[go: up one dir, main page]

JPS6225125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225125B2
JPS6225125B2 JP53073367A JP7336778A JPS6225125B2 JP S6225125 B2 JPS6225125 B2 JP S6225125B2 JP 53073367 A JP53073367 A JP 53073367A JP 7336778 A JP7336778 A JP 7336778A JP S6225125 B2 JPS6225125 B2 JP S6225125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
vitamin
serum
diet
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53073367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55332A (en
Inventor
Ichiro Ishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIHO KK
Original Assignee
KAIHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIHO KK filed Critical KAIHO KK
Priority to JP7336778A priority Critical patent/JPS55332A/ja
Publication of JPS55332A publication Critical patent/JPS55332A/ja
Publication of JPS6225125B2 publication Critical patent/JPS6225125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸収性の著しく高められたカルシウム
剤に関するものである。さらに詳しくいうと、本
発明は、貝殻を酸素を遮断した状態において高温
で焼成することによつて得た粉末状焼成体からな
るカルシウム剤に関するものである。
従来、カルシウム剤としては、乳酸カルシウ
ム、グルコン酸カルシウム、アスパラギン酸カル
シウムなどが用いられているが、これらのものは
腸管からの吸収が悪く、また消化管に対して刺激
を与えるなどの難点を持つ。また、カルシウム剤
としては、必要なカルシウム量を服用するのに便
利なように、単位容積あるいは単位重量当りのカ
ルシウム含量が高いものが望まれている。
本発明によるカルシウム剤は、腸管からの吸収
性が著しく高められ、また単位重量当りのカルシ
ウム含量が高いという特徴を有する。
本発明においてカルシウム剤原料としては、か
きの貝殻が用いられ、たとえば、マガキ、ナガガ
キ、近江ガキ、僧帽ガキ、覆瓦ガキの貝殻が適用
される。これらのかきの貝殻は、これをそのまま
粉砕した粉末状で漢方薬として使用されているも
のである。
本発明のカルシウム剤を得るには、このかき貝
殻を酸素を遮断した状態で高温に焼成して焼成体
としたのち、微粉末に粉砕する。また、このかき
貝殻は微粉砕したのち焼成してもよい。この場
合、焼成温度としては、1600〜2000℃の温度が採
用される。また、酸素遮断下の焼成手段として
は、電気炉は真空下(約10-3mmHg以下)で操作
することにより酸素の影響を回避することができ
るが、かきの貝殻の焼成に際しては炭酸ガスの発
生を伴なうので、電気炉に焼成ガス逸出用の排出
口を設けて焼成することにより、炉内の空気は逸
出され、酸素の影響は実質上回避される。焼成時
間は30〜90分、通常、40〜60分間程度である。
このようにして得られた焼成体は、銀色又は白
茶色を帯びた白色の微粉末であり、1g中のカル
シウム含量は約530mgという非常に高いものであ
る。また、このものは腸管からの吸収性が非常に
高く、カルシウム剤としては非常にすぐれたもの
である。本発明によるカルシウム剤は、微粉末
状、粒状あるいは水に溶解した液状で適用され
る。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。
実施例 原料としてのマガキのかき貝殻1Kgをガス排出
口を有する電気炉において温度1800℃で50分間加
熱焼成したのち、粉砕し、微粉末状の焼成体約
450gを得た。
この場合の貝殻焼成の結果は次の通りである。
強熱減量20.60%、CaO73.6%、MgO0.08%、
SiO20.65%、Al2O31.44%、Fe2O30.27%、
TiO20.1%以下、Na2O1.68%、K2O0.09%、
SO32.08%、P2O50.16%、Cl-0.08%、CO21.7
%。
また、焼成体1.5gを水0.5に溶かした溶液の
特性は次の通りである。
PH12.5、アルカリ度45.4ミリ当量/、
Ca2+884mg/、Mg2+0.1mg/以下、Na+58mg/
、K+2.1mg/、Cl-48mg/、SO4 2-180mg/
、ケイ酸イオン(SiO2として)10mg/以
下、リン酸イオン(PO4)1mg/以下。
次に、この微粉末状カルシウム剤(カルシウム
剤Aと略記)の腸管からの吸収の程度を知るため
に、動物実験として、ラツトを用い、その副甲状
腺を摘除して血清カルシウムを低下させ、活性型
のビタミンDの合成の低下と腸管からのカルシウ
ムの吸収を低下させた後、カルシウム剤を経口的
に投与して血清カルシウムを上昇させる程度を比
較した。
〔実験方法〕
Wister系雄ラツト(体積200g)20匹を用い、
エーテル麻酔下焼灼によつて副甲状腺を摘除し、
摘出前(1)及び24時間後(2)に血清カルシウムを
OCPC法で測定した。ラツトは5匹づつの4群に
分けて次の実験群に示すように異なつたカルシウ
ム剤を与え、副甲状腺摘除後6日目(3)に採血し、
血清カルシウムをOCPC法で測定した。
実験群 第1群(コントロール群) 副甲状腺摘除前3日間摘除後採血まで1日間、
採血後6日間すべて低カルシウム・ビタミンD欠
乏食(日本クレア株式会社製)を与えた。
第2群(カルシウム剤A群) 副甲状腺摘除前3日間摘除後採血まで1日間は
低カルシウム・ビタミンD欠乏食を投与し、採血
後6日間は同じ低カルシウム・ビタミンD欠乏食
に、本発明によるカルシウム剤Aをカルシウム含
量が1.2%になるように加えて投与した。なお、
このカルシウム剤Aは1g中にカルシウム526mg
を含有した。
第3群(乳酸カルシウム群) 副甲状腺摘除前3日間、摘除後採血まで1日間
は低カルシウム・ビタミンD欠乏食を投与し、採
血後6日間は同じ低カルシウム・ビタミンD欠乏
食に乳酸カルシウム(1g中にカルシウム130mg
を含む)をカルシウム含量が食餌中に1.2%にな
るように投与した。
第4群(ワダカルシウム群) 副甲状腺摘除前3日間、摘除後採血まで1日間
は低カルシウム・ビタミンD欠乏食を投与し、採
血後6日間は同じ低カルシウム・ビタミンD欠乏
食にワダカルシウム(クエン酸カルシウム、乳酸
カルシウム、リン酸カルシウムの混合物)(1g
中にカルシウム60mgを含む)をカルシウム含量が
食餌中に1.2%になるように加えた。
〔実験結果〕
実験前の血清カルシウムは9.81±0.14mg/dlで
正常値をまし、各群間に差はなく、また低カルシ
ウム食を3日間投与した後、副甲状腺摘除を行な
うと4.60±0.28mg/dlと著明に低下した。
すなわち、低カルシウム・ビタミンD欠乏食と
副甲状腺摘除の効果は合せてこのような明らかな
低カルシウム血症となり、食餌中のカルシウム添
加の効果を判定する出発点として用いられる。次
に、それぞれのカルシウム添加食を6日間投与し
た後再び採血して血清カルシウムを測定した結果
を示す。
実験群 血清カルシウム値(mg/dl) 1 4.18±0.41 2 11.0±1.21 3 8.56±0.37 4 7.95±0.21 この実験結果から本発明によるカルシウム剤A
は最も吸収されやすいことがわかる。副甲状腺ホ
ルモンは、血清カルシウムを正常に保つために必
要なホルモンであり、骨と血液との間のカルシウ
ムの交換を促進し、腎臓から尿の中に排泄される
カルシウムを少くし、又、腎臓での活性型ビタミ
ンDの合成を促進して腸からのカルシウムの吸収
を盛んにすることによつて、血清カルシウムが低
くならないように働く。このために副甲状腺を外
科的に摘除すると血清カルシウムが下がる。
このようにして血清カルシウムの下がつたラツ
トでは骨と血液との間でカルシウムの交換がわる
く、腎臓からは尿の中に大量のカルシウムが失わ
れており、又腸管からのカルシウムの吸収は活性
型ビタミンDの欠乏のために低下している。しか
しながら食餌の中に大量のカルシウムを混入する
とこのような障害を越えて血清カルシウムが種々
の程度に上昇することが知られており、食餌中の
カルシウムが体内に入る唯一つの門は腸管なの
で、もし同じ量のカルシウムが与えられたとき血
清カルシウムのよい方をみれば腸管からカルシウ
ムが吸収されて、利用される程度を正確に知るこ
とができる。この意味で副甲状腺摘除ラツトは腸
管からのカルシウムの吸収をみるのにきわめて便
利なモデルである。
本実験で本発明のカルシウムAは腸管からよく
吸収され、ワダカルシウムよりも明らかによりよ
く、又通常カルシウム療法に用いられている乳酸
カルシウムと比べても吸収の良好な傾向が認めら
れ、カルシウム剤としては極めて有用であること
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 かき貝殻を酸素を遮断した状態で1600℃以上
    の高温で焼成することによつて得た粉末状焼成体
    からなるカルシウム剤。
JP7336778A 1978-06-17 1978-06-17 Calcium agent Granted JPS55332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336778A JPS55332A (en) 1978-06-17 1978-06-17 Calcium agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336778A JPS55332A (en) 1978-06-17 1978-06-17 Calcium agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55332A JPS55332A (en) 1980-01-05
JPS6225125B2 true JPS6225125B2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=13516128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336778A Granted JPS55332A (en) 1978-06-17 1978-06-17 Calcium agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55332A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117833A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Masatoshi Kato 生物活性物質
JP2001240416A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Shozo Hori 多目的用途に適用するようにした貝殻粉とその製法
JP2001278793A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Choya:Kk 易吸収性カルシウム剤の製法
KR100380011B1 (ko) * 2000-09-30 2003-04-11 허일엽 동·수산물 뼈·패류를 이용한 알칼리성 미네랄 음료의제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885721A (ja) * 1972-02-16 1973-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885721A (ja) * 1972-02-16 1973-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55332A (en) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU702073B2 (en) Pharmaceutical composition containing selected lanthanum carbonate hydrates
Alfrey et al. Bone magnesium pools in uremia
Myers et al. Effect of red pepper and black pepper on the stomach.
US5075499A (en) Calcium supplementation by dicalcium citrate-lactate
RU2093160C1 (ru) Фармацевтическая композиция и способ воздействия на ретикулоэндотелиальную систему, лечения муковисцидоза и хронических болевых синдромов, сопровождающих заболевания опорно-двигательного аппарата и онкологические заболевания
Willson et al. Alkalosis and low plasma potassium in a case of Cushing's syndrome: a metabolic study
EP0159917B1 (en) Pharmaceutical composition containing a hydroxypyrone-iron complex
JP2007176955A (ja) リン酸塩結合剤としての、混合または硫酸金属塩化合物
US5006551A (en) Composition for destroying malignant tumors
Fetner et al. Effects of magnesium oxide on the crystallization of calcium salts in urine in patients with recurrent nephrolithiasis
US2958626A (en) Basic aluminum magnesium carbonate
JPS6225125B2 (ja)
Morris et al. The distribution of radioactivity following the feeding of carbon 14-labeled 2-acetylaminofluorene to rats
US4968510A (en) Method of treating arthritis
Alikasifoglu et al. Neonatal hyperparathyroidism due to maternal hypoparathyroidism and vitamin D deficiency: a cause of multiple bone fractures
US4098883A (en) Aluminum compound and pharmaceutical compositions containing same
JPS5711919A (en) Manufacture of antacid substance
WO2003011225A2 (en) Calcium glutarate supplement and phosphorus binder
JPH03120257A (ja) 骨形成促進剤
US1526981A (en) Effervescent alkali compound and process of manufacturing and preparing the same
Schaefer et al. Calcium salts of ketoacids as a new treatment strategy for uremic hyperphosphatemia.
US4840795A (en) Preparation and method for effecting fat and lipid adsorption
Mraz Intestinal absorption of Ca-45 and Sr-85 as affected by the alkaline earths and pH.
US20040220266A1 (en) Composition and method for enhancing the bioavailability of calcium and magnesium in dietary supplements and food additives
Anelli et al. Substitution of calcium carbonate for aluminum hydroxide in patients on hemodialysis: effects on acidosis, on parathyroid function, and on calcemia