[go: up one dir, main page]

JPS62250561A - デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式 - Google Patents

デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式

Info

Publication number
JPS62250561A
JPS62250561A JP9330786A JP9330786A JPS62250561A JP S62250561 A JPS62250561 A JP S62250561A JP 9330786 A JP9330786 A JP 9330786A JP 9330786 A JP9330786 A JP 9330786A JP S62250561 A JPS62250561 A JP S62250561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
sector
head
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
賢治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9330786A priority Critical patent/JPS62250561A/ja
Publication of JPS62250561A publication Critical patent/JPS62250561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、例えばディスクパック装置等の複数のディス
ク面を有するディスク記憶装置における、例えばセクタ
等のデータ記憶位置の配置方式[従来の技術] 従来の例えばディスクバック装置等の複数のディスク面
を有するディスク記憶装置では、第2図(a)〜(c)
に示すように、全ディスク(全ヘッド)につき同一位相
のインデックスを起点にして、データ区間(即ち、セク
タ配置)が設けられている。このデータ区間は1トラツ
クを複数のセクタに分割されているのが普通である。そ
して、各インデックスは同図(c)に示す如く、略同位
相である。
図中、ディスク面は便宜上3枚とし、Io〜I5等はイ
ンデックス位置を、FO等はディスク面(FACE)を
表わす。この場合、−回のアクセスで読み書きされるデ
ータ長が短くて、必要データが同一面(同一ヘッド)留
まる場合は問題ないが、前記データ長が長くて複数面に
わたる場合に問題が生じる。データ読取り時を例にして
説明する。即ち、最初のデータ面から次のデータ面に移
る(ヘッド変更)時に、それまで読取ったデータをホス
トコンピュータ等にデータ転送するわけであるが、この
データ転送時間は通常、インデックスから所定の区間(
その区間はデータが書込まれないので、デッドスペース
と呼ばれる)に対応する時間内に行われる。しかし、転
送データ長が長い場合に転送時間が長く要し、従って、
転送時間が次のデータ面(次のヘッド)の先頭のセクタ
に食込む場合が生じる。このような事が発生すると、当
然のことながら前記先頭のセクタの読取りはできなくな
る。このときは、1回転待ってから前記最初のセクタの
読取りを再開する。このような−回転待ちは、ディスク
装置(又はディスクコントローラLSI)に設けられた
バッファが長ければ長い程多く発生し、特に近年のよう
に、メモリが低価格になり、1トラツク分のバッファを
持つ事が一般的になると、前記回転待ちの問題はシステ
ム全体のスルーブツトの面から無視できないものとなる
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
その目的は、−回のアクセスの転送データが複数ディス
ク面にわたる場合でも、次のディスク面の先頭データ開
始位置が来る前に転送終了を確実にするようなディスク
記憶装置のデータ記憶位置配置方式を提案する所にある
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するための本発明のディスク記憶装置の
データ記憶位置配置方式の構成は、データ記憶用のディ
スクを複数枚重ねたディスク記憶装置において、各ディ
スク面の各々の先頭のデータ開始位置を、ディスク面の
順に、互いに所定位相間隔だけずらして配置している。
[作用] 上記構成において、上記所定位相間隔内にデータ転送を
終了すれば、直ちに次のディスク面の先頭のデータ開始
位置をアクセスする事が可能となる。
[実施例] 以下添付図面を参照しながら、本発明に係る実流側を詳
細に説明する。
第1図(a)は本発明を3枚のディスク面をもつ磁気デ
ィスク装置に適用した場合の、インデックス信号の発生
位置を示す。同図をみても分るように、各面のインデッ
クス信号の発生位置はスキューしている。第1図(b)
は同図(a)をデッドスペースの面からみた図である。
第2図(a)と比較すれば差がよく分るであろう、第3
図はかかる配置での、各ディスク面の同一トラック間で
のインデックス信号とデータ区間との関係を示すタイミ
ングチャートである。同図中、HO等はヘッド番号を示
す。又、G1はインデックス信号から先頭セクタまでの
ギャップを、G3は最終セクタからインデックス信号ま
でのギャップを、G2はデータ区間を表わす。即ち、G
、とGlの長さがデッドスペースを決定する。各インデ
ックス間の位相差は、例えばHoとH,との間はT。で
あり、H,とH2との間ではT、である。もつとも、こ
れらのT0〜T4は同一間隔である事が普通である。こ
のような先頭のセクタ配置をして、例えばディスク面F
。−F、にわたる(6トラツクにわたる)データ長であ
っても、最小6回転で完了しようとするのが本実施例の
眼目である。
−回のアクセスが複数のディスク面にわたる場合につい
て説明する。第3図をみても分るように、例えばデータ
読取り時であれば、最終セクタの読取り終了後から次の
ディスク面の先頭セクタまでは、G、+Tn (nはO
〜4)の時間がある。従って、この間にデータ転送を終
了すればよい。逆に、データ書込み時であれば、この間
に例えばホストコンピュータ等からデータ転送を行う。
第4図に本発明を磁気ディスク装置に適用した場合の具
体的な実施例を示す、第4図のシステムはホストコンピ
ュータ100と、ディスク装置300と、これらの間で
データ転送の制御を司どるHDCLS I (HARD
 DISK C0NTR0LLERLSI)  200
の関係を示す。このHDCLSI200は内部に所謂D
MA機能を有するものである。尚、便宜上、これら三者
のインターフェースは主にREAD Cm出し)の場合
のインターフェースを示す。
WRITE(書き込み)もREADと基本的に変わらな
いからである。
HDCLSI200の主な構成要素は磁気ディスク装置
300とのインターフェースを司どるディスクインター
フェース部204.データのバッファ203.制御を行
うCPU201.CPU201の制御プログラムを格納
するROM202等である。
一方、磁気ディスク装置300の主な構成要素は、ディ
スク303上でヘッド304を移動させるためのボジシ
ョニングサーボ回路301.ヘッド304でデータの読
み/書きを行うR/W回路302、ディスクの回転に同
期させてタイミングクロックを生成するP L L (
PHASE LOCK LOOP)回路306.このタ
イミングクロックとR/W回路302からの生の読出し
データとから、READDATA404及びREADC
LoCK405を生成するデータセパレータ305等で
ある。HDCLSI200と磁気ディスク装置300間
でのインターフェース信号RG (READ GATE
)信号401は、磁気ディスク装置300内を読出しモ
ードにするREAD開始信号である。その他のインター
フェース信号は以下の説明で明らかになる。
次にこれらの動作を説明する。ホストコンピュータ10
0はHDCLSI200に対し、READしようとする
磁気ディスク装置300上のセクタのアドレス101、
及びREADされるべきデータ長103を送る。HDC
LSI200はそのアドレス101を、ヘッドアドレス
406.シリンダアドレス403.セクタアドレス40
2に変換して、磁気ディスク装置300に送る。これら
のアドレス情報だけで、磁気ディスク装置300はシー
ク可能になる。即ち、目的のヘッド(ディスク面)にて
、目的シリンダまでシークし、ヘッドが静止した時点で
、順にセクタアドレスを読出して、目的セクタを捜す。
この動作を以下セクタサーチという、セクタを捜す動作
はHDCLS I200で行う場合もあれば、磁気ディ
スク装置300内で捜すようなディスク装置もある。H
DCLSI200からホストコンピュータ100へのデ
ータ転送(データREAD)は、HDCLS I200
がセクタ上のデータを読出したと判断した後に、メモリ
リクエスト信号104をホストコンピュータ100へ送
り、データ転送(DMAによる)を開始する。ディスク
への書込み(WRITE)のときは、ヘッド304が目
的のセクタに達する前に、HDCLSI200がメモリ
リクエスト信号104をホストコンピュータ100へ送
り、ホストコンピュータ100→HDCLS I 20
0へのデータ転送を行う。
本実施例のインデクス信号は、磁気ディスク装置300
からI0〜I、を並行にHDCLS I 200に出力
する。即ち、HDCLSI200では個別にインデクス
信号の存在を確認できると共に、■。〜■、は必ず順に
発生するから、エラーチェックにもなる。第6図の実施
例に係る制御手順のフローチャートはこの■。〜I、を
並列にHDCLS I 200に出力する方法を採る。
この他にHDCLS I 200と磁気ディスク装置3
00間でのインデクス信号の授受は第5図のように、I
 o ”” I sの論理和をインデクス信号とする手
法も考えられる。但し、この場合)IDCLS I 2
00に入力されるインデクス信号のパルス列は6個存在
するので、どのパルスがどのディスク面のインデクスか
を特定する必要がある。この特定は次のようにする。即
ち、ディスク面F0の■。とディスク面F、の0.との
インデクス信号のパルス間隔は他のパルス間隔と異なっ
ているから、Io、Isは簡単にHDCLSI200側
で特定でき、同様に■1〜I4も特定できる。
次に第6図に基づいて実施例の制御手順を説明する。こ
の制御プログラムはROM202に格納されているもの
である。尚、第6図のフローチャートは、既にHDCL
SI200が磁気ディスク装置300にアドレス情報等
を送り終って、更に磁気ディスク装置300でもシーク
動作を完了しているものとして説明する。
先ず、ステップS2→ステツプS4→ステツプS2のル
ープで目的セクタを捜す。目的セクタが見付かると、ス
テップS6でセクタ上のデータを読出すために、RG信
号401を送る。RG信号401を受けた磁気ディスク
装置300は読み込みモードになり、セクタからの読出
しデータをバッファ203に送る。この時、READD
ATA404はREADCLOCK405によりサンプ
リングされつつ、バッファ203に格納される。
このバッファ転送(ステップS8)を1セクタ分繰返す
(ステップ510)。ステップSIOでは更に次のセク
タを読出すべきかを判断する。これはホストコンピュー
タ100から既に送られであるデータ長から判断できる
。もし、全データを読出していれば、ステップS14で
データ転送を行う。即ち、メモリリクエスト信号104
をホストコンピュータ100に送る。逆に、更に読出す
べきデータがあるのならば、ステップS16で、インデ
クス信号■、が来たかを確認する。これは、1トラツク
の最終セクタであるか否かを確認するものである。尚、
HDCLSI200でも最終セクタアドレスは知ってい
るので、このステップS16はあくまでも確認的なもの
である。最終セクタでなければ、ステップS2へ戻って
、前述のステップを繰返す。
ステップS16で最終セクタと判断されたならば、ステ
ップ318で、メモリリクエスト信号104をホストコ
ンピュータ100へ送り、データ転送を行う。このデー
タ転送は、各ディスク面間でのデッドスペースのずらし
量(Tn )及び転送データ長にもよるが、タイミング
的には第3図に示した如く、現在のディスク面について
のギャップG3と次のディスク面についての最終セクタ
上及びデッドスペース上にヘッド304がある間(Tn
)に行われる。ステップ51Bのデータ転送開始と同時
に、ステップS20でヘッド変更を行う、ヘッド変更を
行うと、データ読出しは次のディスク面で行われようと
する。そして、そのディスク面についてのインデクス信
号I n+1が現われる筈である。ステップ322では
このI nilを待つ、インデクス信号が来たら、ステ
ップS24でこのインデクス信号が1.□であるかを確
かめる。もしI n+1以外のインデクス信号が来たら
何等かの障害であるからエラー処理を行う。I nil
が来たらステップS2に戻って、先頭セクタを待つ。尚
、ステップS24の判断は、もしディスク面がF、→F
Oと変わるような場合はIoを待つ事は言うまでもない
こうして、データ読出しのときは、次の先頭セクタが来
る前に、十分なデータ転送時間の余裕が保障されている
。更にデータ書き込みのときでも、例え書き込みデータ
長が1トラツク以上であっても、前トラックに書き込み
後の03 +Tn時間内に、次にトラックのためのデー
タ転送を行うようにすれば、同様の効果を達成できる。
以上の実施例はハード磁気ディスク装置を例にしそ説明
したが、各ディスク面の先頭セクタをずらすという前記
実施例の思想は、複数面をもつ磁気ディスク装置である
ならば如何なるものにも、更に光デイスク装置等にも適
用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、−回のアクセスの
転送データが複数ディスク面にわたる場合でも、ディス
ク面間の先頭データ開始位置を所定量だけずらす事によ
り、次のディスク面の先頭データ開始位置がくる前に転
送終了を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は実施例において、ディスク面で
のインデクス位置、デッドスペース、先頭セクタ位置等
の配置例を示した図、 第2図(a)、(b)は従来例におけるインデクス配置
等を説明した図、 第2図(C)は同じ〈従来例におけるインデク大信号の
タイミングチャート、 第3図は実施例におけるギャップ等のタイミングチャー
ト、 第4図は実施例のシステム構成図、 第5図はホストコンピュータに送られるインデクス信号
の変形例の図、 第6図は実施例に係るディスクデータ読出し時のIIJ
御手順のフローチャートである。 図中、 100・・・ホストコンピュータ、101・・・アドレ
ス情報、102・・・データ、103・・・データ長、
104・・・メモリリクエスト信号、200・・−HD
 CLS I、201−CPU、202・−ROM、2
03・・・バッファ、300−・・磁気ディスク装置、
301・・・サーボボジショニング回路、302・・・
R/W回路、303・・・ディスク板、304・・・ヘ
ッド、305・・・データセパレータ、306・・−P
LL回路、400・・・インデクス信号(to〜I、)
、401・・・RG信号、402・・・セクタアドレス
、403・・・シリンダアドレス、404・・−REA
DDATA、405−REA D CLOCK、 40
 B−・・ヘッドアドレスである。 第2図(0) 第2m(b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ記憶用のディスクを複数枚重ねたディスク
    記憶装置において、各ディスク面の各々の先頭のデータ
    開始位置を、前ディスク面の先頭のデータ開始位置との
    間で、互いに所定位相間隔だけずらして、配置した事を
    特徴とするディスク記憶装置のデータ記憶位置配置方式
  2. (2)所定位相間隔は、1トラック分以下のデータ転送
    時間である事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のディスク記憶装置のデータ記憶位置配置方式。
  3. (3)ディスクは磁気ディスクである事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のディスク記憶装置のデータ
    記憶位置配置方式。
JP9330786A 1986-04-24 1986-04-24 デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式 Pending JPS62250561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330786A JPS62250561A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330786A JPS62250561A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250561A true JPS62250561A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14078674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330786A Pending JPS62250561A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283144A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 磁気ディスクフォーマット方式
US5838511A (en) * 1995-06-19 1998-11-17 Fujitsu Limited Storage device and recording medium formatting method using a phase shift between data sectors in adjacent cylinders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283144A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 磁気ディスクフォーマット方式
US5838511A (en) * 1995-06-19 1998-11-17 Fujitsu Limited Storage device and recording medium formatting method using a phase shift between data sectors in adjacent cylinders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020120812A1 (en) Redundant recording disk device and data processing method using plural logical disks with mirrored data stored with a predetermined phase-offset
JP2001307410A (ja) 磁気ディスク装置、データ記録方法、およびデータ再生方法
JP2776335B2 (ja) 可変長シーケンシャル・レコードの書き込み方法
JPS62277669A (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置制御方式
JPS62250561A (ja) デイスク記憶装置のデ−タ記憶位置配置方式
JPS63124269A (ja) 記憶データのアクセス要求に対する応答時間を短縮する方法
US5696640A (en) Disk drive using virtual hands for continuous access and execution
JP2000235456A (ja) 磁気ディスク装置およびそのディスクアクセス方法
JPH03214463A (ja) 磁気ディスクシステム
JPH04503126A (ja) 読取り書込みヘッドバッファ
JPH0273568A (ja) ディスク装置のセクタ配置方式
JP2561394B2 (ja) 入出力制御方式
JPH031370A (ja) 磁気デイスク装置の書込み・読出し制御回路
JPH11175261A (ja) ディスクの制御方法
JPH0341668A (ja) 磁気ディスク装置のインデックス信号制御回路
JP3204401B2 (ja) デイスク装置
JP2915273B2 (ja) ディスク装置のデータ転送方法及びその回路
JPS6325876A (ja) 光デイスク制御装置
JPH0312867A (ja) 複数チャネル並列転送方式によるディスク装置
JPH11259241A (ja) ミラーディスク制御方法およびミラーディスク制御装置
JPH0869358A (ja) 二重化ファイルのデータ読込み方式
JPH09128291A (ja) キャッシュメモリ管理方法
JPS6238928A (ja) 記憶システムのシ−ク制御方式
JPS63275076A (ja) 情報記録再生媒体
JPH03273428A (ja) 光ディスク処理装置