JPS6224433Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6224433Y2 JPS6224433Y2 JP9872480U JP9872480U JPS6224433Y2 JP S6224433 Y2 JPS6224433 Y2 JP S6224433Y2 JP 9872480 U JP9872480 U JP 9872480U JP 9872480 U JP9872480 U JP 9872480U JP S6224433 Y2 JPS6224433 Y2 JP S6224433Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaping
- parallel
- pulling devices
- raking device
- forced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、刈取装置の前部に左右一対の横回し
式引起し装置を並設し、この並設引起し装置の前
方に一つの縦回し式強制掻上げ装置を配置してあ
る刈取収穫機に関し、その目的は、前記一つの強
制掻上げ装置を、刈取作業形態、植立茎稈の倒伏
度合、倒伏方向などの種々条件に応じて適正、良
好な作用を発揮する状態に使用切換えでき、しか
も、その切換えを迅速、容易に行なうことができ
るようにせんとする点にある。
式引起し装置を並設し、この並設引起し装置の前
方に一つの縦回し式強制掻上げ装置を配置してあ
る刈取収穫機に関し、その目的は、前記一つの強
制掻上げ装置を、刈取作業形態、植立茎稈の倒伏
度合、倒伏方向などの種々条件に応じて適正、良
好な作用を発揮する状態に使用切換えでき、しか
も、その切換えを迅速、容易に行なうことができ
るようにせんとする点にある。
即ち、本考案による刈取収穫機は、冒記したも
のにおいて、前記強制掻上げ装置を、前記並設引
起し装置間の中央部とこの並設引起し装置の両横
外側部との3位置に揺動切換えならびに固定自在
に構成してあることを特徴とするものであるか
ら、例えば、植立茎稈が倒伏している条件下での
回り刈り時においては、前記強制掻上げ装置を並
設引起し装置の未刈地側横外側部に位置する状態
に切換えることにより、刈取対象茎稈群と非刈取
茎稈群とを左右にスムーズに分草することがで
き、また、同じ回り刈り時でも、植立茎稈が立毛
状態にある場合には、前記強制掻上げ装置を並設
引起し装置の既刈地側横外側部に位置する状態に
切換えることにより、この強制掻上げ装置の不当
な掻上げ作用による茎稈の損傷を回避することが
でき、更に、向い刈り時においては、前記強制掻
上げ装置を並設引起し装置間の中央部に位置する
状態に切換えることにより、前記並設引起し装置
によつて引起される先行茎稈に対して凭れかかり
状態にある後続茎稈を前方に分離させて、先行茎
稈と後続茎稈とが同時に引起されることに起因す
る茎稈の引抜きや稈切れなどを回避することがで
きるといつたように、1つの強制掻上げ装置を、
種々の作業条件に対応して、いずれの場合も適
確、良好な作用を行なわせるべく使用切換えする
ことができ、しかも、前記強制掻上げ装置を揺動
によつて前記の3位置に切換える構成とすること
により、この強制掻上げ装置を着脱にて位置変更
するものに比して前述のような条件に対応しての
使用切換えを迅速,容易に行なえて、実用面で非
常に便利である。
のにおいて、前記強制掻上げ装置を、前記並設引
起し装置間の中央部とこの並設引起し装置の両横
外側部との3位置に揺動切換えならびに固定自在
に構成してあることを特徴とするものであるか
ら、例えば、植立茎稈が倒伏している条件下での
回り刈り時においては、前記強制掻上げ装置を並
設引起し装置の未刈地側横外側部に位置する状態
に切換えることにより、刈取対象茎稈群と非刈取
茎稈群とを左右にスムーズに分草することがで
き、また、同じ回り刈り時でも、植立茎稈が立毛
状態にある場合には、前記強制掻上げ装置を並設
引起し装置の既刈地側横外側部に位置する状態に
切換えることにより、この強制掻上げ装置の不当
な掻上げ作用による茎稈の損傷を回避することが
でき、更に、向い刈り時においては、前記強制掻
上げ装置を並設引起し装置間の中央部に位置する
状態に切換えることにより、前記並設引起し装置
によつて引起される先行茎稈に対して凭れかかり
状態にある後続茎稈を前方に分離させて、先行茎
稈と後続茎稈とが同時に引起されることに起因す
る茎稈の引抜きや稈切れなどを回避することがで
きるといつたように、1つの強制掻上げ装置を、
種々の作業条件に対応して、いずれの場合も適
確、良好な作用を行なわせるべく使用切換えする
ことができ、しかも、前記強制掻上げ装置を揺動
によつて前記の3位置に切換える構成とすること
により、この強制掻上げ装置を着脱にて位置変更
するものに比して前述のような条件に対応しての
使用切換えを迅速,容易に行なえて、実用面で非
常に便利である。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、脱穀装置1を備えた本機Aに対して刈取部
Bを駆動昇降自在に構成してあるコンバインにお
いて、前記刈取部Bは次の如く構成する。
ると、脱穀装置1を備えた本機Aに対して刈取部
Bを駆動昇降自在に構成してあるコンバインにお
いて、前記刈取部Bは次の如く構成する。
バリカン型刈取装置2の前部に、2条の植立茎
稈を後方上方に引起す左右一対の横回し式引起し
装置3,3を、それらの引起し爪3a,3aの先
端同志が互いに対向する状態で左右横方向に並設
し、この並設引起し装置3,3と前記脱穀装置1
との間に、刈取茎稈を漸次横倒れ姿勢に変更し乍
ら脱穀フイードチエーン4に搬送供給する縦搬送
装置5を架設するとともに、前記刈取装置2直後
方の刈取伝動ケース6から前記並設引起し装置
3,3間の中央部及び並設引起し装置3,3の横
外側部を夫々通して前方に分草デバイダー7B,
7A,7Cの支持杆8B,8A,8Cを延設して
いる。
稈を後方上方に引起す左右一対の横回し式引起し
装置3,3を、それらの引起し爪3a,3aの先
端同志が互いに対向する状態で左右横方向に並設
し、この並設引起し装置3,3と前記脱穀装置1
との間に、刈取茎稈を漸次横倒れ姿勢に変更し乍
ら脱穀フイードチエーン4に搬送供給する縦搬送
装置5を架設するとともに、前記刈取装置2直後
方の刈取伝動ケース6から前記並設引起し装置
3,3間の中央部及び並設引起し装置3,3の横
外側部を夫々通して前方に分草デバイダー7B,
7A,7Cの支持杆8B,8A,8Cを延設して
いる。
前記隣接分草デバイダー7A,7B及び7B,
7C間に形成される前記並設引起し装置3,3へ
の茎稈導込経路9A,9Bのうち、操縦部10側
に位置する茎稈導入経路9Aの横巾l1を他方の茎
稈導入経路9Bの横巾l2よりも大に構成するとと
もに、前記分草デバイダー7A,7B,7Cと並
設引起し装置3,3との間には、その係止爪11
aを機体進行方向に沿つて前方下方から後方上方
に突出移動させるべく構成してある一つの縦回し
式強制掻上げ装置11を配設している。
7C間に形成される前記並設引起し装置3,3へ
の茎稈導込経路9A,9Bのうち、操縦部10側
に位置する茎稈導入経路9Aの横巾l1を他方の茎
稈導入経路9Bの横巾l2よりも大に構成するとと
もに、前記分草デバイダー7A,7B,7Cと並
設引起し装置3,3との間には、その係止爪11
aを機体進行方向に沿つて前方下方から後方上方
に突出移動させるべく構成してある一つの縦回し
式強制掻上げ装置11を配設している。
而して、前記並設引起し装置3,3の背面上部
で、かつ、前記刈取伝動ケース6から並設した縦
向き伝動ケース12の上端部に、前記並設引起し
装置3,3に対する横向き伝動ケース13を固定
連結し、この横向き伝動ケース13と前記強制掻
上げ装置11とに亘つて、前記記並設引起し装置
3,3の上部を迂回する状態の伝動ケース14を
架設するとともに、この伝動ケース14を、前記
横向き伝動ケース13に固定連結された縦姿勢の
第1ケース部14A、この第1ケース部14Aに
対して上下軸芯P1周りで回動自在なL字状の第2
ケース部14B、この第2ケース部14Bの横ケ
ース部分に対して伸縮ならびに固定自在なL字状
の第3ケース部14C、この第3ケース部14C
の縦ケース部分に対して他の上下軸芯P2周りで回
動自在で、かつ、前記強制掻上げ装置11に固定
連結された第4ケース部14Dとに分割し、か
つ、前記強制掻上げ装置11の下端部を、前記デ
バイダー支持杆8A,8B,8Cに対して付替え
ならびに固定自在に構成し、以つて、前記強制掻
上げ装置11を、前記伝動ケース14の両上下軸
芯P1,P2周りでの回動と伸縮により、前記並設引
起し装置3,3間の中央部と並設引起し装置3,
3の両横外側部との3位置に切換えならびに固定
自在に構成している。
で、かつ、前記刈取伝動ケース6から並設した縦
向き伝動ケース12の上端部に、前記並設引起し
装置3,3に対する横向き伝動ケース13を固定
連結し、この横向き伝動ケース13と前記強制掻
上げ装置11とに亘つて、前記記並設引起し装置
3,3の上部を迂回する状態の伝動ケース14を
架設するとともに、この伝動ケース14を、前記
横向き伝動ケース13に固定連結された縦姿勢の
第1ケース部14A、この第1ケース部14Aに
対して上下軸芯P1周りで回動自在なL字状の第2
ケース部14B、この第2ケース部14Bの横ケ
ース部分に対して伸縮ならびに固定自在なL字状
の第3ケース部14C、この第3ケース部14C
の縦ケース部分に対して他の上下軸芯P2周りで回
動自在で、かつ、前記強制掻上げ装置11に固定
連結された第4ケース部14Dとに分割し、か
つ、前記強制掻上げ装置11の下端部を、前記デ
バイダー支持杆8A,8B,8Cに対して付替え
ならびに固定自在に構成し、以つて、前記強制掻
上げ装置11を、前記伝動ケース14の両上下軸
芯P1,P2周りでの回動と伸縮により、前記並設引
起し装置3,3間の中央部と並設引起し装置3,
3の両横外側部との3位置に切換えならびに固定
自在に構成している。
図面は本考案に係る刈取収穫機の実施の態様を
例示し、第1図はコンバイン前部の一部切欠側面
図、第2図は要部の平面図である。 2……刈取装置、3……引起し装置、11……
強制掻上げ装置、13……伝動ケース。
例示し、第1図はコンバイン前部の一部切欠側面
図、第2図は要部の平面図である。 2……刈取装置、3……引起し装置、11……
強制掻上げ装置、13……伝動ケース。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 刈取装置2の前部に左右一対の横回し式引起
し装置3,3を並設し、この並設引起し装置
3,3の前方に一つの縦回し式強制掻上げ装置
11を配置してある刈取収穫機であつて、前記
強制掻上げ装置11を、前記並設引起し装置
3,3間の中央部とこの並設引起し装置3,3
の両横外側部との3位置に揺動切換えならびに
固定自在に構成してあることを特徴とする刈取
収穫機。 前記強制掻上げ装置11は、これに対する伝
動ケース13の左右揺動及び伸縮により前記の
3位置に切換えられるべく構成されている実用
新案登録請求の範囲第項に記載の刈取収穫
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9872480U JPS6224433Y2 (ja) | 1980-07-12 | 1980-07-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9872480U JPS6224433Y2 (ja) | 1980-07-12 | 1980-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5720826U JPS5720826U (ja) | 1982-02-03 |
JPS6224433Y2 true JPS6224433Y2 (ja) | 1987-06-22 |
Family
ID=29460429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9872480U Expired JPS6224433Y2 (ja) | 1980-07-12 | 1980-07-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6224433Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-12 JP JP9872480U patent/JPS6224433Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5720826U (ja) | 1982-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004201155B2 (en) | Sugar cane harvester having an arrangement for steering the crop dividers and topper mechanism together with the wheels | |
BR102012025615B1 (pt) | Implemento ceifador enleirador para culturas diversas | |
JPS5930369B2 (ja) | 刈取機の植立茎稈分草装置 | |
JPS6224433Y2 (ja) | ||
JPS63148921A (ja) | い草収穫機における分草装置 | |
JP3873107B2 (ja) | 刈取機 | |
JP2982303B2 (ja) | コンバインの刈取部のデバイダ | |
JPS6016255Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6340120Y2 (ja) | ||
JPS6013335Y2 (ja) | 刈取機における分草装置 | |
JPS6218182Y2 (ja) | ||
JPS5929467Y2 (ja) | 刈取機における分草装置 | |
JPS6224434Y2 (ja) | ||
JPH0719219Y2 (ja) | コンバインの引起し装置 | |
JPH0441795Y2 (ja) | ||
JPH0132524Y2 (ja) | ||
JPH022185Y2 (ja) | ||
JPS5832565Y2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPS5822491Y2 (ja) | 刈取機における分草引起し装置 | |
JPH0719221Y2 (ja) | い草刈機の刈取装置 | |
JPS6018011Y2 (ja) | 自動操向制御機構付き刈取収穫機 | |
JPS6125627Y2 (ja) | ||
JPH0628990Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPS6335Y2 (ja) | ||
JPS6224435Y2 (ja) |