JPS62249996A - 新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物 - Google Patents
新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物Info
- Publication number
- JPS62249996A JPS62249996A JP9240986A JP9240986A JPS62249996A JP S62249996 A JPS62249996 A JP S62249996A JP 9240986 A JP9240986 A JP 9240986A JP 9240986 A JP9240986 A JP 9240986A JP S62249996 A JPS62249996 A JP S62249996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- atom
- derivative
- lower alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、新規なベンゾキサザホスホリン誘導体および
該化合物を害虫駆除のために使用することに関する。
該化合物を害虫駆除のために使用することに関する。
(従来の技術)
農業上問題となる害虫駆除のため、各種の有機リン殺虫
剤、カーバメート殺虫剤、ピレスロイド殺虫剤が使用さ
れてhるが、いずれも効果の持続性が十分でなく、′f
cまたま生き残った害虫や隣接する農地から飛来した害
虫は、散布した薬剤の効果切れと同時に再び作物に害を
与えるようになる。
剤、カーバメート殺虫剤、ピレスロイド殺虫剤が使用さ
れてhるが、いずれも効果の持続性が十分でなく、′f
cまたま生き残った害虫や隣接する農地から飛来した害
虫は、散布した薬剤の効果切れと同時に再び作物に害を
与えるようになる。
このため従来の薬剤については、害虫多発地帯では作物
保護のため、薬剤散布を短期間にくりかえし行なわなけ
ればならず、その労力については黙過できないものがあ
った。
保護のため、薬剤散布を短期間にくりかえし行なわなけ
ればならず、その労力については黙過できないものがあ
った。
(発明が解決しようとする問題点)
したがって1本発明の課題は、十分な殺虫活性を有し、
かつ十分な持続性を有する化合物を見出すことであった
。
かつ十分な持続性を有する化合物を見出すことであった
。
(問題点を解決するための手段)
ところで1本発明の新規ペンゾキサザホスホリン誘導体
が、前記特性を有することが判明した。
が、前記特性を有することが判明した。
本発明の新規ペンゾキサザホスホリン誘導体は。
一般式(I)
(式中 R1は水素原子または低級アルキル基、R2は
低級アルキルまたは低級アルケニル基、R3は低級アル
キル、低級アルコキシ、フェニルまたはフェノキシ基、
Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはニトロ基、7
’Cだし R1が水素原子のときは。
低級アルキルまたは低級アルケニル基、R3は低級アル
キル、低級アルコキシ、フェニルまたはフェノキシ基、
Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはニトロ基、7
’Cだし R1が水素原子のときは。
Xは水素原子以外の上記置換基を表わし、nは1または
2.Yは酸素原子または硫黄原子を表わす。)で示すこ
とができる。
2.Yは酸素原子または硫黄原子を表わす。)で示すこ
とができる。
本発明によるペンゾキサザホスホリン誘導体は。
相応する公知の化合物を製造するために使用することが
できるあらゆる方法で得られる。例えは。
できるあらゆる方法で得られる。例えは。
式00
(式中、R’、X、nは前記のものを表わす。)で示さ
れる相応するフェノール訪導体を式(III)R”NH
,(ill) (式中 Btは前記のものを表わす。)で示されるアミ
ン化合物と反応させ1式(IV)(式中、R’、X、n
は前記のものを表わす。)で示される化合物を合成した
後、還元し1式(V)(式中、 R”、R2,X、 n
は前記のものを表わす。)で示される化合物を得、この
化合物と式(Vl)(式中 RAおよびYは前記のもの
を表わす。)で示される化合物と反応させることにより
得ることができる。
れる相応するフェノール訪導体を式(III)R”NH
,(ill) (式中 Btは前記のものを表わす。)で示されるアミ
ン化合物と反応させ1式(IV)(式中、R’、X、n
は前記のものを表わす。)で示される化合物を合成した
後、還元し1式(V)(式中、 R”、R2,X、 n
は前記のものを表わす。)で示される化合物を得、この
化合物と式(Vl)(式中 RAおよびYは前記のもの
を表わす。)で示される化合物と反応させることにより
得ることができる。
さらに、上記方法のほか、上記式(V)で示される化合
物と式(■) (式中、Yは前記のものを表わす。) で示される化合物と反応させ1式(■)(式中、R”、
R2,X、nSYは前記のものを表わす。] で示される置換ペンゾキサザホスホリン誘導体金得、こ
れと低級アルコールと反応させて、前記式(I)におい
てRhがアルコキシ基である化合物を得ることができる
。
物と式(■) (式中、Yは前記のものを表わす。) で示される化合物と反応させ1式(■)(式中、R”、
R2,X、nSYは前記のものを表わす。] で示される置換ペンゾキサザホスホリン誘導体金得、こ
れと低級アルコールと反応させて、前記式(I)におい
てRhがアルコキシ基である化合物を得ることができる
。
反&6は一部分定量的に進行し、かつ大抵は最初から単
一の生成物を生成する。場合によシ梢製。
一の生成物を生成する。場合によシ梢製。
例えば、再結晶のための一般的方法全適用することがで
きる。特性化のためには1元素分析、融点。
きる。特性化のためには1元素分析、融点。
薄層クロマトダラムRf値、IRおよびNMRスペクト
ルが役立つ。
ルが役立つ。
(実施例)
製造例
(A)5−クロロサリチルアルデヒド25fi約70ゴ
のエタノールないしはジクロルメタンに溶解させた溶液
に、室温下、11.5tのイソプロピルアミンを攪拌し
ながら滴下した。滴下と同時に黄色のシッフペースが生
成した。滴下終了後、室温にて一夜攪拌した。減圧下溶
媒および生成した水を除去して、得られた黄色の油状物
質は精製することなく1次の還元に用いた。
のエタノールないしはジクロルメタンに溶解させた溶液
に、室温下、11.5tのイソプロピルアミンを攪拌し
ながら滴下した。滴下と同時に黄色のシッフペースが生
成した。滴下終了後、室温にて一夜攪拌した。減圧下溶
媒および生成した水を除去して、得られた黄色の油状物
質は精製することなく1次の還元に用いた。
NaBH,5,759と50−のエタノールの懸濁液を
、氷水中で2Cまで冷却した。先に得られた粗生成物5
1 ff60−のエタノールに溶かした溶液を、5C以
下でゆつくシ滴下した。滴下終了後。
、氷水中で2Cまで冷却した。先に得られた粗生成物5
1 ff60−のエタノールに溶かした溶液を、5C以
下でゆつくシ滴下した。滴下終了後。
室温にもどし、15時間攪拌を続けた。反応終了後、希
塩酸(3%)を滴下し、過剰のNaBH,を分解すると
ともに、目的物質を塩酸塩として水に溶解させた。eま
ぼ透明な溶液になったならば、蒸留水400−を加えた
後、減圧下でエタノールを除去した。得られた溶液に5
%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、pHaに調製す
ると油状物質が分離し、すぐに白色結晶となった。これ
をジクロルメタンで抽出した後、ジクロルメタン全減圧
下テ除去シーc、 s−クロロ−2−ヒドロキシ−N−
イソプロピルベンジルアミン271を白色結晶として得
た。
塩酸(3%)を滴下し、過剰のNaBH,を分解すると
ともに、目的物質を塩酸塩として水に溶解させた。eま
ぼ透明な溶液になったならば、蒸留水400−を加えた
後、減圧下でエタノールを除去した。得られた溶液に5
%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、pHaに調製す
ると油状物質が分離し、すぐに白色結晶となった。これ
をジクロルメタンで抽出した後、ジクロルメタン全減圧
下テ除去シーc、 s−クロロ−2−ヒドロキシ−N−
イソプロピルベンジルアミン271を白色結晶として得
た。
この5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−イソプロピルベ
ンジルアミン4 p’ii20−のジクロルメタンニ溶
解した溶液に、エチルチオホスホリルクロリド3.22
を攪拌して100以下に保ちながら滴下した。1時間攪
拌後、トリエチルアミン4.19f2 CJd、のジク
ロルメタンに溶かした溶液を10C以下に保ちつつ滴下
し、その後、室温に戻し、16時間攪拌を続けた。水5
0−を加えて攪拌後、水層を捨てる操作を3回線シ返し
てから。
ンジルアミン4 p’ii20−のジクロルメタンニ溶
解した溶液に、エチルチオホスホリルクロリド3.22
を攪拌して100以下に保ちながら滴下した。1時間攪
拌後、トリエチルアミン4.19f2 CJd、のジク
ロルメタンに溶かした溶液を10C以下に保ちつつ滴下
し、その後、室温に戻し、16時間攪拌を続けた。水5
0−を加えて攪拌後、水層を捨てる操作を3回線シ返し
てから。
液相分離P紙を用いてジクロルメタン層を分離した。こ
のジクロルメタン層金減圧濃縮して、粗生成物5.22
を得た。得られた粗生成物はシリカゲルカラム上、 ヘ
キサン−酢酸エチル(15:1)を溶出温媒とするカラ
ムクロマトグラフイーにより精製を行ない、純粋な5−
クロロ−2−エチル−3−イソプロピル−4H−1,3
,2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン(化合物屋
25)3.21を得た。
のジクロルメタン層金減圧濃縮して、粗生成物5.22
を得た。得られた粗生成物はシリカゲルカラム上、 ヘ
キサン−酢酸エチル(15:1)を溶出温媒とするカラ
ムクロマトグラフイーにより精製を行ない、純粋な5−
クロロ−2−エチル−3−イソプロピル−4H−1,3
,2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン(化合物屋
25)3.21を得た。
(B)2−ヒドロキシ−5−クロロ−N−イソプロピル
ベンジルアミン14/’i1DOmのジクロルメタンに
溶かした溶液’i、100−のジクロルメタン中に12
1のチオホスホリルクロリド?溶かした溶液に5C以下
で滴下した。滴下終了後。
ベンジルアミン14/’i1DOmのジクロルメタンに
溶かした溶液’i、100−のジクロルメタン中に12
1のチオホスホリルクロリド?溶かした溶液に5C以下
で滴下した。滴下終了後。
4時間攪拌し、ここにトリエチルアミン14゜5tを5
0 tdのジクロルメタンに溶かした溶液を、攪拌しな
から5C以下で滴下しfC6滴下後、室温に戻し、−伎
攪拌しながら放置した。トリエチルアミン塩酸基金濾過
して除すた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よりヘキサン−酢酸エチル(20:1)で溶出すると、
2.6−ジクロロ−3−イソプロピル−4H−1,3,
2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン20,9 f
が得られた。
0 tdのジクロルメタンに溶かした溶液を、攪拌しな
から5C以下で滴下しfC6滴下後、室温に戻し、−伎
攪拌しながら放置した。トリエチルアミン塩酸基金濾過
して除すた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よりヘキサン−酢酸エチル(20:1)で溶出すると、
2.6−ジクロロ−3−イソプロピル−4H−1,3,
2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン20,9 f
が得られた。
この2.6−ジクロロ−3−イソプロピル−4H−1,
3,2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン32、メ
タノール10sd、)リエチルアミン1.22の混液を
saCで2時間加熱後、減圧濃縮して。
3,2−ペンゾキサザホスホリンー2−チオン32、メ
タノール10sd、)リエチルアミン1.22の混液を
saCで2時間加熱後、減圧濃縮して。
エーテル−水で分配し、エーテル層を無水硫酸ナトリウ
ムで脱水した後、減圧濃縮して2.51の粗生成物を得
た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー1溶
出溶媒、ヘキプンー酢酸エチル(1o:1)’r用いて
精製し、!i粋な6−クロロ−2−メトキシ−3−イソ
プロピル−41(−1゜3.2−ペンゾキサザホスホリ
ンー2−チオン(化合物A27 ) 1.8 tを得た
。
ムで脱水した後、減圧濃縮して2.51の粗生成物を得
た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー1溶
出溶媒、ヘキプンー酢酸エチル(1o:1)’r用いて
精製し、!i粋な6−クロロ−2−メトキシ−3−イソ
プロピル−41(−1゜3.2−ペンゾキサザホスホリ
ンー2−チオン(化合物A27 ) 1.8 tを得た
。
(C) アセトフェノン19.2tf70−のジクロ
ルメタンに俗解させた溶液に11,3 fのイソプロピ
ルアミンを加え、3時間、加熱還流を行なった。
ルメタンに俗解させた溶液に11,3 fのイソプロピ
ルアミンを加え、3時間、加熱還流を行なった。
反応終了後、溶媒および生成した水を除去して得られた
黄色の油状物質252は、精製することな〈次の還元に
用いた。NaBH,S、75 tと5011/(2)エ
タノール懸濁液を、水浴中で2cまで冷却した。
黄色の油状物質252は、精製することな〈次の還元に
用いた。NaBH,S、75 tと5011/(2)エ
タノール懸濁液を、水浴中で2cまで冷却した。
ここに、先に得られた粗生成物252を60−のエタノ
ールに溶かした溶液t、5U以下でゅっくシ滴下した。
ールに溶かした溶液t、5U以下でゅっくシ滴下した。
滴下終了後、室温にもどし、15時間攪拌を続けた。反
応終了後、希塩酸(3俤)を滴下し、過剰のNaBH4
を分解するとともに、目的物質を塩酸塩として水に溶解
させた。はは透明な溶液になったならば、水400−を
加えた後、減圧下エタノールを除去した。得られた溶液
に5チ水酸化ナトリウム水溶液を滴T’L、pH8にす
ると油状物質が分離し、すぐに白色結晶となった。
応終了後、希塩酸(3俤)を滴下し、過剰のNaBH4
を分解するとともに、目的物質を塩酸塩として水に溶解
させた。はは透明な溶液になったならば、水400−を
加えた後、減圧下エタノールを除去した。得られた溶液
に5チ水酸化ナトリウム水溶液を滴T’L、pH8にす
ると油状物質が分離し、すぐに白色結晶となった。
ジクロルメタンで抽出した後、減圧濃縮して、2−ヒト
ロキシーN−イソプロピル−α−メチルベンジルアミン
を白色結晶として得た。
ロキシーN−イソプロピル−α−メチルベンジルアミン
を白色結晶として得た。
この2−ヒドロキシ−N−インプロピル−α−メチルベ
ンジルアミン3.29120mのジクロルメタンに溶解
した溶液に、エチルチオホスホリルクロリド5.29f
攪拌しなから1oc以下に保ちツツ滴下した。1時間攪
拌後、トリエチルアミン4.1p’iジクロルメタンに
溶かした溶液′fr、10C以下で滴下し、その後、室
温にもどし、16時間攪拌を続けた。水50−を加えて
攪拌し、水層を捨てる操作を3回繰り返した後、液相分
離P紙を用−てジクロルメタン層を得た。このジクロル
メタン層を減圧濃縮して粗生成物5.77′ft得、こ
れをシリカゲルカラム上、ヘキサン−酢酸エチル(15
:i)i溶出溶媒とするカラムクロマトグラフィーによ
シ稍製を行ない、純粋な2−エチル−3−インプロピル
−4−メチル−4H−1,3゜2−ペンゾキサザホスホ
リンチオン(化合物A31)2.2tを得た。
ンジルアミン3.29120mのジクロルメタンに溶解
した溶液に、エチルチオホスホリルクロリド5.29f
攪拌しなから1oc以下に保ちツツ滴下した。1時間攪
拌後、トリエチルアミン4.1p’iジクロルメタンに
溶かした溶液′fr、10C以下で滴下し、その後、室
温にもどし、16時間攪拌を続けた。水50−を加えて
攪拌し、水層を捨てる操作を3回繰り返した後、液相分
離P紙を用−てジクロルメタン層を得た。このジクロル
メタン層を減圧濃縮して粗生成物5.77′ft得、こ
れをシリカゲルカラム上、ヘキサン−酢酸エチル(15
:i)i溶出溶媒とするカラムクロマトグラフィーによ
シ稍製を行ない、純粋な2−エチル−3−インプロピル
−4−メチル−4H−1,3゜2−ペンゾキサザホスホ
リンチオン(化合物A31)2.2tを得た。
第1表のに記載の本発明化合物は、相応する方法で相応
する先駆物質または中間物質から得られる。物理的に特
定化しているものは、これらを製造し、かつ、その生物
学的作用全試験した。
する先駆物質または中間物質から得られる。物理的に特
定化しているものは、これらを製造し、かつ、その生物
学的作用全試験した。
物理的データが付記されていない有効物質は。
相応する先駆物質から得ることができる。これらは、構
造上の同族性に基づき調査した有効物質と同等の作用を
期待することができる。
造上の同族性に基づき調査した有効物質と同等の作用を
期待することができる。
(作用)
本発明によるペンゾキサザホスホリン誘導体は、常用の
方法で施用することができる。すなわち、本発明化合物
を実際に使用する際は、原体そのものを散布することが
でき、また、水利剤、乳剤、粒剤、粉剤などのいずれの
製剤形態のものでも使用できる。
方法で施用することができる。すなわち、本発明化合物
を実際に使用する際は、原体そのものを散布することが
でき、また、水利剤、乳剤、粒剤、粉剤などのいずれの
製剤形態のものでも使用できる。
これらの製剤品を調製するに当って、固体担体としては
、例えば、鉱物實粉末(カオリン、ベントナイト、クレ
ー、モンモリロナイト、メルク、ケイソウ土、雲母、バ
ーミキュライト、セラコラ、炭酸カルシウム、リン石灰
など)、植物粉末(大豆粉、小麦粉、木粉、タバコ粉、
デンプン、結晶セルロースなど)、高分子化合物(石油
樹脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹脂など)、さらに、ア
ルミナ、ワックス類などを使用することができる。
、例えば、鉱物實粉末(カオリン、ベントナイト、クレ
ー、モンモリロナイト、メルク、ケイソウ土、雲母、バ
ーミキュライト、セラコラ、炭酸カルシウム、リン石灰
など)、植物粉末(大豆粉、小麦粉、木粉、タバコ粉、
デンプン、結晶セルロースなど)、高分子化合物(石油
樹脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹脂など)、さらに、ア
ルミナ、ワックス類などを使用することができる。
また、液体担体としては、例えば、アルコール類(メタ
ノール、エタノール、ブタノール、エチレンクリコール
、ベンジルアルコールなト)、芳’ttm炭化水3m1
Ii ()ルエン、ベンゼン、キシレンなど)、塩素化
炭化水素類(クロロホルム、四塩化炭素、モノクロルベ
ンゼンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロ
フランなど)、ケトン類(アセト/、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢酸エチル
、酢酸ブチルなど)、ニトリル類(アセトニトリルなト
)、エーテルアルコール類(エチレングリコールエチル
エーテルなど)または水などを使用することができる。
ノール、エタノール、ブタノール、エチレンクリコール
、ベンジルアルコールなト)、芳’ttm炭化水3m1
Ii ()ルエン、ベンゼン、キシレンなど)、塩素化
炭化水素類(クロロホルム、四塩化炭素、モノクロルベ
ンゼンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロ
フランなど)、ケトン類(アセト/、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢酸エチル
、酢酸ブチルなど)、ニトリル類(アセトニトリルなト
)、エーテルアルコール類(エチレングリコールエチル
エーテルなど)または水などを使用することができる。
乳化、分散、拡散などの目的で使用される界面活性剤と
しては、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両
性イオン性のいずれも使用することができる。本発明に
おいて使用することができる界面活性剤としては、非イ
オン性、陰イオン性、陽イオン性および両性イオン性の
いずれも使用することができる。本発明において使用す
ることができる界面活性剤の例をあげると、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンポリマー、オ
キシエチレンポリマー、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸エステル、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル、アル
キルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ア
ルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル、第4級アンモニウム塩、オキシアルキル
アミン等であるが、これらに限定されるものでないこと
はいうまでもない。また、必要に応じて、ゼラチン、カ
ゼイ/、アルギン酸ソーダ、デンプン、寒天、ポリビニ
ルアルコールなどを補助剤として用いることができる。
しては、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両
性イオン性のいずれも使用することができる。本発明に
おいて使用することができる界面活性剤としては、非イ
オン性、陰イオン性、陽イオン性および両性イオン性の
いずれも使用することができる。本発明において使用す
ることができる界面活性剤の例をあげると、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンポリマー、オ
キシエチレンポリマー、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸エステル、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル、アル
キルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ア
ルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル、第4級アンモニウム塩、オキシアルキル
アミン等であるが、これらに限定されるものでないこと
はいうまでもない。また、必要に応じて、ゼラチン、カ
ゼイ/、アルギン酸ソーダ、デンプン、寒天、ポリビニ
ルアルコールなどを補助剤として用いることができる。
また、本発明化合物は、殺虫作用の向上を目的として、
他の殺虫剤との混用も可能であり、場合によっては相乗
効果を期待することもできる。例えば、次に示す成分を
併用することができる。
他の殺虫剤との混用も可能であり、場合によっては相乗
効果を期待することもできる。例えば、次に示す成分を
併用することができる。
MPP (チオリン酸0.0−ジメチル−〇−4−メチ
ルチオーm−)リル)、ダイアジノン(チオリン酸0.
0−ジエチル−0−2−イングロビル−4−メチル−6
−ピリミジニル)、ESP(チオリン酸8−2−エチル
スルフィニル−1−メチルエチル−0,0−ジメチル)
、マラソン(ジチオリン28−1.2−ビス(エトキシ
カルボニル)エチル−0,0−ジメチル)、ジメトエー
ト〔ジチオリン酸0.0−ジメチル=S−(N−メチル
カルバモイルメチル))、DDVP(リン酸2.2−ジ
クロロビニルニジメチル)、アセフエー)(N−7セチ
ルホスホロアミドチオール酸0.8−ジメチル)、サリ
チオン(2−メトキシ−4H−1,3,2−ペンゾジオ
キサホスホリ/−2−スルフィド)、BPMC(メチル
カルバミド酸Q−see−ブチルフェニル)、硫酸ニコ
チン、カルタップ(ビス(チオカルバミン酸) S、S
’−(2(ジメチルアミノ)トリメチレン〕)、アレス
リン(±−シス、トランス−葉酸5−ベンジルー3−フ
リルメチル)、メンミル(N−(メチルカルバモイルオ
キシ)チオアセトイミド酸S−メチル)〕など。
ルチオーm−)リル)、ダイアジノン(チオリン酸0.
0−ジエチル−0−2−イングロビル−4−メチル−6
−ピリミジニル)、ESP(チオリン酸8−2−エチル
スルフィニル−1−メチルエチル−0,0−ジメチル)
、マラソン(ジチオリン28−1.2−ビス(エトキシ
カルボニル)エチル−0,0−ジメチル)、ジメトエー
ト〔ジチオリン酸0.0−ジメチル=S−(N−メチル
カルバモイルメチル))、DDVP(リン酸2.2−ジ
クロロビニルニジメチル)、アセフエー)(N−7セチ
ルホスホロアミドチオール酸0.8−ジメチル)、サリ
チオン(2−メトキシ−4H−1,3,2−ペンゾジオ
キサホスホリ/−2−スルフィド)、BPMC(メチル
カルバミド酸Q−see−ブチルフェニル)、硫酸ニコ
チン、カルタップ(ビス(チオカルバミン酸) S、S
’−(2(ジメチルアミノ)トリメチレン〕)、アレス
リン(±−シス、トランス−葉酸5−ベンジルー3−フ
リルメチル)、メンミル(N−(メチルカルバモイルオ
キシ)チオアセトイミド酸S−メチル)〕など。
以上のものは単なる例示であって、もちろん本発明化合
物を併用できる他の殺虫剤が、これらに限られるもので
ないことはいうまでもない。また、本発明の殺虫剤は、
殺菌剤、除草剤、植物調節剤、微生物農薬、肥料との混
用も可能である。
物を併用できる他の殺虫剤が、これらに限られるもので
ないことはいうまでもない。また、本発明の殺虫剤は、
殺菌剤、除草剤、植物調節剤、微生物農薬、肥料との混
用も可能である。
ヒメトビウンカ成虫殺虫試験
本発明化合物製剤の水溶液に浸漬したイネで成虫を飼育
し、48時間後に生爪数を調査した。その結果を示すと
、下記のとおりである。
し、48時間後に生爪数を調査した。その結果を示すと
、下記のとおりである。
濃度(pp−) 死亡率@)
化合物A2550ロ 100
化合物& 27500 87
化合物A 46 500 100化合物& 49
500 100 化合物&6950ロ 100 化合物潔 70 500 100 化合物A 75 500 100化合物A 7
6 500 100化合物A3950ロ 9
0 化合物A 90 500 100化合物A 9
2 500 100化合物A 93 500
100化合物A101 500 93 化合物煮 105 500 95化合物屋 10
6500 100 化合物煮 107 500 90化合物應 10
9 500 97ヒメトビウンカ成虫残効試験 本発明化合物製剤の水溶液にイネ葉を浸漬し、一定期間
放置した後、ヒメトビウンカ成虫をここに接種し、48
時間後の死虫率を求めた。
500 100 化合物&6950ロ 100 化合物潔 70 500 100 化合物A 75 500 100化合物A 7
6 500 100化合物A3950ロ 9
0 化合物A 90 500 100化合物A 9
2 500 100化合物A 93 500
100化合物A101 500 93 化合物煮 105 500 95化合物屋 10
6500 100 化合物煮 107 500 90化合物應 10
9 500 97ヒメトビウンカ成虫残効試験 本発明化合物製剤の水溶液にイネ葉を浸漬し、一定期間
放置した後、ヒメトビウンカ成虫をここに接種し、48
時間後の死虫率を求めた。
Claims (2)
- (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子または低級アルキル基、R^
2は低級アルキルまたは低級アルケニル基、R^3は低
級アルキル、低級アルコキシ、フェニルまたはフェノキ
シ基、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはニトロ
基、、たたし、R^1が水素原子のときは、Xは水素原
子以外の上記置換基を表わし、nは1または2、Yは酸
素原子または硫黄原子を表わす。)で示されるベンゾキ
サザホスホリン誘導体。 - (2)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子または低級アルキル基、R^
2は低級アルキルまたは低級アルケニル基、 R^3は
低級アルキル、低級アルコキシ、フェニルまたはフェノ
キシ基、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはニト
ロ基、ただし、R^1が水素原子のときは、Xは水素原
子以外の上記置換基を表わし、nは、または2、Yは酸
素原子または硫黄原子を表わす。) で示されるベンゾキサザホスホリン誘導体を有効成分と
する殺虫剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9240986A JPS62249996A (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9240986A JPS62249996A (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62249996A true JPS62249996A (ja) | 1987-10-30 |
Family
ID=14053615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9240986A Pending JPS62249996A (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62249996A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7205404B1 (en) * | 1999-03-05 | 2007-04-17 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
US9994600B2 (en) | 2014-07-02 | 2018-06-12 | Ligand Pharmaceuticals, Inc. | Prodrug compounds and uses therof |
US10449210B2 (en) | 2014-02-13 | 2019-10-22 | Ligand Pharmaceuticals Inc. | Prodrug compounds and their uses |
US11970482B2 (en) | 2018-01-09 | 2024-04-30 | Ligand Pharmaceuticals Inc. | Acetal compounds and therapeutic uses thereof |
-
1986
- 1986-04-23 JP JP9240986A patent/JPS62249996A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7205404B1 (en) * | 1999-03-05 | 2007-04-17 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
US7816345B2 (en) | 1999-03-05 | 2010-10-19 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
US8080536B2 (en) | 1999-03-05 | 2011-12-20 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
US8664195B2 (en) | 1999-03-05 | 2014-03-04 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
US10449210B2 (en) | 2014-02-13 | 2019-10-22 | Ligand Pharmaceuticals Inc. | Prodrug compounds and their uses |
US11278559B2 (en) | 2014-02-13 | 2022-03-22 | Ligand Pharmaceuticals Incorporated | Prodrug compounds and their uses |
US9994600B2 (en) | 2014-07-02 | 2018-06-12 | Ligand Pharmaceuticals, Inc. | Prodrug compounds and uses therof |
US10150788B2 (en) | 2014-07-02 | 2018-12-11 | Ligand Pharmaceuticals, Inc. | Prodrug compounds and uses thereof |
US11970482B2 (en) | 2018-01-09 | 2024-04-30 | Ligand Pharmaceuticals Inc. | Acetal compounds and therapeutic uses thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03169842A (ja) | N―(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法 | |
JPS6049638B2 (ja) | カ−バメイト系殺虫剤 | |
JPH08208615A (ja) | 2,6−ジクロロイソニコチン酸ベンジルアミド誘導体及び植物病害防除剤 | |
JPS62249996A (ja) | 新規なペンゾキサザホスホリン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤組成物 | |
JPH07103079B2 (ja) | パラアリールオキシアラルキルアミン誘導体および殺虫・殺ダニ剤 | |
IE44486B1 (en) | Propane-1,2-dione-dioximes,a process for their manufacture and their use as pest-combating agents | |
JPS6393792A (ja) | ホスホナミドチオネ−ト誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤 | |
JPH021484A (ja) | 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JP2745737B2 (ja) | ベンジリデンアミノオキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤 | |
JP2639025B2 (ja) | 置換ピラゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPH02726A (ja) | シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤 | |
JPS61291573A (ja) | 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤 | |
JPH0338586A (ja) | 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤 | |
JPH02115157A (ja) | スルホニルグリシン誘導体および除草剤 | |
JPH07252242A (ja) | 4,5−置換−1,2,3−チアジアゾール誘導体及びその製造方法、並びに農園芸用植物病害防除剤 | |
JPS5837281B2 (ja) | シンキナジヨソウザイ | |
JPH05255316A (ja) | トリアゾール誘導体および除草剤 | |
JPH02138158A (ja) | パラアリールオキシアラルキルアミン誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPS5817743B2 (ja) | o−トリフルオロメチル−m′−イソプロポキシ安息香酸アニリドの製造方法 | |
JPH03106856A (ja) | ヒドロキシ酢酸アラルキルオキシアミド誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPH01230569A (ja) | 置換カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPH01230579A (ja) | 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPS6019761A (ja) | スルホニルベンヅアミド誘導体とその製造法およびそれを有効成分とする農園芸用病害防除剤 | |
JPH0393763A (ja) | アセトキシ酢酸ベンジルオキシアミド誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPS625424B2 (ja) |