[go: up one dir, main page]

JPS62244445A - 排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS62244445A
JPS62244445A JP62094259A JP9425987A JPS62244445A JP S62244445 A JPS62244445 A JP S62244445A JP 62094259 A JP62094259 A JP 62094259A JP 9425987 A JP9425987 A JP 9425987A JP S62244445 A JPS62244445 A JP S62244445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
impregnated
vanadium
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518269B2 (ja
Inventor
バイカー アルフォンス
ペーター ドレンマイアー
マレック グリンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4213177&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62244445(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPS62244445A publication Critical patent/JPS62244445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518269B2 publication Critical patent/JP2518269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒
に関する。
排ガス中の窒素酸化物を、アンモニアの存在下に触媒に
より還元処理する方法は知られている。
これらの触媒は、酸化状態のチタン、たとえば酸化バナ
ジウムのような金属酸化物(場合によっては酸化亜鉛を
添h1する)および酸化ケイ素を構成成分とする均一な
混合物とすべきことが開示されている(ドイツ連邦特許
出願公告第2458888号〉。
このような触媒は、酸化イオウを含むことがある窒素酸
化物含有排ガスを、長時間高活性を維持して処理できる
ことを目的として開発されたものである。
この触媒は、不活性担体に担持されたもので、アンモニ
アに対して強い酸化活性を示し、反応温度が高いとアン
モニアから酸化窒素を生成させる欠点のあることが知ら
れている。 それゆえ、酸化窒素に対する活性を強制的
に除去する必要がある。
本発明の課題は、ひとつは活性成分が担体の表面だけに
存在する担持触媒の形態をもち、−bうひとつは反応温
度および酸化イオウに対重る安定性が従来の触媒と同等
であるような、使用に適した触媒を提供することにある
本発明の触媒は、下記の方法により調製される。
すなわち、Ti 02、Si O2、ZrO,Cr2O
3および(または)Sn02を含有する担体に、無極性
の無水溶媒、好ましくはn−ベキ1ノ゛ンまたは石油エ
ーテルに溶解したバナジウムアルコキシドを少なくとも
1回含浸させ、この含浸した担体を300〜600 °
Cで15へ・25容硲%の酸素を含有する乾燥気流中、
好ましくは空気中で焼成し、担体上の酸化バナジウムの
形態にある活性部分の表面分解を行ない、活性にするこ
とである。
担体としては、市販の材料を、必要であれば揮発性のバ
インダーを加えて流動状態に懸濁させて使用することが
できる。 蒸散または蒸発により担体の流動性をなくし
た後に、残分を破砕または粉砕し、所望の両分にふるい
分ける。 ざらに、既知の造粒方法、たとえば造粒機に
よる加工処理によって、適当な粒度の両分とすることも
可能である。 たとえば既知の噴霧乾燥方法により1q
られた球形の粒状画分も、同様に使用することができる
。 好ましいのは、加熱処理により前処理した担体を6
00 ℃まで焼成することである。
さらに好ましい形態の担体は、ゾル−ゲル化方法により
得られる。
最も好ましいゲルは、5in2/丁102ゲルである。
 この調製は、たとえばテトラエチルシランのようなア
ルキルシランを水で加水分解して、減圧下にエタノール
を除去することにより行なう。
この方法により、無色透明のシリカゾルが得られる。
酸化チタンゾルも、同様にして得られる。 一般式Ti
  (0−Cxl−12x41) Y (式中、Xは2
〜5の整数を、Yは4を、それぞれ意味する。)であら
れされるアルキルチタン、たとえばテトライソプロピル
チタンを水または対応、するアルコール= 5− に溶解し、約1規定のI」c、Qを滴下し、続いて生成
したアルコールと+−+Cηを減圧下に留去する。
このゾル溶液を水で稀釈し、20〜60モル%のSiO
2と80〜40モル%のTiO2とをいっしょに撹拌す
る。
この混合ゾルを乾燥すると混合ゲルが1昇られるから、
粉砕して所望の粒径の両分を得る。
上記の担体は、次のようにしても使用することができる
。 すなわち、担体を別の支持体に担持させることも可
能である。 このような支持体としては、たとえば押出
成型したセラミック構造体、いわゆる「ハニカム構造体
」または蜂の梁構造体、有機質の開口細胞をもつフレキ
シブルな発泡体にセラミックスのスラリーを含浸させ、
乾燥および燃焼によって有機質物を消失させてセラミッ
クスに元の形状を複写させて製造されるセラミックス発
泡体、またはセラミックス材料を漆喰状または球状にし
た焼結体などが挙げられる。
本発明による触媒の活性部分は、酸化バナジウムである
。 これは微粉砕したV2O5を原料として、一般式−
■2x+10日(式中、Xは1〜8の整数を意味する。
〕のアルコール、たとえばイソブヂルアル]−ルを用い
てバナジウムアルコキシドに転化し、反応混合物から分
留させることにより得られる。
一方、担体にはバナジウムアルコキシドを含浸させる。
 それには、バナジウムアルコキシドを無極性の無水溶
媒に溶解し、この液を必要な場合には溶媒で湿潤させた
担体に噴霧する。 もうひとつの方法は、担体をバナジ
ウムアルコキシド溶液に浸漬し、これにより溶媒を浸透
させる。 含浸工程は不活性雰囲気、たとえば乾燥窒素
気流中で行なう必要がある。
最後に、含浸した担体を300〜600 ℃で3〜6時
間、15〜25容量%の酸素、好ましくは21容量%の
酸素を含有する気流中、とくに好ましくは乾燥空気中で
焼成する。
含浸および焼成工程は、絶対的に無水の条件で行なわな
ければならない。 溶媒およびシャットカス雰囲気だI
プてなく、焼成のための気流も、完全に無水状態にしな
りれほらない。
含浸および焼成処理は、少なくとも1回、好ましくは1
〜6回、とくに好ましくは3〜5回繰り返して行なう、
本発明による触媒は、酸素、窒素、水蒸気、−酸化炭素
、炭酸ガス、酸化窒素、および場合により亜硫酸ガスを
含有する燃焼ガスや排ガス中の酸化窒素を、窒素のよう
な無害なガスに変えるのに適している。
転化づ−べき酸化窒素にはNo、N203゜NO2、N
2O483よびN2O5がある。
酸素の存在は、還元剤としてのアンモニアの存在によっ
て、酸化窒素(NO)の還元を助(プるfII+きをす
る。 Noよりも高酸化状態の酸化窒素の場合には、酸
素の存在は必ずしも必要ではない。
混合ガスの処理に必要なアンモニアの量は、酸化窒素の
含有量によって異なる6、 通常は、酸化窒素1モル当
りアンモニア1〜3モル、好ましくは1モル用いる。
本発明の触媒は固定床触媒として設計することかでき、
空間速度をNTP換算で300〜100゜000/hr
、好ましくは7,000〜50,000/hrとするこ
とかできる。
反応温度は150〜350℃の範囲、とくにSO2が存
在するときは300〜350℃1通常は150〜250
℃が好ましい。
圧力についてはとくに制限はないが、好ましいのは常圧
〜10気圧の範囲である。
実施例 1 担   体 a>TiO2担体の調製 Ti 02  (P25.デグッ4す)20gを水35
威とともに撹拌混合した。 このペーストをビーカーの
中で60℃で24時間、続いて120℃でさらに72時
間乾燥した。 これを粉砕して、0゜5〜1.0#の画
分を、600 ℃の空気中で1時間、ついで同じ<60
0℃の乾燥窒素中で5時間、焼成した。
b) S l 02 / T ! O2混合ゲルの調製
シリカ−ゾル: 3i  (OC21−15>4  (フルーカ、純品9
8%)201を常圧下に168°Cで蒸留した。 これ
に水500dを加え、/18時間、50℃で激しく撹拌
した。 ロータリーエバポレータを用いて、減圧下に5
0℃でエタノールを除いた。 この方法で、無色透明の
シリカゾルが得られた。
二酸化チタンゾル: 蒸留したTi  (Oi  03H7)(フルー力。
実用品、沸点109〜110℃/12Torr)239
gをインプロピルアルコール(フルーカ、最純品)20
0mlに溶解し、得られた溶液にIN−HC,[!溶液
(1,5,fJ)を4時間で滴下した。
イソプロピルアルコールと一部のHC,Ilを、ロータ
リーエバポレータを用いて減圧下に、50℃で除いた。
 これにJ:す、無色透明の二酸化チタンゾルが得られ
た。
混合ゲル: 上記のゾル溶液をフラスコに入れ、それぞれ水で稀釈し
て1.0にした。 これらの溶液の当量をとり、30分
間いっしょに撹拌した。 得られた混合ゾルを60℃で
24時間、ついで120℃で72時間乾燥した。 混合
ゲルを粉砕してふるい分け、0.5〜1Mの両分を、後
述する含浸のために用意した。
盾旦威方 微粉砕したV2C,15gを、イソブチルアルコール中
で激しく撹拌しながら、速流下に煮沸した(104〜1
05°C)。 反応混合物を濾過し、イソブチルアルコ
ールを分留した。 ついで真空蒸留を行ない、約110
℃でバナジウムーイソーブトギシドを得られた。
含   浸 a)およびb)の担体を、それぞれ乾燥窒素気流中で、
コックを備えた積付丸底フラスコ(10(M>に入れた
。 担体を乾燥n−へブタン10dでぬらし、これにバ
ナジウム−イソ−ブトキシドを添加した。 フラスコを
24時間閉じておき、ついで上澄液を注ぎ出し、残漬を
、洗浄液中にバナジウム化合物が現われなくなるまでn
−へブタンで洗浄した。 すべての操作は、乾燥N2気
流中で行なった。 最後に、300℃で3時間乾燥空気
中で焼成した。
含浸および焼成は、方法a)については0〜5回の間で
6個の担体、方法b)については1回、1個の担体に施
した。
活性試験 本発明によりjqられた触媒を、次のような実験条件で
試験した。
触媒@”NJ ガス流量       124.7dn/分入ロ濃度 酸    素             1.83%−
酸化窒素         900 rll)mアンモ
ニア         9001)l)m亜硫酸ガス 
    Oまたは390 r)r)m350℃で16時
間毒性試験を行なったが、−F記の触媒は何ら活性低下
を示さなかった。
測定1直を第1図に示した。 図中、符号はそれぞれ下
記の意味であり、 = 12− 曲線 Oa)の担体    含浸なし 1            含浸1回 2            r/2回 3            !/3回 !! 4            /14回 5            〃5回 B    b)の担体    含浸1回混合ゲル50モ
ル% TlO2/5t02 P  対照例、ドイツ連邦特許出願公告第245888
8号の39〜40 欄、実施例IV−1により調製し た触媒 反応器出口にあけるNo濃度(ppm)を温度(°C)
に対レプロットした。
実施例 2 Cr 203−担体 硝酸クロム(Cr  (NO3>3 ’91−120>
の250gを、蒸留水2.3.Qに溶解した。 撹拌し
ながら、15%アンモニア水を、pHが約10を示すま
で3時間か【プて滴下した。 生じた淡緑色沈でんを、
ざらに2時間撹拌した。 ついで、この沈でんか少なく
とも液量の半分に達するまで放置し、上澄層をデカン1
〜した。 それから、再び容器の縁まで水を潜だし、デ
カント液が中和点に達するまでこれを繰り返した。
洗浄した残渣を真空吸引して乾燥したのち、60′Cで
24時間、さらに120℃で48時間乾燥した。 これ
を入念に粉砕して、0.5〜1.0mmの両分を得た。
 600 ℃で空気を通しながら1時間、ついで窒素気
流中で5時間焼成した。
含浸 乾燥窒素気流中で、担体(5〜6g>を、コックを備え
た枝(=l丸底フラス:](100mfりに入れ、ヘプ
タン(水分含有量最大3〜4. I)I)m) 10威
でぬらし、これにバナジウムアルコキシド0.4dを添
加した。 フラスコを24時間を閉じ、それから上澄液
を窒素気流中で注ぎ出した。 残渣をヘプタンで洗浄し
、洗浄液中にバナジウム化合物がなくなるまでこれを続
けた(窒素気流中)。 触媒を300′Cの乾燥空気中
で3時間焼成した。
測定結果を第2図に示ず。 曲線は反応温度(°C〉に
対する反応器出口にd3けるNo濃度(ppm)を表わ
す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、ともに本発明の実施例にお(プ
る実験データを示すグラフである。 特許出願人   ロンザ リミテッド 代理人  弁理士  須 買 総 夫 −15=

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TiO_2、SiO_2、ZrO、Cr_2O_
    3および(または)SnO_2を含有する担体に、不活
    性雰囲気下に無極性の無水溶媒に溶解したバナジウムア
    ルコキシドを少なくとも1回含浸させ、この含浸した担
    体を300〜600℃で3〜6時間、15〜25容量%
    の酸素を含有する乾燥気流中で焼成し、これにより担体
    上の酸化バナジウムの形態にある活性部分の表面分解を
    行ない、適切な活性化を施して触媒を製造したことを特
    徴とする、排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒
  2. (2)含浸および焼成の工程を1〜6回、好ましくは3
    〜5回繰り返して製造した特許請求の範囲第1項の触媒
  3. (3)無極性の無水溶媒としてn−ヘキサンまたは石油
    エーテルを使用して製造した特許請求の範囲第1項また
    は第2項の触媒。
  4. (4)含浸した担体を21容量%の酸素を含有する気流
    中、好ましくは空気中で処理して製造した特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかの触媒。
  5. (5)担体が、20〜60モル%のシリカ−ゾルと80
    〜40モル%の酸化チタン−ゾルから調製した混合ゲル
    で構成されている特許請求の範囲第1項または第2項の
    触媒。
  6. (6)担体にバナジウム−i−ブチルオキシドを含浸さ
    せ、活性化後の酸化バナジウムが5価を示し、V_2O
    _5の形態にある特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかの触媒。
  7. (7)混合ガス中の窒素酸化物をアンモニアおよび酸素
    の存在下に還元処理する方法であって、混合ガスを15
    0〜300℃、空間速度7,000〜50,000/h
    rで特許請求の範囲第1項の触媒と接触させることを特
    徴とする方法。
JP62094259A 1986-04-17 1987-04-16 排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2518269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1556/86A CH668006A5 (de) 1986-04-17 1986-04-17 Katalysator zur reduktiven umwandlung von stickoxiden in abgasen.
CH1556/86 1986-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244445A true JPS62244445A (ja) 1987-10-24
JP2518269B2 JP2518269B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=4213177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094259A Expired - Lifetime JP2518269B2 (ja) 1986-04-17 1987-04-16 排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4742037A (ja)
EP (1) EP0256209B1 (ja)
JP (1) JP2518269B2 (ja)
AT (1) ATE72772T1 (ja)
CA (1) CA1294601C (ja)
CH (1) CH668006A5 (ja)
DE (1) DE3776832D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889839A (en) * 1984-12-28 1989-12-26 Mobil Oil Corporation Layered titanate containing interspathic silica catalysts
SE459903B (sv) * 1987-03-20 1989-08-21 Eka Nobel Ab Saett att rena roekgaser fraan kvaeveoxider
US4929586A (en) * 1988-06-09 1990-05-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalysts for selective catalytic reduction DeNOx technology
SE464688B (sv) * 1989-02-27 1991-06-03 Eka Nobel Ab Katalysator foer reducering av kvaeveoxider samt anvaendning daerav
US5071674A (en) * 1989-11-30 1991-12-10 The University Of Florida Method for producing large silica sol-gels doped with inorganic and organic compounds
US5036038A (en) * 1990-04-12 1991-07-30 Texaco Inc. Composition involving NiO-V2 O3 TiO2
US4980138A (en) * 1990-05-14 1990-12-25 Shell Oil Company Removal of SOx and NOx gases from flue gas by dry absorption using an absorbent
US5139982A (en) * 1991-07-02 1992-08-18 General Electric Company Supported metal oxide catalysts for the simultaneous removal of NOx and SOx from gas streams
US5905180A (en) * 1996-01-22 1999-05-18 Regents Of The University Of Minnesota Catalytic oxidative dehydrogenation process and catalyst
US7070746B1 (en) 1999-05-26 2006-07-04 Solutia Inc. Process for nitrous oxide purification
JP4277226B2 (ja) * 2006-02-09 2009-06-10 バブコック日立株式会社 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
FR2907678B1 (fr) * 2006-10-25 2012-10-26 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant un copolymere bloc polysiloxane/polyuree
EP2189217A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-26 Technical University of Denmark Nanoparticular metal oxide/anatase catalysts.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048112A (en) * 1973-09-10 1977-09-13 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Catalyst for selective reduction of nitrogen oxides
GB1430730A (en) * 1973-09-10 1976-04-07 Mitsubishi Chem Ind Reductive decomposition of oxides of nitrogen
US4085193A (en) * 1973-12-12 1978-04-18 Mitsubishi Petrochemical Co. Ltd. Catalytic process for reducing nitrogen oxides to nitrogen
JPS5248564A (en) * 1975-10-17 1977-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for removing nitrogen oxides in exhaust gas of combustion
US4048122A (en) * 1976-01-23 1977-09-13 Barnes-Hind Pharmaceuticals, Inc. Cleaning agents for contact lenses
US4188365A (en) * 1976-04-16 1980-02-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for catalytic vapor phase reduction of nitrogen oxides and catalyst composition used therefor
US4176091A (en) * 1978-07-24 1979-11-27 Hitachi Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. Denitrating catalysts having porous coating and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US4789533A (en) 1988-12-06
DE3776832D1 (de) 1992-04-02
EP0256209A3 (en) 1988-11-09
CH668006A5 (de) 1988-11-30
CA1294601C (en) 1992-01-21
EP0256209B1 (de) 1992-02-26
EP0256209A2 (de) 1988-02-24
JP2518269B2 (ja) 1996-07-24
US4742037A (en) 1988-05-03
ATE72772T1 (de) 1992-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244445A (ja) 排ガス中の窒素酸化物を還元するための触媒の製造方法
JP2651981B2 (ja) ガス流中に含まれる窒素酸化物の選択的還元方法
US6120747A (en) Catalyst for removing organic halogen compounds, preparation method therefor and method for removing organic halogen compounds
US4640908A (en) Catalyst for the oxidation of hydrogen sulfide and process for the preparation of the catalyst
EP0348263B1 (fr) Nouveau catalyseur pouvant être employé dans un procédé de réduction séléctive des oxydes d'azote
JPH0768172A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒及び方法
JP3352494B2 (ja) 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法
EP0214085A1 (en) Process for preparing a catalyst for removing nitrogen oxides
JPH03193140A (ja) ガス流出物処理用触媒および該流出物の処理方法
JPH06509273A (ja) 触媒および接触還元
JPH01262944A (ja) 脱臭触媒
RU2103058C1 (ru) Катализатор для обработки газов, содержащих соединения серы, и способ обработки газа, содержащего соединения серы
JPH11342334A (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JPS58183946A (ja) 脱硝触媒及びその調製法
JPS5812057B2 (ja) シヨクバイソセイブツ
JPH09220468A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPS58210849A (ja) アンモニア接触還元用脱硝触媒
WO2007091669A1 (ja) 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH06182202A (ja) 低温脱硝触媒
KR100295370B1 (ko) 안료용 이산화티타늄을 촉매의 담지체로 이용하는 질소산화물제거용 오산화이바나듐계 촉매의 제조방법
JPH01111443A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
US5128302A (en) Process for the manufacture of a catalyst for treatment of exhaust gas to reduce volatile compounds containing nitrogen and oxygen, the catalyst and method of reducing the compounds containing nitrogen and oxygen in the exhaust gas
KR20020041346A (ko) 촉매의 성능향상 및 비활성화 저감을 위한 물 및가스처리방법
JP3270082B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
KR20240031839A (ko) 이산화황 내구성이 높은 질소산화물 제거용 탈질 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 질소산화물의 제거 방법