circuit 42, or when a discrimination output indicating that the format is the second format is obtained. The data of ~T3 is input to the memory circuit 52, and the output data obtained by being converted into the first format by the format conversion circuit 54 is input to the PLL.
A switch means (51, 55) for sending the signal to the circuit 42 is provided.
F作用
フォーマット判別手段60は、バスライン32のラッチ
ラインLATの信号を常時監視し、ラッチ信号が到来し
ないとき、PLL回路42に対する専用のフォーマット
、すなわち第1のフォーマットのデータがバスライン3
2を通じて転送されて来たと判別する。このときフォー
マット判別手段60はスイッチ手段(51,55)を動
作させ、これによりバスライン32から取り込んだデー
タをメモリ回路52に入力させると共に、その出力デー
タのフォーマットをフォーマット変換回路54において
第2のフォーマットからPLL回路42に専用の第1の
フォーマットに変換させて、スイッチ手段(51,55
)を通じてPLL回路42に送出させる。The F-action format determining means 60 constantly monitors the signal on the latch line LAT of the bus line 32, and when the latch signal does not arrive, the data in the dedicated format for the PLL circuit 42, that is, the first format, is transferred to the bus line 3.
It is determined that the message was transferred through 2. At this time, the format determination means 60 operates the switch means (51, 55), thereby inputting the data taken in from the bus line 32 to the memory circuit 52, and changing the format of the output data to the second one in the format conversion circuit 54. The format is converted into a dedicated first format by the PLL circuit 42, and the switch means (51, 55
) to the PLL circuit 42.
これに対してフォーマット判別手段60はラッチ信号が
到来しな(なったとき、バスライン32には第2のフォ
ーマットのデータが転送されて来たと判別する。このと
きフォーマット判別手段60はスイッチ手段(51,5
5)を動作させ、これによりバスライン32から取り込
んだデータをフォーマットの変換をさせずに直接PLL
回路42に送出させる。On the other hand, when the latch signal does not arrive, the format determining means 60 determines that data in the second format has been transferred to the bus line 32.At this time, the format determining means 60 determines that the data of the second format has been transferred to the bus line 32. 51,5
5), thereby allowing the data fetched from the bus line 32 to be directly input to the PLL without format conversion.
The signal is sent to the circuit 42.
かくして上述のPLL制御装置によれば、PLL回路4
2に専用の第1のフォーマットを有するデータが到来し
たときと、この専用のフォーマットとは異なる第2のフ
ォーマットを有するデータが到来したときのいずれの場
合においても、従来から用いられているPLL回路42
を用いて、その専用のフォーマットとは異なるフォーマ
ットを有するデータによってもPLL回路42を制御で
きるようにし得る。Thus, according to the above-mentioned PLL control device, the PLL circuit 4
In both cases, when data having a first format dedicated to 2 arrives, and when data having a second format different from this dedicated format arrives, the conventional PLL circuit 42
can be used to enable the PLL circuit 42 to be controlled even by data having a format different from its dedicated format.
G実施例 以下図面について本発明の一実施例を詳述する。G example An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
第2図はテレビジョン受像機の全体構成を示すもので、
第4図との対応部分に同一符号を付して示すように、ア
ンテナ1を介してIC化されたチューナ回路部2におい
て得た中間周波信号を中間周波プロセッサ構成の中間周
波回路部3に供給し、その出力端に得られるビデオ信号
をビデオ信号プロセッサ構成のビデオ回路部4に供給す
ることにより、その出力端に得られるRGB信号を陰極
線管5に供給する。また中間周波回路部3の出力端に得
られるオーディオ信号SAはオーディオ回路6に与えら
れ、そのオーディオ出力をスピーカ7に供給する。Figure 2 shows the overall configuration of a television receiver.
As shown by assigning the same reference numerals to parts corresponding to those in FIG. 4, an intermediate frequency signal obtained in an IC tuner circuit section 2 is supplied via an antenna 1 to an intermediate frequency circuit section 3 having an intermediate frequency processor configuration. By supplying the video signal obtained at the output terminal to a video circuit unit 4 having a video signal processor configuration, the RGB signal obtained at the output terminal is supplied to the cathode ray tube 5. Furthermore, the audio signal SA obtained at the output end of the intermediate frequency circuit section 3 is given to an audio circuit 6, and its audio output is supplied to a speaker 7.
ここで各回路部は、CPU31のバスライン32に結合
され、CPU31によって全体的に制御される。Here, each circuit section is coupled to a bus line 32 of the CPU 31 and is controlled as a whole by the CPU 31.
バスライン32には調整端子35が接続され、工場出荷
時にこの調整端子35に例えばコンピュータ構成の調整
装置36を接続すると共に、当該調整装置36から供給
される調整操作データに基づいて、各回路部を所定の調
整状態に設定できるようになされている。An adjustment terminal 35 is connected to the bus line 32, and an adjustment device 36 configured with a computer, for example, is connected to this adjustment terminal 35 at the time of factory shipment, and each circuit unit is controlled based on the adjustment operation data supplied from the adjustment device 36. can be set to a predetermined adjustment state.
第2図の構成において、CPU31のバスライン32は
I”Cバスで構成されている。この■2Cバスは、デー
タライン及びクロックラインを有し、このデータライン
及びクロックラインを各回路部分2.3.4.6が共通
に用いて、CPU31との間にデータを授受するように
なされ、かくしてCPU31の制御の下に、バスライン
32に接続されている回路部分を全体としてコントロー
ルする。In the configuration shown in FIG. 2, the bus line 32 of the CPU 31 is composed of an I''C bus. 3.4.6 are commonly used to exchange data with the CPU 31, and thus control the circuit portions connected to the bus line 32 as a whole under the control of the CPU 31.
このI”Cバスでなるバスライン32のデータラインに
は、第3図に示すフォーマットを有するデータがCPU
31から各回路部分に転送される。The data line of the bus line 32 consisting of this I"C bus carries data having the format shown in FIG.
31 to each circuit section.
すなわちCPU31は、スタートビットD1に続いてデ
ータを転送すべきデバイスに付されているアドレスデー
タD2(8ビツトでなる)を送出し、当該デバイスから
1ビツトのアンサ信号D3を受けるようになされている
。その後ひき続いて8ビツトのデータ及び1ビツトのア
ンサ信号でなる1バイトのデータを3バイト分連続して
なるデータが転送され、かくしてアドレスデータD2に
よって指定されたデバイスに対するデータの転送を終了
するようになされている。That is, following the start bit D1, the CPU 31 sends out address data D2 (consisting of 8 bits) attached to the device to which data is to be transferred, and receives a 1-bit answer signal D3 from the device. . Thereafter, 3 consecutive bytes of 1 byte data consisting of 8 bit data and 1 bit answer signal are transferred, thus completing the data transfer to the device specified by address data D2. is being done.
第3図のフォーマットを有するデータがCPU31から
バスライン32に送出されると、当該送出されたデータ
に含まれているアドレスデータD2が割り当てられたデ
バイスに取り込まれて行き、これにより各回路部分に対
して共通に設けられたバスライン32を用いて、複数の
デバイスに対するデータが順次自分側的に転送されて行
く。When data having the format shown in FIG. 3 is sent from the CPU 31 to the bus line 32, the address data D2 included in the sent data is taken into the assigned device, and thereby each circuit section is Using a common bus line 32, data for a plurality of devices is sequentially transferred to the device itself.
以上の構成に加えて、チューナ回路部2のPLL回路1
1及びバスライン32間には、第1図に示すように、そ
れぞれICで構成されたチューナ用インターフェイス回
路41が設けられ、このチューナ用インターフェイス回
路41を介して、バスライン32のデータを、PLL回
路42、バンド切換回路43、AGC電圧発生回路44
、AGC検出回路45に供給する。In addition to the above configuration, the PLL circuit 1 of the tuner circuit section 2
1 and the bus line 32, as shown in FIG. 1, a tuner interface circuit 41 each composed of an IC is provided. Circuit 42, band switching circuit 43, AGC voltage generation circuit 44
, is supplied to the AGC detection circuit 45.
ここでバンド切換回路43は、バスライン32からチュ
ーナ用インターフェイス回路41を介してバンド切換デ
ータを取り込み、選局されたチャンネルの属するバンド
(すなわちVHFローバンド又はハイバンド、UHFバ
ンド)について、チューナが所定の周波数特性を呈する
ようにチューナに設けられている共振回路の共振定数を
変更制御するようになされている。Here, the band switching circuit 43 receives band switching data from the bus line 32 via the tuner interface circuit 41, and the tuner selects a predetermined band for the band to which the selected channel belongs (i.e., VHF low band or high band, UHF band). The resonant constant of the resonant circuit provided in the tuner is changed and controlled so as to exhibit the frequency characteristics of the tuner.
またAGC検出回路45は、チューナの出力側に得られ
る中間周波信号の信号レベルを検出して、チューナ用イ
ンターフェイス回路41を介し、さらにバスライン32
を介してCPU31に転送する。このときCPU31は
、バスライン32にAGC電圧制御データを送出する。Further, the AGC detection circuit 45 detects the signal level of the intermediate frequency signal obtained on the output side of the tuner, and further transmits the signal level to the bus line 32 via the tuner interface circuit 41.
The data is transferred to the CPU 31 via the . At this time, the CPU 31 sends AGC voltage control data to the bus line 32.
このAGC電圧制御データは、チューナ用インターフェ
イス回路・41を介してAGC電圧発生回路44に供給
され、このAGC電圧発生回路44はチューナの入力端
側にフィードバックすべきAGC電圧を発生する。This AGC voltage control data is supplied to an AGC voltage generation circuit 44 via a tuner interface circuit 41, and this AGC voltage generation circuit 44 generates an AGC voltage to be fed back to the input end of the tuner.
チューナ用インターフェイス回路41は、PLLM御回
路50を有し、その入力端子T1〜T3を介し、さらに
スイッチ回路51を介してバスライン32をメモリ回路
52に結合し、これによりバスライン32から到来した
データをメモリ回路52に一旦取り込んだ後、当該取り
込んだデータに基づいてチューナ用インターフェイス回
路41の内部における処理を実行する。またチューナ用
インターフェイス回路41からCPU31ヘデータを転
送する場合にも、一旦メモリ回路52にデータを取り込
んだ後、当該データをバスライン32を介してCPU3
1へ送、出する。The tuner interface circuit 41 has a PLLM control circuit 50, and connects the bus line 32 to the memory circuit 52 via its input terminals T1 to T3 and further via the switch circuit 51. After data is once loaded into the memory circuit 52, processing within the tuner interface circuit 41 is executed based on the loaded data. Also, when transferring data from the tuner interface circuit 41 to the CPU 31, the data is first taken into the memory circuit 52 and then transferred to the CPU 3 via the bus line 32.
Send and issue to 1.
この実施例の場合、バスライン32からメモリ回路52
に取り込まれるデータは、第3図について上述したよう
に、I”Cバスに特有のフォーマットを有し、そのアド
レスデータD2をタイミング制御回路53によって読み
取らせ、各回路42.43.44.45に対応するタイ
ミング信号AD1、AD2、AD3、AD4を発生する
。タイミング信号ADIは、フォーマット変換回路54
に与えられ、メモリ回路52に記憶されているデータを
タイミング信号ADIが与えられたときフォーマット変
換回路54に取り込んでPLL回路42が応動動作する
ことができるような専用のフォーマットすなわち第1の
フォーマットのデータに変換する。かくしてフォーマッ
ト変換回路54において変換して得られたデータD1は
スイッチ回路55を通じてチューナ用インターフェイス
回路41からPLL回路42に供給される。In this embodiment, from the bus line 32 to the memory circuit 52
As described above with reference to FIG. The corresponding timing signals AD1, AD2, AD3, AD4 are generated.The timing signal ADI is generated by the format conversion circuit 54.
A dedicated format, that is, a first format, which allows data stored in the memory circuit 52 to be taken into the format conversion circuit 54 and the PLL circuit 42 to operate in response when the timing signal ADI is applied. Convert to data. The data D1 thus converted in the format conversion circuit 54 is supplied from the tuner interface circuit 41 to the PLL circuit 42 through the switch circuit 55.
同様にしてメモリ回路52に取り込まれたデータのアド
レスが、バンド切換回路43、AGC電圧発生回路44
、AGC検出回路45のときには、タイミング制御回路
53はそれぞれタイミング信号AD2、AD3、AD4
を発生してそれぞれバンド切換制御回路49、デジタル
/アナログ変換回路5G、アナログ/デジタル変換回路
57に与え、メモリ回路52から対応するデータをバン
ド切換回路43、AGC電圧発生回路44に供給し、又
はAGC検出回路45において検出された検出信号をメ
モリ回路52に取り込んでバスライン32に転送する。Similarly, the address of the data taken into the memory circuit 52 is transferred to the band switching circuit 43 and the AGC voltage generation circuit 44.
, AGC detection circuit 45, timing control circuit 53 outputs timing signals AD2, AD3, AD4, respectively.
is generated and applied to the band switching control circuit 49, the digital/analog conversion circuit 5G, and the analog/digital conversion circuit 57, respectively, and the corresponding data is supplied from the memory circuit 52 to the band switching circuit 43 and the AGC voltage generation circuit 44, or The detection signal detected by the AGC detection circuit 45 is taken into the memory circuit 52 and transferred to the bus line 32.
PLL1!l?1回路50のタイミング制御回路53及
びCPU31には、ビデオ信号プロセッサ4(第2図)
から発生される垂直同期信号VSYNCが与えられ、受
信した映像信号が垂直同期区間に入っている間において
、CPU31からバスライン32を介してチューナ用イ
ンターフェイス回路41にデータを転送すると共に、こ
れと同期してタイミング制御回路53がタイミング信号
ADI〜AD4を送出することにより、チューナ回路部
2の各回路が垂直同期信号VSYNCに同期してデータ
の取込動作又は送出動作を実行するようになされ、かく
してチューナ回路部2の各回路に対する制御を、垂直同
期区間の間に実行し得るようになされている。この結果
、チューナ回路部2において、微小な映像信号を処理し
ている間に、不要なビート信号成分を混入させないよう
にし得る。PLL1! l? The timing control circuit 53 and CPU 31 of one circuit 50 include a video signal processor 4 (FIG. 2).
While the received video signal is in the vertical synchronization period, data is transferred from the CPU 31 to the tuner interface circuit 41 via the bus line 32, and synchronized with this. Then, the timing control circuit 53 sends out the timing signals ADI to AD4, so that each circuit of the tuner circuit section 2 executes a data import operation or a data transmission operation in synchronization with the vertical synchronization signal VSYNC. Control over each circuit of the tuner circuit section 2 can be executed during the vertical synchronization period. As a result, unnecessary beat signal components can be prevented from being mixed into the tuner circuit section 2 while processing minute video signals.
以上の構成に加えて、チューナ用インターフェイス回路
41はフォーマット判別回路60を有し、PLL回路4
2が応動動作できるような専用のフォーマットのデータ
がバスライン32から供給されたとき、これを判定して
そのフォーマットを変換処理せずに直接PLL回路42
に供給できるようにする。In addition to the above configuration, the tuner interface circuit 41 has a format determination circuit 60, and the PLL circuit 4
2 is supplied from the bus line 32 in a dedicated format that allows the PLL circuit 42 to perform a responsive operation.
be able to supply the
フォーマット判別回路60は、発振回路61へ発振出力
パルスを分周器62において分周し、その分周出力パル
スをカウンタ63によってカウントする。カウンタ63
はバスライン32を構成するラッチラインLATに接続
され、ラッチラインLATからラッチ信号が到来したと
きこれをカウントイネーブル端子に受けてカウント動作
を開始するようになされている。ここでカウンタ63は
ラッチラインLATから到来するラッチ信号の立上り幅
より短い時間でキャリー信号を送出するように設定され
、そのキャリー信号に基づいて切換制御信号SWCを発
生し、これをスイッチ回路51及び55に与える。The format determination circuit 60 divides the frequency of an oscillation output pulse to the oscillation circuit 61 using a frequency divider 62, and counts the frequency-divided output pulses using a counter 63. counter 63
is connected to the latch line LAT constituting the bus line 32, and when a latch signal arrives from the latch line LAT, it is received at the count enable terminal and starts a counting operation. Here, the counter 63 is set to send out a carry signal in a time shorter than the rise width of the latch signal coming from the latch line LAT, generates a switching control signal SWC based on the carry signal, and sends it to the switch circuit 51 and Give to 55.
スイッチ回路51は、切換制御信号SWCが発生してい
ないとき、入力端子T1、T2、T3を通じてデータラ
インDAL、クロックラインCLK1ラッチ信号ライン
LATから入力される信号を接点aを通じてメモリ回路
52に入力する。このときスイッチ回路55は、フォー
マット変換回路54の変換出力D1を、同様にして、接
点aを通じてPLL回路42に供給する。When the switching control signal SWC is not generated, the switch circuit 51 inputs signals inputted from the data line DAL, the clock line CLK1, and the latch signal line LAT through the input terminals T1, T2, and T3 to the memory circuit 52 through the contact a. . At this time, the switch circuit 55 similarly supplies the converted output D1 of the format conversion circuit 54 to the PLL circuit 42 through the contact a.
これに対して切換制御信号SWCが発生したとき、スイ
ッチ回路51及び55は接点a側から接点す側に切換わ
り、これにより入力端子T1、T2、T3を通じて入力
される信号をスイッチ回路51.55を順次通じて直接
PLL回路42に送出する。On the other hand, when the switching control signal SWC is generated, the switch circuits 51 and 55 switch from the contact a side to the contact side, thereby transmitting the signals input through the input terminals T1, T2, and T3 to the switch circuits 51 and 55. are sequentially sent directly to the PLL circuit 42.
以上の構成において、バスライン32として、1”Cバ
スが用いられている場合には、バスライン32はデータ
ラインDAL及びクロックラインCLKを用いてデータ
を転送し、従ってチューナインターフェイス回路41に
転送されて来るデータは、PLL回路42を応動動作さ
せることができない第2のフォーマットをもっている。In the above configuration, when a 1"C bus is used as the bus line 32, the bus line 32 transfers data using the data line DAL and the clock line CLK, and therefore the data is transferred to the tuner interface circuit 41. The incoming data has a second format that does not allow PLL circuit 42 to act responsively.
この状態では、ラッチ信号ラインLATにラッチ信号が
到来しないので、これをフォーマット判別回路60が判
別する。すなわちカウンタ63はカウント動作を開始し
ないことにより、切換制御信号SWCを発生しない状態
を維持する。従ってスイッチ回路51及び55は接点a
側に接続した状態になり、これにより入力端子T1及び
T2を通じてデータラインDAL及びクロックラインC
LKから到来したデータ及びクロック信号がメモリ回路
52に記憶される。In this state, since no latch signal arrives at the latch signal line LAT, the format discrimination circuit 60 discriminates this. That is, the counter 63 maintains a state in which it does not generate the switching control signal SWC by not starting a counting operation. Therefore, the switch circuits 51 and 55 have contact a
This causes the data line DAL and the clock line C to be connected through the input terminals T1 and T2.
Data and clock signals coming from LK are stored in memory circuit 52.
このときメモリ回路52に記憶されたデータは、フォー
マット変換回路54においてPLL回路42が応動動作
できる第2のフォーマットに変換された後、スイッチ回
路55を通じてPLL回路42に供給される。At this time, the data stored in the memory circuit 52 is converted by the format conversion circuit 54 into a second format in which the PLL circuit 42 can operate in response, and then supplied to the PLL circuit 42 through the switch circuit 55.
かくしてPLL制御回路50は、バスライン32から、
PLL回路42が応動動作し得ない第2のフォー1ツト
のデータが到来したときは、これを応動動作し得る第2
のフォーマットに変換してPLL回路42に供給するこ
とにより、異なるフォーマットをもつデータを用いたバ
スシステムであっても、PLL回路42をそのまま適用
できるようにし得る。Thus, the PLL control circuit 50 receives from the bus line 32,
When the data of the second format, which the PLL circuit 42 cannot respond to, arrives, it is transferred to the second format, which can respond to the PLL circuit 42.
By converting the data into the format and supplying it to the PLL circuit 42, the PLL circuit 42 can be applied as is even to a bus system using data in a different format.
そしてこの状態においては、メモリ回路52に記憶した
データを用いてチューナ回路部2を構成する他の回路、
すなわちバンド切換回路43、AGC電圧発生回路44
、AGC検出回路45を制御することができ、従ってI
”Cバスのように、多数のデバイスに対して共通に設け
たバスラインを用いて共通のCPUによって制御するよ
うなシステムにPLL回路42を適合させることができ
る。In this state, other circuits constituting the tuner circuit section 2 use the data stored in the memory circuit 52.
That is, the band switching circuit 43 and the AGC voltage generation circuit 44
, AGC detection circuit 45, and therefore I
``The PLL circuit 42 can be adapted to a system such as a C bus that uses a common bus line for a large number of devices and is controlled by a common CPU.
これに対して、バスライン32を通じて、第4図につい
て上述したように、PLL回路42に専用のフォーマッ
トを有するデータが到来した場合には、ラッチラインL
AT (第5図)から入力端子T3にラッチ信号が到来
することにより、フオ−マット判別回路60のカウンタ
63がカウント動作して切換制御信号SWCを発生する
。On the other hand, when data having a dedicated format arrives at the PLL circuit 42 via the bus line 32, as described above with reference to FIG.
When the latch signal arrives at the input terminal T3 from AT (FIG. 5), the counter 63 of the format discrimination circuit 60 performs a counting operation and generates the switching control signal SWC.
このときスイッチ回路51及び55は、入力端子T1、
T2、T3から到来したデータを直接PLL回路42に
送出し、従ってこの場合にもPLL回路42を応動動作
させることができる。At this time, the switch circuits 51 and 55 have input terminals T1,
The data arriving from T2 and T3 is sent directly to the PLL circuit 42, so that the PLL circuit 42 can be operated responsively in this case as well.
そこで第1図の構成のPLL*J御回路50を用いれば
、PLL回路42について専用のフォーマットを有する
制御データを供給するバスシステムを用いた場合のみな
らず、それ以外のフォーマットを有する制御データを供
給するバスシステムを用いた場合にも、PLL回路42
の構成を変更せずに共用し得るような互換性をもたせる
ことができる。Therefore, if the PLL*J control circuit 50 having the configuration shown in FIG. Even when using the supplied bus system, the PLL circuit 42
It is possible to provide compatibility so that the system can be shared without changing the configuration of the system.
因に、PLL回路42に専用のフォーマットを有する制
御データでPLL回路42を制御する場合には、チュー
ナ回路部2の他の回路、すなわちバンド切換回路43、
AGC電圧発生回路44、AGC検出回路45の制御は
、それぞれ専用の制御回路を用いて実行される。Incidentally, when controlling the PLL circuit 42 with control data having a format dedicated to the PLL circuit 42, other circuits of the tuner circuit section 2, that is, the band switching circuit 43,
The AGC voltage generation circuit 44 and the AGC detection circuit 45 are controlled using dedicated control circuits, respectively.
なお上述においては、本発明をテレビジョンチューナ回
路のPLL回路に適用した場合について述べたが、適用
範囲はこれに限らず、要はプログラマブル分周器の分周
比を制御することによって発振出力の周波数を制御する
ようにしたPLL回路に広く適用し得る。In the above description, the present invention has been applied to a PLL circuit of a television tuner circuit, but the scope of application is not limited to this. It can be widely applied to PLL circuits that control frequency.
H発明の効果
以上のように本発明によれば、PLL回路を専用のフォ
ーマットをもつ制御データに応動動作させるのみならず
、専用のフォーマットとは異なる他のフォーマットをも
つ制御データにも応動動作させることができることによ
り、当該具なるフォーマットのデータを用いるバスライ
ンを存するシステムにも、容易にPLL回路を適合させ
ることができる。H Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the PLL circuit is operated not only in response to control data having a dedicated format, but also in response to control data having a format different from the dedicated format. By being able to do this, the PLL circuit can be easily adapted to a system that includes a bus line that uses data in a particular format.
第1図は本発明によるPLL制御装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図のPLL制御装置を使用し
たテレビジョン受像機の構成を示すブロック図、第3図
は第2図のバスラインを通じて転送されるデータのフォ
ーマットを示す路線図、第4図は従来のテレビジョン受
像機を示すブロック図、第5図はそのバスライン13の
構成を示す路線図である。
2・・・・・・チューナ回路部、11・・・・・・PL
L回路、31・・・・・−CPU、32・・・・・・バ
スライン、41・・・・・・チューナ用インターフェイ
ス回路、42・・・・・・PLL回路、43・・・・・
・バンド切換回路、44・・・・・・AGC電圧発生回
路、45・・・・・・AGC検出回路、51.55・・
・・・・スイッチ回路、52・・・・・・メモリ回路、
53・・・・・・タイミング制御回路、54・・・・・
・フォーマット変換回路、49・・・・・・バンド切換
制御回路、56・・・・・・ディジタル/アナログ回路
、57・・・・・・アナログ/ディジタル回路、60・
・・・・・フォーマット判別回路。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a PLL control device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a television receiver using the PLL control device of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a conventional television receiver, and FIG. 5 is a route map showing the configuration of the bus line 13. 2...Tuner circuit section, 11...PL
L circuit, 31...-CPU, 32...Bus line, 41...Tuner interface circuit, 42...PLL circuit, 43...
・Band switching circuit, 44...AGC voltage generation circuit, 45...AGC detection circuit, 51.55...
...Switch circuit, 52...Memory circuit,
53... Timing control circuit, 54...
・Format conversion circuit, 49... Band switching control circuit, 56... Digital/analog circuit, 57... Analog/digital circuit, 60...
...Format discrimination circuit.
Claims (2)
ンからなるバスラインに接続された入力端子と、 第1のフォーマットのデータに応動してプログラマブル
分周器の分周比を制御されるPLL回路と、 上記ラッチラインに対応する上記入力端子に接続され、
上記バスラインから供給されるデータが上記第1のフォ
ーマットをもつているか、又はこれとは異なる第2のフ
ォーマットをもつているかを判別するフォーマット判別
手段と、 上記バスラインからデータが供給されたとき当該データ
を記憶するメモリ回路と、 上記メモリ回路の出力データのフォーマットを上記第2
のフォーマットから上記第1のフォーマットに変換して
出力するフォーマット変換回路と、 上記フォーマット判別手段の判別出力によつて制御され
、上記バスラインから供給されたデータが上記第1のフ
ォーマットであることを表す判別出力が得られたとき上
記入力端子のデータを直接上記PLL回路に送出し、又
は上記第2のフォーマットであることを表す判別出力が
得られたとき上記入力端子のデータを上記メモリ回路に
入力すると共に上記フォーマット変換回路において上記
第1のフォーマットに変換されて得られる出力データを
上記PLL回路に送出するスイッチ手段と を具えることを特徴とするPLL制御装置。(1) an input terminal connected to a bus line consisting of a data line, a clock line, and a latch line, and a PLL circuit that controls the division ratio of a programmable frequency divider in response to data in a first format; connected to the above input terminal corresponding to the above latch line,
a format determining means for determining whether data supplied from the bus line has the first format or a second format different from the first format; and when the data is supplied from the bus line; A memory circuit that stores the data, and a format of the output data of the memory circuit as described above.
is controlled by a format conversion circuit that converts the format from the above format to the first format and outputs it, and a discrimination output of the format discrimination means, and is controlled by a discrimination output of the format discrimination means to detect that the data supplied from the bus line is in the first format. When a discrimination output representing the second format is obtained, the data at the input terminal is directly sent to the PLL circuit, or when a discrimination output indicating the second format is obtained, the data at the input terminal is sent to the memory circuit. A PLL control device characterized by comprising: switch means for inputting and outputting data obtained by converting into the first format in the format conversion circuit to the PLL circuit.
ョン信号の垂直同期信号を受けるタイミング制御回路が
介挿され、上記垂直同期期間中に上記フォーマット変換
回路の出力を、上記スイッチ手段を介して上記PLL回
路に供給するようにしてなる特許請求の範囲第1項に記
載のPLL制御装置。(2) A timing control circuit for receiving a vertical synchronization signal of a television signal is inserted on the output side of the format conversion circuit, and the output of the format conversion circuit is transmitted to the above through the switch means during the vertical synchronization period. A PLL control device according to claim 1, which is configured to supply the signal to a PLL circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60165460A JPH0659018B2 (en) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | PLL control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60165460A JPH0659018B2 (en) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | PLL control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6225508A true JPS6225508A (en) | 1987-02-03 |
JPH0659018B2 JPH0659018B2 (en) | 1994-08-03 |
Family
ID=15812837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60165460A Expired - Lifetime JPH0659018B2 (en) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | PLL control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659018B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128234A (en) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Yamaha Corp | Optical disk recording system |
JPH04506592A (en) * | 1989-06-29 | 1992-11-12 | モトローラ・インコーポレーテッド | Frequency synthesizer with interface controller and buffer memory |
-
1985
- 1985-07-25 JP JP60165460A patent/JPH0659018B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128234A (en) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Yamaha Corp | Optical disk recording system |
JPH04506592A (en) * | 1989-06-29 | 1992-11-12 | モトローラ・インコーポレーテッド | Frequency synthesizer with interface controller and buffer memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659018B2 (en) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5857115A (en) | Method for controlling power to individual audio-video units making up an audio-video system | |
JPH0381354B2 (en) | ||
US6976267B1 (en) | Method and apparatus for controlling connections between devices | |
US7448060B2 (en) | Method for determining signal path | |
US4743968A (en) | Electronic apparatus control system | |
US20020060671A1 (en) | Image display | |
JPS6225508A (en) | Pll control device | |
JPH0746400B2 (en) | Nuclear power plant including common bus multi-node sensor device | |
JPH063908B2 (en) | Data transmission method | |
US5594907A (en) | Apparatus for locking/unlocking a number of units connected to a master unit | |
JPH02217095A (en) | Degital television signal transmitter | |
US5764393A (en) | Data transmission control device of radio selection call receiver | |
JP4246653B2 (en) | Digital data receiver | |
JPH0718194Y2 (en) | Data transceiver | |
JPWO2003098623A1 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
RU2000673C1 (en) | Device for receiving additional information digital signals | |
JP2839832B2 (en) | Digital data communication system | |
KR0135154B1 (en) | Test pattern signal generator of video cassette recorder | |
JP3277152B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR100195536B1 (en) | Horizontal frequency and aspect ratio transformation detection apparatus and its method of tv | |
JPH05244451A (en) | Synchronizing signal generating circuit | |
JP3500853B2 (en) | Television receiver | |
JPH1155233A (en) | Phase matching system | |
KR20060131220A (en) | Analog and digital TV and its control method | |
JPH05292417A (en) | Tuning control method for tuner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |