JPS62248165A - デイスク駆動装置 - Google Patents
デイスク駆動装置Info
- Publication number
- JPS62248165A JPS62248165A JP9295186A JP9295186A JPS62248165A JP S62248165 A JPS62248165 A JP S62248165A JP 9295186 A JP9295186 A JP 9295186A JP 9295186 A JP9295186 A JP 9295186A JP S62248165 A JPS62248165 A JP S62248165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- head
- time
- circuit
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)産業上の利用分野
本発明は、メチルビデオカメラ、メチルビデオプレーヤ
などのビデオディスク駆動装置に最適なディスク駆動装
置に関する。
などのビデオディスク駆動装置に最適なディスク駆動装
置に関する。
(2)発明の背景
スチルビデオカメラで使用されるディスクは、家庭で使
用されているスチルカメラのフィルムに相当する。スチ
ルカメラの場合、フィルム撮影可能枚数が終了するまで
、フィルムはカメラ内に納められている。この期間は使
用者によるバラツキはあるが、数日から数ケ月に及ぶ。
用されているスチルカメラのフィルムに相当する。スチ
ルカメラの場合、フィルム撮影可能枚数が終了するまで
、フィルムはカメラ内に納められている。この期間は使
用者によるバラツキはあるが、数日から数ケ月に及ぶ。
スチルビデオカメラにおいても同様なことが生ずる。即
ち、撮影から次の撮影までは数ケ月の間があくことがあ
る。
ち、撮影から次の撮影までは数ケ月の間があくことがあ
る。
また、このスチルビデオカメラ用のディスクには、音声
記録、データ記録が可能なため、これら記録を行うスチ
ルビデオプレーヤのディスク駆動装置内に長朋問設置さ
れる可能性もある。
記録、データ記録が可能なため、これら記録を行うスチ
ルビデオプレーヤのディスク駆動装置内に長朋問設置さ
れる可能性もある。
この種のスチルビデオカメラ等におけるディスク駆動装
置、特に磁気ディスク用のディスク駆動装置においては
、ビデオヘッドがディスクに圧接した状態で長時間放声
されると、以下のような変化が生ずる。
置、特に磁気ディスク用のディスク駆動装置においては
、ビデオヘッドがディスクに圧接した状態で長時間放声
されると、以下のような変化が生ずる。
(a)記録再生画像にドロップアウトが生ずる。
(b)ディスクの耐久性が低下する。
(C)ビデオヘットの耐久性が低下する。
(d)ディスクの回転ムラが増大する。
このビデオヘッドとディスクが接触することによってデ
ィスクに生ずる「ヘッドマーク」や形状変化を防ぐため
に、従来は次のような動作が行われていた。
ィスクに生ずる「ヘッドマーク」や形状変化を防ぐため
に、従来は次のような動作が行われていた。
ディスクの回転起動時には、回転の立上りを早める目的
もあって、ビデオヘッドはディスク面より退避した状態
とされる。
もあって、ビデオヘッドはディスク面より退避した状態
とされる。
ディスクの回転が定常回転速度の近くになると、ビデオ
ヘッドはディスクと当接される。定常回転速度(即ち撮
影または再生中)では、ビデオヘッドがディスクに、最
適な圧力で接触しながら摺動する。
ヘッドはディスクと当接される。定常回転速度(即ち撮
影または再生中)では、ビデオヘッドがディスクに、最
適な圧力で接触しながら摺動する。
撮影または再生が終了した後は、ビデオヘッドはディス
ク面より退避した位置に戻り、撮影等の開始時の状態に
戻る。
ク面より退避した位置に戻り、撮影等の開始時の状態に
戻る。
また、同様にビデオヘットとディスクが接触することに
よってディスクの生ずる「ヘットマーク」や形状変化を
防ぐために、ビデオヘットの退避機構のない装置におい
ては、ビデオヘッドとディスクとが圧接した状態でディ
スクの回転が停止したときに、LEDやブザーなどによ
り使用者に警告することも行われている。
よってディスクの生ずる「ヘットマーク」や形状変化を
防ぐために、ビデオヘットの退避機構のない装置におい
ては、ビデオヘッドとディスクとが圧接した状態でディ
スクの回転が停止したときに、LEDやブザーなどによ
り使用者に警告することも行われている。
(3)発明が解決しようとする問題点
上述したビデオヘッドの退避機構を有する装置では、ビ
デオヘッドとディスクの動作としては最適な状態が得ら
れる反面、機構や制御が複雑となり装置が高価となる問
題点がある。
デオヘッドとディスクの動作としては最適な状態が得ら
れる反面、機構や制御が複雑となり装置が高価となる問
題点がある。
また、ビデオヘッドの退避機構を持たない装置では、警
告装置が必要になり、また警告装置を設けたとしても、
ディスクを取り出したりビデオヘットを離す機構と連動
していないために、ディスクに「ヘッドマーク」を作る
可能性が大きがった。
告装置が必要になり、また警告装置を設けたとしても、
ディスクを取り出したりビデオヘットを離す機構と連動
していないために、ディスクに「ヘッドマーク」を作る
可能性が大きがった。
(4)問題点を解決するための手段
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ビデオヘ
ットとディスクが圧接することによってディスクに生ず
る「ヘッドマーク」や形状変化を防ぐことを目的とし、
この目的を達成するために、ディスクを駆動するための
ディスク駆動回路と、ディスク駆動回路を制御する制御
手段を設け、制御手段により時間間隔を置いてディスク
を回転させるように構成されている。
ットとディスクが圧接することによってディスクに生ず
る「ヘッドマーク」や形状変化を防ぐことを目的とし、
この目的を達成するために、ディスクを駆動するための
ディスク駆動回路と、ディスク駆動回路を制御する制御
手段を設け、制御手段により時間間隔を置いてディスク
を回転させるように構成されている。
(5)実施例
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明によるディスク駆動装置の一実施例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
第1図において、スピンドルモータlのモーターシャフ
ト(図示せず)にはチャッキング部3が直結されており
、このチャッキング部3上にディスク2が@置される。
ト(図示せず)にはチャッキング部3が直結されており
、このチャッキング部3上にディスク2が@置される。
スピンドルモータ】には、駆動回路6から駆動電力が供
給され、駆動回路6は制御回路7によって回転位相速度
や駆動停止の制御がなされ、記録再生が行われる。スピ
ンドルモータlの駆動停止は、タイマー回路8からの信
号へによって制御される。
給され、駆動回路6は制御回路7によって回転位相速度
や駆動停止の制御がなされ、記録再生が行われる。スピ
ンドルモータlの駆動停止は、タイマー回路8からの信
号へによって制御される。
ディスク2に対する映像信号の記録再生は、ディスク2
に当接するヘッド4によって行われ、このヘッド4は、
ヘッド送り機構5によってディスク2の半径方向に移送
される。これにより、ヘッド4はディスク2上の任意の
トラックを選択できるようになっている。
に当接するヘッド4によって行われ、このヘッド4は、
ヘッド送り機構5によってディスク2の半径方向に移送
される。これにより、ヘッド4はディスク2上の任意の
トラックを選択できるようになっている。
駆動回路6には、タイマー回路8からも駆動制御信号B
が供給される。このタイマー回路8によるスピンドルモ
ータ1の制御は、第2図のように1rわれる。
が供給される。このタイマー回路8によるスピンドルモ
ータ1の制御は、第2図のように1rわれる。
即ち、記録再生を行う場合は、信号へによってディスク
2を1回転以」一回転させる。記録再生動作が終了する
と、タイマー回路8から所定時間の間Fri T ’#
7に微少時間幅tの駆動信号Bが駆動回路6に供給され
る。この動作が繰り返し行われ、ディスク2は、所定時
間T毎に微少角度θずつ回転されることになる。第3図
は、この微少間欠回転を示しており、第3図(a)に示
すヘッド4aはディスク2が反時計方向に回転すること
により、第3図(b)に示すようにディスク2との相対
関係で、4aで示す位置から角度Oだけ離れた4bの位
置に移動する。移動角度θは北見した微少時間tにほぼ
比例する。
2を1回転以」一回転させる。記録再生動作が終了する
と、タイマー回路8から所定時間の間Fri T ’#
7に微少時間幅tの駆動信号Bが駆動回路6に供給され
る。この動作が繰り返し行われ、ディスク2は、所定時
間T毎に微少角度θずつ回転されることになる。第3図
は、この微少間欠回転を示しており、第3図(a)に示
すヘッド4aはディスク2が反時計方向に回転すること
により、第3図(b)に示すようにディスク2との相対
関係で、4aで示す位置から角度Oだけ離れた4bの位
置に移動する。移動角度θは北見した微少時間tにほぼ
比例する。
上述したディスク2の間欠駆動はタイマー回路8から、
制御回路7を経ないで、直接駆動回路8に供給される。
制御回路7を経ないで、直接駆動回路8に供給される。
v3御信号Bによって行われるので、この場合の消費電
力は微少であり、間欠駆動による電力消費は極僅かな量
に抑えられる。
力は微少であり、間欠駆動による電力消費は極僅かな量
に抑えられる。
なお、タイマー回路8とし・では、記録再生時および非
記録再生時を通じて、ディスク駆動装置のシステムコン
トロールを行う、システムコントローラが使用される。
記録再生時を通じて、ディスク駆動装置のシステムコン
トロールを行う、システムコントローラが使用される。
第4図は、本発明によるディスク駆SJI装濃の他の実
施例を示すアロツク図である。図中、第1図乃至第3図
と同し構成部分には同じ参照番号を付して説明を省略す
る。
施例を示すアロツク図である。図中、第1図乃至第3図
と同し構成部分には同じ参照番号を付して説明を省略す
る。
第4図においては、タイマー回路8に乱数発生回路9か
ら乱数値が供給され、タイマー回路8はこの乱Fl値に
よって微少時間t(第2図(b))を定める。これによ
り次のような効果が得られる。
ら乱数値が供給され、タイマー回路8はこの乱Fl値に
よって微少時間t(第2図(b))を定める。これによ
り次のような効果が得られる。
第1図に示した実施例では微少時間tが一定であるため
に、ノ\ット4か同一トラック上を一周して元に戻った
ときに、而と同し位置でディスク2とヘラF!lとが圧
接する可能性がある。そのために、ディスク2とヘッド
4とか圧接することによるディスク2の「ヘッドマーク
」が累積され、最終的には大きな「ヘッドマーク」とな
る可能性がある。
に、ノ\ット4か同一トラック上を一周して元に戻った
ときに、而と同し位置でディスク2とヘラF!lとが圧
接する可能性がある。そのために、ディスク2とヘッド
4とか圧接することによるディスク2の「ヘッドマーク
」が累積され、最終的には大きな「ヘッドマーク」とな
る可能性がある。
第4図に示す実施例によれば、微少時間tは乱数発生回
路9によって乱数とされるので、ヘッド4が同一トラッ
ク上を一周して元に戻ったときでも前と同じ位置でディ
スク2とヘッド4とが圧接する可能性はほとんどなくな
り、−ディスク2に「ヘッドマーク」が生ずる可能性を
、はぼ零と°rることかできる。
路9によって乱数とされるので、ヘッド4が同一トラッ
ク上を一周して元に戻ったときでも前と同じ位置でディ
スク2とヘッド4とが圧接する可能性はほとんどなくな
り、−ディスク2に「ヘッドマーク」が生ずる可能性を
、はぼ零と°rることかできる。
第5図は、本発明によるディスク駆動装置の他の実施例
を示すブロック図である。図中、第1図乃至第3図と同
じ構成部分には同じ参照番号を付して説明を省略する。
を示すブロック図である。図中、第1図乃至第3図と同
じ構成部分には同じ参照番号を付して説明を省略する。
第5図においては、ディスク2が装着されているか否か
を検出するディスク検出回路10が、設けられている。
を検出するディスク検出回路10が、設けられている。
このディスク検出回路10は、ディスク2と係合する機
械式のスイッチによって構成されてよく、その出力はタ
イマー回路8の出力とアンドゲートitによって論理積
がとられる。
械式のスイッチによって構成されてよく、その出力はタ
イマー回路8の出力とアンドゲートitによって論理積
がとられる。
アントゲ−)11の出力信号Bが、第1図に示すタイマ
ー回路8の出力の代りに駆動回路6に供給される。
ー回路8の出力の代りに駆動回路6に供給される。
このディスク検出回路10により、ディスク2が装着さ
れていないときに、スピンドルモータlが間欠駆動され
て電力が無駄に消費されるのを防ぐことができる。なお
、この第5図に示すタイマー回路8に、第4図に示した
乱数発生回路9を接続することも可能である。
れていないときに、スピンドルモータlが間欠駆動され
て電力が無駄に消費されるのを防ぐことができる。なお
、この第5図に示すタイマー回路8に、第4図に示した
乱数発生回路9を接続することも可能である。
なお、第1図、第4図、第5図に示す実施例に共通して
言えることであるが、スチルビデオカメラからバッテリ
ーなどが取り外された状態においても、ディスクlが装
着されている場合がある。
言えることであるが、スチルビデオカメラからバッテリ
ーなどが取り外された状態においても、ディスクlが装
着されている場合がある。
この場合にも間欠駆動が可能なように、電源として液晶
等の表示手段駆動用のバックアップ電池などを1史用す
るのが望ましい。
等の表示手段駆動用のバックアップ電池などを1史用す
るのが望ましい。
(6)発明の効果
以上で説明したように、本発明は、ディスク駆動回路を
制御する制御手段を設け、制御手段により時間間隔を置
いてディスクを回転させるように構成したので、ビデオ
ヘッドとディスクが圧接することによってディスクに生
ずる「ヘッドマーク」や形状変化を、簡単でかつ安価な
構成により防止することが可能となる。
制御する制御手段を設け、制御手段により時間間隔を置
いてディスクを回転させるように構成したので、ビデオ
ヘッドとディスクが圧接することによってディスクに生
ずる「ヘッドマーク」や形状変化を、簡単でかつ安価な
構成により防止することが可能となる。
第1図は本発明によるディスク駆!JJ装置の一実施例
を示すブロック図、第2図は第1図に示す回路の動作を
説明する波形図、第3図は第1図に示す回路の動作を説
明する正面図、第4図は本発明によるディスク駆動装置
の他の実施例を示すブロック図、第5図は本発明による
ディスク駆動装置の他の実施例を示すブロック図である
。 l・・・スピンドルモータ 2−・・ディスク 4・・・ヘッド 6・・・駆動回路 8・・・タイマー回路 9・・・乱数発生回路 10・・・ディスク検出回路 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 山1)武樹 第1図 第2図 (a) M3図 (a) (b)第4図 第5図
を示すブロック図、第2図は第1図に示す回路の動作を
説明する波形図、第3図は第1図に示す回路の動作を説
明する正面図、第4図は本発明によるディスク駆動装置
の他の実施例を示すブロック図、第5図は本発明による
ディスク駆動装置の他の実施例を示すブロック図である
。 l・・・スピンドルモータ 2−・・ディスク 4・・・ヘッド 6・・・駆動回路 8・・・タイマー回路 9・・・乱数発生回路 10・・・ディスク検出回路 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 山1)武樹 第1図 第2図 (a) M3図 (a) (b)第4図 第5図
Claims (3)
- (1)ディスクを駆動するためのディスク駆動回路と、
該ディスク駆動回路を制御する制御手段を有し、該制御
手段により時間間隔を置いて前記ディスクを回転させる
ことを特徴とするディスク駆動装置。 - (2)乱数発生回路を有し、該乱数発生回路が前記回転
の時間を決定することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のディスク駆動装置。 - (3)前記ディスクの有無を検出するディスク検出手段
を有し、該ディスク検出手段により前記ディスクの存在
が確認された場合にのみ前記制御手段によるディスクの
間欠回転駆動を行うようにしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のディスク駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9295186A JPS62248165A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | デイスク駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9295186A JPS62248165A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | デイスク駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62248165A true JPS62248165A (ja) | 1987-10-29 |
Family
ID=14068769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9295186A Pending JPS62248165A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | デイスク駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62248165A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768231A (en) * | 1995-09-20 | 1998-06-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk driving method and apparatus |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP9295186A patent/JPS62248165A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768231A (en) * | 1995-09-20 | 1998-06-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk driving method and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04301278A (ja) | データ記録再生装置 | |
JPS62248165A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JPH01236484A (ja) | 記録再生素子の位置制御方式 | |
JPS62248174A (ja) | ヘツド移送装置 | |
US4860131A (en) | Method for recorrecting head position in a disk drive | |
JP2507366B2 (ja) | 情報記憶媒体 | |
JPH039166Y2 (ja) | ||
JPS63173268A (ja) | フロツピイデイスクドライブ装置 | |
JPH03228273A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JP2703195B2 (ja) | ディスクプレイヤのブレーキ装置 | |
JPH0711889B2 (ja) | デイスク駆動装置の制御方法 | |
JPH01241055A (ja) | サーボライタ装置 | |
JPS58122265U (ja) | 記録再生装置におけるヘツド移動機構 | |
JPS6012829U (ja) | 記録情報再生装置のクロスト−ク除去装置 | |
JPH0476810A (ja) | 磁気記録装置 | |
JPH11259999A (ja) | 磁気ディスク装置およびその制御方法 | |
JPS63249969A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2001126350A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6231401B2 (ja) | ||
JPH01220280A (ja) | 光ディスク | |
JPS63173285A (ja) | フロツピイデイスクドライブ装置 | |
JPH0220896U (ja) | ||
JPS63311649A (ja) | ドラム回転制御方式 | |
JPS62243111A (ja) | テ−プ用磁気記録装置 | |
JPS62252571A (ja) | 磁気記録装置 |