JPS62253105A - 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法 - Google Patents
単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62253105A JPS62253105A JP3813687A JP3813687A JPS62253105A JP S62253105 A JPS62253105 A JP S62253105A JP 3813687 A JP3813687 A JP 3813687A JP 3813687 A JP3813687 A JP 3813687A JP S62253105 A JPS62253105 A JP S62253105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- coupler
- region
- fused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 98
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
- G02B6/2835—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2856—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers formed or shaped by thermal heating means, e.g. splitting, branching and/or combining elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、2月23日提出のアライドコーボレイショ
ンの特許間(1)「多モード光ファイバー結合器及びそ
の製造方法」に開示された発明に関連するものであり、
その開示は特に参照によってここに組み入れられる。
ンの特許間(1)「多モード光ファイバー結合器及びそ
の製造方法」に開示された発明に関連するものであり、
その開示は特に参照によってここに組み入れられる。
この発明は、単一モード光ファイバー結合器及びその製
造方法に関する。
造方法に関する。
更に詳しく述べるならば、本発明は、結合器と、走査設
備(scanning 5ysteei)と共にレーザ
ー加熱源を使用して2本の単一モードファイバーを一緒
に融着させ、その結果として非常に小さい損失で働く単
一モード結合器が得られる製造方法とに関する。
備(scanning 5ysteei)と共にレーザ
ー加熱源を使用して2本の単一モードファイバーを一緒
に融着させ、その結果として非常に小さい損失で働く単
一モード結合器が得られる製造方法とに関する。
単一モード導波路及びそれ用の結合デバイスにはまっ□
すぐな光路が得られるので、それらを使用するのは望ま
しいことである。以下の記載においては、「導波路」及
び「ファイバー」なる用語は互いに交換可能なものとし
て用いるものとし、そのタラッディングにより取囲まれ
たファイバーのコアに関連している。単一モート導波路
とは、単一モードの光のみを導く、又は導くことができ
る導波路であると理解される。典型的には、これらの導
波路は直径が非常に小さなグラスファイバーである。こ
れらのファイバーのコアの大きさは、典型的には5〜1
0μmあるいはそれ以下のオーダーである。これは、多
重モードファイバーの、代表的には少なくとも約50μ
mのオーダーであり、典型的には約50〜200μmで
ある比較的大きなコア寸法と対照される。それゆえに、
ファイバーの寸法が比較的小さいため導波路もしくはコ
アが比較的破壊されやすく、及び/又はそれに悪影響を
及ぼして伝送損失が増加しやすく、その結果は単一モー
ドファイバーに関しては非常に望ましくないものなので
、単一モードファイバー用の結合器を製造することは困
難な仕事である。
すぐな光路が得られるので、それらを使用するのは望ま
しいことである。以下の記載においては、「導波路」及
び「ファイバー」なる用語は互いに交換可能なものとし
て用いるものとし、そのタラッディングにより取囲まれ
たファイバーのコアに関連している。単一モート導波路
とは、単一モードの光のみを導く、又は導くことができ
る導波路であると理解される。典型的には、これらの導
波路は直径が非常に小さなグラスファイバーである。こ
れらのファイバーのコアの大きさは、典型的には5〜1
0μmあるいはそれ以下のオーダーである。これは、多
重モードファイバーの、代表的には少なくとも約50μ
mのオーダーであり、典型的には約50〜200μmで
ある比較的大きなコア寸法と対照される。それゆえに、
ファイバーの寸法が比較的小さいため導波路もしくはコ
アが比較的破壊されやすく、及び/又はそれに悪影響を
及ぼして伝送損失が増加しやすく、その結果は単一モー
ドファイバーに関しては非常に望ましくないものなので
、単一モードファイバー用の結合器を製造することは困
難な仕事である。
2本の単一モードファイバーの光ファイバー結合要素を
製造する従来技術の1つの方法が、ブラウン(Brow
n)に対する米国特許第3902786号明細書に開示
される。ブラウンの教示によれば、結合すべき部分にお
いて単一モードファイバーのタラッディングが取除かれ
る、すなわちエツチング法である。その次に、ファイバ
ーの露出したコアを互いに接触させ、そ□してその露出
したコアをタラッディング材料の屈折率と等しい屈折率
の物質で被覆するために、ファイバーを適当な位置に置
く。
製造する従来技術の1つの方法が、ブラウン(Brow
n)に対する米国特許第3902786号明細書に開示
される。ブラウンの教示によれば、結合すべき部分にお
いて単一モードファイバーのタラッディングが取除かれ
る、すなわちエツチング法である。その次に、ファイバ
ーの露出したコアを互いに接触させ、そ□してその露出
したコアをタラッディング材料の屈折率と等しい屈折率
の物質で被覆するために、ファイバーを適当な位置に置
く。
この方法は概して複雑な方法であり、また、単一モード
ファイバーが比較的小さくて露出したファイバーのコア
は取扱いが面倒なので作業及び結果の両方に関して多数
の不利な点を包含する。
ファイバーが比較的小さくて露出したファイバーのコア
は取扱いが面倒なので作業及び結果の両方に関して多数
の不利な点を包含する。
単一モード結合器を製造するもう一つの方法が、パーツ
スキー(Barnosky)らに対する米国特許第40
54366号明細書に開示される。これに開示された方
法は、ファイバーがレーザーによって融着される領域で
ファイバーのタラッディングを局部的に加熱することを
提案する。タラッディング、軟化温度、及び融解温度に
関する特別な必要条件は、パーツスキーらの方法が有効
に働くために本質的なものであって、従ってこれもまた
単一モード結合器の製造を複雑にする。更に詳しく述べ
るならば、タラッディング及びコアの材料は、コア路に
影響を及ぼさずにタラッディングのみを融解させるよう
に選択される。
スキー(Barnosky)らに対する米国特許第40
54366号明細書に開示される。これに開示された方
法は、ファイバーがレーザーによって融着される領域で
ファイバーのタラッディングを局部的に加熱することを
提案する。タラッディング、軟化温度、及び融解温度に
関する特別な必要条件は、パーツスキーらの方法が有効
に働くために本質的なものであって、従ってこれもまた
単一モード結合器の製造を複雑にする。更に詳しく述べ
るならば、タラッディング及びコアの材料は、コア路に
影響を及ぼさずにタラッディングのみを融解させるよう
に選択される。
従来技術に対する改良として、ジョヶム(Jochem
)らに対する米国特許第4490163号明細書は、2
本の単一モードファイバーのタラソディングがお互いに
部分的に接触するようにそれらのファイバーの位置を定
めて行なう方法を提供する。前と同じように、融着する
際にガラスのコアが融解しないように、ガラスのタラソ
ディングの軟化温度はガラスのコアの軟化温度よりも低
いということが本質的なことである。ファイバーをそれ
らが互いに接触している所で加熱してコアは軟化させず
にガラスクラツディングを軟化させ、その後お互いの方
に向けて押しつけ、ファイバーがお互いに接触している
部分のコアとコアとの間隔を減少させて2本のファイバ
ーを一緒に融着させる。上で検討したパーツスキーらの
場合のように、この方法もファイバーの種類について特
別な要件が必要であるという点で比較的複雑であり、更
に、最終結果は、2本のファイバーのコアを一緒に単に
押しつけることによっては、結果として生ずる損失とむ
らとのため効果的な結合はなお達成されないということ
である。
)らに対する米国特許第4490163号明細書は、2
本の単一モードファイバーのタラソディングがお互いに
部分的に接触するようにそれらのファイバーの位置を定
めて行なう方法を提供する。前と同じように、融着する
際にガラスのコアが融解しないように、ガラスのタラソ
ディングの軟化温度はガラスのコアの軟化温度よりも低
いということが本質的なことである。ファイバーをそれ
らが互いに接触している所で加熱してコアは軟化させず
にガラスクラツディングを軟化させ、その後お互いの方
に向けて押しつけ、ファイバーがお互いに接触している
部分のコアとコアとの間隔を減少させて2本のファイバ
ーを一緒に融着させる。上で検討したパーツスキーらの
場合のように、この方法もファイバーの種類について特
別な要件が必要であるという点で比較的複雑であり、更
に、最終結果は、2本のファイバーのコアを一緒に単に
押しつけることによっては、結果として生ずる損失とむ
らとのため効果的な結合はなお達成されないということ
である。
本発明は、一つの態様において、少なくとも2本の単一
モードファイバーから作られた光ファイバー結合器であ
って、それらのファイバーを一緒に融着させて結合領域
とした光ファイバー結合器における改良を行なうもので
ある。この改良は、前記結合領域が、その結合領域のお
のおのの端から始まる第1の部分であって、ファイバー
が一緒に融着され、次にテーパーを付けて細くされて、
予め決められた長さを有する、単位の均一寸法の結合区
域となる第1の部分を含んでなる、という点に帰する。
モードファイバーから作られた光ファイバー結合器であ
って、それらのファイバーを一緒に融着させて結合領域
とした光ファイバー結合器における改良を行なうもので
ある。この改良は、前記結合領域が、その結合領域のお
のおのの端から始まる第1の部分であって、ファイバー
が一緒に融着され、次にテーパーを付けて細くされて、
予め決められた長さを有する、単位の均一寸法の結合区
域となる第1の部分を含んでなる、という点に帰する。
好ましい態様においては、単位の予め決められた長さの
均一な寸法の結合区域の横断面は実質的に円形であり、
そしてこの横断面には予め決められた長さについて互い
に近接してその中を通る2本のファイバーのコアがある
。
均一な寸法の結合区域の横断面は実質的に円形であり、
そしてこの横断面には予め決められた長さについて互い
に近接してその中を通る2本のファイバーのコアがある
。
もう一つの面において、本発明は少なくとも2本の単一
モードファイバーから作られた光ファイバー結合器を製
造する方法を指向する。本発明による方法は、少なくと
も2本の単一モードファイバーの予め決められた部分を
それらのタラソディングが接触するようにして一緒に適
所な位置に置く工程を含む。セラミック部材をレーザー
光源で加熱して、2本のファイバーの予め決められた部
分を間接的に加熱する。ファイバーの予め決められたこ
の部分は、加熱されたセラミック部材に接近させ、この
部分を一緒に融着させるのに十分な速度でもって往復方
向に移動させる。その後、この往復運動と加熱とを続け
ながら融着領域に軸方向の張力を適用して、上記融着領
域をテーパーを付けて細くし、個々のファイバーから、
それらのファイバiが融着して単位の領域となった予め
決められた長さの、直径を小さくした融着領域を作る。
モードファイバーから作られた光ファイバー結合器を製
造する方法を指向する。本発明による方法は、少なくと
も2本の単一モードファイバーの予め決められた部分を
それらのタラソディングが接触するようにして一緒に適
所な位置に置く工程を含む。セラミック部材をレーザー
光源で加熱して、2本のファイバーの予め決められた部
分を間接的に加熱する。ファイバーの予め決められたこ
の部分は、加熱されたセラミック部材に接近させ、この
部分を一緒に融着させるのに十分な速度でもって往復方
向に移動させる。その後、この往復運動と加熱とを続け
ながら融着領域に軸方向の張力を適用して、上記融着領
域をテーパーを付けて細くし、個々のファイバーから、
それらのファイバiが融着して単位の領域となった予め
決められた長さの、直径を小さくした融着領域を作る。
この単位の融着領域は、先に検討したように好ましくは
実質的に円形の横断面を有する。
実質的に円形の横断面を有する。
更に特別な態様においては、光がファイバーと光結合器
とを通して最適の光結合が得られる点まで透過するのを
監視しながら軸方向の張力の適用と往復移動とを続ける
。その後この操作を終了し、ファイバーを冷却させて単
一モード結合器にする。
とを通して最適の光結合が得られる点まで透過するのを
監視しながら軸方向の張力の適用と往復移動とを続ける
。その後この操作を終了し、ファイバーを冷却させて単
一モード結合器にする。
本発明を簡単に説明したところで、次に添付図面を参照
して以下において述べる詳細な説明から本発明の特徴及
び他の利点を更に分りやすく明らかにしよう。
して以下において述べる詳細な説明から本発明の特徴及
び他の利点を更に分りやすく明らかにしよう。
本発明による単一モード結合器を、第1図で一般的に説
明する。これで分るように、結合器1は、2本の単一モ
ードファイバー3a 、3bを含んでなるファイバ一対
からなる。これらのファイバー3a 、3bは、商業的
に入手可能な種類の単一モ−ドファイバーである。典型
的には、これらのファイバーは、相対的に屈折率の小さ
いガラスクラツディングで取り巻かれた、屈折率が予め
定められ且つ相対的に大きいガラスコアからなる単一モ
ードファイバーを含む集成品(assembly)とし
て入手可能である。この集成品は、更に緩衝層又は保護
層、例えばアクリレート又はシリコーンの層で取り巻か
れたファイバーを包含する。このことについてはこの明
細書において先に注意したように、「ファイバー」及び
「導波路」なる用語は交換可能なものとして使用し、フ
ァイバーを構成するコア及びタラッディングを指示する
。コア及びタラッディングは、両方とも典型的にはガラ
ス、例えば融解石英で作られ、単に屈折率を異にするだ
けである。
明する。これで分るように、結合器1は、2本の単一モ
ードファイバー3a 、3bを含んでなるファイバ一対
からなる。これらのファイバー3a 、3bは、商業的
に入手可能な種類の単一モ−ドファイバーである。典型
的には、これらのファイバーは、相対的に屈折率の小さ
いガラスクラツディングで取り巻かれた、屈折率が予め
定められ且つ相対的に大きいガラスコアからなる単一モ
ードファイバーを含む集成品(assembly)とし
て入手可能である。この集成品は、更に緩衝層又は保護
層、例えばアクリレート又はシリコーンの層で取り巻か
れたファイバーを包含する。このことについてはこの明
細書において先に注意したように、「ファイバー」及び
「導波路」なる用語は交換可能なものとして使用し、フ
ァイバーを構成するコア及びタラッディングを指示する
。コア及びタラッディングは、両方とも典型的にはガラ
ス、例えば融解石英で作られ、単に屈折率を異にするだ
けである。
第1図に示すように、ファイバーは、以下において検討
するように、テーパ一部7においてファイバーを初期融
着領域5から単位の予め決められた長さの融着区域9へ
とテーパーを付けて細くするような方法でもって一緒に
融着させる。ここでの断面は、第2a〜2b図に示すよ
うに、個別のファイバー3a 、3bをもはや見分ける
ことができないような断面である。その代りに、第2c
図に示すように、単位の融着区域9は予め決められた長
さで実質的に円形断面の個別的なものであるように見え
る。結合はこの領域9の範囲内で起こるが、このことは
、主として2本のファイバー間に予め決められたエネル
ギー分布をもたらすエバネッセント波結合によって信じ
られる。この点は、本明細書において後はど検討する。
するように、テーパ一部7においてファイバーを初期融
着領域5から単位の予め決められた長さの融着区域9へ
とテーパーを付けて細くするような方法でもって一緒に
融着させる。ここでの断面は、第2a〜2b図に示すよ
うに、個別のファイバー3a 、3bをもはや見分ける
ことができないような断面である。その代りに、第2c
図に示すように、単位の融着区域9は予め決められた長
さで実質的に円形断面の個別的なものであるように見え
る。結合はこの領域9の範囲内で起こるが、このことは
、主として2本のファイバー間に予め決められたエネル
ギー分布をもたらすエバネッセント波結合によって信じ
られる。この点は、本明細書において後はど検討する。
2本のファイバーのコアは、直径が小さくなった区域9
を貫通する。
を貫通する。
結合器を製造するための装置を第3図と第4a。
4b図とに一般的に示す。第4a 、4b図は、結合器
の製造法に含まれる工程をも一般的に示す。
の製造法に含まれる工程をも一般的に示す。
第3図に示すように、結合器を製造するための装置は、
一般的にレーザー源15を含んでおり、このレーザー源
15はレーザービーム17を好ましくは鏡19に向かわ
せ、この鏡19はそれをファイバ一対3に向は直す。鏡
を使用する理由は、レーザー源を水平面に保つことが望
ましいためである。しかしながら、これは本質的なこと
ではない。同様に、当業者には容易に明らかなように、
レーザー導波路、レンズ、及び鏡を含む方式のような他
のビーム放出方式を用いることができよう。
一般的にレーザー源15を含んでおり、このレーザー源
15はレーザービーム17を好ましくは鏡19に向かわ
せ、この鏡19はそれをファイバ一対3に向は直す。鏡
を使用する理由は、レーザー源を水平面に保つことが望
ましいためである。しかしながら、これは本質的なこと
ではない。同様に、当業者には容易に明らかなように、
レーザー導波路、レンズ、及び鏡を含む方式のような他
のビーム放出方式を用いることができよう。
ビームは、ファイバーを組にしたものよりも直径が実質
的に太き(、ファイバ一対3とセラミック部材13とに
同時に突き当り、それぞれによって同時に吸収される。
的に太き(、ファイバ一対3とセラミック部材13とに
同時に突き当り、それぞれによって同時に吸収される。
ファイバ一対3は、セラミック部材13から予め定めら
れた距離a、すなわち0.1〜2m、好ましくは0.1
〜0.5fl、最も好ましくは0.5 Mだけ離れてい
る。ファイバーとセラミック部材13の加熱が行なわれ
る。セラミック部材13はまた、それ自体がファイバ一
対3を間接的に加熱して融着を引き起こす。第3図には
、装置を構成する要素の全てが必ずしも示されているの
ではなく、いくつかのものは説明を平明にするために省
略されている。
れた距離a、すなわち0.1〜2m、好ましくは0.1
〜0.5fl、最も好ましくは0.5 Mだけ離れてい
る。ファイバーとセラミック部材13の加熱が行なわれ
る。セラミック部材13はまた、それ自体がファイバ一
対3を間接的に加熱して融着を引き起こす。第3図には
、装置を構成する要素の全てが必ずしも示されているの
ではなく、いくつかのものは説明を平明にするために省
略されている。
第4a 、4b図に示すように、最初にビーム17をフ
ァイバ一対3の上へ投射して、ファイバ一対3と、支持
体11に支持されたセラミック部材13とを加熱する。
ァイバ一対3の上へ投射して、ファイバ一対3と、支持
体11に支持されたセラミック部材13とを加熱する。
個々にモーターで駆動されるスライド部材21a、21
bにグリッパ23a、23bを取付け、結合器のファイ
バー3a 、3bを組にしたものを前もって決められた
長さ以上、すなわち代表的には約0.5〜3cm、好ま
しくは約2all接触させておく。ファイバ一対をセラ
ミック部材13の上で後方及び前方に動かして往復させ
、ファイバ一対3を前もって決められた長さの分易上に
合体もしくは融着させる。第4b図に示すように、ファ
イバ一対の融着が一度起これば、融着したファイバ一対
に軸方向の張力を外方向に適用してファイバーを引き伸
ばし、そして第1図及び第4b図に示したように、前も
って長さの決められた直径が小さい領域9の方へ突き出
たテーパー付きの領域を生じさせ、結果として結合器を
生じさせる。前もって長さの決められたこの領域9は、
30mはどの長さであり、典型的には約0.75〜20
fi、好ましくは約4〜15fi、より好ましくは約1
0mmである。結合器を製作している間に光の透過量を
測定する。ファイバー間のエネルギー分布が所望の状態
に達したところで処理を終了し、結合器を冷却させて取
付具から取出す。
bにグリッパ23a、23bを取付け、結合器のファイ
バー3a 、3bを組にしたものを前もって決められた
長さ以上、すなわち代表的には約0.5〜3cm、好ま
しくは約2all接触させておく。ファイバ一対をセラ
ミック部材13の上で後方及び前方に動かして往復させ
、ファイバ一対3を前もって決められた長さの分易上に
合体もしくは融着させる。第4b図に示すように、ファ
イバ一対の融着が一度起これば、融着したファイバ一対
に軸方向の張力を外方向に適用してファイバーを引き伸
ばし、そして第1図及び第4b図に示したように、前も
って長さの決められた直径が小さい領域9の方へ突き出
たテーパー付きの領域を生じさせ、結果として結合器を
生じさせる。前もって長さの決められたこの領域9は、
30mはどの長さであり、典型的には約0.75〜20
fi、好ましくは約4〜15fi、より好ましくは約1
0mmである。結合器を製作している間に光の透過量を
測定する。ファイバー間のエネルギー分布が所望の状態
に達したところで処理を終了し、結合器を冷却させて取
付具から取出す。
好ましい態様においては、予め決められた長さの単位区
域の直径は、約40〜80μm、好ましくは約60μm
である。単位区域9の範囲内におけるコアの離隔は、好
ましくは約15〜30μm、より好ましくは約20μm
である。更に、張力をかげることの結果として、区域9
を通って伸びるコアの直径は、約2〜6μm、好ましく
は約4μmとなる。
域の直径は、約40〜80μm、好ましくは約60μm
である。単位区域9の範囲内におけるコアの離隔は、好
ましくは約15〜30μm、より好ましくは約20μm
である。更に、張力をかげることの結果として、区域9
を通って伸びるコアの直径は、約2〜6μm、好ましく
は約4μmとなる。
製造中に結合器に適用される軸方向の張力について述べ
るならば、この張力は、往復方向に動くブロック21a
、21bを動かすモーターの速度を走査(scann
ing)が維持されるように、それと同時に前記ブロッ
ク21aと21bとの間の相対的な距離が増加していく
ように変えることによって得られる。
るならば、この張力は、往復方向に動くブロック21a
、21bを動かすモーターの速度を走査(scann
ing)が維持されるように、それと同時に前記ブロッ
ク21aと21bとの間の相対的な距離が増加していく
ように変えることによって得られる。
速度変化の調節は、当業者には容易に明らかとなば、セ
ラミック部材の上方のファイバーを走査移動させる代り
に、これを反対にしてレーザー源自体を移動させること
も可能である、ということも容易に認められよう。この
レーザーは、例えば、アポロレーザーズカンバニ(Ap
ollo LasersCompany)よりモデル5
80(Model 580)として商業的に入手可能な
種類のCO□レーザーが好ましく、このモデル580は
、最大能力80W1典型的には30〜40Wの範囲で働
く。使用するファイバーは、典型的には単一モードファ
イバーであって、例えばコーニングインコーホレイティ
ド(Corning Inc、)よりSMF光導波路(
SMF optical waveguides)とし
て商業的に入手可能な種類のファイバーであり、このS
MF光導波路は、典型的には外径が約125μmであり
、コアの直径が約8.7μmである。
ラミック部材の上方のファイバーを走査移動させる代り
に、これを反対にしてレーザー源自体を移動させること
も可能である、ということも容易に認められよう。この
レーザーは、例えば、アポロレーザーズカンバニ(Ap
ollo LasersCompany)よりモデル5
80(Model 580)として商業的に入手可能な
種類のCO□レーザーが好ましく、このモデル580は
、最大能力80W1典型的には30〜40Wの範囲で働
く。使用するファイバーは、典型的には単一モードファ
イバーであって、例えばコーニングインコーホレイティ
ド(Corning Inc、)よりSMF光導波路(
SMF optical waveguides)とし
て商業的に入手可能な種類のファイバーであり、このS
MF光導波路は、典型的には外径が約125μmであり
、コアの直径が約8.7μmである。
本発明の方法自体は、当業者にとっては自明のやり方で
コンピュータ制御することができる。更に詳しく述べる
ならば、セラミック部材の温度を慣用的なシリコン検出
器によって監視することができる。加熱している間、セ
ラミック部材のルミネセンスを表わすこの検出器の出力
電圧を測定する。測定出力に応じてレーザーの能力を調
節し、検出器からの測定出力が前もって定められた範囲
内になるようにする。
コンピュータ制御することができる。更に詳しく述べる
ならば、セラミック部材の温度を慣用的なシリコン検出
器によって監視することができる。加熱している間、セ
ラミック部材のルミネセンスを表わすこの検出器の出力
電圧を測定する。測定出力に応じてレーザーの能力を調
節し、検出器からの測定出力が前もって定められた範囲
内になるようにする。
次の表は、単一モード結合器を製造するのに使用する本
発明による方法の一つの使用例におけるサイクル及び作
業条件を示す。
発明による方法の一つの使用例におけるサイクル及び作
業条件を示す。
以下余白
上記の例において結合器を製造するのに使用したファイ
バー及び特別の装置は、前述の本文に記載したものと同
じであるが、その代りに、商業的に通常入手可能な他の
単一モードファイバー及び装置を取り替えて使用するこ
とができる、ということが容易に認められよう。
バー及び特別の装置は、前述の本文に記載したものと同
じであるが、その代りに、商業的に通常入手可能な他の
単一モードファイバー及び装置を取り替えて使用するこ
とができる、ということが容易に認められよう。
第3図及び第4a 、4b図の装置ではセラミック部材
13は平らな小片として示して示されているが、第5a
〜5d図は、そのほかの種々の好ましい構成を示す。
13は平らな小片として示して示されているが、第5a
〜5d図は、そのほかの種々の好ましい構成を示す。
更に詳しく述べるならば、第5a図は上記の例において
使用したセラミック部材13の構成を説明する。このセ
ラミック部材13は、13a、13bの2つの部分から
なる部材であって、ファイバー3a、3bは、レーザー
ビーム17がファイバー3a、3b及び部材13bに突
き当り、部材13bが部材13aと共同してオーブンの
ような均一な加熱効果を生み出すように、部材13bの
上方に間隔をあけて適当な位置に置かれる。これに代る
構成を、2つのレーザービーム17a、17bを使用す
るものを含めて、第5b〜5d図に示す。第5d図は、
セラミック部材13a、13bのみを加熱してファイバ
ー3a 、3bを間接的に加熱することを企図するもの
である。
使用したセラミック部材13の構成を説明する。このセ
ラミック部材13は、13a、13bの2つの部分から
なる部材であって、ファイバー3a、3bは、レーザー
ビーム17がファイバー3a、3b及び部材13bに突
き当り、部材13bが部材13aと共同してオーブンの
ような均一な加熱効果を生み出すように、部材13bの
上方に間隔をあけて適当な位置に置かれる。これに代る
構成を、2つのレーザービーム17a、17bを使用す
るものを含めて、第5b〜5d図に示す。第5d図は、
セラミック部材13a、13bのみを加熱してファイバ
ー3a 、3bを間接的に加熱することを企図するもの
である。
製造の過程で、融着及び延伸を行なう間に光に一方のフ
ァイバー中を透過させ、通常の光検出器により出力端で
おのおののファイバーについて出力を監視する。それに
応じて、結合器の製造中におけるファイバーの融着及び
伸びの度合は、ファイバー間に配分されるエネルギーの
要求量しだいである。出力端で測定して所望の配分量に
達したら、この作業を終了する。
ァイバー中を透過させ、通常の光検出器により出力端で
おのおののファイバーについて出力を監視する。それに
応じて、結合器の製造中におけるファイバーの融着及び
伸びの度合は、ファイバー間に配分されるエネルギーの
要求量しだいである。出力端で測定して所望の配分量に
達したら、この作業を終了する。
最後に、本方法は2本のファイバーに関して説明してき
たけれども、3本、4本、そしてそれ以上のファイバー
をも使用して結合器を製造することも可能である。
たけれども、3本、4本、そしてそれ以上のファイバー
をも使用して結合器を製造することも可能である。
前述の説明は、本発明による単一モードファイバー結合
器の好ましい形態の詳細を明らかにしている。変形した
もの及びこれに代る形態、並びに、当業者にとっては明
白であるような全ての変更及び修正であって、特許請求
の範囲の中に入るものは、ここに包含されるものである
。
器の好ましい形態の詳細を明らかにしている。変形した
もの及びこれに代る形態、並びに、当業者にとっては明
白であるような全ての変更及び修正であって、特許請求
の範囲の中に入るものは、ここに包含されるものである
。
第1図は、本発明による結合器の模式側面図である。
第2a〜20図は、それぞれ第1図の結合器のAA線、
BB線、CC線断面図である。 第3図は、本発明による一般的な結合器製造装置の模式
側面図である。 第4a 、4b図は、本発明による結合器の製造法に含
まれる一連の工程を一般的に示す説明図である。 第5a〜5d図は、本発明の方法において使用するセラ
ミック部材の構造の断面図である。 図中、1は結合器、3はファイバー、5は初期融着領域
、7はテーパ一部、9は融着区域、13はセラミック部
材、15はレーザー源である。 以下余白 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、 1 a Jt) Fig、 2a Fig、 2b F
ig、 20Fig、 3 F+c、、 4a F3.4b 、Ω 0 り り
BB線、CC線断面図である。 第3図は、本発明による一般的な結合器製造装置の模式
側面図である。 第4a 、4b図は、本発明による結合器の製造法に含
まれる一連の工程を一般的に示す説明図である。 第5a〜5d図は、本発明の方法において使用するセラ
ミック部材の構造の断面図である。 図中、1は結合器、3はファイバー、5は初期融着領域
、7はテーパ一部、9は融着区域、13はセラミック部
材、15はレーザー源である。 以下余白 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、 1 a Jt) Fig、 2a Fig、 2b F
ig、 20Fig、 3 F+c、、 4a F3.4b 、Ω 0 り り
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2本の単一モードファイバーから、それ
らを一緒に融着させて結合領域にして作られた光ファイ
バー結合器において、当該結合領域が、その領域のおの
おのの端から始まる第1の部分であって、ファイバーが
一緒に融着され、そして次にテーパーを付けて細くされ
て、予め決められた長さを有する、均一寸法の単位の結
合区域となる第1の部分を含んでなる光ファイバー結合
器。 2、前記単位の結合区域の外径が約40〜80μmであ
る、特許請求の範囲第1項記載の結合器。 3、前記単位の結合区域におけるコアの離隔が約15〜
30μmである、特許請求の範囲第1項記載の結合器。 4、前記単位の結合区域における前記ファイバーのコア
の直径が約2〜6μmである、特許請求の範囲第1項記
載の結合器。 5、前記単位の結合区域における前記ファイバーのコア
の直径が約2〜6μmである、特許請求の範囲第2項記
載の結合器。 6、少なくとも2本の単一モードファイバーから作られ
る光ファイバー結合器を製造する方法であって、 少なくとも2本の単一モードファイバーの予め決められ
た部分をそれらのクラッディングが接触するように適当
な位置に置く工程、 レーザー源を使用して前記ファイバー及びそのファイバ
ーに直ぐ近接したセラミック部材を加熱して、前記少な
くとも2本のファイバーの前記予め決められた部分の直
接加熱と間接加熱の両方を引き起こす工程、 前記セラミック部材を横切り且つこれに近接させた前記
ファイバーの前記予め決められた部分又は前記レーザー
源を、前記ファイバーの前記予め決められた部分を一緒
に融着させて融着領域とするのに十分な速度で往復方向
に動かして移動させる工程、並びに、 前記往復運動と加熱とを続けながら前記融着領域に軸方
向の張力を適用して、前記融着領域をテーパーを付けて
細くし、個々のファイバーから、それらのファイバーが
融着して単位の領域となった予め決められた長さの、直
径を小さくした融着領域を作る工程、 を含む方法。 7、前記セラミック部材が2つの部分からなる部材であ
って、第1の部分は横断面が円形で上部が開いており、
もう1つの第2の部分は平らで、前記第1の部分の内側
に位置していて、その中でファイバーの加熱の一部分が
そのファイバーを取囲む実質的に全ての方向からの熱輻
射によって行なわれる、特許請求の範囲第6項記載の方
法。 8、前記融着領域に適用される軸方向の張力が、ファイ
バーの単位の領域を破壊せずに延伸させるのに十分であ
る、特許請求の範囲第6項記載の方法。 9、前記レーザー源の能力を制御して予め決められた値
の範囲内にする、特許請求の範囲第6項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US83363586A | 1986-02-24 | 1986-02-24 | |
US833635 | 1997-04-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62253105A true JPS62253105A (ja) | 1987-11-04 |
Family
ID=25264913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3813687A Pending JPS62253105A (ja) | 1986-02-24 | 1987-02-23 | 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0234326A3 (ja) |
JP (1) | JPS62253105A (ja) |
AU (1) | AU6914687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102520484A (zh) * | 2011-11-23 | 2012-06-27 | 广州奥鑫通讯设备有限公司 | 非保偏光纤耦合器熔融拉锥自动化靠近装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184712A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-07-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの接続方法 |
US4957338A (en) * | 1986-11-14 | 1990-09-18 | The Commonwealth Of Australia | Fabrication of fibre optic components |
US5011252A (en) * | 1986-11-14 | 1991-04-30 | The Commonwealth Of Australia | Fabrication of fibre optic components |
FI79412C (fi) * | 1987-10-16 | 1989-12-11 | Nokia Oy Ab | Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett optiskt foergreningsmedel. |
GB8724893D0 (en) * | 1987-10-23 | 1987-11-25 | Gen Electric Co Plc | Optical fibre coupler termination |
GB8808856D0 (en) * | 1988-04-14 | 1988-05-18 | Bicc Plc | Optical fibre coupler manufacture |
US5030265A (en) * | 1989-05-09 | 1991-07-09 | Fujikura Ltd. | Optical fiber coupler manufacturing device |
GB8919800D0 (en) * | 1989-09-01 | 1989-10-18 | British Telecomm | Fabrication of fused fibre devices |
IT1269724B (it) * | 1994-05-09 | 1997-04-15 | Sirti Spa | Procedimento per ottenere un accoppiatore monomodale monolitico a fibre fuse |
MD293G2 (ro) * | 1995-05-15 | 1995-10-31 | Victor Borisocev | Debitmetru optoelectronic şi procedeu de fabricare a captorului său de diferenţă a presiunilor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1984004822A1 (en) * | 1983-05-26 | 1984-12-06 | Gould Inc | Polarization-insensitive, evanescent-wave, fused coupler with minimal environmental sensitivity |
DE3446816A1 (de) * | 1984-12-21 | 1986-07-10 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Optischer koppler |
-
1987
- 1987-01-29 EP EP87101251A patent/EP0234326A3/en not_active Withdrawn
- 1987-02-23 AU AU69146/87A patent/AU6914687A/en not_active Abandoned
- 1987-02-23 JP JP3813687A patent/JPS62253105A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102520484A (zh) * | 2011-11-23 | 2012-06-27 | 广州奥鑫通讯设备有限公司 | 非保偏光纤耦合器熔融拉锥自动化靠近装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU6914687A (en) | 1987-08-27 |
EP0234326A2 (en) | 1987-09-02 |
EP0234326A3 (en) | 1988-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6078716A (en) | Thermally expanded multiple core fiber | |
CA1060212A (en) | Method of fabricating an optical fiber ribbon | |
JP2665389B2 (ja) | ファイバオプティック・カプラおよびその製造方法 | |
JP3615735B2 (ja) | 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造 | |
JPH03504052A (ja) | 光導波体接続 | |
CN102147499B (zh) | 以高频脉冲二氧化碳激光作为热源的光纤熔融拉锥方法 | |
JPH02167506A (ja) | 波長依存性の無い継手並びにその製造方法 | |
CN102436030B (zh) | 光纤端部加工方法及光纤端部加工装置 | |
US4533208A (en) | Evanescent-wave star coupler on a substrate | |
JPS62253105A (ja) | 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法 | |
CA2402144C (en) | Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge | |
US4159900A (en) | Method of connecting optical fibers and connection bench | |
CA1319258C (en) | Method and apparatus for fabricating an expanded beam cylindrically terminated optical fiber taper | |
JP3661790B2 (ja) | 相当異なる断面積の光学部品を融着接続するためのレーザの使用 | |
JPS62223709A (ja) | 多モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法 | |
JP2006209085A (ja) | 光部品の製造方法及び製造装置、並びに、光部品 | |
US6684015B2 (en) | Method of self-aligning optical waveguides | |
JP3022132B2 (ja) | 石英系ガラス導波路素子と光ファイバとの融着接続方法 | |
JP2902426B2 (ja) | 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法 | |
JP2004264843A (ja) | 光機能素子付き光ファイバ、光機能素子付き光ファイバの製造方法及び光機能素子付き光ファイバの製造装置 | |
JPH07294770A (ja) | 石英系導波路と光ファイバとの接続方法および接続部構造 | |
JP2003315598A (ja) | 放電による一括融着接続方法および一括融着接続装置 | |
JPH01284806A (ja) | 光ファイバ表面傷の消去方法 | |
JPH05341142A (ja) | 石英系導波路型光部品 | |
JPH08194125A (ja) | 石英系導波路型光部品 |