JPS6225394Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6225394Y2 JPS6225394Y2 JP1980142221U JP14222180U JPS6225394Y2 JP S6225394 Y2 JPS6225394 Y2 JP S6225394Y2 JP 1980142221 U JP1980142221 U JP 1980142221U JP 14222180 U JP14222180 U JP 14222180U JP S6225394 Y2 JPS6225394 Y2 JP S6225394Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear parcel
- trim
- parcel trim
- main body
- luggage compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ホイールハウスインナの上部にお
けるリアパーセルサイド部の有効活用を図り得る
ようにした自動車用リアパーセルトリムに関す
る。
けるリアパーセルサイド部の有効活用を図り得る
ようにした自動車用リアパーセルトリムに関す
る。
従来、自動車用リアパーセルトリムとしては、
例えば第1図ないし第3図に示すようなものがあ
る。
例えば第1図ないし第3図に示すようなものがあ
る。
これらの図において符号Rは荷室で、この荷室
Rはリアシートバツク1bの後方空間部に形成さ
れ、荷室Rの両側部にはリアホイールハウスイン
ナ2が突出している。
Rはリアシートバツク1bの後方空間部に形成さ
れ、荷室Rの両側部にはリアホイールハウスイン
ナ2が突出している。
一方、符号3はリアパーセルトリムで、このリ
アパーセルトリム3は、前部リアパーセルトリム
3aおよび後部リアパーセルトリム3bからなる
リアパーセルトリム本体4と、このリアパーセル
トリム本体4の左右両側に設けられたリアパーセ
ルサイド部材3cとで構成されている。
アパーセルトリム3は、前部リアパーセルトリム
3aおよび後部リアパーセルトリム3bからなる
リアパーセルトリム本体4と、このリアパーセル
トリム本体4の左右両側に設けられたリアパーセ
ルサイド部材3cとで構成されている。
リアパーセルサイド部材3cは、リアホイール
ハウスインナ2の上部におけるリアサイドインナ
パネル(車体部)2aにそれぞれ左右対称に固設
されている。またリアパーセルトリム本体4は荷
室Rを覆う位置に配置され、このリアパーセルト
リム本体4を形成している前部リアパーセルトリ
ム3aと、後部リアパーセルトリム3bとは、両
端が左右のリアパーセルサイド部材3c,3cに
支持された共通の支軸5に回動自在にとりつけら
れている。
ハウスインナ2の上部におけるリアサイドインナ
パネル(車体部)2aにそれぞれ左右対称に固設
されている。またリアパーセルトリム本体4は荷
室Rを覆う位置に配置され、このリアパーセルト
リム本体4を形成している前部リアパーセルトリ
ム3aと、後部リアパーセルトリム3bとは、両
端が左右のリアパーセルサイド部材3c,3cに
支持された共通の支軸5に回動自在にとりつけら
れている。
前部リアパーセルトリム3aは、リアシート1
a部に着座した乗員(図示省略)が把手6を把持
して後方へ回動させることにより荷室Rの前部を
開口させることができ、また後部リアパーセルト
リム3bは、バツクドア7を開けてから、前方へ
回動させることにより荷室Rの後部を開口させる
ことができる。
a部に着座した乗員(図示省略)が把手6を把持
して後方へ回動させることにより荷室Rの前部を
開口させることができ、また後部リアパーセルト
リム3bは、バツクドア7を開けてから、前方へ
回動させることにより荷室Rの後部を開口させる
ことができる。
因みに、後部リアパーセルトリム3bが、第2
図に示すようにリンク部材8等によりバツクドア
7に連係されているときは、バツクドア7の開操
作に連動して荷室Rの後部も開口される。
図に示すようにリンク部材8等によりバツクドア
7に連係されているときは、バツクドア7の開操
作に連動して荷室Rの後部も開口される。
しかしながら、このような従来の自動車用リア
パーセルトリムにあつては、前部リアパーセルト
リム3aおよび後部リアパーセルトリム3bの両
者ともに、これを回動させるとき、その側端部
が、リアサイドインナパネル2aおよびリアピラ
ーパネル2bに接しないように、この側端部とリ
アサイドインナパネル2aおよびリアピラーパネ
ル2bとの間は、かなりの間隔をとらざるを得な
かつた。このためリアパーセルサイド部材3cの
左右幅を、リアホイールハウスインナ2の突出幅
と同幅程度に形成しなければならず、このリアパ
ーセルサイド部材3cおよびリアホイールハウス
インナ2間の空間部Raはデツドスペースとなつ
てしまうので、比較的狭い車内における空間の有
効利用上問題点となつていた。
パーセルトリムにあつては、前部リアパーセルト
リム3aおよび後部リアパーセルトリム3bの両
者ともに、これを回動させるとき、その側端部
が、リアサイドインナパネル2aおよびリアピラ
ーパネル2bに接しないように、この側端部とリ
アサイドインナパネル2aおよびリアピラーパネ
ル2bとの間は、かなりの間隔をとらざるを得な
かつた。このためリアパーセルサイド部材3cの
左右幅を、リアホイールハウスインナ2の突出幅
と同幅程度に形成しなければならず、このリアパ
ーセルサイド部材3cおよびリアホイールハウス
インナ2間の空間部Raはデツドスペースとなつ
てしまうので、比較的狭い車内における空間の有
効利用上問題点となつていた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、リアシートバツクの後方に形
成され且つホイールハウスインナが突出した荷室
を覆うリアパーセルトリム本体と、該リアパーセ
ルトリム本体を回動自在に支持するよう前記ホイ
ールハウスインナの上部における車体部に固設さ
れたリアパーセルサイド部材とを備えた自動車用
リアパーセルトリムにおいて、前記リアパーセル
サイド部材に、前記荷室とは隔離された収納部及
び上方に開成した開口部をそれぞれ有するボツク
ス部が形成され、該ボツクス部の上縁部に前記リ
アパーセルトリム本体支承部が形成されるととも
に、前記リアパーセルトリム本体とは別体で、リ
アパーセルトリム本体と同一面状に保持されるリ
ツド部材で前記ボツクス部の開口部を開閉自在と
することにより、上記問題点を解決することを目
的としている。
てなされたもので、リアシートバツクの後方に形
成され且つホイールハウスインナが突出した荷室
を覆うリアパーセルトリム本体と、該リアパーセ
ルトリム本体を回動自在に支持するよう前記ホイ
ールハウスインナの上部における車体部に固設さ
れたリアパーセルサイド部材とを備えた自動車用
リアパーセルトリムにおいて、前記リアパーセル
サイド部材に、前記荷室とは隔離された収納部及
び上方に開成した開口部をそれぞれ有するボツク
ス部が形成され、該ボツクス部の上縁部に前記リ
アパーセルトリム本体支承部が形成されるととも
に、前記リアパーセルトリム本体とは別体で、リ
アパーセルトリム本体と同一面状に保持されるリ
ツド部材で前記ボツクス部の開口部を開閉自在と
することにより、上記問題点を解決することを目
的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
なお第4図以下の各図において、前記第1図な
いし第3図中の部材または部位と同一ないし均等
の部材については前記と同一符号を以つて示し重
複した説明を省略する。
いし第3図中の部材または部位と同一ないし均等
の部材については前記と同一符号を以つて示し重
複した説明を省略する。
第4図ないし第6図は、この考案の一実施例を
示す図である。
示す図である。
この考案においては、12は前部リアパーセル
トリム3aの側方に位置するリアパーセルサイド
部材で、該部材12には荷室Rとは隔離された収
納部及び上方に開成した開口部をそれぞれ有する
ボツクス部9が形成されている。そしてこのボツ
クス部9における前部リアパーセルトリム3a側
の上縁部に、リアパーセルトリム本体支承部13
が形成されている。
トリム3aの側方に位置するリアパーセルサイド
部材で、該部材12には荷室Rとは隔離された収
納部及び上方に開成した開口部をそれぞれ有する
ボツクス部9が形成されている。そしてこのボツ
クス部9における前部リアパーセルトリム3a側
の上縁部に、リアパーセルトリム本体支承部13
が形成されている。
また、ボツクス部9の開口部14には、リアパ
ーセルトリム本体4とは別体のリツド部材10
が、リアサイドインナパネル2a側に設けられた
ヒンジ部11により、開閉自在に設けられてい
る。リツド部材10の上面はボツクス部9の開口
部14に閉止された状態で、前部リアパーセルト
リム3aの上面とほぼ同一平面となるように配設
されている。
ーセルトリム本体4とは別体のリツド部材10
が、リアサイドインナパネル2a側に設けられた
ヒンジ部11により、開閉自在に設けられてい
る。リツド部材10の上面はボツクス部9の開口
部14に閉止された状態で、前部リアパーセルト
リム3aの上面とほぼ同一平面となるように配設
されている。
次に作用を説明すると、バツクドア7が閉じら
れて、前部、および後部の各リアパーセルトリム
3a,3bが荷室Rを閉じ、さらにリツド部材1
0がボツクス部9の開口部14を閉じている状態
では、これらの各リアパーセルトリム3a,3b
およびリツド部材10は、ほぼ同一平面となり、
これらの全体により、シートバツク1bの後方に
リアパーセル(荷物置棚)が形成される。
れて、前部、および後部の各リアパーセルトリム
3a,3bが荷室Rを閉じ、さらにリツド部材1
0がボツクス部9の開口部14を閉じている状態
では、これらの各リアパーセルトリム3a,3b
およびリツド部材10は、ほぼ同一平面となり、
これらの全体により、シートバツク1bの後方に
リアパーセル(荷物置棚)が形成される。
一方、リツド部材10のみの開閉操作により、
従来はデツドスペースであつた当該場所を、他の
コンソールボツクス等と同様に小物の収容部とし
て使用することができる。
従来はデツドスペースであつた当該場所を、他の
コンソールボツクス等と同様に小物の収容部とし
て使用することができる。
また、このボツクス部9を前後に隔壁(図示省
略)を用いて分割して複数の収納部を形成しても
よい。この場合、隔壁がボツクス部の補強部材と
なる。
略)を用いて分割して複数の収納部を形成しても
よい。この場合、隔壁がボツクス部の補強部材と
なる。
以上詳述したように、この考案によれば、その
構成を、リアシートバツクの後方に形成され且つ
ホイールハウスインナが突出した荷室を覆うリア
パーセルトリム本体と、該リアパーセルトリム本
体を回動自在に支持するよう前記ホイールハウス
インナの上部における車体部に固設されたリアパ
ーセルサイド部材とを備えた自動車用リアパーセ
ルトリムにおいて、前記リアパーセルサイド部材
に、前記荷室とは隔離された収納部及び上方に開
成した開口部をそれぞれ有するボツクス部が形成
され、該ボツクス部の上縁部に前記リアパーセル
トリム本体支承部が形成されるとともに、前記リ
アパーセルトリム本体とは別体で、リアパーセル
トリム本体と同一面状に保持されるリツド部材で
前記ボツクス部の開口部を開閉自在としたから、
従来はデツドスペースとなつていたリアホイール
ハウス上方のリアパーセルサイド部材を小物用収
納ボツクスとして有効に活用することができると
いう効果が得られる。
構成を、リアシートバツクの後方に形成され且つ
ホイールハウスインナが突出した荷室を覆うリア
パーセルトリム本体と、該リアパーセルトリム本
体を回動自在に支持するよう前記ホイールハウス
インナの上部における車体部に固設されたリアパ
ーセルサイド部材とを備えた自動車用リアパーセ
ルトリムにおいて、前記リアパーセルサイド部材
に、前記荷室とは隔離された収納部及び上方に開
成した開口部をそれぞれ有するボツクス部が形成
され、該ボツクス部の上縁部に前記リアパーセル
トリム本体支承部が形成されるとともに、前記リ
アパーセルトリム本体とは別体で、リアパーセル
トリム本体と同一面状に保持されるリツド部材で
前記ボツクス部の開口部を開閉自在としたから、
従来はデツドスペースとなつていたリアホイール
ハウス上方のリアパーセルサイド部材を小物用収
納ボツクスとして有効に活用することができると
いう効果が得られる。
また、リツド部材は、リアパーセルトリム本体
を操作せずに直接車室内から開閉することができ
ると共に、リアシートの直近に設けられているた
め、ボツクス部への物の出し入れもコンソールボ
ツクス等と同様に車室内から容易に行うことがで
きる。
を操作せずに直接車室内から開閉することができ
ると共に、リアシートの直近に設けられているた
め、ボツクス部への物の出し入れもコンソールボ
ツクス等と同様に車室内から容易に行うことがで
きる。
しかも、リツド部材を閉成した際には、このリ
ツド部材をも含めて一連のリアパーセルトリムを
形成するため、棚として広い面積を確保すること
ができる。
ツド部材をも含めて一連のリアパーセルトリムを
形成するため、棚として広い面積を確保すること
ができる。
更に、車体部とは独立して箱型空間を形成する
ボツクス部がリアパーセルサイド部材の断面剛性
を向上させているため、リアパーセルトリム本体
の支承をより強固に行うことができる。
ボツクス部がリアパーセルサイド部材の断面剛性
を向上させているため、リアパーセルトリム本体
の支承をより強固に行うことができる。
第1図は従来の自動車用リアパーセルトリムを
備えた乗用車のバツクドアを開いた状態を示す後
方からの俯瞰図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
この考案の一実施例を車体を切欠いて示す斜視
図、第5図は同上一実施例を示す前記第2図と同
様の断面図、第6図は同上一実施例を示す前記第
3図と同様の断面図である。 1b……リアシートバツク、2……リアホイー
ルハウスインナ、3……リアパーセルトリム、3
a……前部リアパーセルトリム、3b……後部リ
アパーセルトリム、3c,12,12a……リア
パーセルサイド部材、4……リアパーセルトリム
本体、13……リアパーセルトリム本体支承部、
9……ボツクス部、10,16……リツド部材、
11,15,18……ヒンジ部、R……荷室、R
a……デツドスペース、14……ボツクス部9の
開口部。
備えた乗用車のバツクドアを開いた状態を示す後
方からの俯瞰図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
この考案の一実施例を車体を切欠いて示す斜視
図、第5図は同上一実施例を示す前記第2図と同
様の断面図、第6図は同上一実施例を示す前記第
3図と同様の断面図である。 1b……リアシートバツク、2……リアホイー
ルハウスインナ、3……リアパーセルトリム、3
a……前部リアパーセルトリム、3b……後部リ
アパーセルトリム、3c,12,12a……リア
パーセルサイド部材、4……リアパーセルトリム
本体、13……リアパーセルトリム本体支承部、
9……ボツクス部、10,16……リツド部材、
11,15,18……ヒンジ部、R……荷室、R
a……デツドスペース、14……ボツクス部9の
開口部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 リアシートバツクの後方に形成され且つホイー
ルハウスインナが突出した荷室を覆うリアパーセ
ルトリム本体と、該リアパーセルトリム本体を回
動自在に支持するよう前記ホイールハウスインナ
の上部における車体部に固設されたリアパーセル
サイド部材とを備えた自動車用リアパーセルトリ
ムにおいて、 前記リアパーセルサイド部材に、前記荷室とは
隔離された収納部及び上方に開成した開口部をそ
れぞれ有するボツクス部が形成され、該ボツクス
部の上縁部に前記リアパーセルトリム本体支承部
が形成されるとともに、前記リアパーセルトリム
本体とは別体で、前記リアパーセルトリム本体と
同一面状に保持されるリツド部材で前記ボツクス
部の開口部が開閉自在とされていることを特徴と
する自動車用リアパーセルトリム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980142221U JPS6225394Y2 (ja) | 1980-10-07 | 1980-10-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980142221U JPS6225394Y2 (ja) | 1980-10-07 | 1980-10-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5765176U JPS5765176U (ja) | 1982-04-19 |
JPS6225394Y2 true JPS6225394Y2 (ja) | 1987-06-29 |
Family
ID=29502026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980142221U Expired JPS6225394Y2 (ja) | 1980-10-07 | 1980-10-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6225394Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5454015U (ja) * | 1977-09-26 | 1979-04-14 |
-
1980
- 1980-10-07 JP JP1980142221U patent/JPS6225394Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5765176U (ja) | 1982-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6225394Y2 (ja) | ||
JP2975226B2 (ja) | 自動車のボディ構造 | |
JP3707243B2 (ja) | 自動車のトリム | |
JPH0630566Y2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JPS6018574B2 (ja) | リヤパ−セルシエルフの荷物収納構造 | |
JPH0730411Y2 (ja) | 自動車の上部車体構造 | |
JPH0560343U (ja) | 自動車用トランクスルーシートの構造 | |
JPH027078Y2 (ja) | ||
JPH0420808B2 (ja) | ||
JPH0245082Y2 (ja) | ||
JPH09328039A (ja) | 自動車用ラック | |
JPS5943144Y2 (ja) | 車両のグロ−ブボツクス装置 | |
JPH0446034Y2 (ja) | ||
JP2504338Y2 (ja) | 自動車の車体側部構造 | |
JPH0228149Y2 (ja) | ||
JPH03121052U (ja) | ||
JPS641253Y2 (ja) | ||
JPH0453292Y2 (ja) | ||
JP2817216B2 (ja) | 自動車の物品収納装置 | |
JPH0451339Y2 (ja) | ||
JPH054448Y2 (ja) | ||
JPH0228999Y2 (ja) | ||
JPH086621Y2 (ja) | ベッドスペースの収納装置 | |
JP2565193Y2 (ja) | 内装トリムのトリム端末処理構造 | |
JP2025505893A (ja) | 車両用ラゲージコンパートメント |