JPS62249958A - オキサミド誘導体の製法 - Google Patents
オキサミド誘導体の製法Info
- Publication number
- JPS62249958A JPS62249958A JP62087210A JP8721087A JPS62249958A JP S62249958 A JPS62249958 A JP S62249958A JP 62087210 A JP62087210 A JP 62087210A JP 8721087 A JP8721087 A JP 8721087A JP S62249958 A JPS62249958 A JP S62249958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- oxamide
- amino
- producing
- mono
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N Oxamide Chemical class NC(=O)C(N)=O YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims description 12
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 32
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 23
- -1 mono-substituted amino substituent Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 6
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 6
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 claims description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 claims description 3
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 claims description 3
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 claims description 2
- FYFFGSSZFBZTAH-UHFFFAOYSA-N methylaminomethanetriol Chemical compound CNC(O)(O)O FYFFGSSZFBZTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims 6
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 claims 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 claims 1
- SCVJRXQHFJXZFZ-KVQBGUIXSA-N 2-amino-9-[(2r,4s,5r)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-3h-purine-6-thione Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=S)C=2N=CN1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](CO)O1 SCVJRXQHFJXZFZ-KVQBGUIXSA-N 0.000 claims 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003916 ethylene diamine group Chemical group 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 6
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMJOVJSTYLQINE-UHFFFAOYSA-N Dichloroacetylene Chemical group ClC#CCl ZMJOVJSTYLQINE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- ZDURYRBASMTMIK-UHFFFAOYSA-N n,n'-bis(2-aminoethyl)oxamide Chemical compound NCCNC(=O)C(=O)NCCN ZDURYRBASMTMIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004454 trace mineral analysis Methods 0.000 description 2
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- JCSJFHJIVMCTCA-UHFFFAOYSA-N n',n'-bis(3-hydroxypropyl)oxamide Chemical compound OCCCN(C(=O)C(=O)N)CCCO JCSJFHJIVMCTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQJEXTVQZHURJ-UHFFFAOYSA-N n,n'-bis(2-hydroxyethyl)oxamide Chemical compound OCCNC(=O)C(=O)NCCO FPQJEXTVQZHURJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 150000003139 primary aliphatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002881 soil fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
第2級アミノ基で交換されたオキサミド誘導体の製法、
これにより得られた新規オキサミド誘導体及び該誘導体
のポリマー用中間体、腐食抑制剤、重合体安定剤、及び
遅効性肥料としての使用に係る。
これにより得られた新規オキサミド誘導体及び該誘導体
のポリマー用中間体、腐食抑制剤、重合体安定剤、及び
遅効性肥料としての使用に係る。
本発明の第1の目的は、オキサミドを一般式%式%
(式中、R及びR1は後述する意義を有する)で表され
る第1級又は第2級アミンと反応させることからなる一
般式I (式中、Rは直鎖状又は分枝状の置換(C,−CIJア
ルキル基であって、その置換基又は置換基の少なくとも
1つがヒドロキシル基、アミノ基、モノ置換アミノ基、
及びジ置換アミノ基でなる群から選ばれるものであり、
R1は水素又は任意に置換された(C,−Co)アルキ
ル基であり、X及びYはいずれも水素であるか、又はX
が前記Rと同じ基でありかつYが前記R1 と同じ基で
ある)で表されるオキサミド誘導体の製法にある。
る第1級又は第2級アミンと反応させることからなる一
般式I (式中、Rは直鎖状又は分枝状の置換(C,−CIJア
ルキル基であって、その置換基又は置換基の少なくとも
1つがヒドロキシル基、アミノ基、モノ置換アミノ基、
及びジ置換アミノ基でなる群から選ばれるものであり、
R1は水素又は任意に置換された(C,−Co)アルキ
ル基であり、X及びYはいずれも水素であるか、又はX
が前記Rと同じ基でありかつYが前記R1 と同じ基で
ある)で表されるオキサミド誘導体の製法にある。
各種のモノ−及びジ−置換オキサミド誘導体が文献に開
示されている(たとえば、ベリクチ・デル・ドイツツエ
ン・ケミッシエン・ゲゼルシャフ)(Berichte
) 36 pl279,ジャーナル・オブ・ジ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティー(J. Am。
示されている(たとえば、ベリクチ・デル・ドイツツエ
ン・ケミッシエン・ゲゼルシャフ)(Berichte
) 36 pl279,ジャーナル・オブ・ジ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティー(J. Am。
Chem. Soc.)75 (1953) p242
, Berichte 15 p426。
, Berichte 15 p426。
米国特許第3,211,562号、英国特許第1,1.
91,609号、第1,202,948号、第1,21
3,326号、第1,225,671号及びヨーロッパ
特許公開第2616号)。
91,609号、第1,202,948号、第1,21
3,326号、第1,225,671号及びヨーロッパ
特許公開第2616号)。
上記文献の技術によれば、これら化合物の一般的製法は
、シュウ酸、又はエステル(特にシュウ酸ジエチル)、
ハロゲン化アシル(代表的には塩化オキザリル)の如き
シュウ酸の官能化誘導体と、適宜選択されたアミンとの
間の反応を包含するものである。
、シュウ酸、又はエステル(特にシュウ酸ジエチル)、
ハロゲン化アシル(代表的には塩化オキザリル)の如き
シュウ酸の官能化誘導体と、適宜選択されたアミンとの
間の反応を包含するものである。
しかし、これらの方法は、極めて高価であり、又は極め
て毒性が強くかつ腐食性の試薬(実際、シュウ酸及び塩
化オキサリルの両者とも毒性が強くかつかせい度が大き
い。メルク・インデックス(Merck Index)
9版、6743及び6745参照)を使用しなければな
らず、さらにかかる非常に反応性に富む原料化合物を使
用するため、不要の副反応を生じ、全体としての収率が
かなり低下する等の欠点−8〜 を有する。
て毒性が強くかつ腐食性の試薬(実際、シュウ酸及び塩
化オキサリルの両者とも毒性が強くかつかせい度が大き
い。メルク・インデックス(Merck Index)
9版、6743及び6745参照)を使用しなければな
らず、さらにかかる非常に反応性に富む原料化合物を使
用するため、不要の副反応を生じ、全体としての収率が
かなり低下する等の欠点−8〜 を有する。
上記一般的方法に関し、たとえば特殊な触媒及び/又は
特別な反応条件を利用することなどの改良が行なわれて
いる(ソ連国特許第706,404号及び第732,2
48号)。さらに、たとえばHF中、高温条件下でオキ
サミドと芳香族炭化水素とを反応させることからなる別
法も提案されている(種菌特許公開第2806562号
)。しかしながら、これらの方法のいずれも、上記欠点
を完全に解消できるものではない。
特別な反応条件を利用することなどの改良が行なわれて
いる(ソ連国特許第706,404号及び第732,2
48号)。さらに、たとえばHF中、高温条件下でオキ
サミドと芳香族炭化水素とを反応させることからなる別
法も提案されている(種菌特許公開第2806562号
)。しかしながら、これらの方法のいずれも、上記欠点
を完全に解消できるものではない。
発明者らは、上記一般式T(R,R’,X及びYは前記
の通りである)で表されるオキサミド誘導体が望まれる
場合、オキサミドを、一般式%式%( で表される適宜選択されたアミンと反応させることによ
り、非常に高い収率で生成できることを見出だし、本発
明に至った。
の通りである)で表されるオキサミド誘導体が望まれる
場合、オキサミドを、一般式%式%( で表される適宜選択されたアミンと反応させることによ
り、非常に高い収率で生成できることを見出だし、本発
明に至った。
反応体の1つとしてオキサミドを使用することにより、
オキサミドが反応性に乏しく (ほぼ毒性及び腐食性を
もたない)、入手容易であり、非常に安価であるため、
従来法の欠点を解消できる。
オキサミドが反応性に乏しく (ほぼ毒性及び腐食性を
もたない)、入手容易であり、非常に安価であるため、
従来法の欠点を解消できる。
基Rのアルキル鎖上におけるヒドロキシ基、アミノ基、
モノ置換アミノ基、又はジ置換アミノ基のうち少なくと
もlの置換基の存在は、該置換基が存在しない場合には
、オキサミドとアミン反応体との間の反応が生ぜず、又
は生じたとしても充分な程度には達しないため、必須の
要件である。
モノ置換アミノ基、又はジ置換アミノ基のうち少なくと
もlの置換基の存在は、該置換基が存在しない場合には
、オキサミドとアミン反応体との間の反応が生ぜず、又
は生じたとしても充分な程度には達しないため、必須の
要件である。
このように、本発明の目的にとっては、置換基Rに関す
る定義において、[置換(C2Cl2)アルキル基であ
って、その置換基又は置換基の少なくともIがヒドロキ
シ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、及びジ置換アミノ
基でなる群から選ばれるものである]とは、アルキル基
がヒドロキシ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、及びジ
置換アミノ基から選ばれるすくなくとも1の置換基を有
していなければならないが、これ以外に、シアノ基、チ
オ、(C,−C,)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ
(C,−04)アルコキシ基及び(C,−06)アルコ
キシ基から任意に選択されるl又はそれ以上の他の置換
基を含有していてもよいことを意味する。
る定義において、[置換(C2Cl2)アルキル基であ
って、その置換基又は置換基の少なくともIがヒドロキ
シ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、及びジ置換アミノ
基でなる群から選ばれるものである]とは、アルキル基
がヒドロキシ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、及びジ
置換アミノ基から選ばれるすくなくとも1の置換基を有
していなければならないが、これ以外に、シアノ基、チ
オ、(C,−C,)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ
(C,−04)アルコキシ基及び(C,−06)アルコ
キシ基から任意に選択されるl又はそれ以上の他の置換
基を含有していてもよいことを意味する。
さらに、「モノ置換アミノ基」とは、水素原子の1つが
、アミノ基、モノ(ct−co)アルキルアミノ基、ジ
(CI−Ca)アルキルアミノ基、アミノ(C2C8)
アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、チオ、(
C,−06)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ(CI
−04)アルコキシ基又は(CI−co)アルコキシ基
、及び(C2−C,)アルカノイル基で任意に置換され
た直鎖状又は分枝状の(C,−06)アルキル基から選
ばれる基によって交換されているアミノ基をいい、「ジ
置換アミノ基」とは、雨水素原子が互いに独立して、上
記の如き置換アルキル基又はアルカノイル基で任意に置
換されたアミノ基をいう。最後に、[任意に置換された
(C,−C,)アルキル基」とは、アミノ基、モノ(C
I 08)アルキルアミノ基、ジ(C,−C8)アル
キルアミノ基、アミノ(ct−ce)アルキルアミノ基
、ヒドロキシ基、チオ、(ct−co)アルキルチオ基
、ニトロ基、シアノ基、カルボ(C,−C4)アルコキ
シ基及び(CI−C8)アルコキシ基から選ばれる1又
はそれ以上の基で任意に交換された直=11− 鎖状又は分枝状の(CI CO)アルキル基をいう。
、アミノ基、モノ(ct−co)アルキルアミノ基、ジ
(CI−Ca)アルキルアミノ基、アミノ(C2C8)
アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、チオ、(
C,−06)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ(CI
−04)アルコキシ基又は(CI−co)アルコキシ基
、及び(C2−C,)アルカノイル基で任意に置換され
た直鎖状又は分枝状の(C,−06)アルキル基から選
ばれる基によって交換されているアミノ基をいい、「ジ
置換アミノ基」とは、雨水素原子が互いに独立して、上
記の如き置換アルキル基又はアルカノイル基で任意に置
換されたアミノ基をいう。最後に、[任意に置換された
(C,−C,)アルキル基」とは、アミノ基、モノ(C
I 08)アルキルアミノ基、ジ(C,−C8)アル
キルアミノ基、アミノ(ct−ce)アルキルアミノ基
、ヒドロキシ基、チオ、(ct−co)アルキルチオ基
、ニトロ基、シアノ基、カルボ(C,−C4)アルコキ
シ基及び(CI−C8)アルコキシ基から選ばれる1又
はそれ以上の基で任意に交換された直=11− 鎖状又は分枝状の(CI CO)アルキル基をいう。
本発明の好適な具体例によれば、Rは上記のとおりであ
るが、「モノ置換アミノ基」は、水素原子の1つが、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、(C,−C,)アルキルアミノ
基、及び/又はアミノ(C2−C1l)アルキルアミノ
基により任意に置換されたアルキル鎖で交換されている
アミノ基をいい、「ジ置換アミノ基」は、水素原子の1
つが(CI−C6)アルキル基によって交換され、かつ
他の水素原子が、ヒドロキシ基、アミノ基、(C,−C
8)アルキルアミノ基、及び/又はアミノ(C2C11
)アルキルアミノ基により任意に置換されたアルキル鎖
で交換されているアミノ基であり、R1は水素原子であ
る。
るが、「モノ置換アミノ基」は、水素原子の1つが、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、(C,−C,)アルキルアミノ
基、及び/又はアミノ(C2−C1l)アルキルアミノ
基により任意に置換されたアルキル鎖で交換されている
アミノ基をいい、「ジ置換アミノ基」は、水素原子の1
つが(CI−C6)アルキル基によって交換され、かつ
他の水素原子が、ヒドロキシ基、アミノ基、(C,−C
8)アルキルアミノ基、及び/又はアミノ(C2C11
)アルキルアミノ基により任意に置換されたアルキル鎖
で交換されているアミノ基であり、R1は水素原子であ
る。
本発明の技術による最終生成物の使用に関して特に興味
深いオキサミドに対する反応体としては下記のものであ
る。
深いオキサミドに対する反応体としては下記のものであ
る。
a)一般式
(式中、Rは、アミノ基、モノ(ct−ce)アルキル
アミノ基、ジ(e+ Ca)アルニ1−ルアミノ基及
びアミノ(C2−C,)アルキルアミノ基から選ばれる
少なくともlの置換基を有する直鎖状又は分枝状の(C
2CIt)アルキル基であり、R1は、アミノ基、モノ
(C,−CO)アルキルアミノ基、ジ(C,−C,)ア
ルキルアミノ基又はアミノ(at−ca)アルキルアミ
ノ基、又は好ましくは水素原子で任意に置換された直鎖
状又は分枝状の(CI Co)アルキル基である)で
表わされる脂肪族ジアミン又はポリアミン。
アミノ基、ジ(e+ Ca)アルニ1−ルアミノ基及
びアミノ(C2−C,)アルキルアミノ基から選ばれる
少なくともlの置換基を有する直鎖状又は分枝状の(C
2CIt)アルキル基であり、R1は、アミノ基、モノ
(C,−CO)アルキルアミノ基、ジ(C,−C,)ア
ルキルアミノ基又はアミノ(at−ca)アルキルアミ
ノ基、又は好ましくは水素原子で任意に置換された直鎖
状又は分枝状の(CI Co)アルキル基である)で
表わされる脂肪族ジアミン又はポリアミン。
本発明の方法で好適に使用される該グループのジアミン
としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及
びトリエチレンテトラミンがある。
としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及
びトリエチレンテトラミンがある。
b)一般式
(式中、Rが、少なくとも1のヒドロキシ基を有する直
鎖状又は分枝状の置換(C2Cl2)アルキル基であり
、R1が、任意に置換された直鎖状又は分枝状の(C,
−Co)アルキル基、又は好ましくは水素原子である)
で表される脂肪族第1級又は第2級アミン。この限定を
満足する好適な化合物RR’NHとしては、エタノール
アミン、プロパツールアミン、ジェタノールアミン、ト
リヒドロキシメチルアミノメタン、モノーエタノールエ
ヂレンジアミン等がある。
鎖状又は分枝状の置換(C2Cl2)アルキル基であり
、R1が、任意に置換された直鎖状又は分枝状の(C,
−Co)アルキル基、又は好ましくは水素原子である)
で表される脂肪族第1級又は第2級アミン。この限定を
満足する好適な化合物RR’NHとしては、エタノール
アミン、プロパツールアミン、ジェタノールアミン、ト
リヒドロキシメチルアミノメタン、モノーエタノールエ
ヂレンジアミン等がある。
原料アミン反応体において、R及び/又はR1がアミノ
又はモノ置換アミノ置換基を含有する場合には、得られ
た一般式Iの縮合生成物は、さらにオキサミド又はモノ
置換オキサミドと反応して二量体を生ずることがあり、
さらにこの2量体はオキサミド又はモノ置換オキサミド
と反応して重合体生成物の混合物を生ずる場合もある。
又はモノ置換アミノ置換基を含有する場合には、得られ
た一般式Iの縮合生成物は、さらにオキサミド又はモノ
置換オキサミドと反応して二量体を生ずることがあり、
さらにこの2量体はオキサミド又はモノ置換オキサミド
と反応して重合体生成物の混合物を生ずる場合もある。
オキサミド及び適宜選択された二重体から上記ジー又は
ポリ−オキサミドを製造する方法も、本発明の範囲に含
まれるものである。
ポリ−オキサミドを製造する方法も、本発明の範囲に含
まれるものである。
本発明の反応は、撹拌しながら、反応溶媒の存在下又は
不存在下、オキサミドと適量のアミンとを、一般に温度
20ないし300°Cにおいて接触させることによって
行なわれる。
不存在下、オキサミドと適量のアミンとを、一般に温度
20ないし300°Cにおいて接触させることによって
行なわれる。
一般式IにおいてX及びYが水素である化合物が望まれ
る場合には、オキサミドに対して当モル量のアミンを使
用する必要があり、一方、ビス置換オキサミドが望まれ
る場合には、オキサミドに対して少なくとも2倍のモル
量のアミンを使用する必要があり、一般には過剰量、さ
らに好ましくは大過剰量のアミンが使用される。
る場合には、オキサミドに対して当モル量のアミンを使
用する必要があり、一方、ビス置換オキサミドが望まれ
る場合には、オキサミドに対して少なくとも2倍のモル
量のアミンを使用する必要があり、一般には過剰量、さ
らに好ましくは大過剰量のアミンが使用される。
この場合、反応溶媒の使用は、過剰のアミン自体が溶媒
として作用するため必ずしも必要ではなく、好ましくは
使用は回避されるべきである。しかしながら、過剰量の
アミンが使用されない場合、又は使用するアミンが最適
反応温度よりも高い融点を有するものである場合には、
溶媒を使用することが望ましい。この反応に好適に使用
される溶媒は、反応過程にマイナスの影響を及ぼすこと
なく、アミン及びアミド反応体の両者を溶解させうるち
のである。水以外に使用できる溶媒としては、低級脂肪
族アルコール(たとえば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、ブタノール及びヘキサノール)、脂肪
族及び環状エーテル(たとえば、エチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサ
ン)、グリコール(たとえば、エチレングリコール及び
プロピレングリコール)、グリコールエーテル(たとえ
ば、エチレングリコールモノエチルエーテル、モノメチ
ルエーテル、モノブチルエーテル及びジメチルエーテル
)、低級ハロゲン化水素(たとえば、ジクロロエタン、
クロロホルム及び塩化メチレン)、有機酸(たとえば、
酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸)の如きプロ
トン性又は非プロトン性の極性有機溶媒、及びジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド等の他の極性溶媒
がある。
として作用するため必ずしも必要ではなく、好ましくは
使用は回避されるべきである。しかしながら、過剰量の
アミンが使用されない場合、又は使用するアミンが最適
反応温度よりも高い融点を有するものである場合には、
溶媒を使用することが望ましい。この反応に好適に使用
される溶媒は、反応過程にマイナスの影響を及ぼすこと
なく、アミン及びアミド反応体の両者を溶解させうるち
のである。水以外に使用できる溶媒としては、低級脂肪
族アルコール(たとえば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、ブタノール及びヘキサノール)、脂肪
族及び環状エーテル(たとえば、エチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサ
ン)、グリコール(たとえば、エチレングリコール及び
プロピレングリコール)、グリコールエーテル(たとえ
ば、エチレングリコールモノエチルエーテル、モノメチ
ルエーテル、モノブチルエーテル及びジメチルエーテル
)、低級ハロゲン化水素(たとえば、ジクロロエタン、
クロロホルム及び塩化メチレン)、有機酸(たとえば、
酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸)の如きプロ
トン性又は非プロトン性の極性有機溶媒、及びジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド等の他の極性溶媒
がある。
反応温度は一般に20ないし300℃であり、好ましく
は50ないし150°Cの範囲に維持される。反応は、
より高い圧力が使用されることがあったとしても(特に
、アミン反応体IiR’M)lが低沸点を有する場合)
、一般に大気圧下で行なわれる。
は50ないし150°Cの範囲に維持される。反応は、
より高い圧力が使用されることがあったとしても(特に
、アミン反応体IiR’M)lが低沸点を有する場合)
、一般に大気圧下で行なわれる。
反応中に生成されるアンモニアガスは連続的に反応混合
物から除去される。なお、アンモニアの生成は反応過程
を監視するために利用される。
物から除去される。なお、アンモニアの生成は反応過程
を監視するために利用される。
反応終了後、得られた生成物を当分野における常法に従
って回収する。たとえば、低沸点アミンが使用された場
合には、過剰のアミン及び反応溶媒を留去することによ
り、非常に高い融点をもつアミンが使用された場合には
、反応溶媒を除去し、所望の生成物は溶解しないが過剰
のアミンを溶解しうる沈殿溶媒を添加し、ついで濾過、
デカンテーション又は遠心分離により所望の生成物を分
離することにより回収される。必要な場合には、このよ
うにして得られた生成物を、代表的には晶出により精製
できる。
って回収する。たとえば、低沸点アミンが使用された場
合には、過剰のアミン及び反応溶媒を留去することによ
り、非常に高い融点をもつアミンが使用された場合には
、反応溶媒を除去し、所望の生成物は溶解しないが過剰
のアミンを溶解しうる沈殿溶媒を添加し、ついで濾過、
デカンテーション又は遠心分離により所望の生成物を分
離することにより回収される。必要な場合には、このよ
うにして得られた生成物を、代表的には晶出により精製
できる。
本発明の他の目的は、上記方法で得られる新規なオキサ
ミドにある。さらに詳述すれば、オキサミドと上記脂肪
族アミンとのジー及びポリ−縮合生成物は新規な化合物
であり、本発明の他の目的を構成する。
ミドにある。さらに詳述すれば、オキサミドと上記脂肪
族アミンとのジー及びポリ−縮合生成物は新規な化合物
であり、本発明の他の目的を構成する。
これらの化合物は、その構造中に芳香核を含有しないに
も拘わらず、抗酸化剤として活性であることが確認され
ている。
も拘わらず、抗酸化剤として活性であることが確認され
ている。
さらに詳しくは、これらは酸化劣化、主に紫外線劣化に
対する有機物質の安性剤として活性である。これらは単
独で、又はたとえば植物性又は動物性の天然産織物、天
然産の繊維。天然樹脂及び特に合成重合体及び共重合体
用の安定剤及びこの分野における公知の用途に使用され
る他の安定剤と組合せて使用される。
対する有機物質の安性剤として活性である。これらは単
独で、又はたとえば植物性又は動物性の天然産織物、天
然産の繊維。天然樹脂及び特に合成重合体及び共重合体
用の安定剤及びこの分野における公知の用途に使用され
る他の安定剤と組合せて使用される。
これらは、特に化学プラントにおける腐食抑制剤として
、重合体合成(特に耐炎性ポリウレタン)用中間体(た
とえば仏閣特許第1,371,391号、種菌特許公開
第2,302,579号、同第3,332,792号)
、ポリ(エステルアミドウレタン)用中間体(たとえば
ケミカル・アブストラクト 77 、140877f
)、ポリ(エーテルアミドウレタン)用中間体(たとえ
ばケミカル・アブストラクト77、20482b )及
び規則形共重合体用中間体〔たとえば米国特許出願第4
71.513号(1974年5月20日出願)〕として
も有用である。
、重合体合成(特に耐炎性ポリウレタン)用中間体(た
とえば仏閣特許第1,371,391号、種菌特許公開
第2,302,579号、同第3,332,792号)
、ポリ(エステルアミドウレタン)用中間体(たとえば
ケミカル・アブストラクト 77 、140877f
)、ポリ(エーテルアミドウレタン)用中間体(たとえ
ばケミカル・アブストラクト77、20482b )及
び規則形共重合体用中間体〔たとえば米国特許出願第4
71.513号(1974年5月20日出願)〕として
も有用である。
遅効性肥料としてオキサミドを使用することは公知であ
る(ファーティライザー・マニュアル(Fertili
zer Manual)T 、P 、 Hignett
編、Mart 1nusNijhoff /Dr、 L
Junk 出版、第15巻(1985)、第279頁
、[植物及び土壌化学の発展」参照)。水溶性に乏しい
ため、利用形窒素の放出速度が制御される(放出速度は
、一般に加水分解速度又は微生物による利用形窒素への
変化速度だけでなく、生成物の土壌への溶解速度にも左
右される)。一般に、尿素及びオキサミドの如き土壌中
において容易に加水分解してアンモニアを生ずるアンモ
ニウム形窒素を含有する肥料は微生物による硝化作用を
受け、アンモニウム形から硝酸塩に変化されることも公
知である。この最後の形の硝酸塩は、さらに容易に土壌
内に浸入でき、一旦嫌気層に浸入すると、不安定な亜硝
酸塩に還元され、ついで元素状窒素(N2)及びN、O
に分解され、大気中に失われる(脱窒)。この問題を解
消するため、オキサミド混合物又は肥料及び硝化抑制剤
を含有するオキサミド混合物が研究されており、(特公
昭47−6376号、Derwent Agdocカー
ド13134T参照)、セラコラと共に粒状化され、好
ましくは他の肥料と組合され一19= たオキサミドの使用が提案されている(特公昭47−6
375号(Derwent Agdocカード1313
3T >。オキサミドと脂肪族ジアミンとの間のジー及
びポリ−縮合生成物(実際、オキサミド前駆体として働
き、その放出及び肥料としての使用速度が調節される)
は、特にジー及びポリ−縮合生成物の混合物として、何
ら特別の処方を必要とすることなく遅効性肥料としての
使用に適している。この使用法に関して、本発明の新規
な化合物の好適なものとしては、炭素数2,3又は4の
第1級脂肪族アミン(たとえばエチレンジアミン、トリ
メチレンジアミン、テトラメヂレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン)とのオキサミドのジー及びポリ−縮合生
成物がある。これらは、窒素含量的20−25%の肥料
を産する。土壌用肥料としてジー及びポリ−縮合生成物
の組成及びその適用法に関しては、オキサミドの場合と
同じである。
る(ファーティライザー・マニュアル(Fertili
zer Manual)T 、P 、 Hignett
編、Mart 1nusNijhoff /Dr、 L
Junk 出版、第15巻(1985)、第279頁
、[植物及び土壌化学の発展」参照)。水溶性に乏しい
ため、利用形窒素の放出速度が制御される(放出速度は
、一般に加水分解速度又は微生物による利用形窒素への
変化速度だけでなく、生成物の土壌への溶解速度にも左
右される)。一般に、尿素及びオキサミドの如き土壌中
において容易に加水分解してアンモニアを生ずるアンモ
ニウム形窒素を含有する肥料は微生物による硝化作用を
受け、アンモニウム形から硝酸塩に変化されることも公
知である。この最後の形の硝酸塩は、さらに容易に土壌
内に浸入でき、一旦嫌気層に浸入すると、不安定な亜硝
酸塩に還元され、ついで元素状窒素(N2)及びN、O
に分解され、大気中に失われる(脱窒)。この問題を解
消するため、オキサミド混合物又は肥料及び硝化抑制剤
を含有するオキサミド混合物が研究されており、(特公
昭47−6376号、Derwent Agdocカー
ド13134T参照)、セラコラと共に粒状化され、好
ましくは他の肥料と組合され一19= たオキサミドの使用が提案されている(特公昭47−6
375号(Derwent Agdocカード1313
3T >。オキサミドと脂肪族ジアミンとの間のジー及
びポリ−縮合生成物(実際、オキサミド前駆体として働
き、その放出及び肥料としての使用速度が調節される)
は、特にジー及びポリ−縮合生成物の混合物として、何
ら特別の処方を必要とすることなく遅効性肥料としての
使用に適している。この使用法に関して、本発明の新規
な化合物の好適なものとしては、炭素数2,3又は4の
第1級脂肪族アミン(たとえばエチレンジアミン、トリ
メチレンジアミン、テトラメヂレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン)とのオキサミドのジー及びポリ−縮合生
成物がある。これらは、窒素含量的20−25%の肥料
を産する。土壌用肥料としてジー及びポリ−縮合生成物
の組成及びその適用法に関しては、オキサミドの場合と
同じである。
以下の実施例は本発明の方法及び該方法を介して得られ
るいくつかの代表的な化合物を開示するものである。
るいくつかの代表的な化合物を開示するものである。
20一
実施例I
N、 N’−ビス(2−アミノエチル)オキサミドH2
N−CH,−cHt−NH−C−C−NH−CI+2−
CH2−NH2の合成 還流冷却器、温度計、N2導入管及び磁石撹拌機を具備
する三頚フラスコ(250xI2)に、エチレンジアミ
ン(150m12.134.25g、 3.23モル)
及びオキサミド(24,636g、 0.279モル)
の混合物を充填した。
N−CH,−cHt−NH−C−C−NH−CI+2−
CH2−NH2の合成 還流冷却器、温度計、N2導入管及び磁石撹拌機を具備
する三頚フラスコ(250xI2)に、エチレンジアミ
ン(150m12.134.25g、 3.23モル)
及びオキサミド(24,636g、 0.279モル)
の混合物を充填した。
反応混合物を115°Cに加熱し、撹拌しながら、この
温度に20時間維持した。
温度に20時間維持した。
反応中に生成するアンモニアを回収し、滴定した(8.
9g、理論値: 9.489)。
9g、理論値: 9.489)。
反応後、過剰のエチレンジアミンを留去した。
エチレンジアミンを完全に除去するため、淡色、微粉状
の固状物でなる残渣を、減圧下、室温で数時間乾燥させ
た。
の固状物でなる残渣を、減圧下、室温で数時間乾燥させ
た。
このようにして得られたN、N’ −ビス(2−アミノ
エチル)オキサミド(459、収率92%)は水、アル
コール及び多くの有機溶媒に不溶であり、無機酸及び有
機酸に溶解するものである。分子量は凝固点降下法で測
定して180である。元素分析の結果は下記のとおりで
ある。
エチル)オキサミド(459、収率92%)は水、アル
コール及び多くの有機溶媒に不溶であり、無機酸及び有
機酸に溶解するものである。分子量は凝固点降下法で測
定して180である。元素分析の結果は下記のとおりで
ある。
C:40.5重量%(理論値−41、37)H: g
、を重量%(理論値−8,04)N: 31.4重量%
(理論値−32,18)IR分析及びNMR分析の結果
は、」−記構造式と一致した。
、を重量%(理論値−8,04)N: 31.4重量%
(理論値−32,18)IR分析及びNMR分析の結果
は、」−記構造式と一致した。
実施例2
N、 N′ −テトラキス(2−ヒドロキシエチル)オ
キサミド の合成 温度計、還流冷却器、反応混合物中に弱い窒素流を発泡
させるための細い導入管及び磁石撹拌機を具備する三項
フラスコ(100M0.)に、ジェタノールアミン(N
H(CH2CH20H)a X4g、OL 0.46モ
ル)及びオキサミド(10,0g、 0.11モル)の
混合物を充填した。アンモニアの発生が静まるまで(約
6.5時間)、反応混合物を130℃に維持した。反応
中に発生ずるアンモニアをHCρで吸収し、滴定により
測定した(3.5g、理論値の90.6%に相当)。
キサミド の合成 温度計、還流冷却器、反応混合物中に弱い窒素流を発泡
させるための細い導入管及び磁石撹拌機を具備する三項
フラスコ(100M0.)に、ジェタノールアミン(N
H(CH2CH20H)a X4g、OL 0.46モ
ル)及びオキサミド(10,0g、 0.11モル)の
混合物を充填した。アンモニアの発生が静まるまで(約
6.5時間)、反応混合物を130℃に維持した。反応
中に発生ずるアンモニアをHCρで吸収し、滴定により
測定した(3.5g、理論値の90.6%に相当)。
ついで、反応混合物(43,3g)を減圧下(0,5な
いし0.8gmHg)、115ないし120℃で蒸留し
、ジェタノールアミンを除去した(19.7g)。
いし0.8gmHg)、115ないし120℃で蒸留し
、ジェタノールアミンを除去した(19.7g)。
残渣(23,69)は、水、エチルアルコール及びメチ
ルアルコールに溶解する粘稠な液状物であった。
ルアルコールに溶解する粘稠な液状物であった。
かかる化合物は、NMR分析、IR分析及び元素分析に
より確認したところ、N、N’ −テトラキス(2−
ヒドロキシエチル)オキサミドであった。溶媒として酢
酸を使用して凝固点降下法により測定した分子量は26
4であった。
より確認したところ、N、N’ −テトラキス(2−
ヒドロキシエチル)オキサミドであった。溶媒として酢
酸を使用して凝固点降下法により測定した分子量は26
4であった。
実施例3
HO−CH7CH2−NHCCNH−CH2CH20H
の合成 温度計、還流冷却器、N、導入管及び磁石撹拌機を具備
する三項フラスコ(250ff(2)に、モノエタノー
ルアミン(NH2−C)I2−CH2−OH) (15
0mL 2.5モル)及びオキサミド(27,47g、
0.32モル)を導入した。アンモニアの発生が静ま
るまで(約6時間)、反応混合物を120ないし130
℃に維持し、ついで室温に冷却し、エタノール(約10
0iQ)を添加した。
の合成 温度計、還流冷却器、N、導入管及び磁石撹拌機を具備
する三項フラスコ(250ff(2)に、モノエタノー
ルアミン(NH2−C)I2−CH2−OH) (15
0mL 2.5モル)及びオキサミド(27,47g、
0.32モル)を導入した。アンモニアの発生が静ま
るまで(約6時間)、反応混合物を120ないし130
℃に維持し、ついで室温に冷却し、エタノール(約10
0iQ)を添加した。
添加後直ちに、粗製のN、N’ −ビス(2−ヒドロキ
シエチル)オキサミドが沈殿し、これを戸数し、少量の
メタノールで洗浄し、メタノールから晶出させた。
シエチル)オキサミドが沈殿し、これを戸数し、少量の
メタノールで洗浄し、メタノールから晶出させた。
冷水に溶解し、アルコールにわずかに溶解し、エチルエ
ーテルに不溶の結晶性生成物(52ir)が得られた。
ーテルに不溶の結晶性生成物(52ir)が得られた。
この生成物の融点は167−168℃であった。
この化合物についてNMR分析、IR分析及び元素分析
によって確認したところ、上記構造式と一致した。
によって確認したところ、上記構造式と一致した。
−24〜
実施例4
一ヒドロキシメチルエチル)オキサミドの合成
温度計及び磁石撹拌機を具備する三項フラスコに、2−
アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオ
ール(13,8g、 0.114モル)、オキサミド(
5,og、 0.057モル)及びジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(19L 18.4m12)を充
填した。
アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオ
ール(13,8g、 0.114モル)、オキサミド(
5,og、 0.057モル)及びジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(19L 18.4m12)を充
填した。
反応混合物を150℃に加熱し、ゆるやかに窒素流を通
過せしめながら、この温度に12時間維持した。
過せしめながら、この温度に12時間維持した。
反応中に発生したアンモニアガスをI N )l、SO
2で吸収し、滴定した(1.41)。
2で吸収し、滴定した(1.41)。
メチルアルコール(75m(りの添加により反応混合物
から沈殿した白色の固状物を濾過して集め(7,59)
、晶析したところ、上述の化合物を純粋なものとして得
た。mp= 210℃ NMR分析、PT/ IR分析
及び微量分析により上記構造式を確認した。
から沈殿した白色の固状物を濾過して集め(7,59)
、晶析したところ、上述の化合物を純粋なものとして得
た。mp= 210℃ NMR分析、PT/ IR分析
及び微量分析により上記構造式を確認した。
実施例5
N、N−ビス(3〜ヒドロキシプロピル)オキサミド
温度計、還流冷却器、N2導入管及び磁石撹拌機を具備
する三項フラスコ(250iC)に、3−アミノ−1−
プロパツール(150IIIR,1,97モル)及びオ
キサミド(24,16L O,27モル)の混合物を充
填した。
する三項フラスコ(250iC)に、3−アミノ−1−
プロパツール(150IIIR,1,97モル)及びオ
キサミド(24,16L O,27モル)の混合物を充
填した。
反応混合物を145ないし150℃に加熱し、アンモニ
アガスの発生が静まるまで(約6時間)、この温度に維
持し、ついで反応混合物を室温に冷却し、メタノール(
約50ff12)を添加した。
アガスの発生が静まるまで(約6時間)、この温度に維
持し、ついで反応混合物を室温に冷却し、メタノール(
約50ff12)を添加した。
沈殿した上記化合物を濾過により回収し、少歯の冷メタ
ノールで洗浄し、メタノールから晶出させた。このよう
にして得られた精製化合物は融点15’l−159℃を
有し、冷水に溶解し、アルコールに対する溶解性に乏し
いものであった。NMR分析、IR分析及び微量分析に
よって、上記構造式を確認した。
ノールで洗浄し、メタノールから晶出させた。このよう
にして得られた精製化合物は融点15’l−159℃を
有し、冷水に溶解し、アルコールに対する溶解性に乏し
いものであった。NMR分析、IR分析及び微量分析に
よって、上記構造式を確認した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは直鎖状又は分枝状の置換(C_2−C_1
_2)アルキル基であって、その置換基又は置換基の少
なくとも1つがヒドロキシル基、アミノ基、モノ置換ア
ミノ基、及びジ置換アミノ基でなる群から選ばれるもの
であり、R^1は水素又は任意に置換された(C_1−
C_6)アルキル基であり、X及びYはいずれも水素で
あるか、又はXが前記Rと同じ基でありかつYが前記R
^1と同じ基である)で表されるオキサミド誘導体の製
法において、溶媒の存在下又は不存在下、生成するアン
モニアを連続して除去しながら、温度20ないし300
℃において、オキサミドを一般式 RR^1NH (式中、R及びR^1は前記と同意義である)で表され
る第1級又は第2級アミンと反応させることを特徴とす
ると共に、前記原料アミンのR及び/又はR^1がアミ
ノ又はモノ置換アミノ置換基を含有するものである場合
には、前記一般式 I の縮合生成物をオキサミド又はモ
ノ置換オキサミドと反応させて、ジ−及びポリ−縮合生
成物又はこれらの混合物を生成することを特徴とする、
オキサミド誘導体の製法。 2 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記R
が、ヒドロキシ基:アミノ基:及びアミノ基で任意に置
換された直鎖状又は分枝状の(C_1−C_6)アルキ
ル基、モノ(C_1−C_6)アルキルアミノ基、ジ(
C_1−C_6)アルキルアミノ基、アミノ(C_2−
C_6)アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、チオ、(C
_1−C_6)アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、
カルボ(C_1−C_4)アルコキシ基又は(C_1−
C_6)アルコキシ基、及び(C_2−C_4)アルカ
ノイル基から独立して選択される1又は2の基によりモ
ノ置換又はジ置換されたアミノ基から選ばれる少なくと
も1の置換基を有し、シアノ基、チオ、(C_1−C_
6)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ(C_1−C_
4)アルコキシ基及び(C_1−C_8)アルコキシ基
から選ばれる1又はそれ以上の他の置換基を任意に含有
しうる直鎖状又は分枝状の(C_2−C_1_2)アル
キル基であり、前記R^1が、水素原子又はアミノ基、
モノ(C_1−C_6)アルキルアミノ基、ジ(C_1
−C_6)アルキルアミノ基、アミノ(C_2−C_6
)アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、チオ、
(C_1−C_6)アルキルチオ基、ニトロ基、カルボ
(C_1−C_4)アルコキシ基及び(C_1−C_6
)アルコキシ基から独立して選択される1又はそれ以上
の基で任意に置換された直鎖状又は分枝状の(C_1−
C_6)アルキル基である、オキサミド誘導体の製法。 3 特許請求の範囲第2項記載の製法において、前記R
が、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C_1−C_6)
アルキルアミノ基、ジ(C_1−C_6)アルキルアミ
ノ基及びアミノ(C_2−C_6)アルキルアミノ基か
ら選ばれる少なくとも1の置換基を有する直鎖状又は分
枝状の(C_2−C_12)アルキル基であり、前記R
”が水素原子又はヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C_
1−C_6)アルキルアミノ基、ジ(C_1−C_6)
アルキルアミノ基で任意に置換された直鎖状又は分枝状
の(C_1−C_8)アルキル基である、オキサミド誘
導体の製法。 4 特許請求の範囲第3項記載の製法において、前記R
^1が水素原子である、オキサミド誘導体の製法。 5 特許請求の範囲第4項記載の製法において、前記一
般式 RR^1NH で表される原料アミンが、エチレンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリヒドロキシメチルアミノメタン
及びモノ−エタノール−エチレンジアミンでなる群から
選ばれるものである、オキサミド誘導体の製法。 6 特許請求の範囲第1項記載の製法において、オキサ
ミドとアミンとのジ−及び/又はポリ−縮合生成物が得
られる、オキサミド誘導体の製法。 7 特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項
に記載の製法において、前記一般式RR^1NH で表されるアミンを大過剰量で使用する、オキサミド誘
導体の製法。 8 特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項
に記載の製法において、反応温度が50ないし150℃
である、オキサミド誘導体の製法。 9 特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項
に記載の製法において、前記縮合を、溶媒の不存在下、
又は水及び極性有機溶媒から選ばれる溶媒の存在下で行
なう、オキサミド誘導体の製法。 10 特許請求の範囲第9項記載の製法において、前記
極性有機溶媒が、低級脂肪族アルコール、脂肪族及び環
状エーテル、グリコール、エーテル化グリコール、低級
脂肪族炭化水素、有機酸、ジメチルスルホキシド及びジ
メチルホルムアミドの中から選ばれるものである、オキ
サミド誘導体の製法。 11 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは直鎖状又は分枝状の置換(C_2−C_1
_2)アルキル基であって、その置換基又は置換基の少
なくとも1つがヒドロキシル基、アミノ基、モノ置換ア
ミノ基、及びジ置換アミノ基でなる群から選ばれるもの
であり、R^1は水素又は任意に置換された(C_1−
C_6)アルキル基であり、X及びYはいずれも水素で
あるか、又はXが前記Rと同じ基でありかつYが前記R
^1と同じ基である)で表されるオキサミド誘導体、又
は相当するジ−又はポリ−縮合生成物。 12 特許請求の範囲第11項記載のオキサミドと脂肪
族ジアミンとのジ−又はポリ−縮合生成物で構成されて
なる遅効性肥料。 13 特許請求の範囲第12項記載のものにおいて、前
記脂肪族ジアミンが、エチレンジアミン、1.3−トリ
メチレンジアミン及び、1.4−テトラメチレンジアミ
ンの中から選ばれるものである、遅効性肥料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT20121/86A IT1190317B (it) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | Procedimento chimico per la preparazione di derivati dell'ossamide e composti cosi' ottenuti |
IT20121A/86 | 1986-04-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62249958A true JPS62249958A (ja) | 1987-10-30 |
JP2531519B2 JP2531519B2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=11163977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62087210A Expired - Lifetime JP2531519B2 (ja) | 1986-04-17 | 1987-04-10 | オキサミド誘導体の製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4978786A (ja) |
EP (1) | EP0245631B1 (ja) |
JP (1) | JP2531519B2 (ja) |
AT (1) | ATE55109T1 (ja) |
DE (1) | DE3764018D1 (ja) |
ES (1) | ES2017950B3 (ja) |
GR (1) | GR3000939T3 (ja) |
IT (1) | IT1190317B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4945161A (en) * | 1988-04-21 | 1990-07-31 | Enichem Anic S.P.A. | Process for the preparation of N,N'-bis-(2-hydroxy-ethyl) piperazine |
JP2018521193A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap | グリースを調製するための方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1218222B (it) * | 1988-04-21 | 1990-04-12 | Enichem Anic Spa | Procedimento per la sintesi di esteri ed ammidi dell' acido ossalico |
IT1255265B (it) * | 1992-05-22 | 1995-10-25 | Enichem Anic Srl | Produzione in continuo di ossamide per ossidazione catalitica di hcn |
ES2114068T3 (es) * | 1992-10-07 | 1998-05-16 | Quest Int | Hidroxialquilamidas de acidos dicarboxilicos y su uso en composiciones cosmeticas. |
US5660974A (en) | 1994-06-09 | 1997-08-26 | Eastman Kodak Company | Color developer containing hydroxylamine antioxidants |
US6894111B2 (en) * | 2001-05-24 | 2005-05-17 | Twlinks Inc. | Organic electrochromic materials and polymers for optical attenuation in the near infrared region |
US6815528B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-11-09 | Twlinks Inc. | Organic electrochromic materials for optical attenuation in the near infrared region |
US20060093970A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-04 | Eastman Kodak Company | Combinations of preservatives and sequestrants to avoid formation of isonitrile malodor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2294878A (en) * | 1938-08-08 | 1942-09-01 | Gen Aniline & Film Corp | Nitrogenous waxy to resinous condensation products and process of producing same |
US2461509A (en) * | 1946-10-12 | 1949-02-15 | Harvel Res Corp | Process for making tertiary alkyl amides |
US4119615A (en) * | 1976-09-24 | 1978-10-10 | Texaco Development Corporation | Thermoplastic adhesive polyoxamide from polyoxypropylene polyamine |
DE2806562A1 (de) * | 1978-02-16 | 1979-08-30 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von aromatischen carbonamiden |
US4493909A (en) * | 1981-06-25 | 1985-01-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Poly-N,N-hydroxyalkylamides of polybasic carboxylic acids and a process for the production thereof |
FR2554443B1 (fr) * | 1983-11-09 | 1986-06-13 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de preparation de la n,n'-bis(hydroxy-2 ethyl)oxamide |
-
1986
- 1986-04-17 IT IT20121/86A patent/IT1190317B/it active
-
1987
- 1987-03-30 ES ES87104675T patent/ES2017950B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-30 EP EP87104675A patent/EP0245631B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-30 DE DE8787104675T patent/DE3764018D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-03-30 AT AT87104675T patent/ATE55109T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-04-10 JP JP62087210A patent/JP2531519B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-05 US US07/507,084 patent/US4978786A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-17 GR GR90400497T patent/GR3000939T3/el unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4945161A (en) * | 1988-04-21 | 1990-07-31 | Enichem Anic S.P.A. | Process for the preparation of N,N'-bis-(2-hydroxy-ethyl) piperazine |
JP2018521193A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap | グリースを調製するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE55109T1 (de) | 1990-08-15 |
IT8620121A0 (it) | 1986-04-17 |
ES2017950B3 (es) | 1991-03-16 |
GR3000939T3 (en) | 1991-12-10 |
DE3764018D1 (de) | 1990-09-06 |
EP0245631B1 (en) | 1990-08-01 |
EP0245631A2 (en) | 1987-11-19 |
JP2531519B2 (ja) | 1996-09-04 |
EP0245631A3 (en) | 1988-06-01 |
IT8620121A1 (it) | 1987-10-17 |
IT1190317B (it) | 1988-02-16 |
US4978786A (en) | 1990-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
McKay et al. | Preparation and properties of N-methyl-N-nitroso-N'-nitroguanidine | |
JPS62249958A (ja) | オキサミド誘導体の製法 | |
CA2724066C (en) | Method for producing bicyclic guanidines by use of a cyclic thiourea | |
KUBOTA et al. | Studies on Aminobutenolide Compounds. I. The Reaction of o-Phthalaldehydic Acid with Amino Compounds | |
US5208363A (en) | Preparation of aminonitriles | |
US5155264A (en) | Process for preparing glycine in high yield | |
US20080177050A1 (en) | Alpha, omega-difunctional aldaramides | |
TWI626229B (zh) | 雙胍磷酸鹽之合成方法及抗菌劑 | |
US5629448A (en) | Alcohol modified process for preparing bis-substituted phenolic amides | |
US4219650A (en) | Process for the preparation of pyrrolidonecarboxylic acid/metal/amine complexes | |
Ivin et al. | Synthesis of dithiocarbamates from linear poly (iminoethylene) and some model compounds | |
GB2111979A (en) | Azoimindether hydrochloride production | |
JPS6136270A (ja) | 2‐アルキル‐4,5‐ジヒドロキシメチルイミダゾールの製法 | |
CN114716486B (zh) | 一种三(二茂铁亚甲基)三氨基胍盐酸盐、制备及其应用 | |
CN114746396B (zh) | 酮-铵化合物 | |
JP2000254513A (ja) | 潜伏性触媒の製造方法 | |
US4093810A (en) | Process for producing 4-carboxamido-5-cyano-2-imidazolone | |
US4128719A (en) | Process for producing 4-carboxamido-5-cyano-2-imidazolone | |
JP3790880B2 (ja) | 新規な2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジンのトリリチウム塩又はトリカリウム塩の水和物並びに水和物及び無水物の製造法 | |
US3904626A (en) | Substituted triazabicyclononanes | |
JP3849147B2 (ja) | ベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造方法 | |
JPS6178760A (ja) | α,β‐ジアミノアクリルニトリルの製法 | |
TW202328082A (zh) | 化合物之製造方法 | |
US4634788A (en) | Herbicidal glyphosate oxime derivatives | |
CN120329152A (zh) | 一种双缩脲类化合物的制备方法 |