[go: up one dir, main page]

JPS62245174A - 魚群探知機 - Google Patents

魚群探知機

Info

Publication number
JPS62245174A
JPS62245174A JP8905086A JP8905086A JPS62245174A JP S62245174 A JPS62245174 A JP S62245174A JP 8905086 A JP8905086 A JP 8905086A JP 8905086 A JP8905086 A JP 8905086A JP S62245174 A JPS62245174 A JP S62245174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo data
buffer ram
image memory
echo
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8905086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Asakura
朝倉 邦夫
Shigeo Yamamoto
重雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP8905086A priority Critical patent/JPS62245174A/ja
Publication of JPS62245174A publication Critical patent/JPS62245174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意 f(7)J’也」 本発明は、水中に超音波を発射し、水中からのエコーを
カラー陰極線管等のカラー表示装置で表示する魚群探知
機に関するものである。
′灸未皮監 従来のこの種の魚群探知機は、送受信ユニットより周期
的に水中に超音波パルスを放射し、そのエコーを受信し
、受信されたエコーをA−Dコンバータでデジタルエコ
ー信号に変換し、また、このデジタル信号に変換したエ
コー信号を1つの画像フレームの記憶容量を持つメイン
メモリに記憶して、繰り返し読み出し、そして、このメ
インメモリから読み出されたデジタル信号をカラーコン
バータでこの出力デジタル信号の値によるカラー信号に
変換し、このカラー信号をカラー陰極線管表示装置で表
示するようにしている(米国特許第4.104,609
号明細書参照)。
■が ° しようとする問題点 しかしながら、この従来の魚群探知機では、一旦メイン
メモリに記憶されたデジタルエコー信号を読み出し、こ
の読み出されたデジタルエコー信号を、カラーコンバー
タでそのエコー信号のレベルに応じたカラー信号に変換
しているため、回路装置が複雑になり、また変換する色
の数も限られるという欠点があった。
間 々を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、周期的に水中
に超音波パルスを放射し、その反射波を受信する送受信
ユニットと、受信された反射波をデジタル信号に変換す
るために上記送受信ユニットに接続されるA−Dコンバ
ータと、このA/DコンバータでA/D変換されたエコ
ーデータを深度レンジに従って一定時間毎に、予め決め
られたバイト数になるまで書き込まれるバッファRAM
と、該バッファRAMから予め決められたバイト数にな
ったエコーデータを、そのレベルに従った3色のカラー
コードを付けて書き込まれる画像メモリと、上記A/D
コンバータからのエコーデータの取り込み、該エコーデ
ータの上記バッファRAMへの書き込み、上記バッファ
RAMからのエコーデータの取り込み、該エコーデータ
の上記画像メモリへの書き込み等を制御する制御装置と
、上記画像メモリから読み出されたカラーコード付きの
映像データを表示するカラー表示装置とからなることを
特徴とする。
皿 本発明では、デジタル信号に変換されたエコー信号を予
め決められたバイト数になるまでバッファRAM4こ記
憶し、このバッファRAMから予め決められたバイト数
のエコーデータを中央処理袋WCPUに取り込んで3色
のカラーコードを付けて画像メモリに書き込み、この画
像メモリから読み出されたカラーコード付きの映像デー
タをカラー表示装置に表示する。
笑嵐盟 第1図は、本発明の1実施例の魚群探知機のブロック図
を示したもので、送受波器1に送信機2及び受信機3が
接続され、また受信機3はA/D変換器4を介して中央
処理装置cpusに接続されている。
なお、送信機2は中央処理装置cpusよりトリガ一端
子が接続されている。また中央処理装置cpusにプロ
グラムROM6、バッファRAM7及び画像メモリ8が
接続されている。さらに1画像メモリ8には読み出しア
ドレス回路9から読み出しアドレス信号が入力され、こ
の読み出しアドレス回路9はクロック発振器10からク
ロック信号が入力されている。
またクロック発振器10から同期信号発生器11にクロ
ック信号が入力され、同期信号発生器1工からの同期信
号によって画像メモリ8から読み出されたR、G、B出
力(映像出力)をカラー陰極線管等のカラー表示装置1
2に同期して入力する。
このように構成した本実施例の魚群探知機の動作を第2
図のフローチャートを参照して説明する。
まず、電源をオンして魚群探知機をスタートさせると、
プログラムROM6よりデータを読み込んで初期設定を
する。次に中央処理装置1cPU5より送信機2にトリ
ガーを送出すると、送信機2より発振出力が出され、そ
れによって送受波器1より超音波が発生する。この超音
波は水中の魚群または水底等で反射され、そのエコーは
再び送受波器1で受信され、受信機3で増幅される。こ
の増幅されたエコー信号はA/D変換器4で3ビツトの
デジタル信号に変換されて、中央処理装置cpusのデ
ータバスに入力される。この3ビツトのデジタル信号例
は下記の第1表に示される。
第1表 中央処理装置cpusは深度レンジに従って一定時間毎
にA/D変換されたエコーデータを内部に取り込み、バ
ッファRAM7に書き込む。この書き込みは、バッファ
RAM7に書き込まれたエコーデータが決められたバイ
ト数になるまで書き込みを繰り返す。
この書き込みが終了すると1次に中央処理装置cpus
は書き込んだエコーデータをバ、ツファRAM7から読
み出して中央処理装置cpusの内部に取込む。
中央処理装置cpusは取り込んだエコーデータに従っ
て画像メモリ8に例えば第2表に示したカラーコードを
書き込む。
第2表 面像メモリ8は同期信号発生器11からの同期信号に合
わせて読み出され、カラー表示装置12に映像が表示さ
れる。
次に、画像メモリ8からの読み出し動作を説明する・ま
ず、上記第3表に示したように画像メモリ8はそれぞれ
メモリR,メモリG、メモリBを有しており、これらの
メモリR,メモリG、メモリBにそれぞれR,G、B信
号が記憶され、これらのメモリR、メモリG、メモリB
からR,G。
B信号のそれぞれの読み出しは第3図に示した垂直同期
信号V及び水平同期信号Hに従って読み出される。まず
、時刻vSから時間H,(−水平走査時間)に。
Ro。 R,1R,、・・・・・R,2,、R,、、。
Go。 Gol G、、**・・・G02.4G、2s
5B、、  Bol Bo、”’B、、、4 Bo、、
と順にメモリR,メモリG、メモリBからそれぞれR,
G、Bの各信号をそれぞれ256づつ読み出せば、画面
最上段の走査線1本が構成できる。
次の水平走査時間H工に、 R工。 R1,R工2・・・・・R1□4 R1□□G
 1. G、、  G1.aaaa*G□、、4 G1
.、。
Bi OBl I  Bx 2”””B12%4  B
125%と順にメモリR,メモリG、メモリBからそれ
ぞれR,G、Bの各信号をそれぞれ256づつ読み出せ
ば1次の走査線が構成できる。
以下、順に水平走査時間Hnに R++ ORn L  Rn t・・・・・R、,25
4R,、zssGna G、、  Gn2m・・・・G
n2.、Gn、、。
BnOB、、  B、、・・・・・Bn!!4Bn2゜
と順にメモリR、メモリG、メモリBからそれぞれR,
G、Bの各信号をそれぞれ256づつ読み出せば、n番
目の走査線が構成できる。
さらに、水平走査時間H2oに Rzss aRzss xR2si 3”’Rx5s 
2s4R2ss 2S5a、、、 OG、B5 、B2
.、3+aea、、、 2g4021+5255Bzs
s 0B2SA 1Bzsi z””Bs5s Z54
B2825gと順にメモリR、メモリG、メモリBから
それぞれR,G、Bの各信号をそれぞれ256づつ読み
出せば、1画像の最後の走査線が構成できる。このとき
、時刻はVEとなっている。以下、画像メモリ8からの
読み出しを繰り返すことにより、目に見える画像がカラ
ー表示装置に表示できる。また1画像メモリはメモリR
、メモリG、メモリBの3つのメモリがあるので1画面
上では黒、赤、緑、青、白、黄、シアン、マゼンタの8
色の表示できる。
次に1画像メモリ8への書き込み動作を説明する。今1
画像メモリ8のメモリR、メモリG、メモリBから、そ
れぞれ M@ 6  M@ L  M@ z”””bl@ 1z
4  M@ 2@z但し、MはR,G、Bのそれぞれの
信号を示し。
m=0.1.2.3−−−−254,255と読み出す
ものとする。
ここで、第1図のバッファRAM7への書き込みが終了
後、エコーデータによるカラーコードを。
Mll 6  M61  M(12・・・・・Ml) 
z@4  M6 zssに書き込み、読み出すときは、 M、、  M、、”””M、、、、  M、、、、、 
 M、。
と読み出す。次のバッファRAM?への書き込みが終了
後、カラーコードを、 M、 1ML L M21M、1・・・・・M2B51
 M2B5 Lに書き込み、 M IR2M、 3・・・”Mw zss  Mm 2
55  Mm o  Mm xと読み出す。
このような動作を繰り返し行なうことにより、最新のエ
コーがカラー表示装置の画面の右端に表示され、順次左
に送られる様に表示することができる。
11■す1果 以上の説明から明らかなように、本発明は、デジタル信
号に変換されたエコー信号を予め決められたバイト数に
なるまでバッファRAMに記憶し、このバッファRAM
から予め決められたバイト数のエコーデータを中央処理
袋wcpuに取り込んで3色のカラーコードを付けて画
像メモリに書き込み、この画像メモリから読み出された
カラーコード付きの映像データをカラー表示装置に表示
するようにしたので、水中からの超音波のエコーを多数
のカラーでカラー表示装置に表示することができ、従っ
て水中の反射物によるエコー信号の変化を明瞭に表示す
ることができ、また従来例のようなカラーコンバータを
必要としないので、回路構成が簡単になるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の魚群探知機のブロック図、
第2図は第1図の魚群探知機の動作を説明するフローチ
ャート、第3図は画像メモリに記憶されたR、G、Bの
信号を読み出す場合のカラー表示装置の垂直同期信号と
水平同期信号の関係を示した図である。 1・・・送受波器、2・・・送信機、3・・・受信機、
4・・・A/D変換器、5・・・中央処理装置CPu、
6・・・プログラムROM、 ?・・・バッファRAM
、訃・・画像メモリ、9・・・読み出しアドレス回路、
10・・・クロック発振器、11・・・同期信号発生器
、12・・・カラーCRT表示装!!!。 特許出願人  本多電子株式会社 手続補正書働創 昭和61年7月5日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称 魚群探知機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県豊橋市大岩町字小山塚20番地氏 名 
    本多電子株式会社 4、代理人 住 所  千葉県市用市国分4丁目13番10号(発送
日 昭和61年6月24日) 第4図を別紙第3図の通り補正する。 8、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周期的に水中に超音波パルスを放射し、その反射波を受
    信する送受信ユニットと、受信された反射波をデジタル
    信号に変換するために上記送受信ユニットに接続される
    A−Dコンバータと、このA/DコンバータでA/D変
    換されたエコーデータを深度レンジに従って一定時間毎
    に、予め決められたバイト数になるまで書き込まれるバ
    ッファRAMと、該バッファRAMから予め決められた
    バイト数になったエコーデータを、そのレベルに従った
    3色のカラーコードを付けて書き込まれる画像メモリと
    、上記A/Dコンバータからのエコーデータの取り込み
    、該エコーデータの上記バッファRAMへの書き込み、
    上記バッファRAMからのエコーデータの取り込み、該
    エコーデータの上記画像メモリへの書き込み等を制御す
    る制御装置と、上記画像メモリから読み出されたカラー
    コード付きの映像データを表示するカラー表示装置とか
    らなる魚群探知機」
JP8905086A 1986-04-17 1986-04-17 魚群探知機 Pending JPS62245174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905086A JPS62245174A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 魚群探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905086A JPS62245174A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 魚群探知機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245174A true JPS62245174A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13960048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8905086A Pending JPS62245174A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 魚群探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002958A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-22 Furuno Electric Company, Limited Underwater detector
JPH03185380A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151374A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Furuno Electric Co Ltd Underwater detecting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151374A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Furuno Electric Co Ltd Underwater detecting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002958A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-22 Furuno Electric Company, Limited Underwater detector
US5099458A (en) * 1988-09-05 1992-03-24 Furuno Electric Co., Ltd. Underwater detection system
JPH03185380A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245174A (ja) 魚群探知機
EP1455338A1 (en) Image processor with frame-rate conversion
US4994913A (en) Still picture transmission-display apparatus
JPS56164975A (en) Tomographic video display system
US5671745A (en) Digital scan converter for ultrasonic scan system using uniform ladder algorithm
JPS55132181A (en) Still picture transmitter
JPH0337193B2 (ja)
RU97111297A (ru) Ультразвуковой диагностический комплекс для формирования и визуализации трехмерных изображений
TW376495B (en) Method and device for outputting image
JPS62148656A (ja) リニアアレイ超音波診断装置
JPS6327704Y2 (ja)
SU824189A1 (ru) Устройство дл вывода информацииС элЕКТРОННОлучЕВОй ТРубКи
JPH04194692A (ja) 魚群探知機
JPH0218095B2 (ja)
JPS631049B2 (ja)
JPS624981B2 (ja)
SU1425736A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации с экрана электроннолучевой трубки
JPH0117372B2 (ja)
JPH0341935A (ja) 超音波診断装置の時相平均化方式
SU1269180A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электронно-лучевой трубки
JPS6318503B2 (ja)
JPH0524231Y2 (ja)
JPS584538A (ja) 超音波診断装置
SU1239746A1 (ru) Устройство дл отображени информации
JPH0743355B2 (ja) 超音波診断装置